-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-40
BAドライバーユニットを4基搭載したカナル型イヤホン

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年6月27日 00:07 |
![]() |
4 | 2 | 2016年1月15日 01:48 |
![]() |
5 | 3 | 2015年9月6日 23:05 |
![]() |
10 | 2 | 2015年2月14日 07:13 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月27日 21:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月4日 19:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
xba40を購入し、付属のイヤーピースを使わずにspiral dotとfinal Eを使用してきたのですが、最近spinfitに変えたところしっくりきました。
イヤーピーススパイラルに陥ってる方はお試しください。
というか純正イヤーピースでオススメのやつあれば教えてください( ̄▽ ̄;)
書込番号:20994915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めましてです!
純正ということでしたら、コンフォートイヤーピースなどは如何でしょうか?XBA-40の苦手としている低音域をカバーしてくれますよ。さらにコンプライイヤーピースの様な素材なので、フィットもしやすく、遮音性も高いです!純正でしたら私はこちらをオススメします。
書込番号:20997504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばのんさん
私もXBA-40のイヤーピースは、spinfitを使っています。
XBA-40の長所である高音を生かせるイヤーピースだと思っています。
同じ意見の方がいてうれしいです。
書込番号:20998659
1点

>金剛 my friendさん
純正のコンフォート試しましたが、解像度が今ひとつだったのでやはりSpinFitで落ち着きました。アドバイスありがとうございました!
>上から目線ですみません・・・さん
更なる高音のキラキラ感と音の広がり重視ならspiraldotもおすすめですよ!個人的には広がりよりは低音と高音のバランスが欲しかったのでXBA40に付けるならSpinFitの方が好みです!
書込番号:20998708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
XBA-40を購入して丸一年以上が経過しましたが、ここにきてようやく本機の特徴が掴めたように思います。
一つは、せっかくのウーファー/サブウーファーの音量が異常に低く、ノーマルではシングルバランスド・アーマチュアイヤホンとの差が分からないぐらいです。これによって、相対的に高域が強調され、バランスが可笑しくなっています。そこで、CLEAR BASSを+2にすることで丁度良くなります。ユニット自体の性能はとても素晴らしく、イコライザーに忠実です。
次に、
0.4kHzを+1にすることで、ボーカルに厚みが増し、高級イヤホンに相応しい音バランスになります。
但し、最大の難関は2.5kHzが尋常でないぐらい強調されていることです。皆様がご指摘されている「音の繋がりが悪い」というのはおそらく、ここから来ていると思います。色々聴いてみましたが、どうやらこれは各ユニットから出てくる音の繋がりが悪いわけではなく、単にここが強調され過ぎて音割れしているだけのような気がします。まぁ、何はともあれ、ここは一気に下げるべきでしょう。正直、このイヤホンのチューニングをした人はどんな思惑があったのか、問い詰めたいぐらいのレベルですが……。僕は-7にしています。
最後に、この状態にすると高域と低域が攻撃し合いますので、高域を削いでいきます。この際、低域をカットして高域を触らないのも答えとしてアリかもしれませんが、やはりクワッドBAの醍醐味である「音の厚み」を出したい上では、少し低域を強めるのも面白いでしょう。また、2.5kHz〜6.3kHz〜16kHzまでの変動幅を少しでも抑えて、音を自然に(滑らか)する上でも好都合です。6.3kHzを-2、16kHzは-1です。
もう一度言いますが、ソニーのBAユニットは優秀です。ようは、チューニングの失敗によってイマイチ低評価な製品になったのえはないでしょうか。今回のイコライザーによって、IM03やXBA-A3等、価格的に格上のライバル機以上のパフォーマンスを見せていると思います。
僕はウォークマンZX100にて聴いていますが、どの音楽ジャンルにも苦手を出さない素晴らしい音だと思いました。音の好き好きはともかく、音質自体はCH2000を鼻で笑えるレベルになっていると思います。
2点

私はXBA−40をWalkmanA17で使用していました。クラシック含めた音楽全般を聴いています。少し迫力不足(低音が今一つ弱かった)を感じていました。 この夏に、PHA−3を購入して、A17デジタル接続経由でXBA−40を聴きました。驚いたのは、XBA−40の少々迫力を感じなかった音が一変した事です。 A17のデジタルアンプは少々非力である事、最後は、アンプの性能に大きく左右されると言う事を実感しました。
書込番号:19439488
1点

PHA-3、良いですね。
僕も欲しいですが、高すぎですwww
でも、「いつかはPHA-3(クラウン)」のつもりで、いつか買いたいですね。って、いつになることやら……(笑)
書込番号:19492421
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
この機種は高音が強すぎて中低音が弱々しいし、中音をイコライザーで強調する(ウォークマンA17)と音割れをしてしまう……満足度の低いイヤホンでした。
しかし、
コンプライを付けてみると、良い具合に高音が吸収され中低音が浮き上がってきます。結論として、ワンランク上の音質になりましたね。
定価通り\30000なら……の音質だと思いますが、値下がりした今なら(\17000)上々でしょう。
解像感は同価格帯トップレベルだと思いますし、コンプライを装着した後はイコライザーOFF(DSEE HX on)の方が良いって言えるくらいバランスが良くなりました。
新型のA3は低音がボワ付いて……と買う気になれない方々にお勧めできる音ですね。
よく聴くアーティストは小田和正さんやコナンOP・EDの歌手等です。
3点

こんばんは。
僕はXBAー10でコンプライのTS付けてますがおっしゃる通りの音になりますね♪
あとイコライザーの強調したい周波数以外のレベルを下げて音量を上げると割れにくくなります。
書込番号:18305498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

conan大好き♪さん
こんにちは
ずいぶん前の書き込みではありますが、私もこのイヤホンを購入しましてエイジングも進み
だいぶ安定し満足はしているのですが、やはり高音特にハイハットとやバックで高い音の金属音
みたいなのがあるとそっちに意識がいってしまうので若干高音を抑えたいと思っています。
コンプライによって解消できたようですがどのタイプをつかわれていますか?
種類が多くわからないので実際使用しているいるconan大好き♪さんの品番を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18719636
0点

f40175さんへ
かなり間が空きましたが僕が購入したのはT200 Mです。
書込番号:19117545
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
発売後から酷評を受けていたXBA-40ですが、改めてじっくり聞いてみて、当時のこの価格帯では頑張った方だと思います。
XBA-30は確かにこのシリーズ内随一のバランスの良さが秀逸でしたが、30亡き今、価格も下がりつつあるXBA-40も候補に入れやすくなったと思います。
帯域のつながりの悪さは、XBA-4SLから大幅に改善されていて、特に気になりません。
XBA-30とは少し似た音傾向で、
低域は出過ぎとの意見が多めですが、あくまでBAの域の中での低域で、最近のハイブリッドなどが出ていることを考えると、むしろ少なめでバランスの良さを伺えます。
また、中高域は繊細かつ高解像度で、弦楽器の再現性の高さはこの価格帯で非常に高いです。
高域は強めで、ややキンキンするところがこの機種唯一の難点です。これはXBA-30ではなかった事なので。
BAらしさを持ちつつ、明らかな低域不足にならない、限界のチューニングだったと思いますし、それ故のクアッド・バランスド・アーマチュアです。
同じドライバー数なら他社メーカーを購入したくなりますが、価格帯が違いすぎます。(im04は6万、SE846は12万)
原稿のハイブリッドの低域の強さが苦手だという方には、オススメしたいですね。
書込番号:18452399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仰る通りの理由で、自分はXBA-H3を売却して本機を購入しました。どちらかというと装着感が理由ですが、色々なジャンルを1本で済ますなら低音はこれくらいがちょうど良いと思っています(XBA-H、XBA-Aではメタル等でバスドラ連打されるとキツい)。
自然な音を求めるならD型にしろBAにしろ結局はシングルドライバになると思うし、自分としては情報量多く、「良い音風」な本機の音で満足しています。
ただ、自分はXBA-30は聴いたことがないのでわかりませんが、本機の高音のピーク(4khzあたり?)が、そちらの機種には無いのであれば、本機のこの高音の鳴り方はドライバ意図的にやっているものなんでしょうか?だとすれば、もうちょっと自然な音に仕上げて欲しかった気もします。
あと、最近のSONYの高級機種は本機含めいずれも音漏れが多いので、次期モデルではその辺も改善して欲しいなぁと。A2、A3あたりの大きな筐体を受け付けない身としては、割と本気でXBA-400が出たら買い換えようと思ってるので(笑)。
書込番号:18473712
2点

返信ありがとうございます!
私もBAのみのモデルの後継は出て欲しいなと思いっています。
XBA-30は特に癖がなかったですね。
XBA-40は意図的に「良い音」を創り出してやるというような音だったので、そこが当時30と40で好みが分かれるポイントだったと思います。
XBA-40は低音過多などといわれましたが、決してそんなことはないと思っています。
書込番号:18473996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
ノイズアイソレーションはじめ付属のイヤーピースでは、音が多少ぼわつき(高音好きの私には低音が強すぎる)ますが、
手持ちの色々なイヤーピースを試した結果。
JVCのスパイラルドットが入ったイヤーピースをつけると気持ちバランスがよくなったと感じました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/10/34757.html
音に少々疎くにオーディオにわかな私なので、はっきりと断言はしませんが、
私は、バランスが良くなったと感じました。
そのイヤーイースは比較的高い方なので、あまり気楽に試して欲しくはありませんが、
イヤーピースを集めている方はぜひ試してみてください。
けれども、イヤーピースのゴムが少々ちゃちなので遮音性、つけ心地の低下はあると思います。
ちなみに、私は一工夫して使っています。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
この機種、なかなか満足する音が出ず平面的な音に悩んでいましたが、
オーテクのSOLIDBASSイヤチップ赤でやっと満足する立体的な音が出てくれました。
コンプライなんかは逆効果でした。
あくまで個人の感想ですが、赤チップ非常に相性いいです。
低音がかなり強くなりますが。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





