![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年5月20日 20:57 |
![]() |
20 | 6 | 2013年5月22日 14:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月1日 13:51 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月13日 22:04 |
![]() |
22 | 13 | 2013年10月28日 06:00 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2013年5月11日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C5700
価格コムを交渉時に活用させて頂き、ヤマダ池袋総本店にて、店頭標示価格(166,800円)に対し
144,000円
(クレジット払い、10年保証、配送設置料込み、
別途リサイクル料5355円)で購入しました。
土日に回った千葉エリアにあるコジマ、ks、ヤマダでの提示価格がかなり渋く、がっかりした中、本日ヤマダ池袋総本店への向かいました。
数ある商品から商品の特長を丁寧に説明頂き値段の提示を頂いた店員さんのおかげで満足のできる買い物ができました。商品が届くのが楽しみです。
書込番号:16156105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C5700
先日の休みに大阪府下のヤマダにて当該機種を購入しました。
最初は買うつもりはなかったのですが、平日で全く売れていないので今日は頑張りますよという店員さんからの声もあり交渉スタート。実は違う電機店に知り合いがいてそこで特価をだしてもらい買うことが多かったので、今日はそれも踏まえてガッツリ値引タイム!
1時間くらい駆け引きの結果、リサイクル込・10年保証・配送設置・クレジット払・ポイントなしで税込120000円で決定。価格comの価格までは店員さんから下げてくれたので話をしやすかったです。最近は大型電機店でもネット価格対抗をしてるんですね。他の販売価格からみてもこの価格は◎で、とてもいい買い物しました。
本日午後から配達なので楽しみです☆
書込番号:16153910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

凄く安くゲット出来たんですね。
自分も価格交渉頑張らないと…。
よろしければレシートの画像を記載してくれませんか?
書込番号:16154688
2点

私もレシートを希望します。12万円だったら、私も購入したいと思っています。
書込番号:16155876
3点

レシートの画像をここに掲載するのをためらっているのでしたら、画像処理ソフト(GIMP2とか)を使用して
店名とか担当者名のところとか、見せたくない部分を黒く(何色でもいいのですが)塗りつぶしてアップしてみたらいかがでしょうか?
Windows標準添付のペイント(アクセサリの中にあります)というソフトでも黒く塗るくらいは簡単に出来ます。
ほとんど全部消しても、ヤマダ電気というのと商品名と値段さえわかれば、ここを見てる人も自分の値引き交渉の材料として使えると思います。
(店舗名や担当者名は、迷惑がかかるかもと思うと見せにくいでしょうから消しても大丈夫だと思います。)
書込番号:16156303
2点

正直 リサイクル込で 今の時期で この金額は考えられないとおもいます。サイズがちがうのでは?
たとえば R-C4800 とか
書込番号:16158432
3点

先程、近所のヤマダ電機へ出向き価格交渉したのですが…
いくら頑張っても現在145000円以下は無理との事。
120000円近辺だったら即購入するけど…と申し出たら、対応していた店員が苦笑いしながら、「その価格だったら同業者さんが買いに来ますヨ、勿論、私も買います。(仕入れ原価割の意味?)」と話に為らない感じでした。
価格コムの話も少ししたのですが、「あのサイトはガセの書き込みも多々あるようなので当社では価格対抗サイトとして重要視しておりません。」と、つれなかったです。
今日は諦めて、暫くは様子見ます…。
書込番号:16162968
2点

その気持ち すごくわかります。
まだ 普通に考えてボーナス前ですし 値段は120000円近辺までは 下がらないと思います。
7月後半が狙い目かと 思います。
書込番号:16163037
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C5700
購入後1ヶ月程使用しています。
製氷機でつくった氷自体から蟹のような匂いがします。
製氷には水道水を使用し、蟹を保存した事もありません。
給水タンクや製氷皿、氷受けを洗浄しましたが、新たに製氷するとやはり蟹のにおいが。。。
鍋の材料ならいいのですが、麦茶やハイボールにはチョット合わなくて。
みなさんの氷は無臭ですか?
0点

氷を臭ってみましたが無臭でした。
使ってる水は浄水器を通した水道水です。
フィルターに臭いがついてるのかな?
何かしらの初期不良になるかもしれませんので販売店に問い合わせしてみてはいかがですか?
書込番号:16132255
0点

スレ主さま
給水タンクと共に特に浄水フィルターは一週間に1回以上の水洗いが必要ですがやっていますか?
やっていませんと水アカやカビが発生してしまいます。
書込番号:16132316
0点

早速のご返答ありがとうございます。
一応フィルターも水洗いしています。軽く水洗い程度ですが。
洗い方とか関係しますかね?
氷は基本手づかみで取ってたのも関係ありますかね?
最初は手が蟹臭いので気がつきました。自分の体臭が蟹なのかと思いましたよ。
書込番号:16132373
0点

イカじやなくて、カニで良かったですね(笑)
私もこの機種を購入して氷作ってますが、アルカリイオン整水器の水を入れてますので無臭です。
水に原因があるのでは無いでしょうか?
書込番号:16425418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C6700
200,000円を切ったら本格購入を検討しようと思っていました。
このたび、ようやく購入です!
Y電気静岡F店で185,000円。ポイント5%で9,250円。
ただし、私の場合はマッサージチェアAS-750を同時購入だったので、あまり参考にならないかもですけど。
ちなみにAS-750は160,000円(ポイントなし)でした。
情報として店頭表記に203,000円となっていて斜線が引いてあったので、200,000円を切るのは確実ですね。
夏を過ぎたらもっと安くなるかもしれませんが、満足しています。
今週末に届くのが楽しみです。
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C6200
我が家の冷蔵庫10年選手・・・・
家を建てるまで住んでいたアパートがキッチンが奥まった場所にあり
マンションサイズとかいう305L
現在、子供も上が小4、男・・・・・
食べます!!
娘5歳。
熱が39度あろうと食べます!!
私は大き目が欲しい・・・・600Lはすごく大きいですか??
作り置き保存などバンバンしたいと思っています。
これが大きいようなら500Lのラインで考えています。
すぐ買い替えるモノではないし。
そのうち長男ももっと食べるようになるし・・・・
旦那は400L代で良いのでは?と。
それでダメならば冷凍庫をゆくゆく購入すれば??と言います。
あんまりキッチンにゴタゴタ置くのは好きではないので・・・
それにそんなにスペースもないし・・・
できれば冷蔵庫1台で済ませたい私です。
1点

お子様が一番食べるのは高校生から大学生ですね。
出来る限り大きいサイズをお薦めいたします。
2台目導入もありですが、冷凍品など脳内での把握が困難に
なるためにまずは1台で済ませるほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16127671
2点

あしゃこさん こんにちは。
まず、冷蔵庫の必要容量の目安です。(売っている側が示す目安なので、お手盛り容量かも知れませんが、)
(70L×1人)+100L(常備品)+70L(予備)
お手盛り?計算で算出しても、容量は450リッターで足りると出ていますね。
まあ、そもそも、搬入が可能かとかの問題はありますが、
それがクリアーなのであれば、所有する喜びを満たす為に、スペックオーバーでも欲しいと思われるのであれば、
モチベーションは人それぞれなので、購入は無駄とかは言いません^^
背中を押すような事を言えば、電気代も500リッタークラスと大差無いのですね。
書込番号:16127684
3点

冷蔵庫はできる限り大きい方が良いと言う人もいますが、やはり人数に応じた適切な容量と言うものがあります。
冷蔵庫が大きいからと食材を貯め込む様な事をしていると、結局賞味期限が過ぎて食材を無駄に捨ててしまう、
賞味期限の過ぎた食材がいつまでも冷蔵庫の中に眠っている...と言う事になります。
事実、その様になっている人は結構多く居ますね。
冷蔵庫は食材を貯め込む為のものでは無く、いわゆる一時的な保管庫ですね。
冷蔵庫の容量は、すれ主さんが書かれている状況なら、大きくても500L程度までが妥当だと思いますよ。
書込番号:16127768
2点

予算とスペースが許せば出来るだけ大きい物でいいと思います。
入れ過ぎで食材をダメにするケースもあるとは思いますが、
近年、間取りの変化で台所が冷暗所で無くなってきており、
昔は冷蔵庫に入れなかった物を入れるユーザーも増えてます。
例えば米とか調味料類ですね。
また、ペットボトルの普及と大容量化により
夏場はペットボトルで独占と言う事態も起こってきます。
最近の冷蔵庫は、大きいから電気代が悪いという事もないので
小さくて後悔するよりはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16127844
3点

今は1戸建てに住まわれてるという事ですよね?
それでしたら、希望通りの600Lタイプを買われた方がいいと思います。
小さい冷蔵庫にたくさん詰め込むと冷蔵庫内の冷気がきちんと循環されず
冷えにくくなりますし、電気代も余計にかかります。
ある程度大き目の冷蔵庫を買って余裕を持たせた方がいいと思います。
あと、買い換えても冷凍室がすぐいっぱいになる不満を聞くことがありますので
冷凍食品を結構購入されてる場合は、冷凍室の容積基準で選択するという手もあります。
あとは大型冷蔵庫を購入される場合は念のため冷蔵庫設置スペースの寸法をきちんと測ったほうがいいです。
一戸建てであっても冷蔵庫設置スペースが横幅70cmしかない場合もあります。
70cmだと600Lは入らないので一回り小さい570L以下を選択しないといけないということになります。
蛇足ですが冷蔵庫の消費電力は冷蔵庫のドアをあけたところ(ドアポケットのあたり)に
シールが貼ってあります。
そこに測定方法も一緒に記載されていると思いますが、(製造年だけ記載の場合は下記で測定法も推測できます)
A法 (JIS C 9607 A方式) 94年 9月以前
B法 (JIS C 9607 B方式) 94年10月〜99年 2月
C法 (JIS C 9801) 99年 3月〜06年 4月
新C法(JIS C 9801-2006年) 06年 5月以降
とあって、一番基準が厳しいのは新C法(今の測定方法)です。
測定方法が違うので、本来は比較は難しいのですが、大体の傾向がありますので下記の係数をかけると
比較できます。
今使ってる冷蔵庫がC法の場合は4倍!が必要です。
(月間消費電力が記載されてる場合は12倍してから4倍で)
例えば今の冷蔵庫の年間消費電力が400kWhと書かれていた場合は、4倍して1600kWh
今度買おうとしている冷蔵庫の年間消費電力が200KWhと書かれていたら、200÷1600=1/8で
電気代は1/8になります。
書込番号:16127900
2点

10年以上は余裕で持つ冷蔵庫は大は小を兼ねます。
維持費も日立なら電気代も非常に安いですし、予算も少ししか変わりませんから、どうせ買うのでしたらR−C6200と言わずR−C6700を買われて下さいませ〜。
我が家は2人住まいでR−CX6700を買いましたが、冷蔵室は余裕がありますが冷凍室は一杯です。
食べ盛りのお子さんがいるなら尚一層大きな冷蔵庫に限ると思います。
業者専門店やコストコなどで買われたら冷蔵庫内はすぐに一杯になってしまいます。
書込番号:16128791
1点

皆さんありがとうございます!!
旦那にスレを見せたところ本格的に計測したりと動き始めました!!
運よく我が家は特に冷蔵庫スペース的なモノ(引っ込んだ部分??)はキッチンにはありません(*^_^*)
旦那も一応いつかは冷蔵庫は買わなきゃなぁ・・・という感じでしたが皆さんのおかげで測定し始めたり、価格.comの私の欲しい冷蔵庫の価格、リッターとの兼ね合いを真剣に調べ始めたりと・・・・嬉しい行動に出始めました♪
近々に10年選手の冷蔵庫とおさらばできそうな運びになっています♪
私はオーブンも狙っていてこちらにはコメントなどは出していませんがはやり同時に二つ買うと値引きも良くなったりするものでしょうかね??(もし家電店で購入する場合ですが)
因みに私が狙っているのは東芝石釜オーブンER−520(シェルホワイト)パナのビストロも狙い目ですがお値段が高いっっ(^_^;)
おもにパン・スイーツが主流でもちろん日々の食事も楽ちんそうに感じるので買った際にはバンバン利用していきたいところです(^O^)
書込番号:16131166
1点

追記です
冷蔵庫に関しては後はサイズ(リッター)を500L台にするか否かです(#^.^#)
皆さんのスレを大切に思い返しながら検討していきたいと思っています。
本当にありがとうございます☆
書込番号:16131190
0点

まとめ買いの値引きは、その時、会社にもよると思います。
とりあえず、買いたい物の価格と、合計金額を頭に叩き込んで、戦場(電気屋)に向かいましょうw
旦那さんがやる気になって見えたようですが、台所の家電は、いつも使う奥さん目線で使い勝手の良いものを決めましょう^^
旦那さんに花を持たせたいのであれば、旦那さんは仕様比べ担当をお願いしてはどうでしょうか。
書込番号:16131253
2点

冷蔵庫は普通めったに故障するものではありませんので、多少の値段の差よりも自分の気に入ったものを選んだ方がいいです。実家では私が中1の時に買った冷蔵庫が35年経った今でも使われ続けています。そういう私も15年前に実家を出るときに買った冷蔵庫を未だに使っています。
書込番号:16133854
1点

>現在、子供も上が小4、男・・・・・
>食べます!!
>娘5歳。
となると何もアクシデントが無ければ後10年程度は家族4人で生活する事になり
出来れば大きい冷蔵庫の方が良いですね。
お休みの時にでも冷蔵庫を置ける場所の採寸をしてから
実際に大手家電店や大型スーパーなどでどの程度までの内容量の物を置けるか
見て来られる事をオススメします。
そうすれば価格.COMでサイズ表示を確認するだけで
その機種を置くとどうなるかが何となくイメージ出来る様になります。
実際に買うのは店頭の方が有利な場合もあればネットの方が有利な場合もあるので
店頭でネット価格を確認しつつ価格交渉が出来ればベストです。。。
書込番号:16142777
1点

遅くなりましたが7月にヤマダ電機にて古い冷蔵庫引き取り代金込+10年保障アリで620Lブラウンを159800円で購入しました!
ポイントもついたはず?です←うる覚え・・・(ごめんなさい)
同じヤマダさんでもやる気あり?やるきナシ?がはっきりしましたよ〜。
ヤマダ電機2店舗で交渉して、A店舗・私→リサイクル料金がかかる・値引き料金をはっきり提示しない。
B店舗・旦那→160000円とはっきり提示。
即、旦那からヤマダ電機より私に連絡がありその場で定員さんとお話しをして再度夫婦でお店へ・・・
リサイクル料金を交渉しなくとも込みにしてくれて気持ちかな?200円を値引き。
少年団をやっている息子へ、とNIKEのタオルギフトを2個もプレゼントしてくれました(^^)
即買いです♪
我が家のキッチンのつくりはカウンターはあるもののオープンキッチン風なので別途のカウンター越え、玄関・廊下も幅が広めなので窓入れ料金などは発生しませんでした。
家の雰囲気との感じですが、我が家はナチュラルなインテリアなのでブラウンが馴染むか不安でしたが(なんとなくガラストップだしモダンな感が自分的にはした 笑)しっくりインテリアとも馴染みました!
使い勝手もとても良いです♪
620Lで正解でした。
皆さんのコメントとても参考になりました!
ありがとうございます!!
また何かしらを購入する際はご相談にのっていただけたら嬉しく思います(*^_^*)
次はオーブンかな?(笑)
書込番号:16763277
1点

冷蔵庫の大きさ選びって難しいですね。
でもって、自分は効率重視で、1キロワットアワーあたりの食品保存量(リットル)を計算してみました。
形式 リッター数 年間消費電力 1kWHで冷やせるリッター数
R−M6700D 670 210 3.19
R−M6200D 620 200 3.10
R−M5700D 570 190 3.00
R−G6700G 670 210 3.19
R−G6200G 620 200 3.10
R−G5700D 565 190 2.97
R−G5200D 517 180 2.87
R−G4800D 475 180 2.63
R−F520D 517 180 2.87
R−F480D 475 180 2.63
R−F440D 441 180 2.45
R−500CM 501 190 2.63
R−SL470CM 470 190 2.47
R−S4200CM 415 200 2.08
R−S42CM 415 210 1.97
R−D3700 365 280 1.30
R−S370DMV 365 280 1.30
R−S300DMV 302 260 1.16
冷蔵庫って大きいほど効率が良い商品のようです。小さい冷蔵庫が省エネにはならないという結果になりました。
一番効率よく大量に冷やせるのは670リットルのタイプですね。
それにしても300リットルの冷蔵庫と670リットルの冷蔵庫を比較すると効率が2.75倍も大きい冷蔵庫の方が良いという衝撃的な結果になりました。自分の結論としては、大型冷蔵庫を永く使用し、開閉を少なく使用するのが一番効率よく、電気代が節約できるということです。まあ、考えてみれば冷蔵庫の表面積を考えれば大きい方が効率が良いと理論的には感じていましたが、これほどの違いがあるとは驚きました。
書込番号:16764297
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > スリープ保存 真空チルドSL R-C4800
タイムセール中でしたので交渉して135,800円ポイント2%付きにしてもらいました。やっと買えました。10年保証です。2階に設置するため別途設置料(3150円〜)が発生します。ゴールデンウィーク前は、青葉区で145,000円 大井町で138,000円でした。皆さんがんばりましょう!
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





