
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 35 | 2013年9月15日 19:22 |
![]() ![]() |
39 | 20 | 2013年8月28日 19:36 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月29日 11:27 |
![]() |
6 | 7 | 2015年6月8日 23:45 |
![]() ![]() |
93 | 62 | 2013年8月30日 22:41 |
![]() |
10 | 14 | 2013年8月12日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
水準器について皆様のご意見を伺いたく、スレたてました。
先日、日中に初めて使用したときの話です。
横位置(通常の構え)で撮影するときは、人工の構造物(完璧に垂直と水平が出ている)との対比では、水準器も同様に水平を示してくれました。
しかし、縦位置での撮影で、水準器は水平を示しているのに、視覚的にはどうも左に傾いているような気がするのです。
その時の写真を一緒に載せてますが、どちらも視覚で位置決めしたのではなく、水準器の水平を出してから、あれっ?と思いながらシャッターを切ったものです。
レンズはPZ14-42です。広角端に近い焦点距離では、画像の左右端で歪曲がでることもあるでしょうから、垂直な構造物も倒れて写ることもあろうかと思います。
まずは、縦の写真が確実に左に傾いているかどうか。
傾いているのなら、この水準器の異常は、単なる個体差に収まるものなのか。もしくは初期不良と言える状態なのか。
皆様の判断や意見をお伺いしたうえで、今後の対応を考えたいと思います。
こんなもんだよ。と言ったご意見が多数になるなら駄スレになりますが、よろしくお願いいたします。
0点

ゆうちゃんパパぁんさん こんにちは。
1.5度くらい傾いていると思います。
これだけ傾いてしまうようでは水準器としては使えないと思いますので個体差で片づけて欲しくないレベルですね。
一度、販売店の方に相談されてはいかがでしょう?
書込番号:16524458
1点

ちなみに、私もG5を使っていますが、水準器は十分に使い物になりますので、仕様上G5の水準器の能力が低いということではないと思います。
書込番号:16524473
1点

被写体(窓)に対して少し右向きで撮影しているような気がします。
そうすると、カメラは水平でも上下は左下がりに写ったりします。
1枚目は向こう岸(真ん中)が水平、2枚目は窓の上部が水平ですよね。
もしもカメラ自体が水平でないなら、上中下のいずれも水平箇所はないはずです。
私もG5は使っていました(現在G6)が、水準器はかなり正確でした。
過去に水準器の不具合の報告も無いと思います。
書込番号:16524557
3点

テスト方法として、
カメラを三脚にセットして、テレビ(PCモニター)に向けます。
カメラのモニター(ファインダー)いっぱいにテレビの画面が写るように水平垂直を水準器で調整。
この時、少しでもカメラを左右にずらすとカメラの画像は右下がり、または左下がりになります。
もちろんカメラ自体の左右のズレなので水準器は水平を示しています。
書込番号:16524599
1点

こんにちは
この写真だけでは、判断しづらいと感じました。
横の写真でも少し傾いて見えます。
被写体(写っているすべての物)に対して、いささかの傾きもなく
正対して撮られたかが重要です。
もっと撮られて、確認された方が良いと思います。
書込番号:16524634
1点

連投失礼します。
この動画を見て貰ったほうが分かりやすいかもしれません↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
(動画の内容はこの件と関係ありません)
これは私が三脚にセットして撮影した動画ですが、カメラがPCモニターに対して
直角ではないため傾いています。水準器は水平を示しています。
書込番号:16524651
1点

念の為、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16524690
1点

ゆうちゃんパパぁんさん
グリップが上でも下でもこのようになるのでしょうか?
たぶん異常だと思います。メーカーに相談されたほうがいいです。
僕のG5はこのようなことにはなりませんでした。
書込番号:16524715
1点

撮影対象の窓の面に直角にカメラが向いていないです。
少し右を向いています。
これではカメラが水平を出していても、傾いて写ります。
三脚、巻き尺等使って厳密に撮影しないと、異常があるか判断できません。
書込番号:16525127
1点

2枚目の画像よく見たら、天井の部分はほぼ水平ですね。
カメラが右方向に向いているのかなあ?
もう一度正確に検証したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16525148
1点

電子シャッターで撮ると歪むという記事をどこかで見たような…違ってたらごめんなさい (・・*)ゞ。
書込番号:16525228
0点

2枚目、画面の中心を通る垂直の線は
窓の面に直角にカメラが向いていなくても、
垂直に写るはずですよ。
パッと見、傾いて見えるのは水準器の異常。
書込番号:16526657
1点

返答くださった皆様、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです!(^^)!
内容については様々で、頭の中は混乱しています。
平面の被写体に対し左斜め方向からシャッターを切った場合を想定します(写真と同じ状況。被写体は窓ガラス)。広角端での周辺部の歪曲は無視して考えてみます。
遠近法に則れば、その平面上に横方向に2本のラインが平行に引かれていた場合、右に行くほど、平行なはずのラインは近づいていきます。近づいていくということは、上下どちらか若しくは両方のラインが、画面上では右端中央部に向かって伸びていくということですよね。ですから水平であるはずのラインも斜めに見えることはあり得る話だと思います。
同じ状況で、平面上に引かれた垂直のラインは、右に向かっていくと、傾きは維持したまま(垂直のまま)長さが短くなっていきます。
この理屈を縦長写真に当てはめると納得はできるんです。水準器が水平でも傾いて見えることはあると。
しかし、僕が注目すべきだと思うのは、水面の向こう端にある岸壁のラインなんです。
けっこう距離はありますし、明らかに左に傾いてますよね。
個人により視覚的な意味での注目は異なると思いますので、あくまで僕の場合の話ですが、この写真をパッと見たときに真っ先に注目したのは、この岸壁のラインなんです。
遠近法で理屈で考えたことと、パッと見の人間の感性。この間でゆらゆらしている状態です。
今日、対象物に対して垂直にカメラを置いて、皆様の意見を参考にもう少し検証してみたいと思います。
ベストアンサーも選べずな状況ですが、もうしばらくのお付き合いをよろしくお願いいたします。
書込番号:16527033
0点

早速、皆様のご意見を基に、簡単に検証してみました。
まるるうさん提案のモニターを撮る方法。
併せて、dell220sさんのシャッターボタンの上下位置による違い。
僕の持つ、傾きに関する視覚的感性は一切排除した条件で撮影できているはず・・・・と思っています。
基本の準備として、モニターを底辺とした二等辺三角形の頂点の位置にレンズが来るように三脚を設置。念のため、高さもモニターの中央付近に合わせました。
その撮影結果は写真の通りです。
1枚目は通常撮影。
2枚目は縦位置でシャッターボタンが上の場合。
3枚目は縦位置でシャッターボタンが下の場合。
注目すべきは、2枚目は左下がり、3枚目は右下がり・・・・・。微妙にではありますが・・・・・。
結果、カメラを縦位置にしたときの水準器は傾いて表示されている!!と僕の中では結論づけたのですが、いかがでしょうか?
結論に間違いがないのであれば、ある意味、人間の感性の勝利だ!みたいに喜んでしまったり・・・。本当は不具合と断定できるわけですから悲しむべきところなのでしょうけど。複雑な気持ちです。
書込番号:16527262
0点

ゆうちゃんパパぁんさん
お疲れ様です。
画像拝見しました。うーんこの程度なら正常の範囲でしょうね。
故障ではないと思います。細かく言えばゆうちゃんパパぁんさん
の書かれた通りと思います。
確か説明書のどこかに±1°ぐらいの誤差はあるように書いてあったように思います。
この」画像なら±1°の範囲に入っているんじゃないでしょか。
たぶん何処のメーカーも±1°ぐらいの精度だと思います。
書込番号:16527294
2点

おはようございます
あと、水準器の検証するのであれば、大工さんが使っている
水準器と比べるかですね。
グッドラックです。
書込番号:16527373
0点

dell220sさん、早くからの返信ありがとうございます。
実は、僕も誤差の範囲かな?と思わなくもなかったんです。ですが念のためにサンプルを増やすためにも検証は続けていくつもりと思ってました。
自宅のタイル張りの塀があるじゃないか!と気づき、タイルをグリッド代わりに手持ち撮影してみました。
感覚的に・・・な話ですが、撮影する度に、縦位置での傾きの程度に大きな差異が感じられます。
ジャイロセンサー(あるの?)がおかしいのでしょうか?
モニター撮影のときと同様、3パターンで撮影したものを載せます。感想お聞かせくださいね。よろしくお願いいたします。
書込番号:16527381
1点

ゆうちゃんパパぁんさん、こんにちは。
取扱説明書 詳細操作編 43ページ 水準器表示について で、
お知らせに"±1°程度の誤差が生じる" と記載がありますね。
また、ガイドライン表示(ページ147)を使うと水準器の水平と
合わせてグリッド線を基準として画像での確認もできますので
構図を決めるのに良いですね。
書込番号:16527385
1点

2枚目は誤差の範囲を超えているようですね。
やはりメーカーに問い合わせしたほうが良いと思います。
僕もテストしてみましたが、ここまでの傾きは無かったです。
書込番号:16527575
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
こちらのDMC-G5Wの購入を検討しています。
ポートレート撮影と、花やプラモデルの撮影を目的としています。
ポートレート撮影は問題ないと思うのですが、キットに付属するレンズでマクロ撮影はできるでしょうか。
キットレンズでどの程度被写体に寄ることができますか?色々なレビューなどを覗いてみましたが、初心者で知識が少ないこともあり、いまいちイメージが掴めません。
みなさまの経験をお聞かせください。差し支えなければ、実際の写真を載せてくださると嬉しいです。
また、いずれはマクロレンズを購入する予定ですので、オススメを紹介していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ダブルキットの中で寄れる方は14-42mmですが、これも20センチまでが限界です、それ以上寄ってもぴんとが合いません、倍率も0.17倍ですから大きく撮ることができません。
しかし、クローズアップレンズという便利なものがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
10種類あるようですから、目的にあわせてお選びください。
口径46mmのタイプが合います。
マクロレンズに近い撮影ができます。
書込番号:16498813
0点

口径(フィルターサイズ)52mmじゃないの? (←_→)??
書込番号:16498833
11点

>キットレンズでどの程度被写体に寄ることが
キットレンズの「最大撮影倍率」が0.16または0.17倍ですので、
8cmのCD(小さいシングルCDのサイズ(直径8cm))を、
ほぼ画面いっぱいに写せます。
もっと大きく写したい場合は、
もっと「最大撮影倍率」の大きなレンズや、
マクロレンズ(「最大撮影倍率」1倍の物が多いです)
が必要になります。
または、「トリミング」といって、
必要な部分を切り取って拡大して使う、という手もないことはないです。
書込番号:16498850
1点

ユウト519さん こんにちは
これに付いている レンズ 有る程度寄って撮影すること出来ますが 最大で 写真のL判ぐらいの大きさまでは ズーム望遠側にする事により 撮影すること出来ます。
書込番号:16498858
1点

こんにちは。
キットズームのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042だと最短撮影距離は0.3mです。これはレンズの先端から被写体までの距離ではなく、カメラボディを上から見た場合に厚みの中間くらいのところに「撮影距離基準マーク」というのがあります。このマークから被写体までの距離をいいます。
コンデジのマクロ機能と違って、あまり寄ることはできません。参考に、同じm4/3のE-PM2とG VARIO 14-42mmとほぼ同等のM ZUIKO 14-42mmで撮ったものをアップしてみます。もう少し近寄れそうな感じもしますが。
クローズアップレンズは価格が安いので試してみるのも面白いかもしれませんね。フィルター径は52mmです。
マクロレンズはこんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000368994_K0000055877
オリンパスの60mmは焦点距離が長すぎるのと手ブレ補正機能がありません。TOKINAのは300mmと特殊ですし、ミラーレンズなので一般的な撮影には向きません。やはりパナライカの45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045一択でしょうね。
書込番号:16498864
1点

LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
(この機種のキット)のフィルター径は52mmのようですね。
モデルチェンジ?の
LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 U ASPH. / MEGA O.I.S.
は46mm。
書込番号:16498873
2点

こんにちは
マクロレンズを購入される予定という事で、里いもさんに一票です。
G3+14-42mmレンズで撮ってみました。
単体でも結構寄れます。
書込番号:16498903
2点

最短撮影距離が30cmで、最大撮影倍率が0.16倍ですからあまり寄れるレンズではないですね
花の雄しべや雌しべのアップならマクロレンズが必要となってくると思いますがマクロ買うまではクローズアップレンズを代用していても良いかと思います
またプラモデルは、余程小さなプラモデルでない限りマクロレンズは不要のように思います
また、マクロレンズは現在下記の2本のみですね
どちらも高い値段なので、一眼レフ用の中古のマクロレンズを買ってきてマウントアダプター使用でマクロ撮影をなさるのが安く上がってよいかもしれません
オリンパス 60mm F2.8マクロ
http://kakaku.com/item/K0000418169/
マクロ45mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:16498939
1点

写真の用途ですがネット等で後悔するならトリミングで対応すのが現状ではベストだと思います。
それよりも、細部まで拘った写真を撮るなら、三脚が必要だと思います。
三脚にセットしてシャッターはレリーズケーブルかセルフルタイマーを利用する事でブレはブレは防げます。
レンズより、ブレや照明に気をくばった方が良いと思います。
書込番号:16499009
1点

ユウト519さん こんにちは。
やはりこのキットレンズだけではあまり寄って撮影できないので本格的なマクロ撮影は難しいです。
でも、ケンコーのACクローズアップなどクローズアップレンズを併用すればそれなりに寄れるようになりますので、収差と使い勝手が許せれば、マクロレンズ購入までのつなぎとしてはリーズナブルでいいのではないでしょうか。
あと、マクロレンズについては、私はパナライカ45mmF2.8を使っています。
このレンズはピントのあったところは素晴らしいのですが、口径食が派手に出ますので、例えば花の背景の玉ボケなんかをきれいに表現しにくいです。
もし、そのあたりを重視されるのでしたらオリンパスの60mmF2.8の方がいいかもしれません(私も買いかえようかと悩み中です)。
ただし、オリンパスのレンズは本機では手ブレ補正が効きませんので、そういう意味では使い勝手が今一つとも言えます。
難しいですね。
作例はプラモデルではありませんが、プラスティックのおもちゃを、それぞれ一番寄れるところまで寄って撮影してみました。
適当に撮影したのでピンボケ等はご容赦ください。
書込番号:16499064
5点

Panaの仕様書ではフィルターサイズ46mmとなってるようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42.html
書込番号:16499214
0点

G5ユーザーです
最終生産型の仕様は52mmですよ
書込番号:16499422
5点

里いもさんの参照URLは品番:H-FS1442A で、
DMC-G5Wキットでは品番:H-FS014042 ですね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002797
http://panasonic.jp/dc/g5/lens_accessory.html
書込番号:16499522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですか、ご指摘ありがとうございます。
キットレンズには古いものを付けてるのでしょうか?
書込番号:16499592
0点

発売時期だけでみれば、
DMC-G5W 2012/9
H-FS1442A 2013/1
なので、途中変更がないということで、
妥当でしょうか。
DMC-G6WキットはH-FS1442Aがセットに
なってますね。
書込番号:16499688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラモだと、かなり近づいて撮影する事も多いのでマクロレンズがあった方が便利ですね^^v
全体写真しか撮らないのでしたら
キットレンズで間に合うし、クローズアップ写真なら「トリミング」という画像加工でも対応出来ます(笑)
書込番号:16500764
1点

http://panasonic.jp/dc/g5/compact.html
G5Wの標準ズームは14-42の新レンズ(U型)ではなく、旧型のレンズのようですね。
(G6Wは新レンズになっているようですが)
書込番号:16501686
1点

みなさま、たくさんの回答ありがとうございました!
クローズアップレンズを提案してくださった方、実際撮影してみてどうかや、比較画像を上げてくださった方、マクロレンズをオススメしてくださった方、さまざまなご意見を拝見できとても参考になりました。
まずは里いもさんをはじめとした多くの方々が提案してくださったクローズアップレンズ(52mmのもの)を購入してみます。もし万が一フィルター径が違っていても、ステップアップリング等で対応できそうですし・・。
お礼が大変遅くなりまして、失礼いたしました。
書込番号:16517533
1点

ユウト519さん
解決済だと思いますが、手元に写真がありましたのでご参考までに添付しますね。
レンズは違いますが、同じ14mm-42mmです。
1枚目は、最大に寄れるのは望遠側でここまでです。戦車の全長は9cmです。
2枚目は、上記に紹介あった「Kenko カメラ用フィルター AC クローズアップレンズ No.5 52mm 近接撮影用 352069」です(1900円くらい)。37mm⇒52mmのステップアップリング経由です。
3枚目は、クローズアップレンズで撮ったものです。
書込番号:16517776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
コンデジからのステップアップで本機の電動ズームレンズキットの購入を検討しています。色々と調べているのですがズーム機能について理解できませんので教えてください。
例えば電動ズームの14-42mmレンズの場合はLで約3倍?、Mで最大約4.2倍?、Sで最大約6倍?と記載があるようですがEXテレコン?とかデジタルズームの関係がどのようになるのか理解できません?・・・
それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
また別途に45-150mmのレンズを買って付けた場合は倍率や操作はどのようになるのでしょうか?
0点

デジタルズーム関連は使わないので…(/ ̄∀ ̄)/
計算も苦手なので…(/ ̄∀ ̄)/
14ー42は3倍
45ー150は3.33…倍
14ー150として考えるならば約10.7倍ですね(42ー45は抜けますがw)
電動レンズはレバーで操作…ですが、ファンクションレバーってシャッターボタンの傍の左右レバーでしたかね?(…で、あればそれでズーム操作出来るはずです)
あるいは…レンズの回り上側のレバーがズームレバーですね(下のレバーはMF用ですね…初期設定)
書込番号:16493398
0点

Mで約4.2倍、Sで約6倍というのがEXテレコンのことだと思います。
デジタルズーでは画素数は変わりません。(Lのみ)
書込番号:16493399
0点

>それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=uC9-tITPVlc
14mmからEXテレコン領域まで連続的にズームできます。
(手動ズームレンズの場合は、EXテレコン領域のみ連続ズーム)
EXテレコン領域のときは、「3:2 EX S」のアイコンが黄色に変わります。
書込番号:16493937
0点

ミラーレスはSONYのNEXシリーズを持っています。ウェブからPanasonicの説明書を見たのですが非常にわかりづらくて・・・ズームに関してのNEXとG5の違いを知りたくて質問しました。
回答頂いたみなさんありがとうございました。
その後、自分なりに調べてボンヤリですが理解できるようになりました。まずEXテレコンとディジタルズームは分けて考えるとスッキリしますね〜
(1)EXテレコンを使うと画質は劣化しない?←チョット疑問ですが・・・
記録画素数がL(16M)では不可、M(8M)でx1.4倍まで、S(4M)でx2.0倍まで
Ex. 14-42mmレンズ端でS(4M)では最大2倍の84mm相当(=35mm換算168mm)
(2)デジタルズームを使うと画質は拡大するほど劣化する!
x2倍とx4倍の2つの設定ができる。但しモードが”iA、iA+、SCNでは不可”
Ex. 14-42mmレンズ端でL,M,Sのいずれでも最大4倍の168mm相当(=35mm換算336mm)
ゆえに個人的にはL(16M)のままで、ダブルレンズ仕様のG5Wを買ってレンズ付け替えの方が良いかな?・・・またファンクションレバーは「AUTO=露出補正レバー」としたほうが便利で使い勝手が良いと思いました。
資金的に余裕があれば新機種の14-140mm光学10倍ズームレンズキットのDMC-G6Hがレンズ付け替えも不要だしベストだと思いますが・・・
それとズーム機能に関してはSONYのNEXシリーズの方が使いやすくて良いと思いました〜
書込番号:16505324
0点

(追記です)
G5のEXテレコンでは
Lは不可で、Mでx1.4倍、Sで2倍のようですが
SONYのNEXでは全画素超解像ズームだと
Lで2倍、Mで2.8倍、Sで4倍まで可能です。
書込番号:16520138
0点

EXズームはトリミングしているだけですので画質の老化はありません。
簡単に言いますと、縦2000×横2000の画像があったとします。
EXズーム2倍というのは中央の縦1000×横1000の画像を切り出しているだけです。
画素数としては1/4の画素数になります。
縦2000×横2000の画像をパソコンで中央の縦1000×横1000の画像を切り出していることと
同じです。
この作業をカメラ内で行うというものです。
静止画の場合、実はズームではないんですね。
ただ動画の場合は元々画素数が少ないのでズームとしての
利用価値はあります。
ソニーは全画素ズームでデジタルズームの一種です。
デジタル処理をしながらズームしますので画質低下はありますが、
普通のデジタルズームより画質低下は少ないです。
このズームはパナのコンデジには付いていますね。
書込番号:16520186
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
こんにちは。こちらの機種で使える、画像のようなワイヤレスのシャッターリモコンってありますか?amazonで探していたのですが、パナソニック対応が見つけられなかったもので^^;。
0点


トンガリ'10さん こんにちは
社外品ですが ベルボンの Twin1 R4P 対応機種には有りませんが 基本構造 G1・G2と変らないと思いますので使えると思いますよ。
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4p.html
書込番号:16485808
1点

dell220sちゃんさん
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!気付きました。G5には受光部が無いんですね。三脚にセットして自分撮り(自分だけじゃないですが)の時に、タイマーで何回もシャッターを押しに行くよりも便利かなと思い、探していました。教えていただいたTwin1 R4Pだとそれが出来そうです。結構良い値段しますね…検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:16485870
2点

書込番号:16486948
1点

じじかめさん
つっ、ついにじじかめさんにコメ頂けて嬉しいです!コンデジでもリモコン対応品があるんですね〜。手元にまだ届きませんが、G5をポチっちゃたので、同じような考えの方は是非とも参考に!
書込番号:16487041
0点


ML-L3純正品&互換品のリモコンは半押しが使えないようですが、ピントはどうなるのでしょうか?
書込番号:18853181
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
皆様、こんにちは。
先日TZ40かTZ35で質問させて頂いた者です。
その節はアドバイス頂き誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事TZ40を購入致しました(ただ今取り寄せ中です)
さて、本題です。
質問させて頂いた時にGF6を絶対に購入すると意気込んでいました。
が、アドバイスの中に「ファインダーがついたG5がお勧め」とあり、先日ヤマダに行ってきました。
ファインダーを初めて覗き、この性能に感動し、ノーマークだったのにいきなり候補にあがってきました。
GF6に憧れたのは「夕焼けをロマンチックに撮る、夜景をダイナミック撮る」(正確な表記は忘れました)のようなド素人にとってはありがたい機能がついていたからGF6にしようと思ったのに、G5にもついていてびっくり!ならG5でもいいのでは?と思い始めました。優柔不断な性格に自分でも呆れます…。
一番撮りたい写真は、今までした事がなかった「背景をぼかす」写真です。
店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました。
(実際にはもっと専門的な単語を使われていました…すみません)
なので、GF6でもG5でもダブルレンズは絶対だなと思っています。
…この解釈間違っていますか?
予算は6万円までと想定していたので、どちらも合格点です。
初めてのミラーレス。カメラの機能は全くわかりません。
GF6の軽さに惹かれますが、ファインダーがついているG5もいいなと。
(携帯はガラケーなので、wifi機能は特に必要ありません)
皆様のアドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
0点

こんにちは
>一番撮りたい写真は、今までした事がなかった「背景をぼかす」写真です。
長いレンズでの夜景を撮ってぼかすには、難しいですね、また接近して撮るには狭い範囲しか撮れません。
理由は、どちらのカメラにしても撮像素子が小さいからです。
簡単にぼかすにはAPS-Cサイズの素子を使ったソニーNEXシリーズなどが適しています。
標準ズームでもすごくぼけます。
ファインダー付きはNEX-6や富士にもあります。
レンズ2本をつけるとご予算には入りませんが。
書込番号:16452422
1点

大きさとファインダーのどっちが大事か?…で決められるのが良いと思います(o^∀^o)
個人的には
小さいカメラはTZがあるので、G5の方が良いかな?と思います
ぼかすには……
オリンパス45mmF1.8(別売りのレンズ)が使い良さそうかと思いますm(__)m
書込番号:16452430
4点

こんにちは。
もし大きさと重さが許せるのなら、私もG5をお勧めしますね♪
以前G1を使ったことがあり、GF1も持っているので、やはりファインダーの魅力は捨て難いものがあります。目と両手でカメラを支えられるので、手ブレ軽減にも役立ちます。特に明るい戸外ですとその有用性を痛感されるかと思います。
ボケについてですが、基本的に
○開放F値が明るいレンズを使う
○絞りは一番小さい数値に
○なるべく焦点距離が長いレンズを使う
○カメラと被写体との距離を近くとる
○被写体と背景との距離を長くとる
というのが原則になります。これはセンサーサイズの大小にかかわらず共通しています。
>店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました
↑に書いたように、その店員さんの言うことは間違っていません。ただ、それも一つの要素であり、他にもいろいろなボカすための要素があります。
まずはダブルズームキットを購入されて、焦点距離とボケの関係を勉強されると良いでしょう。それで満足できない時には、開放F値の明るい単焦点レンズを検討してみてください。たとえば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000508919_K0000418170_K0000261399
比較的お求めやすい価格のものとしては、パナ20mmF1.7(旧型)とオリ45mmF1.8があります。焦点距離の関係で、狭い室内なら20mmF1.7、屋外である程度被写体との距離が確保できる場合は45mmF1.8が向いているでしょう。どちらを購入されるとしても、画質的に評価が高いレンズですので問題はないと思います。
被写体が花でしたら、最短撮影距離が短く最大撮影倍率が大きめの20mmF1.7が使いやすいですよ。
書込番号:16452437
4点

>店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました。
考え方は合っていますが、レンズのF値も重要です
望遠系のレンズでレンズの開放F値が小さい方がボケを作りやすいです
ぼかすには
被写体にできるだけ近づく
望遠系のレンズ、またはズームなら望遠端を使う
F値の小さいレンズを絞り開放で撮影する
被写体と背景の距離はできるだけ離す
予算内で考えると
G5X電動ズームレンズにして45mm F1.8を追加したほうがボケの満足度は大きくなると思います
http://kakaku.com/item/J0000002769/
http://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:16452443
3点

「ど素人にとってはありがたい機能」……こういうのはたいていいい加減なものですよ。できたところで「お仕着せ」にすぎません。そういう主体性のないのって、つまらないと思いません? 「自分の写真」が撮りたいなら使わないほうがいいかと……。
さて、これら2機種の最大の違いはファインダーの有無です。GF6は外付けもできません。コンデジにファインダーはなく、それでも撮れますが、あれば条件の悪いときでもちゃんと確認しながら撮れます。オリンパスのコマーシャルで「ファインダーを覗く、シャッターを切る」ってやってましたが、ほんと、じつは大切なことなんです。
ただ、そのためにカメラが大振りになりますよね。あと、デザイン的にも好き嫌いがあるカメラですが、もし、それらが許せるならG5をお勧めします。そのほうが、よりきちんと撮影できます。
その他にもスペック的な違いは多くありますが、カメラ選定のポイントにならないと思います。
書込番号:16452465
4点

G5最近購入しました。
ボケ量が大きいのがご希望でしたら、フルサイズなどのセンサーサイズが大きい物が楽ですが、
予算がオーバーしますね。
G5クラスのセンサーなら、工夫が必要ですが、上の方のコメントを参考にされれば宜しいかと。
被写体にもよりますが、付属のレンズでも撮り方を工夫すれば、それなりにボケは出ます。
花と猫の画像をUPします。どちらも標準の短いほうのレンズです。
猫は手前と奥で二匹です。
望遠の長いレンズ使えばもっとボケが出ます。
このように小さいものは比較的ボケを出しやすいですが、人物とかになると
明るい短焦点レンズを使ったり、構図を考える必要があると思います。
それでもコンデジよりは、はるかにボケますので、それで宜しければG5は良いと思います。
値段も安かったし、小さいし、僕はG5とても気にいってます。
書込番号:16452488
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000002770
大きさ・重さがOKなら、チルト式液晶(GF6)よりバリアングル液晶(G5)のほうが便利ですし
望遠での撮影では、EVFを使用するほうがブレにくいと思います。
書込番号:16452549
3点

こんにちは
ボカスには、ピントの合う範囲=被写界深度を浅くすれば良いです。
これを体感するには…
被写界深度計算機。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
先ずは、Wズームキットを購入して色々撮って見る事です。
書込番号:16452552
3点

ファインダーに感動したのならG5が良いと思います。
ファインダーで撮る楽しさを体感して下さい。
書込番号:16453357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、短時間でこんなにもたくさんのコメントを頂き、誠にありがとうございます!
コメントの多さ(ここでは当たり前の事なのかもしれませんが)に嬉しく思うと同時に
個別にお返事できなくて申し訳ございません。
ぼかす方法まで伝授して頂き感謝いたします。
なるほどと感動しています。勉強させて頂きました。
こうして細かく説明を頂くと、早くカメラに触れて試してみたくなりますね。
>dell220sちゃん様
張り付けて頂いた写真のぼかし具合で十分です!!
ありがとうございます。G5でもこんなにきれいに撮れるんですね。
大変参考になりました!
皆様のアドバイスを拝見しますと、G5の方がいいというご意見が圧倒的に多いですよね。100%?
ファインダーの存在は必要だという事がわかりました!
更にぼかすとなると、レンズが別途レンズを買う必要があるという事も。
知識が少しずつですが増えていき、なんだか嬉しいです。
もうG5にしようかなぁ…。
G5の質問欄に書きこんでいる事態、気持ちはG5に傾いていたような気がします。
重さは気になるところですが。
重いと気軽に持ち運ぶ事が少ないのではないかと思いましたが、その時はTZ40を持ち出せばいいのですよね。
明日、家電量販店に行ってもう一度G5に触れてみます!重さが本当に負担ではないか確かめます。
子犬と一緒で、触れてしまったらおそらく買ってしまうと思いますが…。
貴重なお時間を使ってアドバイス頂き、本当にありがとうございました!
またご報告させていただきます。
書込番号:16454452
0点

G5はGF6に比べて大きく重いのは事実ですが、前に書いたようにEVF(ファインダー)が内蔵されているのが大きなポイントです。また自分撮りやタッチAF・タッチシャッターが可能なのは共通していますが、GF6の液晶が上下にしか動かないティルト式なのに対し、G5はフリーアングル式なので自由自在に動かせますし、邪魔な時や持ち運び時は逆向きにしておけば液晶保護にもなります。
>更にぼかすとなると、レンズが別途レンズを買う必要があるという事も
dell220sちゃんさんがアップされた作例をご覧になってわかるように、G5ダブルズームキットの標準レンズ(14−42mm)でも撮り方によってはボカすことができます。また、望遠ズームを使えばもっとボカすことが可能です。まずはこの2本で十分だと思いますよ。
開放F値の明るい単焦点レンズ、というのは将来の楽しみにとっておかれればよろしいかと思います。
駄作を少しアップしてみます。
カメラは違いますが、センサーサイズはG5と同じなので、ボケ具合は同じです。キットズームの14−42mm・望遠ズーム・パナ20mmF1.7です。
書込番号:16454920
2点

>みなとまちのおじさん様
大変参考になる写真ありがとうございました。
G5の特性を細かくアドバイスまで頂き感謝いたします。
写真、すっごくきれいですね!主役が花だというのが強調されていてステキです!
いろはを理解していない私には、G5は十分な一品だと思いました。
ダブルズームキットで十分だという言葉に安心致しました。
土曜の朝にコメントを拝見し、更に背中を押して頂きました。
【皆様へ】
昨日、都内のヤマダに行ってきました。が、既にG5はなかったです…。
パナソニックのお兄さんと色々とお話しました。逆にG6を薦められました(笑)レンズがすごいと!
でも予算オーバーですし、初心者には高いと思って諦め、結局amazonでポチっとしちゃいました。
GF6にも後ろ髪惹かれ、G5の重さも気になってましたが、
でもG5の魅力を十分に感じ取ったので後悔はありません!
明日以降に届く予定ですので楽しみです。
皆様のおかげで、初めての一眼レフを購入する事ができました。
本当に本当に感謝いたします。ありがとうございました。
余談ですが昨夜アフター5でディズニーシーに行ってきました。
ここにG5があったらなと何度思った事か…
また質問させていただくかと思いますが、一眼レフの本も買ったので勉強しつつ、
たくさん写真を撮って、皆様のようにさくさくと写真が撮られるようになりたいと思います。
一眼レフの初めの一歩。このG5と共に歩みます!
書込番号:16458996
3点

良いフォトライフを〜♪
…あと、つまらない事ですが…
G5はGF5と同じくミラーレス一眼になりますm(__)m
書込番号:16459039
0点

>ほら男爵様
G5を一眼レフと称してはいけないんですね。
無知とは言え、知らずに発言してしまい大変申し訳ございませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16459075
0点

おー、決断がお早い♪
G5ご購入おめでとうございます。
気軽にお出かけの時はTZ40、ちょっとこだわりたい時はG5と使い分けできますね。
Amazonで正解だと思いますよ。初期不良があってもきちんとした対応(新品交換など)をしてくれるはずです。ところでSDカードはお持ちですよね? また、レンズプロテクトフィルター(レンズ2本分で2枚)と液晶保護フィルターくらいはあったほうが安心かもしれません。
>逆にG6を薦められました(笑)レンズがすごいと!
14−140mmのことでしょうか? あれは別名「横着レンズ(笑)」といって、レンズ交換なしに広角〜望遠が使える、ただそれだけのことで、別にすごくも何ともありません。Wズームキットの2本のレンズでも、交換の手間さえ惜しまなければ焦点距離はむしろ望遠側で有利ですし、描写も同程度です。また、標準ズームだけで気軽に散歩したい時、14−140mmの重さと長さは邪魔です(笑)
私を含めて、みなさん偉そうなことをアドバイスしていますが、最初は「絞りって何だ?」とか「露出補正って何だ?」とかいう初心者だったのです。TZ40などのコンデジとまったく違い、絞り・シャッタースピード・ISO感度・露出補正・ホワイトバランスなどについて少しずつ勉強していけば、一眼レフに劣らない写真が撮れるようになります。もしわからないことがあれば何でも遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:16459132
1点

購入おめでとうございます。
初めての一眼ということですので、最初はIAボタンを押して
IAモードをお試し下さい。
このモードは優れ物で、失敗が無く、だれでも簡単にきれいな写真が撮れます。
最近のカメラは賢いです。
いろいろ弄るのは、慣れてからで十分です。
書込番号:16459144
2点

>みなとまちのおじさん様
毎回アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
ショルダーストラップとケースは買わなくちゃと思っていましたが、レンズカバーや保護フィルターがまず必要なんですね!大変参考になりました。カメラ本体の情報だけではなく、アクセサリーは盲点だったので大変ありがたかったです。
G6のレンズは、そうです。長いレンズでした。
「これ、レンズを単品で買っても10万円位するから大変お得なんですよ〜」と店員さんに薦められました。
でもみなとまちのおじさん様がおっしゃられるように、気軽に持ち運びたいときは邪魔になりますよね。
そんな先の事も考えずに、店員さんの話術に引き込まれる所でした。
撮影技術が上達したら10万円出しても惜しくないのでしょうね。
妹の一眼レフを触りながら、一眼レフ用の本についているDVDを昨日見ましたが、ちんぷんかんぷんでした。
まずは名称を頭に入れないと話になりません。
F値はどこで表示するの???って感じです。先は長そうです…。
パナソニックのお兄さんに「初心者教室は開いてないのですか?行きたいんですけど…」と聞いたけど、ナイと言われました。当たり前ですよね。
なのでこちらで、ご親切にアドバイスを頂けるので大変心強いです。
何を質問していいかわからないくらい理解していないので、まずは「習うより慣れろ」方式で愛用して行きたいと思います!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:16462165
1点

>dell220sちゃん様
アドバイスありがとうございます。
「IAモード」ですね!了解しました!!
【誰にでも簡単にきれいな写真が撮れる】なんて、私にとっては本当にありがたい機能です。
カメラが賢くなって嬉しい限りですね。
本日届く予定ですので、さっそく試してみたいと思います!
書込番号:16462179
0点

そうですね、パナはあまり初心者さん向けの教室をやっていないようです。
もし東京近郊にお住まいでしたら、このHPの真ん中あたりにG6の無料講座があります。
G5もG6も似たようなものですから、興味があればどうぞ。
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/
本当は実際の写真で操作手順を解説したムック本があれば良いのですが、G5のは探してみても見つかりません。妹さんの一眼レフの本も基本は一緒ですから参考にはなると思いますが。
一番良いのはマニュアル片手に実際にカメラを操作してみることです。
また、こういったHPも参考にしてみてください。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/g5/model_top.html
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/
それと、いちおうネックストラップは同梱されています。それで試してみて、ご不満ならショルダーストラップを検討されればよろしいかと思います。レンズ保護フィルターは14-42mm・45-150mmともに口径52mmのものを選んでください。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_5_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=52mm+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&sprefix=52%2Celectronics%2C386
あまり安いものだと指紋や汚れがつきやすいものがあります。ケンコーやマルミ、ハクバなどの専門メーカーのものが安心です。純正でもそんなに高くないようです。
もし???なことがありましたら、いつでも気軽にこちらにスレ立て(新規書き込み)してください。わかる範囲でアドバイスして差し上げます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/
書込番号:16462428
1点

>みなとまちのおじさん様
またまたアドバイスありがとうございます!
パナソニックのG6講座、さっそく申し込みました!
ラスト一席だったので滑り込みセーフでした。情報を頂かなかったら知らずに過ごすところでした。
貴重な情報、本当にありがとうございます!カメラのいろはを学んで参ります!
ストラップついているのですね。なるほど、それは知りませんでした。
肩こりがひどいので、ショルダータイプをいつか買うとは思いますが、しばらくは附属のものを使用しようと思います。
フィルター情報も助かりました!
amazonでさっそくポチっとさせて頂きます!
縁側。こんなページがあるのですね。ステキです。
ありがとうございます。次回より利用させて頂きますね。
みも知らない私にこんなに親切な方いらっしゃるなんて、心より感謝いたします。
こちらに書き込みしてよかったです。本当にありがとうございます!
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16462544
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
DMC−G5Xの購入を考えています。
使用場面はもうすぐ1歳になる息子を撮るのと,お出かけ・旅行の写真を撮ることです。
現在の所有はキヤノン5D2とパナGF1で,あとはコンデジやらスマートフォンやら手の届く場所にあるもので撮る感じです。
GF1のレンズは20mmF1.7と14-42mm F3.5-5.6の2本のみです。特に20mmとの組み合わせでは,素人でもコンデジとは違ったハッとする画が(たまに)撮れるので今でもお気に入りです。
GF1にカメラの楽しさを教えてもらい,調子に乗って5D2を買ったのですが,子どもを連れて歩くとなるとどうしても荷物が多くなってしまい,専ら持ち出すのはGF1ばかりです。しかも,妻が私のGF1を勝手に愛用しだし,半分とられてしまったようなものです。さらに「ファインダーが楽しい」と5D2まで使い出す始末。
ということでファインダーがついていてGF1のようなコンパクトさをもった本機はどうかと考えた次第です。
前置きがとても長くなったのですが,使用されているみなさんに質問です。
@実機を見に何軒か回ったのですが,在庫がありませんでした。サイズ感のイメージがつかみにくいのですが,GF1のちょっと重い&ちょっと厚いくらいの感じでしょうか。グリップ・ファインダーがある分,スペック的には奥行きがあるようですが。首から下げたりカバンに放り込んでも邪魔にならないくらいのサイズでしょうか?
AGF1に不満はないのですが,強いて挙げればAFのスピードです。特に20mm。息子も大分動きが速くなってきたので,せっかくのチャンスも逃してしまいがちです。本機+電動ズームのAFは乳幼児の動きがとらえられる位の速さはありますか?
BLVFの見え方はどうでしょうか。GF1のDMW-LVF1の購入を考えたことがあるのですが,ドット数が低く,またタイムラグがある気がして,見え方に違和感を感じました。今時のG5はタイムラグは少なくなっているのでしょうか?もちろん光学ファインダーと比べるつもりはありません。
実機が見られれば全て解決な質問ばかりで申し訳ありません。特にLVFやAFが実用性があれば,私以上に素人な妻が使っても安心なので購入を考えようと思います。
抽象的な質問で明確に答えにくいかもしれませんが,使っている方の感想をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

たけハムさん こんばんは
自分はG3ですが G5の大きさ G3よりグリップ大きくなった位の大きさですので 大きさの考え方として GF2にファインダー 大型グリップが付いた位の大きさと考えて良いと思います。
ファインダーも G3での感想ですが 残像などは残りますが 慎重にすれば拡大なしでもピント合わす事出来ますので 後続機のG5でも GF1の頃のファインダー像よりは進歩して見易いと思いますよ。
書込番号:16451219
1点

それであれば、奥方は子供と子供の荷物+持ち出す気あるのでしょうか?
奥方用なので、コンデジでも検討されては?
自分中心の機材選びをしているようにしか見えませんが?
書込番号:16451458
3点

書込番号:16451535
0点

ご夫婦揃って、二機種とも使いこなされてるようですね
>妻が私のGF1を勝手に愛用しだし,半分とられてしまったようなものです。
>さらに「ファインダーが楽しい」と5D2まで使い出す始末。
大いに結構じゃないですかヽ( ̄▽ ̄)ノ
奥様もしっかり、5D2を使いこなし始めてるのでしょ?
文面からは「今の二台を奥様が頻繁に使うようになったので、自分用が欲しい」
こんな感じにも、受け取れます
独り占めせずに「今の機材を夫婦仲良く使い分ける」のが一番じゃないですか?
ちなみに、お尋ねのG5の件ですが…
私もダブルズームセットを使ってます
気にならない大きさなので、いつも通勤リュックに入れて持ち歩いてます
ファインダーがあると、日中の屋外撮影の時は断然便利ですね
E-P1と併用していますが、最近はこちらの方がメインになってます
追加機種の選定の際には「奥様の希望」も、聞いてあげて下さいね
書込番号:16451578
2点

たけハムさん おはようございます。
私はG3・5・6と使ってきました。やはりファインダー内蔵で一番コンパクトなのはG3ですね。
GF1などに外付けファインダーを付けるよりも嵩張りませんが、どれもバッグに入れるときは
ファインダーの出っ張りが結構邪魔です。
しかし、G5・6はグリップが大きくて撮りやすいのは確かなところです。
ファインダーの画質はG3・5は同等です。G6は有機ELファインダーになって、タイムラグが減りました。
G6のファインダーは黒の発色が引き締まっていて実際の絵に近くなっています。(G3・5は黒の発色がややグレーより)
コンパクトさならG3、ファインダーの性能ならG6、その中間がG5という感じでしょうか。
と言うことで、価格と性能のバランスが良いG5はいい選択です。たけハムさんはファインダーに拘りが
あるようなのでご予算があるのでしたらG6に・・・満足度高いですよ!
まだお高いですが、GX7もコンパクトなファインダー内蔵として満足できる出来だと思います。
書込番号:16451668
0点

G5は最近購入しました。とても気に入っています。
@それなりの大きさをしていますが、このスタイルのカメラとしては小さいです。
NEXF3を持っていましたが、荷物と考えた場合、どっちもどっちって感じです。
望遠レンズを含めると、G5がトータルで小さく感じます。
AAFは爆速で気持ちがいいです。
Bファインダーは大変見やすく、遅延は感じません(暗いところは遅延を感じますが)
>特にLVFやAFが実用性があれば
G5はミラーレスの中でもレスポンスはトップクラスで良い方です。
書込番号:16451895
1点

こんにちは。
さっそくたくさんのみなさまから返信をいただきありがとうございます。
読み返してみると,タイトルと本文の内容があってないようにも見えます。説明不足でした。
妻が「カメラ女子」化するのは別によいですし,子どもをかわいく撮ってほしいと思います。大事に使うのであれば私のカメラを使うのもよいのですが…
妻は使いこなしているどころか,Pかインテリジェントオートでしかとれません。絞りもシャッタースピードもわからず感性のみで写真を撮っています。それはそれでいいのですが。
骨董品のようなデジカメを使っていたので,私が使っていたパナのコンデジを貸してあげていました。もちろんそれもとられましたので,私が別のコンデジを買いました。ということでコンデジは十分あります。
子どもが生まれてからは,私が5D2やGF1で写真を撮ることが多く,妻は自分のカメラやスマートフォンでとっていたのですが,やはりせっかくとるからには写りがいいカメラでとりたくなったらしく,使い方もよくわからないままGF1を使い出した次第です。20mmが明るいレンズなので,室内でもよっぽど暗くなければある程度写るので,なんとか妻でも使えています。
基本的には,家の中で撮ることが多く,外出時は私がGF1とビデオカメラをカバンにいれて持ち歩き,さらに息子を私がだっこしています。機材が変わっても,妻の持ち物に変わりはありません。妻はもともと荷物がギッシリつまったママバッグを持ち歩いているので。
と,ここまでくると「じゃあ,今のままでよいのでは?」ということになりますね。全くもってその通りです。全然いけます。妻が「ファインダーで撮りたい」と言い出したことと,G5がバーゲンプライスというくらい安くなったので,物欲が顔を出したというのが正直なところです。5D2は妻は前述の通りの腕前ですので,被写界深度が全くコントロールできません。(私もあまりできませんが)たまにまちがって芸術的なショットがとれますが…
というわけで,「子どもを撮る用に,ある程度きれいに写るファインダー機(主に妻用)」を買おうとしているわけです。私が新しいのをほしいというよりは,妻用を買うから(私の小遣いで…)GF1は返してねという感じです。GF1は仕事でも使っていたのですが,持ち出せなくなってしまっていたので。
まるるうさんおすすめのG6のファインダーの進化ぶりも気になりますが,今回はいわば妻の練習用なので予算抑えめで…
妻の希望は…ピンクのカメラ。残念。G5にはありませんね。
書込番号:16452111
0点

ピンク・・・・
ニコンのD3200なら赤があります。
色の指定があるなら、ご希望の色があるカメラのスレでないと・・・
すべてが無駄に・・・・
書込番号:16452167
0点

レンズがコンパクトでG5Xで宜しいと思います。電動ズームのAFは実用上遅くないです。
逆に速いかと聞かれると比較対象がレフ機になって、中には爆速レンズもありますからね。
ですから、ご存じのように位相差AFには追いつきません。
LVF1断念は正解です。GF1用に購入しましたが、出番が僅少。
倍率が低い上に、接眼側からの入射光も災いして、見えづらいことがあります。本当の意味の緊急避難用です。
書込番号:16452442
0点

うさらネットさん
ピンクなのに、意味無いですよ。
書込番号:16452496
0点

>もとラボマン2さん
GF2は弟が持っているのでだいたいサイズがわかります。GF1よりちょっと薄い感じですよね。グリップ・ファインダー分が出っ張るとはいえ,コンパクトなイメージなのですね。
>じじかめさん
GF1よりコンパクトでGF5もいいですね。マイクもステレオになりましたし。でも今回はファインダー付を狙おうと思います。
>MWU3さん
ダブルズームをお持ちなのですね。14-42はありますが,望遠のレンズを持っていないのでダブルズームもちょっと考えました。でも子どもが小さいので望遠はまだいらないと判断しました。やっぱりファインダーがあるといいですね。私も背面液晶だと見えないときがあります。
>まるるうさん
歴代モデルをお使いとのことでご意見参考になります。G6のファインダーは気になりますね。でもG5の2倍のお値段…GX7も良さそうですね。
>dell220sちゃんさん
すみません。妻の「ピンクがいい」発言は,「何か希望ある?」と聞いてみたら軽い感じで返ってきた答えで,ピンクありきというわけではありません。GF1や3のピンクや,ニコン1のオールピンクのやつを見たことがあったのでG5にもあるかと思って言ったようです。今回はシェルホワイトを考えていますが,GF1のシェルホワイトも気に入って使っているので「この3色の中では白!」といっております。
AFは爆速ですか。GF1+20mmよりはたいていのモデルは速いとは思いますが,そこまで速いとなると実用性が高そうですね。ファインダーも実用性があるとのことで安心しました。
>うさらネットさん
DMW-LVF1は新品で買おうと思ったり,オークションで安くでていたので買おうと思ったりと何度か考えたのですが,絶対使わなそうなのでやめました。コンパクトさがμ4/3のよさでもありますよね。
書込番号:16452706
1点

価格のこなれたG5Xも悪くありませんが
5DUのファインダーを愛でるあたりを考えると
いいものに対する感性をお持ちの奥様のようです。
G5でなくG6はどうでしょう?
でもせっかくなら20mmF1.7(いいレンズですよね)を
手振れ防止で運用できたらほうがいいかな?
となるとGX7? でもGX7の手振れ防止は「そこそこ」
という評価。ではペン5は? 取れるファインダーは
外れやすいファインダーということにもなります
からむしろ熟練者向き、100分の1秒くらいのところで
へんなブレが生じるという話もあります。したがって、
価格もこなれてきて手振れ補正無敵なOM-Dを勧めたい
と思います。奥様がデザインきらいじゃなければ、ぜひ。
書込番号:16457357
0点

すみません、こちらを使用してはいないのですが…
室内でのお子さん撮りでしたら、単焦点が必要ですよね。
主さんがお仕事で使いたいのであれば、もう一本購入されないといけないですよね?
その点はいかがでしょう?
追加購入するなら、必ずしもマウントを揃える必要もないかな、とも思えるのですが…
奥様専用なら、コンデジは全くナシでしょうか?
ミラーレスと重さや価格はさほど変わりませんが、PowerShot G15はいかがでしょう?
ファインダー付きの高級コンデジですが。
明るいズームレンズなので、室内・屋外問わずで、使い勝手は悪くないと思いますよ。
特に、ママさん一人でお子さん連れてお出掛けというシチュエーションなら、
個人的には二点吊りのコンデジが便利だと思います。
(私自身、1歳児の母です)
涼しくなったら、ちょうど 歩きたがる頃、お散歩やお出掛けも増えるのでは…?
ヨチヨチ歩きを追いかけたり捕まえたりするなら、レンズバリアが便利かと…。
5D2と同じキヤノンなので、操作系を覚えるのにもいいと思いますし、
幼稚園の運動会などで、5D2に70-300のズームつけて、広角をG15、という使い方も
出来るかと。
全く可愛くないですが(笑)、ママさんが使ってたらかっこいいと思います^ ^
書込番号:16460083
1点

こんにちは。
結論から申しますと,検討していた本機を予定どおり購入することにしました。
今日,ふらっと行った家電量販店にG5の展示品があり,サイズやLVF,操作性などを確認できました。展示品はダブルズームだったので,電動ズームの写りや速さを確認することができませんでしたが,他のレンズもあるので,状況に応じて使い分ければいいかなと思います。
>quagetoraさん
妻も一緒だったので,LVFの見え方を確認してもらいました。「これはこれでいい。そんな違和感はない」と言っていたので大丈夫かと。試しにOVFと比較するために展示してあったkissX6のファインダーも覗かせてみたところ,「なんかうちの(5D2)と違うね」とのこと。APS−Cとフルサイズのファインダーの違いが感覚的にわかったのでしょうか?
OM-Dは発売時からかなり気になる機種です。何度もさわってみていますが,見た目より軽くてコンパクトですよね。モノとしての魅力もあります。オリンパスの上位機はパナソニックほど値崩れしませんね。GF1を買ったときも,モノとしてはE−P1なんだけど,値段とレンズ的にはGF1という葛藤の結果です。今回もコストパフォーマンスが勝利してしまいました。
>tokyo sweetさん
PowerShot G15ですか。なるほど。G1Xはちょっと興味がありましたがこれは盲点でした。2点吊りのコンデジって確かに使いやすいかもですね。レンズも明るいので室内でもよさそう。ただ,妻はパナの一眼の使い勝手を気に入っているようなので今回はG5にしました。高級コンデジもいいですね。パナのLXシリーズも好きです。
この度はたくさんの皆様に貴重なご意見をいただき,大変参考になりました。
たまたま実機にふれることができましたが,使用感やサイズなど皆様からのご意見を参考に,おそらく実機を見なくとも購入に至っていたと思います。
また,本機以外にも魅力的な機種を勧めていただきました。今回は「妻用」ということに重きを置きつつ,「私が小遣いで気軽(でもないですが)に買える範囲」ということでどうしても本機に流れて行ってしましました。「自分用(?)」を購入する際には参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16460989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





