
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
125 | 18 | 2012年12月14日 06:25 |
![]() |
148 | 48 | 2012年12月4日 22:38 |
![]() |
20 | 14 | 2012年10月28日 04:25 |
![]() |
12 | 4 | 2012年10月17日 10:27 |
![]() |
155 | 53 | 2012年10月16日 00:43 |
![]() |
9 | 3 | 2012年10月14日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
先日 こちらのスレで皆様からいただいたご意見を参考に
G5のボディを買っちゃいました。
オークションで5万円以下で落札できたので
良い買い物ができたのではないかと…
(いちお〜新品です)
ダブルレンズキットは手が出なかったので
レンズはGF3で買ったレンズをそのまま使用して
試し撮りも含めて紅葉狩りに行ってきました。
操作方法がイマイチ分からなかったので
今回はずっとオートのままで。
そのうえ お恥ずかしい話なのですが
ファインダーの視度調整ダイヤルの存在を知らなくて
どうしてファインダーが見にくいのだろう?と思いながら
ずっと撮影してました(^^;)
なので逆に言えばオートで撮るしかできなかった。というほうが
正しいのかもしれません。
でも視度調整ダイヤルの存在を知ったので(笑)
これからこのカメラでいろいろと楽しみたいと思います。
今度はボディの買い替えではなく
レンズを買い足していきたいと思っています。
G3ではなく G5にしてホントに良かった。
アイセンサーも良いです。
今日は見にくかったですが(笑)ファインダーも良いです。
バリアングルも使いやすいです。
14点

画質やはり最悪ですね、素直にNEX かFujiにされたらほうが安全ですよ、PanaやOlyはCMOSが小さく、割高ですし、画質もSonyのRX100やCanonのG1XなどのCompact cameraにも劣ります。
今後はPana,Oly、Nikon Oneは避けられるのがほうが安全です、特にNikon OneはMirrorless史上最悪の出来です。
とにかくMirrorlessはSonyが無難ですので、今後はSonyNEXへの移行も真剣に考慮されたほうが良いでしょう。
各社Mirrorlessはいまだに決め手がありませんが、今のところやはり自社でほとんどの部品供給できるSonyさんが総合力では一歩も、二歩もリードしているのは間違いないので、残念ながらCanonは周回遅れ、Nikonは2周遅れくらいです、PanaOlyはCMOSが極小なので永久にSonyさんには追いつけませんね。
あとFujiさんは画質は良いが、AF周りや、液晶などが弱いので総合力では、今はまだSonyさんの敵ではないようです、がいずれはFujiさんは怖い存在になって来るでしょう、X-E1はUSでも売れていますし、Amazonさんもかなり強くご推薦されていますので、個人的に私自身も静止画専用の方にはFujiさんお薦めします。
もうご購入されたのなら仕方ないですが、まだ返品できるようでしたら、Sony NEX6かFujiX-E1への交換真剣にご検討されてみてはどうかなと思います。
長い目で見てM43は存続が危ぶまれているマウントですので、今のうちにSonyNEXかFuji Xへの移行真剣にご考慮されること強くお薦めします。
書込番号:15425130
1点

↑の言ってる事わ気にしなくてもいいよん。 ( ^ - ^")/
おトイレの落書きにしてわ長すぎる。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:15425680
45点

初心者マークの書き込みにて根拠の薄い持論を展開するのはみっともないから、自分でスレ立てしなさいね。
書込番号:15425715
22点

ご購入おめでとうございます。パナG1を使ってましたが、画質は悪くないと思います。
バリアングルで撮影の楽しさを満喫してください。
書込番号:15425732
9点

nikon-canonさん>画質が悪いのは 自分の腕のせいもあると思います。
もっと上手な人が撮れば もっときれいな画が出来上がるのではないかと思います。
G5での初撮影だったのでどうかお許しを(^^;)
画質の良し悪しがはっきりと分からない初心者で
今回 パナ機が欲しいと思っててパナ機しか調べなかったので
これからは他のメーカーのことも調べられるよう…
ってゆ〜か色々と違いが分かるよう
カメラの世界にハマっていきたいと思います。
とりあえずG5を買っちゃいましたし(返品不可です)
まずはここから勉強して徐々に踏み込んでいきたいと思っています。
guu_cyoki_paaさん>ははは(笑)ありがとうございます。(^^)
楽しくやろうよさん>ありがとうございます。
nikon-canonさんの意見もまたありがたく…
色々と勉強になります(^^)
って…言われてる半分も理解していませんが(^^;)
理解できるようがんばります〜(^o^)/
じじかめさん>ありがとうございます。
きっと使い慣れれば きれいな画が作れるのではないかと…
色々と分かってくれば 「いいねぇ〜」と言われるような画が作れるのではないかと…
うぅぅ…道は果てしないけど がんばります(^^)
書込番号:15425805
8点

ちびひ〜さん、こんにちは。G5ご購入おめでとうございます!
5万円以下とはうらやましいです。私もG5を一時は狙っていたので(^^)
お祝いの花ということで写真載せてみました〜。
書込番号:15425808
5点

楽しくやろうよさん>お祝いの花 ありがとうございます。
きれいですねぇ(^^)
特に3枚目(Lumix 45-175cm) の写真がとっても好みの写真です。
ホントはダブルレンズキットを購入して
望遠を手にしたかったのですが
値が落ちるまで待てませんでした(^^;)
少しずつ お金を貯めて 望遠やマクロや他の単焦点とか
揃えていきたいですね(^^)
書込番号:15425841
3点

ちびひ〜さん、購入おめでとうございます。
私もパナのカメラ使ってますけど、決して悪くないですよ!!
あとは沢山撮影して、自分好みのレンズ探しですね(笑)
心無いSONY信者の書き込みなど気にせずエンジョイしましょう!!
書込番号:15425879
8点

ちびひ〜さん
わしが、おったら
教えてあげるんやどな〜
書込番号:15426090
0点

ユニックセブンさん>カメラを極めている人は
それぞれにこだわりをもっていらっしゃいますからね(^^)
とりあえず現時点で 自分はパナを極められるよう
がんばりたいと思います〜(^^)
nightbearさん>いつもご意見をいただいてて…
ホントにこちらまで出張してほしいですよ〜(^^)
って…教えてもらう人間が動け!ってゆ〜話ですが(笑)
自分の身近にカメラに詳しい人がいないので
自分で調べるのもおもしろいですが
分からないことだらけで…けっこう苦労してます(^^;)
書込番号:15426443
1点

ちびひ〜さん
下心、見え見えやろ!
書込番号:15426493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびひ〜さん
怪しい奴、見たら声掛けてや〜
書込番号:15426630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん>いゃいゃ…
怪しい人には声掛けられませんって…普通(笑)
背中に「私はnightbearです」って
貼り紙を貼ってくれてたら
声を掛けますよ〜。。。たぶん(笑)
書込番号:15426693
0点

ちびひ〜さん
よけいに声掛けてくれへんで!
書込番号:15426736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふむ・・・あ、初めまして。
ちびひ〜さん
こういう作品を見せられるとマイクロフォーサーズが欲しくなってしまうではないか・・・ボソ。
書込番号:15427574
3点

>画質やはり最悪ですね、素直にNEX かFujiにされたらほうが安全ですよ、PanaやOlyはCMOSが小さく、割高ですし、画質もSonyのRX100やCanonのG1XなどのCompact cameraにも劣ります。
諺に「下手な大工は道具をけなす」というのがありますが、このコメントはその典型例ですね。
写真が下手な人に限って「このレンズは凡玉だ」「このカメラは画質が悪い」というのは どうしてなんでしょうね?
書込番号:15475962
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
個人的にGF1、GF2、G3と使っていますが、
ここに来てパナソニックの迷いを感じます。
確か4年ほど前にm4/3ミラーレス機が登場し、
当時は差別化もできて画質もコンデジでは実現できなかった。
ところが今はAPSミラーレスが多数登場し、画質では及ばないし、
ユーザーの選択肢は増えました。
小型化に活路を!と言ってもAPS機と同等。
かなり厳しい状況です。
このような大人の事情もあって今回は商品戦略を変えてきましたね。
小さな心臓なのに体を立派に成長させて、背伸びしている。
高く売ってという収益期待が見え見えで、
会社が大赤字なのでしかたない考えではありますが・・・・
今年は新作豊富で富士のX-E1やソニーのNEX-6などの優秀なEVFを搭載した魅力的なライバルには
なかなか厳しい戦いになると予想されます。
やはり撮像素子の物理的な差は大きい。
私自身はパナのm4/3機は小型路線で活路を見出すことが必要だと思うし、
立派になりたいならフルサイズミラーレスに飛躍するしかないように思う。
カジュアルな小型路線だと安売りになって儲からないというのも事実。
なんというジレンマなんだろう・・・・
いったいどのような路線を進むべきなのだろうか?
それにしてもカメラ業界の過当競争は厳しいですね。
いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?
12点

残念ながらパナもオリもデジカメ事業では利益は出ていません。というかデジカメ全般が厳しくなっています。
唯一収益が拡大し続けているのは、ニコキャノの高級一眼レフ機とその交換レンズです。
高級化しないとやっていけないわけです。ソニーがRX-1などを出しているのもその為です。
これからもデジカメの高級化路線は続くでしょう。
書込番号:15351470
8点

ホールディング性を二の次にした小型化はどうにかして欲しいですね。EM5などはそう感じます。ボタンもフニャフニャして押しにくい。
パナの一部機種のようにある程度ボディを大きくしないとホールディング性はよくならないと思います。特に海外で売る場合は小型ボディは体格が大きく手が大きい人には受け入れ難いでしょう。
大きくするとAPSC機との差別化は図りにくい。袋小路に入ってきましたね。
書込番号:15351495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kyonkiさん、コメントありがとうございます。
さらに深刻なことは
撮像素子技術でソニーに負けていることですね。
ソニーがオリンパスに供給しているm4/3素子は
パナ製を凌駕しています。
高級機を買うユーザーがこだわる肝の一つですし・・
二重苦、三重苦の状態です・・・
書込番号:15351507
3点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
コメントありがとうございます。
m4/3機がこの先、生き残るのか!?という心配さえあります
オリンパスがソニーと提携したことも大きい
どのように思いますか?
私自身はAPSミラーレス機がサイズもバランスもベストではないかと
書込番号:15351522
2点

ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。事業として赤字になるのは当然の結果です。まさにガラパゴスカメラと呼ばれる所以です。
パナソニックもマイクロ43を続けていたら大変な事になる。早くフルサイズミラーレスをやるべきです。
書込番号:15351669
1点

>ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。
どのメーカーのミラーレス機も海外で売れてない訳じゃないですね〜
書込番号:15351684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーが小さいのだから小型軽量を期待されるのは当然のことだからなあ
それが不可能だったフォーサーズが売れなかったのは
そのまぬけな規格の問題だとおもってます
GH3を動画でも静止画でも両方のフラグシップとして作ったのが最大の失敗
動画に特化させてハンディカムスタイルにすべきだよ
書込番号:15351733
1点

確かにGHは動画性能が褒められていますね。
でも静止画撮りには必要性も低い。
私もムービー専用機で十分だと思います。
それにしてもG5もGH3も売れていないようですね。
これまでのユーザーにも魅力が低いので、これは当然かな。
マーケティングの出来ていないパナソニックは本当にヤバイかも。
それにしてもソニーNEXの旧モデルやパナのGFの旧モデルは爆安で、
レンズを揃えるために衝動買いしてしまいそう・・・
・・・・これは罠かも知れない
書込番号:15351790
2点

先月G3からG5に買い換えました。
G5は特に不満もなく良いカメラだと思いますが、OMDやNEX6と比べると高感度やEVF、
さらにはセンサーが遅れている印象です。
GH3では動画機能を強化して差別化していますが、静止画は? という感じです。
いっそのこと、プライド?は捨ててSONYセンサーを使って欲しいですね。
(GH3はパナ製のセンサーでしたよね)
来春G6の噂がありますが、センサーやEVFも改良されるのかな。
だとしたら、また買い変えないと・・・
書込番号:15351808
3点

結局GH1、GH2の時代とちがって
普通のスチルカメラでも動画がよくて当たり前になってますからね
動画を重視したスチルカメラスタイルのGHシリーズと
普通のスチルカメラとの差別化が非常に難しくなってる
なんでパナはそんなこともわからないのだろう?
書込番号:15351880
3点

パナに限らず優秀な日本人って敷かれた路線での性能向上は得意なんですよ!
一方で環境変化へ対応や大局的視点からの全く違った価値観を創造するのが不得手・・・
グランドコンセプトというものが大切です
新しい世代は何とかこの点を打破して欲しいのですが、
これは日本人の長い伝統やさらにその基底には人種や民族論がありそうで難しい。
富士のX-E1はレンズキットで10万円以上もするのですが、
それでも買いたいと思わせる何かがあります。
書込番号:15352000
4点

何故、富士のX-E1に値段に代えがたい魅力があるかというと、
・独自性のある撮像素子とそれでしか得られない画質
・魅力的なデザインとたたずまい(所有する喜び)
・Xシリーズというブランドと値下げ販売しないという安心感
であると個人的に思います。
欧米の強さはブランディングにあると言います。
パナソニックは新たなブランドが必要かも知れませんね。
書込番号:15352064
6点

私は現在、パナG3ですが、
パナ機は画質はとても良いと思いますよ。
良質のレンズのおかげでしょうか。
あとM4/3の特徴は、APS−Cに比べて被写界深度が深いことですね。
画質の良さとぼけにくさのバランスです。(これは個人の好みですが)
APS−C機には真似できません。
フルサイズはフルサイズの良さ、
M4/3はM4/3の良さがあります。
APS−Cはその中間ですが、私には中途半端に見えます。
書込番号:15353511
6点

スレ主さんが
>いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?
と考えるに至ったロジックがよく分からない(^^;
書込番号:15353622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミニピン飼ってます♪さん
ロジックはありませんが、何となく直感で・・・
というのもパナは2年連続の大赤字で、コンデジは勢いを失い、
m4/3機も戦略に一貫性を感じないからです。
三洋のデジカメ部門も売るようですから着実にリストラに進んでいる。
お金が無いと良い製品の開発もできなくなります。
日立、東芝は重電部門があるが、民生中心のパナは厳しい・・・
韓国、中国で作れるものばかり。
撮像素子一つとってもソニーに遅れている。
GFシリーズはそれなりに売れているのだろうが、薄利多売になっているような。
G、GHは一気に背伸びを始めた。
でも売れていない。
戦略が無いというか混乱しているように思います。
GF1が登場した時とは何かが違うような・・・
赤字を垂れ流す余裕はすでに無くなりつつあるように思いますよ。
儲からない事業は切ってしまう、それが経営というものですから。
個人的にはパナ機は大安売りで低感度なら高画質なので嬉しい製品です。
でも、今回のG5とGH3は全く興味なし。
GHなんてフルサイズ並の値段なのにオリのm4/3にも劣る画質なら問題外ですよね。
一番魅力的なものはGF5+電動ズームキットくらいです。
書込番号:15353702
6点

>ピーピピピーさん
被写界深度のメリットですか!?
それならコンデジが向いていそうですよ。
撮像素子のサイズの違いもありますが、
レンズの絞りも試されたら良いと思います。
パナ機は確かにレンズが良いし、歪曲処理も含め、
等倍で見た画像は良いですね。
ただし標準設定ではシャープネスがきつい傾向があって、
私はシャープネス設定を落として使っています。
標準ではカリカリの画像なので、これは良い画質とは違うのではないかと・・・
モニタ上の等倍画質で判断する人も多いと思いますが、これも考えものでは?
もしもです。
ソニーと提携したオリンパスがAPS機にシフトしたら、
あるいはフルサイズ機を発売したら・・・・
ちょっとヤバくありませんか!?
書込番号:15353755
4点

昨今のデジカメ業界って、近い未来にビジネススクールの良い事例研究になりそうです。
m4/3にはいくつかの誤算があったと思います。
当時、誰もが小型のレンズ交換式を渇望していた。
それを解決したのがm4/3機だった。
だから売れました。
ところがいくつかの誤算が・・・
@ソニーNEX機の登場 APS機で超小型化の衝撃
Am4/3の賛同企業が増えなかった
Bスマートフォンの高画質化とコンデジ市場の崩壊
C1インチ素子、APS素子の小型高画質コンデジが続々登場→ハイエンドコンデジ市場形成
DAPSミラーレス機が続々登場
EAPS一眼レフ機の安売りとフルサイズ一眼レフの台頭
すでにGF系とコンデジとの境界が無くなっており、
小型のm4/3はコンデジ並の乱売、つまり安売りが定着している。
焦って、高級路線を目指しても撮像素子が小さいという物理的ハンディは甚大。
フルサイズ素子を自社開発して、真の高級路線を目指せ!と言っても
レンズ資産が無いことは致命的ですね。
さて、どうするんだろう、自分だったら・・・・
書込番号:15353928
4点

オリとパナは自業自得ともいえるからなああ
フォーサーズ時代に真面目に小型軽量の価値を全く追究しなかったわけで
まあフォーサーズは規格的に最初から小型軽量化にむかないわけでもあるけど
結局、マイクロフォーサーズでも最初は小型軽量化は重視せず
そこでいきなりNEXに一撃をくらってあわてて反撃を試みるわけですよね
おおあわてで矢継ぎ早に新機種投入ですよ
GF2→GF3
PL2→PL3、PM1
第三世代になってやっとセンサーサイズに見合うボディサイズになった
最初から小型軽量化重視していればNEXショックなんてたいしたこたなかったのにね
書込番号:15354206
3点

スレ主さんのコメントは非常に的を得てて私もまったくその通りだと思いました。
パナソニックは優等生すぎると思いますね。
書込番号:15354541
1点

全くスレ主の言う通りです。オリパナは時代を見切れなかっただけ、経営者に問題あり。
全ての失敗はあの極小撮像画質を選択した事に尽きる。
当時からあれは五年の命で、その後はフルサイズの時代になると思われたのに馬鹿ですね。
オリパナ擁護派が、苦し紛れに、小型だ軽量だとか深い被写界深度とか弁解するけど、
だったらコンデジでも使えよ!と言いたい。
二次元の写真に不可欠なのは立体感で浅い被写界深度をコントロールする事だよ。
書込番号:15354554
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
仕様書を見ていたら、こんな動画の規格がありました。
60i記録 センサー出力30コマ/秒
60i記録 センサー出力60コマ/秒
60p記録 センサー出力30コマ/秒
60p記録 センサー出力60コマ/秒
というのはありましたが。
60iのインターレースで撮影したフィールドの動画を
フレームに変換して、30pで記録?
1点


AVC-HD
1920×1080(PSH:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
1920×1080(FSH:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
1920×1080(FPH:約17Mbps)、30p記録(センサー出力 60コマ/秒)
1280×720(SH:約17Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
MPEG4
FHD(1920×1080)、HD(1280×720)、VGA(640×480)、30fps
そもそも、ビデオカメラではなくデジカメなのでプログレッシブスキャンが前提の設計ではないでしょうか。
60iを合成して 30p なら、60p だと 120i という計算・・・ではないですよね。
書込番号:14973124
3点

HT2007さん
この動画の規格は初めてなので知っている方がいるか、スレを
立てて見ました。
私はGH3を購入する予定なので、たぶん同じ規格があると思いますので、
そのときはじっくり見ます。
書込番号:14973290
1点

>仕様書を見ていたら、こんな動画の規格がありました。
前半は規格だけど、後半は規格外のことしてるって意味。
>60i記録 センサー出力30コマ/秒
>60i記録 センサー出力60コマ/秒
>60p記録 センサー出力30コマ/秒
>60p記録 センサー出力60コマ/秒
>60iのインターレースで撮影したフィールドの動画を
>フレームに変換して、30pで記録?
上の表記の話なら60i記録は60iで記録されるという意味で、60p記録は60pで記録されるという意味。
ただし1, 3番目はセンサーは30pで出してるからそこから60iとか60pに変換してるって事だな。
つまり日本語の意味どうりです。
書込番号:14973839
2点

書き違えていました。
30p記録 センサー60コマ/秒で、60(フィールドかフレーム)で
画像を取り込み、データとして、30pにすることです。
フレーム(プログレッシブ)が画像を読んだら、60pなので
半分をカットして、30pとして、記録するか。
フィールド(インターレース)で画像を読んだら、60iなので
30pで記録するならば、フィールドをフレームに合成した
画像データのどちらかと思いました。
その他にありますかね。
書込番号:14974025
0点

と言いますか、今から仕事さん が
> こんな動画の規格
の「こんな」を明示していないので、スレに混乱が起きている気が。
「こんな」は
http://panasonic.jp/dc/g5/spec.html
の
> 1920×1080(FPH:約17Mbps)、30p記録(センサー出力 60コマ/秒)
↑これを指しているのでしょう。
「こんな」の一つ上の
> 1920×1080(FSH:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
↑これも普通に考えれば「60p を間引いて 60i で記録」ですよね。
まったく同様に「こんな」も「60p を間引いて 30p で記録」と普通は考えられます。
ところが「1080/30p」というのは規格には存在しないであろうと。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
だったら「1080/24p の誤植」と考えるのが自然と思いますが。
もし誤植だとしても「60p を間引いて 30p で記録」か「ネイティブ 24p 出力、24p 記録」のどちらかなのかは重要ですね。
GH2 は後者だったから賞賛されたような覚えがあります(30p 出力の 24p プルダウンではない)。
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
書込番号:14974034
3点

> ところが「1080/30p」というのは規格には存在しないであろうと。
あるいは「1080/60p」の時のように、規格には存在しないのに強引に「AVCHD」とぶち上げているのかもしれませんが。
でも AVCHD の 1080/30p って需要があるのかなあ? と。
30p が欲しければ、歴史の長い MP4 で撮ればいいわけですし。
書込番号:14974050
1点

センサー60fps出力で1080/60pのモードが増えた!と喜んだんですが
連続撮影が29分までという制限がついちゃってますね。
欧米のビデオカメラ関税回避のためでしょうね。
G3では無制限だったのになんでG5で制限付けたんだろ・・・
どうせ改造ファームで制限撤去できるからいいでしょ?ってことですかね。
書込番号:14974399
1点

京都のおっさんさん
混乱させてすいません。
変な規格は、PANAが間違っているかも知れません。
どんな動画が出てくるか楽しみです。
bokutoさん
動画撮影時間の制限は止めてほしいですが、バッテリが
評判の悪いDMW-BLC12なので長時間持つかです。
書込番号:14979761
0点

参考にならないかもしれませんが、パナのサポートに聞いたら
FPH:1920×1080画素(30p記録/約17Mbps)
30p記録は、60コマのセンサー出力から、AVCHD規格に対応した30コマの
Progressive画像を取り込み、動画(AVCHD規格)にしております。
FPH:30pの動画は、AVCHD対応のディーガでブルーレイディスクに
ダビング(無劣化)することが可能でございます。
だそうです。
また、↑で撮ったSDカードをDMC-GH2で再生することも可能とのこと。
よく分かりませんが、欧州ではもう発売されていますので問題ないんでしょうね。
書込番号:14999788
2点

toyama11さん
パナソニックに問い合わせて頂き、ありがとうござます。
60コマが60iか60pか不明ですが、GH3を購入したら
調べて見ます。
書込番号:14999935
0点

今更ですが、やはり
> 1920×1080(FPH:約17Mbps)、30p記録(センサー出力 60コマ/秒)
これは誤植だったようですね。
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
dpreview とかでも初期の情報は誤植ありまくりですし、今回はメーカー HP だったので「まさか」という思いもあったのでしょうが、初期の情報は信用しないことです。
まあそれにしても動画の種類が多くてめんどくさいこと
規格設立当時からわかっていたことですが、AVCHD なんてものはビットレート不足なんですよね。
記録速度と容量の問題はありますが、動画だって最終的には RAW に行くしかないわけです。
動画の世界って規格乱立し過ぎ。
書込番号:15261254
1点

GH3 の仕様表にまたおかしな記述がありますね。
>1920×1080(24Mbps),60i 記録(センサー出力30コマ/秒)
昔あった「擬似 60i」でないことは確かでしょうから、この記述はおかしいです。
書込番号:15261256
1点

G5 の仕様表は正しいですね。
http://panasonic.jp/dc/g5/spec.html
>1920×1080(FSH:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
ところが今度は G5 の仕様表でおかしなところを発見。
>1920×1080(FPH:約17Mbps)、30p記録(センサー出力 60コマ/秒)
ん? AVCHD にフルHD の 30p とは?
書込番号:15261258
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
純正の予備バッテリーがどこも在庫不足みたいで、取り寄せばかりだったので、人柱覚悟で下記のバッテリーを買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006OHPDIW
まだ1回しか使っていませんが、電池残量表示はされていて、1つメモリが減ったところから外出して高速連写含め460枚程度撮ったところで電池表示が点滅しました。
連写のいくつかは途中で液晶見ながら削除したので、総撮影枚数は500枚を超えていたと思います。
当たり外れがあるのかもしれませんが、今回は当たりだったようです。
3点

ROWAで買おうと思ったのですが品切れでAmazonで探して注文しましたが在庫切れでキャンセルされました。
もう一回他のを注文しましたが、これも在庫無しでキャンセル。3度目にバズLYさんと同じものを注文してやっと届きました。
このバッテリーは互換も含めて品不足のようですね。
届いたこれは同じく残量表示は問題なくできているし、持ちも純正と遜色ないようです。
もう一つ買おうかと思っています。
書込番号:15214047
1点

純正のバッテリーはもちが悪い上、量販店で7,000円という
ふざけた価格なので互換バッテリーが欲しくなりますね。
互換品はイマイチ不安なので手を出していませんが
1,300円という価格は魅力、それにしても純正は高すぎ!
書込番号:15214635
6点

カメラと散歩さん
ほんとうに純正バッテリーはふざけた価格ですよね!
カメラ本体を安く売っているので、その分を回収しているのでしょうね。
私は一眼レフを含め多くのカメラで互換バッテリーを使っていますが、よく言われる発熱事故などに遭遇したことはありません。ただ、残量が0になってから長時間放置すると、再充電不可能になるものがまれにあります。でも、価格が安いので許せます。(笑)
書込番号:15215072
1点

プリンターとインクのような感じですね?
安全は重視してほしいけど、価格も重視してほしいと思います。
書込番号:15215154
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
発売から数日経ちました。すでに愛機にされた方、ぜひ作例の
アップをお願いします。
14日にヨドバシで実機に触り、好感触を持っています。自分で
即買えればいいのですが、もう少し先の検討を考えています。
ぜひ、G5の作例をお願いします。
高感度の作例もあると嬉しいです。勝手な希望ですみません。
6点



じじかめさん、どうも。少ないですね。
四郎.comさん、早速アップしていただきありがとうございます。
すぐ買われた方が羨ましいです。
ISO800の例、きれいですね。今GX1を使っていますが、追加で
ボディを買いたいと考えています。
GX1は、AF/MFボタンが背面にあります。G5はなさそうですね。
液晶内での切り替えですか?
だとすれば、少し不便かな。。
書込番号:15076049
1点

こんばんは。
ご参考にはならないかも知れませんが・・(苦笑)
この14日にG5を購入いたしました。
G3からの買い替えですが、グリップ形状やアイセンサーなどの機能面の違いから
大変に使い心地のよいモデルになってます♪
書込番号:15076580
14点

追伸
因みに・・購入しましたのはG5ホワイトWズームキットです。
ニッシンのフォーサーズ用ストロボもついでに買ってしましました。
アップいたしました通りで、G5と合うホワイト色のストロボです♪
G5の作例でなく済みません・・ご参考になればと(ペコリ)
失礼いたしました〜
書込番号:15076596
9点

> 四郎.comさん
G5を所有していませんが、マニュアルから推測するに Fnスイッチに「フォーカスモード(切替え)」が登録可能の様ですが、結局メニュー操作になり不便だと思いました。
となると、「MF」スイッチのあるレンズを入手するか、撮影モードのC1〜C2を使うしかない様に思います。
C1〜C2モードの登録は
@モードダイアル「P」「A」「S」「M」等の中で、マニュアルフォーカスを最も頻繁に使っているモードに合わせ
Aその状態で「フォーカスモード」を「MF」にセット
Bメニューを起動して「カスタムメニュー」を選択
C「カスタムセット登録」を選択
D「C1」「C2-1」「C2-2」「C2-3」のどれかを押して登録
以上で、モードダイアルを登録した「C1」や「C2」に廻すだけで、「MF」に切り替えることが出来ると思います。 ただ、「P」「A」「S」「M」を頻繁に使い分けていて、それぞれの場合で「AF」「MF」を選択したい人は、登録が最大4個なので足らなくなるでしょうが。
上記の事とは別ですが、Panaのフォーカスリングのあるレンズを使われている場合、
@「カスタムメニュー」を選択
A「AF+MF」を「ON」に設定
すると、「フォーカスモード」が「AF」のままで、シャッターボタン半押しで「AF」が機能し、半押し状態でフォーカスリングを操作するとマニュアルフォーカスが出来、更にボタンを押し込むとそのフォーカスでの撮影が出来ます。
「いや、そんな事は知っているけど、専用スイッチが無いから困ってるんだ」という意見でしたら、失礼をお許しください。
> ひかり屋本舗さん
GX1にそういうボタンがあるのは知りませんでした。 「MF」を多用する人にはいいですね。 「MF」「AF」の切り替えがメニュー操作だと使いにくいと思います。
書込番号:15076789
4点

竜きちさん、早速投稿いただきありがとうございます。
1枚目の列車、いい雰囲気ですね。
実機に触っているので、グリップの良さ、アイセンサー
の良さは、良くわかります。
アイセンサーAF(ソニーの方が先陣ですが)も試して
みました。使えそうだと思いました。
ストロボも買われたんですね。大人買いですね〜
ガンガン良い写真を撮ってください。
書込番号:15078426
3点

TaCamさん
AF/MFは、Fnスイッチに登録できるんですね。情報ありがとうございました。
GX1には独立したボタンが右下にありますが、私の場合切り替え頻度は低い
ので、G5でメニュー内になっても許容範囲かと思います。
書込番号:15078476
3点

画質傾向は、従来機と比べてほとんど変わらないようですね。尤も歩止まりは高く機能面でも大幅
に進歩しているのではないでしょうか。特に高感度耐性と連写の向上は有難いです。オリンパスの
OM-D、そしてEPL5などに搭載されるソニー製の受光素子とは色合いが異なりますがその辺は好みの
問題でしょうね。室内撮りは個人的にはパナの方が好みですね。四郎さん、竜吉さん、参考になる
画像アップありがとうございます。
書込番号:15078511
3点

四郎.comさん、竜きちさん、作例ありがとうございます。
わたしはE-PL1(パナソニックセンサーつながりってことで...)で、森や木々の写真を撮ったりしていますが、G5の写りは「オォ!」ってくらい良くなっているような気がしました。
もしよければ、レンズは何を使っているのか教えていただけますか?
書込番号:15079160
4点

写りの良さはレンズもそうですが、天候、光などの環境に依存しますのではっきりとわかるほど私
は目が肥えてはいません。個人的にはほとんど画質は旧機種と変わらないように感じますが恐らく
高感度では違うと思いますね。できれば暗所での高感度で撮影した画像を見てみたいです。
アップした画像は旧機種で、曇りの日に撮ったものですが、そんなに違いが分かるほど画質が向上
しているとは思いません。もちろん、悪条件では違いがあると期待しています。
書込番号:15080024
4点


G5は、ファンクション(Fn)ボタンに割り当てられるのが3個になりましたね。
G3は2個でDISP.とQ.MENUに割り当てると、この機能が使えなくなったのが不便でしたが、
G5ではこの2個のボタンが単独になったのはありがたいです。
まぁ、それだけですが・・・
書込番号:15081152
1点

シーカーサーさんありがとうございます。
拝見したところ高感度は確かに良くなっていますね。
OM-Dとの比較を見出すことがまだできていませんがE-P3よりも高感度耐性は上のようです。
個人的には1600以上使うことはないですが、それ以下の感度でも違いがあるようですので
十分に意味があると思います。
ちなみに引用した画像はiso6400です。これは確かに1600以上でも使えます。もちろん通常は
明るいレンズにiso1200以下に抑えると思いますが、暗いレンズでもブレなく写せそうです。
動き物などのAFの食いつきもよくなっていると思いますしね。
書込番号:15081216
3点

またまた失礼。
OM-Dとの比較見つかりましたので比較画像アップします。
O-MDとの比較は6400になる前から差が出て12800では完全にG5が負けていますね。
しかし実用範囲の2000ぐらいまでは差がないので機能的にどうかでしょうね。
AF性能などの食いつきが良ければG5のチョイスはありかと思います。
レンズ性能の高いパナですから、若干ノイズ耐性が弱くても・・
パナの絵作りを好む人は気にしないでよいレベルかと思いますし
高感度耐性だけ考えても実用範囲では、気にしなくてもいいと思いますね。
とは言え受光素子は後発のソニー製に負けているということです。
恐るべし、ソニーの受光素子と言ったところでしょうか。
書込番号:15081813
3点

その比較画像の説明を読むと、シャッター速度が上1/200、下1/400となっており、必然的に下の集光が半分で暗く荒くみえるだけということはありませんか。
書込番号:15082817
4点

GH3が海外で発表になったので見比べた上でG5を購入する人も増えそうですね。
http://digicame-info.com/2012/09/dmc-gh3-2.html
書込番号:15083898
2点

腕が無いもので参考にはならないとは思いますが作例があまりアップされないようなので拙作を。
天気がよければ高感度で夜空を撮りたかったのですが、残念ながらこの週末は連日曇り空でしたので街角スナップになります。
本体のズームレバーが電動ズーム以外のレンズだとデフォルトで露出調整レバーに変わってくれるのがちょっと便利でした。
あとファインダーは本当に覗くと同時に焦点が合ってびっくり。
何本かレンズを変えて試しましたが、45-200、45マクロ、キットレンズ共スムーズに合焦してくれました。
オリのレンズでも同様かどうか試してみたい気もします。
書込番号:15084206
4点

はひはひさん
私もその点が気になっています。
しかし、シャッター速度を合わし、感度を倍以上にしたOM-Dはやはりクリアで
発色がいいのです。この点に関してはどなたか詳しい方に意見を求めたいとおもいます。
書込番号:15084726
2点

ばじままさん
是非、ISO3200、6400、12800もお願いします。
書込番号:15085005
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
G3からの買い替えで発売日に購入し、以後、基本性能の向上におおむね満足しています。
購入直後に本体を触った第一印象として、「ずいぶん質感が落ちたなぁ・・・」と
感じましたが、いまはカメラに質感を求めてはいないので「軽ければいいや」と
思っておりました。
毎日のように使用していますが、先日、液晶モニターを最大限開いた時にガタつきというか、
あそびというか、そのような症状が出るのに気付きました。
確か購入時にはなかったように感じますし、酷使したG3で確かめてもそのような症状は
ありません。
フリーアングル液晶を多用するので早くもガタがきたか!?とも思いますが、購入後、一か月も
しないうちにこのような症状が出るのもやりきれないものです。
私の個体の問題であればいいのですが(よくないけど)、本体のコストカットの影響で
ないことを祈るのみです。
毎日、使っているので修理に出せていませんが、折を見て修理するつもりです。
6点

野良猫ノ助さまこんにちは。
毎日使ってらっしゃるとのこと、敬意を表します。そういうヘビーユーザー?の方の意見はオリンパスの開発部の方にお知らせすれば、謝礼がもらえたりする可能性もあるのでは?ダメもとでいかがでしょうか。
それはさておき、困ったことですね。保証期間内でしょうから無償修理に出すべきと思います。
このカメラ(の、ブラックですが)実は5万5千円を切ったら購入検討対象としているので、気になる話です。真相が知りたいですね。修理から戻ったら、原因をお知らせいただければありがたいです。よろしくお願いします。今はGH2とGX1とGF5とPM1を主に使っています。
書込番号:15199854
1点

パナソニコンパさん
>毎日使ってらっしゃるとのこと、敬意を表します。そういうヘビーユーザー?の方の意見はオリンパスの開発部の方にお知らせすれば、謝礼がもらえたりする可能性もあるのでは?ダメもとでいかがでしょうか。
パナソニックの間違いですね。
パナはメーカー対応が悪いという噂も聞きますが真摯に受け止めてくれるのですかね?
そうでないとパナユーザーとしては困りますが・・・
野良猫ノ助さん
回答にならないですが、不具合と感じているならば早急に見てもらった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15202583
1点

ツバ二郎様こんにちは。
間違えました、オリンパスじゃなくてパナソニックでした。
大変失礼しました!(^^;)ゞ
書込番号:15203913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





