LUMIX DMC-G5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G5 ボディとLUMIX DMC-G6 ボディを比較する

LUMIX DMC-G6 ボディ
LUMIX DMC-G6 ボディLUMIX DMC-G6 ボディLUMIX DMC-G6 ボディ

LUMIX DMC-G6 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5 ボディのオークション

LUMIX DMC-G5 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水準器の異常?

2013/08/30 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

当機種
当機種

水準器について皆様のご意見を伺いたく、スレたてました。

先日、日中に初めて使用したときの話です。
横位置(通常の構え)で撮影するときは、人工の構造物(完璧に垂直と水平が出ている)との対比では、水準器も同様に水平を示してくれました。
しかし、縦位置での撮影で、水準器は水平を示しているのに、視覚的にはどうも左に傾いているような気がするのです。
その時の写真を一緒に載せてますが、どちらも視覚で位置決めしたのではなく、水準器の水平を出してから、あれっ?と思いながらシャッターを切ったものです。
レンズはPZ14-42です。広角端に近い焦点距離では、画像の左右端で歪曲がでることもあるでしょうから、垂直な構造物も倒れて写ることもあろうかと思います。

まずは、縦の写真が確実に左に傾いているかどうか。
傾いているのなら、この水準器の異常は、単なる個体差に収まるものなのか。もしくは初期不良と言える状態なのか。

皆様の判断や意見をお伺いしたうえで、今後の対応を考えたいと思います。
こんなもんだよ。と言ったご意見が多数になるなら駄スレになりますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:16524306

ナイスクチコミ!0


返信する
ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/30 14:33(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん こんにちは。

1.5度くらい傾いていると思います。
これだけ傾いてしまうようでは水準器としては使えないと思いますので個体差で片づけて欲しくないレベルですね。
一度、販売店の方に相談されてはいかがでしょう?

書込番号:16524458

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/30 14:42(1年以上前)

ちなみに、私もG5を使っていますが、水準器は十分に使い物になりますので、仕様上G5の水準器の能力が低いということではないと思います。

書込番号:16524473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2013/08/30 14:44(1年以上前)

1.2度傾いていますね。

書込番号:16524479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 15:09(1年以上前)

被写体(窓)に対して少し右向きで撮影しているような気がします。
そうすると、カメラは水平でも上下は左下がりに写ったりします。

1枚目は向こう岸(真ん中)が水平、2枚目は窓の上部が水平ですよね。
もしもカメラ自体が水平でないなら、上中下のいずれも水平箇所はないはずです。

私もG5は使っていました(現在G6)が、水準器はかなり正確でした。
過去に水準器の不具合の報告も無いと思います。

書込番号:16524557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 15:25(1年以上前)

テスト方法として、
カメラを三脚にセットして、テレビ(PCモニター)に向けます。
カメラのモニター(ファインダー)いっぱいにテレビの画面が写るように水平垂直を水準器で調整。

この時、少しでもカメラを左右にずらすとカメラの画像は右下がり、または左下がりになります。
もちろんカメラ自体の左右のズレなので水準器は水平を示しています。

書込番号:16524599

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/30 15:34(1年以上前)

こんにちは

この写真だけでは、判断しづらいと感じました。
横の写真でも少し傾いて見えます。
被写体(写っているすべての物)に対して、いささかの傾きもなく
正対して撮られたかが重要です。
もっと撮られて、確認された方が良いと思います。

書込番号:16524634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 15:37(1年以上前)

連投失礼します。
この動画を見て貰ったほうが分かりやすいかもしれません↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
(動画の内容はこの件と関係ありません)

これは私が三脚にセットして撮影した動画ですが、カメラがPCモニターに対して
直角ではないため傾いています。水準器は水平を示しています。

書込番号:16524651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/30 15:50(1年以上前)

念の為、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:16524690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 16:01(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん
グリップが上でも下でもこのようになるのでしょうか?
たぶん異常だと思います。メーカーに相談されたほうがいいです。

僕のG5はこのようなことにはなりませんでした。

書込番号:16524715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 18:46(1年以上前)

撮影対象の窓の面に直角にカメラが向いていないです。
少し右を向いています。
これではカメラが水平を出していても、傾いて写ります。
三脚、巻き尺等使って厳密に撮影しないと、異常があるか判断できません。

書込番号:16525127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 18:52(1年以上前)

2枚目の画像よく見たら、天井の部分はほぼ水平ですね。
カメラが右方向に向いているのかなあ?

もう一度正確に検証したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:16525148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/30 19:26(1年以上前)

電子シャッターで撮ると歪むという記事をどこかで見たような…違ってたらごめんなさい (・・*)ゞ。

書込番号:16525228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2013/08/31 01:42(1年以上前)

2枚目、画面の中心を通る垂直の線は
窓の面に直角にカメラが向いていなくても、
垂直に写るはずですよ。
パッと見、傾いて見えるのは水準器の異常。

書込番号:16526657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 07:29(1年以上前)

返答くださった皆様、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです!(^^)!

内容については様々で、頭の中は混乱しています。

平面の被写体に対し左斜め方向からシャッターを切った場合を想定します(写真と同じ状況。被写体は窓ガラス)。広角端での周辺部の歪曲は無視して考えてみます。
遠近法に則れば、その平面上に横方向に2本のラインが平行に引かれていた場合、右に行くほど、平行なはずのラインは近づいていきます。近づいていくということは、上下どちらか若しくは両方のラインが、画面上では右端中央部に向かって伸びていくということですよね。ですから水平であるはずのラインも斜めに見えることはあり得る話だと思います。
同じ状況で、平面上に引かれた垂直のラインは、右に向かっていくと、傾きは維持したまま(垂直のまま)長さが短くなっていきます。

この理屈を縦長写真に当てはめると納得はできるんです。水準器が水平でも傾いて見えることはあると。

しかし、僕が注目すべきだと思うのは、水面の向こう端にある岸壁のラインなんです。
けっこう距離はありますし、明らかに左に傾いてますよね。
個人により視覚的な意味での注目は異なると思いますので、あくまで僕の場合の話ですが、この写真をパッと見たときに真っ先に注目したのは、この岸壁のラインなんです。

遠近法で理屈で考えたことと、パッと見の人間の感性。この間でゆらゆらしている状態です。

今日、対象物に対して垂直にカメラを置いて、皆様の意見を参考にもう少し検証してみたいと思います。
ベストアンサーも選べずな状況ですが、もうしばらくのお付き合いをよろしくお願いいたします。

書込番号:16527033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 09:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

早速、皆様のご意見を基に、簡単に検証してみました。

まるるうさん提案のモニターを撮る方法。
併せて、dell220sさんのシャッターボタンの上下位置による違い。
僕の持つ、傾きに関する視覚的感性は一切排除した条件で撮影できているはず・・・・と思っています。

基本の準備として、モニターを底辺とした二等辺三角形の頂点の位置にレンズが来るように三脚を設置。念のため、高さもモニターの中央付近に合わせました。

その撮影結果は写真の通りです。
1枚目は通常撮影。
2枚目は縦位置でシャッターボタンが上の場合。
3枚目は縦位置でシャッターボタンが下の場合。

注目すべきは、2枚目は左下がり、3枚目は右下がり・・・・・。微妙にではありますが・・・・・。

結果、カメラを縦位置にしたときの水準器は傾いて表示されている!!と僕の中では結論づけたのですが、いかがでしょうか?
結論に間違いがないのであれば、ある意味、人間の感性の勝利だ!みたいに喜んでしまったり・・・。本当は不具合と断定できるわけですから悲しむべきところなのでしょうけど。複雑な気持ちです。

書込番号:16527262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 09:28(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん
お疲れ様です。

画像拝見しました。うーんこの程度なら正常の範囲でしょうね。
故障ではないと思います。細かく言えばゆうちゃんパパぁんさん
の書かれた通りと思います。

確か説明書のどこかに±1°ぐらいの誤差はあるように書いてあったように思います。
この」画像なら±1°の範囲に入っているんじゃないでしょか。

たぶん何処のメーカーも±1°ぐらいの精度だと思います。

書込番号:16527294

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/31 09:52(1年以上前)

おはようございます

あと、水準器の検証するのであれば、大工さんが使っている
水準器と比べるかですね。
グッドラックです。

書込番号:16527373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 09:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

dell220sさん、早くからの返信ありがとうございます。
実は、僕も誤差の範囲かな?と思わなくもなかったんです。ですが念のためにサンプルを増やすためにも検証は続けていくつもりと思ってました。

自宅のタイル張りの塀があるじゃないか!と気づき、タイルをグリッド代わりに手持ち撮影してみました。

感覚的に・・・な話ですが、撮影する度に、縦位置での傾きの程度に大きな差異が感じられます。
ジャイロセンサー(あるの?)がおかしいのでしょうか? 

モニター撮影のときと同様、3パターンで撮影したものを載せます。感想お聞かせくださいね。よろしくお願いいたします。

書込番号:16527381

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/08/31 09:56(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん、こんにちは。

取扱説明書 詳細操作編 43ページ 水準器表示について で、
お知らせに"±1°程度の誤差が生じる" と記載がありますね。

また、ガイドライン表示(ページ147)を使うと水準器の水平と
合わせてグリッド線を基準として画像での確認もできますので
構図を決めるのに良いですね。

 

書込番号:16527385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 10:46(1年以上前)

2枚目は誤差の範囲を超えているようですね。
やはりメーカーに問い合わせしたほうが良いと思います。

僕もテストしてみましたが、ここまでの傾きは無かったです。

書込番号:16527575

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/31 13:07(1年以上前)

こんにちは

テレビの分は気を付けて撮られているのでいいと思いますが
塀の分は手持ち撮影と言う事で、正確ではないと感じます。
人間の感覚はアバウトですから、正対していると思っても
少しの事で2枚目、3枚目のように違った写真が出来上がると思います。

書込番号:16528050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 14:52(1年以上前)

別機種

電子水準器の誤差(傾き1度)

手持ちの気泡式水平器で、電子水準器の精度を実験してみました。(テストカメラはG6です)
スマホの電子水準器は気泡式水平器で0度を調整しています。(あまり当てになりませんが角度の目安として)

テーブルを1度傾けていますが、カメラの電子水準器は水平を示しています。
ボールを置くとゆっくり転がる角度です。これ以上傾けると黄色に表示が変わります。
これが取説に書いてある±1度の誤差だと思います。誤差と言うよりも遊びといった感じでしょうか。

私がおすすめしたテレビでのテストですが、物(被写体)に対しての水平は誤差が生じやすいですね。
実験して頂きましたが失礼しました。ただ、ゆうちゃんパパぁんさんのテレビの実験結果は誤差1度に
収まっていそうなので、これなら正常だと思います、

ga-sa-reさん提案の気泡式水平器と比べたほうが、正対などが関係ないので確実かもしれません。
手持ちがあればですが・・・これはグッドアイデアです。

書込番号:16528319

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/31 15:19(1年以上前)

こんにちは。

水平を作るのは結構難しいので、垂直でチェックする方が簡単かもしれませんね。
天井や電灯などから、下におもり(ビニールテープなどでOK)を付けた細い紐(凧糸など)を垂らせば確実に垂直が出せるので、それを画面のほぼ中央を通るように撮影すれば簡単にチェックできますよ。

書込番号:16528393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/31 19:19(1年以上前)

2枚目のタイル壁のカエルの写真の傾きはひどいですね。

失礼ながら、三脚を使用して検証した方がよいと思います。
シャッターを押すときに傾いた可能性がありますので。

書込番号:16529185

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/01 06:49(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん、おはようございます

まるるうさん
実験映像ありがとうございます。

言いだしっぺが、やらないわけにはいきませんので
私も確かめました。
レコードプレーヤーの水平出しに使っていた水準器を
カメラの底にくっつけて実験しました。
水準器内蔵のR10、HS30EXR、60D、いずれも良い結果となりました。

このスレが有って以降、水平、垂直を気にする被写体に対して
いっそう気を使うようになりました。
スレ主様、ありがとうございます。

書込番号:16531152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/01 08:14(1年以上前)

皆様おはようございます。

ga-sa-reさん、まるるうさん、ツグヲさん
仰られるように、平面を出す、垂直を出す・・・について。
僕が気にしているのは、シャッターボタンを上下どちらかにして縦長の写真を撮影する際の水準器の表示についてなんです。通常の横長写真を撮影する際の水準器の表示に異常は感じられません。横長写真でも水準器の傾きを感じていたなら、水平面にカメラを置いて・・・の方法は、視覚に頼らない水準器のみの性能を確かめる最も現実的な方法だと理解しています。
ですので、大工さんが使うような水準器できっちり平面を出しても、その上にどうやって縦長アングルでカメラを固定するか?という問題が残ってしまうのです。
現実的な検証方法としては、垂直が確実に出ている被写体に対して撮影してみることしかないと感じています。あさけんさんがおっしゃるように、シャッターショックで傾いてしまう可能性も排除するために、三脚使用でもう少し検証してみるつもりです。

それから!
念のためにサポートセンターに電話で問い合わせをしてみました。
センターのお姉さんも実機を手元に持って対応してくれたのですが、「異常はありませんね〜」だって。そりゃそうでしょ。異常の疑いがあるのはこちらなんですから。とか、心の中で激しくツッコミながら、最終的には、「メニューから設定を初期化してください」とのことでした。
ファンクションの割り当て等、取り立ててカスタマイズしたことはないし(ISO上限の設定程度)、設定初期化による実害はないので、素直に従い実行しましたが、僕の感性による水準器の表示の変化は見られませんでした。
修理センターへの持ち込みも提案してもらったので、暇を見つけて持ち込んでみようかとも思っています。幸い、自宅から20分くらいのところにセンターがあったので。これはラッキーでした。

また経過を報告させていただきますので、長く引っ張りますが、もうしばらくのお付き合いをお願いいたします。

書込番号:16531325

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/01 09:58(1年以上前)

別機種

ゆうちゃんパパぁんさん

返信ありがとうございます。
ご自宅から20分とは、いいですね。
経過報告楽お待ちしております。

使用しました水準器の映像を貼らせていただきます。

書込番号:16531681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/03 15:47(1年以上前)

本日、修理センターに持ち込んできました。
その場での診断はしていないので、大阪に送ることになるとのことでした。
症状を確かめてくれることはありませんでした。あんなにPC付きの机にオペレーターがたくさんいるのに???とか思いながら、とりあえず、詳細に症状を伝えて置いて帰ってきました。戻ってくるまで1週間くらいかかるとのことでした。天気が悪い日が続く予報だし、子供を綺麗に撮って残したい欲求は抑えられるかな?
結果を楽しみにしておられる方には申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。

書込番号:16540271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/03 17:58(1年以上前)

機種不明

ゆうちゃんパパぁんさん
>垂直が確実に出ている被写体に対して撮影してみることしかないと感じています。

カメラ自体が垂直水平にセッティングされていないとダメですね。
被写体で検証するのではなく、カメラ(G5)自体の電子水準器が正確かが問題です。

添付画像のような、アクセサリーシューに取り付ける水準器はいかがでしょうか。
この水準器は取付の向きを変えられるのでカメラ縦向きにも対応しています。
ちなみ498円(送料別)です。

三脚にカメラを縦位置で付けてこの水準器で前後左右の水平を合わせれば、
カメラの電子水準器が狂っているのかが分かると思います。
まさか、電子水準器は正確なのに画像が傾いて撮影されるって事は無いと思うので・・・

まぁ、点検に出されたということですので結果報告をお待ちしております。
この件について興味があります!

書込番号:16540628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/04 07:26(1年以上前)

まるるうさん、情報提供ありがとうございます。
これなら確実に水準器そのものの性能評価ができますね。カメラを縦に構えたときの水平をどうやって作り出すかの問題も解決できるし、なにより安い!
早速探して購入しておきます。で、カメラが戻ってきたとき試してみたいと思います。
本当に有意義な情報ありがとうございます。

書込番号:16542727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/06 17:30(1年以上前)

今日、パナソニックのセンターから電話がありました。

結論を言いますと…
「水準器の異常をパナソニックが認めていて、微調整のために来週いっぱいの間預からせてほしい」とのことでした。

シャッターを切る前に感じる違和感は正しかったようです。センターの担当者は微調整という言葉を使っていましたが、具体的に何をどのように調整したのか…G5が戻ってくるときに詳しく聞いて、またこの場で報告させていただきます。

まるるうさんからご紹介いただいた、シューにとりつける水準器ですが、2way以上のものは軒並み評価が悪く、水準器としての体をなしていないという評価が多数でしたので、今回は購入を見送りました。せっかく教えてくださったのにすみません。

G5が戻ってきたら、皆様に教えていただいた方法をフル活用して、きちんと直ってきたとか、直ってなかったとか?改めて報告します。
でも、来週いっぱいかぁ。長いなあ…。

書込番号:16551884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/07 01:16(1年以上前)

こんばんは

カメラが戻ってきた際は、jm1omhさんのやり方を推奨いたします。
楽しく撮っていきましょう。

書込番号:16553531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/15 17:37(1年以上前)

大変長らくお待たせしました。昨日、修理センターからG5帰ってきました。心から「おかえりなさい」な気持ちでした。

とりあえず、カメラを縦に構えたときの水準器の(感覚的な)ズレは無くなっております。横に普通に構えたときは前と変わりなく異常は感じられません。

受け取り時、修理内容の書かれた紙も一緒にもらったのですが、
修理内容・・・・センサーの調整
と、あるだけでした。
交換部品があったとかの記載はないので、本当に調整だけだったと思われます。

センサーってジャイロセンサー? それって、どうやって調整するの? 一昔前の携帯電話みたいにクルクル回しちゃうの? もしかして調整ネジとかついてるの(笑)?
みたいな疑問を担当してくれた叔母様にぶつけてみるも「そこまではこちらでは解りかねます」だって。


このスレでいろいろご教授いただいた諸先輩方の一番聞きたかった情報はここだと思っていましたので、聞き出すことができず残念です。ご期待してくださっていた皆様、申し訳ございません。
とりあえず、現時点においては、私の持つ「傾きに対しての感性」が水準器の表示により逆撫でされる現象が解消されただけです。後は、視覚に頼らず物理的に、水準器が水平を±1%内で表示しているかどうか・・・・を確認していきます。蛇足な自己レスになりますが、また報告いたします。

たちまちは、今までの親切なご意見・ご指導に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:16590047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/09/15 17:58(1年以上前)

とりあえずは良かったですね。
しばらく使えなかったので辛かったことと思います。

これからビシバシ使って下さい。

書込番号:16590145

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/15 19:22(1年以上前)

ゆうちゃんパパぁんさん

買われたばかりのカメラに異常が有り、残念でした。
しかし、調整が済んで手元に戻り、感覚的に異常が無くなって良かったです。
私は約10年程、趣味としての写真が撮れていませんでした。
デジ1も買いましたが、ほとんど撮れずじまいでした。
昨年より価格.comに投稿を始めて、リスタートしました。
今は、いろんなものに挑戦中です。
先にも書きましたが、このスレッドによりカメラ、撮り方などに
改めて向かえ会えたと思っています。 大変良かったです。
これからは、どんどん楽しく撮っていってください。

PS Goodアンサー ありがとうございました。

書込番号:16590534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロ撮影はできるでしょうか

2013/08/23 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。
こちらのDMC-G5Wの購入を検討しています。
ポートレート撮影と、花やプラモデルの撮影を目的としています。
ポートレート撮影は問題ないと思うのですが、キットに付属するレンズでマクロ撮影はできるでしょうか。
キットレンズでどの程度被写体に寄ることができますか?色々なレビューなどを覗いてみましたが、初心者で知識が少ないこともあり、いまいちイメージが掴めません。
みなさまの経験をお聞かせください。差し支えなければ、実際の写真を載せてくださると嬉しいです。

また、いずれはマクロレンズを購入する予定ですので、オススメを紹介していただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16498776

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/23 14:24(1年以上前)

こんにちは

ダブルキットの中で寄れる方は14-42mmですが、これも20センチまでが限界です、それ以上寄ってもぴんとが合いません、倍率も0.17倍ですから大きく撮ることができません。
しかし、クローズアップレンズという便利なものがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
10種類あるようですから、目的にあわせてお選びください。
口径46mmのタイプが合います。
マクロレンズに近い撮影ができます。

書込番号:16498813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/23 14:32(1年以上前)

口径(フィルターサイズ)52mmじゃないの?  (←_→)??

書込番号:16498833

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/23 14:41(1年以上前)

>キットレンズでどの程度被写体に寄ることが

キットレンズの「最大撮影倍率」が0.16または0.17倍ですので、

8cmのCD(小さいシングルCDのサイズ(直径8cm))を、
ほぼ画面いっぱいに写せます。

もっと大きく写したい場合は、
もっと「最大撮影倍率」の大きなレンズや、
マクロレンズ(「最大撮影倍率」1倍の物が多いです)
が必要になります。

または、「トリミング」といって、
必要な部分を切り取って拡大して使う、という手もないことはないです。

書込番号:16498850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/23 14:46(1年以上前)

ユウト519さん こんにちは

これに付いている レンズ 有る程度寄って撮影すること出来ますが 最大で 写真のL判ぐらいの大きさまでは ズーム望遠側にする事により 撮影すること出来ます。

書込番号:16498858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/23 14:48(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。

キットズームのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042だと最短撮影距離は0.3mです。これはレンズの先端から被写体までの距離ではなく、カメラボディを上から見た場合に厚みの中間くらいのところに「撮影距離基準マーク」というのがあります。このマークから被写体までの距離をいいます。

コンデジのマクロ機能と違って、あまり寄ることはできません。参考に、同じm4/3のE-PM2とG VARIO 14-42mmとほぼ同等のM ZUIKO 14-42mmで撮ったものをアップしてみます。もう少し近寄れそうな感じもしますが。

クローズアップレンズは価格が安いので試してみるのも面白いかもしれませんね。フィルター径は52mmです。

マクロレンズはこんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000368994_K0000055877
オリンパスの60mmは焦点距離が長すぎるのと手ブレ補正機能がありません。TOKINAのは300mmと特殊ですし、ミラーレンズなので一般的な撮影には向きません。やはりパナライカの45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045一択でしょうね。

書込番号:16498864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/23 14:52(1年以上前)

LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
(この機種のキット)のフィルター径は52mmのようですね。

モデルチェンジ?の
LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 U  ASPH. / MEGA O.I.S.
は46mm。

書込番号:16498873

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/23 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-42mmレンズ単体

Kenkoクローズアップレンズ.No.3装着

No.5装着

こんにちは
マクロレンズを購入される予定という事で、里いもさんに一票です。
G3+14-42mmレンズで撮ってみました。

単体でも結構寄れます。

書込番号:16498903

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/23 15:22(1年以上前)

最短撮影距離が30cmで、最大撮影倍率が0.16倍ですからあまり寄れるレンズではないですね
花の雄しべや雌しべのアップならマクロレンズが必要となってくると思いますがマクロ買うまではクローズアップレンズを代用していても良いかと思います
またプラモデルは、余程小さなプラモデルでない限りマクロレンズは不要のように思います

また、マクロレンズは現在下記の2本のみですね
どちらも高い値段なので、一眼レフ用の中古のマクロレンズを買ってきてマウントアダプター使用でマクロ撮影をなさるのが安く上がってよいかもしれません

オリンパス 60mm F2.8マクロ
http://kakaku.com/item/K0000418169/

マクロ45mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/

書込番号:16498939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/23 15:55(1年以上前)

写真の用途ですがネット等で後悔するならトリミングで対応すのが現状ではベストだと思います。

それよりも、細部まで拘った写真を撮るなら、三脚が必要だと思います。
三脚にセットしてシャッターはレリーズケーブルかセルフルタイマーを利用する事でブレはブレは防げます。
レンズより、ブレや照明に気をくばった方が良いと思います。

書込番号:16499009

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/23 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-42mm

14-42mm+ACクローズアップNo.5

45mmF2.8マクロ

ユウト519さん こんにちは。

やはりこのキットレンズだけではあまり寄って撮影できないので本格的なマクロ撮影は難しいです。

でも、ケンコーのACクローズアップなどクローズアップレンズを併用すればそれなりに寄れるようになりますので、収差と使い勝手が許せれば、マクロレンズ購入までのつなぎとしてはリーズナブルでいいのではないでしょうか。

あと、マクロレンズについては、私はパナライカ45mmF2.8を使っています。

このレンズはピントのあったところは素晴らしいのですが、口径食が派手に出ますので、例えば花の背景の玉ボケなんかをきれいに表現しにくいです。

もし、そのあたりを重視されるのでしたらオリンパスの60mmF2.8の方がいいかもしれません(私も買いかえようかと悩み中です)。

ただし、オリンパスのレンズは本機では手ブレ補正が効きませんので、そういう意味では使い勝手が今一つとも言えます。

難しいですね。

作例はプラモデルではありませんが、プラスティックのおもちゃを、それぞれ一番寄れるところまで寄って撮影してみました。

適当に撮影したのでピンボケ等はご容赦ください。

書込番号:16499064

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/23 17:33(1年以上前)

Panaの仕様書ではフィルターサイズ46mmとなってるようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42.html

書込番号:16499214

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度4

2013/08/23 18:55(1年以上前)

G5ユーザーです

最終生産型の仕様は52mmですよ

書込番号:16499422

ナイスクチコミ!5


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/08/23 19:28(1年以上前)

里いもさんの参照URLは品番:H-FS1442A で、
DMC-G5Wキットでは品番:H-FS014042 ですね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002797

http://panasonic.jp/dc/g5/lens_accessory.html

書込番号:16499522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/23 19:57(1年以上前)

そうですか、ご指摘ありがとうございます。
キットレンズには古いものを付けてるのでしょうか?

書込番号:16499592

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/08/23 20:20(1年以上前)

発売時期だけでみれば、
DMC-G5W 2012/9
H-FS1442A 2013/1
なので、途中変更がないということで、
妥当でしょうか。

DMC-G6WキットはH-FS1442Aがセットに
なってますね。

書込番号:16499688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/23 20:23(1年以上前)

詳しくありがとうございます、わかりました。

書込番号:16499694

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/24 02:54(1年以上前)

別機種

18cm程度のキャラ物のプラモ

プラモだと、かなり近づいて撮影する事も多いのでマクロレンズがあった方が便利ですね^^v


全体写真しか撮らないのでしたら
キットレンズで間に合うし、クローズアップ写真なら「トリミング」という画像加工でも対応出来ます(笑)

書込番号:16500764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/24 11:40(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/g5/compact.html

G5Wの標準ズームは14-42の新レンズ(U型)ではなく、旧型のレンズのようですね。
(G6Wは新レンズになっているようですが)

書込番号:16501686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/08/28 18:21(1年以上前)

みなさま、たくさんの回答ありがとうございました!

クローズアップレンズを提案してくださった方、実際撮影してみてどうかや、比較画像を上げてくださった方、マクロレンズをオススメしてくださった方、さまざまなご意見を拝見できとても参考になりました。

まずは里いもさんをはじめとした多くの方々が提案してくださったクローズアップレンズ(52mmのもの)を購入してみます。もし万が一フィルター径が違っていても、ステップアップリング等で対応できそうですし・・。

お礼が大変遅くなりまして、失礼いたしました。

書込番号:16517533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/28 19:36(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

最大に寄れるのは望遠側でここまで

クローズアップレンズ No.5 52mm

クローズアップレンズで撮ったもの

ユウト519さん
解決済だと思いますが、手元に写真がありましたのでご参考までに添付しますね。

レンズは違いますが、同じ14mm-42mmです。
1枚目は、最大に寄れるのは望遠側でここまでです。戦車の全長は9cmです。

2枚目は、上記に紹介あった「Kenko カメラ用フィルター AC クローズアップレンズ No.5 52mm 近接撮影用 352069」です(1900円くらい)。37mm⇒52mmのステップアップリング経由です。

3枚目は、クローズアップレンズで撮ったものです。

書込番号:16517776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスリモコンってありますか?

2013/08/19 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5
機種不明

こんにちは。こちらの機種で使える、画像のようなワイヤレスのシャッターリモコンってありますか?amazonで探していたのですが、パナソニック対応が見つけられなかったもので^^;。

書込番号:16485761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/19 12:42(1年以上前)

別機種

このカメラは対応していません。
ワイヤー付きならあります。

書込番号:16485777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/19 12:53(1年以上前)

トンガリ'10さん こんにちは

社外品ですが ベルボンの Twin1 R4P 対応機種には有りませんが 基本構造 G1・G2と変らないと思いますので使えると思いますよ。

ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4p.html

書込番号:16485808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/19 13:19(1年以上前)

dell220sちゃんさん
もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます!気付きました。G5には受光部が無いんですね。三脚にセットして自分撮り(自分だけじゃないですが)の時に、タイマーで何回もシャッターを押しに行くよりも便利かなと思い、探していました。教えていただいたTwin1 R4Pだとそれが出来そうです。結構良い値段しますね…検討してみます。ありがとうございました!

書込番号:16485870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/19 20:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/19 21:14(1年以上前)

じじかめさん

つっ、ついにじじかめさんにコメ頂けて嬉しいです!コンデジでもリモコン対応品があるんですね〜。手元にまだ届きませんが、G5をポチっちゃたので、同じような考えの方は是非とも参考に!

書込番号:16487041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/20 10:13(1年以上前)

別機種

私はP7100でML-L3互換品のリモコンを使っています。P7100はカメラの後ろからでも
リモコンが使えて便利です。

書込番号:16488662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2015/06/08 23:45(1年以上前)

ML-L3純正品&互換品のリモコンは半押しが使えないようですが、ピントはどうなるのでしょうか?

書込番号:18853181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:30件

皆様、こんにちは。
先日TZ40かTZ35で質問させて頂いた者です。
その節はアドバイス頂き誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事TZ40を購入致しました(ただ今取り寄せ中です)

さて、本題です。
質問させて頂いた時にGF6を絶対に購入すると意気込んでいました。
が、アドバイスの中に「ファインダーがついたG5がお勧め」とあり、先日ヤマダに行ってきました。
ファインダーを初めて覗き、この性能に感動し、ノーマークだったのにいきなり候補にあがってきました。

GF6に憧れたのは「夕焼けをロマンチックに撮る、夜景をダイナミック撮る」(正確な表記は忘れました)のようなド素人にとってはありがたい機能がついていたからGF6にしようと思ったのに、G5にもついていてびっくり!ならG5でもいいのでは?と思い始めました。優柔不断な性格に自分でも呆れます…。

一番撮りたい写真は、今までした事がなかった「背景をぼかす」写真です。
店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました。
(実際にはもっと専門的な単語を使われていました…すみません)
なので、GF6でもG5でもダブルレンズは絶対だなと思っています。
…この解釈間違っていますか?

予算は6万円までと想定していたので、どちらも合格点です。
初めてのミラーレス。カメラの機能は全くわかりません。
GF6の軽さに惹かれますが、ファインダーがついているG5もいいなと。
(携帯はガラケーなので、wifi機能は特に必要ありません)

皆様のアドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16452393

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/09 13:32(1年以上前)

こんにちは

>一番撮りたい写真は、今までした事がなかった「背景をぼかす」写真です。
長いレンズでの夜景を撮ってぼかすには、難しいですね、また接近して撮るには狭い範囲しか撮れません。
理由は、どちらのカメラにしても撮像素子が小さいからです。
簡単にぼかすにはAPS-Cサイズの素子を使ったソニーNEXシリーズなどが適しています。
標準ズームでもすごくぼけます。
ファインダー付きはNEX-6や富士にもあります。
レンズ2本をつけるとご予算には入りませんが。

書込番号:16452422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/09 13:34(1年以上前)

大きさとファインダーのどっちが大事か?…で決められるのが良いと思います(o^∀^o)

個人的には
小さいカメラはTZがあるので、G5の方が良いかな?と思います

ぼかすには……
オリンパス45mmF1.8(別売りのレンズ)が使い良さそうかと思いますm(__)m

書込番号:16452430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/09 13:38(1年以上前)

こんにちは。
もし大きさと重さが許せるのなら、私もG5をお勧めしますね♪
以前G1を使ったことがあり、GF1も持っているので、やはりファインダーの魅力は捨て難いものがあります。目と両手でカメラを支えられるので、手ブレ軽減にも役立ちます。特に明るい戸外ですとその有用性を痛感されるかと思います。

ボケについてですが、基本的に
○開放F値が明るいレンズを使う
○絞りは一番小さい数値に
○なるべく焦点距離が長いレンズを使う
○カメラと被写体との距離を近くとる
○被写体と背景との距離を長くとる
というのが原則になります。これはセンサーサイズの大小にかかわらず共通しています。

>店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました
↑に書いたように、その店員さんの言うことは間違っていません。ただ、それも一つの要素であり、他にもいろいろなボカすための要素があります。

まずはダブルズームキットを購入されて、焦点距離とボケの関係を勉強されると良いでしょう。それで満足できない時には、開放F値の明るい単焦点レンズを検討してみてください。たとえば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000508919_K0000418170_K0000261399

比較的お求めやすい価格のものとしては、パナ20mmF1.7(旧型)とオリ45mmF1.8があります。焦点距離の関係で、狭い室内なら20mmF1.7、屋外である程度被写体との距離が確保できる場合は45mmF1.8が向いているでしょう。どちらを購入されるとしても、画質的に評価が高いレンズですので問題はないと思います。

被写体が花でしたら、最短撮影距離が短く最大撮影倍率が大きめの20mmF1.7が使いやすいですよ。

書込番号:16452437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/09 13:41(1年以上前)

>店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました。

考え方は合っていますが、レンズのF値も重要です
望遠系のレンズでレンズの開放F値が小さい方がボケを作りやすいです

ぼかすには
被写体にできるだけ近づく
望遠系のレンズ、またはズームなら望遠端を使う
F値の小さいレンズを絞り開放で撮影する
被写体と背景の距離はできるだけ離す

予算内で考えると
G5X電動ズームレンズにして45mm F1.8を追加したほうがボケの満足度は大きくなると思います

http://kakaku.com/item/J0000002769/

http://kakaku.com/item/K0000508919/

書込番号:16452443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/09 13:50(1年以上前)

「ど素人にとってはありがたい機能」……こういうのはたいていいい加減なものですよ。できたところで「お仕着せ」にすぎません。そういう主体性のないのって、つまらないと思いません? 「自分の写真」が撮りたいなら使わないほうがいいかと……。

さて、これら2機種の最大の違いはファインダーの有無です。GF6は外付けもできません。コンデジにファインダーはなく、それでも撮れますが、あれば条件の悪いときでもちゃんと確認しながら撮れます。オリンパスのコマーシャルで「ファインダーを覗く、シャッターを切る」ってやってましたが、ほんと、じつは大切なことなんです。

ただ、そのためにカメラが大振りになりますよね。あと、デザイン的にも好き嫌いがあるカメラですが、もし、それらが許せるならG5をお勧めします。そのほうが、よりきちんと撮影できます。

その他にもスペック的な違いは多くありますが、カメラ選定のポイントにならないと思います。

書込番号:16452465

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/09 13:59(1年以上前)

当機種
当機種

暑さでグッタリ猫

G5最近購入しました。

ボケ量が大きいのがご希望でしたら、フルサイズなどのセンサーサイズが大きい物が楽ですが、
予算がオーバーしますね。

G5クラスのセンサーなら、工夫が必要ですが、上の方のコメントを参考にされれば宜しいかと。
被写体にもよりますが、付属のレンズでも撮り方を工夫すれば、それなりにボケは出ます。

花と猫の画像をUPします。どちらも標準の短いほうのレンズです。
猫は手前と奥で二匹です。

望遠の長いレンズ使えばもっとボケが出ます。
このように小さいものは比較的ボケを出しやすいですが、人物とかになると
明るい短焦点レンズを使ったり、構図を考える必要があると思います。

それでもコンデジよりは、はるかにボケますので、それで宜しければG5は良いと思います。

値段も安かったし、小さいし、僕はG5とても気にいってます。

書込番号:16452488

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/09 14:42(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000002770

大きさ・重さがOKなら、チルト式液晶(GF6)よりバリアングル液晶(G5)のほうが便利ですし
望遠での撮影では、EVFを使用するほうがブレにくいと思います。

書込番号:16452549

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 14:42(1年以上前)

こんにちは
ボカスには、ピントの合う範囲=被写界深度を浅くすれば良いです。
これを体感するには…
被写界深度計算機。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
先ずは、Wズームキットを購入して色々撮って見る事です。

書込番号:16452552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/08/09 19:58(1年以上前)

ファインダーに感動したのならG5が良いと思います。

ファインダーで撮る楽しさを体感して下さい。

書込番号:16453357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/10 00:37(1年以上前)

皆様、短時間でこんなにもたくさんのコメントを頂き、誠にありがとうございます!
コメントの多さ(ここでは当たり前の事なのかもしれませんが)に嬉しく思うと同時に
個別にお返事できなくて申し訳ございません。

ぼかす方法まで伝授して頂き感謝いたします。
なるほどと感動しています。勉強させて頂きました。
こうして細かく説明を頂くと、早くカメラに触れて試してみたくなりますね。

>dell220sちゃん様
張り付けて頂いた写真のぼかし具合で十分です!!
ありがとうございます。G5でもこんなにきれいに撮れるんですね。
大変参考になりました!


皆様のアドバイスを拝見しますと、G5の方がいいというご意見が圧倒的に多いですよね。100%?
ファインダーの存在は必要だという事がわかりました!
更にぼかすとなると、レンズが別途レンズを買う必要があるという事も。
知識が少しずつですが増えていき、なんだか嬉しいです。
もうG5にしようかなぁ…。
G5の質問欄に書きこんでいる事態、気持ちはG5に傾いていたような気がします。

重さは気になるところですが。
重いと気軽に持ち運ぶ事が少ないのではないかと思いましたが、その時はTZ40を持ち出せばいいのですよね。

明日、家電量販店に行ってもう一度G5に触れてみます!重さが本当に負担ではないか確かめます。
子犬と一緒で、触れてしまったらおそらく買ってしまうと思いますが…。

貴重なお時間を使ってアドバイス頂き、本当にありがとうございました!
またご報告させていただきます。

書込番号:16454452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/10 07:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14−42mm

14−42mm

望遠ズーム

20mmF1.7


G5はGF6に比べて大きく重いのは事実ですが、前に書いたようにEVF(ファインダー)が内蔵されているのが大きなポイントです。また自分撮りやタッチAF・タッチシャッターが可能なのは共通していますが、GF6の液晶が上下にしか動かないティルト式なのに対し、G5はフリーアングル式なので自由自在に動かせますし、邪魔な時や持ち運び時は逆向きにしておけば液晶保護にもなります。

>更にぼかすとなると、レンズが別途レンズを買う必要があるという事も

dell220sちゃんさんがアップされた作例をご覧になってわかるように、G5ダブルズームキットの標準レンズ(14−42mm)でも撮り方によってはボカすことができます。また、望遠ズームを使えばもっとボカすことが可能です。まずはこの2本で十分だと思いますよ。

開放F値の明るい単焦点レンズ、というのは将来の楽しみにとっておかれればよろしいかと思います。

駄作を少しアップしてみます。
カメラは違いますが、センサーサイズはG5と同じなので、ボケ具合は同じです。キットズームの14−42mm・望遠ズーム・パナ20mmF1.7です。

書込番号:16454920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/11 12:28(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
大変参考になる写真ありがとうございました。
G5の特性を細かくアドバイスまで頂き感謝いたします。
写真、すっごくきれいですね!主役が花だというのが強調されていてステキです!

いろはを理解していない私には、G5は十分な一品だと思いました。
ダブルズームキットで十分だという言葉に安心致しました。
土曜の朝にコメントを拝見し、更に背中を押して頂きました。


【皆様へ】
昨日、都内のヤマダに行ってきました。が、既にG5はなかったです…。
パナソニックのお兄さんと色々とお話しました。逆にG6を薦められました(笑)レンズがすごいと!
でも予算オーバーですし、初心者には高いと思って諦め、結局amazonでポチっとしちゃいました。
GF6にも後ろ髪惹かれ、G5の重さも気になってましたが、
でもG5の魅力を十分に感じ取ったので後悔はありません!
明日以降に届く予定ですので楽しみです。

皆様のおかげで、初めての一眼レフを購入する事ができました。
本当に本当に感謝いたします。ありがとうございました。
余談ですが昨夜アフター5でディズニーシーに行ってきました。
ここにG5があったらなと何度思った事か…

また質問させていただくかと思いますが、一眼レフの本も買ったので勉強しつつ、
たくさん写真を撮って、皆様のようにさくさくと写真が撮られるようになりたいと思います。

一眼レフの初めの一歩。このG5と共に歩みます!

書込番号:16458996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/11 12:47(1年以上前)

良いフォトライフを〜♪

…あと、つまらない事ですが…

G5はGF5と同じくミラーレス一眼になりますm(__)m

書込番号:16459039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/11 13:03(1年以上前)

>ほら男爵様
G5を一眼レフと称してはいけないんですね。
無知とは言え、知らずに発言してしまい大変申し訳ございませんでした。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:16459075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/11 13:29(1年以上前)

おー、決断がお早い♪
G5ご購入おめでとうございます。
気軽にお出かけの時はTZ40、ちょっとこだわりたい時はG5と使い分けできますね。

Amazonで正解だと思いますよ。初期不良があってもきちんとした対応(新品交換など)をしてくれるはずです。ところでSDカードはお持ちですよね? また、レンズプロテクトフィルター(レンズ2本分で2枚)と液晶保護フィルターくらいはあったほうが安心かもしれません。


>逆にG6を薦められました(笑)レンズがすごいと!

14−140mmのことでしょうか? あれは別名「横着レンズ(笑)」といって、レンズ交換なしに広角〜望遠が使える、ただそれだけのことで、別にすごくも何ともありません。Wズームキットの2本のレンズでも、交換の手間さえ惜しまなければ焦点距離はむしろ望遠側で有利ですし、描写も同程度です。また、標準ズームだけで気軽に散歩したい時、14−140mmの重さと長さは邪魔です(笑)

私を含めて、みなさん偉そうなことをアドバイスしていますが、最初は「絞りって何だ?」とか「露出補正って何だ?」とかいう初心者だったのです。TZ40などのコンデジとまったく違い、絞り・シャッタースピード・ISO感度・露出補正・ホワイトバランスなどについて少しずつ勉強していけば、一眼レフに劣らない写真が撮れるようになります。もしわからないことがあれば何でも遠慮なく聞いてくださいね。

書込番号:16459132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/11 13:41(1年以上前)

購入おめでとうございます。
初めての一眼ということですので、最初はIAボタンを押して
IAモードをお試し下さい。

このモードは優れ物で、失敗が無く、だれでも簡単にきれいな写真が撮れます。
最近のカメラは賢いです。
いろいろ弄るのは、慣れてからで十分です。

書込番号:16459144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/12 14:00(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
毎回アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
ショルダーストラップとケースは買わなくちゃと思っていましたが、レンズカバーや保護フィルターがまず必要なんですね!大変参考になりました。カメラ本体の情報だけではなく、アクセサリーは盲点だったので大変ありがたかったです。

G6のレンズは、そうです。長いレンズでした。
「これ、レンズを単品で買っても10万円位するから大変お得なんですよ〜」と店員さんに薦められました。
でもみなとまちのおじさん様がおっしゃられるように、気軽に持ち運びたいときは邪魔になりますよね。
そんな先の事も考えずに、店員さんの話術に引き込まれる所でした。
撮影技術が上達したら10万円出しても惜しくないのでしょうね。

妹の一眼レフを触りながら、一眼レフ用の本についているDVDを昨日見ましたが、ちんぷんかんぷんでした。
まずは名称を頭に入れないと話になりません。
F値はどこで表示するの???って感じです。先は長そうです…。

パナソニックのお兄さんに「初心者教室は開いてないのですか?行きたいんですけど…」と聞いたけど、ナイと言われました。当たり前ですよね。
なのでこちらで、ご親切にアドバイスを頂けるので大変心強いです。
何を質問していいかわからないくらい理解していないので、まずは「習うより慣れろ」方式で愛用して行きたいと思います!
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:16462165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/12 14:06(1年以上前)

>dell220sちゃん様
アドバイスありがとうございます。
「IAモード」ですね!了解しました!!
【誰にでも簡単にきれいな写真が撮れる】なんて、私にとっては本当にありがたい機能です。
カメラが賢くなって嬉しい限りですね。
本日届く予定ですので、さっそく試してみたいと思います!

書込番号:16462179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/12 16:00(1年以上前)

そうですね、パナはあまり初心者さん向けの教室をやっていないようです。
もし東京近郊にお住まいでしたら、このHPの真ん中あたりにG6の無料講座があります。
G5もG6も似たようなものですから、興味があればどうぞ。
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/

本当は実際の写真で操作手順を解説したムック本があれば良いのですが、G5のは探してみても見つかりません。妹さんの一眼レフの本も基本は一緒ですから参考にはなると思いますが。

一番良いのはマニュアル片手に実際にカメラを操作してみることです。
また、こういったHPも参考にしてみてください。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/g5/model_top.html
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/

それと、いちおうネックストラップは同梱されています。それで試してみて、ご不満ならショルダーストラップを検討されればよろしいかと思います。レンズ保護フィルターは14-42mm・45-150mmともに口径52mmのものを選んでください。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_5_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=52mm+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&sprefix=52%2Celectronics%2C386
あまり安いものだと指紋や汚れがつきやすいものがあります。ケンコーやマルミ、ハクバなどの専門メーカーのものが安心です。純正でもそんなに高くないようです。

もし???なことがありましたら、いつでも気軽にこちらにスレ立て(新規書き込み)してください。わかる範囲でアドバイスして差し上げます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/

書込番号:16462428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/12 16:55(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
またまたアドバイスありがとうございます!

パナソニックのG6講座、さっそく申し込みました!
ラスト一席だったので滑り込みセーフでした。情報を頂かなかったら知らずに過ごすところでした。
貴重な情報、本当にありがとうございます!カメラのいろはを学んで参ります!

ストラップついているのですね。なるほど、それは知りませんでした。
肩こりがひどいので、ショルダータイプをいつか買うとは思いますが、しばらくは附属のものを使用しようと思います。

フィルター情報も助かりました!
amazonでさっそくポチっとさせて頂きます!

縁側。こんなページがあるのですね。ステキです。
ありがとうございます。次回より利用させて頂きますね。

みも知らない私にこんなに親切な方いらっしゃるなんて、心より感謝いたします。
こちらに書き込みしてよかったです。本当にありがとうございます!
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16462544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/13 00:11(1年以上前)

パナの講座に申し込みできて良かったですね♪
G6を持っていないほうに申し込まれたんですか?
もっとも、操作性は同じですし、G5を持ち込んでも文句は言われないでしょう。

G5はお手元に届きましたか?
講座に行かれる前にひととおりいじってみて、疑問に感じたことを箇条書きにしておくと効率的に質問できると思います。2時間と短い時間のようですが、有意義な受講ができると良いですね。

講師の塙真一さんはカメラ専門誌でよくお見かけしますが、非常に信頼できるプロのようです。イケメンでもありますが(笑)

それから初めての本格的なカメラということで、保管方法などが気になると思いますが、参考になれば。

○カビ対策 絶対にやってはいけないのは、バッグ・ガラス戸のついた本棚・机の引き出しなどに長時間入れっ放しにすることです。これらは空気の流れがなく、湿気がこもりやすいからです。また、本格的な防湿庫なら良いのですが、いわゆる透明なプラスチックケースに除湿剤を入れるドライボックスタイプのものは除湿剤の管理を怠ると逆効果になりやすいのでお勧めできません。

一番良いのは風通しの良いところに置き、一週間に一度くらいは電源をON・OFFしたり、レンズのズームリングをグリグリ回してあげることです。ほこりが心配なら、布でもかぶせておけばOKです。私などは、畳やカーペットの上に新聞紙をかぶせてゴロゴロ転がしていますが、何の問題もありません(苦笑)

それから、手の脂や塩分はカビの大好物です。撮影から帰ったら、固く絞ったタオルなどでレンズの周囲やボディ周り、特にグリップあたりを優しく拭いてあげてください。ただ、間違っても中性洗剤などは使ってはいけません。ゴム部分が劣化したりしますから。

それと、バッテリーを満充電・過放電状態で長期間保管(経験上、3か月以上)すると劣化が早まります。もし長期間使わない場合は、できれば40〜60%くらいの状態で保管してください。

※ ここだけのお話ですが(笑)、このカメラの動画性能はかなりのものです。パナ・SONYのBDレコーダーのスロットにSDカードを挿入すれば鑑賞できますし、BD・DVDに焼くことも簡単です。

書込番号:16463889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/14 11:21(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
G5は実はまだ手元にありません。宅配業者が来てくれてるみたいなのですが、月曜日は残業で帰宅が遅くなり受け取れず、昨日も一日遅くまで外出していたので…。本日受け取る予定です!早く手に触れたいです。

講座は持っていない方に申し込みました(本当に持っていないので…)
でもG5もこっそり持参しようと思います。
週末、触りまくってノートにまとめておきます!初めての講座、今から楽しみです。

また保管方法や手入れの仕方の伝授、本当にありがとうございます。大変に役に立ちました。
全く気にしていなかった私は、あやうく棚にしまっておくとろこでした。
なるほどです。通気性の良い場所に居座って頂く事に致します。

充電40〜60%??ちょっとハードルが高いので、まずは長期に渡って放置しないように気をつけますね。

家のテレビやブルーレイレコーダーはパナソニック社なので、簡単につながりそうですね。
こちらも大変楽しみになってきました。
SDカードは32GBをカメラと一緒に注文したので、たくさん撮って成長していきたいと思います。

みなとまちのおじさん様、一から色々とアドバイス頂きまして本当にありがとうございます!
私のカメラライフを正しく充実する道へ導いて下さり感謝いたします!!

書込番号:16468178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/18 19:08(1年以上前)

調子はいかがですか?

書込番号:16483491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/19 22:39(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさま
こんばんは。手元に届き写真を撮りました!

調子は…。
泣きそうです。全然思うようにいかないのです。
撮りたいときにシャッターが押せません。長押ししてしばらくしても押せません。
うまく説明したいのですが、自分でも状況がわかってないので説明もできません。

ぼかす写真も撮れず…。
動く3歳児を撮ろうとしたのがいけないと思い、置物で試しましたが鮮明なきれいな写真が撮れました。
せっかくご説明頂いたぼかす方法も、どの部分を触ったらその操作ができるのか…。

カメラ自体は出来る子なのに、操作する私が無知すぎて全く生かしてません。
私のところにきたカメラがかわいそうですよね。
ノートもまとめるとか、それ以前に大問題です。
ちょっと心を落ち着かせて、冷静にカメラと向き合おうと思います。
せっかくこんなにたくさんアドバイスを頂いたのですから、ちゃんと勉強して質問したいと思います。
こんなダメダメなコメントで本当に申し訳ございません…。

書込番号:16487434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/20 00:02(1年以上前)

お待ちしておりました。
うーん、苦労されてますね。大丈夫ですよ、前に書いたように、最初は誰でも???の連続ですから。じっくりと勉強されれば理想に近い写真がちゃんと撮れるようになります♪

>撮りたいときにシャッターが押せません。長押ししてしばらくしても押せません
ひょっとして、IA(インテリジェントオート)モードで撮っていませんか?
このモードは昼間屋外など条件の良い時は問題ないのですが、室内だとか狙ったところにピントを合わせたいという時にちょっと意のままにならないというところがあります。

次の設定を試してみてください。 ※( )内はマニュアルのページ
実機が手元にないので、ダウンロードしたG5のマニュアルを見ながら想像で書いていますが・・

○カメラ右上のモードダイヤルをAに合わせる(34P)

○タッチシャッターをOFFにする(41P)

○フォーカスモードを選ぶ(38P)
動きが予測できない子供・ペットならAFF、もっと動きが速いものならAFC
キャロル318さんの場合はAFFで大丈夫だと思います。

○シャッター半押しでピントを合わせ、ピピッという電子音が鳴ってから静かに全押しする(39P)

○特に室内などの暗所では手ブレよりも被写体ブレのほうが怖いので、手動でISO感度を上げる(99P)
キットズームレンズだとF値が明るくないので、ISO3200あたりで試してみる。ノイズがひどいようなら、1600まで下げてみる。

○絞りを開ける(一番小さい数値にする) (104P) 
ISO感度を抑えるとともに、シャッタースピードを稼ぐことができるし、ボケしやすい。

○AFエリア(ピントを合わせる領域)を中央1点に設定する(91P)

○うまくいかない時は、思い切ってフラッシュを使ってみる(81P)
光が強すぎるようなら、フラッシュ光量調整機能を使ってみる(137P)

これでいろいろ試してみてください。だんだんと感触がつかめてくるでしょう。
いずれにせよ、室内で動き回るお子さんだとかなり苦労すると思います。
シーンガイドモードで「スポーツをきれいに撮る」というのがありますが、室内で十分な光量がない場合はあまり役立たないと思います。(115P)

いろいろいじっていると、何が何だかわからなくなって元に戻せなくなることがあります。設定リセット機能がありますが(74P)、完全に購入時の状態に戻ってしまいます。何かと困ることもありますので、いじったらマニュアルに付箋を付けておくとかメモをしておけば良いでしょう。

>置物で試しましたが鮮明なきれいな写真が撮れました
ということなら画質的には満足されているのですね、安心しました。
焦らずゆっくりと楽しみながら覚えていってくださいね♪

書込番号:16487795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/20 00:30(1年以上前)

こんばんは、横レスすみません。これは最短撮影距離ではないでしょうか?
レンズ交換式カメラは、レンズごとに撮影できる距離が違います。このダブルレンズキットの望遠レンズは被写体から最短で90センチ離れないと撮れませんが、撮影時の状況はいかがでしたか?

書込番号:16487879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/20 01:01(1年以上前)

おっと、楽しくやろうよさん、良いところを突かれますね。
そうですね、最短撮影距離の問題があるのをすっかり忘れていました(汗)

キヤロル318さん
レンズにはそれぞれ最短撮影距離というものがあって、近づきすぎるとシャッターが切れません。

これはレンズの先端から被写体までの距離ではなく、カメラボディを上から見た場合に厚みの中間くらいのところに「撮影距離基準マーク」というのがあります。(15Pの22番) このマークから被写体までの距離をいいます。

G5の場合は94Pを参照してください。
14-42mmなら0.3m、45-150mmなら0.9m以上離れないとシャッターが切れません。ご確認を。

書込番号:16487959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/20 14:03(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
たくさんのアドバイス、本当に本当にありがとうございます。
気にかけて頂き感謝いたします。
わざわざマニュアルをダウンロードして頂いたなんて…菓子折り持ってお礼に伺いたい気分です。
ページまで書いて頂いて大変参考になります。

>楽しくやろうよ様
アドバイスありがとうございます。
レンズごとに距離が違うのですね!なるほどです。


【追記】
確かにIAモードで撮っていました。またPでも撮っていました。
店員さんに「徐々にP→Aの方向へ回して上達してください」と言われたので。
また、ぼかしたいばかりに長いレンズばかり使用していました。

距離が必要なのですね。
90センチ…。確かになかったような気がします。
5回押して、そのうちなぜか1回撮れるというような状態でした。
これは不良品か?と思うほど。私が無知過ぎましたね…。

とりあえず今は何が何だかわかならないので、一度購入時の状態戻して一から出直します。
一日15分はカメラに触って感触を確かめていきます。毎日の日課にしないと忘れそうです。
みなとまちのおじさん様のページも参考にします。
触れて慣れて方式はやめます。しばらくはマニュアル人間に徹してみます。
G5の事を知らなさ過ぎました…。

自分のバカさ加減に本当に呆れます。カメラが賢すぎて、全く追いつけません。
こんな私の為に貴重な時間を頂いてコメントして下さり、本当にありがとうございました!
わからないところがわかるレベル(どんなレベルだよって感じですが)に達したら、改めて質問させて頂きますね…

書込番号:16489188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/20 14:12(1年以上前)

あらあら大変なことに。
望遠から始めるより、標準の短いレンズから始めたほうがいいかもです。
短いレンズは、30センチぐらいは寄れるので、望遠より扱いが楽です。
IAモードでしたら普通に撮れますので、それに慣れてからいろいろ
やって見て下さい。

いっぺんにやろうとすると、意味がわからなくなって益々大変になります。
難しいことは後回しにするのが気が楽ですよ。

書込番号:16489213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/20 14:45(1年以上前)

スレ主さん…ご自分を卑下し過ぎです(笑)

解らない事は聞いたり調べたりして良いのです♪

…と、思います(^ワ^)☆

書込番号:16489272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/20 14:56(1年以上前)

キャロル318さん、皆さんの言うとおり、はじめは誰でもわからないことですから気にすることなく写真を楽しんでくださーい!むしろやる気がすごいあると思います♪

みなとまちのおじさんさん、あ、やっぱり抜けたんですね。追記があるかなあ、どうしようかなあと思ったのですが書いて良かった(^^)

書込番号:16489293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/20 16:13(1年以上前)

楽しくやろうよさん
フォローありがとうございました。
暑さボケで肝心なことを忘れていました(汗)
たぶんご指摘のとおりだと思います。

キャロル318さん
車の運転だって、最初は「え? アクセル? ブレーキ?」だったでしょ?
カメラも同じことです。慣れれば思い通りに扱えるようになりますよ。

とりあえずお勧めなのは、マニュアルの順にカメラを操作してみることです。
で、いじったら、いったん元に戻しながら順番に進めていけば、読み終わる頃にはG5の操作をマスターできているでしょう。好みの設定を見つけるのはそれからでよろしいかと思いますよ。

暑さが続きますが、パナの初心者講座が楽しみですね♪

書込番号:16489443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/21 14:19(1年以上前)

>dell220sちゃん様
慰め頂きありがとうございます。
大変過ぎてびっくりです。
まずは短いレンズから始めた方がいいかもなのですね。了解です!

>ほら男爵様
皆さんが楽しく写真を撮っているのに、シャッターすら押せない自分に衝撃を受けました。
情けないです…。
無知であるゆえ、勉強するのみです!

>楽しくやろうよ様
やる気だけで全て空回りしていますが…。
励ましのお言葉ありがとうございます。

>みなとまちのおじさん様
毎度の励まし、本当にありがとうございます。
教習所に通い始めた日の事を思い出しました。確かに運転もパニックに陥ってましたね。
今の状況に似ています…。
マニュアルを手本にしますね。また今週末の講座で何かをつかんできます!

【皆様】
毎回、温かいアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
初日で心が折れてしまい、、翌日はカメラを避けてしまいました。
昨日頂いた皆様からの励ましのコメントには、思わずウルウルです。
それくらいG5の奥深さにへこんでいました。このカメラを使いこなす日がくるのだろうかと…。

コンデジに慣れてしまっていたので、距離や細かい設定に戸惑っていました。
でも皆さんのおかげで、気を取り直して勉強します!
こちらに質問して本当によかったです。当初の質問からだいぶ脱線してしまいましたが…。

皆様の優しさを感じ、カメラ以外のものを多く感じ取ることができました!
本当にありがとうございます!!

書込番号:16492500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/24 17:52(1年以上前)

暑い中、有明までお疲れさまでした。
何か得るものはありましたか?

書込番号:16502749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/26 22:04(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
お返事遅くなりましてすみません。
行って参りました、講習会。楽しかったですし、大変役に立ちましたよ。教えて頂きありがとうございます!
かわいいモデルさんを参加者が一人ずつ撮ったり、ちょっとプロになった感覚も体験できました。
やはり実際に触れながら学ぶと違いますね。感覚はつかむ事ができました。

G6は「Ai+」という機能があり、これは羨ましかったです。
すごいですね、プラスって。初心者には大変憧れの機能でした…

早速、学んだことを生かそうとG5で頑張って撮っています。
1点質問ですが…。シャッターを切るとき、ちょっと遅いなと感じてしまいます。
うまく説明できないのですが、例えば。
本を読んでいるくらいの動作の3歳児でもぶれてしまいます。普通の写真です。ぼかそうともしていないのにぶれます。
コンデジだと新幹線の中でも一瞬の窓の外の風景が撮れたのですが、G5は確実に静止してくれないと撮れないのでしょうか?
モードをスポーツにしてもダメでした。設定は単写です(←これは講習会で学んだので)

これだけ解決できればG5を気軽に持ち出せるのですが、このままだとTZの出番が多くなりそうです。
(もちろん技術的な事はまだまだですが…)

書込番号:16511020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/26 22:56(1年以上前)

G5にも「Ai+」ありますよ。

ブレですが、F値とシャッタースピードとISOはいくらかわかりますか?
それがわかればアドバイスできると思います。

あとは手振れ補正がONになっていますか?

ズームするとF値が大きくなるのでぶれやすくなります。

書込番号:16511308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/26 23:03(1年以上前)

講習会、参考になって良かったですね♪
G6のAi+機能というのはちょっと分からないのですが、G5の仕様表を見ると撮影モードの中に「インテリジェントオートプラス(iA+)」が入っているようです。お試しください。

>シャッターを切るとき、ちょっと遅いなと感じてしまいます。うまく説明できないのですが、例えば。本を読んでいるくらいの動作の3歳児でもぶれてしまいます。普通の写真です。ぼかそうともしていないのにぶれます。コンデジだと新幹線の中でも一瞬の窓の外の風景が撮れたのですが、G5は確実に静止してくれないと撮れないのでしょうか?

もし差し支えなければ、その写真を1枚ここにアップしていただけませんか? 顔が写っていると規約上まずいので、ボカシを入れられれば良いのですが。その時の撮影データ(シャッタースピード・絞り・ISO感度・レンズの焦点距離など)が知りたいのです。

無理であれば、カメラで再生するとそのデータが液晶上に表示されるはずですし、それもダメならPCに画像をコピー、Windowsであれば画像ファイルを右クリック、プロパティタブをクリック、詳細タブをクリックすればデータが表示されます。それを教えてください。

ついでに、その時の撮影モード(iA・P・Aなど)とAF方式(AFS・AFF・AFCの別)もお願いします。

シャッターを切る時遅く感じるというのは、室内でのことですよね? であれば、おそらくカメラがISO感度を低く抑えているために十分なシャッタースピードが稼げていないんだと思います。

「カ・・シャン」という感じでしょうか。それなら1/8〜1/15秒あたりかな?  室内で動くお子さんの場合、最低でも1/60秒、できれば1/125秒くらいが必要になります。

なお、「ぶれる」というのには2つの種類があります。
○手ブレ
カメラの構え方が悪い、シャッタースピードが遅いなどが原因です。
○被写体ブレ
被写体の動く速さに比べてシャッタースピードが遅いのが原因です。

手ブレの場合はレンズの手ブレ補正機能である程度カバーできますし、そんなに極端にシャッタースピードを上げなくても大丈夫な場合が多いです。全体的にブレているというのが特徴です。

これに対して被写体ブレは手ブレ補正機能は何の役にも立ちませんし、前述したようにある程度シャッタースピードを上げるしか回避する方法がありません。ただ、一般的な蛍光灯照明ですと、1/100秒以上にあげた場合「フリッカー現象」といって変なノイズや縞模様が入ったり、嫌な黄色っぽい色になったりします。このへんの調節が難しいところですが。被写体ブレの場合は、画面の他の部分はクッキリと写っていて、動いている被写体だけがブレているというのが特徴です。


>コンデジだと新幹線の中でも一瞬の窓の外の風景が撮れたのですが、G5は確実に静止してくれないと撮れないのでしょうか?

新幹線の中から窓外を撮る場合は、窓外の景色の明るさはかなり明るいですからコンデジでもさほど苦労せずに撮れると思います。もし室内でG5と同じ条件で撮るとしたら、G5以上に大苦戦するはずです。

ここが肝心なのですが、人間の目というのはスーパーレンズです。室内のように明るさが足りないところでも、脳内で光を増幅して明るく見せてくれます。ところが、カメラというのは正直なので、この増幅作用をしてくれません。

iA機能は便利かもしれませんが、「あっ、この被写体は動きが速い、シャッタースピードを上げないとブレる!」と自動調節はしてくれません。なので、試しにPかAモードに切り換えて、ISO感度を手動で3200〜6400に上げて撮ってみてください。ノイズは増えるかもしれませんが、ブレブレの写真よりはマシだと思います。

明日は朝から出かけますので、お返事は夕方以降になります。

書込番号:16511339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/26 23:52(1年以上前)

>dell220sちゃん様
「Ai+」があるのですね。ありがとうございます!
講習会と同じように画面上のAiを触ってもプラス表示にならなず、黄色い四角が移動するだけで出来なかったので。
今も触ってみましたが、やはり同じことの繰り返しでした。ウーーーン。

>ブレですが、F値とシャッタースピードとISOはいくらかわかりますか?
すみません、色々なモードでやったのでわかりません。
ISOは学びましたが、実際自分で撮るときは全く気にしてませんでした。
手振れ補正の画面を見た事がないので、初期のままだと思います。

ちょっと研究しますね。早々にコメントありがとうございました。
質問しながら、情報も与えられず申し訳ございません。

書込番号:16511562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/27 00:06(1年以上前)

IA+はIAボタンを押して青く光った状態にして
銀色のカーソルボタン真ん中を押して
IAモードにカーソルを動かして先ほどの真ん中ボタンを
押すと選択画面になります、
そこでIA+を選べばOKです。

ちょっとわかりにくいですね。書いてて自分でも説明がへただなあって思います。
説明書を見たほうがいいかもです。ショボーン..._φ(・ω・` )

書込番号:16511607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

設定わからずです

トイフォトで撮りました

>みなとまちのおじさん様
写真をアップしようと思いましたが、肝心の本の写真は削除してしまいました。
参考になるかわかりませんが、講習後に撮ったものをアップしておきます。
さすがに動きが激しいのでちゃんと撮れてませんが…
撮影時は、色々なモードで撮りました。
パレット画面やSCN、Aiモード。これでもかってくらいダイヤルをくるくるしたので、
どのモードで撮ったのか専門的な事はよくわからず…。写真は室内でしか撮りませんでした。

お返事はいつでも結構です。お返事を頂けるだけでありがたいのですから。
無理をなさらないで下さい。1週間後でもいつでもよいのです。
気にかけて頂きありがとうございます。

それまでに頂いたお返事を参考にもう一度チャレンジします!
3歳児は姪です。週末まで会えないので子供写真はまた次回に。他の動く物体で勉強します。
カメラが想像以上に賢いのですね…。

書込番号:16511648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 00:29(1年以上前)

>dell220sちゃん様
dellさんの書かれた通りにやったら出来ました!!!!嬉しいです!

講習会でこのプラス機能に感動し「G6にすればよかった…」とちょっと後悔したくらいですから(笑)
先生も「初心者でも、この機能を利用すればある程度の写真を撮れる」っておっしゃってました。

これで気持ち良く眠れそうです!ありがとうございました!

書込番号:16511686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/27 00:43(1年以上前)

これは被写体ブレですね。
暗くてシャッタースピードが遅いので、普通ならフラッシュが必要な場面ですね。
フラッシュ無しですとISOを上げても難しい場面です。

2枚目3枚目が気になるのが露出補正が+2になっています。
この補正を+にすると、シャッタースピードが遅くなります。
マイナス1ぐらいにすることでシャッタースピードが上げられます。
画質は悪くなりますが、ISOを6400ぐらいに」すればもう少し
マシになると思います。

この場合普通のコンデジは無理ですし、レンズの明るいハイスペックコンデジでも難しい。
シャッタースピード1/320以上必要かも。

先ほどのわかりにくい説明でIA+の設定できるなんて、なんてすごい人なんだろう。

書込番号:16511721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 13:35(1年以上前)

>dell220sちゃん様
ご丁寧にご説明を頂いたから設定できたのです。
全然わかりにくくなかったですよ!全然すごくないです!!
すごかったら、こんな初歩的な所でつまづいていません。

写真は「被写体ブレ」なのですね。
って事は動きの激しい子供は、きれいな画質で撮れないって事になるのかな…。
講習会で「人物を撮るときはISO400か800までがいいよ」と習いました。風景は1600。
もちろん私はそこまでのレベルではなく設定まで考えられないので、何も考えずにシャッターを押してますが。
ぶれる写真か、画質の悪い写真を残すか…。ぶれる写真はいらないので、画質を落とすしかないのですね。

露出は学びましたので、自分でも調整できると思います。室内では強制的にフラッシュをたくようにします。
今回は室内で撮りましたが、外でも撮ってみますね。
ただこの猛暑のおかげで、なかなかカメラを持って外で遊ぶという勇気が湧いてきませんが。
長期戦で頑張ってみます!いつもアドバイスありがとうございます!

書込番号:16513095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/27 14:33(1年以上前)

動きの早い被写体に対しては

ISO感度を上げる(副作用がノイズですね)
F値の小さなレンズを使う(副作用は被写界深度…つまりピントの合う深さが浅くなる、レンズが高価)
その場所を明るくする(不可能な場合も多いですがw…ちなみに、フラッシュを炊くのもこれです)
少し暗めに撮る

…で 早い(と、いうか短い)シャッター速度で撮る事が出来ます…つまり、ブレ難くなります

スレ主様の改善策は『F値の低いレンズを買う』…ですかね〜?(;^_^A

書込番号:16513226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/27 16:00(1年以上前)

別機種
別機種


dell220sちゃんさん
おお、さすがにユーザー、素晴らしい解説ですね。

キヤロル318さん
先ほど帰宅しました。

Ai+の設定が分かって良かったですね。dell220sちゃんさんのおかげです。私だとウロウロとマニュアルを探さなければならないところでした(汗)

写真を拝見しました。うん、これくらいブレていれば顔が判別できないので価格comの規約違反にはならないでしょう(笑) dell220sちゃんが書かれているとおり、正真正銘(笑)の被写体ブレです。

1枚目と3枚目は被写体ブレ、2枚目は手ブレと被写体ブレの合作です。以下、ちょっと難しいお話になりますが・・

まず、手ブレについてですが、昔から手ブレしにくいシャッタースピードとは1/焦点距離(秒)といわれてきました。2枚目は焦点距離14mmですから35mmに換算すると28mm、つまり1/28秒をキープしてしっかり構えればブレにくいという計算になります。これにレンズ側手ブレ補正機能を3段分と仮定すると、1/7秒あたりまでは何とかなるという計算になります。

2枚目のシャッタースピードは1/3秒でISO感度が1600です。ある程度カメラに慣れた方なら何とかなると思いますが、失礼ながら初心者さんには無理です。なので、こういう場合はISO感度を6400にすれば1/9秒くらいにまで上がりますので、静止している被写体ならほぼ手ブレしないで撮れる、という計算になります。

次に、3枚ともモデルのお嬢さんは動いていますね。
で、シャッタースピードは1/3〜1/20秒です。これではどんなプロでも被写体ブレを止めることはできません。以前申し上げたように、室内照明下で動く被写体ですと最低でも1/60秒、できれば1/125秒以上が望ましいのです。開放F値が明るいパナソニック20mmF1.7などの明るいレンズを使えばISO感度を抑えてシャッタースピードを上げることはできます。

たとえば、1枚目ですと1/20秒・絞りF3.5・ISO1600ですが、20mmF1.7を開放で使えば1/80秒・絞りF1.7・ISO1600または1/40秒・絞りF1.7・ISO800で撮ることができるはずです。前者だと少し速い動きでもそこそこ止めることができますし、後者だと若干被写体ブレは残りますがノイズは少なくなるという理屈になります。

いすれにせよ、キットズームでは難しいですね。なので、内蔵のフラッシュを積極的に使うことをお勧めします。ただ、フラッシュの光を直接被写体にあてることになりますから、「いかにもフラッシュを使いました」という平面的な写真になるのはやむを得ません。この点はフラッシュの光量をマイナスに補正することで少しは緩和できるとは思いますが。(マニュアル137P「フラッシュ光量調整」参照) なお、この機能はiAモードでは使えませんので、PかAモードで試してください。

また、フラッシュを使うことで「フリッカー現象」を回避することができます。

それと、内蔵のフラッシュは小型ですのであまり光量が大きくありません。被写体から3〜5mくらいで使ってみてください。なお、室内撮りの機会が多い場合、別売りの外付けフラッシュを買い足すという手があります。できるだけ純正品を選ぶことが肝要です。これあたりが比較的お求め安いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434820/?lid=ksearch_kakakuitem_image

このフラッシュですと光量が十分ですから、多少距離が離れても使えます。また、被写体に直接フラッシュ光をあてないで、いったん天井や壁にあて、光を反射・拡散させることで柔らかい描写を得ることができます。これをバウンス撮影と言い、プロがよく使う技法です。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera20.html

ちょっと難しくなりましたが、マニュアル等で勉強してみてください。
それにしても、だいぶん操作できるようになりましたね♪

駄作は「おわら月見の盆」で撮ったものです。高感度に強いフルサイズといっても、こういう条件(真っ暗に近い)だとやっぱり被写体ブレします(汗) フラッシュ・三脚が禁止だったもので・・

ただ、被写体のどこかにピントの「芯」を残しておけば、多少の被写体ブレは動感表現の一種として許容できることも・・あります(笑)

書込番号:16513444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/27 16:12(1年以上前)

おおっ、さすがみなとまちのおじさんさんですね。
説明がうまい。

こういう場合、明るいレンズを使うと撮影が楽になりますね。
その代わりお金がかかりますけど。

僕も一つほしいけど・・・


書込番号:16513468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/27 16:28(1年以上前)

dell220sちゃんさん
いえいえ、私の説明はどうも冗長になっていけません。
以前、2チャンネルで「ウザい」と書かれたこともあります(苦笑)

そうですね、室内撮影には明るいレンズを、と書き込む方が多く、間違いではないのですが、フリッカー現象との兼ね合いでシャッタースピードの選定が難しいところです。

書込番号:16513500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/08/27 20:46(1年以上前)

キャロル318さん、はじめまして。

頑張っていますね!
私もG5とコンデジのLUMIX FX77をTPOに応じて使い分けています。
基本的に、「モード」が同じであれば、カメラはどちらも同じような動きをしますので、結果は同じです。違いは画質です。G5の画質が立体感があって綺麗でノイズが少ないです。

G5はISO1600までは綺麗で常用できますが、パナのコンデジはオートだとISOの上限は初期設定で400までではないでしょうか。しかも、G5のISO1600はコンデジのISO400よりもはるかに綺麗です。

G5でISO1600、シャッター速度が1/20秒なら、コンデジだとISO400で1/5秒となり、もっとブレブレで、しかもノイズが目立ちます。基本的にG5はコンデジ感覚で何も考えずにシャッターボタン押すだけで、コンデジよりも綺麗でブレの少ない写真が撮れます。なので、G5でうまく撮れないからコンデジならちゃんと撮れることはまずありません。(接写だけはコンデジが有利です)

サンプル画像ですが、1枚目をコンデジで撮ると、フラッシュが自動的に光り、1/60秒でホールが少し暗くなって、お子様の動きはフラッシュでとらえたものと、残像がだぶるかもしれません。G5で同じように撮るなら、手動でフラッシュをポップアップさせてオートで撮るとフラッシュが光ります。

2枚目は、トイフォト・モードなので、普通に撮っても露出が+1/2段明るくなる上、なぜか+2露出補正が手動でされていますので、かなり明るく=シャッター速度が遅くなっています。この写真をコンデジで撮ると、綺麗に撮れます。何故なら、フラッシュが自動発光するためです。G5は、フラッシュをポップアップしていれば、同様に自動発光するので、コンデジよりも綺麗な画像で撮れます。3枚目も同じですね。

部屋撮りで動くお子さんを撮る場合には、コンデジ同様にフラッシュを発光するのが良いですね。ポップアップを忘れないように。

書込番号:16514310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 22:29(1年以上前)

>ほら男爵様
カメラの性能に長所、短所がそれぞれにあるのですね!
またレンズを買う!?さらに新たなレンズを使いこなす自信がないです…。

とりあえず、画質を落とす(ISOの感度を上げるという表現ですよね)方法でトライしてみます!
アドバイスありがとうございました!

書込番号:16514832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 23:01(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
おかえりなさいませ。帰宅早々にお返事頂きましてありがとうございます。
子供の顔が判別できないよう、あえてぶれ過ぎのものを選択しましたがそれにしても私の写真はひどいですよね。
そして、ぶれて当たり前の撮り方をしていたのですね。

せっかく長文アドバイスを頂いたのに、お察し通りちんぷんかんぷんです(すみません)
なかなか頭に記憶できません…。ボヤっとした感覚でしか理解できません…。
いかに室内で撮る3歳児が難しいかはわかりました。
今度また挑戦してみますね。ISOとF値とフラッシュに注意しながら。

バウンス撮影。初耳ですがすごいですね〜。今の私には雲の上の撮影方法です。

皆様の貴重なアドバイスを無駄にしないよう、パソコンを閉じていてもすぐに確認できるよう、
すべてプリントしてノートに貼りました。大事なところはマーカー引きました。中学生時代に戻った気分です(笑)
もう勉強するしかないです。パンフレットのような子供の写真を撮る事は簡単ではないですから。

おじさまの写真素敵です。ぼけていても味わいがありますね!
私の中ではぼけてるうちに入りませんが…。さすがです!!

書込番号:16515004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/27 23:33(1年以上前)

>kousuke chi様
初めまして。kousuke様も一眼とコンデジを使い分けていらっしゃるのですね。
コンデジとG5の違いを細かく教えて頂きありがとうございます!
同じ状況でも、コンデジとG5は違うのですね。なるほど、参考になりました。

>>しかも、G5のISO1600はコンデジのISO400よりもはるかに綺麗です。
これにはびっくりしました!同じISOでも違うのですね!
せっかくなので、今度見比べてみます。

私のぶれた写真たちは、覚えたての事をあれこれ試していたので更に状況を悪くしていたのですね。
慣れないことをするといけませんね。
でも、これも勉強だと思って一歩ずつ成長していけたらなと思います(前向き発言!?)
アドバイス頂きありがとうございました!

書込番号:16515154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/28 09:58(1年以上前)

そうでしょう、ちんぷんかんぷんでしょう(苦笑)
書いていて、「初心者さんには難しいだろうなぁ」と自分でも思います。

今すぐに全部覚えて、なんて間違っても思わないことです。そんなことをしていたらカメラを触るのがイヤになりますからね。でも、これから上達を目指す過程で必ずこれらの知識が必要になります。

運転免許はATで取られたのでしょうね。昔はマニュアル車でしたから、クラッチのつなぎ方とかスピードに応じた適切なギアの選定とか、最初は???でしたが、練習するにつれて体が覚えてくれました。急な坂道でもブレーキを使わないで、アクセルとクラッチの調節だけで長時間停まっているなんてこともできるようになりました。

カメラの操作もこれに似ているように思います。要は慣れです。

カメラの基本的な原理はマニュアルだけを見てもわかりずらいと思います。妹さんの一眼レフのムック本をお借りして、ひととおり読まれてはいかがでしょうか。カメラは違っても基本原理は一緒ですから。

また、撮った写真のExif情報(シャッタースピード・絞り・ISO感度・レンズの焦点距離などの情報)を確認することをお勧めします。これはどんなデジタルカメラの写真にも埋め込まれています。アップされた写真にもちゃんと表示されていますよね。上手に撮れた写真、うまくいかなかった写真、いずれもその理由・原因をExif情報から読み取ることができます。

参考までに、シャッタースピード・絞り・ISO感度・露出補正はM(マニュアル)モード以外は連動して変化します。メーカー・カメラごとに細かい数値を表示する場合もありますが、基本は次のとおりです。これらの数値を変化させることをシャッタースピードやISO感度を1段上げる・下げるとか、絞りを1段開ける・絞るという言い方をします。

○シャッタースピード 
1秒・1/2秒・1/4秒・1/8秒・1/15秒・1/30秒・1/60秒・1/125秒・1/250秒・1/500秒・1/1000秒・・
○絞り
F2・F2.8・F4・F5.6・F8・F11・・
○ISO感度
100・200・400・800・1600・3200・6400・・

シャッタースピードとISO感度はほぼ倍数ですが、絞りはちょっと違います。まぁ、そんなものだと理解してください。ちょっと頭の体操をしてみましょう。
○シャッタースピード1/15秒・絞りF4・ISO800・露出補正±0
で撮った写真は、ノイズ感やボケ具合(被写界深度といいます)を別にすれば
○シャッタースピード1/30秒・絞りF5.6・ISO3200・露出補正±0
で撮った写真の明るさだけに限れば同じです。また

また、明るく写したいということで露出補正+1にした場合はシャッタースピードを1段遅くするか、絞りを1段開けるか、ISO感度を1段上げる必要があります。。キヤロル318さんの作例の露出補正+2の写真がシャッタースピードを遅くしてブレたというのもここに原因があります。

これもちんぷんかんぷんだと思いますが(苦笑)、今夜にでもG5を手にしてPかAモードに設定し、カメラを動かさないで絞りやISO感度・露出補正などの数値をいろいろ変えてみてください。液晶やファインダーに表示されるExif情報が操作に応じて変化するはずです。

オートモードで撮る場合でも、これらの知識があるとないとでは出来上がりがまるで違ってきます。ご自分の手ブレ限界と被写体ブレの危険性を体に覚えこませるのにも役立ちます。

私がアップした駄作でおわかりかと思いますが、暗所で動く被写体を撮るというのは、高感度性能に優れた最新のフルサイズ機(フルサイズといっても5DUは時代遅れですが 汗)と開放F値の明るいレンズというズッシリ重い機材を使ったとしても至難の業なのです。私が知る限りでは最も難しいジャンルの撮影です。これに比べれば、花火や星、お月さまの写真なんて子供のお遊び程度でしょう。

とにかくめげないで、いろいろチャレンジしてくださいね。
もっとわかりやすく説明して!ということであれば、またリクエストしてください。

書込番号:16516234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/28 21:42(1年以上前)

まずは
@動いていないモノ
A昼間の屋外
で撮ってみてはどうでしょうか?

暗所、しかも動いているモノ
なんていうのは、
プロでもそれなりの高価な機材(レンズ、ストロボ、三脚等)を揃えないと
撮れないような、難しい撮影になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=16452393/ImageID=1657362/

の写真では、ISO1600まで上げて  絞りF3.5(たぶん開放ですよね)にしても
シャッタースピードは1/20秒ですから
動いているモノはブレて当たり前です。
これはスレ主さんがヘタとか上手いとか、
言う問題ではありません。
むしろ、背景はそれなりに撮れている訳ですから
止まっているモノなら何とか撮れると言うことですよね。
コレは凄いですよ!!

暗所での撮影法は、ま〜色々あるんですが
基本ダブルズームキットのレンズはとにかく暗めですので
難しいと思ってください。特に動いているモノは。

まずはご希望の「ボケのある写真」を
明るいシチュエーションで撮ってみることが
先決だと思います。

ボケの方程式は皆さんがおっしゃっているとおりです。
●焦点距離=望遠の方がボケる
●絞り=明るい(F値の数字が小さい)の方がボケる
は当たっているのですが、問題は
望遠になればなるほど暗くなる(F値の数字が大きくなる)
ことです。
ということは
ボケが欲しくて望遠にした場合、レンズが暗くなり、
シャッタースピードが遅くなります。で、手ぶれを起こしやすくなる訳です。
ですから、まずはシャッタースピードを稼げる昼間の屋外など明るいシチュエーションで
練習してみるのが良いのではないですかね。
基本設定は、みなとまちのおじさんさんの言うとおりですね。

出来れば、皆さんのおっしゃっているように
明るい単焦点レンズが1本あると
まだ上手く撮れる可能性は高まりますけど・・・・

書込番号:16518341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/28 22:54(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
毎回、ご丁寧にたくさんのアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
それなのに私は小学生の感想文のようなお返事しかできずに申し訳ございません。
私以外の質問者のコメントを拝見しても、もっと具体的で自分のバカさ加減にため息ばかり出てしまいます。

色々な手順があり、正直「わーーー」ってなってますが、頑張りますね。
単語とその単語の操作ボタンが一致しないと前に進めないので!
今も触ってみました。先は長そうです…。

でもシャッターが押せるようになったので、ノンストレスになりました。
(って、こんな所でつまづいているのは私くらいですが)
かたつむりと同じ速度で進歩しています!?

気が付けばこのスレッドも返信が50を超えていてびっくり。
皆さんの親切なお気持ちがたくさん詰まってます。ありがたい限りです。
こちらに相談して本当によかったです。

スクロールするのが大変ですので、次回質問する時は新しくスレッドを立てますね。
質問できる位、カメラの事がわかるようになればいいのですが…。
一個解決したらすぐに次の疑問が出てきます(笑)奥が深すぎです、一眼!!

またお世話になると思いますが、その時はどうぞよろしくお願い申し上げます!

書込番号:16518718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/28 23:27(1年以上前)

>ダブルモルト様
アドバイス頂きありがとうございます!

ぼかす写真を撮ると…
動いていないものを、設定に注意して撮っても画面全てがきれいに撮れる…。ぼけてない…。
何も考えずに撮ったら、すてきなボケ写真が撮れる…。
ん〜。摩訶不思議な事が起きます。これを自分の意志で出来るようになったらいいのですが。
ほぼカメラの力に助けられています。

アドバイス頂いた通り、一度外で撮ってみます。
週末にチャレンジしてみます!週末の東京は天気が悪いみたいですが室内よりかはマシですよね。
講習会で天気に関する設定方法(太陽とか曇りとか。正式名称は忘れました)を教わったので、曇りでも大丈夫なはず。

私の無謀な撮り方は、ぶれて当たり前なのですよね。反省です。
あーだこーだ触りながら撮っているので、絞りとか全く考えていない写真です…。お恥ずかしいです。

望遠レンズはシャッターが押せなくなる問題が初めに発生したので、望遠で撮るのが怖いのですが外で撮ってみます。
おてんばな子供ではなく、花や風景を。
せっかく一眼を買ったのですから、皆さんのように使いこなしてみたいです。
早く素敵な写真を撮れるように頑張ります!!

書込番号:16518889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/29 02:28(1年以上前)

>アドバイス頂いた通り、一度外で撮ってみます。
>おてんばな子供ではなく、花や風景を。

そうですね。花を撮るのが一番わかりやすいかな。

>設定に注意して撮っても画面全てがきれいに撮れる…。ぼけてない…。
何も考えずに撮ったら、すてきなボケ写真が撮れる…。
ん〜。摩訶不思議な事が起きます。

どうも、撮影する前の基本設定に疑問が残りますね。
以下のようにしてみてください。

【基本設定】
@ フォーカスモード
AFCに

A オートフォーカスモード
1点に

B 測光モード
マルチ測光に

C モードダイヤル
A(絞り優先モード)に

D ドライブモード
単写に

【昼間の屋外に合わせた設定】
E ホワイトバランス
■天気に合わせて「晴れ」か「曇り」か「日陰」にする

F ISO
晴れ=ISO100〜250(日向or日陰で調整)
曇り=ISO300〜500


これで、ズームを付け、花のアップを撮ってみましょう。
ボケを出したいなら望遠ズームですね。
ただし、手ブレしやすくなりますから
しっかりと構えてください。
G 絞り=開放
H フォーカス=花を中央にし、ピントを合わせる
I 焦点距離=50mm70mm100mm120mmと
ズーミングして何枚も撮ります。
ズーミングすると画面の中の花の大きさが変わりますので
大きさがあまり変わらないように
カメラの位置を前後します。
※出来れば三脚使用のほうが良いんですけどね!

てな具合でやってみてください。
望遠になればなるほど
花の周りがボケてくるのが解ると思います。

なお、上記が絶対ではありません。
こんなものかな?という緩い感じで
話していますのでご了承ください。

暗所、特に動きモノの撮影法は、文字で説明すると煩雑になり
説明する側も大変ですし、
受ける側もちんぷんかんぷんでしょう。
スクールに行っているのであればそこで追々覚えてください。

ではでは・・・

書込番号:16519360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/29 12:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AWB

6000Kに変更後

晴れた日ならAWBでも大丈夫


>週末の東京は天気が悪いみたいですが室内よりかはマシですよね

日曜日なら台風が抜けて天候が回復しそうな感じですが・・。今にも降り出しそうな曇りの日でも、室内(8畳間・30Wの蛍光灯2本程度)よりも明るかったりします。大丈夫ですよ。

一般的に晴れた日のほうが写真撮影に向いていると思われがちですが、撮影対象によってはそうでもない場合があります。風景や建物などは晴れた日のほうが良いのですが、ポートレートや花だとコントラストがきつすぎて微妙な表現が難しかったりします。曇った日のほうが光が柔らかく回るので、印象的な写真が撮れます。


>講習会で天気に関する設定方法(太陽とか曇りとか。正式名称は忘れました)を教わったので

いわゆるホワイトバランスの調整ですね。光には色温度というものがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6

温度といっても暑くも寒くもないのですが(苦笑)、室内でも蛍光灯と白熱電球では全く違いますし、蛍光灯でも白色と昼光色ではぜんぜん違います。フィルム時代はそれぞれの色温度に対応するためにカラーフィルターが必要で、プロカメラマンは何10枚も持ち歩いていたようですが、デジタル時代になってカメラ本体で色温度の調節ができるようになりました。

ホワイトバランスと呼ばれるのは、白いものを白いと認識させることによって写真全体の色調を整えるということからきたもののようです。なので、画面内に白いものがほとんどない場合は、デジタルカメラといえども判断に迷っておかしな色調になることがあります。そこで、プリセットホワイトバランスといって、晴天・曇り・蛍光灯などのホワイトバランスが用意されています。

もっとも、最近のカメラのオートホワイトバランスはかなり優秀ですから、そんなに悩まなくても大丈夫だとは思いますが。コンデジのXZ-1で撮ったものですが、オートホワイトバランス(AWB)が狂った例をアップしてみます。このカメラは元々AWBがおバカなのですが、何か変でしょ?  なので色温度を6000K(ケルビン)に変えてみました。ちょっと極端ですが、変更後のほうが記憶色に近い感じです。

今すぐには無理だと思いますが、ある程度G5の操作に慣れてきたら、RAW撮影にチャレンジしてみてください。一般的なJPEG撮影だと調整(レタッチ)するたびに画質が劣化しますが、RAWならその心配はありません。ホワイトバランスだけでなく、シャープネス・コントラスト・露出などのパラメータを心いくまで調整できます。

G5にはSilkyPixという非常に優秀なRAW現像・レタッチソフトが同梱されていますから、楽しみですね♪

またまたちんぷんかんぷんな長文で失礼しました。

書込番号:16520360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/29 20:43(1年以上前)

いや〜、
●色温度
●レタッチ
●RAW

なんて話が出ちゃうんですか〜〜〜(^0^)

「自分の意思でボケた写真が撮りたい」という段階の
初心者には難しすぎるし、意味ありますかね〜〜〜〜

当初、僕もスレ主さんと同じようでしたから
訳がわかんなくなっちゃう状況がよく理解出来るんですね。

「今すぐには無理だと思いますが、」ということでしょうが
この段階で、こんな難しい話を切り出すこと自体
よけい、スレ主さんの頭の中がこんがらがりませんかね?。

みなとまちのおじさんさんの親身になってアドバイスする姿勢には感服しているんですが
こうした話は、ちょっと早すぎ?
「順を追って、必要なことだけをシンプルに」というのが肝要かと。



■スレ主さん

とにかく明るい場所で静止物(花でも良いです)を撮ってみましょう。

本当は、明るい単焦点レンズ(パナ20mmF1.7とか25mmF1.4など)で
絞りを変えるごとにボケ量が変わることを
知った方が、シンプルで解りやすいんですけどね。
望遠ズームより、扱いやすいし。

でも暗めのダブルズームですから仕方が無いですよね。
望遠によるボケを体験してください。
僕の前の書き込みに付け加えるならば

★手持ち撮影なら、手ぶれ補正は必ずONにすること(パナはレンズについていますね)。

ですかね。

解決済みですので、蛇足だったかも(^0^;)

可能なら、撮れた写真をココでも、新スレを立てても良いですから
アップして、また皆さんのご意見を伺うのも手でしょう。
頑張ってください。

書込番号:16521760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/30 06:59(1年以上前)

ダブルモルトさん
そうですね、おっしゃるとおりですね。少し先走りしてしまったようです。
スレ主さまを混乱させてしまったようですので、私はこのあたりで退散します。

キヤロル318さん
写真は撮った数だけ上達します。楽しみながら勉強できればいいですね。
いつでも私の縁側においでください。

書込番号:16523309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/30 22:00(1年以上前)

>ダブルモルト様
順序立てのご説明ありがとうございます。
手取り足取りの解説、大変ありがたいです。その通りにやってみますね!
今まで外で撮った事がないので、ちょっと楽しみです。

講習会は、パナソニックが行う一回限りのものでした。
初心者向けのサークルとか愛好会のようなものを色々探しているのですがなかなか…。
なのでこちらのアドバイスが大変役にたっています。
カメラの先生がたくさんいらっしゃって嬉しいのです。

当初の「購入前の質問」は解決済みなので、新しいスレッドを次回立ててみますね。
気にかけて下さりありがとうございます!

書込番号:16525849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/30 22:16(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様
毎回、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
頂いたアドバイスは、ちんぷんかんぷんな今の私には高度な技術かもしれません。
でもいつか「おじさまが言ってたのはこういう事なのね♪」というレベルまでいけたらいいなと思います。
絶対にいってみせますから、しばらく(どんだけ?)お待ちくださいね。

一眼に関して全く無知だった私がカメラに触れようとするエネルギーを与えてくれたのは、
おじさまを始め、アドバイスを頂いた皆さんのおかげです。
本当に感謝しています。無駄なアドバイスは一つもありません。無知な私がいけないのですから。
ですので、今後も温かい目で見守って頂けたらありがたいです。
貴重なお時間を使って、いつもアドバイスを頂きありがとうございました!

追伸。おじさまの紅葉の写真の違い、専門的な事はわかりませんが設定を変えると明らかに違いますね。
私もサクサクと触れるようになるといいな〜。
紅葉の季節まで、少しでも実力がアップできるよう頑張ります!

書込番号:16525919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/08/30 22:41(1年以上前)

【最後に皆様へ】

里いも様、ほら男爵様、みなとまちのおじさん様、Frank.Flanker様、てんでんこ様、dell220sちゃん様、じじかめ様、
robot2様、ピーターゲード様、楽しくやろうよ様、kousuke chi様、ダブルモルト様。

こちらに書き込んで頂いた全ての皆様、本当に有難うございました。
G5かGF6で悩んでいた時から参考になるご意見を頂き、無事にG5所有者になれました。
そして、その後もカメラの撮り方を始め様々なアドバイスを書き込んで下さり何とお礼を申し上げていいのでしょう。
見も知らずの私にどうしてこんなに親切にして頂けるのだろうと思ってしまう程、皆様に助けられました。

初心者ゆえ、書き込んでいて見苦しい点もあったかと思います。お許し下さいませ。

一眼の楽しさを皆様から教わりました(まだテンヤワンヤの状態ですが…)
発展途上国の私ですが、皆様から教わったすべての事を徐々に身につけていこうと思います。
こちらに書き込みをして本当によかったです。

これで、いったんこちらのスレッドは閉めさせて頂きます。
今後も皆様のお力を貸していただくかもしれませんが、その時は何卒宜しくお願い申し上げます。

感謝の気持ちを込めて…。 キャロル318より

書込番号:16526045

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ用&妻用にどうでしょう?

2013/08/09 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

みなさんこんにちは。
DMC−G5Xの購入を考えています。
使用場面はもうすぐ1歳になる息子を撮るのと,お出かけ・旅行の写真を撮ることです。

現在の所有はキヤノン5D2とパナGF1で,あとはコンデジやらスマートフォンやら手の届く場所にあるもので撮る感じです。

GF1のレンズは20mmF1.7と14-42mm F3.5-5.6の2本のみです。特に20mmとの組み合わせでは,素人でもコンデジとは違ったハッとする画が(たまに)撮れるので今でもお気に入りです。

GF1にカメラの楽しさを教えてもらい,調子に乗って5D2を買ったのですが,子どもを連れて歩くとなるとどうしても荷物が多くなってしまい,専ら持ち出すのはGF1ばかりです。しかも,妻が私のGF1を勝手に愛用しだし,半分とられてしまったようなものです。さらに「ファインダーが楽しい」と5D2まで使い出す始末。

ということでファインダーがついていてGF1のようなコンパクトさをもった本機はどうかと考えた次第です。
前置きがとても長くなったのですが,使用されているみなさんに質問です。

@実機を見に何軒か回ったのですが,在庫がありませんでした。サイズ感のイメージがつかみにくいのですが,GF1のちょっと重い&ちょっと厚いくらいの感じでしょうか。グリップ・ファインダーがある分,スペック的には奥行きがあるようですが。首から下げたりカバンに放り込んでも邪魔にならないくらいのサイズでしょうか?


AGF1に不満はないのですが,強いて挙げればAFのスピードです。特に20mm。息子も大分動きが速くなってきたので,せっかくのチャンスも逃してしまいがちです。本機+電動ズームのAFは乳幼児の動きがとらえられる位の速さはありますか?

BLVFの見え方はどうでしょうか。GF1のDMW-LVF1の購入を考えたことがあるのですが,ドット数が低く,またタイムラグがある気がして,見え方に違和感を感じました。今時のG5はタイムラグは少なくなっているのでしょうか?もちろん光学ファインダーと比べるつもりはありません。

実機が見られれば全て解決な質問ばかりで申し訳ありません。特にLVFやAFが実用性があれば,私以上に素人な妻が使っても安心なので購入を考えようと思います。

抽象的な質問で明確に答えにくいかもしれませんが,使っている方の感想をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:16451176

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/09 02:06(1年以上前)

たけハムさん こんばんは

自分はG3ですが G5の大きさ G3よりグリップ大きくなった位の大きさですので 大きさの考え方として GF2にファインダー 大型グリップが付いた位の大きさと考えて良いと思います。

ファインダーも G3での感想ですが 残像などは残りますが 慎重にすれば拡大なしでもピント合わす事出来ますので 後続機のG5でも GF1の頃のファインダー像よりは進歩して見易いと思いますよ。

書込番号:16451219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/09 07:03(1年以上前)

それであれば、奥方は子供と子供の荷物+持ち出す気あるのでしょうか?

奥方用なので、コンデジでも検討されては?

自分中心の機材選びをしているようにしか見えませんが?

書込番号:16451458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/09 07:40(1年以上前)


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度4

2013/08/09 08:02(1年以上前)

ご夫婦揃って、二機種とも使いこなされてるようですね

>妻が私のGF1を勝手に愛用しだし,半分とられてしまったようなものです。
>さらに「ファインダーが楽しい」と5D2まで使い出す始末。

大いに結構じゃないですかヽ( ̄▽ ̄)ノ
奥様もしっかり、5D2を使いこなし始めてるのでしょ?

文面からは「今の二台を奥様が頻繁に使うようになったので、自分用が欲しい」
こんな感じにも、受け取れます
独り占めせずに「今の機材を夫婦仲良く使い分ける」のが一番じゃないですか?

ちなみに、お尋ねのG5の件ですが…

私もダブルズームセットを使ってます
気にならない大きさなので、いつも通勤リュックに入れて持ち歩いてます
ファインダーがあると、日中の屋外撮影の時は断然便利ですね
E-P1と併用していますが、最近はこちらの方がメインになってます

追加機種の選定の際には「奥様の希望」も、聞いてあげて下さいね



書込番号:16451578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/09 08:40(1年以上前)

たけハムさん おはようございます。
私はG3・5・6と使ってきました。やはりファインダー内蔵で一番コンパクトなのはG3ですね。
GF1などに外付けファインダーを付けるよりも嵩張りませんが、どれもバッグに入れるときは
ファインダーの出っ張りが結構邪魔です。
しかし、G5・6はグリップが大きくて撮りやすいのは確かなところです。

ファインダーの画質はG3・5は同等です。G6は有機ELファインダーになって、タイムラグが減りました。
G6のファインダーは黒の発色が引き締まっていて実際の絵に近くなっています。(G3・5は黒の発色がややグレーより)

コンパクトさならG3、ファインダーの性能ならG6、その中間がG5という感じでしょうか。
と言うことで、価格と性能のバランスが良いG5はいい選択です。たけハムさんはファインダーに拘りが
あるようなのでご予算があるのでしたらG6に・・・満足度高いですよ!
まだお高いですが、GX7もコンパクトなファインダー内蔵として満足できる出来だと思います。

書込番号:16451668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/09 10:19(1年以上前)

G5は最近購入しました。とても気に入っています。

@それなりの大きさをしていますが、このスタイルのカメラとしては小さいです。
NEXF3を持っていましたが、荷物と考えた場合、どっちもどっちって感じです。
望遠レンズを含めると、G5がトータルで小さく感じます。

AAFは爆速で気持ちがいいです。

Bファインダーは大変見やすく、遅延は感じません(暗いところは遅延を感じますが)

>特にLVFやAFが実用性があれば

G5はミラーレスの中でもレスポンスはトップクラスで良い方です。

書込番号:16451895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/08/09 11:34(1年以上前)

こんにちは。
さっそくたくさんのみなさまから返信をいただきありがとうございます。

読み返してみると,タイトルと本文の内容があってないようにも見えます。説明不足でした。

妻が「カメラ女子」化するのは別によいですし,子どもをかわいく撮ってほしいと思います。大事に使うのであれば私のカメラを使うのもよいのですが…
妻は使いこなしているどころか,Pかインテリジェントオートでしかとれません。絞りもシャッタースピードもわからず感性のみで写真を撮っています。それはそれでいいのですが。

骨董品のようなデジカメを使っていたので,私が使っていたパナのコンデジを貸してあげていました。もちろんそれもとられましたので,私が別のコンデジを買いました。ということでコンデジは十分あります。

子どもが生まれてからは,私が5D2やGF1で写真を撮ることが多く,妻は自分のカメラやスマートフォンでとっていたのですが,やはりせっかくとるからには写りがいいカメラでとりたくなったらしく,使い方もよくわからないままGF1を使い出した次第です。20mmが明るいレンズなので,室内でもよっぽど暗くなければある程度写るので,なんとか妻でも使えています。

基本的には,家の中で撮ることが多く,外出時は私がGF1とビデオカメラをカバンにいれて持ち歩き,さらに息子を私がだっこしています。機材が変わっても,妻の持ち物に変わりはありません。妻はもともと荷物がギッシリつまったママバッグを持ち歩いているので。

と,ここまでくると「じゃあ,今のままでよいのでは?」ということになりますね。全くもってその通りです。全然いけます。妻が「ファインダーで撮りたい」と言い出したことと,G5がバーゲンプライスというくらい安くなったので,物欲が顔を出したというのが正直なところです。5D2は妻は前述の通りの腕前ですので,被写界深度が全くコントロールできません。(私もあまりできませんが)たまにまちがって芸術的なショットがとれますが…

というわけで,「子どもを撮る用に,ある程度きれいに写るファインダー機(主に妻用)」を買おうとしているわけです。私が新しいのをほしいというよりは,妻用を買うから(私の小遣いで…)GF1は返してねという感じです。GF1は仕事でも使っていたのですが,持ち出せなくなってしまっていたので。

まるるうさんおすすめのG6のファインダーの進化ぶりも気になりますが,今回はいわば妻の練習用なので予算抑えめで…

妻の希望は…ピンクのカメラ。残念。G5にはありませんね。

書込番号:16452111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/09 11:59(1年以上前)

ピンク・・・・
ニコンのD3200なら赤があります。

色の指定があるなら、ご希望の色があるカメラのスレでないと・・・

すべてが無駄に・・・・

書込番号:16452167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2013/08/09 13:41(1年以上前)

レンズがコンパクトでG5Xで宜しいと思います。電動ズームのAFは実用上遅くないです。

逆に速いかと聞かれると比較対象がレフ機になって、中には爆速レンズもありますからね。
ですから、ご存じのように位相差AFには追いつきません。

LVF1断念は正解です。GF1用に購入しましたが、出番が僅少。
倍率が低い上に、接眼側からの入射光も災いして、見えづらいことがあります。本当の意味の緊急避難用です。

書込番号:16452442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/08/09 14:02(1年以上前)

うさらネットさん
ピンクなのに、意味無いですよ。

書込番号:16452496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/08/09 15:48(1年以上前)

>もとラボマン2さん
 GF2は弟が持っているのでだいたいサイズがわかります。GF1よりちょっと薄い感じですよね。グリップ・ファインダー分が出っ張るとはいえ,コンパクトなイメージなのですね。

>じじかめさん
 GF1よりコンパクトでGF5もいいですね。マイクもステレオになりましたし。でも今回はファインダー付を狙おうと思います。

>MWU3さん
 ダブルズームをお持ちなのですね。14-42はありますが,望遠のレンズを持っていないのでダブルズームもちょっと考えました。でも子どもが小さいので望遠はまだいらないと判断しました。やっぱりファインダーがあるといいですね。私も背面液晶だと見えないときがあります。

>まるるうさん
 歴代モデルをお使いとのことでご意見参考になります。G6のファインダーは気になりますね。でもG5の2倍のお値段…GX7も良さそうですね。

>dell220sちゃんさん
 すみません。妻の「ピンクがいい」発言は,「何か希望ある?」と聞いてみたら軽い感じで返ってきた答えで,ピンクありきというわけではありません。GF1や3のピンクや,ニコン1のオールピンクのやつを見たことがあったのでG5にもあるかと思って言ったようです。今回はシェルホワイトを考えていますが,GF1のシェルホワイトも気に入って使っているので「この3色の中では白!」といっております。
 
 AFは爆速ですか。GF1+20mmよりはたいていのモデルは速いとは思いますが,そこまで速いとなると実用性が高そうですね。ファインダーも実用性があるとのことで安心しました。

>うさらネットさん
 DMW-LVF1は新品で買おうと思ったり,オークションで安くでていたので買おうと思ったりと何度か考えたのですが,絶対使わなそうなのでやめました。コンパクトさがμ4/3のよさでもありますよね。
  

書込番号:16452706

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/10 22:36(1年以上前)

価格のこなれたG5Xも悪くありませんが
5DUのファインダーを愛でるあたりを考えると
いいものに対する感性をお持ちの奥様のようです。
G5でなくG6はどうでしょう?

でもせっかくなら20mmF1.7(いいレンズですよね)を
手振れ防止で運用できたらほうがいいかな?

となるとGX7? でもGX7の手振れ防止は「そこそこ」
という評価。ではペン5は? 取れるファインダーは
外れやすいファインダーということにもなります
からむしろ熟練者向き、100分の1秒くらいのところで
へんなブレが生じるという話もあります。したがって、
価格もこなれてきて手振れ補正無敵なOM-Dを勧めたい
と思います。奥様がデザインきらいじゃなければ、ぜひ。



書込番号:16457357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/11 20:31(1年以上前)

すみません、こちらを使用してはいないのですが…

室内でのお子さん撮りでしたら、単焦点が必要ですよね。
主さんがお仕事で使いたいのであれば、もう一本購入されないといけないですよね?
その点はいかがでしょう?
追加購入するなら、必ずしもマウントを揃える必要もないかな、とも思えるのですが…

奥様専用なら、コンデジは全くナシでしょうか?
ミラーレスと重さや価格はさほど変わりませんが、PowerShot G15はいかがでしょう?
ファインダー付きの高級コンデジですが。
明るいズームレンズなので、室内・屋外問わずで、使い勝手は悪くないと思いますよ。
特に、ママさん一人でお子さん連れてお出掛けというシチュエーションなら、
個人的には二点吊りのコンデジが便利だと思います。
(私自身、1歳児の母です)
涼しくなったら、ちょうど 歩きたがる頃、お散歩やお出掛けも増えるのでは…?
ヨチヨチ歩きを追いかけたり捕まえたりするなら、レンズバリアが便利かと…。
5D2と同じキヤノンなので、操作系を覚えるのにもいいと思いますし、
幼稚園の運動会などで、5D2に70-300のズームつけて、広角をG15、という使い方も
出来るかと。
全く可愛くないですが(笑)、ママさんが使ってたらかっこいいと思います^ ^

書込番号:16460083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/08/12 01:28(1年以上前)

こんにちは。
結論から申しますと,検討していた本機を予定どおり購入することにしました。
今日,ふらっと行った家電量販店にG5の展示品があり,サイズやLVF,操作性などを確認できました。展示品はダブルズームだったので,電動ズームの写りや速さを確認することができませんでしたが,他のレンズもあるので,状況に応じて使い分ければいいかなと思います。

>quagetoraさん
妻も一緒だったので,LVFの見え方を確認してもらいました。「これはこれでいい。そんな違和感はない」と言っていたので大丈夫かと。試しにOVFと比較するために展示してあったkissX6のファインダーも覗かせてみたところ,「なんかうちの(5D2)と違うね」とのこと。APS−Cとフルサイズのファインダーの違いが感覚的にわかったのでしょうか?

OM-Dは発売時からかなり気になる機種です。何度もさわってみていますが,見た目より軽くてコンパクトですよね。モノとしての魅力もあります。オリンパスの上位機はパナソニックほど値崩れしませんね。GF1を買ったときも,モノとしてはE−P1なんだけど,値段とレンズ的にはGF1という葛藤の結果です。今回もコストパフォーマンスが勝利してしまいました。

>tokyo sweetさん
PowerShot G15ですか。なるほど。G1Xはちょっと興味がありましたがこれは盲点でした。2点吊りのコンデジって確かに使いやすいかもですね。レンズも明るいので室内でもよさそう。ただ,妻はパナの一眼の使い勝手を気に入っているようなので今回はG5にしました。高級コンデジもいいですね。パナのLXシリーズも好きです。

この度はたくさんの皆様に貴重なご意見をいただき,大変参考になりました。
たまたま実機にふれることができましたが,使用感やサイズなど皆様からのご意見を参考に,おそらく実機を見なくとも購入に至っていたと思います。

また,本機以外にも魅力的な機種を勧めていただきました。今回は「妻用」ということに重きを置きつつ,「私が小遣いで気軽(でもないですが)に買える範囲」ということでどうしても本機に流れて行ってしましました。「自分用(?)」を購入する際には参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:16460989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリーの性能について

2013/08/05 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度4

G3の余りもの能力不足と使い勝手の悪さのため、周回遅れながらG5を購入しました。
併せて予備バッテリーも購入しようと思いますが、純正バッテリーは大変高価です。

そこで安価な互換バッテリーを検討していますが、ご使用になられた方からの互換バッテリーの評価を伺いたく思います。

G3では、純正バッテリーを使用していました。

よろしくお願いします。

書込番号:16439927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/05 20:36(1年以上前)

アマゾンの評価を信じて買ってください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006OHPDYQ/

書込番号:16440046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2013/08/05 20:43(1年以上前)

別機種

右が互換バッテリー

昨年10月にG5の購入と同時に互換バッテリーを2個使っています。
現在はG6にて使用中です。

Panasonic◆DMW-BLC12◆互換バッテリー◆
http://www.amazon.co.jp/dp/B006OHPDIW/ref=pe_302852_34649732_3p_dp_1
ココで購入しました。

純正が1200mAhなのに対して、互換は1300mAhですが、純正よりも
持ちが若干悪く感じます。容量表示はけっこう適当なのかもしれませんね。

純正充電器で充電してますが、とりあえず問題なく使えています。

書込番号:16440072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2013/08/05 20:52(1年以上前)

モンスターケーブルさんのリンクと同じ物でしたね。

書込番号:16440090

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度4

2013/08/05 22:06(1年以上前)

皆様へ

ありがとうございました。
評価は様々ですが、まぁ使えることがわかりました。

早速、互換バッテリーを手に入れようと思います。

書込番号:16440433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 16:17(1年以上前)

パナの互換電池はファームアップが怖いですね?

書込番号:16442668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 19:34(1年以上前)

自分は互換バッテリーとリモートシャッターをamazonで買いました。
どちらも純正品は高くて試しに買ってみたところ、今のところ両方とも問題なく動作しています。
バッテリーはまるるうさんと同じところで購入しました。

リモートシャッター
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E9%9B%BB-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B006AMD36U

※購入は自己責任でお願いいたします。

書込番号:16443166

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度4

2013/08/06 20:58(1年以上前)

ヤフオクで互換バッテリーを探していたら、価格も残量表示の可否も様々。

何が良いのかわからなくなって、純正バッテリーを
購入しました。
安かろう悪かろうと、自分を納得させることにしました。

書込番号:16443433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度4

2013/08/06 21:03(1年以上前)

ダスト64 さん

リモートシャッターは、互換品を購入済みです。
ただし、使うあてもなく、カメラ鞄の隅に眠ってます。

書込番号:16443459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5 ボディをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング