
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年9月25日 07:23 |
![]() |
16 | 7 | 2012年9月23日 16:57 |
![]() |
5 | 13 | 2012年8月28日 07:54 |
![]() |
43 | 32 | 2012年8月25日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
例えばスリープ1分、アイセンサー切換ONにしていた場合、
首からさげて服に触れたり離れたりで
背面液晶とEVFの切換えが自動で行われたら
1分間何の操作をしていなくてもスリープにはならないのですか。
G5をお持ちの方、お教え下さい。
(ご存知でない方の推測の回答は迷惑なので不要です。)
0点

G5を持っておらず、推測による回答でご迷惑かと思いますが、
取扱説明書71ページに
・アイセンサー自動切換がが働くとエコモードの状態が解除されるため、[アイセンサー](P151)の[LVF/LCD自動切換]を[OFF]にして使用することをお勧めします。
とあります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_g5_g5w_g5x_guide_1.pdf
書込番号:15103554
1点

> technoboさん
返信ありがとうございます。
ということは、首からさげていると
実質スリープ(エコモード)にはならないということなんでしょうね。
こまめに電源入り切りするしかないのか。
ちなみにG5は年末前に購入予定です。
書込番号:15111143
0点

首からさげたときどの程度アイセンサーが働いてしまうのかわかりませんが。
取説に載せていると言うことは、メーカーも十分承知していると言うことかと思います。
一旦スリープに入ったらアイセンサーでは復帰しない仕様にすることもできたと思いますが、
EVFはいくら高性能であっても電源オフでは見ることができないので、ファインダーを覗くと
すぐ表示できるようにして、光学式ファインダーの使用感に近づけようとしたのだと思います。
書込番号:15111952
0点

あさけんさん こんばんは
アイセンサー入れていると スリープ状態に入れないみたいですね これでは良さが半減してしまう様な気が‥
どうせなら ミノルタのカメラに付いていた アイセンサーのように アイセンサーだけで電源ONではなく
カメラグリップにもセンサー組み込み カメラ握って アイセンサー除いた時電源ON に成るように バッテリーの為にも 対応してくれたら良いのに‥
書込番号:15112028
1点

ちなみに,LVF/LCD自動切換をOFFにしていても,アイセンサーAFがONに
なっていると,アイセンサーAFが働いた時にスリープへのカウントダウンが
リセットされます.
スリープ状態からの復帰は,シャッターボタンを半押しするか電源OFF/ONする
しかありません.
アイセンサーの感度を強・弱と2段階で設定できますが,どの程度の違いがあるのかは
よく分かりません.
書込番号:15112887
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
G3は最初の2〜3カ月でいっきに下がり、その後少し安定しましたからね。
あと1〜2カ月で5万円ちょっとになると思います(期待)。
書込番号:15109572
2点

こんにちは。
年末セール時期が狙い目だと思います。
書込番号:15109579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
一ヶ月でとなるとわかりませんが、
プラスα待てばいずれ下がりますよ。
使えるカメラがあれば、待つのもいいし、
そうでなかったら、早く買って画像を残す方がいいのでは。
書込番号:15109656
3点

パナソニコンパさん こんにちは
Gシリーズの場合 GFシリーズよりは値段落ちない気がしますので 最終的には Wレンズセットが 5万前後 電動ズームが4万円半ば位までいくとは思いますが 年内ではここまで落ちるかは 解りません。
書込番号:15109669
2点

GシリーズとGFシリーズでは値下がりの仕方が違うのですね?
もしかしたら、そろそろ買い時かも知れませんね。写画楽さまのいうとおりかも。
書込番号:15109794
1点

私は年末前まで待ちです。
その頃には予想、ボディのみで5万円前後と読んでいるのですが。
(GX1の外付けファインダが-15℃以下で凍って使えなくなるので、冬山用に買い増し予定。)
書込番号:15109924
1点

安くなるでしょうが、その時点で相応の価値を感じるかどうかですね。
書込番号:15110007
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

マルトアスペクトだと、センサーを少し大きくする必要があり、高くなるのではないでしょうか?
書込番号:14972499
0点

4:3にどうも慣れないっす。f^_^;)
3:2はトリミングになってしまうんですよね?
書込番号:14972582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(4:3)4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1824×1368(3Dレンズ装着時)
(3:2)4608×3072(L)、3264×2176(M)、2336×1560(S)、1824×1216(3Dレンズ装着時)
(16:9)4608×2592(L)、3264×1840(M)、1920×1080(S)、1824×1024(3Dレンズ装着時)
横が同じで3:2のほうが縦が小さいようですね。
こちらはGH2
[4:3] 4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1920×1440(3Dレンズ装着時)
[3:2] 4752×3168(L)、3360×2240(M)、2400×1600(S)、1920×1280(3Dレンズ装着時)
[16:9] 4976×2800(L)、3520×1984(M)、1920×1080(S)、1920×1080(3Dレンズ装着時)
書込番号:14973020
0点

まあG5も普通にマルチアスペクトだけども
正確にはGHシリーズの場合画角の変わらないマルチアスペクト
G5で重要なのはトリミングされるかではなく画角がかわることです
根本的にたとえばGH2のセンサーの場合
少なくとも4976×3456のセンサーサイズはあるわけで
これから4:3も3:2も16:9もむしろ全てトリミングしてます
なので純粋にトリミングしてないのはG5の4:3だけです
さらに細かいことを言えば総画素数に対して有効画素数というのがあるので
G5の4:3でもトリミング(笑)
G5の場合4:3→3:2→16:9となるにつれて
画角が狭くなるわけですが
それが問題ないならトリミングしててもOKでしょう♪
書込番号:14973423
1点

G5とGH2は有効1605万画素 / 総1831万画素
が同じなので同じセンサーを使っているかと思いましたがどうなんでしょうね。
G5はデジタルLive MOSセンサー、GH2はアナログ?Live MOSセンサー
で別物かとも思いますし。。。
ただ単にソフト側での制御なんでしょうかね?
発表されたばかりで妄想が広がりますw
書込番号:14973760
0点

あふろべなと〜るさん
そうなんです。問題はトリミングでなくて画角が狭くなる事でした。
いつも3:2で撮るのと動画もよく使うので画角が狭くなるのはどうなのかなぁと思った次第です。まあ微々たるものなんでしょうけど。
書込番号:14974238
0点

GH2はマルチアスペクトですが、G5はバリアスペクトという感じですね?
書込番号:14974744
1点

あれっ!?
見落としてましたが「4:3のほうが縦が小さく・・・」と言うのは記入ミスで
3:2がトリミングですから、「3:2のほうが縦が小さく ・・・」の間違いでした。
書込番号:14974763
0点

画角が狭くなるといってもまああ
画面の横方向に映る範囲はかわらないので
あまり気にしなくてもいいんじゃないかなあ(笑)
書込番号:14978734
0点

トリミングだからもったいないような気はしますね。
センサー自体の価格も昔よりは下がっているのでしょうし、GHシリーズだけでなく全機種マルチアスペクト対応とかにしてもらえないものでしょうか。
3:2以外にも、例えば超広角で16:9で撮れば横幅がもっと稼げるでしょうし。
書込番号:14986585
0点

G5とGH2は同じセンサーだと思います。
パナは今後もセンサー開発を続けるのか心配です。
GH3に搭載されるセンサーで方向性が見えそうです。
書込番号:14990062
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
昔、キヤノンが視線入力AFって出してましたよね?
書込番号:14971953
2点

青峰さん こんにちは
昔 フィルムカメラのイオスに有ったような ファインダー覗き 目で写したい物見た所にピントが合う機構ではなく
ファインダー覗いたとき(シャッターボタン半押ししなくても)AFが作動するだけの機構みたいな気がします。
間違っていたらごめんなさい
書込番号:14971978
2点

センサーが“撮影者がファインダーを見てるのか、液晶スクリーンを見てるのか”判断して表示を切り替える、ということですよね
その昔、ミノルタのαにはフルオート機能がありましたよ
◆ファインダーを覗く
◆オートフォーカスが作動する
◆カメラが自動でズーミングする
革新的( ̄∀ ̄)でしたが…
ユーザーのイメージとカメラの判断が必ずしも一致せず、短命に終わっちゃいました
書込番号:14971985
3点

こんばんは
アイセンサーAFの説明がラフでいまひとつ仕組みがわかりませんね。
アイセンサーの言葉がなにやら高度なニュアンスを想像させますが、
覗くと自動でEVFに切り替わるのがアイセンサーとも書いてあるので、
単にEVF内の目立つものに優先的に合わせていくような雰囲気ですね。
キヤノンのような視線入力AFなら、それらしい説明がありそうですから。
書込番号:14971993
0点

G1のボディーと、G2のWズームキットを売って、G5X―Kのキットを買おうかな。
OM-Dがあるのでボディーだけでも良いですが、娘のX14042レンズを借りてみましたが良いですね。
オールドレンズを付けた時の操作性が気になるところです。
書込番号:14971995
0点

なんだか猛暑にやられちゃってる人が多いような・・・
書込番号:14972004
4点

アイセンサーは「特徴」の「機動力」のページの下の説明からすると
1)EVFを覗くとシャッター半押しと同じようにAFが作動する。
2)EVFを覗いたままで、背面液晶のタッチでAFエリアを移動させることができる。
それなら、背面液晶でのタッチシャッターで良いようにも思いますが、便利かもしれませんね。
触ってみないと、評価はできないです。
書込番号:14972032
0点

>なんだか猛暑にやられちゃってる
今朝4:30から起きて仕事して、既にヘロヘロですが…
(゜∇゜)私のこと?
ところで、この機種の価格設定
◆ダブルズームセットが魅力的に思わせつつ、手動ズーム
◆電動ズームのセットは、望遠の買い増しで(結果として)高くつく
なかなか( ̄∀ ̄)商売上手でんがな♪
書込番号:14972055
1点

レンズなしも3色出すんですね。
レンズはあるからイランという声が届いたかな。
45-150mmのシルバー、かっこ悪くないですか〜なぜさきっちょだけ黒…。
最近、パナソの実写サンプルって少なくないですかねぇ。
書込番号:14972081
0点

バッテリー変更で予備バッテリーも買い替え。
アコギですねえ。
書込番号:14972111
4点

αだとα55辺りからついているアイスタートAFと同様の機能かと。
アイセンサーが接眼を検知している間、AFポイントの被写体にピントあわせします。
シャッター半押し前からフォーカスしようとするので、結果的にシャッターチャンスに強くなりますよ。
書込番号:14972134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またバッテリー変更なの? やめてほしいね。
G1、GF1、GH1の同じ電池3兄弟が懐かしい。
書込番号:14972180
4点

デザインもパナらしくないな。
前使ってたキヤノンのPowerShot SX1を思いだしたよ。
GシリーズじゃG3が一番好きだね。
書込番号:14972196
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554829.html
G1やG2ではアイセンサーがありましたが、G3でなくなりました。
それが復活しただけだと思います。
書込番号:14972283
3点

G1やGH1の電池は「電気用品安全法」の関係で使えない(新機種として)と思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489260.html
書込番号:14972304
0点

こんばんは。
G5は電動ダブルズームのキットレンズセットが出るものとばかり思っていましたが、新開発とはいえ電動でない望遠ズームと廉価標準ズームレンズセット。
果たして、需要があるのでしょうか?
書込番号:14972491
1点

>その昔、ミノルタのαにはフルオート機能がありましたよ
>αだとα55辺りからついているアイスタートAFと同様の機能かと。
短命? α55から?? ミノルタの頃から延々と続いてて、α100にもα700にもついとったが???
書込番号:14972498
3点

α機のアイスタ-トAFみたいな感じでしょうか?
僕の持ってるα機(α330・α550・α700)にもついてますけど、ファインダー覗いている間は常にAFが作動して一番近い被写体に合わせ続けます。
アイスタ-トAFを併用すれば被写体が静止物の場合、シャッターボタン半押しと同時に合掌するので、感覚的には超爆速AFって感じで体感できます。
書込番号:14972602
1点

アイスタートはミノルタの7Xiから付いていましたよ〜ん!!
たしか1991年に発売だったかな…
書込番号:14972628
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





