
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2012年10月14日 19:31 |
![]() |
9 | 2 | 2012年10月17日 18:14 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月11日 18:33 |
![]() |
9 | 10 | 2012年10月21日 22:23 |
![]() |
25 | 6 | 2012年10月8日 20:35 |
![]() |
9 | 14 | 2013年2月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
G3からの買い替えで発売日に購入し、以後、基本性能の向上におおむね満足しています。
購入直後に本体を触った第一印象として、「ずいぶん質感が落ちたなぁ・・・」と
感じましたが、いまはカメラに質感を求めてはいないので「軽ければいいや」と
思っておりました。
毎日のように使用していますが、先日、液晶モニターを最大限開いた時にガタつきというか、
あそびというか、そのような症状が出るのに気付きました。
確か購入時にはなかったように感じますし、酷使したG3で確かめてもそのような症状は
ありません。
フリーアングル液晶を多用するので早くもガタがきたか!?とも思いますが、購入後、一か月も
しないうちにこのような症状が出るのもやりきれないものです。
私の個体の問題であればいいのですが(よくないけど)、本体のコストカットの影響で
ないことを祈るのみです。
毎日、使っているので修理に出せていませんが、折を見て修理するつもりです。
6点

野良猫ノ助さまこんにちは。
毎日使ってらっしゃるとのこと、敬意を表します。そういうヘビーユーザー?の方の意見はオリンパスの開発部の方にお知らせすれば、謝礼がもらえたりする可能性もあるのでは?ダメもとでいかがでしょうか。
それはさておき、困ったことですね。保証期間内でしょうから無償修理に出すべきと思います。
このカメラ(の、ブラックですが)実は5万5千円を切ったら購入検討対象としているので、気になる話です。真相が知りたいですね。修理から戻ったら、原因をお知らせいただければありがたいです。よろしくお願いします。今はGH2とGX1とGF5とPM1を主に使っています。
書込番号:15199854
1点

パナソニコンパさん
>毎日使ってらっしゃるとのこと、敬意を表します。そういうヘビーユーザー?の方の意見はオリンパスの開発部の方にお知らせすれば、謝礼がもらえたりする可能性もあるのでは?ダメもとでいかがでしょうか。
パナソニックの間違いですね。
パナはメーカー対応が悪いという噂も聞きますが真摯に受け止めてくれるのですかね?
そうでないとパナユーザーとしては困りますが・・・
野良猫ノ助さん
回答にならないですが、不具合と感じているならば早急に見てもらった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15202583
1点

ツバ二郎様こんにちは。
間違えました、オリンパスじゃなくてパナソニックでした。
大変失礼しました!(^^;)ゞ
書込番号:15203913
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
もっと価格が下げってから購入予定でしたがガマンできずに買ってしまいました。
G3は娘が欲しいと言いだしたので譲りました。
先日の3連休に早速試し撮りしてきました。
クリエイティブコントロールの種類が増えて楽しめるカメラになってますね。
このクリエイティブコントロールは静止画だけではなく、動画にも適用して
撮影することができます。インプレッシブアートで動画を撮ってみました。
LUMIX G5 Impressive Art Movie
http://www.youtube.com/watch?v=jKd9U0jdBrI
インプレッシブアートはGF5のスレでも話題になっていませんが、幻想的な効果は
ありふれた静止画や動画を印象的なものにしてくれます。
他のスレでもアップしましたが、静止画も載せておきます。
動画は三脚を持っていかなかったのが、ちょっと悔やまれます。
8点

寝る前に覗いたら、ちょっとびっくりです。
インプレッシブアートが動画でできるとは思いませんでした。空とか
別次元のようです。
個人的には静止画の方が合っている気がしますが、編集で通常撮影や
他のモードも合わせると面白い表現ができるかもしれませんね。
書込番号:15214378
1点

ひかり屋本舗さん こんばんは。
>インプレッシブアートが動画でできるとは思いませんでした。
実は私もこの動画を撮る当日まで知りませんで、インプレッシブアートで静止画を撮っていて
そのまま動画ボタンを押したら 「あらっ、撮れちゃった!」 って感じなんです(汗
意外な発見に面白くなって同じ場所で1時間近く動画を撮っていました。
インプレッシブアートで動画が撮れることを知らない方が多いのかもしれませんね。
私もですが・・・
ちなみに、タッチパネルのスライドバーで色の濃さを調整できます。
いちばん左にスライドするとモノクロのインプレッシブアートになります。
これもなかなか味があって良い感じですよ。
書込番号:15216645
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
皆様、こんばんは。
私、G3を所持して1年弱ですが、恥ずかしながらRAW撮りをしたことがありません。
うちのパソコンがショボイため重いものをオトすとフリーズするので、JPEGの生保存をDIGAへ、
リサイズしてパソコンへ、という貧乏臭いことをしてました。
この度パソコンをCORE i7 に奮発し1年間眠っていた Silkypix をインストールしました。
どうでも良い写真をRAWで撮りしばらくイジッて「RAWって面白いけど大変!」という感想です。
さて、G5のページを見ていますと、インプレッシブとかワンポイントカラーとか気になりました。
Silkypixを最新版にアップデートすれば、G3で撮ったものにも適用できるのでしょうか?
ご指南よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
眠っていたSILKYPIXは、DSP 5でしょうか?
前のDSPですと、最新のG5には対応していないかもしれません。
優待アップグレードがあったと思いますので、それですと、通常より安価になるかもですね。
書込番号:15187606
0点

Digic信者になりそうχさん、
早速ありがとうございます。
えーっと、ヘルプのバージョン情報を見ますと、
SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE
バージョン:3.1.13.3
となってます。
DSP5、ではなさそうですね?
アップデートはSILKYPIXのホームページを覗けばよいでしょうか?
書込番号:15187704
0点

たびたび、失礼します。
えーと、SEって、何かのカメラ(パナソニック)に付属していたものではなかったでしょうか?
残念ですが、それからの優待アップグレードはなかったような。。。
逆に、G5付属の最新SEバージョンは、G3にも対応しています。
それと、
>G5のページを見ていますと、インプレッシブとかワンポイントカラーとか気になりました。
これは、カメラ内の画像処理プロセスで、SILKYPIXでは反映されないのではなかったでしょうか?
あやふやな回答ですみません。
書込番号:15187811
1点

Digic信者になりそうχさん
いえいえ、ありがとうございます。
HP覗いてみましたが「弊社製品をすでにお持ちの方」のボタンが反応しません。
おっしゃる通りG3付属のディスクではダメのようですね。
しかし、新規購入だと¥27,000 ですかっ!
まあ、RAW初心者なのでしばらくは手持ちのソフトで練習です。(><)
ありがとうございました。
書込番号:15187867
0点

SEバージョンからの優待販売もありますね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/sespecial/
また、SEバージョン自体を最新のSEバージョンにすることもできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/support/download/
書込番号:15190269
2点

T3Tさん、
ありがとうございます。
SE版ではアップデート済です。
SEからの優待、、、拝見いたしました。
いやー、優待でも pro5は\2万チョイですねー。
しばらくは、SE版で精進したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15190650
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
初めての一眼ミラーレスです。
食べ物を撮ることが、中心になると思います。
私のような初心者のため、カメラにお任せして撮った購入2日目の写真を、アップさせていただきます。
夜のお店でも、フラッシュなしで撮れることに感動しています。
とても気に入りました。
1点

ご購入おめでとうございます。
すごく美味しそうに撮れていますね。
書込番号:15187379
0点


hayaoki37 さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15188342
1点

hayaoki37 さん。
購入おめでとうございます。せいろ蒸し美味しそうですね。
ダブルレンズと電動ズームでは迷いませんでしたか?
書込番号:15195024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けんちんじる さま
コメントありがとうございます。
自身の中では、動画ではビデオカメラのような電動ズームに慣れているので、動画重視なら電動ズーム、静止画重視ならダブルレンズを選択するのが、初心者向きであるような気がしています。
ちなみに、私の持つパソコン、ハードディスク内蔵型テレビでは、プログレッシブ60では使い勝手がやや悪いようです。最新のカメラに対応するためには、最新のPC等も必要なことを痛感しました。
予算の制約もあるので、クチコミ等を参考に、迷うのも楽しみながら、徐々にステップアップしていきたいと思います。
書込番号:15208410
1点

ありがとうございます。
書込番号:15208702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美味しそうですね。
料理は露出をプラス補正して少し明るく撮ると、
更に美味しそうに見えますよ。
私も20mm/F1.7持ってますが、明るいレンズなので
暗い室内の撮影には最適なレンズです。
20センチまで寄れるし画角も撮りやすいですね。
書込番号:15219988
1点

まるるう様
アドバイスありがとうござます。
来週末の子供の文化祭(音楽を動画で撮る予定です)とクリスマスのディズニー・シーに向け、色々な設定、場面に対応できるようにしたいと勉強中です。
画像は、本日の昼ごはんです。
火がどのように取れるかに興味がありました。
ピザ窯は満足ですが、ピザ自身は周りが暗くなりました。
まだまだ、勉強が必要ですね!
でも、楽しいです。
書込番号:15235266
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
デジカメWatchの【新製品レビュー】に「EVF搭載ミラーレスカメラが正常進化 」と題した塙真一カメラマンのレポートが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121005_564098.html
11点

weirdoさん
いち早いご紹介ありがとうございました。
わたしが感じていたのとほとんど同じ評価だったのが微妙に嬉しかったです。
書込番号:15163579
3点

形(フォルム)が、ようやくこなれたカメラになってきましたね。良いじゃないですか。
書込番号:15163774
5点


操作性やいろいろな便利機能がついて、バランスのいい機種だと
思います。
これからでるGH3が高すぎれば、G5を買う人が増えそうです。
もう少し早く価格が下がるかと思っているんですが、なかなか
下がらないですね。
書込番号:15176919
1点

まだ発売開始から1ヶ月も経っていませんからねぇ。
3ヶ月ぐらいでお得意の怒涛の値下がりを期待しています。
ここに来てGH2の価格が58,000円割れと急落しているのがちょっと気になります。
GH3がそろそろ国内発表される影響でしょうか?
書込番号:15177313
2点

>3ヶ月ぐらいでお得意の怒涛の値下がりを期待しています。
同じく、それを待っています。
GH3は11月発売との情報もあるので、そろそろ今週あたり国内発表
ではないかと思います。
もし、GH3が超の付く素晴らしさなら、10万円超えでも欲しくなる
かもしれません。^^;
書込番号:15178575
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
実際に動画撮影をされている方にお伺いします。と言うか教えてください。
当方現在EOS5DMark2と60D、それにVIDEOカメラはPanaのHDX900を所有しています。
若い頃は海外にまでHDX900を持って行き北米、南米、ヨーロッパ、中国、韓国など史跡を取材しました。
しかし年を取りレンズ、バッテリー、ワイヤーレスマイク、ガンマイク込み9Kと三脚を持っての移動はできません。
そこでEOS5DMark2と60Dを代用にと考えTestするとレンズの仕様が根本的に違い、更に老眼眼鏡を掛けてファインダーを覗いての、移動被写体や移動撮影(街頭でのドリー)などでのピン合わせがきません。
因みにVIDEOカメラのレンズはどん引きにしておけば0.3mでも無限でも合います。
具体的にはTBSの番組「世界遺産」のような移動撮影をします。
3〜4年前PanaのH-?というズームレンズの着いたフォーサーズカメラを一度購入しましたが当方の目には画質に不満があり1度Testしただけでオークションに出しました。
こういう経緯の中、カメラそのもののグレードアップもあったと思われるし、レンズのグレードアップにも期待しての表題の質問となります。
当方の希望は、例えばマラソンの2ショットで二人の間隔が2Mある場合どうなるのか?
先頭に合わす場合、後続者に会わす場合。
また10M先の被写体から5M先の被写体にズームバックしながらフレームを作るときなど、瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
それと先に記した「世界遺産」のような移動撮影をします。
実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
ご使用の方の満足点や不満点をお聞かせください。
本当はCanonでオートフォーカスレンズ(動画対応)があれば、EFレンズを有効使用できるのですが多少クオリティーを落としても当方の体力低下からの選択です。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

プロの方?
質問の答えになってませんが、ハイアマ用のこの辺とか、、、
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
10倍ズーム入れて1kg超えますが、マイクの心配とかしなくて済むんじゃないかと。調べてないんで良く知らないで言ってますが。
EFのオートフォーカスといえばX6iだけど、オートフォーカスが一発で決まらないので絵的に満足されるかどうか。
あとは、αとかトランスルーセントのマウントアダプタ使えば迷わない高速な位相差AFが使えます。速度はレンズ依存ですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20111201_494514.html
サンプル見るとわかるけど、やっぱりスチル用のAFって動画にすると煩いとは思いますが、演出のためのAFじゃなく、スポーツ用ならいいかも。
書込番号:15146235
4点

プロの方かもしくはそれと同等の撮影をされていた方でしょうか。
ビデオ撮影で使うということであれば、
GH2かAG-AF105の所で聞いたほうが適切な回答得られると思われます。
ここのG5もビデオは撮れますがあくまで高画質に楽しむための機能です。
性能等は置いておいて説明するならば、
G5がKiss、GHが60D、業務向けAF105がC300のような目的の製品だとお思い下さい。
またもう少し時間許すようであれば
そろそろ国内でも正式発表される動画撮影向けシリーズの最新最上位機種
GH3の商品欄を待つのも良いと思います。
GH2でも動画の画質においては他のメーカーよりも優れていましたが、
GH3では更に記録方式や機能や構造等色々な面でプロ機に近い出来になっているようです。
写真メインや楽しむために使うには大きく高機能になりすぎて逆に無駄な場合が多いと思いますが、
GH3は動画撮影をしっかり操作して行いたい場合には最適な機種になっていると思われます。
質問内容について答えられる部分だけお答えしたいのですが、
どういった事を求めているのか、心配されているかが良くつかめずにおります。
ですので、まずは端的な所でお答えしておきます。
>瞬時にピンが合うのか?
動画をメインとしてお考えであるならばYESです。ビデオカメラのように瞬時にピンが合います。
GH2の場合売り文句ともなっていた0.1秒フォーカスのように狙いが確かであれば瞬時にピンが合います。
画面で触った場所にフォーカスが合うタッチフォーカスもLumixの現行機種であれば使えます。
>Testするとレンズの仕様が根本的に違い
フォーカスのことなのかなと勝手に判断しましたが、もしそうならYESです。ビデオカメラ的に使えです。
オートフォーカスはビデオカメラのようにフルタイムで静かに高速で動き続けてくれます。
マイクロフォーサーズの特徴でもある、表記の倍になる焦点距離と被写界深度ですが、
ボケ味を盛大に必要としない記録メインとした撮影なのであれば一番目的に合うマウントだと思います。
またレンズの値段はまだまだ安い物が多いですが、
Panasonicのレンズは開放からシャープな像が得られビデオカメラに割りと近い感覚で使える良玉ばかりです。
逆に盛大なボケ味や絵作りとして味のあるレンズが欲しい場合でも、
マニュアル操作にはなりますがサードパーティー製や
マウントアダプターで変換すれば殆どの他社のレンズも使えるようにもなります。
それもマイクロフォーサーズマウントの魅力の一つです。
私が心配している点ですが、
こちらの付属でもある電動パワーズームで速度等が対応できるのであれば良いと思いますが、
その他のPanasonic製手動ズームレンズの場合は業務用のハンディカメラよりも悪いと感じてしまうと思います。
パナソニック製のズームレンズはフォーカスの面で優れていると思いますが、
ズームリングの重さや粘り具合がビデオ用として考えると良いとは言えません。
ビデオカメラと違い回転軸でボディーを支え難い事も問題なので三脚を使うなら多少マシになります。
勿論、慣れや対応次第の部分にもなってきますが、
気を抜くとガガッっと引掛かり等も起きやすくグリップの構造上滑ったりもしやすいです。
その場合サードパーティー製マイクロフォーサーズマウントののフォクトレンダー等が良い選択かもしれませんが、
そうなると今度はフォーカスもスチルカメラ感覚でマニュアル操作しなければいけません。
業務向けカメラを使われていたということですので、
VDSLR用と言われる完全動画向けのシネレンズ等であれば
業務カメラレンズのような3つを片手でマニュアル操作しやすい物もあると思うので
探せばいくつか良さそうな物が見つけられるかも知れません。
しかし私の知る限りマイクロフォーサーズマウントのシネレンズは出ていないので
マウントアダプターが必要になりレンズ自体も結構重く重量やバランス面で問題が出てくるかも知れません。
そして、これらやフォクトレンダーもですが手ぶれ補正が効かなくなります。
歩きながらの撮影等ではステディーカム等が必要になるかも知れません。
最終的にはズームの質のことも含め、
質問者様の求めている部分や操作技術等の問題になるのではないかと思います。
細かくは言えないのかも知れませんが撮影環境によっても答えは大きく変わってきてしまいますし。
具体例に上げたフォーカスの操作性や機能性の部分だけでも
ある意味中身の機能を「どう扱いたいか」によっても答えが変わってきてしまいます。
Panasonicのカメラであれば国内ならば田舎でも近くの大きめの電気店さんに必ず置いていると思いますので
一度足を運んで実際触ってみるのが一番だと思いますよ。
軽さや画質や機能性から、恐らく想像以上の潜在能力を感じて頂けると思いますよ。
動画が目的であれば特にと感じます。
書込番号:15149733
1点

>瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
使用するレンズにも寄りますが、瞬時にピントは合わないと思います。
ワンテンポ遅れて合う感じではないでしょうか。
現在私はG3を使っていますが、動画のAFをテストした動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=_LmpppchxQk
機種が違うので参考にならないかもしれませんが、静止した被写体でこんな感じですね。
ただ、このレンズはAFが遅いと言われているLUMIX G 20mm/f1.7なので、Xレンズならもう少し速いかもしれません。
近々このG5Xを購入するので試してみます。
>実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
例えばのマラソンとなると被写体もカメラも動いているのでAFの迷いもかなりあると思います。
G5は動画撮影時の連続AF動作をON/OFFできます。もちろんMFも可能です。(添付画像参照)
ON/OFFにかかわらずシャッターボタン半押しで一時的にAFさせることができるので、
なかなかピントが合わないときはコレをつかうと良いかもしれません。
あと、ミラーレス(一眼)はビデオカメラほど手ぶれ補正が効きませんから、
ズームするとブレて観にくくなります。観やすい絵にするにはスタビライザーが必要です。
SONYの空間手ぶれ補正の付いたビデオカメラが最適かもしれません。
書込番号:15156019
0点

ムアディブさん
BoBoBo!さん
まるるうさん
ありがとうございます。
また気づかず返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
>プロの方ですか?
報道5年、CM&VP20年、ドキュメント10年を経て現在はPをしていますがほとんどデスクワークの還暦超えです。
毎年正月に2週間くらいの海外旅行をしています。
ビデオカメラを持って行くとカメラを持ってくれば良かったとか、その反対の場面によく遭遇します。
そんなことから4年ほど前から一眼レフに動画機能が付き始めたときに関心を持ち2008年頃Panaを、その後Canonの7D続いて5DMark2、今年の年頭に6Dをと複数所有していますが動画撮影での満足はありませんでした。
というより画質的にはビジネスではないので、いやビジネスでも5DMark2なら充分ですがそれには取材クルーがいてカメラ助手や音声が必要です。
まるるうさんがわざわざ動画を紹介して戴きましたが、このフォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
1秒以内なら行き過ぎなければOKと言うところです。
ただこういうシーンにオートフォーカスを使用するつもりは毛頭ありません。三脚も使えますし。
今一番困ってるのは素子がフルサイズと言うことでEF14mm f2.8Lを填めても、被写界深度が薄すぎて遠目を撮る分にはさほど問題にならないのですが雑踏の中を前に歩きながらのドリー撮影です。
周りに群衆が居るときはさほど気にならないですが一瞬人並みがなくなったときなど2m先にピンを合わせて置いたときなど周りの建物にピンが合ってないわけで・・・・
つまり人並みがあるときは建物はぼけで良いわけですが人が抜けるとただのピンぼけ。
動画ですので連続性がありますのでビデオカメラなら絵になるシーンが創れません。
そこで4/3なら業務用ビデオの1/3インチに近いと言うことでの関心です。
ただこの返信を書きながら思いついたのですが私はシャッター速度を常に30、日差しが強いときでもフィルターを噛まし60に設定していますが、パンをするわけではないので今後30の倍数でどこまで普通に再生画としてみられるかチェックしながら被写界深度を深くしてみます。
この辺り説明文がご理解戴けたとして、こういったシーンに使え更に写真も満足できる一眼カメラを探しています。
通常私はズーム無し三脚もしくは一脚、フィックスオンリーで撮影し編集で繋ぎます。
しかし1タイトルを個人的作品に仕上げる場合でも躍動感やパノラミックな雄大さを創るにはパンとドリーやチルトアップの1シーンは最低必要なので・・・・・
ここを老眼でファインダーを覗いての撮影が厳しくエレクトロニクスに頼らざるを得ない体力なのです。
更に手持ち撮影ですとビューファにしっかり目を当ててないとカメラが揺れますので液晶での撮影はしません。また老眼では液晶が近すぎてピン合わせができません。
ちなみにHD2000と言う型番の移動機器も所持しています。
一眼でこれを使うときはなおさらフーカスの信頼性が必要ですが、この場合オートフーカスを求めるのではなくできるだけ広い範囲の画面全体フォーカスです。
できるなら年末の旅行に良い機材と出会えることを期待しています。
今動画の追尾機能はPanaが一番、続いてSonyとお見受けしますがSonyの情報はありません。
勿論口コミで拝見するくらいの知識はありますが・・・・
BoBoBo!さんの返信も参考にさせて戴き、これからもっと研究したいと思います。
どうかご協力宜しくお願いします。
取り敢えず感謝です。
書込番号:15156257
0点

追伸です。
別の版での返信に良いカットがありましたので流用させて戴きます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
このカットのチルトダウンはファーストカットの木々の枝と池の距離が微妙に違います。
ある意味で街頭のドリーにも言えます。
時にこのカットは三脚使用で一眼では液晶でチェックしなければ成りません。
この場合液晶の画面にピンの合わない老眼がオートフーカスでファーストカットにピン合わせをしておけば終了カットまで追尾できるかと言うのがまさに質問のテーマです。
勿論手持ちのCanonではできません。
書込番号:15156308
0点

dragongateさん
状況がやっとつかめて参りました。
まるるうさんの動画のフォーカススピードは確かに少し遅く、
Xレンズ含めHDと表記されているものであればインナーフォーカス等によりもっと高速で静かです。
ただ、
>フォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
>速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
この部分が結構重要ですね。
始めに言っておきますと、Lumixでは現状AFでは期待に答えられないかも知れません。
それは現状ではフォーカス方式がコントラストAFのため必ず山を一度超える動作が伴います。
これも追尾の場合は精度的に問題なかったりと場面や使い方にも寄ってはきますが。
下は資料ですが参考として貼っておきます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1705.html
GH3では同じコントラストAFでもビデオカメラ並みに改善されている可能性は動画向け機種と言うことであり得ます。
また、実機分かりませんが像面位相差AFが採用されたKiss X6i等もレンズ資産活用としては有りかも知れません。
ただ現状Lumixの方が断然動画やライブビューでは良いように思えます。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=819/p=p2/
そういった意味でソニー機が今回の必要条件を満たすには一番かも知れません。
透過ミラーのαシリーズやリンク先で紹介もあったNEXにαマウントを付けるアクセサリーは、
ミラーレスの抱えるコントラストAFの動きの問題を解決していると思います。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912B/
a99ではフルサイズとなり5Dmk2と被写界深度での問題は変わりませんが、
動画撮影時の常時AFでの質も含め良くなっているようです。
AFレンジコントロールも実用的で雑踏のカット等でもAF任せに出来る可能性もあります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/
これらはソニー以外ではパッシブデュアルやや撮像面位相差AF等別の解決方法を選ぶしかありません。
現状解決出来ているのはソニーしかありません。
マニュアル手持ちでのファインダーですが
メーカーや機種によって選択網は変わってきますが、この部分は現在は色々と方法があります。
http://vimeo.com/34857748
ここではCanonでのアクセサリが沢山写っておりますが、
HDMI出力さえ出来ればこういった大型アイカップでのEVFとして使える物も探せば幾つか出てきます。
年末までという事であと1ヶ月ほどは新製品を待ってみるのも良い選択かと思います。
今のところ一眼での映像撮影はビデオカメラと言うよりも昔のフィルムカメラに近く、
多くがマニュアル撮影が前提として使われる事が多いです。
それは現状の一眼ムービー機の撮影能力がビデオカメラのようにはなって居ない(する必要性も一部に限る)
ことが原因ですが、
今年の新製品ラッシュではどれだけ使いやすさと実用性が上がっているかも見所だなと感じております。
色々と書いてα押しに思われるかも知れませんが、
個人的には画質と大きさと使い勝手の部分でGH3の出来に期待しております。
書込番号:15158691
1点

BoBoBo!さん
おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
また参考資料までご案内戴き感謝に堪えません。
両方を100%満足させるものは存在しませんが当方検索が苦手というか要領を得ないもので
こうしてご案内戴いたものを拝見し驚いています。
昨晩偶然遭遇したページに当方が表現したかった映像がありました。
シャボン玉を追尾Off手ぶれOffでの撮影だそうですが、まさにビデオで撮ったのか?
と思わせる映像です。
具体的に言えばシャボン玉が雑踏の人の顔で周りの木々や雲にもピンが合っています。
勿論写真では甘いと言われるかもしれませんが動画では充分です。(私はOKです)
http://www.youtube.com/watch?v=lffLamYrjuY
f値も4と絞り込んでないところを見るとシャッター速度は60ではないと思いますががちが置換もなく・・・・・
ただ口コミにおいてISO感度が悪いとの酷評が多いカメラですが、それが逆に動画に功を奏しているのか?
フルサイズでないからなのか私も60Dで試そうと思っています。
実際60Dでの外でのテストはしたことがなく、記憶ではMark2よりピンが併せやすかった気がします。
書込番号:15159079
0点

dragongateさん
購入したので、Xレンズ14〜42mmの動画AF速度をテストしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA
20mm/F1.7のような行き過ぎて戻る挙動もなく、自然で素早いAFですが多少の迷いもありますね。
ご参考まで。
書込番号:15160610
1点

まるるうさん
わざわざ済みません。
全然前のレンズと違って良いですね〜
だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INはA〜B地点までの関連性(繋がりを見せるための手法)ですから、できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
ゆっくりすぎてもかったるいので、そこは感性が必要です。
それに行き過ぎないよう着いてくるAFがベストです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15160843
0点

dragongateさん
リンク拝見しました。
まさしくパンフォーカスの利用ではないでしょうか。
これで解決なような気がしております。
ビデオカメラではF値がとても明るいレンズが多いので絞りでの被写界深度調整が基本と考えがちですが、
恐らくこちらは最高角の16mm=24mm相当で使用されておりまして、
画角的な広さによって元々がパンフォーカスに近い被写界深度を得やすい画角のレンズです。
被写体に近づき過ぎない限りはある程度絞ってあればシャッキリしていなくともパンフォーカス的に撮影可能です。
今回のような画作りの場合目立ちにくいのかも知れませんが雑踏での移動撮影も似ているように思います。
もっとボケを有用する絵作りや、
チルトダウンで背景から近景の差が激しい場合はAFにしろMFにしろある程度の操作が必要に思いますが、
もしdragongateさんがこれで解決できそうならば広角レンズでのパンフォーカスが全ての近道に思います。
その場合HD2000に合うウエイトバランスのボディとレンズの組み合わせであれば、
お持ちの5Dmk2や60Dだけでも解決できそうですよね。
あとはNDフィルター等の組み合わせでパラつきも対応できそうに思います。
まるるうさんの新たなアップ動画も拝見しましたが
この程度ならば問題ない事のほうが多いのではないかと私も感じます。
確かに山は有るようですが許容範囲でしょう。
もっと迷うことも当然出てきますので現状ビデオカメラほどは期待は出来ないと思われますが。
各メーカー各シリーズでそれぞれ個性がありますがLumix Gの場合大きさ重さや被写界深度が魅力的な要素になります。
G5やGH3とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0やマウントアダプターにより他社のマニュアル広角レンズを使い、
それにあったグライドカム等のスタビライザーを新たに組み合わせて最軽量な動画撮影セットを組むというのも
旅先で使うことや先々の自分への負荷や質量を減らす意味でも良いとも思います。
まずはお時間有る時に、
お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
書込番号:15163967
0点

BoBoBo!さん
>お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
一昨日H2000を引っ張り出すセットするのも面倒などで、取り敢えず手ぶれは度外視し手持ちでピンの確認だけしました。
この程度なら現状f22なので減光8位のフィルターを噛ませてH2000で再テストしたいと思っています。
どうも明るいLレンズしか使ってなかったことに落とし穴があったきらいもなきにしにあらずでした。お恥ずかしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs5R-EFLq48&feature=plcp
書込番号:15164066
0点

>だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INは・・・できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
仰ることごもっともですが、
このテスト動画はAFの追従性を試すために、わざと速くカメラを動かしていることをご理解ください。
書込番号:15164418
1点

dragongateさん
サンプル拝見しました。
圧縮のためでしょうか全体輪郭甘めですが、恐らく全く問題無さそうに見えます。
長かったり重かったりするレンズでは
重心移動の際の揺れが引き起こりやすい場合も組み合わせにより出てきますので
実際のHD2000でのテストと調整が必要かと思います。
60Dでは少し軽すぎかなとも感じますので。
良い選択が見つかるといいですね。
書込番号:15165287
0点

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
結局α77と99それに37を購入しました。
しかし人間の欲なのか、ISO、シャッター、露出固定でのAFは利きません。
これは設計者が、このニーズを理解していないのかと思っています。
ソフトで簡単に対応できそうなのに・・・・
書込番号:15827186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





