
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年3月4日 22:55 |
![]() |
9 | 14 | 2013年2月27日 23:28 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2013年2月22日 11:27 |
![]() |
22 | 7 | 2013年2月19日 07:16 |
![]() |
16 | 8 | 2013年2月12日 13:47 |
![]() |
19 | 16 | 2013年2月11日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
ダブルレンズキットのセットが先週から「¥1,000ほど」値下がりしてます。
G5の今までの値下がり具合と比較すると早い感じです。
このまま3月の決算時期に突入して、5万円台になることを期待します!
まぁ、G6?G7?の噂も現実的になって来ているようですし、結局はパナのカメラの値下げになったら3月末に購入します!!
1点

今日、地元の某カメラ屋でWレンズキットが売り切りしてました。56000円(笑)
展示品なら53000円弱で売ってくれるそうです。ネット通販やオークションの中古市場より安いなんてありえない...笑
書込番号:15816571
0点

アクション仮面Xさん
一体、地元ってどこですか・・?
私は埼玉なんですが・・・。関東だったら教えて欲しいです!
書込番号:15817954
0点

埼玉の某カメラ屋とだけ言っておきます。
生産中止になりどの店も在庫限りだと思うので、決算前で売り切りしてる店は多いと思いますよ。
それにしても、店員さんもG5はOMDに引け取らないほどいいカメラだと仰っていただけに、生産中止は残念ですね...。
書込番号:15820389
0点

私も夏までに新型が出ると思うのでG5の値下がり待ちです
書込番号:15824810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月購入を考えていましたがこのカメラは凄くタイミングが難しいですね。
高値が続いていた事もあってWズームが5万台後半に下がったら凄く安くなったと錯覚しそうで‥
流通量も少なそうだし、買えたらラッキー位のつもりでこのゲームを楽しみたいです。
書込番号:15833634
0点

本日、営業先近所のキタムラさんにて、展示品でしたが「¥56、000でOK」と云う事で思わず購入しちゃいました!
勿論ダブルレンズキットです。展示品と言ってもガラスケースの中に入っていたし、使用感もほとんどありませんでした。
本当なら大型量販店で安くなったら・・・の購入を希望していましたが、暫くは安くならなそうだし、安くなる前に市場から消えそうな気もしたし、多少でも少し早く買えたことで満足感を味わいます!!
書込番号:15849622
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
実際に動画撮影をされている方にお伺いします。と言うか教えてください。
当方現在EOS5DMark2と60D、それにVIDEOカメラはPanaのHDX900を所有しています。
若い頃は海外にまでHDX900を持って行き北米、南米、ヨーロッパ、中国、韓国など史跡を取材しました。
しかし年を取りレンズ、バッテリー、ワイヤーレスマイク、ガンマイク込み9Kと三脚を持っての移動はできません。
そこでEOS5DMark2と60Dを代用にと考えTestするとレンズの仕様が根本的に違い、更に老眼眼鏡を掛けてファインダーを覗いての、移動被写体や移動撮影(街頭でのドリー)などでのピン合わせがきません。
因みにVIDEOカメラのレンズはどん引きにしておけば0.3mでも無限でも合います。
具体的にはTBSの番組「世界遺産」のような移動撮影をします。
3〜4年前PanaのH-?というズームレンズの着いたフォーサーズカメラを一度購入しましたが当方の目には画質に不満があり1度Testしただけでオークションに出しました。
こういう経緯の中、カメラそのもののグレードアップもあったと思われるし、レンズのグレードアップにも期待しての表題の質問となります。
当方の希望は、例えばマラソンの2ショットで二人の間隔が2Mある場合どうなるのか?
先頭に合わす場合、後続者に会わす場合。
また10M先の被写体から5M先の被写体にズームバックしながらフレームを作るときなど、瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
それと先に記した「世界遺産」のような移動撮影をします。
実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
ご使用の方の満足点や不満点をお聞かせください。
本当はCanonでオートフォーカスレンズ(動画対応)があれば、EFレンズを有効使用できるのですが多少クオリティーを落としても当方の体力低下からの選択です。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

プロの方?
質問の答えになってませんが、ハイアマ用のこの辺とか、、、
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
10倍ズーム入れて1kg超えますが、マイクの心配とかしなくて済むんじゃないかと。調べてないんで良く知らないで言ってますが。
EFのオートフォーカスといえばX6iだけど、オートフォーカスが一発で決まらないので絵的に満足されるかどうか。
あとは、αとかトランスルーセントのマウントアダプタ使えば迷わない高速な位相差AFが使えます。速度はレンズ依存ですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20111201_494514.html
サンプル見るとわかるけど、やっぱりスチル用のAFって動画にすると煩いとは思いますが、演出のためのAFじゃなく、スポーツ用ならいいかも。
書込番号:15146235
4点

プロの方かもしくはそれと同等の撮影をされていた方でしょうか。
ビデオ撮影で使うということであれば、
GH2かAG-AF105の所で聞いたほうが適切な回答得られると思われます。
ここのG5もビデオは撮れますがあくまで高画質に楽しむための機能です。
性能等は置いておいて説明するならば、
G5がKiss、GHが60D、業務向けAF105がC300のような目的の製品だとお思い下さい。
またもう少し時間許すようであれば
そろそろ国内でも正式発表される動画撮影向けシリーズの最新最上位機種
GH3の商品欄を待つのも良いと思います。
GH2でも動画の画質においては他のメーカーよりも優れていましたが、
GH3では更に記録方式や機能や構造等色々な面でプロ機に近い出来になっているようです。
写真メインや楽しむために使うには大きく高機能になりすぎて逆に無駄な場合が多いと思いますが、
GH3は動画撮影をしっかり操作して行いたい場合には最適な機種になっていると思われます。
質問内容について答えられる部分だけお答えしたいのですが、
どういった事を求めているのか、心配されているかが良くつかめずにおります。
ですので、まずは端的な所でお答えしておきます。
>瞬時にピンが合うのか?
動画をメインとしてお考えであるならばYESです。ビデオカメラのように瞬時にピンが合います。
GH2の場合売り文句ともなっていた0.1秒フォーカスのように狙いが確かであれば瞬時にピンが合います。
画面で触った場所にフォーカスが合うタッチフォーカスもLumixの現行機種であれば使えます。
>Testするとレンズの仕様が根本的に違い
フォーカスのことなのかなと勝手に判断しましたが、もしそうならYESです。ビデオカメラ的に使えです。
オートフォーカスはビデオカメラのようにフルタイムで静かに高速で動き続けてくれます。
マイクロフォーサーズの特徴でもある、表記の倍になる焦点距離と被写界深度ですが、
ボケ味を盛大に必要としない記録メインとした撮影なのであれば一番目的に合うマウントだと思います。
またレンズの値段はまだまだ安い物が多いですが、
Panasonicのレンズは開放からシャープな像が得られビデオカメラに割りと近い感覚で使える良玉ばかりです。
逆に盛大なボケ味や絵作りとして味のあるレンズが欲しい場合でも、
マニュアル操作にはなりますがサードパーティー製や
マウントアダプターで変換すれば殆どの他社のレンズも使えるようにもなります。
それもマイクロフォーサーズマウントの魅力の一つです。
私が心配している点ですが、
こちらの付属でもある電動パワーズームで速度等が対応できるのであれば良いと思いますが、
その他のPanasonic製手動ズームレンズの場合は業務用のハンディカメラよりも悪いと感じてしまうと思います。
パナソニック製のズームレンズはフォーカスの面で優れていると思いますが、
ズームリングの重さや粘り具合がビデオ用として考えると良いとは言えません。
ビデオカメラと違い回転軸でボディーを支え難い事も問題なので三脚を使うなら多少マシになります。
勿論、慣れや対応次第の部分にもなってきますが、
気を抜くとガガッっと引掛かり等も起きやすくグリップの構造上滑ったりもしやすいです。
その場合サードパーティー製マイクロフォーサーズマウントののフォクトレンダー等が良い選択かもしれませんが、
そうなると今度はフォーカスもスチルカメラ感覚でマニュアル操作しなければいけません。
業務向けカメラを使われていたということですので、
VDSLR用と言われる完全動画向けのシネレンズ等であれば
業務カメラレンズのような3つを片手でマニュアル操作しやすい物もあると思うので
探せばいくつか良さそうな物が見つけられるかも知れません。
しかし私の知る限りマイクロフォーサーズマウントのシネレンズは出ていないので
マウントアダプターが必要になりレンズ自体も結構重く重量やバランス面で問題が出てくるかも知れません。
そして、これらやフォクトレンダーもですが手ぶれ補正が効かなくなります。
歩きながらの撮影等ではステディーカム等が必要になるかも知れません。
最終的にはズームの質のことも含め、
質問者様の求めている部分や操作技術等の問題になるのではないかと思います。
細かくは言えないのかも知れませんが撮影環境によっても答えは大きく変わってきてしまいますし。
具体例に上げたフォーカスの操作性や機能性の部分だけでも
ある意味中身の機能を「どう扱いたいか」によっても答えが変わってきてしまいます。
Panasonicのカメラであれば国内ならば田舎でも近くの大きめの電気店さんに必ず置いていると思いますので
一度足を運んで実際触ってみるのが一番だと思いますよ。
軽さや画質や機能性から、恐らく想像以上の潜在能力を感じて頂けると思いますよ。
動画が目的であれば特にと感じます。
書込番号:15149733
1点

>瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
使用するレンズにも寄りますが、瞬時にピントは合わないと思います。
ワンテンポ遅れて合う感じではないでしょうか。
現在私はG3を使っていますが、動画のAFをテストした動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=_LmpppchxQk
機種が違うので参考にならないかもしれませんが、静止した被写体でこんな感じですね。
ただ、このレンズはAFが遅いと言われているLUMIX G 20mm/f1.7なので、Xレンズならもう少し速いかもしれません。
近々このG5Xを購入するので試してみます。
>実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
例えばのマラソンとなると被写体もカメラも動いているのでAFの迷いもかなりあると思います。
G5は動画撮影時の連続AF動作をON/OFFできます。もちろんMFも可能です。(添付画像参照)
ON/OFFにかかわらずシャッターボタン半押しで一時的にAFさせることができるので、
なかなかピントが合わないときはコレをつかうと良いかもしれません。
あと、ミラーレス(一眼)はビデオカメラほど手ぶれ補正が効きませんから、
ズームするとブレて観にくくなります。観やすい絵にするにはスタビライザーが必要です。
SONYの空間手ぶれ補正の付いたビデオカメラが最適かもしれません。
書込番号:15156019
0点

ムアディブさん
BoBoBo!さん
まるるうさん
ありがとうございます。
また気づかず返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
>プロの方ですか?
報道5年、CM&VP20年、ドキュメント10年を経て現在はPをしていますがほとんどデスクワークの還暦超えです。
毎年正月に2週間くらいの海外旅行をしています。
ビデオカメラを持って行くとカメラを持ってくれば良かったとか、その反対の場面によく遭遇します。
そんなことから4年ほど前から一眼レフに動画機能が付き始めたときに関心を持ち2008年頃Panaを、その後Canonの7D続いて5DMark2、今年の年頭に6Dをと複数所有していますが動画撮影での満足はありませんでした。
というより画質的にはビジネスではないので、いやビジネスでも5DMark2なら充分ですがそれには取材クルーがいてカメラ助手や音声が必要です。
まるるうさんがわざわざ動画を紹介して戴きましたが、このフォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
1秒以内なら行き過ぎなければOKと言うところです。
ただこういうシーンにオートフォーカスを使用するつもりは毛頭ありません。三脚も使えますし。
今一番困ってるのは素子がフルサイズと言うことでEF14mm f2.8Lを填めても、被写界深度が薄すぎて遠目を撮る分にはさほど問題にならないのですが雑踏の中を前に歩きながらのドリー撮影です。
周りに群衆が居るときはさほど気にならないですが一瞬人並みがなくなったときなど2m先にピンを合わせて置いたときなど周りの建物にピンが合ってないわけで・・・・
つまり人並みがあるときは建物はぼけで良いわけですが人が抜けるとただのピンぼけ。
動画ですので連続性がありますのでビデオカメラなら絵になるシーンが創れません。
そこで4/3なら業務用ビデオの1/3インチに近いと言うことでの関心です。
ただこの返信を書きながら思いついたのですが私はシャッター速度を常に30、日差しが強いときでもフィルターを噛まし60に設定していますが、パンをするわけではないので今後30の倍数でどこまで普通に再生画としてみられるかチェックしながら被写界深度を深くしてみます。
この辺り説明文がご理解戴けたとして、こういったシーンに使え更に写真も満足できる一眼カメラを探しています。
通常私はズーム無し三脚もしくは一脚、フィックスオンリーで撮影し編集で繋ぎます。
しかし1タイトルを個人的作品に仕上げる場合でも躍動感やパノラミックな雄大さを創るにはパンとドリーやチルトアップの1シーンは最低必要なので・・・・・
ここを老眼でファインダーを覗いての撮影が厳しくエレクトロニクスに頼らざるを得ない体力なのです。
更に手持ち撮影ですとビューファにしっかり目を当ててないとカメラが揺れますので液晶での撮影はしません。また老眼では液晶が近すぎてピン合わせができません。
ちなみにHD2000と言う型番の移動機器も所持しています。
一眼でこれを使うときはなおさらフーカスの信頼性が必要ですが、この場合オートフーカスを求めるのではなくできるだけ広い範囲の画面全体フォーカスです。
できるなら年末の旅行に良い機材と出会えることを期待しています。
今動画の追尾機能はPanaが一番、続いてSonyとお見受けしますがSonyの情報はありません。
勿論口コミで拝見するくらいの知識はありますが・・・・
BoBoBo!さんの返信も参考にさせて戴き、これからもっと研究したいと思います。
どうかご協力宜しくお願いします。
取り敢えず感謝です。
書込番号:15156257
0点

追伸です。
別の版での返信に良いカットがありましたので流用させて戴きます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
このカットのチルトダウンはファーストカットの木々の枝と池の距離が微妙に違います。
ある意味で街頭のドリーにも言えます。
時にこのカットは三脚使用で一眼では液晶でチェックしなければ成りません。
この場合液晶の画面にピンの合わない老眼がオートフーカスでファーストカットにピン合わせをしておけば終了カットまで追尾できるかと言うのがまさに質問のテーマです。
勿論手持ちのCanonではできません。
書込番号:15156308
0点

dragongateさん
状況がやっとつかめて参りました。
まるるうさんの動画のフォーカススピードは確かに少し遅く、
Xレンズ含めHDと表記されているものであればインナーフォーカス等によりもっと高速で静かです。
ただ、
>フォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
>速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
この部分が結構重要ですね。
始めに言っておきますと、Lumixでは現状AFでは期待に答えられないかも知れません。
それは現状ではフォーカス方式がコントラストAFのため必ず山を一度超える動作が伴います。
これも追尾の場合は精度的に問題なかったりと場面や使い方にも寄ってはきますが。
下は資料ですが参考として貼っておきます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1705.html
GH3では同じコントラストAFでもビデオカメラ並みに改善されている可能性は動画向け機種と言うことであり得ます。
また、実機分かりませんが像面位相差AFが採用されたKiss X6i等もレンズ資産活用としては有りかも知れません。
ただ現状Lumixの方が断然動画やライブビューでは良いように思えます。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=819/p=p2/
そういった意味でソニー機が今回の必要条件を満たすには一番かも知れません。
透過ミラーのαシリーズやリンク先で紹介もあったNEXにαマウントを付けるアクセサリーは、
ミラーレスの抱えるコントラストAFの動きの問題を解決していると思います。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912B/
a99ではフルサイズとなり5Dmk2と被写界深度での問題は変わりませんが、
動画撮影時の常時AFでの質も含め良くなっているようです。
AFレンジコントロールも実用的で雑踏のカット等でもAF任せに出来る可能性もあります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/
これらはソニー以外ではパッシブデュアルやや撮像面位相差AF等別の解決方法を選ぶしかありません。
現状解決出来ているのはソニーしかありません。
マニュアル手持ちでのファインダーですが
メーカーや機種によって選択網は変わってきますが、この部分は現在は色々と方法があります。
http://vimeo.com/34857748
ここではCanonでのアクセサリが沢山写っておりますが、
HDMI出力さえ出来ればこういった大型アイカップでのEVFとして使える物も探せば幾つか出てきます。
年末までという事であと1ヶ月ほどは新製品を待ってみるのも良い選択かと思います。
今のところ一眼での映像撮影はビデオカメラと言うよりも昔のフィルムカメラに近く、
多くがマニュアル撮影が前提として使われる事が多いです。
それは現状の一眼ムービー機の撮影能力がビデオカメラのようにはなって居ない(する必要性も一部に限る)
ことが原因ですが、
今年の新製品ラッシュではどれだけ使いやすさと実用性が上がっているかも見所だなと感じております。
色々と書いてα押しに思われるかも知れませんが、
個人的には画質と大きさと使い勝手の部分でGH3の出来に期待しております。
書込番号:15158691
1点

BoBoBo!さん
おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
また参考資料までご案内戴き感謝に堪えません。
両方を100%満足させるものは存在しませんが当方検索が苦手というか要領を得ないもので
こうしてご案内戴いたものを拝見し驚いています。
昨晩偶然遭遇したページに当方が表現したかった映像がありました。
シャボン玉を追尾Off手ぶれOffでの撮影だそうですが、まさにビデオで撮ったのか?
と思わせる映像です。
具体的に言えばシャボン玉が雑踏の人の顔で周りの木々や雲にもピンが合っています。
勿論写真では甘いと言われるかもしれませんが動画では充分です。(私はOKです)
http://www.youtube.com/watch?v=lffLamYrjuY
f値も4と絞り込んでないところを見るとシャッター速度は60ではないと思いますががちが置換もなく・・・・・
ただ口コミにおいてISO感度が悪いとの酷評が多いカメラですが、それが逆に動画に功を奏しているのか?
フルサイズでないからなのか私も60Dで試そうと思っています。
実際60Dでの外でのテストはしたことがなく、記憶ではMark2よりピンが併せやすかった気がします。
書込番号:15159079
0点

dragongateさん
購入したので、Xレンズ14〜42mmの動画AF速度をテストしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA
20mm/F1.7のような行き過ぎて戻る挙動もなく、自然で素早いAFですが多少の迷いもありますね。
ご参考まで。
書込番号:15160610
1点

まるるうさん
わざわざ済みません。
全然前のレンズと違って良いですね〜
だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INはA〜B地点までの関連性(繋がりを見せるための手法)ですから、できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
ゆっくりすぎてもかったるいので、そこは感性が必要です。
それに行き過ぎないよう着いてくるAFがベストです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15160843
0点

dragongateさん
リンク拝見しました。
まさしくパンフォーカスの利用ではないでしょうか。
これで解決なような気がしております。
ビデオカメラではF値がとても明るいレンズが多いので絞りでの被写界深度調整が基本と考えがちですが、
恐らくこちらは最高角の16mm=24mm相当で使用されておりまして、
画角的な広さによって元々がパンフォーカスに近い被写界深度を得やすい画角のレンズです。
被写体に近づき過ぎない限りはある程度絞ってあればシャッキリしていなくともパンフォーカス的に撮影可能です。
今回のような画作りの場合目立ちにくいのかも知れませんが雑踏での移動撮影も似ているように思います。
もっとボケを有用する絵作りや、
チルトダウンで背景から近景の差が激しい場合はAFにしろMFにしろある程度の操作が必要に思いますが、
もしdragongateさんがこれで解決できそうならば広角レンズでのパンフォーカスが全ての近道に思います。
その場合HD2000に合うウエイトバランスのボディとレンズの組み合わせであれば、
お持ちの5Dmk2や60Dだけでも解決できそうですよね。
あとはNDフィルター等の組み合わせでパラつきも対応できそうに思います。
まるるうさんの新たなアップ動画も拝見しましたが
この程度ならば問題ない事のほうが多いのではないかと私も感じます。
確かに山は有るようですが許容範囲でしょう。
もっと迷うことも当然出てきますので現状ビデオカメラほどは期待は出来ないと思われますが。
各メーカー各シリーズでそれぞれ個性がありますがLumix Gの場合大きさ重さや被写界深度が魅力的な要素になります。
G5やGH3とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0やマウントアダプターにより他社のマニュアル広角レンズを使い、
それにあったグライドカム等のスタビライザーを新たに組み合わせて最軽量な動画撮影セットを組むというのも
旅先で使うことや先々の自分への負荷や質量を減らす意味でも良いとも思います。
まずはお時間有る時に、
お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
書込番号:15163967
0点

BoBoBo!さん
>お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
一昨日H2000を引っ張り出すセットするのも面倒などで、取り敢えず手ぶれは度外視し手持ちでピンの確認だけしました。
この程度なら現状f22なので減光8位のフィルターを噛ませてH2000で再テストしたいと思っています。
どうも明るいLレンズしか使ってなかったことに落とし穴があったきらいもなきにしにあらずでした。お恥ずかしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs5R-EFLq48&feature=plcp
書込番号:15164066
0点

>だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INは・・・できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
仰ることごもっともですが、
このテスト動画はAFの追従性を試すために、わざと速くカメラを動かしていることをご理解ください。
書込番号:15164418
1点

dragongateさん
サンプル拝見しました。
圧縮のためでしょうか全体輪郭甘めですが、恐らく全く問題無さそうに見えます。
長かったり重かったりするレンズでは
重心移動の際の揺れが引き起こりやすい場合も組み合わせにより出てきますので
実際のHD2000でのテストと調整が必要かと思います。
60Dでは少し軽すぎかなとも感じますので。
良い選択が見つかるといいですね。
書込番号:15165287
0点

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
結局α77と99それに37を購入しました。
しかし人間の欲なのか、ISO、シャッター、露出固定でのAFは利きません。
これは設計者が、このニーズを理解していないのかと思っています。
ソフトで簡単に対応できそうなのに・・・・
書込番号:15827186
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
LUMIX G5を購入して2ヶ月程が経ち、新たにレンズを購入したいと思い、皆さんに相談させて頂きます。
現在、ダブルズームレンズキット
・LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6
・LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6
標準ズームレンズ、望遠ズームレンズの2つを所持しています。
そこで2つのレンズに、新しくレンズを購入するなら、どのレンズがいいのでしょうか?
友人には明るい単焦点レンズにしては?と薦められましたが、単焦点があるといいのでしょうか?
もし単焦点を購入するのなら、
・広角単焦点レンズ LUMIX G 14mm / F2.5
・標準単焦点レンズ LUMIX G 20mm / F1.7
・標準単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4
この3つのどれがいいのでしょうか?
撮影はペット(室内)、風景、夕夜景、空などといったものをよく撮ります。
(来月には写真旅行に行く予定です)
また皆さんが常時しているレンズを教えてもらえますでしょうか?
質問が多くてすいませんが、ご回答頂けたら嬉しいです。
書込番号:15775752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nakamana52さん はじめまして。
私は3本とも持っています。最後にLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4を買いましたが
描写はもちろんですが、G5とのバランスも良いので
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4をお勧めします。
ただ、LUMIX G 14mm F2.5、LUMIX G 20mm F1.7も欲しくなると思います。
ヤフオク等で安く出ているので揃えられても良いと思います。
書込番号:15775913
0点

こんにちは。
単焦点なら20mm / F1.7がいいと思います。
薄型パンケーキレンズでかつF1.7と明るいので、使い勝手は良いと思います。
書込番号:15775939
1点

普通なら20mmか25mmだと思いますが、あまり拘らず今まで撮った写真でもっと多い画角に近い物がお薦めです。
マイクロ・フォーサーズは共通規格なので、オリンパスやシグマからもお手頃な単焦点レンズが発売されています。但し手ぶれ補正はレンズ式ではないのでパナソニックのボディーでは使えません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000346018_K0000350234_K0000268305_K0000217150_K0000439789
書込番号:15775981
0点

nakamana52さん
私は20mm F1.7がオススメです。写りも良く、画角もちょうどいいと思います。
ちなみに20mmや25mmも手振れ補正は付いていません。なのでオリンパスやシグマも焦点距離が短ければ問題なく使えます。
書込番号:15776096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがG5なら、20mmF1.7で室内スナップをどうぞ。
ご参考まで、ボディキャップレンズ オリのBCL-1580 5千円程度。G5では薄形メリットは出ませんが。
書込番号:15776103
0点

単に明るい単焦点が欲しいということなら
私は20mmF1.7をオススメします。
安く薄く明るいということで。
私の常用レンズは
オリンパスM.ZD9-18mm
パナソニックG14-140mm
パナソニックG100-300mm
です。
風景がメインなので9-300mmまでカバーしつつ、
本数を少なくするということで。
書込番号:15776184
0点

20mm/f1.7が良いと思います。
描写やボケ具合も良くて楽しめるコンパクトな単焦点レンズです。
ただ、このレンズはAFは遅いので動きものには向いていません。
室内の静止ものや風景はよいですが、動き回るペットや子供だとシャッターチャンスを
逃がすことがあるかもしれません。
私は20mm/f1.7を、静止もの用として割り切って使っています。
あとは、大きいですが25mm/f1.4ですね。ボディが大きいG5ならお似合いですよ。
G20mm/f1.7、PZ14〜42mm、PZ45〜175mmを所有しております。
2本のズームレンズは、動画も撮るので機動性も考慮して電動のコンパクトなものにしました。
この3本のレンズでほとんどの被写体をカバーできます。
書込番号:15776332
0点

今のレンズで撮影に困っていないのであれば、特に新規で購入する必要がありません。
レンズは「小物をもっと大きく撮りたい」とか「暗い所でフラッシュなしで手持ちで撮りたい」
とか目的を持って購入するものです。
> 単焦点があるといいのでしょうか?
一般的に単焦点レンズの方がズームレンズよりもその焦点距離に絞って設計出来る事から、描写がよく明るいレンズ(画像が明るくなる訳ではない)が設計できます。
また、ズームよりコンパクトなレンズが多いです。代わりにズームできません。
明るいレンズの何がいいかというとボケが表現しやすくなります。また、暗いところでもより速いシャッター速度で撮影でき、暗い所でも手持ちで対応しやすくなります。但し、G5だと手ぶれ補正がなくなりますので、ズームとあまり変わらないと思います。
広角レンズだとあまりボケなくなりますので、ズームレンズとの違いは感じにくいと思います。
足で動きながら軽快にスナップするならLUMIX G 14mm / F2.5は良いと思います。
20ミリと25ミリはボケを使った撮影がしやすくなると思います。
20ミリはレンズもコンパクトなので、気軽に撮れるでしょう。
25ミリは描写はとても良いですが、ちょっと大きめです。
小物や花のシベを大きく撮りたいのであればマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroや「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045」が良いでしょう。
広大な景色をより広く撮りたいのであれば、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」や「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」がいいと思います。
長々と書きましたが、「自分がどう撮りたい」を明確にし、後悔のないレンズ選びをして下さい。
「こんな感じの写真が撮りたい」と質問すればきっと皆様が答えてくれるでしょう。
また、PHOTHITO(http://photohito.com/)等でレンズ毎の作例を見れば、どんな写真が撮れるかイメージしやすくなると思います。
ちなみに私はダブルズームで終わっています。
メイン機材が別なので。
書込番号:15776335
2点

必要性を感じなければ買う必要はないと思いますが、室内撮影を考えているのなら
明るい単焦点レンズもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:15776498
0点

手ブレ補正はききませんが、オリンパスの9〜18をおすすめします。
夕景…雲の広がりなど、ダイナミックにとらえてくれますよ♪
書込番号:15776906
0点

こんにちは。
3つの中なら一番明るいライカDG25ミリがオススメかな。寄ってボカす撮影ができるし
、室内のペットにも適してます。
番外でオリンパスの45/1.8と60/2.8マクロです。ルミックスの単焦点は手ブレ補正がないので、オリンパスを使っても一緒です。ズームに比べてメチャクチャシャープなのでオススメです。値段も手頃で買いやすいです。
書込番号:15777006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nakamana52さん、こんにちは
私もダブルズームレンズキットを購入し、
・LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6
・LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6
常用レンズを2本追加しようと思って、いろいろ調べました
風景・夜景などの常用レンズ
◆常用レンズ1:以下の2本を候補としました。
(1)標準単焦点レンズ LUMIX G 20mm / F1.7
(2)標準単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4
2つのレンズで写した写真を見てみましたが、(2)の25mmレンズの方が立体感が出ている感じがしました。
また、ブログ等で調べた結果(受け売りですが)、レンズの構造上(1)の20mmレンズはAF速度は速くできないとの話もあり、私は
(2)のLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 を購入しました。
人物のスナップ用の常用レンズ
◆常用レンズ2:以下の2本を候補としました。
(3)中望遠マクロレンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8
(4)中望遠短焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm / F1.8
45mm(35mmフィルム換算で90mm相当)は、手振れ補正がレンズ側に必要、マクロでもたまに撮ることがある、ということで (3)の45mmマクロとなりました。
なお、G5のカタログの写真でもっとも使用されているレンズが(3)のレンズで70%くらい使われていました。
(3)のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 を購入しました。
両レンズとも満足して使用しています。
書込番号:15777668
0点

>友人には明るい単焦点レンズにしては?と薦められましたが、単焦点があるといいのでしょうか?
↑絞りを調整することによる表現の幅、を実感することができる、といった意味か…
早いシャッタースピードが使いやすくなるとか…
そういう意味でのアドバイスだと思いますよ。
開放絞りっていうのが、その3つの候補のレンズの、F2.5,F1.7,F1.4て部分をさしまして…
この数字が小さいほど、レンズが『あーーーん』と大きな口を開いて…つまりたくさんの光をカメラに届けやすいのです。
そして、ピントが合っている部分以外をボカしやすいのです。
なので、お気に入りの焦点距離とかにまだこだわりがなければ、25mmF1.4がそれを一番実感しやすいのでお勧めになると思います。
書込番号:15777763
1点

マクロをお勧めします。
オリンパスのレンズは手ぶれ補正がないので注意してください。
書込番号:15778806
0点

nakamana52さん、こんばんは。
屋内でのペット撮影がどの程度の割合あるのかですが、
45mm付近が使いやすいのではないかなと思います。
私のオススメは、オリンパスのM.ZUIKO45mmF1.8というレンズ。
ボケも綺麗ですし、プラ外装ってことで、
少しちゃちい面はありますが、なんといっても軽量。
そして、かなり格安に購入できる、いいレンズですよ!!
と、45mmをススメておいてですが、
せっかくズームレンズをお持ちなので、
これまで撮った写真で、どの焦点距離を多く使われていたか、
少し調べてみてはどうでしょうか?
PhotoMEや、EXIFReader等のフリーソフトで調べられます。
その上で、その焦点距離に近いレンズを購入するのも手ですよ!!
書込番号:15778852
0点

nakamana52さん
2本のズームレンズを、
使ってズーミングして
どの辺りの画角を、
使ってるか見てからで
ええんちゃうんかな。
書込番号:15781225
0点

nakamana52さん おはようございます。
明るい単レンズは絞りの違いで、こうも被写界深度や表現が変わるのかを実感できるのでお薦めだと思います。
但し単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、現在2本のズームをお持ちならばあなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしか解りませんし、マイクロフォーサーズでは一般的には25o程度が標準の画角と言われますが、その画角があなたにとって撮りたい画角かどうかはあなたしか解らないと思います。
三択の中であなたの撮りたい画角をまず確認されて、その焦点域の単レンズを購入されればいいと思います。
書込番号:15781255
0点

挙げられた中では、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 を推します。
LUMIX G 20mm / F1.7 はC-AFに対応しておらず、けっこうジャコジャコとうるさかったりします。
気になりだすと止まらないので、購入前にお試しできる店頭で実際にG5に付けてみて試してみたほうが良いでしょう。
あと道を踏み外す選択肢としては……
1.中古カメラ屋に行って、フィルムカメラ時代の明るい単焦点レンズを買う。カビとかキズが無いようならジャンク品でもok
キャノンFDマウントとかnew FDとか、NIKON Fマウントとか、コニカHEXANONとか。
2.上で買ったレンズのマイクロフォーサーズ用マウントアダプターを買う。
これで、中望遠以上の大口径レンズが安価に入手できます(^-^;
書込番号:15800095
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
G5を持って再び雪山登山に行ってきました。
今回は気温-17〜-11℃と普通の寒さでした。
さすがに-16℃以下になるとEVFが正常表示されず、
色がなくなり白っぽく表示されて物の輪郭しか分からず使い難くなりました。
背面モニタの方は-17℃でもまだ正常表示されていました。
ダイヤルが右端のはみ出た部分に付いていてなかなか馴染めなかったのですが
縦位置にしたときにカメラを額に押し付けていても
ダイヤルがはみ出ているおかげで楽に操作できることに気付き
はみ出ているのもありだなと思うようになりました。
AF範囲をエリアとスポットに切り換えられるので
気楽に撮るときはエリア、厳密に合わせたいときにはスポットと使い分けできるのは便利です。
水準器の表示方法もフレーミングの邪魔にならないし、
大柄のレンズ付けてもグリップが大きいのでしっかりホールドできるのはいい点です。
G5は機能満載で使い勝手もよく、お手軽撮影から本格撮影までこなせるいいカメラだと思います。
でも全然人気ないですね。(笑)
学校でも勉強も運動もよくできるけどもてない子っていましたよね。
やっぱり中身より見てくれで判断されちゃうのは、人もカメラも仕方ないのでしょうか…。
確かにOM-D E-M5は美形ですが、G5は不細工ですもんね。
でも付き合ってみるととってもいい子です、G5。
20点

こんにちは。
北八ツですか。
お天気に恵まれてよかったですね〜。
厳冬期の山は、カメラにとっても限界ギリギリの世界ですよね。
とくにデジタルになってからは。
でも、意外にふんばってくれるという印象です(^^)
フルメカニカルでも、ミラーが動かなくなったことがありましたから(笑)
書込番号:15762024
1点

あさけんさん,素晴らしい写真ですね。天候に恵まれて宜しゅうございました。北横岳からの八ヶ岳全貌,私もこう言う写真を撮ってみたいです。
先月末に釧路郊外の鶴居村で撮影したときは-19度でしたが,EVFが白っぽくなるなりませんでした。あさけんさんの撮影条件とは違って,カメラが冷え切っていなかったのかなぁ。G5はここまで寒さに強いのかと驚いた次第でした。ただ100-300mmレンズのズーミングはかなり固くなりました。DAIWAのビデオ三脚DST-43はオイルフリュードが固くなり,パンやティルトをするのに,随分力が必要でした(実用的でなかった)。気温は道路上の電光掲示板のものですが,一台毎に耐寒性が異なるとは考えにくいので,寒いところで撮影した方々の体験談をお聴きして,耐寒性の検証をしたいですね。
書込番号:15762410
0点

すばらしい写真も撮りたいのですが、冬山は安全第一でおねがいします。
書込番号:15762455
0点

> 松永弾正さん
ありがとうございます。^^
> lin_gonさん
今回は撮れないということはなかったのでGoodでした。
> Rosenzeitさん
風があったからかもしれません。
かなりの強風で他の人の4kgの三脚が風でバッタバッタと吹き倒れていましたから。^^;
> じじかめさん
冬山の登山経験のない人には無理です。
書込番号:15779778
0点

冬の八ヶ岳の写真 素晴らしいです!
ピラタスロープウェイで登った縞枯山荘か北横岳周辺でしょうか?
G5は発売と同時に購入しました。10月に鳥海山、岩手山、早池峰山に登りました。鳥海山、岩手山は紅葉が最高
頂上付近ではG5で撮影 途中はTZ30です。登山口から頂上まで撮影しないと気が済まない方なので 写真とビデオ半々
一昨年の秋は、鳥海山(天候不良で途中の避難小屋で引き返す)、栗駒山は最高の紅葉でした。この時はGF2とTZ20で
さて、GH1.GF2.TZ20.TZ30は愛着が持てますが(現在も所有し時々使っています)、発売前にパナソニックの東京センターで確認した時からですが、今現在まで形、材質が好きになれません。中身は十分。パナソニックファンとしては次期モデルはなんとかかして欲しいものです。TZ40もモニター販売で購入しました。
書込番号:15785968
0点

> mnapoさん
ありがとうございます、北横岳です。
私はG5の使い勝手の良さ(電子水準器の見やすさ、ピンポイントAF、程よいグリップ等)
にすっかりやられてしまいました。^^
センサもGH2のものを積んでいるようですし、
時間制限があるとはいえ60pの動画を搭載しているのもポイント高いです。
(通常写真、たまに動画の私としては。)
次期モデルは
センサをソニー製に、WiFiとGPSの搭載ぐらいでしょうか。
それだったらG5でいいかな。
書込番号:15786067
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
おはようございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15643583/#15725466
↑に書き込んだ、フジヤカメラさんのAランク中古ですが、結構売れましたね。
私の書き込みがきっかけで売れたのであれば、フジヤさんからなんかいただければよいのですが(笑)
なくなりそうになったら、我慢できなかったので…結局私も買いました。
メーカーの保証書もついていませんし、取説他も開封してありますので、『新品の様だ』とはいきませんが、キレイなボディが届きましたので、使い始めれば何も気になりません。
私はタッチパッドAFと動画性能に興味があって購入しましたが…
やはりファインダーがあるということが、私にとっては重要であることを痛感しました。
個人的好みではOVF万歳ですが、EVFがあるのとないのとでは、45mmを付けた状態での屋外での子供撮りのし易さが全然違いますね。
動画もちょこっと弄りましたが、コンデジと比べると手ぶれ補正の効きがかなり弱いですね。
お手軽に使うというよりは、ちゃんと考えて使わないとなぁ、という印象です。
画質というか、雰囲気が全然違いますね。ミニシアターで上映しているドキュメント映画みたいな…じゃ分かりにくいですかね(汗)
とにかく、まだ分からないことだらけですが、少し使ってみたいと思います…
と、思いながら家でカチャカチャ弄っているところに、イチゴを握りしめた娘が突進してきて…『グチャっ!!!』
あぁぁぁぁぁーーーーツ!
よけきれず、グリップ上のレバーに果肉が突っ込み、スムーズに動かなくなりました(涙)
やはりダメですね…子供の前でカメラに集中しては。反省。
4点

先日、ヤマダ電機でG5X-Kを購入しようと行きました。
店員いわく
「生産がだいぶ前に終わっております」ので、当店での販売・取り寄せは終了しております。
新機種の取り扱いは、夏前になりそうです。
とのことでした。
終了したら、人気がでるとは、パナの読みが外れたのかな。
(店頭には、ニコン・キャノンが主でした)
書込番号:15748143
2点

数に現れにくい「値段がこなれたら欲しい組」が多かったって事ですかね??
後で評価されたのか、設定単価が高過ぎたのか、、
中古車市場だと人気が出る車も結構多いですし、メーカー側も難しいですねぇ(汗
書込番号:15748221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくできたカメラなんですが、国内では人気がないですね。
昨年7月に海外で先行発売になり、国内は2ヶ月遅れの9月発売でした。
メーカーも国内でうけないのが分かっていたのかもしれません。
日本ではミラーレス機はコンパクトなほうが売れるみたいですね。
早くも夏前までに次期モデル(G6orG7)が発売になるようです。
私はG5をしばらく使うつもりですが、次期モデルの出来次第ではどうなることか。
>動画もちょこっと弄りましたが、コンデジと比べると手ぶれ補正の効きがかなり弱いですね。
確かにコンデジと違ってラフに撮るとブレブレになっちゃいますね。
でも、明るいレンズ使用で手軽にボケを生かした動画が撮れるのはメリットですよ。
G5はマニュアル露出で動画撮影こそ出来ませんが、60pで画質も良いし楽しいカメラです。
G5でインプレッシブアートを使って動画撮影↓
http://www.youtube.com/watch?v=jKd9U0jdBrI
>グリップ上のレバーに果肉が突っ込み、スムーズに動かなくなりました(涙)
子供は思わぬ行動をしますから、要注意ですね(笑
で、G5は大丈夫ですか?
書込番号:15748478
2点

>>my1さん
書き込みありがとうございます。
>終了したら、人気がでるとは、パナの読みが外れたのかな。
いやぁ、パナの読み通りで、今も人気はないと思いますよ(笑)
うちのかみさんも見て一言目が『デカっ』ですから。
私も全くユーザーになる気がなかったのですが、買ってみて良かったです。
私にとってのミラーレス機はこういう形がよいと思いました。
動体AFは、ニコワンの足元にも及ばない(ゴメンナサイ、素直な感想)ですが、換算85-100mmくらいのポトレ写真を撮る際には、レンズがいりますからね。
ということで、45f1.8をこの機種のメインレンズにしたいと思っています。
>>F8sさん
書き込みありがとうございます。
>「値段がこなれたら欲しい組」が多かったって事ですかね??
どうでしょうか?
たしかに私は、あと1万円高かったら小遣いに吸収できないので買えなかったと思います。
パナ機のミラーレスは初めてですが、上位機種は前世代から価格を上げてきているようですね。
>>まるるうさん
書き込みありがとうございます
>メーカーも国内でうけないのが分かっていたのかもしれません。
かもしれませんね。
>早くも夏前までに次期モデル(G6orG7)が発売になるようです。
>私はG5をしばらく使うつもりですが、次期モデルの出来次第ではどうなることか。
先進7カ国か、トライダーG7かという響きですが(笑)
下の2機種との差別化をして、更に売れる機種となると、動画のお手軽感性能とアピールが必要な気がします。
ファインダーを潜在的に必要とする層にも強力なイメージサポートが出せるとよいですね。
>確かにコンデジと違ってラフに撮るとブレブレになっちゃいますね。
はい、難しぃ―!って思いました。でも印象的な動画になりますね。
今年の秋の七五三を何でどう撮るか?が今年のメインイベントになると考えていますので、それまでにこの機種で練習を重ねたいと思います。
まずは、本の一冊でも買わないといけませんが…
なにかおススメありませんか?
>G5は大丈夫ですか?
えぇぇと…綿棒でキレイキレイしましたが、パワーズームのコントロールはできないレベルです。左に倒すと戻ってきません(涙)
書込番号:15748797
2点

安くなったら欲しかった組です。
GF5X持っていますが息子と一緒に使いたかったのでXレンズ付きで6万円切ったら買おうかなと思っていました。
そんなこと考えていたら一眼レフ買えるななんて思い出してそちらを衝動買いしてしまいました・・・
でも、未だに欲しいとは思っているのですが生産完了しているのですかね?
3〜4月にはG7が発表されるっていう噂もさかんにでてきていますし、どうなんでしょう。
書込番号:15752257
1点

不比等さん
娘ちゃん、だいじょび?!
書込番号:15753034
1点

おはようございます。
>>ツバ二郎さん
書き込みありがとうございます。
>そんなこと考えていたら一眼レフ買えるななんて思い出してそちらを衝動買いしてしまいました・・・
一眼レフとミラーレスは使い分けた方が勝手が良い…と私は思っています。
>未だに欲しいとは思っているのですが生産完了しているのですかね?
3〜4月にはG7が発表されるっていう噂もさかんにでてきていますし、どうなんでしょう。
いやぁ(汗)その辺のことは疎いのでまったく分かりませんがww
ミラーレス機もファインダーの有無で使い分けると勝手が良いことが分かりましたので、予算ができた時点であるモノをご購入されてよいと思いますよ。
>>nightbearさん
書き込みありがとうございます。
>娘ちゃん、だいじょび?!
ご心配いただきありがとうございます。
娘は大丈夫です。
カメラを守らずに娘を受け止めることを優先した結果のイチゴクラッシュですので(笑)
書込番号:15753691
0点

不比等さん
よかった!
書込番号:15754389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
明けましておめでとうございます。
先日は、別スレでたくさんお返事いただき、
どうもありがとうございました。
G5が届き、正月休みは子どもをたくさん撮ることができました。
ところで、ホットシューのカバーは付属していないのですね。
取説といい、コストダウンの影響でしょうか?
このG5に装着可能なホットシューのカバーをご存知の方、
いらっしゃいますか?
書込番号:15566783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラク・デ・シュバリエさん こんばんは
GX1などLVF用端子カバーする為 同時にホッシューカバー付いているようですが G3・G5などLVF付かないタイプは LVF用端子が無い為 ホッシューカバーが付いていないみたいですね
自分は 昔買いだめしておいた ペンタックスのシューカバー使っていますが 長さが足りない為か 少し隙間が開きます
今買えるの 少し探して見ましたが ニコンの物が有るみたいです ホッシュー規格同じの為 ニコン用使えるとは思いますが
深さはもしかしてペンタックスと同じで少し隙間が開くか 長すぎて 少し削らないとならないかも知れません。
Nikon BS-1N ホットシューカバー
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-550680-Nikon-BS-1N-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0017T93S8
書込番号:15566932
1点


外付けのストロボよく使う人だと、
逆にあってもなくしそうです。。
全部はずして、カメラバックに入れてるのですが、
気が付いたら数が足りません(@_@;)
あってもなくても良いかな。。なんて^_^;
書込番号:15567087
1点

もとラボマン 2さん、こんばんわ。
14-45レンズのスレではありがとうございました!
GX1がカバー付属するのは、LVFの専用の端子も保護するためなんですね。
Nikonの物が使えるという情報、ありがとうございます。
紹介いただいたAmazonで見てみます!
書込番号:15567131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさん、ありがとうございます!
写真まで添付していただいて、すごく分かりやすいです。
これでNikonのものを購入する事に決めます!
どうもありがとうございました!
書込番号:15567135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、ありがとうございます。
小さい部品だけに、付け外ししてると確かに失くしてしまいそうですね。。
私は外付けストロボを使うことが皆無なのと性格的に、
むき出しのホットシューを見ていると無性にカバーしたくなってしまいます。
カバーはNikonの物が使えそうなので購入する事にしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15567149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無くても構わないのではないでしょうか?
私のニコンFEやオリンパス35RCはホットシューなしで、ん十年使っています。
書込番号:15567581
3点

東京近郊の方限定で、少し手間が掛かりますが、パナソニックのショールームに行って、GH3のシューカバーを購入すればいいのではないでしょうか?
これだとパナソニック純正品ですし、量販店で試したらG5とGH3は同様のシューカバーで入ったので。おそらく同規格ですよ。
もしかしたら、量販店でも良心的なところや、街のパナソニック系列の電気屋さんでも部品取り寄せ扱いでいけるかもしれません。
書込番号:15577123
1点

じじかめさん、こんばんわ。
今現在、カバーを装着せずに使用していて特に不都合もないので、
じじかめさんがおっしゃるように、無くても構わないといえば構わないのですが、
性格的なものといいますか、カバーできる所はカバーしたい性分なのです。
カメラの液晶画面はもちろん、レンズにも絶対に保護フィルターは装着しないと気がすまないのです。
書込番号:15587963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんたーさん、ありがとうございます。
GH3の物とは、盲点でした!
Amazonで購入するつもりが、カバー本体の値段より送料の方が高いので
どうしたものかと悩み中でした。
問題は、近所に部品取り寄せをしてくれる店があるかですね。
ショールームは大阪が隣県にも有りますが、
なかなか行く機会がないので近所のキタムラとかを当たってみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:15587974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラク・デ・シュバリエさん、(既に解決済ですが)こんばんは。
> 性格的なものといいますか、カバーできる所はカバーしたい性分なのです。
> カメラの液晶画面はもちろん、レンズにも絶対に
> 保護フィルターは装着しないと気がすまないのです。
同じです。良く分かります。
自分はGH2にNikon製シューカバー「BS-1N」を付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=13828257/ImageID=1062522/
キタムラで189円でした。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/13482
GH3用のものは上部のボタンを押さないとスライドしないようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15461380/ImageID=1398254/
不意に外れないようにという配慮でしょうが、
Nikonの「BS-1N」でも不意に外れたことは一度もありません。
書込番号:15590113
2点

スレッドが解決済のところ申し訳ございません。
先ほど、GH3持ちの友人が来ていたので、シューカバーを借りて我が家のG5に付けさせてもらいました。
電子接点の位置などG5にぴったりフィットで、G5の純正と言って間違いない感じでした。
ロックまで付いていて、私も部品取り寄せしたくなりました(笑)
ご参考までに。
書込番号:15647351
2点

NikonのBS-1NとGH3専用アクセサリーシューカバーですが、
もし、めったにアクセサリーシューを使わないのであればGH3専用品、
もし、そこそこアクセサリーシューを使うのであればBS-1Nの方が良いと思います。
と言いますのも、GH3専用品はロック機構が付いているので外れにくいのですが、
外しにくいがゆえ、いざ外す時に勢い余って後ろにすっ飛ばしてしまったことが何度かあります。
それで、実は自分はGH3用にもわざわざBS-1Nを買い増しして付けている状態です。
GH3専用シューカバーが幾らするのか知りませんが、多分、BS-1Nより安いということはないでしょう。
BS-1Nなら万が一無くしてしまっても、また買い直せば良い、と諦めもつきやすいですしね。(^^)
書込番号:15650992
2点

Tersolさん、ありがとうございます!
ふたつのカバーを写真付きで比較できて実にわかりやすいです!
「ロック機構付き」という点が自分的にはグッときました!
一度カバーを付けてしまえば外すことは無いので、GH3用の物を入手しようと思います。
それにしても、Tersolさんも「カバーしたい派」なのですね!
お仲間が見つかって良かったです!笑
しかし、いちど傷が付いたりすると、どうでも良くなってしまうという困った性分の持ち主でもあります。。(笑)
書込番号:15657861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんたーさん、ありがとうございます!
解決済みスレッドなのにわざわざ写真付きで情報提供、ありがとうございます。
GH3用のもの、ピッタリなんですね〜。
めんたーさんも是非、取り寄せてください!
それにしても、白ボディのG5もなかなか良いですね〜。
カメラは黒一辺倒なので、たまには違う色も試してみたいです。
書込番号:15657890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです。
キタムラで、GH3用のシューカバーを注文し、本日受け取ってきました。
420円でした。
この値段なら最初から付属してくれてたらいいのに・・・
皆様のおかげで無事にカバーできました。
ありがとうございました!
書込番号:15751943
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





