LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年4月2日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年3月29日 00:28 |
![]() |
9 | 9 | 2013年3月21日 16:50 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月21日 09:18 |
![]() |
31 | 14 | 2013年3月12日 05:41 |
![]() |
9 | 14 | 2013年2月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
G5の購入を検討しています。
電動ズームキットを購入し、追々望遠レンズなど買い足していければと思っているのですが、慣れるまで当面は電動ズームレンズとボディでの使用予定です。
タイトルの件について、専門的なご質問が多い中大変恐縮ですが、G5に合うカメラケース(バッグではなくストラップをつけて肩からさげたままケースだけパッと外せるようなもの)はありますか?純正以外で探しています。
よくあるミラーレスようのケースだと薄くてグリップ部分が入らないのかな?一眼レフ用は大きすぎる?と思っているのですが。。。
田舎に住んでおり、店頭は何件か回ったものの実物が並んでいないのです。(以前はあって気に入ったのですが)
ボディ+電動ズームレンズ(レンズ装着状態)がぴったりなものはあるんでしょうか?
書込番号:15955836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tktktf101さん、こんにちは。
>G5に合うカメラケース
>(バッグではなくストラップをつけて肩からさげたまま
>ケースだけパッと外せるようなもの)はありますか?
おそらく、「速写ケース」のようなものでしょうか。
カメラの保持形態は人により異なり、
ストラップのみの方もいらっしゃいますが、
拙は速写ケースって好きです。
銀塩時代は状況に合わせて底ケースだけで良く使っていました。
>純正以外で探しています。
というか、G5には純正速写ケースはないようですね。
(ソフトケースがどのような構造か不明ですが)
コンパクト系のLX7には趣味的になのか速写ケースが。
http://panasonic.jp/dc/lx7/option.html
Gf系にも速写ケースがあるようですね。
この速写ケース、
レンジファインダー時代はごく当たり前のものでした。
ついで一眼レフ時代でも一般的でしたが、
長いレンズを多用するようになり廃れはじめ、
デジになると背面モニターやメモリー収納場所の問題で、
あまり実用的ではないものになってしまったのでしょうか。
底ケースと上部カバーで構成される速写ケースは便利ですし、
実際、各社とも一部のモデルではオシャレなケースも純正でありますね。
さて、お題のケースですが、
純正でない限り、「ピッタリしたものは無い」ことを前提にせざる得ません。
ハクバのカメラジャケットが汎用品としては使えそうですが、
サイトにあるSSは十分な大きさですが、若干W大きいかもしれません。
(カメラ+レンズ W119o×D120o×H83o)
(カメラジャケット W127o×D140o×H95o)
MicroAではちょっと小さいかもしれませんね。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/hakuba_0204
実売価格は、希望小売価格の7掛けくらいだと思います。
これが、イメージされてるモノなのかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:15957243
0点

KATAにミラーレス用のホルスターっぽいのがあったと思います。
ちょっと違うかな?
書込番号:15957267
0点

購入レビューを書いたものです。
私は、エレコムのDGB-S011にしました。
安くて、気軽に使えて、レンズキャップの
フォルダーもありこれにして良かったと思っています。
ただ、マチを調節するファスナーはいらないので
はさみで切ってしまいました。
(ファスナーが当って傷になる可能性もあるので)
写真見てください。こんな感じです。
書込番号:15969167
0点

スレ主です。
皆様アドバイスありがとうございました。
商品を検索するにも「カメラケース」としか入れられなかったので、色々絞って検索かけられました!
素敵なケースに出会い、カメラを持ってたくさん出かけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15969725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
現在、ミラーレス一眼を検討しており、このG5が最有力候補です。もうそろそろ購入の決断をしようかなと思っておりますが、SDカードの速度で悩んでいます。
SDカードはSanDiskのクラス10で考えていますが、UHS対応の速度で、「45MB/秒」と「95MB/秒」のどちらにすべきか分からず悩んでいます。
OM-Dの掲示板で、95MB/秒ではカメラのバッファが追い付かず、45MB/秒が一番適しているというような書き込みを読んだりして、ますます困りました。
このG5の連写速度やバッファなどから考えて、スペックオーバーなSDカードを買わずに、最も適した速度は45MB/秒と95MB/秒とどちらでしょうか?
初心者な質問かもしれませんが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点

予算があるなら、速いのを買っておくに越した事はないのでは。
それなりのカードリーダー使えば、PCへの取り込みも速く済みますし。
書込番号:15209805
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
こんな記事もありましたが45MB/秒なら問題ないと思います。
あとは価格との問題でしょうね?
書込番号:15210970
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
パソコンの取り込みを考えると速いに越したことはないですね。45MB/秒と95MB/秒ではだいぶ変わるものですかね。単純に2倍強なのでしょうか?
>じじかめさん
価格を考えると、45MB/秒はコストパフォーマンスがいいと思いました。
G5のカメラのバッファはどれくらいなんでしょうかね。
D600くらいだと95MB/秒はそれだけの能力が引き出されるようですが。
書込番号:15213351
0点

PCへの取り込みについては
USB2.0の規格が最大転送速度480Mbps=60MB/secなので
95MB/secのカードを使っても60MB/secで頭打ちかと思います。
特有のソフト的制御やハード的なネックがあれば更にそれ以下になりますね。
そもそも95MB/secが書き込みなのか読み込みなのか両方なのかあくまで転送に過ぎないのか判りませんが。。
書込番号:15218729
1点

カメラのバッファなど能力がはっきりしないままでしたが、とりあえず95MB/秒の16Gを、並行輸入版で購入しました。
並行輸入版は初めての購入なので、エラーがなければいいんですが、とりあえず試しに使ってみようと思います。
回答いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:15231337
0点

今さらながらGoodアンサーを選ばせていただきました。放置していてすみません。
書き込みいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15950967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
タンチョウを撮影しました。23点フォーカスを使って,ピント合わせをカメラ任せにしました。動画では,始めピントが合っていたのに,バックの木々にピントが移動してしまいました。静止画では前面にある大きい被写体なのに,バックにピントが来ています。こういうコマが結構あって,残念です。もちろんうまく撮れているものも多数ありますが。使用したレンズはPanasonicの45-175mmと100-300mmレンズです。
別スレでダイレクトフォーカス移動を教えて頂きました。遠方の地にあって,もう今年はタンチョウ撮影に出かけることはできませんが,一点フォーカス&ダイレクトフォーカス移動を使って,撮影の練習をしてみました。被写体のコントラストが低い場合は,ピントが合いません。コントラストフォーカス方式の限界でしょうか? 何かうまい方法があったらお教え下さいませ。
0点

こんにちは
白い雪原へ白いタンチョウですからカメラには最も不得意なシーンですね。
カメラはせめてもの林へ合わせるですでしょう。
コントラスト方式ばかりか位相差でも同様かと。
マニュアルAFでどうでしょう?
書込番号:15899267
1点

訂正です。
>林へ合わせるですでしょう。→林へ合わせるのでしょう。
書込番号:15899329
0点

位相差、コントラストともAFの苦手な対象は有ります。
コントラスト差の無い対象ですが、カメラ任せだと無理と判った場合は、
自分で、しっかり追いかけてピントを合わせる事しか有りません。
これが、AFで駄目でしたらマニュアルフォーカスになります。
被写界深度を深くした絞り値で、マニュアルFが良いと思います。
マニュアルFが、やりにくいカメラは有りますが慣れるようにします。
書込番号:15899603
2点

Rosenzeitさん こんにちは。
データーを見る限りではそんなに暗くないのでカメラまかせではなく、1点で合わせると飛んでいるところ以外はAF出来るかなと思います。
ニコンの一眼レフの位相差ならばこの程度の明るさならば、1点で頭の黒と白を狙えば問題無く合うようには思いますが、1点でも捉えきれないならばマニュアルで撮るしかないと思います。
書込番号:15899640
3点

訂正です。
>マニュアルAFでどうでしょう? → マニュアルFでどうでしょう?
書込番号:15900320
0点

こういうカットや雑踏などは基本的にマニュアルフォーカスです。
Panaの優秀なAFでも作者の意図をレンズが理解できないからです。
最低限一点フォーカスで常にターゲットを狙える場合のみAF有効です。
例えば運動会の我が子。
書込番号:15903226
1点

コントラストが低いものは位相差AFでも苦手です。
タンチョウのような白く、更に雪原ですと尚更です。
23点にしてしまうとカメラが迷い、コントラストの高いものに合わせようとしますね。
この場合は1点にして顔などの黒い部分や赤い部分を狙う方がよろしいかと、
一点であっても白い部分ではコントラストが低いですから難しいかと。
これでも合いにくいのであればAFに頼らずMFに変えた方が良いかと。
コントラストAFですともともと動きものは苦手ですから…
更にコントラストが低いですからね…
書込番号:15903574
1点

沢山のメッセージを下さいまして,有り難うございます。
G5と100-300mmレンズを買い,機材をあまり良く理解していないうちにタンチョウの撮影に出かけたものですから,そのときは23点フォーカスを誤解しておりました。
フレームの前面にある大きな物体は主要な被写体であることが多いですから,オートでそれにピントが合うのは当たり前と思っておりました。今回の撮影は動画が主目的で,G5しか持参しませんでしたので,一眼レフで撮っていたらどうなったかはわかりませんが。
なので,このような撮れた方をしたので驚いてしまったのでした。が,あとでコントラストAFでは距離情報が得られないと知り,あーそーか,と思った次第です。
お薦め頂いたように,今後は一点(またはピンポイント)フォーカスのオートフォーカスで撮影してみようと思います。「ピントが合わない1」のような写真ではマニュアルフォーカスが可能ですが,大抵の場合,「ピントが合わない2」のように,動きは突然に現れて,変化が大きく,方向が予測しにくいですので,マニュアルフォーカスをしている間にシャッターチャンスは終わってしまいます。とっさの撮影にマニュアルフォーカスは無理かと思います。
だからこそ,フレームの前面にある大きな物体や,フレーム内の動いている物体には,オートフォーカスでピントを決めてくれるカメラになってほしいです。ライカ版換算600mmの玉をつけて,手持ちでもタンチョウの60p動画撮影が出来る素晴らしいG5に,像面位相差AFなどが取り入れられて進化することを願っています。
書込番号:15906438
0点

1点AFにして自分でフォーカスポイントを決めないとダメです。カメラはアホです。アホの機嫌取りしたってしかたありません。
書込番号:15919913
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
ミラーレス一眼デビューでこの機種を購入しました。
本当に初心者で申し訳ありませんが、この機種のムック本はないのでしょうか?
なければ、これに近い機種、もしくはわかりやすい本やおすすめの本はありますでしょうか?
1点

調べてないので現在発売されているかは分かりませんが、おそらく専用のムック本が発売されると思います。
それまでは、取扱説明書を参考にしましょう!
書込番号:15908887
0点

ムック本が出ているのは、G2・GF3・GH2・GX1ですね。
年式的に新しいのはGX1で2社から出ているので、少しは参考になるかもしれません。
G5発売から半年たっても出ないので、今後出る可能性は低いです。
GX1ムック本↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AFLUMIX-Motor-Magazine-Mook-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4862792979
書込番号:15908917
0点

なくても問題ないですよ。
機能の使いこなしには、あると便利だと思いますが…
まあ大部分が乗っかり商法的な内容だと思いますので…
大部分は、機種に関係ないイロハ本で代替できる筈ですよ。
キヤノン製品のが各種たくさん並んでるはずなので、各種の目次を比べてみて下さい。
書いてあることはほとんど同じな筈ですよ。
書込番号:15909300
0点

以前あったデジカメウォッチの記事です。
私は購入時に参考にしましたが、探せばもっとあるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121005_564098.html
書込番号:15909757
1点

撮影は、カメラの機能を知り、操作に習熟することが大事です。
これには、使用説明書に勝るものはありませんので、よく読む!に尽きます。
シーンごとの撮影術に付いては、こちらとかが参考になりますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
カメラが変わっても、平気になるには撮影術に習熟すことです(私は未熟です)。
あとは、ボタンほかカメラの機能を知れば良いだけですからね。
書込番号:15910451
1点

G5のムック本は出ていません。
この時期まで出ていないので、今後発行されることもないでしょう。
機種ごとのムック本って、必要でしょうか?
内容的には、取扱説明書の抜粋ですし、操作方法よりも、できることの一覧的な記載になってますよね。
撮影サンプルなんかも、それ専用の書籍の方がたくさん載ってます。
このようなムック本が有利な点は、操作方法が写真入りで載っているのでわかりやすいってことと、純正品だけではなくサードパーティの関連グッズなどの情報も載っているってことぐらいじゃないでしょうか。
初心者でよくわからないっていうのでしたら、一般的なカメラそのものや撮影技法の基本的なことを解説してある書籍(ムック本)と取扱説明書を熟読した方がいいと思いますよ。
書込番号:15910779
0点

色々なご回答ありがとうございました。
今回は本や記事を紹介していただいた方にGOODアンサーとさせていただきました。
もっと勉強して、使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:15918689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
ダイヤルに手が触れて,自分は意識しないうちにISO12800で撮影されていることがときどきあります。なぜか12800にかわるのです,他の値にはならずに。それも急いでシャッターを切った結構大切なときにそうなっている(;_;)。このISOボタンを押してもISOが変わらないようにする方法とか,このダイヤルの機能を無効化する方法はないものでしょうか? お教え下さいませ。
AWBでもときどき失敗します。いつもRAWで撮影しているので,これは救うことが出来ますが,ISO12800で撮った画像は救えない。
Panasonicさん,12800とautoのボタン位置を置き換えて下さいよ。そうしたら失敗してもISO AUTOになる。ファイルセーフの配置にしてほしいなぁ。
3点

ISOの上限設定をしても駄目なのでしょうか?
書込番号:15829172
3点

こんにちは
ISO aotoの上限設定を400とか800などに設定してはどうでしょう。
もう一つの方法としてISOは固定し200にする方法ですね。
書込番号:15829204
0点

チャイルドロックわ付いてないの? (・vv・)
書込番号:15829218
6点

メニュー → ISO感度の上限設定をISO200にしておく。
書込番号:15829231
2点

私はG3ですが同じように時々ISO6400(最高感度)で撮れていてむかつきます。
私のだけかと思っていたけど、他にも有るのですね。
このケースではISOの上限設定をしていても、こっちの方が優先されるみたいです。
ISO固定でも同様です。(そもそもISO固定で6400になるのです。)
私なりに考えて、この現象は画面タッチでISO設定画面になった時に、右端のボタン(G3ではISO6400)に触ってしまうせいなのではと思っていましたが、たまにの事なのでそのままにしていました。
今、この書き込みを見て何か方法は無いかと考えて、画面のメニューボタンのカスタマイズをして、画面からISO設定のボタンを消し去りました。
これで暫く様子を見ます。
書込番号:15829243
7点

災難ですね。
ちなみに私は半年近くG5を使っていますが、
ISOもWBも勝手に変わったことは一度もありません!
もしかして手、大きいですか?
手が大きい人は意図しない誤操作(知らず知らずのうちにボタンを押す)をしちゃうのかな?
筐体の大きな一眼レフにした方がいいかもしれませんね。
書込番号:15829526
4点

G5のISOボタンによるISO設定変更様式の詳細は持っていない私には判りませんが、G3とほぼ同じ様式だとすると、以下のリンクが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261375/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#14586876
ISOボタンやAWBボタンを数回押すと、各設定が不本意に変更されます。電源ONの状態で、これらのボタンが何かに数度以上当たると、あれっという事になる可能性があるというわけです。
書込番号:15835857
1点

私も,ISOやWBが知らないうちに変化したことはありません.
グリップすると手のひらでボタンを押してしまい,知らないうちに設定が変化していたという話を
時々目にするのですが,G1からG5まで使用していますが一度もありません.
知らないうちにISOが12800になるには,最低でも上ボタンを2回押さないとなりません.
ISOをAUTOで使用している時に上ボタンを2回押すと12800になるのが一番少ない
ボタン操作で12800になる方法です.
2回押さないと変わらないのだから,知らない間に変わっているというのは考えにくいですね.
再生ボタンやDISPボタンを押すつもりが間違って上ボタンを押してしまい,知らない間に
ISOが変化したのでしょうか.
AUTOと12800のボタン位置を置き換えると失敗してもAUTOになるというのが
よく分からないです.どのようにフェイルセーフになるのかが分からないです.
あと,上ボタンでのISO切り替え機能だけを無効にすることは出来ませんが,ダイレクトフォーカス移動を
ONにすると,上ボタンでISOは変わらなくなります.
でも,知らない間にフォーカスエリアが移動することになると思いますが.
書込番号:15836537
3点

皆さま,メッセージを下さり有り難うございます。
> AUTOと12800のボタン位置を置き換えると失敗してもAUTOになるというのがよく分からないです.どのようにフェイルセーフになるのかが分からないです.
m319さん,この件は私の早とちりでした。ファイルセーフにはなりません(^_^ゞ。どのような操作によって,ISO 12800になるのかを検証してみました。
ボディ背面右上にある指あてに親指の先がある(そして人差し指はシャッターボタンに触れている)状態では,カーソルボタンの上には空間があり,親指の下にある「手のひらのふくらんだ部分」はカーソルボタンに触れていません。
この状態から親指を上方にずらすと,「手のひらのふくらみが」カーソルボタンに触れてしまいます。それで,ISOボタンが押されてしまい,大抵の場合AUTOが選択されます。このままシャッターを切ってしまえば正常に撮影されますが,もう一度ボタンに触れてしまうとISO 12800です。そこでシャッターを切ってしまえば,そのあとずっとISO 12800の状態での撮影になってしまうのでした。
場合によっては,一度手がボタンに触れただけで,AUTOではなく12800になってしまうこともありました。
WBが意図せぬうちに変わってしまうこともあります。私はRAW+スタンダードで撮影しており,あとでWBの変更が可能ですので,これは救えます。
「ダイレクトフォーカス移動にすれば,カーソルボタンはフォーカスエリアの移動にのみ使われる」という,良いことを教えて頂きました。早速そのようにいたしました。セルフタイマーが簡単に使えなくなるので,その機能はF3に割り当てました。これで最悪のISO 12800になることはないでしょう。m319さんに感謝申し上げます。
TaCamさん,お教え頂いたリンクを読みました。私と同じ悩みで参考になりました。有り難うございました。
あさけさん,私は手が小さい方です。小さいからカーソルボタンに触れてしまうのかも知れませんね。カーソルボタンをDISPボタンのように少しへこませるか,あるいはカーソルボタンの周りにある円形の出っ張りをもう少し高くして,不用意に触れたくらいではボタンが押されないようにすればいいのじゃないかな,と思います。一眼レフはNikon D90を使っていますが,カメラをホールディングするときには,シャッターボタン以外のボタン類に手が触れない作りになっていて,このような問題は全く起きません。
書込番号:15836701
0点

Rosenzeitさん,こんにちは.
私の手の大きさは,大きくも小さくもない,普通の大きさと思います.
試しに手のひらでボタンを押す操作をしてみました.
ある位置でグリップして,そこで手のひらを意識して押し付けるとISOやWBを操作することが
できましたが,結構力を入れないと無理でした.
でも慣れてしまうと,手のひらでISOやWBの変更もできるようなりました.
たぶん右手のグリップ方法が私とは全然違うのでしょうね.
私の握り方では無意識に押すことはは無理でした.
私は小指を折り曲げてその上にカメラを置き,中指と薬指の2本でグリップして,
人差し指から薬指までの付け根付近とでグリップを挟むような感じです.
カメラの重さは左手と右手の小指が受け止めているので,撮影時に強く握ることは無いです.
右手だけで撮影しても,手のひらを強く押すようなことは無かったです.
右手のグリップ方法や左手の使い方を見直したほうが良いように思いました.
書込番号:15846695
2点

Rosenzeitさん
Gシリーズやコンパクトデジカメなどはホールディング上の問題が出て当然の大きさです。 私が一番気になるのは滑って落とす事や、何かにぶつける事ですが、昔から保護と手に馴染みやすくするために、糊付きのシート材を使っています。最初の写真は良く使うシート材で東急ハンズで入手したものですが、大きなホームセンターなら他にも色々ありそうです。厚み、柔らかさ、材質(ゴム、ウレタン、植毛等色々あります)など、適したモノを見つけて来るわけです。
失敗したら貼り直しも出来ますし、私の経験では長年貼っていても跡がボディに残った事はありません。 (糊の極端に強力なモノは塗装を傷めるかもしれませんが、自分の要求とトレードオフですね)
次の写真はコンデジに貼って一年位の状態ですが、端が剥がれる事もなく上手く形状にフィットしています。二重にしている所は厚さが欲しかったからです。
Rosenzeitさんの形状に対する意見はもっともと思いますが、メーカーは余り冒険をしないところがあり、このスイッチ周りのデザインはいつも決定打に欠ける感じがします。 私は「ソフト上での対応は必要」と思いますが。
最後はネット入手したG5の写真で、青い部分にこういうのを貼ってはと手を加えました。 少々面積が小さいので、剥がれる心配はありますが、具合が良いが剥がれるというのなら、また貼れば良いわけです。
G5、先日量販店で触って来ましたが、いい感じですね。 ぜひ「マイG5」にアレンジされたらと思います。
書込番号:15847553
0点

m319さん,なるほど、右手小指の位置! 仰るように右手の小指をボディの下に置いてみました。これならば,右手親指下の手のふくらみがカーソルボタンに触れにくいですね。良いことを教えて頂きました。今後カメラの持ち方を変えてみます。
私の持ち方では,人差し指から小指まで全部がホールディンググリップに触れており,親指下のふくらみの部分のちょっと内側で,ボディの右後ろ角を支えている状態でした。その状態で,ボディ後方右上の指あてにある親指が少し上に移動すると,頻繁にカーソルボタンに触ってしまうのでした。
今まで一眼レフをもつときは,ずっとこのような持ち方でした。手が小さく指が短いので,このやり方の方がホールディングが確実だったからです。ミラーレスと一眼レフとでは持ち方を変えることにします。
お教え頂いたダイレクトフォーカス移動ですが,思わぬ副産物があって喜んでいます。このカメラは(も?),主要な被写体が前面中央にあっても,そのコントラスが低い場合,23点フォーカスではピントが合わない、という問題があって困っていたのです。例えば中央前面に丹頂鶴,バックは木々というようなとき,しばしばバックにピントを合わせてしまうのです。その問題が解決しそうです。これについては、別スレで皆さまにご指導賜りたいと思っていますので、宜しくお願いします。
TaCamさん,カーソルボタンの廻りに厚手の高分子膜を貼ってみるのも良いかも知れませんね。素材を探してみます。
書込番号:15855799
0点

手の腹がカーソルボタンに触れて,ISOが意図しない変化をしてしまう件は,m319さんのカメラのホールディングのご指導と,ダイレクトフォーカス設定することによって,カーソルボタンのISO,AWB設定機能をなくしてしまうこと,の二点によって解決しました。そしてTaCamさんのリンクのご紹介がとても参考になりました。この3つのメッセージをGoodアンサーに選ばせて頂きました。有り難うございました。
書込番号:15881372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
実際に動画撮影をされている方にお伺いします。と言うか教えてください。
当方現在EOS5DMark2と60D、それにVIDEOカメラはPanaのHDX900を所有しています。
若い頃は海外にまでHDX900を持って行き北米、南米、ヨーロッパ、中国、韓国など史跡を取材しました。
しかし年を取りレンズ、バッテリー、ワイヤーレスマイク、ガンマイク込み9Kと三脚を持っての移動はできません。
そこでEOS5DMark2と60Dを代用にと考えTestするとレンズの仕様が根本的に違い、更に老眼眼鏡を掛けてファインダーを覗いての、移動被写体や移動撮影(街頭でのドリー)などでのピン合わせがきません。
因みにVIDEOカメラのレンズはどん引きにしておけば0.3mでも無限でも合います。
具体的にはTBSの番組「世界遺産」のような移動撮影をします。
3〜4年前PanaのH-?というズームレンズの着いたフォーサーズカメラを一度購入しましたが当方の目には画質に不満があり1度Testしただけでオークションに出しました。
こういう経緯の中、カメラそのもののグレードアップもあったと思われるし、レンズのグレードアップにも期待しての表題の質問となります。
当方の希望は、例えばマラソンの2ショットで二人の間隔が2Mある場合どうなるのか?
先頭に合わす場合、後続者に会わす場合。
また10M先の被写体から5M先の被写体にズームバックしながらフレームを作るときなど、瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
それと先に記した「世界遺産」のような移動撮影をします。
実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
ご使用の方の満足点や不満点をお聞かせください。
本当はCanonでオートフォーカスレンズ(動画対応)があれば、EFレンズを有効使用できるのですが多少クオリティーを落としても当方の体力低下からの選択です。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

プロの方?
質問の答えになってませんが、ハイアマ用のこの辺とか、、、
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
10倍ズーム入れて1kg超えますが、マイクの心配とかしなくて済むんじゃないかと。調べてないんで良く知らないで言ってますが。
EFのオートフォーカスといえばX6iだけど、オートフォーカスが一発で決まらないので絵的に満足されるかどうか。
あとは、αとかトランスルーセントのマウントアダプタ使えば迷わない高速な位相差AFが使えます。速度はレンズ依存ですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20111201_494514.html
サンプル見るとわかるけど、やっぱりスチル用のAFって動画にすると煩いとは思いますが、演出のためのAFじゃなく、スポーツ用ならいいかも。
書込番号:15146235
4点

プロの方かもしくはそれと同等の撮影をされていた方でしょうか。
ビデオ撮影で使うということであれば、
GH2かAG-AF105の所で聞いたほうが適切な回答得られると思われます。
ここのG5もビデオは撮れますがあくまで高画質に楽しむための機能です。
性能等は置いておいて説明するならば、
G5がKiss、GHが60D、業務向けAF105がC300のような目的の製品だとお思い下さい。
またもう少し時間許すようであれば
そろそろ国内でも正式発表される動画撮影向けシリーズの最新最上位機種
GH3の商品欄を待つのも良いと思います。
GH2でも動画の画質においては他のメーカーよりも優れていましたが、
GH3では更に記録方式や機能や構造等色々な面でプロ機に近い出来になっているようです。
写真メインや楽しむために使うには大きく高機能になりすぎて逆に無駄な場合が多いと思いますが、
GH3は動画撮影をしっかり操作して行いたい場合には最適な機種になっていると思われます。
質問内容について答えられる部分だけお答えしたいのですが、
どういった事を求めているのか、心配されているかが良くつかめずにおります。
ですので、まずは端的な所でお答えしておきます。
>瞬時にピンが合うのか?
動画をメインとしてお考えであるならばYESです。ビデオカメラのように瞬時にピンが合います。
GH2の場合売り文句ともなっていた0.1秒フォーカスのように狙いが確かであれば瞬時にピンが合います。
画面で触った場所にフォーカスが合うタッチフォーカスもLumixの現行機種であれば使えます。
>Testするとレンズの仕様が根本的に違い
フォーカスのことなのかなと勝手に判断しましたが、もしそうならYESです。ビデオカメラ的に使えです。
オートフォーカスはビデオカメラのようにフルタイムで静かに高速で動き続けてくれます。
マイクロフォーサーズの特徴でもある、表記の倍になる焦点距離と被写界深度ですが、
ボケ味を盛大に必要としない記録メインとした撮影なのであれば一番目的に合うマウントだと思います。
またレンズの値段はまだまだ安い物が多いですが、
Panasonicのレンズは開放からシャープな像が得られビデオカメラに割りと近い感覚で使える良玉ばかりです。
逆に盛大なボケ味や絵作りとして味のあるレンズが欲しい場合でも、
マニュアル操作にはなりますがサードパーティー製や
マウントアダプターで変換すれば殆どの他社のレンズも使えるようにもなります。
それもマイクロフォーサーズマウントの魅力の一つです。
私が心配している点ですが、
こちらの付属でもある電動パワーズームで速度等が対応できるのであれば良いと思いますが、
その他のPanasonic製手動ズームレンズの場合は業務用のハンディカメラよりも悪いと感じてしまうと思います。
パナソニック製のズームレンズはフォーカスの面で優れていると思いますが、
ズームリングの重さや粘り具合がビデオ用として考えると良いとは言えません。
ビデオカメラと違い回転軸でボディーを支え難い事も問題なので三脚を使うなら多少マシになります。
勿論、慣れや対応次第の部分にもなってきますが、
気を抜くとガガッっと引掛かり等も起きやすくグリップの構造上滑ったりもしやすいです。
その場合サードパーティー製マイクロフォーサーズマウントののフォクトレンダー等が良い選択かもしれませんが、
そうなると今度はフォーカスもスチルカメラ感覚でマニュアル操作しなければいけません。
業務向けカメラを使われていたということですので、
VDSLR用と言われる完全動画向けのシネレンズ等であれば
業務カメラレンズのような3つを片手でマニュアル操作しやすい物もあると思うので
探せばいくつか良さそうな物が見つけられるかも知れません。
しかし私の知る限りマイクロフォーサーズマウントのシネレンズは出ていないので
マウントアダプターが必要になりレンズ自体も結構重く重量やバランス面で問題が出てくるかも知れません。
そして、これらやフォクトレンダーもですが手ぶれ補正が効かなくなります。
歩きながらの撮影等ではステディーカム等が必要になるかも知れません。
最終的にはズームの質のことも含め、
質問者様の求めている部分や操作技術等の問題になるのではないかと思います。
細かくは言えないのかも知れませんが撮影環境によっても答えは大きく変わってきてしまいますし。
具体例に上げたフォーカスの操作性や機能性の部分だけでも
ある意味中身の機能を「どう扱いたいか」によっても答えが変わってきてしまいます。
Panasonicのカメラであれば国内ならば田舎でも近くの大きめの電気店さんに必ず置いていると思いますので
一度足を運んで実際触ってみるのが一番だと思いますよ。
軽さや画質や機能性から、恐らく想像以上の潜在能力を感じて頂けると思いますよ。
動画が目的であれば特にと感じます。
書込番号:15149733
1点

>瞬時にピンが合うのか? と言うより5M先の被写体にズームバックしたときはすでに合っているのか?
使用するレンズにも寄りますが、瞬時にピントは合わないと思います。
ワンテンポ遅れて合う感じではないでしょうか。
現在私はG3を使っていますが、動画のAFをテストした動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=_LmpppchxQk
機種が違うので参考にならないかもしれませんが、静止した被写体でこんな感じですね。
ただ、このレンズはAFが遅いと言われているLUMIX G 20mm/f1.7なので、Xレンズならもう少し速いかもしれません。
近々このG5Xを購入するので試してみます。
>実際に液晶でフレームだけ作っていればピン合わせは完璧に近い範囲で合うのか?
例えばのマラソンとなると被写体もカメラも動いているのでAFの迷いもかなりあると思います。
G5は動画撮影時の連続AF動作をON/OFFできます。もちろんMFも可能です。(添付画像参照)
ON/OFFにかかわらずシャッターボタン半押しで一時的にAFさせることができるので、
なかなかピントが合わないときはコレをつかうと良いかもしれません。
あと、ミラーレス(一眼)はビデオカメラほど手ぶれ補正が効きませんから、
ズームするとブレて観にくくなります。観やすい絵にするにはスタビライザーが必要です。
SONYの空間手ぶれ補正の付いたビデオカメラが最適かもしれません。
書込番号:15156019
0点

ムアディブさん
BoBoBo!さん
まるるうさん
ありがとうございます。
また気づかず返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
>プロの方ですか?
報道5年、CM&VP20年、ドキュメント10年を経て現在はPをしていますがほとんどデスクワークの還暦超えです。
毎年正月に2週間くらいの海外旅行をしています。
ビデオカメラを持って行くとカメラを持ってくれば良かったとか、その反対の場面によく遭遇します。
そんなことから4年ほど前から一眼レフに動画機能が付き始めたときに関心を持ち2008年頃Panaを、その後Canonの7D続いて5DMark2、今年の年頭に6Dをと複数所有していますが動画撮影での満足はありませんでした。
というより画質的にはビジネスではないので、いやビジネスでも5DMark2なら充分ですがそれには取材クルーがいてカメラ助手や音声が必要です。
まるるうさんがわざわざ動画を紹介して戴きましたが、このフォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
1秒以内なら行き過ぎなければOKと言うところです。
ただこういうシーンにオートフォーカスを使用するつもりは毛頭ありません。三脚も使えますし。
今一番困ってるのは素子がフルサイズと言うことでEF14mm f2.8Lを填めても、被写界深度が薄すぎて遠目を撮る分にはさほど問題にならないのですが雑踏の中を前に歩きながらのドリー撮影です。
周りに群衆が居るときはさほど気にならないですが一瞬人並みがなくなったときなど2m先にピンを合わせて置いたときなど周りの建物にピンが合ってないわけで・・・・
つまり人並みがあるときは建物はぼけで良いわけですが人が抜けるとただのピンぼけ。
動画ですので連続性がありますのでビデオカメラなら絵になるシーンが創れません。
そこで4/3なら業務用ビデオの1/3インチに近いと言うことでの関心です。
ただこの返信を書きながら思いついたのですが私はシャッター速度を常に30、日差しが強いときでもフィルターを噛まし60に設定していますが、パンをするわけではないので今後30の倍数でどこまで普通に再生画としてみられるかチェックしながら被写界深度を深くしてみます。
この辺り説明文がご理解戴けたとして、こういったシーンに使え更に写真も満足できる一眼カメラを探しています。
通常私はズーム無し三脚もしくは一脚、フィックスオンリーで撮影し編集で繋ぎます。
しかし1タイトルを個人的作品に仕上げる場合でも躍動感やパノラミックな雄大さを創るにはパンとドリーやチルトアップの1シーンは最低必要なので・・・・・
ここを老眼でファインダーを覗いての撮影が厳しくエレクトロニクスに頼らざるを得ない体力なのです。
更に手持ち撮影ですとビューファにしっかり目を当ててないとカメラが揺れますので液晶での撮影はしません。また老眼では液晶が近すぎてピン合わせができません。
ちなみにHD2000と言う型番の移動機器も所持しています。
一眼でこれを使うときはなおさらフーカスの信頼性が必要ですが、この場合オートフーカスを求めるのではなくできるだけ広い範囲の画面全体フォーカスです。
できるなら年末の旅行に良い機材と出会えることを期待しています。
今動画の追尾機能はPanaが一番、続いてSonyとお見受けしますがSonyの情報はありません。
勿論口コミで拝見するくらいの知識はありますが・・・・
BoBoBo!さんの返信も参考にさせて戴き、これからもっと研究したいと思います。
どうかご協力宜しくお願いします。
取り敢えず感謝です。
書込番号:15156257
0点

追伸です。
別の版での返信に良いカットがありましたので流用させて戴きます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
このカットのチルトダウンはファーストカットの木々の枝と池の距離が微妙に違います。
ある意味で街頭のドリーにも言えます。
時にこのカットは三脚使用で一眼では液晶でチェックしなければ成りません。
この場合液晶の画面にピンの合わない老眼がオートフーカスでファーストカットにピン合わせをしておけば終了カットまで追尾できるかと言うのがまさに質問のテーマです。
勿論手持ちのCanonではできません。
書込番号:15156308
0点

dragongateさん
状況がやっとつかめて参りました。
まるるうさんの動画のフォーカススピードは確かに少し遅く、
Xレンズ含めHDと表記されているものであればインナーフォーカス等によりもっと高速で静かです。
ただ、
>フォーカスアウトでは正直使い物にならないですね?
>速度もですが一旦行きすぎてて戻る、これは困ります。カメラマンなら失格です。
この部分が結構重要ですね。
始めに言っておきますと、Lumixでは現状AFでは期待に答えられないかも知れません。
それは現状ではフォーカス方式がコントラストAFのため必ず山を一度超える動作が伴います。
これも追尾の場合は精度的に問題なかったりと場面や使い方にも寄ってはきますが。
下は資料ですが参考として貼っておきます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1705.html
GH3では同じコントラストAFでもビデオカメラ並みに改善されている可能性は動画向け機種と言うことであり得ます。
また、実機分かりませんが像面位相差AFが採用されたKiss X6i等もレンズ資産活用としては有りかも知れません。
ただ現状Lumixの方が断然動画やライブビューでは良いように思えます。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=819/p=p2/
そういった意味でソニー機が今回の必要条件を満たすには一番かも知れません。
透過ミラーのαシリーズやリンク先で紹介もあったNEXにαマウントを付けるアクセサリーは、
ミラーレスの抱えるコントラストAFの動きの問題を解決していると思います。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912B/
a99ではフルサイズとなり5Dmk2と被写界深度での問題は変わりませんが、
動画撮影時の常時AFでの質も含め良くなっているようです。
AFレンジコントロールも実用的で雑踏のカット等でもAF任せに出来る可能性もあります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/
これらはソニー以外ではパッシブデュアルやや撮像面位相差AF等別の解決方法を選ぶしかありません。
現状解決出来ているのはソニーしかありません。
マニュアル手持ちでのファインダーですが
メーカーや機種によって選択網は変わってきますが、この部分は現在は色々と方法があります。
http://vimeo.com/34857748
ここではCanonでのアクセサリが沢山写っておりますが、
HDMI出力さえ出来ればこういった大型アイカップでのEVFとして使える物も探せば幾つか出てきます。
年末までという事であと1ヶ月ほどは新製品を待ってみるのも良い選択かと思います。
今のところ一眼での映像撮影はビデオカメラと言うよりも昔のフィルムカメラに近く、
多くがマニュアル撮影が前提として使われる事が多いです。
それは現状の一眼ムービー機の撮影能力がビデオカメラのようにはなって居ない(する必要性も一部に限る)
ことが原因ですが、
今年の新製品ラッシュではどれだけ使いやすさと実用性が上がっているかも見所だなと感じております。
色々と書いてα押しに思われるかも知れませんが、
個人的には画質と大きさと使い勝手の部分でGH3の出来に期待しております。
書込番号:15158691
1点

BoBoBo!さん
おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
また参考資料までご案内戴き感謝に堪えません。
両方を100%満足させるものは存在しませんが当方検索が苦手というか要領を得ないもので
こうしてご案内戴いたものを拝見し驚いています。
昨晩偶然遭遇したページに当方が表現したかった映像がありました。
シャボン玉を追尾Off手ぶれOffでの撮影だそうですが、まさにビデオで撮ったのか?
と思わせる映像です。
具体的に言えばシャボン玉が雑踏の人の顔で周りの木々や雲にもピンが合っています。
勿論写真では甘いと言われるかもしれませんが動画では充分です。(私はOKです)
http://www.youtube.com/watch?v=lffLamYrjuY
f値も4と絞り込んでないところを見るとシャッター速度は60ではないと思いますががちが置換もなく・・・・・
ただ口コミにおいてISO感度が悪いとの酷評が多いカメラですが、それが逆に動画に功を奏しているのか?
フルサイズでないからなのか私も60Dで試そうと思っています。
実際60Dでの外でのテストはしたことがなく、記憶ではMark2よりピンが併せやすかった気がします。
書込番号:15159079
0点

dragongateさん
購入したので、Xレンズ14〜42mmの動画AF速度をテストしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA
20mm/F1.7のような行き過ぎて戻る挙動もなく、自然で素早いAFですが多少の迷いもありますね。
ご参考まで。
書込番号:15160610
1点

まるるうさん
わざわざ済みません。
全然前のレンズと違って良いですね〜
だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INはA〜B地点までの関連性(繋がりを見せるための手法)ですから、できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
ゆっくりすぎてもかったるいので、そこは感性が必要です。
それに行き過ぎないよう着いてくるAFがベストです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15160843
0点

dragongateさん
リンク拝見しました。
まさしくパンフォーカスの利用ではないでしょうか。
これで解決なような気がしております。
ビデオカメラではF値がとても明るいレンズが多いので絞りでの被写界深度調整が基本と考えがちですが、
恐らくこちらは最高角の16mm=24mm相当で使用されておりまして、
画角的な広さによって元々がパンフォーカスに近い被写界深度を得やすい画角のレンズです。
被写体に近づき過ぎない限りはある程度絞ってあればシャッキリしていなくともパンフォーカス的に撮影可能です。
今回のような画作りの場合目立ちにくいのかも知れませんが雑踏での移動撮影も似ているように思います。
もっとボケを有用する絵作りや、
チルトダウンで背景から近景の差が激しい場合はAFにしろMFにしろある程度の操作が必要に思いますが、
もしdragongateさんがこれで解決できそうならば広角レンズでのパンフォーカスが全ての近道に思います。
その場合HD2000に合うウエイトバランスのボディとレンズの組み合わせであれば、
お持ちの5Dmk2や60Dだけでも解決できそうですよね。
あとはNDフィルター等の組み合わせでパラつきも対応できそうに思います。
まるるうさんの新たなアップ動画も拝見しましたが
この程度ならば問題ない事のほうが多いのではないかと私も感じます。
確かに山は有るようですが許容範囲でしょう。
もっと迷うことも当然出てきますので現状ビデオカメラほどは期待は出来ないと思われますが。
各メーカー各シリーズでそれぞれ個性がありますがLumix Gの場合大きさ重さや被写界深度が魅力的な要素になります。
G5やGH3とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0やマウントアダプターにより他社のマニュアル広角レンズを使い、
それにあったグライドカム等のスタビライザーを新たに組み合わせて最軽量な動画撮影セットを組むというのも
旅先で使うことや先々の自分への負荷や質量を減らす意味でも良いとも思います。
まずはお時間有る時に、
お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
書込番号:15163967
0点

BoBoBo!さん
>お手持ちの機材で実際色々な組み合わせを試されてみるのが一番だと思います。
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
一昨日H2000を引っ張り出すセットするのも面倒などで、取り敢えず手ぶれは度外視し手持ちでピンの確認だけしました。
この程度なら現状f22なので減光8位のフィルターを噛ませてH2000で再テストしたいと思っています。
どうも明るいLレンズしか使ってなかったことに落とし穴があったきらいもなきにしにあらずでした。お恥ずかしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs5R-EFLq48&feature=plcp
書込番号:15164066
0点

>だいたいチルトアップとかパン、フォーカスOUT INは・・・できるだけ自然にゆっくり(ニュース以外)されれば宜しいと思います。
仰ることごもっともですが、
このテスト動画はAFの追従性を試すために、わざと速くカメラを動かしていることをご理解ください。
書込番号:15164418
1点

dragongateさん
サンプル拝見しました。
圧縮のためでしょうか全体輪郭甘めですが、恐らく全く問題無さそうに見えます。
長かったり重かったりするレンズでは
重心移動の際の揺れが引き起こりやすい場合も組み合わせにより出てきますので
実際のHD2000でのテストと調整が必要かと思います。
60Dでは少し軽すぎかなとも感じますので。
良い選択が見つかるといいですね。
書込番号:15165287
0点

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
結局α77と99それに37を購入しました。
しかし人間の欲なのか、ISO、シャッター、露出固定でのAFは利きません。
これは設計者が、このニーズを理解していないのかと思っています。
ソフトで簡単に対応できそうなのに・・・・
書込番号:15827186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





