LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2014年9月30日 14:51 |
![]() |
19 | 18 | 2013年9月10日 07:59 |
![]() |
36 | 15 | 2013年9月3日 05:04 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年8月28日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2013年8月26日 19:44 |
![]() |
15 | 16 | 2013年8月24日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
先週末、十勝地方で行われたAPRC(アジアパシフィックラリー選手権)第5戦、ラリー北海道に本機を携えて観戦してきました。
写真は DAY2 SS12 オトフケリバースでの撮影です。
連射モードM、AFエリアセンター5点、手ブレ補正OFFで撮影しています。
シャッター速度が遅めで被写体ブレしているカットもありますが...
この観戦エリアだと、左右に振るだけではなく3次元的に動きを追うため手ブレ補正が邪魔になってしまいます(斜めに“し”の字を描く感じ)。
また、本機と同等以上のEVF性能があれば問題無く流し撮り出来ると思います。
7点


北海道は広くて良いですネ〜!!
今の時期は、食べ物も美味しくてうらやましいです(≧▽≦)
書込番号:17996370
0点

あまり望遠が要らないのですね。参考になりました。
書込番号:17998344
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
私も販売店でG5とG6、両方が展示してあったので、それぞれのEVFを比べてみたのですが
ピントの微細な確認はG5ではできてもG6ではできませんでした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3
G6にはピーキング機能があるけれど、G5の方が優れたEVFだと思います。
4点

いつもお世話になっております。
なるほど、きれいって印象とピントを合わせるって実用面は、イコールじゃないんですね。
またまた勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16554672
1点

パナのEVF機ではG1を使っていましたが、ピントはAF任せでファインダーは
フレーミングのみに使ってました。
書込番号:16555289
0点

G3使ってるど表示の滑らかさはG1より退化してますね…
書込番号:16555628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5のファインダーは綺麗ですね。立体感があります。
ピントもわかりやすいし。
G6そんなに駄目なんですかね?
お店に置いてなかったので確認できませんでした。
パナに限りませんが、最近カメラのCM少なくないですか?
キヤノンの70Dしか見ていない気がします。
ペンタックスQも見なくなりました。
僕だけかな。
書込番号:16555853
1点

たぶんG3とG5は同じだと思う…
僕の使いやすさではG1,2が一番よかった
まあG3でも許容範囲だから使ってるわけだけども♪
書込番号:16556919
0点

そおだっけ???
そこまでいうならもう一回覗いてみようかな♪
とはいえデザイン的にはG3がベストと思ってるから
買い換える気は微塵もないのだけども(笑)
書込番号:16557115
1点

あさけんさん
はじめまして!
僕はG6ユーザーですが・・・そんな印象は無いというかわからなかったですね(^_^;)
基本AFだし通常使用ならなんともありません。
マクロ好きな人やMF好きな人は重要かも!?
マクロならピーキングの方がフレミングして使いやすいかも(*^_^*)
つまりMFユーザー向けですかね!?
いずれにせよどちらも良い機種だと思います。
僕がG6にしたのは14-140が欲しかったのが1番でおまけのG6が思った以上にいいのが印象です。
パナの機種は人気が無いけど中身はGOODです!
レンズもいいので楽しんでいきましょう!!
書込番号:16557131
2点

今凄いお買い得だよね。マイクロのEVF次はこのくらいまでの大きさがいい感じだよ。良くて安くて牛丼みたいだぜ。買って損なし、俺も仲間入りよろしくお願いします
書込番号:16558164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ正確にはデザインがダメなGシリーズのなかではG3がまだ一番ましってだけで
積極的に評価しているわけでは決して無いけど(笑)
書込番号:16558221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさけんさん信じて見ないで買ったよ。来るの楽しみ
書込番号:16558569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今届きました。これで3マウントです。あさけんさんがこのスレ立てなかったらきっとG5と縁がなかったと思うしパナソニックとも縁がなかった。安く買えて良かった。ありがとう
書込番号:16562576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと理由ありでG6購入しましたが、EVFがダメという話は納得です。たぶんG5かG3がいちばんいいんでしょう。LVF2もかな?
書込番号:16564923
1点

このカメラ良い製品だけどやっぱり高感度が苦手だったね。細かい設定とファインダー、バリアン、大きさ等良く出来てる、特に細かい設定が感動もん。もともとGX7買う気だったけど自分撮りバリアンでないからやめた、その時点でパナソニックと縁がないと思っていた。めちゃくちゃ安く買えたから浮いたお金でシグマの単3兄弟も届く楽しみ
書込番号:16565850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
液晶(ファインダー)の遅延(タイムラグ)を計って見ました。
実はFZ150は少なからず遅延を感じて使っていましたが、
G5を買ってから「なんか違うな、レスポンスが良い」と感じていて
気になったので液晶の遅延を計ってみました。
やり方はパソコンの画面に1/100秒まで計れるストップウォッチを表示して
それをカメラでとらえその液晶画面とパソコン画面の両方が写るように
別のカメラで撮影しました。
結果はこのようになりました。
1枚目G5は0.035秒
2枚目FZ150は0.1秒
3枚目Qは0.17秒
さすがにG5は早いです、G6はもっと早いはずです。
ニコンV1が0.06秒の遅れがあるそうなのでG5はすばらしく早いです。
参考に、計った方のブログです。
http://ganref.jp/m/maruyama_kan/reviews_and_diaries/review/2863
このスピードは動き物を撮る場合、大きく影響します。
AFがいくら早くても遅延が大きければ動き物は難しいでしょう。
このほかレリーズタイムラグも重要です。
G5は0.05秒ぐらいらしいです。
一眼レフも早いもので0.04秒ぐらい
遅いものですと0.1秒ぐらいのものもあるようです。
光学式ファインダーは動き物には強いですが、
レリーズタイムラグが0.1秒あるカメラだと
高速なミラーレスに劣る計算になりますね。
今回の計測に使わせていただいたストップウォッチです
http://www2.ttcn.ne.jp/yhousako/kyouzai/java_timer.html
10点

>このスピードは動き物を撮る場合、大きく影響します。
>AFがいくら早くても遅延が大きければ動き物は難しいでしょう。
流し撮りの場合は、ラグ分前倒しでシャッター切ってます(;^ω^)
機種で癖が違うので、癖を把握するまでは大変ですね('◇')ゞ
書込番号:16529133
1点

興味深いレポートありがとうございます。
ミラーレス(EVF)は動きものが苦手とよく言われますが、
単なる迷信であることがよく分かりました。
ミラーレス(EVF)で動きものが撮れないと言う人は
単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんでしょうね。(笑)
書込番号:16529146
3点

>ミラーレス(EVF)で動きものが撮れないと言う人は
>単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんでしょうね。(笑)
動きに追いついていけるというだけで動体が撮れるとは言えないね。
問題はピントだよ。
書込番号:16529200
3点

> 問題はピントだよ。
いえいえ、G5(というかパナソニック)のAFは速いですよ。
使ってみれば分かります。(^_-)-☆
やっぱり単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんですよ。(笑)
書込番号:16529210
2点

MFで撮る動体の事。
至近距離で飛ぶトンボや蝶々とかね。
書込番号:16529231
2点

EOS M + EF-M18-55 AF 多分ファームアップ前 |
D90+MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO |
NEX-3+CONTAX VS28-85 F3.3-4.0 背面液晶でMF |
PANA L-10+TAMRON MF SP60-300(23A)かな。。 |
まぁ確かに動きに合わせるだけなら、EOS Mでも撮れますからね(;^ω^)
撮りやすさでいえば、コンデジよりミラーレスの方が格段に撮りやすい
気がします。
ズーム自分でいじれるし、ピントもいじれるし、露出もダイヤルで
変更できますし(*^▽^*)
ミラーレスと一眼レフだと、あまり差がないと思いますけど。。
一眼レフのMFで撮れれば、ミラーレスのMFでも撮れそうな
気がします。
MFで至近距離の動物だと、ミラーレスか一眼レフかというより
OVFかEVFでの撮りやすさの違いはあるかもですが、
人間の神経伝達?のラグもあるから、微妙な差かも
しれませんね(;^ω^)
OVF:実態とファインダー像のラグがない
シャッター押す人間のラグはある
EVF:実態とファインダー像のラグがある
シャッター押す人間のラグはある
EVFの像が実態とずれてても、そのずれはシャッター
押した瞬間もずれてる訳で、EVF像を基準にすれば
人間のラグ分だけ気にすればいいのかな。。と。
ドットサイト?基準の人は厳しいかもですね。
基準は実態なので、像のずれ分は確実にずれる事に
なるので。
ドットサイト+MFはないと思うので、AFが速ければ、
気にしなくていいのかな(;^ω^)
ボタン押してから、シャッターが切れるまでのラグは
ちょっと気になります。
EOS MとNEXはちょっとラグを感じるかな。。
撮りたい瞬間の構図と写ってる構図が変わるのが
難点ですね(;^ω^)
書込番号:16529665
1点

dell220sちゃんさん
カメラ雑誌に、G5は0.0259秒、G6は0.009秒と書いてありました。G6が3倍弱速いですね。
因みにスマホアプリで「反射神経測定」というのがあり、目で認識してから指が動くまでの時間を計測するものです。自分の最高記録は、0.304秒です(笑)。疲れていると0.4秒を超えてしまいます。もちろん20歳くらいの人だと0.2秒前後を出せますが、年齢と共に確実に反射神経が衰え、0.0なんとかは完全に誤差の範囲内に吸収され意味を持たなくなります。(もちろん、メカ的に速いに越したことはありませんが)
至近距離で飛ぶトンボや蝶々や望遠でスポーツ選手をファインダーに捉えるには、それ以外の経験や予測能力がモノを言いますよね。
書込番号:16529676
5点

> 至近距離で飛ぶトンボや蝶々や望遠でスポーツ選手をファインダーに捉えるには、それ以外の経験や予測能力がモノを言いますよね。
やっぱり腕ですよね。
腕のない人はカメラのせいにする。(笑)
書込番号:16530436
0点

最終的にはやはり腕ですね。
でも最近のミラーレスは進歩しましたね。
AFも早くなりましたしね。
書込番号:16530512
2点

G5+100-300とα700+シグマ50-500(HSMなし)でハヤブサの飛翔を撮りましたが、α700の圧勝でした。
わずかな遅延とブラックアウトが厳しかったです。
ちなみに電車はそこそこ追えました。
書込番号:16533563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーターゲードさん
AFスピードは別にして、G5の0.076秒に対し、α700が0.066秒なので、ピーターゲードさんのような熟練者だと0.01秒の差が圧勝と言えるほど大きいということでしょうか。だとすると、G6だと0.059秒なので、G6が圧勝となるのでしょうか?
それとも、レンズのAFのスピード差が大きな差を生むということでしょうか。ちょっと興味ありますので、もう少し詳しくご教示ください。
ちなみにG5とα700ではブラックアウト時間がどれだけ違い、撮影に影響するものでしょうか?自分だとほんの一瞬のまばたきくらいのものは全く気にもなりません(^-^;
H連写の後は書き込み中に一瞬画面が止まりますが、シャッターボタンを離した瞬間に半押しすることで画面が戻るので問題無いと思っているのですが。
書込番号:16534042
1点

Kosuke_chiさん
G5ではAFCで連写Mにしてひたすら連写してます。Hだとライブビューにならない為、かえって追いにくいです。それと100-300ではHでもMでも連写スピードは変わりませんので。
連写中のブラックアウトの時間ですが、1/5秒ぐらいです。あくまで私の感覚ですが。
書込番号:16534241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーターゲードさん
早速の返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり、連写HでAFCだと処理能力の問題なのか正確なライブビューにはならないですね。連写Mだと規則正しく一瞬のブラックアウトがコマ間に入るため追うことができますね。
理解しました。ありがとうございます。
書込番号:16534413
0点

連投失礼します。
本日、会社のブリーフケースにG5を放り込んで、仕事帰りに屋内スポーツを撮りました。連写MでのAFCライブビューで撮りましたが、動きが読みにくいスポーツでも人の動き程度なら全く外すことなくドンピシャで撮れますね。ISO6400なので、ノイズは次世代のGH3やGX7に持ち替えるならもっと綺麗に撮れるでしょう。
書込番号:16538113
2点

Kosuke_chiさん
バッチリ撮れてますね。それとファインダーのタイムラグですが、全く感じないですね。私の思い込みだったようです。
私のG5で撮った駄作ですが…イルカの立ち泳ぎは追えました。ピントもそこそこ追従してました。
ハヤブサは動きが速いのでブラックアウトでファインダーから外しがちでした。ピントも動きにあまり付いていけず…
とりあえずブラックアウトの時間が短くなるといいんですが…
書込番号:16538826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
20年前はフィルム一眼(ニコンFE2)を使ってましたが、しばらくカメラから離れておりました。結婚と子供の誕生を機に、ソニーHX5Vを入手して満足しておりました初心者です。
みなさんのレビューや口コミを参考に、G5の電動ズームセットの購入を決意。底値だろうと確信した3日前に34,800円で購入。昨日商品が到着し、マニュアルも見ないまま(嬉しすぎて)夜景を撮ってみました。
FE2で手持ちで静物を撮る限界シャッタースピードは1/15だったと記憶しています。
Aモードで対象にレンズを向けると、ISO1600 解放 1/4とか1/8秒との表示が。ISOを3200にするしかないか・・・と思ったものの感度を上げるメニューにたどり着けなかったので、ダメもとで手持ちのまま撮ってみました。
意外にブレないものなんですね。等倍で見ると像が流れてるのが解りますが、それも僅か(あくまで僕的には)。昔、写真屋さんに入り浸ってFE2のシャッターを何度も切った経験が生きているのか? それとも単純に手振れ補正の効果が大きいだけなのか?
G5に決める前の比較候補としてGX1も考えていたのですが、ファインダーの有無としっかりしたグリップを考えてG5にして正解だったと思っていますが、しっかり構えることができるということは、何物にも代えがたい「性能」の一部なんだと感じました。
これからは、皆様の口コミやレビューを参考に、レンズを加えていきたいですね。狙いは、同じく電動の45-175です。
デジイチ初心者の嬉しすぎての独り言でした。これからマニュアル熟読します。
5点

購入おめでとうございます。
僕も最近G5購入したのですが、いいですねG5。
G5のグリップすごく手になじみます。
手持ちでブレが少なくきれいに撮れていますね。
僕はここまでブレなく撮れる自信がありません。
書込番号:16512450
1点

dell220さん、ありがとうございます。
撮影の上で気をつけるのって、上半身の安定のために脇をしめてとか言われますよね。その上半身の安定のために、もっと土台をしっかりさせることが必要であって、下半身は三脚、上半身は雲台、みたいなつもりで撮影したらどうでしょう。気持ちを持つだけでも効果あるかもしれません。
G5本体の水準器について、もしかしたらこれは異常?と思えることがありますので、また別にスレたてて皆様にお聞きしようと思ってます。
書込番号:16517002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうちゃんパパぁんさん
ご指導ありがとうございます。
UPされた画像の3枚目はシャッタースピードが1秒ですね。
僕はファインダーで撮影しますが、1秒だとファインダーが
1秒間ブラックアウトするわけですが、どうも僕の場合、
そのブラックアウトの時間目標を失いフラフラするようで。
まあ腕が無いんでしょうね。
水準器の異常ですか?気になりますね。
今のところ異常と思ったことは無いですけど。
書込番号:16517020
0点

dell220さん、3枚目の写真ですが、性格には0.7秒です。1/5をオーバーすると自然数で表示されるみたいですね。
ブラックアウトの間は、三脚になりきってください(^-^)
書込番号:16517106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
少し前にご意見を伺った者ですが、旅行などの携帯性を考えるとpowerレンズのでっぱりの無さは良いと感じました。gf2のwズーム付属、14-42mmと比較して携帯性は段違いと思います。数日前ビックカメラのネットショップで購入、gf2と比較して実感しました。レンズだけは結構します。bodyはまだ十分あるようですが、レンズも一緒に張り込まれてもよい感じです。みなさんのご意見が大変参考になり、powerレンズ付属に決めました。ありがとうございました。
2点

benadaさん こんにちは。
おめでとうございます。
安くなってますし、携帯性は抜群ですし、写りも決して悪くはないですのでいい選択じゃないでしょうか。
次は明るい単焦点などいかがですか?
20mm F1.7とか、45mm F1.8とか、25mm F1.4なんかいいですよ^^
書込番号:16508726
1点

ご購入おめでとうございます。コンパクさはピカ一ですね。
書込番号:16510320
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
2013年8月21日は数年に一度の満月「ブルームーン」です。
もし天気が良ければ、ゲットしようと思っていたのですが、
少し、悪天候でした。(残念〜)
なんとか、撮影してみました。今回逃すと次は2016年なんですよね〜
雲の合間を狙っていたので、じっくりと撮影できませんでした。
矢張り、レリーズは必需品だったと後悔ですけど、
キレイな満月でした ♪
2点

スレ見て、外を見たら雲っていました orz
書込番号:16494036
1点


ごめんなさい 私はブルームーンって定義が良く判らないです。(^o^;)ヾ
今まで月に2回の満月があるときそう呼ぶと思ってました。
さっそくwikiを読んでみたけど、季節の第3の満月とか言われても、ややこしくて頭にさっぱり入りません(爆)次は2016年の5/16ですか。
コンデション良ければ撮ってみたいけど、昨日の夜からこっちは 雲が厚いですね。
書込番号:16494424
2点


http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルームーン
Wikipediaのブルームーンの定義が書いています。
昨日のは青い月ではないブルームーンのようです。
書込番号:16494711
2点

「ブルームーン」て、
ひと月(暦月)に満月が2回起こるとき、その2回目。
だけではなかったのですね。
日本では馴染みがない名称だけど。
書込番号:16494858
2点

masa2009kh5さん
コンデジでも綺麗に撮れるものなんですね
自分の場合、SZ-31でも撮影しようとしたのですけど、
くもが、クモが、雲が邪魔して、NGでした
書込番号:16495631
0点

TideBreeze.さん
何とか、雲の切れ間を狙って、がんばってください。
書込番号:16495640
0点

ながくんさん
エンジョイ!
書込番号:16495660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
「フルムーン」って、JRの旅行のことかと思っていました。
書込番号:16498978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





