LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2013年11月14日 17:04 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月5日 20:15 |
![]() |
11 | 9 | 2013年8月5日 05:22 |
![]() |
6 | 20 | 2013年7月28日 15:12 |
![]() |
15 | 9 | 2013年7月15日 09:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月3日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
もうすぐ冬だにゃん。
寒いのイヤだにゃん。
家出していた猫が帰ってきました。
でもこの猫はしょっちゅう家出するので
しばらくしたら、またどっか行きそう。
5点

↑
それはきっとあなたの猫ではなく、他の誰かの猫です。
書込番号:16806438
10点



kawase302さん
そうだったのか。
じじかめさん
毎度です。
technoboさん
怒っていますね。
楽しくやろうよさん
似てる。きれいなねこちゃんですね。
でも鼻のところに黒い部分がないです。
書込番号:16806804
2点

>楽しくやろうよさん
>dell220sちゃんさん
お二人さん、違いますよ〜♪
其れは「うちの子」でっす!
今日は昼寝しすぎて、晩ご飯のカリカリ請求を忘れています……。
オナカ空いてないのだろーか?
書込番号:16806913
5点

光画部 補欠さん
ありゃりゃ
似てますね。
しかしなんでこんなに似た猫がいるの?不思議。
書込番号:16806934
1点

メーカーが同じだったりして・・・(まさか?)
書込番号:16810113
1点


curry_loveさん
わー似てますね。
こちらも安堂ロイドかもです。
書込番号:16835263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
発売前ですが、gx7の可動式ファインダーは?現物も見ないで断定は出来ませんが、動画を撮るのに便利かも?ビデオカメラの役割もこなすとなれば、ある意味で最終機種とも言える。安いg5を諦めて・・・・、なんて思っています。
0点

久しぶりにパナソニックのボディを更新したくなりました。
来週あたりに実物を弄くりたおして来ようと思います。
GX7…これ、十分にカタログ的には魅力的ですよね((o(^-^)o))!
ネックは一年のスパンでみた…価格変動の大きさかなぁ。
書込番号:16435152
1点

m43は、今頃GX1購入で喜んでいるサブ用途で周回遅れですから、GX7はGX8が出る頃に考えます。
バリアングル機はG2/GH1があるので、特にミリキでないし。
そういえばGX7の厚味がたっぷりなのは、バリアングル液晶の避けられない弊害ですね。
書込番号:16435434
0点

GX7はグリップがないのでパス。
やっぱり一眼スタイルが私は一番使いやすいと思う。
GX7の新センサは良さそうなので
これが搭載されたG7?まで待つことにします。
それまではG5を使い倒すぞ!
書込番号:16435714
2点

過去スレにもありますがパナソニックセンターに行けばもう現物を見られます。
G5やGX1と違い動画でもマニュアル露出可で1080/60pモードも搭載しているので
非常に魅力的です。
書込番号:16436830
0点

はじめまして
GX7を購入できる予算があるなら、値崩れしにくいPENを買います。
書込番号:16439956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
開催後30分で雷雨中止に追い込まれた隅田川花火を撮影して来ました。 天候不順の予報は出ていましたが、ホント急に雷雲が近付いて来てしまいました。(涙)
大雨となり、周りがみんな逃げ惑う中、私もG5を濡らさないように死守して撤収しました。 多少雨滴が付着しましたが、すぐに拭き取り、家に帰ってG5を乾燥させたので今の所正常に稼動してます。
わずか30分の撮影でしたが、かろうじて撮影出来た画像を掲載します。
3点

汐入公園かな? (^ー^* )
書込番号:16431963
3点

↑
おまい、こないだ、けんじんとんぱーくでみた。
書込番号:16432048
1点


外気温が、あれよあれよと思うまもなく下がって、24℃くらいになり、降るな〜と思ったら来ましたね。
大変なのは露天商の方達で、10時頃まで積載作業をしていたようです。
横風が強くて体を冷やした方も多かったようで、警備の方達を含めてお気の毒でした。
書込番号:16432249
0点

みなさん返信ありがとうございます。 撮影場所は汐入公園です。 花火会場からやや離れているので、混雑もそれほど酷くありませんでした。
東京スカイツリーと花火を狙う場所としては悪くないと思います。 開始前は雲の切れ目から青空も見えてましたが、開始直後から雲がどんどん増えて来てスカイツリーも霞んできました。 たった30分で雷雨で中止になったのが残念ですが、葛飾花火大会のように一発も打ち上がらずに撤退を余儀なくされたのに比べればまだマシだと自分に言い聞かせました。
書込番号:16434951
1点

中止になった時って、協賛金は返すの?
残った花火、どうすんの?
書込番号:16435821
0点

えとね
協賛金わ返ってこないよん。 (ノ_<。)
それとね
残った花火わ、しけっちゃってたりして安全性に問題ありなので、解体処分されますよん。 (・◇・)ゞ
書込番号:16437433
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
METABONES製 マイクロフォーサーズ用SPEED BOOSTER ニコンGアダプタ
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=327
というマウントアダプタが手に入ったので、G5に付けて試してみました。
マウントアダプタの仕様によると、これを経由してニッコールレンズを取り付けると、焦点距離0.71倍、画角1.4倍、F値が一段明るくなるとのこと。
つまり、焦点距離が35mm換算1.4倍相当、F値が1段明るいレンズとして使えるようになるということですね。
今回はG5と手持ちのニコンAF NIKKOR 50mm F1.4Dで試してみたんですが、50mmF1.4が35mmF1.0(画角は70mm相当)というすごいレンズになることを期待して試写してみました。
結果、F1.0なんて経験したことがないので判断に苦しむところですが、ファインダーを見ても、写真を見ても、ボケ量はF1.4と大差ないような気もします。
前ボケは若干違う気もしますが、後ボケは私には違いが分かりません。
私の目がダメなのかもしれませんし、もしかすると、マウントアダプターの光学系がF1.0を実現できるほどの性能がないのかもしれませんね。
ただ、このレンズを50mmF1.4としてそのまま使う場合は解放F1.4は収差が大きすぎて使い道が限られましたが、35mmになるとF1.4(レンズ側絞りF2.0)でもかなり使えそうなのはいい感じです。
ニッコールレンズをたくさんお持ちで、そのレンズをm4/3でもお使いの方は、一つ入手されておくと楽しめそうですよ。
ちょっと高いですが・・・。
あと、APS-C用のレンズがケラレなく使えればさらに楽しめそうですが、今持っているニッコールレンズが全部フルサイズ対応のため、APS-C専用を手に入れたら試してみたいです。
シグマ8-16mmとかつけるとどんな感じになるんでしょうね。
2点

そんな馬鹿な。。。
と
普通は
最初から相手にしないものさ…
チャレンジャーに拍手喝采です。
書込番号:16390115
1点

阪本龍馬さん
ですよねー。
F2はちゃんとF1.4になるんですけど、さすがにF1.0は厳しいんでしょうかね。
書込番号:16390128
0点

マイクロフォーサーズの撮像面がAPS-Cの虚像を示すだけですから
APS-CのF1.0 を期待するのではなく マイクロフォーサーズF1.0相当ということです。
書込番号:16390154
1点

ベースレンズから光を収束させるから、メーカーが言うことにゃ解像度が上がるそうな。
ボケが変わらないのは正解。
明るくなった分、焦点距離も短くなっているから。
書込番号:16390168
0点

ツグヲさん こんにちは
このマウントアダプターの場合 光を集めて明るくは成りますが レンズの口径自体は変りませんので 被写界深度は変らない気がするのですが。
書込番号:16390179
0点

こんばんは。
最後の最後に計算間違えましたね。
50F1,4は、スピードブースターをつけると確かに35F1,0になりますが、それをm43につけたときに35_換算70F2,0になります。
ちなみにNEX(APS-C)につければ50F1,4に戻ります。
50F1,4が、まさに50F1,4で使える訳ですからこれは利用価値がありますね。
F値の計算方法がわかれば理解いただけると思いますが、焦点距離または画角だけフルサイズ適用して、F値を換算しないのは片手落ちです。
常に画角だけでなく、F値も換算しましょう。
では。
書込番号:16390189
1点

ひろ君ひろ君さん
そうそう、それは理解できてるんです。
ただ今回の場合、m4/3のF1.4とm4/3のF1.0(仕様上)のボケ量に違いがわからなかったのが「あれ?」だったわけです。
書込番号:16390216
0点

大場佳那子さん
はい、メーカーはそう言ってるみたいですね。
解像度は検証してないので何とも言い難いですが、極端に悪くなっているということはないと思います。
あとボケの件も、そこはわかってるんですが、装着した状態のF1.4と装着した状態のF1.0に違いが見えなかったということで、「F1.0はマウントアダプターに内蔵されてるレンズのキャパを超えてるのかな?」と思った次第です。
書込番号:16390232
0点

これは天体写真では昔からお馴染みのレデューサーですね(^O^)/
画角が広がるのは確かですし、スピード稼げるのもそうですね。
ただ、望遠鏡でもそうだけど…エクステンダーより高い…(;-_-)=3
書込番号:16390235
0点

もとラボマン 2さん こんにちは。
はい、そこは私も理解できてると思います。
レンズの開口径が変わらないからで、リアコンバータを装着した場合なんかも同じですよね。
今回「あれ?」と思ったのは、上でも書いたんですが、装着した状態どうしを比べて、ボケ量の変化が分からなかったところなんですよ。
書込番号:16390250
0点

ロナとロベさん
え?間違えてましたか?すみません。
えーと、フルサイズ換算ですね。
はい、理解しております。
要は、例えばこのSpeed Boosterが0.71倍でなく0.5倍だったら、m4/3に35mm版フルサイズ用のレンズを使ってフルサイズと同じ画角でフルサイズと同じボケ量を得られるという換算ですね。
ただ、ここはm4/3機種の板ですので、基本的に普段m4/3レンズに触れておられる方を基準に書くべきかな?と思いまして。
画角を35mm換算にしたのは、単にm4/3ユーザーにも画角の理解として一般的だからというだけで、他意はないんですよ。
書込番号:16390282
0点

>写真を見ても、ボケ量はF1.4と大差ないような気もします。
50mmF1.4と30mmF1.0だと単純に明るくなっても焦点距離が短くなるのでボケの量は変わりませんよ
書込番号:16390288
0点

松永弾正さん こんにちは。
おお!そうなんですか。
レデューサーって言うんですか。
天体写真では昔からお馴染みなんですね。
ありがとうございます、勉強不足でした。
はい、確かにちとお高いんです。
書込番号:16390296
0点

餃子定食さん
いえいえ。
そうではなく、35mmF1.4と35mmF1.0のボケ量の違いが分からないということなんです。
表現が下手ですみません、伝えるのはなかなか難しいですね。
書込番号:16390307
0点

>そうではなく、35mmF1.4と35mmF1.0のボケ量の違いが分からないということなんです。
ところでシャッタースピードはちゃんと変化していますか?
変化していないで同じ露出なら単純に絞りが機能しなかったのではないでしょうか
書込番号:16390658
0点

今から仕事さん こんにちは。
本当は専門家から回答して頂けると助かるのですが、それも難しいと思いますので、私の理解を書かせて頂きますね。
たぶん実用として使える程度にはあってると思います。
被写界深度に関しては、2つ回答できます。
一つ目は、同じカメラで50mmF1.4と35mmF1.0のレンズで被写体を「同じ大きさに写す」場合ですが、この場合は被写界深度はほぼ同じということになります。
基本的に「焦点距離÷F値」が同じであれば被写界深度も同じと思っていいと思います。
二つ目は、同じカメラで50mmF1.4と35mmF1.0のレンズで被写体を「同じ撮影距離から撮影する」場合で、この場合は、35mmF1.0の方が被写界深度は深くなります。
ちなみにこの場合「焦点距離の2乗÷F値」が同じであれば被写界深度も同じと考えて良いということになりますので、50mmF2.0と35mmF1.0の被写界深度がほぼ同じということになるかと思います。
もちろん、飽くまでも計算上の話です。
書込番号:16390665
0点

餃子定食さん こんにちは。
変化はしていますが、ちゃんとかどうかというと、そうではないかもしれません。
開放は周辺減光が激しいのでカメラを向ける方向によりマチマチですが、F1.0からF1.4に変えると、概ね1/3段か2/3段の変化です。
本来なら1段か周辺減光のことを考えるとそれ以上の変化があってしかるべきだと思いますので、やはりF1.0は実現できていないと考えるのが妥当なのかもしれませんね。
でもF1.2くらいにはなってるのかな。
書込番号:16390694
0点

多分ですが・・・
被写体の(ピント合わせてるもの)サイズをアダプター咬ます前と後で
近づくなり遠ざかるなりで揃えてみたら変わると思います。
書込番号:16411601
0点

3倍早いさん こんにちは。
そうなんですか。
開口径が一緒なので変わらない気もしますが・・・。
ボケは難しいですね。
私の頭では理解しきれないみたいです^^;
「考えるな!感じろ!」なのかもしれませんね。
書込番号:16412106
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
始めまして。
6月にG5を購入して楽しんでいます。
初めての一眼なので、目下勉強中ですw
日々、何で試し撮りをするか悩んでいますが、今日は外で雷が鳴いているで
連写撮影したらどの様な感じで写るか、ベランダから試してみました。
どんな設定で撮れば良いのか判らなかったので適当です。
・連写速度:SH
・夜景をきれいに撮るモード
落ちるタイミングが判らないので、適当に押しっぱなしを数回繰り返していたら、偶然1回だけ撮れました。
バルブ撮影も試したいのですが機材が無いのと、雷が近づいて来たので止めました。
自分が連写撮影に感心したのは、落雷現象の1秒間位の間に3〜4回放電が繰り返される
現象ぽいものが写ってたことです。(NHKで得た知識w)
その写真は、1連写で20枚以上だったので、間引いて動画にしてみました。
今度は適当ではなく、綺麗で神秘的な写真を撮りたいです。
長文失礼しました。
7点

ぉお〜
ナイスタイミングですね!凄い!!
露出の変化も大きいし難しそうですf(^^;
書込番号:16359957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うまく撮れましたね。オヘソを取られないようご注意ください。
書込番号:16360066
0点

1/20秒の設定で撮れたのはすごいですね
グッドタイミング
書込番号:16360104
1点

撮れた設定よりも、何に落ちたのかが気になる ^^;
書込番号:16360184
1点

連写SH=20fps→ss1/20となったのかも?
書込番号:16360273
0点

物干し竿が写ってなければ褒めたけど、最初はなにか分からなかったので不合格。
書込番号:16360365
1点

§
§\(^_^ ) ハリー・ポッターの魔法の杖ですね。
§
書込番号:16360667
2点

皆さんありがとうございます。
撮りたい写真を少しでも綺麗に撮れる様にがんばります。
書込番号:16367308
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
大分安くなりました。もう少し下がるかも?この機種に強い魅力を感じる人は多分購入済みでしょう。これからは安ければ予備としてと、お考えの人が多いのでは?ヤフオクでは結構高ばっていますが、レンズで元は取っているのでは?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





