LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2013年5月2日 14:56 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月2日 14:26 |
![]() |
31 | 19 | 2013年5月1日 00:24 |
![]() ![]() |
53 | 19 | 2013年4月24日 07:50 |
![]() ![]() |
34 | 28 | 2013年4月24日 06:36 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年4月23日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
新G6のセンサーはGH2と同じのようですが、
G5のセンサーも同じでしょうか。
また、GF6とGX1は同じでしょうか。
GX1の画質の評判も良さそうですが、
GH2のセンサーと比べたらどっちが上でしょうか。
1点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16066131
2点

GF6とGX1は同じセンサーだったと思いますよ〜
書込番号:16066394
2点

スレ主さま、以下のHPの検証から、GF6とGX1のセンサー性能は同一と言って良いでしょうね。
http://dslr-check.at.webry.info/
E-PM2よりも劣っていて、ちと残念な限りです。まぁ、操作性とか、暗所AFなどの性能はアップしているので、価格差を考えると、悩みどころです。外付けEVFが使えるとか、GX1の優勢な部分もあるし。
ここから推測すると、G5とG6は、GH2のセンサーではないかと。発表されている(米国HP)システムチャートでは、G5とG6は平行して売られ、GH2は販売停止になるようですから、G6はG5の動画強化バージョンなのではないか、と思っています。新ヴィーナスエンジンに期待していましたが、GF6とGX1の違いがあまりないようなので、G5G6も差はないかも知れません。ただ、国内発表はまだですので、何か追加サプライズがあるかも....淡い期待ですかね。
私は、G2という古い機種を使っていますので、今回は入手しようかと思っていますが。
書込番号:16066720
2点

僕もBastard!!さんの紹介したサイトを2010年から愛読してます。
GHシリーズのセンサはものすごく高価なものです。
その他のGシリーズには安価なセンサが使われてきました。
安価なセンサと高価なセンサの性能差がわずかになってきて
今更高価なセンサを使う意味がないです。
最新のGH3は他社センサになったわけですから。
もしかすると、他社センサよりもGH2のセンサが高い可能性もあります。
GH3と同じセンサを使っていると思われるオリンパスのPM2の価格を見ても、それは明らか。
センサ部門はメンテモードに入っているのかな?っていう感じさえする中で
新カメラが自社センサを採用したというのは、個人的に大きなニュースです。
パナソニックには、素晴らしいセンサを開発して復活して欲しい。
書込番号:16068001
1点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
いまG3を持っていますが、新型へ買い換えるか検討中です。
画質への影響が大きいセンサーは、G3からどれぐらい進化したかなぁと思ってレスしました。
書込番号:16068521
0点

自分なりに調べてみました。
画質評判のいいGX1はG3と同じセンサーみたいですね。
ヴィーナスエンジンの進化が大きかったのかな。
※発売時期は4ヶ月ぐらいしか差がなかったけど
書込番号:16068911
2点

発売時期、日本と海外とゴッチャになってません??
書込番号:16071304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にセンサ性能だけを見たいならDxOとか参考にしてみたらどうでしょうか?
Color DepthとDynamic Rangeだけ比較したらいいと思います。
ただ注意点は低感度で一番いい数値であること。
少し感度を上げると大幅に落ちることがあります。あくまで参考値。
G5 / G3 / GX1 / GH2 / GF5
http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkg5.html#more
GH3 / GH2 / E-M5 / E-PM2
http://digicame-info.com/2013/02/dxomarkgh3.html#more
E-PM2 / E-PM1 / E-PL5 / E-M5 / GF5 / G5
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html#more
書込番号:16073712
2点

皆さんありがとうございます。
正式の情報はないということが分かりました。。
ご紹介いただいたサイトでも、計測の結果から「恐らく同じ」を推測しているだけですね。
一方、計測結果から見ると、パナセンサーとソニーセンサーとの差がやはり大きいですね。
ちょっとビックリです。
E−P5のスペックを見ると、オリの本気度は恐ろしいぐらいに感じます。。
GX2も是非頑張ってもらいたいですね!
書込番号:16085298
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
先日、Aランクの中古ボディが37,400円っての見つけて、思わずぽちってしまいました。
昨年1月に見た目が気に入りGX1を購入したのですが、老眼の身にはファインダが必要、EVFも速攻購入したのですが、EVFつけっぱなしだとお気に入りのフォルムが台無し。
ということでG3購入を回避した欠点も修正されたG5の価格傾向をチェックしていた矢先のことでした。
土曜日ポチって日曜日には自宅に届くという速攻の運びとなりましたが、まだ使い込んではいません。
で、本題なんですが、先日発表になったTAMRONのマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームが気になっています。
TAMRONって発表から、どのくらいで発売になってるんですかねぇ?
普段使うレンズ群は一通りそろえているんですが、撮影メインじゃないときなんか高倍率1本で気軽にお出かけっていいですよね。
サイズ、重量感なんかもG5にはちょうどいいと思います。
パナ一筋の方にとっては、なじみのないTAMRONですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

これですか?
>14-150mm F3.5-5.8 Di III VC
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585931.html
発表されたわけではなく参考出品ですから正式発表されないとなんとも言えません
今まで参考出品されたのが正式発表まで1年以上待たされた例もありますから、長い目で待つしかないと思います
でも写真見るとモックアップの状態でなく、ある程度作りこみされているように思えるので登場は案外早いかもしれませんね
書込番号:15833306
0点

私もタム14-150mmを狙っています。(笑)
パナ14-140mmを常用しているのですが、やっぱり重くて…。
以前はオリ14-150mmを使っていたのですが、
望遠側の周辺光量不足が絞っても改善されないことと
絞っても像が流れる現象があったことから、
タム14-150mmも大きさ等がオリのと同じぐらいのことから
画質を犠牲にしていないか心配です。
いずれにしても早く販売店に並んで欲しいものです。(^^♪
書込番号:15833368
1点

18-270mmがあるのですから、ミニサイズにして14-210mmとして売れば宜しいのに。
そういう訳にはいかないですよね。やはり勿体を付けて慎重に進めないと。
軽快コンパクトで廉価なら、飛びつきそうで危ないな。
書込番号:15833386
0点

≫Frank.Flankerさん
そう、これです。
開発の発表は、正式発表って言わないんですかねぇ?!
http://www.tamron.co.jp/news/release_2013/0129.html
モックだろうけど、CP+にもガラス越しに見られたので正式発表されているものと思っていました。
≫あさけんさん
オリとの比較、ちょっと気になりますねぇ。
画質を犠牲にしているかどうか、気になります。
≫うさらネットさん
今回はコンパクトさを、最大目標に開発したんじゃないですかねぇ?!
これより高倍率にして、これより大きく重くなるのであれば、自分としてはこれの方がいいです。
書込番号:15833545
1点

そうこうしているうちにパナの高倍率ズームも新しくなるようで、こうなってくると先に出た方に飛びついてしまいそうです。
書込番号:16085226
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
こんにちは皆様。私は、デジ一初心者です。写真はオリンパスのPM1で、動画はパナソニックのGH2とかGX1等で撮っています。オリはボディ内蔵手振れのために静止画を、パナは長時間撮影可能なので風景の長時間固定撮影やドライブレコーダーとして使っています。GH2の動画は滑らかですが60のインターレースなのでG5の60プログレッシブが魅力的に感じます。できれば60Pで長時間撮影したいのですが、G5の説明書きをよく見ると「※1 「AVCHD Progressive(PSH)」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。」と書かれてあり、かなりガッカリしました。そこで、本命のGH3がそろそろ出るという噂があるようですが、いわゆる29分制限がかけられてしまうのか否かをご存じの方おられましたら情報をいただきたいのですが・・・。
4点

60iで30分制限のないデジカメはいくつかありますが、
60pで制限のないデジカメは今のところ存在しません。
なので、GH3も30分制限が付くと思います。
あと、60pだとビデオカメラと同等の画質になるので、
ビデオカメラ扱いになりEU関税問題もあるようです。
こうなると60iとは言え、制限のないG3は貴重ですね。
書込番号:15086647
4点

まるるう様ありがとうございます。
60Pの録画時間制限の無いデジカメは無いとの事ですが、私の持っているコンデジのFZ150はAVCHDフルハイビジョン60Pで録画時間制限がありません。後継機?のFZ200も同様のようです。ただ、一眼タイプでは60Pはやはり時間制限あるようですね。関税の関係もあるという事は承知しております。関税の問題を隠れ蓑にして、実際には発熱の問題を技術的に解決できないというメーカーもあるようですが・・・。
先ほど、http://panasonic.jp/dc/gh3/index.htmlでGH3情報を見てビックリ!しました!すごいカメラですね!MOVモードも追加になり、ビットレートが半端無く高いので画質が期待できそうですね!
書込番号:15087182
2点

GH3では長時間録画のための放熱設計がされている様子です。
録画制限はあると思いますけど。
http://shop.panasonic.com/shop/model/DMC-GH3KBODY?t=overview
書込番号:15087332
1点

すみません。勉強不足でした。
TZ30の60pで花火を撮っていて、停めたくなかったのですが30分で一旦停めました。
30分以上撮ることは少ないですが制限がないに越したことはありませんね。
FZ200は価格がこなれたら是非とも手に入れたいデジカメです。
GH3のビットレートは50Mbpsがあるようですが、
このビットレートで編集がスムースに出来るのか心配です。
GH3はミラーレス最強になること間違いなしですね。
書込番号:15087336
1点

風景ならば、GH2の24pでシャッター速度優先で撮影してください。
通常ならば、シャッター速度1/50で撮影すれば、高画質の動画が
得られます。
60p、60iは連続撮影で被写体の動きが速かったり
遅かったりして、いろいろな場面を1本のビデオに
収めるホームビデオ的な撮影に向いています。
書込番号:15087810
0点

以下のようですね。
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
連続撮影可能時間※3
約240分(GH3A付属12-35mmレンズ使用時、AVCHD設定)
約220分(GH3H付属14-140mmレンズ使用時、AVCHD設定)
実撮影可能時間※3
約120分(GH3A付属12-35mmレンズ使用時、AVCHD設定)
約110分(GH3H付属14-140mmレンズ使用時、AVCHD設定)
書込番号:15618919
0点

※3 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。
温度23度、湿度50%の場合の時間で、目安です。
実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、
ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。
これは,1撮影での連続録画可能時間ではなくて,バッテリー使用時の録画可能な総時間ですね.
書込番号:15625414
0点

sun77777さんが仰っているのはバッテリーの持続時間ですね。
一回の連続撮影時間は30分までです。
書込番号:15625763
0点

http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
30分まて"との記述が見当らないんです。本当に30分制限になってしまったんですか?それなら魅力半減!他の―眼との差がひとつなくなったと言えます。EOSにしようかな
書込番号:15662715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15302338/
GH3、30分制限ないとの情報ありますが、どちらがデマなのか?
書込番号:15662722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに電話で聞いたところAVHCでは時間制限なしとのこと。Mp4だけ29分59秒制限です
書込番号:15664384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーに電話で聞いたところAVHCでは時間制限なしとのこと。Mp4だけ29分59秒制限です
これはGH3ですか?、G5ですか?
G5はAVCHDの30分制限がありますが、GH3にはありませんね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gh3
書込番号:15664431
0点

そもそもこのスレッドはG5の制限は既知で、GH3はどうだろう?というスレッドです。勘違いされて書き込みされると混乱します。よくスレッドをはじめからお読みいただきたい。
書込番号:15665697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさんは最初から思い込みでお話されていて、訂正もせず、正反対のことを平気で言われ、また人の書き込みを誤読する。
つまり最初は
「60pで制限のないデジカメは今のところ存在しません。」
と初心者的な間違いを書き込む。誤られていますが
「なので、GH3も30分制限が付くと思います。」
については修正なし。
GH3が欲しい私は心配になり、真偽を確かめねばならなくなった。
GH3も制限がつくとの記載のまま修正されていないからです。
webを調べて仕様の一部を書き込む。
つまりおそらくGH3は30分制限が仕様に書かれていないという意味です。
すると、
まるるうさんは、こう段る。
「sun77777さんが仰っているのはバッテリーの持続時間ですね。
一回の連続撮影時間は30分までです。」
あれれ、どこにそんなことが書かれているのであろうかと、
メーカーに電話で聞いてみると、
AVCHDは無制限との回答。それを書き込むと
まるるうさんは、へんてこな返事。
「これはGH3ですか?、G5ですか?
G5はAVCHDの30分制限がありますが、GH3にはありませんね。」
言っていることがめちゃめちゃですよ。
いい加減にして欲しい。
人を混乱させないよう、まじめに人の書き込みを読むように。
そして自分の発言をころころ変えないように。
書込番号:15667020
7点

sun77777さん
確かにおっしゃる通りです。
4か月前のスレなので内容を忘れていました。
書込番号:15667283
0点

あらまあ〜・・・・。
事情があり、ずいぶん、ご無沙汰しております。
で、ずいぶん前の書き込みなのに、「未読8件あり」と言うことで、びっくりして覗いてみました(^^;)ゞ
私のもとにはすでに、GH3が届き何度か動画を撮影させていただきました。
もう、素晴らしいの一言です!
今まで(GX1、GH2、GF5などで)、AVCHDで録画時間制限無しで楽しんでいました。GH3もmp4以外は制限無しです。
50MBPSのMOVは素晴らしいです。貴重な撮影機会を最高画質で撮影したいという欲求からは逃げられず、このカメラでは、実は、まだAVCHDを試していません。そのうち時間に余裕が出来たら、比較撮影してみたいと思います。
(いつのことになるやら・・・(苦笑))
書込番号:15680189
1点

あ、ここは、G5のスレでしたね!
G5も、素晴らしいカメラに違いありません。60pでの1回あたりの時間制限は29分59秒とのことですが、60i等では制限無しと言うことですね。
このG5が事実上GH2の後継型で、GH3はGH2の進化型ということでしょうかね?
書込番号:15680207
1点

法律絡みですよね
そもそも、普通のビデオカメラでも録画と停止を頻繁に繰り返すまのなのに
もしかして、盗撮にでも使うんじゃ??
書込番号:16053762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三ツ星トラックさまこんばんは。レスありがとうございます。
三ツ星さまは、頻繁にオン・オフを繰り返すのですか?
長い時間撮影するとまずいことでもあるのでしょうか?
もしかして、盗撮でもなさっているのですか・・・・?
・・・冗談です(笑)。
一応、「質問に対するコメント」をしましょう。
また「人格攻撃」もいけません。
次回からは、質問を良く見て、真摯に回答願います。
何を撮影するか、ワンカットが長いか短いか、それは人それぞれです。
「自分の価値観が絶対正しい」と思ってコメントするのはいかがでしょうか。
私は主に風景とか雲の動きとか、あるいはドライブレコーダー的な撮影をして、それを早送り的な編集をして楽しんでおります。でも最近は仕事が忙しく土日もあまり暇がなくて、撮影もできていない状態です。
ここへもなかなか来られないほどでしたが、懐かしくてきてみました。
また、しばらく来られないかも知れませんが・・・。
では、三ツ星トラックさまも良い作品をお作りくださいませ。
書込番号:16079367
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
こんにちは、デジタル一眼の購入を考えて、パナのG5XとソニーのNEX−6とで迷ってます。
カメラは初心者です。
気になるのは、マイクロフォーサーズAPS−Cの違いはどの程度あるのかですが、やっぱりAPS−Cのほうかよいのでしょうか。また、ぼけ具合も気になります。実際にヨドバシなどで触ってみた感じではNEX−6の方がいい感じのような気がしました。
でも、レンズはG5のほう豊富でいいかなと思いますし、どちらの方がよいでしょうか
使用は、子供の運動会や旅行時の風景を撮るくらいです。
どちらがお勧めなのかよろしくお願いします。
3点

良くカメラの内容を把握しているので、
最後はご自分で判断された方が良いですね。
書込番号:15406672
3点

初心者なら迷わずNEX6です。APS-Cのメリットは大きいです。
ただオススメはあくまでAFの絶大な一眼レフですが。。。
書込番号:15406740
1点

動画メインならG5かな。
写真メインなら一眼レフタイプ。
両方そこそこならNEX6でしょうか。
書込番号:15406856
5点

おはようございます。
過去スレで何回か出た話題ですが・・・。
APS-Cとm4/3のセンサーサイズの違いについては、23.7×15.7mmと17.3×13.0mmです。画質的には大差はありません。ボケについては、同一の条件下で標準ズームキットレンズ同士で比べた場合には若干APS-Cが有利かなという程度です。ただ、当然のことですが、m4/3に20mmF1.7・45mmF1.8・75mmF1.8などの明るい単焦点を付ければ状況は逆転します。
一般的な風景撮りなら、両機とも大差はないように思います。
しかし、お子さんの運動会となると話は全く違ってきます。NEX系やm4/3を含むミラーレス機はコントラスト検出AF方式なので、精度は高いのですが遅いです。撮れない、というのではなく歩留まりが悪いです。ほんとうは位相差検出AFの一眼レフをお勧めしたいところdすが。
どうしてもこの両機とおっしゃるなら、高速性、動体への追従性に優れた新開発「ファストハイブリッドAF」システム採用とうたっているNEX-6のほうが向いていると思います。またNEX系の高感度性能は以前から評価が高く、動き物撮影でも安心してISO感度を上げられるので、結果としてシャッタースピードが稼げ、手ブレ・被写体ブレともに防ぎやすくなります。旅行時の夜景撮りなどにも活躍すると思います。
ただ、NEX系はAPS-Cなのでレンズが相応にデカくなります。m4/3はコンパクトで写りの良い単焦点レンズが揃っています。このあたりをどう判断されるかでしょうね。
書込番号:15406932
6点

センサーが大きいと、大きなものを撮るときに良い絵になります。
書込番号:15407098
2点

良くセンサの大小でm4/3はダメという方がおります。
ですが、35mm判:APS-Cは面積で1/2、APS-C:m4/3も面積で1/2です。
m4/3がダメと言うと、APS-Cもフルサイズ比較ではダメという話しになります。
確かに少しずつ画質の優劣はありますが、大した差ではないことを、
いずれのフォーマットも使っている立場から体感として記します。
ぼけなど、画質優劣ではなくて、画質の傾向は違いますね。
用途で使い分けですから、レンズ込みの大きさとかレンズの選択肢・優秀さ(これ凄く大事)を含めて、
システムとして成熟度の高い方を選ばれれば良いです。
動体AFはPanaの方が優秀です---で、こちらをお奨め。
書込番号:15407512
13点

阪本龍馬さん
ありがとうございます。やはり、APS−Cのメリットは大きいのかな
一眼レフも考えましたが重たいのでミラーレスにしようと決めました
まだまだ迷いそうです
書込番号:15410531
0点

小説大好きさん、まいけるちゃんさん
NEXシリーズはうわさ通りそこそこのカメラみたいですね
機能もG5より少しよいのかなと思いました。
ネックはまだ出たばかりで価格が高いので、考えます
書込番号:15410566
0点

みなとまちのおじさんさん、うさらネットさん
詳しい説明ありがとうございます。撮像素子サイズは大きな問題ではないみたいですね
むしろ、レンズによって大きく変わるみたいですね。今のところは標準レンズのみだけなので
なんともなりません。いずれ買っていこうと思いますので、その点ではレンズの豊富なG5ですかね。
ファストハイブリットAFについてですが、一眼レフなどに採用されている位相差検出みたいですが、AFがはやいG5と比べても早いのですかね。
今週末も実物をみてこようと思います。
書込番号:15410625
0点

私はG3ですが、連写は最高20コマ/秒ですが、連写時にファインダーを表示できるのは3コマ/秒までです。(G5は3.7コマ/秒)
ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
ソニーやオリは知りませんがご注意ください。
書込番号:15419000
1点

ピーピピピー様
> ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
私は、G1から、GH1,GH2とパナのミラーレスを使ってきていますが、
「連写の時にファインダーを表示できない」という事はございません。
G5は持っていませんが、G5の取説をダウンロードしてみたら、
「連写SH(20コマ/秒)と連写H(6コマ)の時は、ファインダーには
オートレビューの画像が表示さる」と書いてあります。
これは、GH1やGH2と同じで、リアルタイムのライブビューの画像と
全く同じではありませんけれど(撮影後の画像ですから)、
実用上ほとんど支障は感じません(少なくとも私は)。
「何を撮っているのか分からない」と言う表現は、ちょっと誤解を招く可能性が
ありそうに感じましたので、Gシリーズのサポーターの一人として
ちょっと補足させていただきました。
ついでに書かせていただきますと、
私は、GH2を持っているのでG5はパスしていますけれど、G5は
バランスの取れた良いカメラだと思います。
ボディの大きさはAPS−Cと大差はないかもしれませんが、
マイクロフォーサーズは、相当する画角のレンズの大きさが全然違いますので、
持ち運びや取り回しが大変楽です。これも大きなメリットだと思います。
G5は買われて後悔されないカメラだと思います。
書込番号:15420742
3点

> ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
感じ方には個人差があると思いますので、お試しいただいた方が良いと思います。
チェンマイの隠居様がおっしゃるように、G3以外でも現象としては確かに存在するようです。
連写Hモード以上では、毎回シャッターが下りた後、確かにオートレビューが必ず1秒程度表示されます。
その間、今の画像は表示されません。
オートレビューが終わればリアルタイム画像に戻りますが、連写の場合オートレビューが終わる前に次のシャッターが下りますので、連写中は永久に今の(これから撮る)画像は表示されないというわけです。
「運動会」とおっしゃっていましたので、走っているランナーを連写で追いかけるシーンでは、今の一瞬が見れませんので上記のような表現になりました。
(ノーファインダーに等しいです)
「運動会」に重きをおかないのならば、気にしなくても良いのですが...
ソニーやオリはどうなんでしょうね。
書込番号:15421707
0点

ピーピピピーさま
実際にGH2で、動いているストップウォッチをH(秒6コマ)で
撮影してみましたが、ひとコマ目を撮影した直後からオートプレビューが
始まり、その後連写の進捗とともに、ファインダーに表示される画像も
連写と同じ速度で変化しておりますので、本当のライブビュー連写よりは
ホンの少し遅れてのファインダー表示ではありますが(それが許せない、と
仰る方もおられるとは思いますが)、かなり被写体の動きにはついて行けると
思います。
(連写をやめると、最後のコマの画像が約1秒表示されたあと、
本来のライブビューに戻ります)
というわけで、連写中、何を撮影しているか分からない、と言う感じは
(少なくとも私には)感じられません。
実は、私は、仮に連写中にライブビュー表示とオートプレビューが選べる仕様に
なっていたとしても、オートプレビューの方を選ぶと思います。
と言うのは、連写中でも「露出補正の必要性」や「白とび」が即わかる方が
実用的と考えるからです(これは撮影目的によるとは思いますけれど)。
現在も、普段は、ライブビューの効かない「H」を使用しています。
最後はスレ主さんがお決めになることですが、誤解にもとづいて意思決定を
されることのないように、補足させていただきました。
書込番号:15422296
3点

スレ主様、チェンマイの隠居様
ちょっと過去ログを調べてみたのですが、オリE−M5やソニーα99も同様に、「ブラックアウト」や「パラパラ漫画」といった表現でレポートされていました。
今のEVF機はこれが普通なのかも知れません。
すいません。私は一眼レフ機の光学ファインダーの感覚が根底にありまして、ほんの0.01秒でも現実から遅れると気持ちが悪いのです。
でも、EVF機と光学ファインダー機の間には、確かに違いがあるということをスレ主様にはご理解頂きたいと思います。買ってからでは遅いですからね。
確かにミラーレスはちっちゃくて、良く写るし、私もお気に入りなのですが、何分長所と短所は必ずあります。
「光学ファインダー機を奨める人が必ずいるけど、何故か?」ということを、ぜひ購入前にご理解いただければと思います。
最初にスレ主様は、G5とNEX−6で迷っているとおっしゃっていますので、私の発言は余計かと思います。申し訳ありません。
書込番号:15422651
1点

ピーピピピーさま
ファインダー(EVFを含む)の表示が、少しでも遅れたら
気に入らないと言うユーザーさんがおられることは承知しております。
ユーザーさんによって、何を重視するか、は違いますので
それについて異議を唱えるつもりはございません。
しかしながら、最近のミラーレス(パナ G5、GH2、オリ E−M5など)
のEVFについて、パラパラ漫画とかブラックアウト、と評することについては、
非常な違和感を覚えます。
パラパラ漫画については、一眼レフも同じようなものですし(超高速連写の
出来るプロ機は別ですよ)、特に「ブラックアウト」という表現には
絶対に同意できません。
ブラックアウトと言うのは「ファインダーが何も表示しない状態になる」ことを
意味すると思いますが、わずかに遅れてではありますが現実の撮影結果の
画面を次々と表示しているのを「ブラックアウト」と表現するのは
事実と異なり、「ネガキャン」以外の何物でもないように思います。
その上、この「撮影結果の画面を次々に表示してくれる機能」は
一眼レフでは絶対にまねの出来ない、大変有益な機能であることも
ぜひ理解していただきたい、と思います。
私は、過去に K100D,K10D,K20D,D300,D300S、
などの一眼レフを使ってきた上での「ミラーレス党」ですが、
今後ミラーつきの正統一眼レフに戻るつもりはございません。
スレ主さんが、悔いの無い機種選びが出来ることを願っております。
書込番号:15423427
6点

ピーピピピーさん、チェンマイの隠居さん
ファインダー表示に関することについていろいろと教えていただきありがとうございます。
実際に動くものをとったことがないのでどうなるかは気になる点でした。
店頭で見る限りパナはあまりなかったのですが、ソニーは「画面を処理しています」というような
メッセージがたびたびでてきてちょっとイラっとしました
その点一眼レフはよいとのことですが、携帯性を考えるとやっぱりミラーレスなのでこの点は
しかたないと思っています。
書込番号:15425280
1点

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
まだ、決めてはいませんがいまのところパナにしようと考えてます。
APS-CとM43の画質の違いはあるようです大差ないようなのでレンズが豊富にある
方がいいかなと思います。
今度はレンズについてて調べてみます。
書込番号:15427453
3点

わたしも似たような悩みだったのでありがとうございます
書込番号:16052666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
皆さん、初めまして。
現在、6年ほど前に購入したコンデジを使用しているのですが、
そろそろ寿命のようで買い替えを考えております。
使用目的は子どもの成長記録と風景の撮影です。動画の撮影もします。
ネットで調べたり、店頭で少し見た結果、
バリアングルとファインダー、持ちやすさなどからG5にしようと思っていたのですが、
FZ200の光学24倍、ズーム全域でF2.8というレンズの明るさ、
デザイン的にもあまり変わらない(バリアングルとファインダー)こと、
価格の安さなどから気持ちが揺らいでしまいました。
センサーサイズではもちろんG5のほうが上ですし、
明るいレンズを購入すれば一番いいのでしょうが、
そうそう簡単に購入できる金額ではないので、
しばらくは電動ズームキットかダブルレンズキットでの使用となると思います。
そこで質問なのですが、室内撮影など暗いシーンではどちらが優位でしょうか?
その他にもそれぞれの利点などありましたら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに現在、海外に住んでおり、近くの家電店では防犯のためか、
電源の入ってないものしか置いてなく、実機での撮り比べなどができません。汗
FZ200の一台で何でもこなせてしまいそうなところ、
G5よりも低価格なところは気になるのですが、
G5のセンサーサイズ、タッチパネルやアイセンサーAFなども便利そうですし、
う〜ん…どちらがいいのでしょう?
そもそも、ミラーレスとネオ一眼ということで、
比べる対象がおかしいとは思うのですが、
センサーサイズの大きさをとるべきか、
レンズの明るさをとるべきかで悩んでいます。
私の使用目的もふまえ、どちらをとるべきか、
皆様のご助言をいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>比べる対象がおかしいとは思うのですが、-------
ですね。で、私の回答はG5推奨。
理由は、
@G5の高感度はかなり使える
Aレンズ交換式なのでレンズは追加できる
コンデジは安いのを一台買われて、用向きに合わせればいかがでしょう。
書込番号:16031360
3点

レンズの明るさといっても広角側はそんなに変わりません。
望遠側をどの位使うのかで決められたらいいのではないでしょうか?
広角から中望遠までの使用が多いのでしたらG5の方がいいと思いますが・・・
35mm換算で200mm以上を多く使うならFZ200でしょうね。
書込番号:16031400
1点

全く斜め上の回答をしますが・・
G5はそれなりに大柄なカメラですから、いっそAPS-Cを買ったらどうかと思いますがいかがでしょうか?
PENTAXのK-30のボディだけを新品で安く購入して、タムロンの明るい標準ズームであるA-16でも購入されてもG5とそんなに値段変わらないと思います。
ボディ内手ブレ補正と明るい標準ズームの組み合わせ、そして高感度に強いK-30ならば暗い室内でも安心して撮影ができます。
もちろん、レンズも含めるとそれなりに大きくはなりますが。
書込番号:16031415
2点

まあ同等の技術で作られた同じ画素数のセンサーがあったとすると
大雑把に言ってセンサーの面積が半分になると高感度画質は1段分落ちる
なのでキリがいいので仮にFZ200のセンサーが
マイクロフォーサーズの1/4だったとすると
G5は2段高感度にできるわけです
そうなると2段レンズは暗くてもいいのでF5.6のレンズで同等の画質
書込番号:16031491
4点

お子さんは、赤ちゃんですか?
でしたら、フラッシュ撮影は避けた方がいいのでG5でしょうが
そうでないなら、FZ200でよいのでは?
センサーサイズが大きい方が写りが良いですが
大きく伸ばさないなら、充分ですよ。
カメラが“趣味”なら、絶対G5の方が楽しめるでしょう
そうでないなら、安くていろいろ使えて便利な方がええんとちゃいますか?
もし、小学生ぐらいなら
運動会とかにも使えますしね
動画に関しては、分かりません…
書込番号:16031498
2点

うさらネットさん
やはりそうですよね…すみません。汗
レンズ交換式はお金はかかりますけど、
その分、用途に合った使い方ができるのが魅力ですよね…
やっぱりG5かなぁ…
もう少し安くなってくれると嬉しいのですが…笑
書込番号:16031562
0点

FZ200の一台完結は魅力的ですが、センサーの大きさが気になるのでしたらG5にしたほうが良いと思います。
レンズの明るさは追加のレンズ購入で解決しますが、センサーサイズはどうにもなりません。
やはり画質や高感度はセンサーが大きい方が有利です。
お子さんがおいくつか分かりませんが、運動会などのイベントが今後あるのでしたら
後で望遠レンズを買うよりもダブルレンズキットを買っておいたほうがお得です。
私はG5の電動ズームレンズキットですが、静止画撮影は手動ズームのほうが楽しいですね。
そういう意味でも、手動ズームのダブルレンズキットをおすすめします。
書込番号:16031577
2点

フェニックスの一輝さん
広角側はそんなに変わらないのですネ。
望遠は景色を撮ったりするのに無いよりはあったほうがいいかな…程度です。
EXテレコン(?)を使えば多少は倍率も増えるようですし、
とりあえずはキットについているレンズでも十分かもしれません。
書込番号:16031652
0点

kenta_fdm3さん
そうなのですよね…大きさや値段を考えると、
いっそのこと一眼レフを買ってしまったほうがいいのかも…とは思います。
お薦めいただいたカメラとレンズも早速チェックしてみました。
それほど値段も変わらず、それでいてボディ内手振れ補正、そして高感度はかなり心強いです。
ただ、レンズを装着した時の大きさと重さを考えると、
マイクロフォーサーズの比較的小さなレンズは魅力的です。
書込番号:16031825
0点

あふろべなと〜るさん
まだまだカメラ初心者なので難しいことはわからないのですが、
やはりセンサーサイズの違いって大きいのですね…
FZ200のF2.8のレンズとG5のF5.6のレンズでは、
2.8のレンズのほうが画質もいいのかと思っていました。
わかりやすく教えてくださってありがとうございます。
書込番号:16031897
0点

難しい選択ですね。
単に、お子様の成長記録や風景撮影ならFZ200で充分だと思います。
また運動会等のイベントでは望遠が大きいFZ200の方が便利ですね。
あとは“カメラを趣味として楽しむ”ところまでいくかどうかみたいな…
カメラを趣味として楽しむなら断然G5です。
交換レンズは後日必要に応じて買い増しすればいいので
私の場合、ネオ一眼はHX100V・ミラーレスはGX1を所有していますが、
イベント(運動会等)・動画はHX100V、風景撮影・ポートレイト等はGX1で使い分けしています。
使用目的を再確認して、ご主人と相談してみてください。
書込番号:16031922
1点

10358548さん
子どもは今2歳3ヶ月です。
やはり一台で手軽に色々使えるFZ200は魅力的です。
ただ、腕もまだまだですし知識もまだありませんが、
写真を撮ることは大好きなので、
思い切ってG5を買って少しずつ勉強していくのもありかな?と思えてきました。
書込番号:16032048
1点

まるるうさん
>レンズの明るさは追加のレンズ購入で解決しますが、センサーサイズはどうにもなりません。
そうですよね…明るいレンズは購入できても、
センサーのサイズは変えられないですもんね。
ちなみに、今のところ電動ズームよりダブルレンズキットのほうが安いですし、
将来的に望遠ズームを買うより、今のうちにダブルレンズキットを買っておいたほうが、
コスト的にもいいかな?と思っているのですが、
ただ動画を撮る場合、手動ズームではやはり難しいでしょうか??
書込番号:16032201
0点

1眼レフはやめときましょう。重くて嵩高くて、後悔すること保証します。
ネオ一眼も感心しません。望遠が使えるので人気があるみたいですが、作例を見ていると、やはり、それなりの絵しか撮れないみたいです。むしろLX7などを買ったほうが、コンパクトでいいと思います。
書込番号:16032309
3点

G5を所有しています。
レンズは20mmF1.7単焦点レンズと電動ズーム45-175mm望遠レンズを使用しています。
妹が35倍ズームのネオ一眼(キヤノン)を持っていて、よく同じ条件で同じ被写体を撮影しており、そこでの比較です。
テレ端が175mm程度のレンズだと、望遠性能に限界があります。
望遠(コンデジで言うところの20倍、30倍の世界)ではネオ一眼の方が良く撮れます。
ダブルレンズキットの望遠レンズも同じくらいの焦点距離ですので、望遠を重視するならネオ一眼の方が良いと思います。
その反面、広角〜中望遠での性能は圧倒的にG5です。比べ物にならないほどG5の方が美しいです。
同じように人物の記念撮影をした場合、出てくる絵が全く違います。自分のような素人にでもはっきりと違いが分かります。
いわゆる普段撮りを重視するならG5が有利です。
個人的にはG5をおすすめします。写真を撮るのが楽しくなると思います。
運動会などでの望遠撮影が必要になったときに、改めてネオ一眼やビデオカメラを検討すれば良いと思います。
広角側でのサンプルを掲載します。
(枚数制限があるので望遠側のサンプルは再度アップします。)
書込番号:16032601
4点


>ただ動画を撮る場合、手動ズームではやはり難しいでしょうか??
動画で手動ズームを使ってスムースにズームイン・アウトするのは難しいですね。
撮っているときはスムースに操作しているつもりでも、後で再生するとカクカクです(汗
最初は手動ズームのG45〜200mmを使っていましたが、電動のPZ45〜175mmに買い換えました。
私も動画は良く撮るので、動画は電動が一番です。この望遠レンズはコンパクトで持ち歩くのが楽です。
他に20mm/F1.7の3本でG5を使っています。
このパンケーキレンズはAFが遅いですが、画質は良いので気に入っています。
書込番号:16032610
1点

Mr.Libertyさん
やはり皆さん、使い分けされてる方が多いですね。
そういった使い方が出来たら一番なのでしょうが、
金銭的にもなかなか…汗
写真を撮るのは大好きなので、趣味にしていけたらいいなぁとは思っています。
そう考えるとやはりG5ですよね?
ちなみに主人はもっぱら携帯で撮るばかりで、
カメラで頼んでも、いまいちセンスが悪いと言うか…笑
なので、カメラは主に私が担当しています。
書込番号:16032846
1点

てんでんこさん
そうですよね…
画質などを考えると一眼レフが一番いいのでしょうけれど、
やはりあの大きさ、重さを考えると普段使いにはちょっと…汗
なのでLX7はもちろんのこと、もっと小型のミラーレスも考えたのですが、
バリアングルとファインダーがついていること、
レンズを着けた時のバランスと持ちやすさなどを考慮して、
G5が一番好みに近いかなぁ?と思っています。
書込番号:16033128
0点

VGN-A63さん
わざわざ画像まで載せて下さり、ありがとうございます。
こうやって実際に見比べてみると、違いがよくわかりますね!!
ネオ一眼の望遠画像の綺麗さにもビックリしました。
景色を撮る時にはやっぱり望遠があったほうが便利だとは思うのですが、
広角、望遠の比率を考えると、
今のところ、普段はどちらかと言うと広角側で使うことのほうが多いように思います。
そうなるとやはり、とりあえず画質の良いG5を購入して、
いずれ望遠レンズなり、ビデオカメラを購入したほうがいいかもしれませんね。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:16033234
0点

まるるうさん
やはり手動ズームでの動画撮影は難しいですか…汗
そうなるとやっぱり電動ズームを購入したほうがよさそうですね。
でも静止画には手動ズームのほうが良さそうですし、
望遠レンズもついてるし…ま…迷いますね。苦笑
ちなみに20mm/F1.7の単焦点レンズは皆さんの評価もとても高いみたいですし、
望遠レンズもあわせて、いつか購入できたらと思っています!!
書込番号:16033279
0点

皆さま、私のトンチンカンな質問にご親切にお答え頂きありがとうございました。
やはり、初心に戻って(?)G5を購入したいと思います。
あとは電動ズームキットかダブルレンズキットにするか、よく考えて決めたいと思います。
来月初めに両親が来てくれることになっていて、
その時に一緒に持ってきてもらうことになっているので、
今月末ぐらいまで、もう少し価格が下がることを祈りたいと思います。笑
今回、初めての質問でドキドキしていましたが、
皆さん、とても親切にお答え頂き、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16033345
5点

交換レンズを買うつもりならG5、キットレンズのみのつもりならFZ200がいいと思います。
書込番号:16038630
1点

じじかめさん
拡張性のあるG5を買うからには、色々レンズをそろえていきたいと思っています。
ただ…私にはそう簡単に買える金額ではないので、
お金を貯めて、ゆっくり買い揃えていくかたちにはなると思います…汗
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:16038987
0点

Cenamamaさん
解決すみのスレに失礼します。
全く同じ2機種で迷っていた者です。
◆当方は子供が小学生
学校行事やサッカーメインです
やはりスナップ写真を綺麗に撮りたくG5に決めました。
昨日まではFZ200にするつもりでしたが、望遠が足りないと感じてからレンズ購入を考えることとし、気が変わらないうちに先ほどポチりましたよ。
一眼レフも検討はしましたが子供と行動するのは重労働になってきまして、機動性も重視しミラーレスに落ち着きました。
書込番号:16051831
1点

pine.さん
pine.さんもG5とFZ200で迷われたんですネ!!笑
私も一時期はFZ200に気持ちが傾いていたんですが、
こちらの皆さんのアドバイスもあり、G5を購入することに決めました。
しかも購入を決めてから5000円ほど価格も下がってくれて、
ますますG5購入へ背中を押されている気分です。笑
ただ、今月末あたりにG6も発表されるみたいですし、
もう少し価格が下がってくれるの待って見ようと思っています。
ちなみにpine.さんは電動ズームとダブルレンズキット、どちらを購入されましたか??
私は今のところ動画も撮るので電動ズームを購入しようと思ってはいるのですが、
あとで望遠レンズを追加することを考えると、
今のうちにダブルレンズを買っておいたほうがコスパはいいかなぁ?と思ったり…
最後まで悩みそうです。苦笑
書込番号:16052473
0点

Cenamamaさん
ダブルズームキットにしました!
来月には運動会が控えてまして…
書込番号:16052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pine.さん
そうなんですネ!!
素敵な写真&動画が撮れます様に☆
私もいい写真が撮れるように勉強します!!
書込番号:16052540
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
パナソニックのFZ200と迷ってます。
主に子供の小学生イベントやサッカーの試合で使う予定です。
FZ200は連写中のAF追従が魅力的なんですがミラーレスは全くの素人でパンフレットを見ても分からない状態です。追従するのが当たり前なのでしょうか?
書込番号:16050241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル(詳細操作編)の84ページにあります。
PDFファイルダウンロードサイトを直リンクすると時間がかかりますので、ダウンロードサイトの入り口を貼っておきます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMC-G5W
書込番号:16050528
1点

フォーカスモードがAFCとAFFの場合は、連写時も一コマごとにAFします。
ただし、AF動作が入るので連写速度は遅くなります。
6コマ/秒が、5コマ/秒ぐらいでしょうか。
書込番号:16050559
2点


お二方、丁寧にありがとうございました。
帰宅しましたらマニュアル見てみます。
書込番号:16050939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





