LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2012/11/23 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明
機種不明

ダブルズームキットを購入し、
秋の風景を楽しんできました。

ミラーレスは初めてですが、
軽さと、タッチパッドによるAFポイント移動がいいですね。

重い一眼レフはしばらくは眠ったままになるでしょう。

書込番号:15380754

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 21:50(1年以上前)

今日もまたさん

こんばんは!G5を買おうか迷ってます。
重さや持ち運びやすさなど、気になる点がいっぱいあります。教えていただけないでしょうか??

書込番号:15381703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/11/26 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日もまたさん
ご購入おめでとうございます。

私も昨日、遅い秋をを撮ってみました。
10月に購入して使ってますが、なかなか良いカメラですよ。

書込番号:15396061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/11/27 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

★☆はち★☆さん、今晩わ
返信が遅くなりました。

G3について、思いついたまま書きますと...

一眼レフと比べて圧倒的に軽くて、小型です。
又、従来の一眼レフをそのまま縮小した様な
デザインは、大変グリップしやすく、この部分
が他のミラーレス一眼と大きく違うところであり、
EVFを覗いた時に、安定したスタイルがとれます。

EVFを覗きながら、タッチパッドをなぞってのAFポイントの移動は、今
までなかった機能で、私はこの機能使いたさに本機を選んだようなもの
です。
多少の慣れは必要でしょうが、全然難しくありません。

ダブルズームキットを購入しましたが、標準ズームより望遠ズームの描写
が良いのに驚きました。オマケ程度かと思っていたのですが、シャープで、
解像力もそこそこあり、後ろボケも五月蝿くありません。

気になるところは、絞り値変更の際の後ろダイアルの動きが固く、不用意に
押し込んでしまって、露出が変わってしまうことです。

AFは日中明るければ良いのですが、少し暗くなると、やや正確性が劣ります。
それでも昼間はAF速度は充分早く、又良く合います。

まだ使い始めたばかりで、全体の何分の一も使ってませんが、描写力、操作性
、機能性共に上々であると思います。

書込番号:15400103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/11/27 21:11(1年以上前)

すみません、訂正です。
G3→G5

G3は、買おうと思ってなかなか踏ん切りが
つかなかった機種でした。

書込番号:15400150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

G5 & G14-140mm 作例

2012/11/18 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-G5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

11/18、京都清水寺でG5 & G14-140mmを使ってきました。
ご参考までに作例を4枚アップしておきます。

良い点
1.適度な大きさのボディ、特にグリップ(ミラーレスとはいえ、やっぱりこれぐらいないと)
2.見やすくなったEVF(勘に頼らず露出補正値を決められるので、もうOVFには戻れません)
3.電子水準器(手持ちでも水平出しが楽々)

悪い点
1.ファンクションレバーでの露出補正(やっぱダイヤルの方が使いやすい、かな)
2.後ダイヤルの位置(なんで斜めに付いてるねん、使いにくいぞ)

総括するとG5というよりGH2.5という感じで、G3とは全然別物の仕上がりになっていて好感が持てます。
(でも私的には多分GH3にも手を出すだろうな。)

書込番号:15358951

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2012/11/18 22:21(1年以上前)

清水寺は修学旅行以来行ってないですが、変わってないですね。(当たり前?)
紅葉には昔の建築物がよく似合います。

>1.ファンクションレバーでの露出補正(やっぱダイヤルの方が使いやすい、かな)
まぁ、露出補正は後ダイヤルで操作できますからね。

>2.後ダイヤルの位置(なんで斜めに付いてるねん、使いにくいぞ)
同感です。G3から買い換えたので最初は操作しにくかったですが、もう慣れました。

書込番号:15359250

ナイスクチコミ!0


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/19 01:33(1年以上前)

いいですね〜、綺麗です。
秋の京都、、、写真を撮るには最高のロケーションですね。
G5はかなり良くなってるみたいですね。14-140mmのレンズにも似合うと思います。

書込番号:15360194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/11/19 03:05(1年以上前)

あさけん さん
1枚目、3枚目、
ええやん。

書込番号:15360319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2012/11/19 11:37(1年以上前)

> まるるうさん
やっぱり慣れですかね〜。

> GX1LOVEさん
G5はバランスのとれたいいカメラだと思います。
(でも私は多分GH3を入手すると思いますが…。)

> nightbearさん
ありがとうございます〜。♪(^^

書込番号:15361153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/11/19 12:37(1年以上前)

あさけんさん
エンジョイカメラライフ!

書込番号:15361329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に迷っています

2012/11/18 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

パナのGF3を所有しています。
それなりに使ってみて
望遠レンズが欲しくなったのと
ファインダー付きの方が見やすいのではないかと思い
(年齢的に手元が見えにくくなってきています)
2台目の購入を考えています。

所有しているGF3のボディは主人が使うというので下取りには出しません
(彼は後でパワーズームレンズを買うと言っています)

腕も未熟だし高価なものは買えないので
候補としては パナのG3かG5のWレンズキットをと考えています。
(旦那とレンズが共有できるから)

今さらG3を買っても…という思いもあり
でも価格を考えると購入しやすいのはG3だし…
でもでもどうせ買うならG5のほうが良いのではないか…
この際ミラーレスから卒業してCanon kiss X5 を買っちゃおうか…

何万という金額が簡単に出せないので なかなか決断がつきません。

今のところ動画には興味がないので 動画機能に重点は置いていません。
静止画が主流です。
日常の一コマを撮りたいと思ってるので常にカメラは持ち歩いています。
観光地に花や風景を撮りにも出かけています。
車での移動がほとんどなのでカメラを持ち歩くことがめんどくさくはないです。

こんな使用目的だとしたらオススメはどのカメラでしょうか?

個人的に欲しいのは
X5 >G5>G3 なのですが
価格的のは
G3<X5<G5 なのと
ミラーレスから一眼レフに切り替えて使いこなせるのか不安と
主人とレンズが共有できる利点などを考えると
決断がつかないというか踏ん切りがつきません。

好きなものを勝手に買えよ。と思われるでしょうが
どうか購入に至る決定打というか背中を押してもらいたく
ここで質問させていただきました。

書込番号:15357529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2012/11/18 16:36(1年以上前)

まず、今の画質とかボケの量で満足しているか? ですね。

そこを変えたいならAPS-Cにするといいでしょう。

AFを速くしたいなら、一眼レフから選んでください。そうでなければミラーレスでもいいです。

レンズを兼用するメリットがあるかどうかは、どれだけレンズを買うかに依存しています。特に単焦点が欲しいというのでなければマウントの共用は考えなくて良いと思います。キットで終わるなら意味はないので。

同じマウントで似たようなボディなら、似たような写真が撮れるだけなんで、ボディをとっかえひっかえする理由もないでしょう。画角が合わないときだけカメラごと取り替えればいいんじゃないかと。

書込番号:15357598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/18 16:46(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフのちがいはご存知と思います。
ミラーレスで撮れない被写体や画質が満足しないのなら、一眼レフに移行も良いと思いますが、ただの憧れや格好だけなら今の利点を失う事が大きい様に思います。
明確な移行理由は?

書込番号:15357636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/18 16:57(1年以上前)

今のカメラから買い替えの理由として
一番がファインダーがあるカメラにしたい。ということです。
どうせならバリアングル液晶の方が良いかな…ということで
3つに絞りました。

GF3の画質やボケに満足してると思います。
ってゆ〜か ミラーレスと一眼レフの違いがよく分からない素人です(^^;;

X5が欲しいというのは 今の段階だと
憧れや格好だけかもしれないです(^^;;

でもいつかは一眼レフを使いたいという気持ちもあります。

今はまだミラーレスで充分なのか
このタイミングで一眼レフに移行してみるにもいいのではないか

すみません。
自分でもなんだかよく分からないのです(^^;;

書込番号:15357677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 17:19(1年以上前)

別機種

一眼レフから、ミラーレスを使うようになったものです。現在フルサイズとミラーレスを使っていますが、利便性の点でパナと富士のミラーレス(購入したばかり)を使うようになりました。

現在パナソニックのG2を主に使っていますが、特に不便はありません。小型化が可能である為将来的にはミラーレスが主流になるのではないか思います。

とはいえ、ファインダーなどOVFを好む人がまだまだ多く、一眼レフの需要もありますし、ミラーレスには一眼レフのような動き物に追従するよ為のAFが(ニコンのミラーレスを除いて)弱弱かったりします。

スポーツ写真などの動き物を好んで撮られるようなら一眼レフが好ましいかと思います。当方は両方撮りますが、慣れでどうにでもあるレベルですし、それよりも携帯性を重視しています。

この掲示板にアップすると画像が幾分か劣化しますが、ミラーレスには素晴らしいレンズが多くありその写り自体はむしろ素晴らしいものがあります。

書込番号:15357743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2012/11/18 18:10(1年以上前)

ちびひ〜さんはじめまして♪
私は一年ほど前にペンタックスのK-rという機種を買いデジイチデビューしました。
購入する前は嫁から他社ミラーレスにしてと言われていたのですが、こちらの板で色々とアドバイスを受け、撮影のしやすさやカラバリもあったK-rにしました。

ファインダーを覗いての撮影は楽しいですよ♪絞りやらホワイトバランス等の細かい設定はまだ勉強中ですが、色々いじって撮り比べたりしてます。

それと、機種選びですが入門機を買うのであればどこのメーカーでも大差がないらしいです。キヤノンとニコンは知名度が高いですが、ペンタックスやソニーも良い点があります。ただ、スレ主さんの希望しているバリアングルという点では機種が絞られてきますね。

色々と書きましたがどちらにせよファインダーを覗きながら撮影したいと思っているのであれば、一度購入されてみてはいかがですか?

我慢しながらミラーレス使うより絶対楽しいですよ♪

書込番号:15357949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/18 18:16(1年以上前)

こんにちは、
悩ましい問題ですね。

皆さんが仰るように、
どこまでの写真を撮りたいのか、将来のシステム拡張の予定(予感?笑)によるでしょうね。

ただ、昔のCM名コピー「いつかはクラウン」は、センサーサイズにも当てはまります。
4/3(パナ機)とAPS-C(Kiss)のセンサー面積比は1.5倍以上です。
最近のセンサー性能では、飽和近くなっている画素数よりもサイズによる違いは歴然です。
いくら「カローラは走るぜ」と強がっても、レクサスの余裕と質感には勝てません。

レンズ資産については、現行のシステムをお聞きする限り、
ムアディヴさんが仰るように余り考える必要はないと思います。
色々と試しながら、明るいズームレンズ、広角単焦点、中望遠マクロなど
ふたつのシステムを試しながら決めていけばいいのでは。

一眼レフかミラーレスかについては、
ミラーレスの一番の欠点であるAF速度とファインダー問題も、
克服されつつありますので、大きな問題にならないかもしれません。
(どこまでの写真をお撮りになりたいかにもよりますが)

このふたつの違いは、簡単にいうと、レンズから見える像(=センサーに写す像)を、
光学的なファインダー(OVF)で見るのか、電子的に(EVF)見るのかの違いです。
一眼レフでは、OVFのためにレンズ後ろの斜めのミラーで上のプリズムに光を通して、
ファインダーに像を送る仕組みです。(入門機ではプリズムの替りにここもミラー)
撮影の時にはミラーが上に跳ねてセンサーに光を通して写すわけですね。
この仕組みにお金とスペースと重量がかかっている訳です。

ミラーレスとはこの「ミラー」とプリズムを使わないからの命名です。
最近のミラーレスの欠点の是正を見ていると、
ミラーレスの利点が際立ちます。
(反対に、一眼レフの欠点=ミラーレスの利点は構造的に改善できないものが多いです)

AF速度の違いは、簡単に言うとピントの誤差の検出方式の違いによるのですが、
ミラーレスだいぶ改善しています。

ファインダーについてですが、
電子式ファインダー(EVF)もかなりのレベルになり、
欠点を補うために映像を拡大したりの工夫があるものもあり、
また、情報も盛り込みやすいので、かえって便利だったりもします。

ただし、光学ファインダーの良さは、使ってみて分かるものかもしれませんね。
拙のように銀塩時代の方が長い者は、それが染みついていますが、
これも単なる郷愁であったり、いきがりであったりするのかもしれません。

さらに、Kissの利点は銀塩時代から引き継いでいるレンズ資産でしょうか。
こればかりは、将来性も含めて4/3が永遠にかなうものではないかもしれません。

まぁ、始めに申しあげたとおり、何を撮りたいのか、
どのくらいシステム拡張するのか、(してしまうのか)によると思いますが。。。

このくらい背中を押せば、気持ちが逝ってる一眼レフに逝けるのではないでしょうか(笑)
長文失礼いたしました。

書込番号:15357974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/18 20:23(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002770_J0000001532

ボディとしては、EVFと液晶を自動切り替えできるアイセンサー付きのG5のほうがいいと思いますが
ダブルズームキットの望遠ズームが150mmになりました(G3は200mm)ので、選択が難しいですね。
どちらにしても、標準ズームは電動の必要無いと思います。(動画重視でなければ)

書込番号:15358533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/18 20:29(1年以上前)

メインにkissF X3を使ってサブにGF2を使っていてG3に乗り換えました。

APS-Cにしてもm4/3にしてもレンズキットであれば差はほとんどないです。
kissに5万円ぐらい〜のレンズとか追加されるならレンズバリエーションで
表現範囲はkissの方が有利かと思いますが、予算が限られておりかつ

>静止画が主流です。
>日常の一コマを撮りたいと思ってるので常にカメラは持ち歩いています。
>観光地に花や風景を撮りにも出かけています。

なら、G5かG3を追加するのがいいと思います。

ミラーレスと一眼レフの一番の違いはファインダーが光学式か電子式ですね。
またそれに伴ってオートフォーカスの(特に動いているものを追いかける)
性能が一眼レフの方がよいです(レンズにも依存しますが)。

光学ファインダーは明るさなどが画像とは異なります。
電子式だと表示されている状態の画像から撮影される画像の明るさを把握できます。
このあたりをどう評価されるかだと思います。

望遠レンズもそうですが、レンズ交換式カメラはレンズを変えることで
表現が変わります。ぶっちゃけカメラ側はGF3でもG3、G5でもほとんど
差はないです。20/1.7や14/2.5などのパンケーキレンズまだお持ちでないなら
これらの追加も検討されてはと思います。

私の場合
G5が出てからG3買ったクチですけど、安かったのと小さいことを評価しました。
kissがメインになっているのは、銀塩カメラ時代からの惰性の部分が大きいです。
10年前にm4/3とレンズシステムがあればm4/3単一マウントで運用してたかも
(私もほとんどスポーツや動くものを撮らないので)。

書込番号:15358561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/18 20:40(1年以上前)

こんにちは。
すでに皆様詳しい説明をされているので蛇足ですが、キヤノンが新たにミラーレス機
を出していることからも分かるように、一眼レフ機は今後急速に少なくなっていくでしょう
(スポーツなど特殊な用途は別として)。ミラーという機構が、嵩張ってコストも高くつく
割にはそのメリットが限られるからです(壊れやすくもなります)。ちなみに画質的には
ミラーレスも全く同じです。

よってちびひ〜さんの用途で、新たに買われるのであればG5をお勧めします。レンズも共用
できます。カメラはコンパクトな方が持ち出し機会が増える、というのも大きなメリットです。

書込番号:15358620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 21:37(1年以上前)

http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit1.html
ミラーレスの魅力

重くて大きい一眼レフをプロが使うのは、後ろにアシスタントがいるからで
全部の荷物を自分で持たなくてはいけないアマチュアの視点に立ったシステムではありません

より高度な撮影がしたい場合、パナソニックにはXレンズやライカレンズがあり、
持ち歩くことも可能なのが、マイクロフォーサーズの魅力と言えます

書込番号:15358963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/18 21:39(1年以上前)

ムアディブさん>
あつくんのぱぱさん>
ウルトラカメラさん>
レンタローのパパさん>
ロケット小僧さん>
ご意見ありがとうございます。
やっぱり一眼レフが欲しい!と気持ちが揺るぎました。
特にロケット小僧さんのご意見は痒い所に手が届くというかなんというか
納得するところが多く一眼レフに決めようかと思い始めたところ…

じじかめさん>そうなんです。アイセンサーの有無と望遠ズームの違いでかなり悩んでいます。

愛茶(まなてぃ)さん>
はるきちゃんさん>
お二方のご意見でやっぱりミラーレスにしようと思いました。

毎日 撮影するために出かけるわけではないし
常にバッグに入れて持ち歩くことを考えると
ミラーレスの小ささが良いのかと…

愛茶(まなてぃ)さん>G5が発売されてからG3を購入したとのことですが
G3にはアイセンサーがついていないですが
使いにくくないですか?

書込番号:15358979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 23:04(1年以上前)

>G3にはアイセンサーがついていないですが
使いにくくないですか

慣れます。G2を初めて使った時、普通アイセンサーがついていないものと思っていたので
手など近づけると勝手に消えて当惑しましたが今はアイセンサー働いて当然として使います。

逆にないとわかっていればそれなりに無意識に手動で動かします。便利なものだと思っている
ものがないとたいへん不愉快です。

マクロ撮影など一眼レフを使うとミラーレスと違って、自動的に画面が拡大しピントアシスト
してくれないので大変だったりします。ある意味、便利なものになれると、どんどんわがまま
になります。

書込番号:15359527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/19 01:21(1年以上前)

GF1,G2,G3を使用してる者です。

花や風景などの動きの少ない被写体メインであればミラーレスでいいと思います。
GF3の画質やボケに満足されてるのなら尚更ミラーレスがベストだと思いますよ。

アイセンサーや電子水準器が付いてるG5の方がオススメです。
アイセンサーの便利さをG2で知って、G3でアイセンサーが無くなってしまって想像以上に不便で困ってます。

極端な例ですが 知人で、子供が生まれたのを機に気合い入れて一眼レフ入門機を購入したものの持ち歩くのが苦になり写真を撮る事を止めてしまった人もいるので一眼レフを購入される際には大きさや重さなどが苦にならないか等を慎重に検討された方がいいと思います。

書込番号:15360164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/19 02:38(1年以上前)

ちびひ〜さん
決心されたようですね。
目的や考え方から十分かつ最適の選択だと思いますよ。
これからも、カメラを身近において良い写真を撮ってください。

少し、用語に混乱があるようですので
蛇足ながら(相変わらずグダグダ長いですけ)爺がちょっと整理をしておきますね。
(どうでも良いことなんですけど)(笑)

>一眼レフに決めようかと思い始めたところ…
>やっぱりミラーレスにしようと思いました。

恐らく、これは、
「APS-Cセンサーの一眼レフ」にしようかと思い始めた・・・
「マイクロ・フォーサーズ」のミラーレスにしようと思った・・・
になると思います。

ご存じとは思いますが、
APS-Cにも「ミラーレス」が有り、
フォーサーズにも「一眼レフ」が有るのです。
(フォーサーズをミラーレスにした規格がマイクロ・フォーサーズです)

つまり、大ざっぱで乱暴な大きさ比較は、
APS-C > APS-Cミラーレス > フォーサーズ > ミラーレス(マイクロ)フォーサーズです。

実際には微妙な差や逆転もあり得ますが、
本体の大きさはだけでなく一般的にレンズもこれに比例します。
ペンタックスQやニコン1シリーズは、もっとセンサーの小さなミラーレスです。

基本的な考え方は、センサーが大きくなればカメラもレンズも大柄になる。
同じセンサーサイズでは、ミラーレス化で小型化する。でしょうか。

レンズの種類は、APS-Cが圧倒的に多く、
そのAPS-CミラーレスはAPS-Cとの兼用と専用レンズですが、まだまだこれからです。
フォーサーズはこれから縮小されていくでしょう。
マイクロ・フォーサーズはこれから増えて欲しいと願っています。(~_~;)

拙は普段はフルサイズという規格のカメラ(フィルムとデジ)を使っていますが、
実は最近、オリンパスのマイクロフォーサーズOM−D E-M5を導入しました。
レンズは単焦点レンズが3本だけですが、とても満足しています。
AF速度も、解像度も、諧調性もシビアな条件でなければ問題はありません。

(あくまでも拙にとってのですが)問題点は、
センサーサイズによるのですが被写界深度のコントロールに限界があります。
(乱暴な言い方になりますが、ボケを楽しみにくいということです)
解像度が拡大率100%くらいになると厳しい。
(小さなサイズの画像やプリントなら全く問題ありません)
高感度での撮影に限界があります。
(ISO1600くらいまでなら何とかなります)
低感度がISO200までしかない。
(明るいレンズを使わなければ問題ありませんが)
レンズシステムが貧弱
(これはラインナップだけでなく、手持ちの機材がないこともあります。)

これらは、逆に以下の条件なら全く問題がないことを意味しています。
・サイトへの掲載やプリントが小さくて良い。
・今のところレンズをそんなに増やすつもりはない。
・ボケにはそんなにこだわりがない。
・極端な高感度撮影はない。

カメラなんて、そんなにこだわらなくても、
良い記録なり作品はできるものです。
そして、今の機材は性能も良く親切にできています。
機材で頭を悩ますより、一枚でも多く写真を撮ることが大切です。
良き写真生活を楽しんでくださいね。

書込番号:15360287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/11/19 03:12(1年以上前)

ちびひ〜 さん
どっちも触ってみたんかな?
ストレス無く使えるも
大事なんちゃうんかな?

書込番号:15360324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/19 04:14(1年以上前)

>G3にはアイセンサーがついていないですが
>使いにくくないですか?

アイセンサーの有無とG5の先進性を分けて考えるとして

たとえばアイセンサーによるファインダーとディスプレイの切り替えなんかは
慣れの問題だと思うので頻繁に切り替えを行うかどうかといった撮影スタイル
によると思います。私の場合、G3のファインダーで撮影しているときは液晶は
裏返してしまっているので、切り替えが発生しないというw
切り替えるときに少しいらっとして切り替えボタンを押すことはありますが
それはアイセンサーの便利さを知ってしまったからですw
知らなければ・・・不便には感じないかも。あれば確かに便利です。だから
上位機種にはついています。
ファインダーから眼を離してすぐにモニターで設定などをいじれます。

kissFについてなくて、X3についてるので、あれば便利なものだと知って
しまいました。。。予算と大きさが問題ないならアイセンサーがあるG5をおすすめします。

確認してないですが、G5のアイセンサーonの状態でバリアングルモニターで
ウエストレベルで撮影する場合なんかはどうなるんでしょうか?
お腹がセンサーに感知されてモニター消えちゃうんでしょうか?それとも
バリアングルモニター展開中はモニター優先なんでしょうか?
ご存知の方にこの点をフォローしていただければと思います。

それから
G5のアイセンサーというかタッチパッドAFは使いこなせば素晴らしい機能
だと思います。これまでの一眼レフではAFポイントが画面全体にあるかとか
すぐに選択できるかがスペックとしてありましたが、タッチパッドAFは
どこでも直感的にAFポイントを設定できるので、これをはずせないなら
値段とか大きさは置いといてG5がいいと思います。モニターにタッチして
シャッター切るならGF3やG3でもどこでもフォーカス合わせられますが
ファインダーをのぞきながらAFポイントを移動できるのはG5の特徴
だと思います。

ただ望遠レンズを考えたら動画撮らないならG5の45-150よりG3の45-200の
方がおすすめです。

GF3ダブルレンズキットがお手元にあると思いますが、御主人がパワーズームの
14-42を買うということならLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットを買って
GF3に電動ズームをつけて使ってもらい、望遠レンズは別に買うのがいいかも
しれませんね。単品で買うと高いので。

書込番号:15360378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/19 06:16(1年以上前)

G3ですが、アイセンサー対策について。

普段は液晶モードにして、液晶のふたを閉めています。

すると、自動的にEVFが表示されます。
液晶のふたを開けると、自動的に液晶に切り替わります。

書込番号:15360478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/19 09:59(1年以上前)

ogb83-sbx7さん>
どこかに写真を撮りに行こう。という状況なら
大きなカメラと交換レンズを持っていくのはストレスになりませんが
普段のバッグに入れておくとなると
やっぱり小さいのにこしたことないですよね(^^;)

ウルトラカメラさん>
そっかぁ…慣れなんですね(^^;)
アイセンサーがついているカメラを使ったことがないので
G3でも大丈夫かな?と思うのですが…

気持ち的にはG5を狙い定め始めています(^^;)

カリスマ7さん>
そうなんですよ。せっかく興味をもって始めたカメラなので
持ち出さなくて仕舞い込んじゃったらもったいないですよね。
そのためにはまずは小型なミラーレスでしっかり勉強するのが
今の自分には向いてるような気がします。

ロケット小僧さん>
詳しい説明ありがとうございます。
すっごく良く分かりました。

・サイトへの掲載やプリントが小さくて良い。
・今のところレンズをそんなに増やすつもりはない。
・ボケにはそんなにこだわりがない。
・極端な高感度撮影はない。

↑ ボケにはそこそこにこだわりがありますが
うまく扱えるほどの腕前はないのが現状です(^^;)
でもきれいに玉ボケができた時はうれしいですね(^^)

nightbearさん>
実際に触ったのですが…そんなにしっかりと触ってはなく…
特にG3に関しては取り扱ってるお店が近くになくて(TOT)
もう一度 お店に行ってみようと思います。

愛茶(まなてぃ)さん>
返答ありがとうございます。
アイセンサー…無かったら無かったで操作は慣れると思うのですが
色々聞いてると やっぱりあったほうが便利というか…
たぶんあったほうがストレス無く使えるような気がします。

ピーピピピーさん>
なるほど!G3でアイセンサー対策…
そ〜ゆ〜使い方をするとストレスも少ないかもしれませんね。(^^)


みなさん 色々とありがとうございました。
本当にここにいらっしゃる方は
親切な人が多くてとても助かりました。

いつかは一眼レフ。と思っていますが
今の自分の使い方だと やっぱりミラーレスのほうが合ってるような気がして
アイセンサーも合ったほうがストレス無く使えるような気がして

G5にマトを絞って探して
がんばって(?)購入したいと思います。

みなさんの意見全てがベストアンサーで決めにくいのですが
そうするとスレッドが閉まらないので

G5が発売されてからG3を購入した…
(もちろん使い方をよく分かっていらっしゃるけど)
愛茶(まなてぃ)さんのご意見を参考にさせていただきます。

書込番号:15360896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/11/19 12:34(1年以上前)

ちびひ〜さん
ぼちぼちな。

書込番号:15361319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/19 13:07(1年以上前)

nightbearさん>はい。ありがとうございます(^^)
ぼちぼち…がんばります(^^)

書込番号:15361464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/11/19 13:22(1年以上前)

ちびひ〜さん
おう!

書込番号:15361517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/19 22:32(1年以上前)

G5いいカメラです。

やはりその人にとってモチベーションの上がるカメラが大切ですよね。

モチベーションが だ い じ なのです。(笑)

書込番号:15363672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/19 22:45(1年以上前)

ウルトラカメラさん>ホントですね。
持ってるだけでワクワクする。
思わずシャッターを押したくなる。
そんなカメラがいいですよね(^^)

色々と調べて探して やっとゲットできたカメラはかわいくて仕方ないはず。

G5を少しでも安く買えるところをがんばって探します(^^)

書込番号:15363753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信48

お気に入りに追加

標準

パナソニックの迷いを感じる昨今

2012/11/17 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

個人的にGF1、GF2、G3と使っていますが、
ここに来てパナソニックの迷いを感じます。

確か4年ほど前にm4/3ミラーレス機が登場し、
当時は差別化もできて画質もコンデジでは実現できなかった。
ところが今はAPSミラーレスが多数登場し、画質では及ばないし、
ユーザーの選択肢は増えました。
小型化に活路を!と言ってもAPS機と同等。
かなり厳しい状況です。

このような大人の事情もあって今回は商品戦略を変えてきましたね。
小さな心臓なのに体を立派に成長させて、背伸びしている。
高く売ってという収益期待が見え見えで、
会社が大赤字なのでしかたない考えではありますが・・・・

今年は新作豊富で富士のX-E1やソニーのNEX-6などの優秀なEVFを搭載した魅力的なライバルには
なかなか厳しい戦いになると予想されます。
やはり撮像素子の物理的な差は大きい。

私自身はパナのm4/3機は小型路線で活路を見出すことが必要だと思うし、
立派になりたいならフルサイズミラーレスに飛躍するしかないように思う。

カジュアルな小型路線だと安売りになって儲からないというのも事実。
なんというジレンマなんだろう・・・・
いったいどのような路線を進むべきなのだろうか?

それにしてもカメラ業界の過当競争は厳しいですね。
いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?

書込番号:15351425

ナイスクチコミ!12


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/17 10:13(1年以上前)

残念ながらパナもオリもデジカメ事業では利益は出ていません。というかデジカメ全般が厳しくなっています。
唯一収益が拡大し続けているのは、ニコキャノの高級一眼レフ機とその交換レンズです。

高級化しないとやっていけないわけです。ソニーがRX-1などを出しているのもその為です。
これからもデジカメの高級化路線は続くでしょう。

書込番号:15351470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 10:18(1年以上前)

ホールディング性を二の次にした小型化はどうにかして欲しいですね。EM5などはそう感じます。ボタンもフニャフニャして押しにくい。

パナの一部機種のようにある程度ボディを大きくしないとホールディング性はよくならないと思います。特に海外で売る場合は小型ボディは体格が大きく手が大きい人には受け入れ難いでしょう。

大きくするとAPSC機との差別化は図りにくい。袋小路に入ってきましたね。

書込番号:15351495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 10:22(1年以上前)

kyonkiさん、コメントありがとうございます。

さらに深刻なことは
撮像素子技術でソニーに負けていることですね。
ソニーがオリンパスに供給しているm4/3素子は
パナ製を凌駕しています。

高級機を買うユーザーがこだわる肝の一つですし・・

二重苦、三重苦の状態です・・・

書込番号:15351507

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 10:27(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

コメントありがとうございます。

m4/3機がこの先、生き残るのか!?という心配さえあります
オリンパスがソニーと提携したことも大きい
どのように思いますか?

私自身はAPSミラーレス機がサイズもバランスもベストではないかと

書込番号:15351522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 11:06(1年以上前)

ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。事業として赤字になるのは当然の結果です。まさにガラパゴスカメラと呼ばれる所以です。

パナソニックもマイクロ43を続けていたら大変な事になる。早くフルサイズミラーレスをやるべきです。

書込番号:15351669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 11:10(1年以上前)

>ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。

どのメーカーのミラーレス機も海外で売れてない訳じゃないですね〜

書込番号:15351684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 11:23(1年以上前)

センサーが小さいのだから小型軽量を期待されるのは当然のことだからなあ

それが不可能だったフォーサーズが売れなかったのは
そのまぬけな規格の問題だとおもってます

GH3を動画でも静止画でも両方のフラグシップとして作ったのが最大の失敗

動画に特化させてハンディカムスタイルにすべきだよ

書込番号:15351733

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 11:35(1年以上前)

確かにGHは動画性能が褒められていますね。
でも静止画撮りには必要性も低い。
私もムービー専用機で十分だと思います。

それにしてもG5もGH3も売れていないようですね。
これまでのユーザーにも魅力が低いので、これは当然かな。

マーケティングの出来ていないパナソニックは本当にヤバイかも。

それにしてもソニーNEXの旧モデルやパナのGFの旧モデルは爆安で、
レンズを揃えるために衝動買いしてしまいそう・・・
・・・・これは罠かも知れない

書込番号:15351790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2012/11/17 11:39(1年以上前)

先月G3からG5に買い換えました。
G5は特に不満もなく良いカメラだと思いますが、OMDやNEX6と比べると高感度やEVF、
さらにはセンサーが遅れている印象です。

GH3では動画機能を強化して差別化していますが、静止画は? という感じです。
いっそのこと、プライド?は捨ててSONYセンサーを使って欲しいですね。
(GH3はパナ製のセンサーでしたよね)

来春G6の噂がありますが、センサーやEVFも改良されるのかな。
だとしたら、また買い変えないと・・・

書込番号:15351808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 11:52(1年以上前)

結局GH1、GH2の時代とちがって
普通のスチルカメラでも動画がよくて当たり前になってますからね

動画を重視したスチルカメラスタイルのGHシリーズと
普通のスチルカメラとの差別化が非常に難しくなってる

なんでパナはそんなこともわからないのだろう?

書込番号:15351880

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 12:19(1年以上前)

パナに限らず優秀な日本人って敷かれた路線での性能向上は得意なんですよ!

一方で環境変化へ対応や大局的視点からの全く違った価値観を創造するのが不得手・・・
グランドコンセプトというものが大切です

新しい世代は何とかこの点を打破して欲しいのですが、
これは日本人の長い伝統やさらにその基底には人種や民族論がありそうで難しい。

富士のX-E1はレンズキットで10万円以上もするのですが、
それでも買いたいと思わせる何かがあります。

書込番号:15352000

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 12:37(1年以上前)

何故、富士のX-E1に値段に代えがたい魅力があるかというと、

・独自性のある撮像素子とそれでしか得られない画質

・魅力的なデザインとたたずまい(所有する喜び)

・Xシリーズというブランドと値下げ販売しないという安心感

であると個人的に思います。

欧米の強さはブランディングにあると言います。
パナソニックは新たなブランドが必要かも知れませんね。

書込番号:15352064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 18:36(1年以上前)

私は現在、パナG3ですが、
パナ機は画質はとても良いと思いますよ。
良質のレンズのおかげでしょうか。

あとM4/3の特徴は、APS−Cに比べて被写界深度が深いことですね。
画質の良さとぼけにくさのバランスです。(これは個人の好みですが)
APS−C機には真似できません。

フルサイズはフルサイズの良さ、
M4/3はM4/3の良さがあります。
APS−Cはその中間ですが、私には中途半端に見えます。

書込番号:15353511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 19:00(1年以上前)

スレ主さんが

>いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?

と考えるに至ったロジックがよく分からない(^^;

書込番号:15353622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 19:19(1年以上前)

>ミニピン飼ってます♪さん

ロジックはありませんが、何となく直感で・・・

というのもパナは2年連続の大赤字で、コンデジは勢いを失い、
m4/3機も戦略に一貫性を感じないからです。
三洋のデジカメ部門も売るようですから着実にリストラに進んでいる。

お金が無いと良い製品の開発もできなくなります。
日立、東芝は重電部門があるが、民生中心のパナは厳しい・・・
韓国、中国で作れるものばかり。

撮像素子一つとってもソニーに遅れている。
GFシリーズはそれなりに売れているのだろうが、薄利多売になっているような。
G、GHは一気に背伸びを始めた。
でも売れていない。
戦略が無いというか混乱しているように思います。
GF1が登場した時とは何かが違うような・・・

赤字を垂れ流す余裕はすでに無くなりつつあるように思いますよ。
儲からない事業は切ってしまう、それが経営というものですから。

個人的にはパナ機は大安売りで低感度なら高画質なので嬉しい製品です。
でも、今回のG5とGH3は全く興味なし。
GHなんてフルサイズ並の値段なのにオリのm4/3にも劣る画質なら問題外ですよね。
一番魅力的なものはGF5+電動ズームキットくらいです。

書込番号:15353702

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 19:32(1年以上前)

>ピーピピピーさん

被写界深度のメリットですか!?
それならコンデジが向いていそうですよ。
撮像素子のサイズの違いもありますが、
レンズの絞りも試されたら良いと思います。

パナ機は確かにレンズが良いし、歪曲処理も含め、
等倍で見た画像は良いですね。
ただし標準設定ではシャープネスがきつい傾向があって、
私はシャープネス設定を落として使っています。
標準ではカリカリの画像なので、これは良い画質とは違うのではないかと・・・
モニタ上の等倍画質で判断する人も多いと思いますが、これも考えものでは?

もしもです。
ソニーと提携したオリンパスがAPS機にシフトしたら、
あるいはフルサイズ機を発売したら・・・・
ちょっとヤバくありませんか!?

書込番号:15353755

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 20:10(1年以上前)

昨今のデジカメ業界って、近い未来にビジネススクールの良い事例研究になりそうです。

m4/3にはいくつかの誤算があったと思います。

当時、誰もが小型のレンズ交換式を渇望していた。
それを解決したのがm4/3機だった。
だから売れました。

ところがいくつかの誤算が・・・
@ソニーNEX機の登場  APS機で超小型化の衝撃
Am4/3の賛同企業が増えなかった
Bスマートフォンの高画質化とコンデジ市場の崩壊
C1インチ素子、APS素子の小型高画質コンデジが続々登場→ハイエンドコンデジ市場形成
DAPSミラーレス機が続々登場
EAPS一眼レフ機の安売りとフルサイズ一眼レフの台頭

すでにGF系とコンデジとの境界が無くなっており、
小型のm4/3はコンデジ並の乱売、つまり安売りが定着している。
焦って、高級路線を目指しても撮像素子が小さいという物理的ハンディは甚大。
フルサイズ素子を自社開発して、真の高級路線を目指せ!と言っても
レンズ資産が無いことは致命的ですね。

さて、どうするんだろう、自分だったら・・・・

書込番号:15353928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 21:11(1年以上前)

オリとパナは自業自得ともいえるからなああ

フォーサーズ時代に真面目に小型軽量の価値を全く追究しなかったわけで
まあフォーサーズは規格的に最初から小型軽量化にむかないわけでもあるけど

結局、マイクロフォーサーズでも最初は小型軽量化は重視せず
そこでいきなりNEXに一撃をくらってあわてて反撃を試みるわけですよね
おおあわてで矢継ぎ早に新機種投入ですよ

GF2→GF3
PL2→PL3、PM1

第三世代になってやっとセンサーサイズに見合うボディサイズになった

最初から小型軽量化重視していればNEXショックなんてたいしたこたなかったのにね

書込番号:15354206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/17 22:14(1年以上前)

スレ主さんのコメントは非常に的を得てて私もまったくその通りだと思いました。
パナソニックは優等生すぎると思いますね。

書込番号:15354541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 22:17(1年以上前)

全くスレ主の言う通りです。オリパナは時代を見切れなかっただけ、経営者に問題あり。
全ての失敗はあの極小撮像画質を選択した事に尽きる。
当時からあれは五年の命で、その後はフルサイズの時代になると思われたのに馬鹿ですね。

オリパナ擁護派が、苦し紛れに、小型だ軽量だとか深い被写界深度とか弁解するけど、
だったらコンデジでも使えよ!と言いたい。
二次元の写真に不可欠なのは立体感で浅い被写界深度をコントロールする事だよ。

書込番号:15354554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 22:22(1年以上前)

その意味でも、
瀕死のオリパナペンタリコーが選ぶ道は、フルサイズミラーレスなんだけど…

ホントw馬鹿な社長がいると赤字垂れ流しで倒産するですよ。

書込番号:15354584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/17 22:44(1年以上前)

4/3は、企画段階としては良かったんだよ。
今でも、問題ないと思っているし。

もし、オリパナ陣営が大きいフォーマットを作るのなら、しがらみがないんだから135フルフレームよりも大きいのを目指すべきじゃないかな。
他所と同じじゃ個性のアピールをしにくいし、それだけ異なると4/3の市場も食わないしね。
開発費はまあアレだけど。。。

書込番号:15354706

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 22:44(1年以上前)

ソニーとパナって立ち位置が近い。
パナは白物家電があるのが今は救いだが両社ともAV機器が主力だった。
液晶TV、PDPでは手痛い打撃も一緒。

おまけにミラーレスでもいやらしいほどの潰しあいの様相。
NEXをぶつけてきたし、
ついにパナが唯一優っていたパンケーキ電動ズームも並ばれた・・・
さながらβとVHSから続く怨念が背景にあるのか。

客観的に見ればソニーのほうに今は分があるかな。
撮像素子の世界シェアNo1というのは強い。
おまけにミノルタの資産があって、フルサイズにも参入できている。

どちらも赤字で苦しんでいるが、ソニーはデジカメを重要分野として強めている。
パナソニックからは何の意見表明もないが正念場だろう。
太陽電池も厳しいし、電池も韓国にやられている・・・
何とか知恵をしぼって頑張って欲しいものです。

書込番号:15354710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 00:06(1年以上前)

私もスレ主さんのコメントは実に的を得ていて、興味深く読ませていただきました。
とても面白かったです。ありがとうございました
ですがパナがフルサイズミラーレスの方にいくのはもっと難しいのではないかと感じました

少し古い話ですが、BCNランキングの2011年のデジタル一眼カメラ シリーズ別販売台数シェア トップ20をみました。
すると昨年トップ20に入ったフルサイズは20位の5DUしかなく、シェアもたった1.5%しかありませんでした。
今年は魅力的なフルサイズ機がたくさん発売され、フルサイズのシェアも増えるでしょうが、それでもAPS-Cやマイクロフォーサーズを脅かすほど増えるとは思えません
フルサイズの低価格化、小型化が進めば、将来はどうなるかはわかりませんが、フルサイズが一般大衆化するのはまだまだ先のように思えます

このような状況で、パナがレンズを一から開発してフルサイズに参入するのってかなりリスクある行為に思えるのですが。
まあ、私は名前のとおり登山写真をメインでやっているので、軽量なフルサイズミラーレスがでたら、すぐに飛びつきますけどね

書込番号:15355126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/18 08:47(1年以上前)

パナの迷走の極みが何を勘違いしたのか、大きく重くして出してきたGH3ですね。
画質にとことん拘るならフルサイズやAPS-Cのフラッグシップで決まりだし
動画メインならビデオカメラの方がよほど使いやすいし。
G1,GF1,G2,GH2と使ってきた私でもこれはノーサンキューです・・

その点G5はG3やGH2より画質も使い勝手も向上しているから正常進化でしょうが
反面このタイプは売れ筋ではないようです。

たしかにAPS-Cミラーレスが出てきたのはパナ・オリにとって誤算だったでしょうね。
キヤノンデジ一から転向した私ですが、EVF付きとかいう噂のEOS M2には興味津々です。

書込番号:15356078

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 09:15(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

一人のユーザーとして、自分自身の今後の使用機器について記したいと思います。

パナやオリのm4/3機に期待することはコンデジの代用です。
小型で高画質というのがニーズとなります。
その点では5倍くらいの小型電動ズームにも期待します。
個人的には高倍率ズームはアンバランスなので、それはコンデジで賄います。
値段は5万円以下でしょう。
比較相手がハイエンドコンデジなので、その比較で。

本気撮りの場合、私の場合は今はAPS一眼レフを使用しています。
単焦点レンズから18-270mmのワイドレンジズームもありますが、
やはりサイズの大きなシステムは持ち出しが億劫になります。
でも、いずれはフルサイズ一眼レフに移行するつもりです。
現状ではD600ですが、もっと小型で安くなってゆくでしょう。
フルサイズの場合も望遠レンズをどうするのかがサイズの点で問題です。

望遠域の撮影は程度の良いコンデジに任せてしまうというのも一手かも知れません。

APS一眼レフの代わりにはミラーレスAPS機を使用する予定です。
これが一番使用頻度が高くなると思っています。
今のところ富士のX-E1がベストだと考えます。
レンズは3倍ズームと単焦点1本程度の最小システムとなります。

ということで、

・普段の気軽なスナップ撮影
 富士XF1などのハイエンドコンデジ あるいは GF5などのm4/3機

・メイン機種
 富士X-E1などEVFミラーレスAPS機

・本気撮り
 ニコンD600などの小型フルサイズ一眼レフ機

・望遠撮影用サブ機
 光学20倍〜30倍コンデジ機

となります。
メインの使用目的の旅行では上記の組み合わせでシステムを選択します。

残念ながらm4/3機の役割はハイエンドコンデジと被ります
大半のユーザーもコンデジからのステップアップ組、女子ユーザーでしょうから、
GやGHなどの武骨なm4/3機というものは身の丈に合っていないと判断します

書込番号:15356180

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 11:03(1年以上前)

GXシリーズですが、
GX1後継機はEVFを搭載し、G3後継になるべき。
それが一つの解だと思う。

GもGHの軍艦部を見ていると一眼レフへの憧憬を感じる。
アヒルの子はアヒルだ。

書込番号:15356587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/18 11:23(1年以上前)

GF2からG3に買い替えましたけど、子供撮ったり、荷物減らしたり
したいときには重宝してます。動画性能がいいのも魅力です。

私はAPS-Cミラーレスはレンズが大きくなるのであまり魅力を感じないです。
APS-C使うなら豊富なレンズ使える一眼レフを引っ張り出してきます。

パナもオリもフォーマットは(マイクロ)フォーサーズでいけばいいと思います。
単純に今シェア取ってんだから、レンズそろえていけばいいと思う。

書込番号:15356654

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/18 11:51(1年以上前)

別に擁護派じゃないけど、
(単なるド素人のGX1ユーザーです)、

>だったらコンデジでも使えよ!と言いたい。

だったらスマホカメラ使うし、
でもそれじゃ撮りきれない場面があるからカメラ専用機買うんだけど、
だったらレンズ交換式買ってみようかな、
前買ったコンテジと同じぐらいの値段だし…

っていう商品でしょ、少なくともGFやGX1は。

あえて言うと、ニッチなカメラ大好き人間市場を狙ったって、
Panaに活路は見いだせない。

書込番号:15356731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/18 15:33(1年以上前)

擁護派なのかも知れませんけど、気に入っているので擁護するのも当然ですよね。
M4/3は、フルサイズにない良さがあるんです。

フルサイズやAPS−C一眼レフの良さをそのままに、ぎゅっと小さくして、更に比較的被写界深度が深いのでピントの失敗が少ない。ぼかしたい時には、条件を選べばそれも可能。

コンデジでは、画質的にもレンズ交換の可否についても、M4/3の代用にはならんです。

だから、M4/3の雄であるパナさんには、M4/3で頑張ってほしいですね。
私はパナさんの中では、G5がベストバランスと思います。
売れ行きはわかりませんが、方向性はこれが良い。ユーザーとして長く持てる一台ではないでしょうか。

書込番号:15357392

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 17:59(1年以上前)

今は苦境でしょうが、パナソニックには頑張って欲しいですね。

最新のデジカメを見ると、
FZ200やLX7は良いし、
高倍率のTZ30も画質が良いと思います。
高画素数を追求せずに高画質を目指していることも
メーカーの良心を感じます。

個人的にはGF5がモデル落ちしたら電動3倍ズームキットで購入したい!

m4/3のこの先の発展にも大いに期待して応援しています。

書込番号:15357906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/18 19:53(1年以上前)

スレ主さんの立ち位置を今一つ掴みかねてますが(^^;

>さて、どうするんだろう、自分だったら・・・・

私だったら、今のPanaのデジカメ戦略を継続します。
間違ってもフルサイズには行かない。
マイクロフォーサーズで、小型軽量を最大の差別化要素として、
レンズ交換式初心者をターゲットとします。

そのカメラ購入者達に2〜3万円の交換レンズを1・2個購入してもらうことを狙う戦略をとります。

そうすることで平均客単価をアップさせるとともに、顧客を囲いこみ、
次もPanaのカメラを購入してもらう…

カメラ事業としてはオーソドックスな戦略ですが、
小型軽量化して、カメラにそれほど興味のない人にも携帯することへの抵抗感をなくし、
価格的にも従来のコンテジ価格から購入できることで、対象市場規模を広げる。
そのカテゴリーでトップシェアを狙う。
これは、Canonら一眼レフ大手には取りにくい戦略。

なお、交換レンズを購入してもらう仕掛けとして、
普及品のみでなく、上位機種がカメラ本体にも必要。
それが今はGH3やG5。

以上、私なら…でございましたm(__)m

書込番号:15358405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/19 12:09(1年以上前)

>ミニピン飼ってます♪さん

ご意見ありがとうございます。
レンズで儲ける戦略・・・至極真っ当なものだと思います。
とても魅力的なレンズが多いですね。
でも私には高価すぎてキットレンズからは出られない。

私の立ち位置は明確です・・・・・・
パナを応援している上での叱咤激励です。
特に撮像素子を頑張って欲しいし、商品戦略もです。
消費者にとっては良い製品を安く販売してくれて、
頭が下がる思いです。

と思いながらも、撮像素子が良いものが欲しいなら、
パナを待つよりもオリンパス機を購入すれば良いことに気付きました。
こうなると正直、立ち位置がぶれていますかね。

書込番号:15361238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/19 12:39(1年以上前)

スレ主さま

>と思いながらも、撮像素子が良いものが欲しいなら、 パナを待つよりもオリンパス機を購入すれば良いことに気付きました。 

ユーザーの立場として、それもマイクロフォーサーズのベネフィットのひとつですね。
同じマウントの中で切磋琢磨があれば、
我々ユーザーは更によい商品を手にすることが容易になります。
(別に私は擁護派じゃないけど)

レンズの価格についても同意見です。
特に私のようなド素人には、本体と変わらない、
あるいはそれより高いレンズにはなかなか食指は動きません。
全てのレンズを安く…とは申しませんが、
レンズ交換式初心者に交換レンズの楽しさを伝える「撒き餌」のような商品が欲しい気はします。

書込番号:15361349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 01:55(1年以上前)

Hello. > momopapaさん 2012/11/17 10:03 [15351425]

>個人的にGF1、GF2、G3と使っていますが、
>ここに来てパナソニックの迷いを感じます。

「パナソニックの迷い」っていう部分は、困惑と考えておられるのでしょうか? ^^;
私は、レンズ交換式 ミラーレス・カメラが 増えて、
他社との差別化を鮮明にするステージが訪れているんだと考えています

だぁもんでぇ、パナソニックは、APS-C撮像素子を採用している
企業の動向を注意深く観察して、それよりも御得感のある商品開発していると思う
ですが、マニア向けじゃない商品だけに スポットライトがあたらない

ミラーレス・カメラに 活路を見付けだしたパナソニックには、ブーム や トピックス を作り出す
アイデア が 乏しい
APS-C撮像素子を採用する企業と技術的な比較をされても、
m4/3 の メリットを押し出せる セールス・ポイントを強化すれば、
サムスン の 薄型テレビジョンが 海外で 売れまくるような 世界も創造できるかも? 

それに パナソニックが フルサイズの撮像素子カメラを開発しても
お買い上げになる消費者は極めて稀じゃないでしょうか? ○o。.((((^^;
パナソニックは、そこんとこを理解しているから
GH3 クラス の カメラ が 「やっとこさぁ」 製造販売できる状況になったんじゃないでしょうか? ^^;
描写力を落とさずに APS-Cカメラよりも
さらに 小型軽量化のレンズ開発路線を実現できる可能性も残されているでしょう
カメラの撮像素子サイズによって、不得意な撮影条件もあるだろうが、
その反面、レンズ設計などでの 物理的な恩恵もあるから
どのように消費者へ還元できるか!?を踏み違えなければ、
m4/3 カメラの活路もあると思います。  ○o。.(((((^^;

私は、現在の ソニー が フィルム・カメラ全盛期 の 富士写真フィルムみたいな戦略へ
シフト しながら カメラ開発の元祖企業を揺さぶる方針に 変更したことを評価しています
撮像素子や EVF の 売り込みには、先人モデルが火付け役になりますからね ^^;
ミラーレス・カメラのシステムは、富士フィルムにも、レンズ交換式 カメラの製造販売分野で、
競争できるチャンスを 新たに作り出し、写真業界全体で盛り上がりを見せている

フルサイズ撮像素子と比べれば、 小さい m4/3撮像素子ですが ・・・
写真や動画の撮影機能は、スマホなどにも搭載されて
描写力だけが 訴求力にならないことも事実であり、
ソニー も、 新提案の “PlayMemories Camera Apps” 機能を明らかにしました 
私も、撮影済み画像を(透かし)表示させながら
実写 フレームが 確認できる撮影機能があればイイね。と、匂わせるカキコミを過去にしました
それは、アニメーション 撮影を支援できるカメラ機能が ユーザーを引き寄せる要素となりえると考えた
それぞれの写真美学が芽生えている昨今
大型撮像素子が 必ずしも、必要とされない場合も想定されるので ・・・
重要部品が自社生産できない企業の淘汰じゃなくて、規模の縮小方向に行き着くこともありえるだろう 
オリンパス と ソニー の ミラーレスも、競合しますから ・・・
ミノルタカメラ の 変遷を知っている人々は、
オリンパス光学工業の行く末を如何様に考えておられるだろうか?  
私は、ソニー と 提携した時点で、アイワ や サンヨー のようになると考えた  ○o。.((((^^;
やはり、撮像素子を供給してもらっている時点で、
頭打ちの製品企画しか生み出さないと思っていますので ・・・
キヤノン、パナソニック、富士フィルムには、ソニー 以上の 技術革新を期待したいですね ^^;
ニコンも、ニコンONEなどを開発して、もがいている? :-)
過当競争だから
パナソニックも、淘汰される可能性はあるだろう

EOS M の レンズ・マウント口径 よりも 広口な m4/3 マウントだけに ・・・
レンズ設計でも、まだまだ競争できる要素があり。
自社製品の素晴らしい 7 〜 14 mm ズーム・レンズ と比較できる状況があれば、
購買意欲も芽生えないだろうか?  ○o。.((((^^;
例えば、焦点距離が 9 〜 12.5 mm の F 2.8 通し ズーム・レンズ を
七萬円台で存在するとか?   
それとも、そのレンズに 手振れ補正機能をつけて、
7 〜 14 mm ズーム・レンズ の 販売価格に 擦り寄せると ・・・
消費者は、商品機能の選択で 悩むのだろうか!?  :-)

ミラーレス・カメラが 増えて
うかうかしている パナソニック を 励ます スレッドに、星三つ。  ○o。.((((^^;

Have A Nice Day.

書込番号:15368801

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/21 17:51(1年以上前)

皆さん、楽しいご意見ありがとうございます。

>jack340さん

多くの情報とご意見ありがとうございます。
多岐に渡り私の能力を超えていますが、参考になります。

下記にセンサーの比較があります。
やはりソニー製センサーは強いですね。

http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html

書込番号:15370958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/22 11:04(1年以上前)

パナにはがんばってほしいですね
付加価値で成功しているのがGHシリーズだけなのが残念

過去の名機L1のデザインでも復活させればいいのになあ
Gみたいななんちゃって1眼レフの志の低いデザインはつまらん
L1って内蔵ストロボでも普通にバウンスできるとか
かなり考えられて作られているんですよね
GFの内蔵ストロボのように指で押さえなくてもバウンスの位置で固定される


この点オリはE−PシリーズもE−Mシリーズも
うまく付加価値つけて高値でいけてるので
うまくやっているなあという印象です
まあ、個人的にはE−Mシリーズはデザイン的には最悪の志と思うが(笑)


MFTの魅力は小型軽量の広角単焦点レンズがそろってることかな
実はフルサイズのつぎに充実してますからね

APS−C専用の広角単焦点レンズって1眼レフ用だと
ペンタックスしかだしてなかったりしますよね
あとはソニー、フジ、キヤノンのミラーレス用だけです

この点はもうすぐフルサイズなみのラインアップになりそうな
MFTに期待してますよ♪
(´・ω・)ノ

書込番号:15374167

ナイスクチコミ!0


ryuu_kさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/22 22:56(1年以上前)

これほどパナに不満があるならニコンでもキャノンでもペンでも使ってりゃいいんじゃないですかね。
m4/3利点を追及してるわけですから、重いカメラとの比較でなく希望する機能の意見を聞きたいものです。

コンデジから移籍した私としてはG5で満足してます。

皆さん推奨のカメラでどんな優れた写真を撮っておられるのか腕前を見てみたいものです。
プロカメラマンでもない限り写真の出来栄えはカメラでなく腕と感性です。

書込番号:15376979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/23 00:51(1年以上前)

G3使ってます。D800も・・・。

G3はフルサイズと比較すればはるかに小さく、軽くて持ち運ぶ気になります。
これで野外でもEVFが見やすければよいのですが。

オリンパス/パナのm4/3はダストリダクションが断然優れている。他社は特許の関係でしょうか?
ニコンも含めて効果のない形ばかりのダスト対策です。

m4/3の欠点は超望遠レンズが無いことです。
そして、像面位相差でも遅れをとった。
スポーツに向かない。

小さくまとまっているけど、ぶっちぎりの1番が無いというこが地味な存在にしてますね。

書込番号:15377512

ナイスクチコミ!3


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/11/23 21:57(1年以上前)

パナのG3とGF2を使っていますが、パナのデジカメは家電としては非常に良く出来た製品だと思います。
コントラストAFの速さは(かつては)他社を寄せ付けないし、タッチ液晶の操作性も良好。
レンズも小型化を優先しながら写りも満足がいくものが多いです。

ただ趣味の道具としてのカメラと考えると質感や所有欲に欠け、愛着を持って使うには残念な部分が多過ぎます。
ボディやレンズはプラスチック感丸出しだし、シャッター音はなんとも間延びして写欲を削がれる。
何より、発売数ヶ月で半額以下で叩き売りされるマイナスイメージが定着している点は、メーカーの努力不足が大きいんじゃないかと。

まずは金属外装を使う等ボディの質感を向上し、PENやOM-Dのようにプレミアムを感じさせるデザインに。
機能としてはボディとレンズ両方でのハイブリッド手ぶれ補正の採用とか、他社がやれない事を。
そして叩き売りはしない。
そのくらいの事を今すぐやらないと、パナの居場所はなくなってしまう・・

書込番号:15381746

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/24 09:56(1年以上前)

>愛棒さん

的を射ています
当を得ています!

全く同感です!

カメラ好きは家電では無く、
趣味としてのカメラが欲しいのです!

でも、コンデジ並みの値段でコンデジでは得られない
画質を提供してくれるパナの存在はありがたいのも確かです

書込番号:15383686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 10:31(1年以上前)

GH2と併用してきたG2の後釜としてOM-Dをゲット、GH2の見辛いEVFに比べて天地の差で
とても併用する気にならずGH2を売却してしまいました。
マイクロフォーサーズのレンズは9本に増殖しているので、
今回OM-Dをゲットして共通マウントのありがたさを痛感しました。

先日またG5を触りましたがEVFは見やすく操作性も良好でレスポンスは早くとても優れた性能です。
しかしマイクロフォーサーズという新機軸でありながら、旧態依然たるデジタル一眼レフ風の
ズングリ・ムックリスタイルでは人気が出ないのは当然かも。

性能以前にぱっと見ただけで「おお!これは良さそうだなぁ!」と感じさせることも重要ですよね。
評判が良さそうなX-E1やNEX-6はそういう面があるし、APS-Cの撮像素子を使いながら
ボディーは300cと軽量ですからねぇ。

かたやGH3はボディー重量が470cと冗談のような数字で、
画質も重さもコテンパンではあまりに惨めな感じがします。
パナさんはあっと驚くような機能・スタイル・質感をなんとか工夫して存在感を示して欲しいです。

書込番号:15383831

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/24 11:47(1年以上前)

カメラと散歩さん

ご意見ありがとうございます。
私も同感です。

パナ機として私はどのようなものが欲しいか、考えてみました。

レンジファインダー風の機種ですが、これはGX1の後継がマッチしそうです。
しかしAPS機で同じ狙いの魅力的な競合が存在するので、m4/3ではとても難しい。
どうやって差別化するのか・・・やはり撮像素子を魅力的にするしかない。
ローパスレスで画素数は12Mあたりで高諧調化する。
それを実現する技術を創造してブランド化すること。
あとは高性能レンズを競合よりも安い値段で売ること。
神レンズを何本も揃えてウルサイ顧客を囲い込むことも有効ではないか。

GH3の商品企画は少し誤ったと思う。
大きく魅せて高級感で高く売るというのには力不足でしょう。
一部のパナマニアは買うかもしれないが、限定的です。
やはり神業のキーデバイスが必要!

ソニーは高性能撮像素子に加えてOLEDのEVFという大きな差別化を実現している。
富士はX-transCMOSと画像処理、さらには魅力的なデザインと商品力、さらにはレンズ!

パナは、
GFシリーズを2機種化して、初級者とそのステップアップ組を狙い、
G後継はキーデバイスを積んでの高級機種へ、
GHはキーデバイス+αの差別化した高級機
さらには神レンズの品揃え、での生き残りを!というものが私の案です。

書込番号:15384137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/11/24 22:28(1年以上前)

パナのG3ユーザーです。4、5ヶ月ほど使用しています。G3の選択理由は軽量・コンパクトな点とオリを
含めたm4/3の今後の期待感からです。ミラーレスも今より貧弱でした。で、スレの趣旨とはややそれて
しまいますが使用感についての不満点を以下に少々。

画質は「まあまあ」です。期待を上回るものでは有りませんでした。JPEGでは物足りずRAWからの
レタッチを繰り返し使用しています。m4/3のセンサーサイズでは1600万もの画素数は多すぎるのでは
と素人ながら思ってしまいます。折角の20mm/f1.7のレンズもその良さを余り感じません。
スレ主さんも言われてましたがどうせなら1,200万程度に落としてCCDでも採用したらと思います。
NIKON1でも1インチセンサー(CMOSですが)であれだけの写り(見方は色々あると思いますが)をしています。
CCD採用のコンデジも使用していますがメリハリが効いていて良い写りです。

デザインは良いと思います。これは人それぞれの好みの問題でそれ程の拘りは有りませんが、
ただ一点「EVFの出っ張り」は最悪です。コンパクトさが台無しです。せいぜいNEX−6やX−E1
の様にしてもらいたい。従ってG5のグリップも私の好みでは有りません。

使い勝手ではダイヤルやボタンの位置関係に難ありです。暗がりで動画ボタンを何度押したことか。
動画は使用しないので今は設定でOFFにしていますが動画を使用する人は不便極まりないと思います。
G5では場所が変わったようですが。 カーソルボタンも知らずの内にISOが4000位になっていた事が何回か
有りました。この辺も再考の余地が有ると思います。また電池の持ちも良くありません。
2個持ちでも不安を感じる時があります。従って私は背面液晶閉じっぱなしで専らEVFオンリーです。設定も
EVFで行います。ただバリアングルは時として重宝しています。  以上不満はありますがこのカメラに愛着を
持っています。

なお、先日の新聞でも報道されていましたが今年度のデジカメ販売は大手6社どこも販売台数を下方修正
したそうです。スマホの影響が大きかったそうですが特にパナの落ち込み300万台は突出していました。
各社ミラーレスの強化に力を入れるそうですがパナソニックもユーザーの不満点を良く理解して開発とサービスに
力を入れてもらいたいと思います。 余談ですが将来的にはレンズレスのカメラが出現するかも
知れませんね。マイクロウエーブの様なものを出して形状をスキャンして色と形はカメラ内部で
再現するといった様な電子カメラ。誰が撮っても同じ写真。つまりませんね。

書込番号:15386880

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/25 09:53(1年以上前)

>写りは運次第さん

おはようございます。
G3に関する詳細なご意見、興味深く読ませていただきました。
そのなかで、

>カーソルボタンも知らずの内にISOが4000位になっていた事が何回か
有りました。
の部分、私も全く同じ経験があります。
沖縄での撮影時に知らぬ間にボタンが押され、ISOが1600とか3200になっていて、
それで何枚も撮影してしまい、あとでショックを受けました。
夏の晴天の沖縄でのISO1600なんて・・・
それもこの現象が何度も起こりました。
ストラップの樹脂部品でボタンが押されやすく、ISO設定が意図せずに変更されてしまうようです。
これは困ったもの、というか小型化の弊害やボタン配置のミスかも知れません。

昨日、店頭でG5を弄ってきました。
電子水準器なども搭載されてEVF画面はかなりにぎやかな設定になっていました。
シャッター音はG3と全く同じでちょっとチープかも知れません。
グリップは大きくなったのでホールド性は良好でしたが、
G3から買い換えるほどの進歩は感じられません。
また大きなグリップのせいでボディカラーホワイトが似合わなくなり、
男性化というかオカマになった感じでした。

その他にFZ200もいじりましたが、これはこれで完成度が高くて良かったです。
ただし、望遠24倍ならレンズの明るさは別にしてTZ30で良いのではないかとも思ったり・・・
TZ30は小型20倍ズーム機では画質は良い方なので、気になっています。

パナソニックの販売台数大幅減という事象は液晶TVとも共通しますね。
儲けが無いなら販売台数を絞るしかないのだと思います。
店頭を見てもG5も競合に比べると安い値段ですし、GFもバリューセールス・・・
儲け頭だったTZも格安販売・・・状況は厳しそうですね。

書込番号:15388735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 16:35(1年以上前)

momopapaさん
富士のX-E1にぞっこんのmomopapaさんにとってG5に魅力を感じないのはよく理解できます。
実は私もそうでG5は良く出来たカメラだとは思うものの所有欲はさっぱりです。

GX1の後継機がEVF内蔵ならかなり惹かれるとは思いますがそういう気配もないし。
水準以上の性能だけではなく、所有欲を満たすデザイン・写りを含めた機能が絶対必要ですね。

そういう点でOM-Dは持つ喜びを感じさせるカメラですし、噂の後継機がどんなものなのか興味津々です。

書込番号:15394526

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/28 12:53(1年以上前)

>カメラと散歩さん

確かにG5もGX1も中途半端な高級感・・・
および所有する喜びかも知れません。

シャッター音ひとつとっても感性というのが大切なのかも知れません。

デジカメが実用的な道具になってから久しいものがあります。
だからこそ+αをもった趣味性の高い道具が必要なのかも知れません。

人間というのは趣味と宗教?には金に糸目がありません。

書込番号:15402807

ナイスクチコミ!1


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2012/12/04 22:38(1年以上前)

jack340さんに一票

私はM43を愛してやまないファンです。ただ初めてのG1の思ったほど小さくない筐体には正直がっかりしましたが、その後ファインダーなしのGFシリーズには一度だけ浮気しましたが、ずっとGシリーズのファインダーを覗いています。

やはりPANAの生きる道は小型軽量をかたくなに貫いてもらうことです。ですから重くて大きいGHシリーズはどなたかのいうようにビデオ専用にすればいいのです。スチールに関しては皆さんAPS-Cとの画質の違いを殊更強調しますが、実際にはさほどの耐え難いほどの差は感じられません。

コンデジとの差はもう歴然です。キャノンのPowerShotの1.7インチの素子なんかとは比べようもないほど素晴らしい絵をはじき出します。

いくらAPS-Cやフルサイズが小さくなったとしても、M43を凌駕するほど小型軽量は物理的に無理でしょう。それよりもPANAの戦略は女子カメラに傾いたことでしょう。カメラは男女を分けるものではないと思います。

趣味のものですから使い方が合えば小型軽量でも、大型重量でも選択範囲が多いほうがよいのでは。PANAの弱点はセンサーではなくエンジンのプログラムがもっと高感度に強くするか、ソニーやキャノンのように数枚の合成でノイズを消す機能を使えば、かなりの武器になると思います。

それまで暗幕を覆いながら一枚一枚銀板を変えながら撮影していた写真に、ライカが映画のフイルムを応用したレンジファインダーの小型カメラを開発したことで、現在の我々はその恩恵にあずかっています。

すべてのモノに完璧なものがないようにカメラにもありません。スレ主さんたちが言うようにM43だから淘汰され、今後の趨勢はフルサイズになるというのは少し違うような気がしますが。小型軽量で、コンデジでは味わえないレンズ交換カメラという歴史はそう簡単に塗り替えられないと思います。そしてそんなカメラを愛する者もいるということも。


書込番号:15433548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

カメラはコンデジしか使ったことない素人です。

主に子供の記録に使います。 現在4歳と1歳の子供です。

いろいろ調べてこの2機種に絞りました。
気持ちはG5にかたむいてるのですが、動きに弱いから子どもの撮影には向いてないとの意見も目にしました。
室内でも、動く子どもをきれいにぶれないで撮りたいです。
他で質問したところ、どちらもさほど大差はないという意見をいただきましたが、やはり気になってこちらでも質問させていただきました。
 本日、実物も触ってきたところ、ピントの合う速さがX5よりG5のほうが早く決まる感じでしたがどうなのでしょうか?

やはり、多少重くてもX5のほうがいいんでしょうか?

両機種の弱いところいいところなど、教えていただけたら幸いです。

書込番号:15307665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/07 16:50(1年以上前)

たしかに動体AF性能は間違いなくX5に分がありますが
4歳程度の動体ならG5でも撮影者の努力と工夫で撮影できると思いますよ。


室内はAFの問題もありますが多くは
低速シャッターによる被写体ブレが原因なので
高感度能力はほとんど同等とみていいと思います。
(どちらかと言われれば当然X5です)


どのみちキットのレンズで屋内撮影はかならず頭打ちになってくると思います。
重さも重要であれば、軽いレンズが揃ってるm4/3のG5でいいと思いますよ。

カメラを構えた時・持った時のフィーリングも大切ですしね♪

書込番号:15307739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/07 17:34(1年以上前)

X3とG3を使っていますが、kissでAF速度を生かそうと思うとUSMのレンズに
投資するなどしないと真価を発揮できなかったりすると思います。

大きさで迷っているなら小さい方をおすすめします。

>室内でも、動く子どもをきれいにぶれないで撮りたいです。

どちらの機材でも暗いところではブレてしまうので明るい部屋で撮るか
外部ストロボを使ってバウンス撮影をすることでキットレンズでも
ブレをなくすことができます(外部ストロボ使うとカメラ大きくなって
しまいますが)。

書込番号:15307856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/07 17:50(1年以上前)

動体に弱いとかいうのは戦闘機とか速いものを撮る場合の話。
子ども相手ならカメラの構造より撮影者の腕が関係します。
初心者なら小さくて軽いG5の方が断然オススメ!
大きく重いのは取り出すのも後々億劫になりますから。

書込番号:15307917

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2012/11/07 18:15(1年以上前)

動画も重視するならG5

書込番号:15308008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2012/11/07 18:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
G5のほうがおすすめみたいですね♪ 

あと、ミラーレスは室内も弱いというのも見かけましたが、これもやはり腕次第といった感じでしょうか?
ここの口コミで、X5やコンデジミラーレスを持っている方が、動く子どもにピントを合わせ続けれるのはX5だけです。という書き込みがあったのですがどうでしょう?
私は全くカメラの腕はないです。
動く子どもにピントを合わせ続けるのは、G5ではむりですか?
ただ、ショップで触ったとき、G5のピントの合い方が早く、これなら動いていても一瞬でピントが合うのでは?と思ったのですが。
あいにく、子どもは寝ていて動いているところの試し撮りができなく、確認できませんでした。
設定とかもあるみたいだし、ショップで試すだけでは、わからないかもしれませんが・・・

高額な買い物のため、失敗したくないのでいろいろ聞いてしまってすみません。
ちなみに、ビデオカメラも同時に壊れたので買い替えるのですがG5での動画はどうでしょう?
おゆうぎ会くらいはきれいに撮れますか?
十分なら ビデオは先送りにしたいと思います。

書込番号:15308064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/11/07 18:31(1年以上前)

追伸ですみません。

G3とG5は大きくちがいますか?
G3で十分なのであれば価格の安いG3にしようかとも思っています。
違いってどんなところがあるんでしょうか?

書込番号:15308074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2012/11/07 18:37(1年以上前)

どっちでも好きな機種でいいと思いますよ。
(私は売れ筋上位で、いろいろレンズありそうな、キャノンにしました。)

 本体よりも、室内撮りなら明るいレンズが正義です(笑)早いうちにポートレート用のレンズを購入されると良いです。
 ポートレート主体なら、とりあえず人気レンズのタムロン90mmF2.8マクロ(キャノン用/パナ用)をオススメします。
 キットレンズだけでもISOを高くしたり、ストロボを使ってシャッタースピード1/200秒より速くなるように気をつけて撮れば、失敗は少ないと思います。

書込番号:15308090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/07 18:46(1年以上前)

sherbets335さん、こんにちは。G3とG5では大きく違うかどうか感じ方は人それぞれのようです。でもG5の方が高感度が改善されているので、室内のお子さんは撮りやすくなっていると思います。

書込番号:15308123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/07 19:02(1年以上前)

G5とG3で一番違うのは形かなぁ。
あとはスペック比べるとかでわかることぐらい。
私は小さくて安い方がいいのでG3つかっています(以前はGF2)

個人的にはパナのタッチパネルで連写したりしてれば
結構いい感じの写真が撮れると思ってます。店頭でタッチパネル
での撮影を試してみてください。kissはX6からタッチ対応だったはず。

正直、高感度の差なんて大したことなくて、いかに部屋が明るいか
ストロボが使えるかとかの方が実際には重要になってきます。
同じ予算ならG3に外部ストロボの方がいいと思います。

書込番号:15308182

ナイスクチコミ!6


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/07 19:36(1年以上前)

私の場合はG3の方を所有して、CANONのEOSは他の機種ですが大抵のは使ってきてるので、直接X5とG5のことはかけないのはご了承下さいませ。

まずピントの合う速さですが、G3にXレンズの14-42mm電動ズーム(G3はG5と読み替えてもらってもokです)と、EOSにEF-S18-55mmIS(EOSはx5と読み替えてもらってok)であれば、ほとんどのシーンで感覚的にはG3の方が早くピントをつかんで撮影が出来ます。
X5もセットの18-55mmから上位のレンズに交換すれば更に早くなりますので、この辺りは予算との兼ね合いになります。

ですので、普通に屋外でスナップするなら特にドチラでも問題ないです。
顔検出がある分、家族の記念写真にはG3の方が楽チンですらあります。

次に、動き物に強いという部分ですが、これは運動会のかけっこを想像してください。
遠く向こうのスタートラインから子どもさんがコチラへ走ってきているのをシャッターボタンを半分押しながらピントをずっと追従させて「ココだ」と思った時にシャッターを前押しする。
そういう撮り方ならEOSの方が得意です。

G3にも動体を追いかける操作はありますが、前後(向こうからコチラ)方向に大きく移動しているようなのは正直追いかけ切れません。
ただ、G3も「その瞬間」を撮るレスポンスは良いので、半押ししつつピントを追従させてチャンスを待つよりも、とにかくシャッターを押し切ってピントあわせから撮影までを一気にしてしまうような撮り方が良いです。
(それも連写じゃなくて単発で一回一回しっゃたーを撮りなおす感じ)

また、横方向に走っているのを撮るような撮り方ならば、前後の移動がないのでドチラでも撮れますが、液晶画面を見ながら撮るような仕組みのG3では少し見づらくて撮りにくく感じられるかもしれません。

そして、難問の室内でのブレない写真ですが、これは一番難易度の高い撮影であり、カメラに最初からセットでついているようなレンズではフラッシュを使わないとドチラのカメラでも厳しいです。
ですので、「フラッシュをたかずに自然な雰囲気で、それでいてブレなく・・・」というのであればレンズを追加購入する必要がでてきますし、それでも完璧にはいかず、更に大きなカメラを・・・とすいかないと難しいです。
(レンズによってはカメラをもう一台買うくらいの値段です)

私の家ですと、蛍光灯があって人には明るく見えますがカメラには相当暗い状況です。
数値を出すと、感度3200のF2.8で1/60を下回ります。シャッター速度が1/60というのは子供が何かをしようと動けばブレブレになる状況です。
あくびだって止まりきれずにボヤけた感じになってしまいます。

ですので私家のリビングは、壁紙・天井を白色のに貼り変えて、外付けフラッシュを天井方向に向けて撮る方法でやっています。
これならばセットのレンズでも少し撮影を工夫するだけでブレを抑えた撮影が出来ます。
この撮影方法ならばフラッシュの選択肢の多さとカメラとのバランスという点でEOSの方がとりやすいと感じられるのではないでしょうか。

動画については、G3の動画でも激しく前後の移動がない状況(少し離れた所から、舞台の全体を撮るような構図)ならばビデオ要らないと思えるくらい綺麗に撮れますので、ビデオカメラと両方持ち歩くのが大変だし、ダラダラ何十分も続けてじゃなく少しの時間だけ動画で撮れれば・・・とかなら十分に代役になってくれます。

書込番号:15308345

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/07 20:12(1年以上前)

G5とG3なら
動画のセンサ出力60コマ/秒と電子水準器が付いていることから
迷わずG5です。(私の場合は)

書込番号:15308510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/11/07 20:40(1年以上前)

こんばんは。

またまた、迷わせるようで申し訳はないのですが…。

それぞれ、別機種ですが一眼レフはキヤノン、ミラーレスはパナソニックを持っています。

今、現在の用途でしたらG5(G3)でいいでしょうが、
お子様が幼稚園に行かれたら運動会等の行事にも使われますよね。

そうなると、動き物に強い一眼レフ(X5)の方が撮りやすいです。
当然、望遠レンズも必要です。

G5Xでしたら、別購入で45‐175oの望遠電動ズームを買わなければなりません。(わたしも所有していますが、これはこれでコンパクトで写りもわるくないですが…。)

X5のダブルズームセットを購入しておくと、即、運動会にも対応できます。コスト的にも安上がりです。

書込番号:15308653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/11/07 20:43(1年以上前)

sherbets335さんこんにちは。

内部はともかく、レンズ。

G5は 電動ズームレンズ(14-42mm) か、手動の14-42mmと45-150mmの望遠レンズ のセット。

G3は 手動14-42mmレンズ か、手動の14-42mmと45-200mmの望遠レンズ のセットになります。
電動ズームレンズ(14-42mmのみ)をご希望でしたらG5にしか設定がありません。
手動のレンズセットだと、望遠レンズが異なります。45-200mmはちょっと大きいみたい。

G3とG5は右手のグリップの形状が異なります。G3はGF5に似ていますね。
私はGF3を使っていますが、小さなグリップでもあまり問題は感じていません。
感じ方には個人差がありますので、実際に握ってみたほうがよいでしょう。(G3まだあるかな?)

液晶(G3:46万画素→G5:92万画素)とか違いますね。液晶を見て写真を撮るなら高精細のほうがいいかな。

G3+大好評20mmF1.7レンズ(別途購入)≦G5ならG3+20mmのレンズを買ったほうが幸せになれそう、とか。

書込番号:15308669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/07 20:53(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

動体を撮影する方法について……
こちらへ向かって走ってくる車を撮りたいとします。まずはズームで画角を決めてモニターやファインダーを覗きます。そして、車がここまで来たらシャッターを切ろう──という位置を決め、その位置の路面でピントを合わせます。そして、構図を整え、その位置まで車が苦たらシャッターを切ります。以上のような方法を「置きピン」といい、ミラーレスで動体を撮る場合に向いています。

書込番号:15308719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/07 21:34(1年以上前)

>ミラーレスは室内も弱いというのも見かけましたが

語弊があります。
フォーサーズのデジタル一眼レフの方が今現在一番noise多いいと思われます


ですので、室内で使いたいフォーマット(noiseが少ない順)は

フルサイズ>>>APS-C>>>マイクロフォーサーズ>>>>>フォーサーズ>>>>コンデジ

の順です。

従ってX5がいいでしょうね。

書込番号:15308973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/07 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

嫁撮影 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

再びコメントさせてもらいますね。

>G5のピントの合い方が早く、これなら動いていても一瞬でピントが合うのでは?と思ったのですが

えっとね。
動体撮影というのは動く被写体にあわせてピントを合わせ続けてくれる(追いかけてくれる)コンティニアスAF(サーボAF)っていう機能を使うんですね。
基本的にファインダーをのぞきながらシャッターボタンを半押しし続けて被写体にピントを合わせ続けて、ここだ!という瞬間に全押ししてシャッターを切るんです。

カンタンに言うとG5のようなミラーレス一眼はミラーがある一眼レフのX5とAF方式が違うのでこの機能が機構的・機械的に不得手なんです。

G5で実際に試したことはないのでハッキリとはわかりませんが
ちょこちょこ動いてる状態なら問題ないと思いますが、幼稚園年長〜小学生くらいの運動会のかけっこでは性能的に不十分になってくるので機材の手助けを得られない。
と目安程度に思ってください。


多くの方が言ってるように走ってる姿もキチンと捉えれるカメラが欲しい。ということに重点を置くならやっぱりX5が有利になってくると思います。

でも今のところ軽くて小さくてオシャレで高感度も強くて動体もバッチリ撮れるカメラは
存在しないのでどこで何を割り切るかも重要です。

書込番号:15309049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/08 01:58(1年以上前)

G5の方がいいと思いますよ!

X5の方がAFがはやいというのは事実ですが、それはファインダーで撮影した場合のみのはなしで、
液晶で撮影する(ライブビュー撮影)の場合は、X5は使い物にならないくらいAFが遅くなります。
店頭で触って頂いたらわかると思いますが、動いているものどころか、
止まっているものに大しても、「よっこらせ」ってフォーカスを合わせます。
ほんと、2秒くらいかかるんじゃないですかね???

G5の場合は、ファインダーでも液晶でも変化はありません。

これは、一眼レフとミラーレスの特徴でもあるんですよね。

ですので、一般に一眼レフの方がAFが早いと言うのは、
あくまでファインダーの場合に限った話と思って下さい。
液晶で撮影する事が多いのであれば、圧倒的にミラーレスの方が早いです。


それと、G5がX5より遅いといっても、それは凄くカメラに詳しい人のレベルの話で、
私も含め、一眼デビューをしようとしている人にとっては、よくわからないレベルですよ。
他の方も、「電車などを撮影する場合では・・・」とおっしゃってますしね。

G5の液晶をタッチして撮影するところなんかは、
AFが速いって、雑誌でも凄く絶賛されていましたよ。


G5はパパ、ママ世代をターゲットに作られたカメラです。
手軽に、きれいに、簡単に撮影されたいとお考えでしたら、
間違いなく、G5にした方がいいと思いますよ。

書込番号:15310272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2012/11/08 05:47(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

よく理解できていなかった、AFが早い遅いの違いがとてもよくわかりました。
X5,G5、それぞれの持ち味があり、どちらも魅力的ですね。
ますます、迷いそうですがとても勉強になりました。

また、何度もこちらで書いていただいたみなさんのアドバイスを読み直しながら、じっくり検討したいと思っています。

一人ひとりの方にお礼の返信できなくて申し訳ありません。

GOODアンサーを選ばなくてはいけないので、一人の方を選ばさせていただきますが、皆さんからいただいたコメントはすべてとてもありがたく読ませていただいています。

本当にありがとうございました。

書込番号:15310446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/09 04:57(1年以上前)

X5の話ではないので参考程度にしかならないかと思いますが
知人がX6iのダブルズームキットの望遠レンズで
子供の幼稚園の運動会を撮影したのですが
ピントがうまくあわずピンぼけの写真がいっぱいできたと言ってました
(X6iはX5より新しいぶんX5よりもAFが速いと思うのですが違うのでしょうか)

自分は別のポイントで撮っていて知人が撮影している瞬間は見ていないので
どうやって撮っていたのか(ライブビューorファインダー)は分かりませんが
一概に一眼レフだから動いているものがうまくとれるという訳でもないのだろう
と思います

X6iは18-135の方のレンズを買えばAFが速くてピンぼけにならずにすんだかも
という話にもなりましたが今となっては分かりません

X5で動画撮影は撮影中にAFが効かないのでビデオカメラの代わりにはならないと思います

というわけでG5の方がお勧めだと思います

書込番号:15314737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/11/09 23:01(1年以上前)

この頃は折角OVF(光学式ファインダー)がある一眼レフ機をLV(ライブビュー:背面液晶で見ながら撮影)で使う人が結構居ます。一眼レフのファインダーは最高機種(D4とかEOS1Dとか)でも持ってこないとピントを目視確認できません。確実なピント合わせに使われるようです。
パナソニックは背面液晶だろうとファインダー(G5にはついています)だろうとLVです。そして、パナソニックのAF(オートフォーカス)はライブビュー機種の中では頭一つ抜けた性能の良さです。静止画で困る事は殆どありません。

室内でぶれない子供を撮りたい、これは実はかなり大変だったりします。距離が取れないので動き回られると、相対速度だとF1すら凌駕する事すらありますw。せめてもの対策で明るい(F値の小さい)レンズを用い、ISO感度もなるべく高く上げて少しでもシャッター速度を稼ぐ、そんな感じになります。
ぶっちゃけた話、高感度ではX5の方が有利です。が、明るいレンズが20年以上前のソフトな描写wなものか、有り得ない値段のLレンズしかありません。
パナソニックですと、比較的安価(と言っても3万以上しますが)な20mm、マウントが同じオリンパスの45mmがありますから、トータルでは財布に優しいです。

運動会云々を必ず言ってくる方が居ますが、私も一眼レフも持っていますが、正直普段から走っている子供を撮る練習もなしに、いきなり本番で上手な写真なんて取れません。ミラーレスだ一眼だ、そんな事より、自分のカメラに慣れておく方が余程重要です。

書込番号:15318157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件

2012/11/10 12:48(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます。

kiss x6でピントが合わなかったんですね。
実は、気持ちがg5に傾いていたので、またショップにカメラを触りに行ってなにげなく、ニコンのD5100を触ったら、AFが早く連れて行った4歳の息子の試し撮りしたら、快適に撮れて気持ちが揺らいでます(笑)

g5を触ったらときのAFの速さよりは遅かった気がしますが。
あと、ズームにしたときにどうしても手前の物にピントがあってしまい、奥の被写体に合わせられませんでした。
G5のタッチパネルなら、簡単に合わせることができそうなんですが、どうなんでしょうか?

G5のネックはダブルズームキットについてくる望遠レンズでは物足りないので、別の望遠レンズを購入するとなると、価格がかなり上がってしまうことです。D5100なら、ダブルズームキットで59000円で買えるので…

練習したら、D5100でも狙った被写体にうまくピントを合わせられますか?

書込番号:15320331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/10 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

手前の花にピントを合わせる

奥の彫刻にピントを合わせる

sherbets335さん

D5100のファインダーを覗いたときに、いくつかの点が見えたと思います。
(シャッターを半押しすると赤く光るやつです)
あれがピントを合わせに行く点なのですが、設定で、真ん中1個だけをピント合わせに
使用するように出来ます。(AUTOモードでは効かなかったとは思いますが)

そうしておいて、その真ん中の点をピントを合わせたい被写体に合わせれば、前でも奥でも
合わせられますよ。

書込番号:15323049

ナイスクチコミ!0


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/11 10:04(1年以上前)

↑ 縮小するときに、誤ってExifを消してしまいましたが、先の写真は中央1点のピント合わせで、D5100で撮影したものです。

また、以下のような無料のソフトをPCにダウンロードして利用すれば、撮影後の写真をトリミング(切り抜き)できますので、G5の多少の望遠不足はトリミングで吸収できるかもしれませんよ。
PCのOSは、VISTAでもWIN7でも使えます。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/vix.html

書込番号:15324496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/11/12 15:13(1年以上前)

夢心さん。

ピントの合わせ方のアドバイスありがとうございます。
実は、未だに購入機種を迷っている優柔不断女です(笑)

一時は、ピント合わせの要領が想像でつかめてきたので、ニコンD5100にしようと決めたのですが、やっぱり重くて普段持ち歩けないかもなー・・・などと、弱気になってきました。

主人の休みが少なく一人で子どもの行事に行ったり、外出したりしていて、1歳の子供もいるので荷物&子ども&カメラを持ち歩けるのか?
と思えてきてしまいました。
触ったときは、「思ったより軽いぞ」って思ったんですけど、慣れてくると「けっこうでかいかも・・」に変わりました。
でも、動く子どもの撮影には一眼レフ。も捨てきれない。。。。

迷っていたら主人に「パンフレットを目をつぶって取ってみたら?」とか言われ、「こいつ協力する気0だな・・・」なんて思ったり(笑)
すみません、くだらない話をしてしまいましたが。

全くカメラの知識がないままの機種選びでしたが、今ではなんとなくカメラのことがわかってきて、迷いやすくなりました。
もう一度、店頭でカメラをじっくり触って決めたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:15330531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

入間航空祭2012

2012/11/05 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

初めての戦闘機撮影です。
換算400mmじゃ望遠が足りないですね。バズーカレンズを持ってきてる人がたくさんいるのが納得です。
(レンズは動画も含めて全て LUMIX G 45〜200mm)

一瞬で通過するからピント確認してられないので、とにかく連写。G5の6コマ/秒の連写が小気味よいです。
G3(4コマ/秒)を持ってる友人と一緒に行きましたが、連写が遅くてイライラしてました。
撮れてたと思ってましたが、1500枚中半分以上がピンぼけです。ブレじゃなくて、ピントが合ってない。
写真は3枚目までトリミングしてます。

動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=m0cMgxBAmew
動画も結構ピントの迷いがありますが、編集でカットしてます(汗

静止画は1点AFで撮ったりMFで撮ったりしたけど、最後のほうで23点AFにしたらこれが結構良い感じでした。
AF-Cで撮ると良いらしいですが、曇ってると雲にピントが合っちゃうみたいです。
あまりうまく撮れませんでしたが面白いですね。来年も行きたいです。

書込番号:15299068

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/05 20:04(1年以上前)

お!これいい!
ナイスです!!(^O^)

書込番号:15299610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/11/05 20:29(1年以上前)

まるるうさん
私も航空祭に行っていましたが、連れが調子悪くなり
昼過ぎに飛行場を出ました。

うまく撮影出来ていると思います。

書込番号:15299723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/05 21:17(1年以上前)

大家のおっさんさん
ありがとうございます。

今から仕事さん
ありがとうございます。
メインのブルーインパルスが見られなかったのは残念でしたね。

書込番号:15300022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2012/11/05 22:52(1年以上前)

まるるうさん

入間航空祭はチェックはしていたんですが、戦闘機はこないのかと思い込んでいました。
写真のような飛行機が見れるのであれば、息子を連れて出かけるんでした。

来年(気が早い)は行ってみたいと思います。

書込番号:15300578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/11/05 22:58(1年以上前)

まるるうさん

帰宅して、動画を見ていたら、結構、近くに居たとことが
判りました。

書込番号:15300617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/06 00:01(1年以上前)

写真も凄いですが、動画も凄いですね^o^/。

動画用にリリースされた14-140mmレンズ以前の45-200mmって確か14-45mmと一緒にWZKで出ていた望遠レンズですよね?全然問題ないですね、やはり一番最初の気合の入ったレンズは違いますね。

書込番号:15300948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/06 00:37(1年以上前)

ツバ二郎さん
ここの航空祭はけっこう有名で、目玉はなんと言ってもブルーインパルスの編隊飛行ですね。
その他にもパラシュート降下や戦闘機のオンパレードです。
最前列にいければ30mほどの至近距離で戦闘機を間近に見ることも出来ますよ。

頭上で繰り広げられる戦闘機の飛行は迫力満点で、息子さんと行けば大喜び間違いなしです。
是非来年は行ってみてください。私も久しぶりに行きましたが興奮しちゃいました(笑

今から仕事さん
近かったのですね。もしかするとすれ違ってたりして。

salomon2007さん
LUMIX G 45〜200mm は決して最新のレンズではないですが、ファームアップで動画対応(HD)に
なりましたし動画撮影でのAFや画質も良好です。
大きいですが良いレンズです。

書込番号:15301100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/06 00:45(1年以上前)


なるほど、レンズにもファームアップという手がありましたね、HD撮影対応できるポテンシャルを元々持たせていたって事ですよね。
オリンパスだと後継レンズ(マークU?)で対応させましたから、動画では最初から太刀打ち出来ないですね。(勿論業務用ビデオの技術蓄積のあるパナソニックに、光学機器のオリが太刀打ち出来ると考えることがアレですけどね*_*;)

そうそう動画見ててビックリしましたが、現首相のお父さんが所属していたと言われる空挺部隊の降下が見られるなんて滅多にないですから、実に貴重なものを見させて頂きました^o^/。

書込番号:15301133

ナイスクチコミ!1


aqua1さん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/06 21:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

突然失礼します
私も初めての戦闘機撮影に挑戦してきました
残念ながらG5ではなくGX1での撮影です。
液晶での撮影は相当厳しく、やっぱファインダーが無いとダメだなと思っていましたが
家に帰ってPCで見てみたら意外と撮れててラッキーでした。
でも、一番撮りたかった まるるうさんの一枚目のような正面からの撮影は全滅
・・・というか枠にも入れる事が出来ませんでした
来年はG5・GX2・GH3あたりでリベンジしたいですね

3枚目までGX1
ハートのやつだけTZ30です

書込番号:15304405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/08 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

aqua1さん
そうですね。ファインダーはあったほうが追いかけやすいです。
あと、バリアングル液晶も前方の人の頭越しに撮るには重宝しますよ。

私が失敗したのは広角レンズとの2台体勢で行かなかったことです。
撮影中に標準レンズに交換するわけにもいかず、ハートはご覧の有様です ^^;

もし来年行くときは、望遠レンズを付けたG5と、TZ30か標準レンズを付けたG3の
2台体勢で行きたいと思います。

書込番号:15313934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2012/11/11 19:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まるるうさん
今晩は。
航空ショー、動画撮影するのも良いですね。
私は、G5/GH2,3をはじめとするパナのミラーレスは動体追随連写性能の向上に
まだ時間がかかりそうと思ったので、動体撮影に定評のあるFZ200の方で撮影に
臨みました。

今回記録した動画は、次回の航空ショー前に見ておさらいしておくと、次の演目
や機体の動きが予測できるので重宝すると思いますよ。

書込番号:15326770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/11 22:53(1年以上前)

どさゆささん
いや〜FZ200綺麗に撮れてますね。トリミングはされていないのでしょうか?
FZ200は光学600mmで、超解像iAズームを使えば1200mmですからね。
G5の換算400mmでは足りませんでしたよ。

会場は三脚や一脚は使用禁止なので、動画はブレまくりになってしまいました。
今度行くときは、一脚を腰に固定して少しでも安定させることも考えています。

書込番号:15328079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2012/11/11 23:44(1年以上前)

別機種
別機種

GH2:サイズMだったかな、曇りで条件は良くない

FZ200:大トリミング(面積比約28%)、白トビしてます

まるるうさん

>いや〜FZ200綺麗に撮れてますね。トリミングはされていないのでしょうか?
ありがとうございます。
3枚目だけは僅かにトリミングしていますが、他はノートリでiAズームは使用していません。

>FZ200は光学600mmで、超解像iAズームを使えば1200mmですからね。
G5の換算400mmでは足りませんでしたよ。
1枚目の編隊は、35mm換算600mmで丁度良い、ということになります。(今回、学習しました^^)
パナ、ミラーレス一眼の望遠レンズは、100-300mmの換算600mmが最長で、望遠端はFZ200と同じですが、FZ200の方はEDレンズを使っていたり、f2.8通しだったりと、高感度が必要でいなど条件によっては、一眼で撮影したと言っても気づかれないくらいの描写をしますよ。
逆に言うと、ミラーレス一眼の方は、描写の良い望遠レンズ方がまだそろっていないし、動体撮影に強いボディがない感じです。

現状では、動体撮影ではFZ200の方に分があるように思いますが、G5でもチャンスは減るものの全く撮れないということはないと思いますので、撮影楽しまれて下さい。

今回は、去年の(天気悪かった)GH2+14-140mmで撮影したもの、FZ200の大トリミングもの(白トビしてます)をアップします。

スレ違いで失礼しました。m(_ _)m

書込番号:15328390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2012/11/12 12:43(1年以上前)

まるるうさん
FZ200のは、トリミング前のでした。
トリミング後のはホームページのリンクのphotohitoの方を見ていただければと思います。

書込番号:15330060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/13 19:33(1年以上前)

どさゆささん
>G5でもチャンスは減るものの全く撮れないということはないと思いますので、撮影楽しまれて下さい。

そうですね、G5はすごく気に入っているのでしばらくは使うつもりです。
私の場合は戦闘機や飛んでる鳥を撮ることは殆どありませんから大丈夫です (^^

それにしても、FZ200の全域F2.8光学24倍(換算600mm)ズームが5万円で手に入るのは魅力的です。
このスペックをG5で実現するのは不可能ですからね。
(アダプター使って他社レンズを付ければ可能?でも、AFが使えないしレンズもお高い)

書込番号:15335723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度4 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2012/11/13 21:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


頑張ればなんとかなるかも? と思いながら、G1で撮影しました。
たしかに、200mmでは足りませんね。

今の自分ならば、EOS60Dを投入するところですが、
ここは、あえて、ミラーレスで勝負したいというチャレンジ精神が・・・
現在、ミラーレス機の購入を検討中です。

うーむ、DMC-G5を買っちゃおうかな?

書込番号:15336269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2012/11/13 21:41(1年以上前)

ながくんさん
買っちゃってください!

書込番号:15336358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度4 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2012/11/14 23:37(1年以上前)

>買っちゃってください!

はい、今回は、ミラーレス機を購入予定なのですが、
ただいま、最終コーナーで、E-M5とG5とGH3 が激しく競り合っている最中です。

本命が、G5で、次点がE-M5です。
大穴! が、GH3ですね、やっぱ!!
今週末あたりに、勝敗が決して購入決定です。
う〜ん、迷うなあ〜

できれば、ここで、ひとオシ、
諸氏先輩方々に、G5で撮影した写真でもUPしていただければ、
(背中を押していただければ)、
購入が確実になるのだが・・・

書込番号:15341536

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング