LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 35 | 2013年9月15日 19:22 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年8月28日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2013年8月26日 19:44 |
![]() ![]() |
39 | 20 | 2013年8月28日 19:36 |
![]() |
15 | 16 | 2013年8月24日 11:28 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月29日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
水準器について皆様のご意見を伺いたく、スレたてました。
先日、日中に初めて使用したときの話です。
横位置(通常の構え)で撮影するときは、人工の構造物(完璧に垂直と水平が出ている)との対比では、水準器も同様に水平を示してくれました。
しかし、縦位置での撮影で、水準器は水平を示しているのに、視覚的にはどうも左に傾いているような気がするのです。
その時の写真を一緒に載せてますが、どちらも視覚で位置決めしたのではなく、水準器の水平を出してから、あれっ?と思いながらシャッターを切ったものです。
レンズはPZ14-42です。広角端に近い焦点距離では、画像の左右端で歪曲がでることもあるでしょうから、垂直な構造物も倒れて写ることもあろうかと思います。
まずは、縦の写真が確実に左に傾いているかどうか。
傾いているのなら、この水準器の異常は、単なる個体差に収まるものなのか。もしくは初期不良と言える状態なのか。
皆様の判断や意見をお伺いしたうえで、今後の対応を考えたいと思います。
こんなもんだよ。と言ったご意見が多数になるなら駄スレになりますが、よろしくお願いいたします。
0点

ゆうちゃんパパぁんさん こんにちは。
1.5度くらい傾いていると思います。
これだけ傾いてしまうようでは水準器としては使えないと思いますので個体差で片づけて欲しくないレベルですね。
一度、販売店の方に相談されてはいかがでしょう?
書込番号:16524458
1点

ちなみに、私もG5を使っていますが、水準器は十分に使い物になりますので、仕様上G5の水準器の能力が低いということではないと思います。
書込番号:16524473
1点

被写体(窓)に対して少し右向きで撮影しているような気がします。
そうすると、カメラは水平でも上下は左下がりに写ったりします。
1枚目は向こう岸(真ん中)が水平、2枚目は窓の上部が水平ですよね。
もしもカメラ自体が水平でないなら、上中下のいずれも水平箇所はないはずです。
私もG5は使っていました(現在G6)が、水準器はかなり正確でした。
過去に水準器の不具合の報告も無いと思います。
書込番号:16524557
3点

テスト方法として、
カメラを三脚にセットして、テレビ(PCモニター)に向けます。
カメラのモニター(ファインダー)いっぱいにテレビの画面が写るように水平垂直を水準器で調整。
この時、少しでもカメラを左右にずらすとカメラの画像は右下がり、または左下がりになります。
もちろんカメラ自体の左右のズレなので水準器は水平を示しています。
書込番号:16524599
1点

こんにちは
この写真だけでは、判断しづらいと感じました。
横の写真でも少し傾いて見えます。
被写体(写っているすべての物)に対して、いささかの傾きもなく
正対して撮られたかが重要です。
もっと撮られて、確認された方が良いと思います。
書込番号:16524634
1点

連投失礼します。
この動画を見て貰ったほうが分かりやすいかもしれません↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
(動画の内容はこの件と関係ありません)
これは私が三脚にセットして撮影した動画ですが、カメラがPCモニターに対して
直角ではないため傾いています。水準器は水平を示しています。
書込番号:16524651
1点

念の為、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16524690
1点

ゆうちゃんパパぁんさん
グリップが上でも下でもこのようになるのでしょうか?
たぶん異常だと思います。メーカーに相談されたほうがいいです。
僕のG5はこのようなことにはなりませんでした。
書込番号:16524715
1点

撮影対象の窓の面に直角にカメラが向いていないです。
少し右を向いています。
これではカメラが水平を出していても、傾いて写ります。
三脚、巻き尺等使って厳密に撮影しないと、異常があるか判断できません。
書込番号:16525127
1点

2枚目の画像よく見たら、天井の部分はほぼ水平ですね。
カメラが右方向に向いているのかなあ?
もう一度正確に検証したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16525148
1点

電子シャッターで撮ると歪むという記事をどこかで見たような…違ってたらごめんなさい (・・*)ゞ。
書込番号:16525228
0点

2枚目、画面の中心を通る垂直の線は
窓の面に直角にカメラが向いていなくても、
垂直に写るはずですよ。
パッと見、傾いて見えるのは水準器の異常。
書込番号:16526657
1点

返答くださった皆様、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです!(^^)!
内容については様々で、頭の中は混乱しています。
平面の被写体に対し左斜め方向からシャッターを切った場合を想定します(写真と同じ状況。被写体は窓ガラス)。広角端での周辺部の歪曲は無視して考えてみます。
遠近法に則れば、その平面上に横方向に2本のラインが平行に引かれていた場合、右に行くほど、平行なはずのラインは近づいていきます。近づいていくということは、上下どちらか若しくは両方のラインが、画面上では右端中央部に向かって伸びていくということですよね。ですから水平であるはずのラインも斜めに見えることはあり得る話だと思います。
同じ状況で、平面上に引かれた垂直のラインは、右に向かっていくと、傾きは維持したまま(垂直のまま)長さが短くなっていきます。
この理屈を縦長写真に当てはめると納得はできるんです。水準器が水平でも傾いて見えることはあると。
しかし、僕が注目すべきだと思うのは、水面の向こう端にある岸壁のラインなんです。
けっこう距離はありますし、明らかに左に傾いてますよね。
個人により視覚的な意味での注目は異なると思いますので、あくまで僕の場合の話ですが、この写真をパッと見たときに真っ先に注目したのは、この岸壁のラインなんです。
遠近法で理屈で考えたことと、パッと見の人間の感性。この間でゆらゆらしている状態です。
今日、対象物に対して垂直にカメラを置いて、皆様の意見を参考にもう少し検証してみたいと思います。
ベストアンサーも選べずな状況ですが、もうしばらくのお付き合いをよろしくお願いいたします。
書込番号:16527033
0点

早速、皆様のご意見を基に、簡単に検証してみました。
まるるうさん提案のモニターを撮る方法。
併せて、dell220sさんのシャッターボタンの上下位置による違い。
僕の持つ、傾きに関する視覚的感性は一切排除した条件で撮影できているはず・・・・と思っています。
基本の準備として、モニターを底辺とした二等辺三角形の頂点の位置にレンズが来るように三脚を設置。念のため、高さもモニターの中央付近に合わせました。
その撮影結果は写真の通りです。
1枚目は通常撮影。
2枚目は縦位置でシャッターボタンが上の場合。
3枚目は縦位置でシャッターボタンが下の場合。
注目すべきは、2枚目は左下がり、3枚目は右下がり・・・・・。微妙にではありますが・・・・・。
結果、カメラを縦位置にしたときの水準器は傾いて表示されている!!と僕の中では結論づけたのですが、いかがでしょうか?
結論に間違いがないのであれば、ある意味、人間の感性の勝利だ!みたいに喜んでしまったり・・・。本当は不具合と断定できるわけですから悲しむべきところなのでしょうけど。複雑な気持ちです。
書込番号:16527262
0点

ゆうちゃんパパぁんさん
お疲れ様です。
画像拝見しました。うーんこの程度なら正常の範囲でしょうね。
故障ではないと思います。細かく言えばゆうちゃんパパぁんさん
の書かれた通りと思います。
確か説明書のどこかに±1°ぐらいの誤差はあるように書いてあったように思います。
この」画像なら±1°の範囲に入っているんじゃないでしょか。
たぶん何処のメーカーも±1°ぐらいの精度だと思います。
書込番号:16527294
2点

おはようございます
あと、水準器の検証するのであれば、大工さんが使っている
水準器と比べるかですね。
グッドラックです。
書込番号:16527373
0点

dell220sさん、早くからの返信ありがとうございます。
実は、僕も誤差の範囲かな?と思わなくもなかったんです。ですが念のためにサンプルを増やすためにも検証は続けていくつもりと思ってました。
自宅のタイル張りの塀があるじゃないか!と気づき、タイルをグリッド代わりに手持ち撮影してみました。
感覚的に・・・な話ですが、撮影する度に、縦位置での傾きの程度に大きな差異が感じられます。
ジャイロセンサー(あるの?)がおかしいのでしょうか?
モニター撮影のときと同様、3パターンで撮影したものを載せます。感想お聞かせくださいね。よろしくお願いいたします。
書込番号:16527381
1点

ゆうちゃんパパぁんさん、こんにちは。
取扱説明書 詳細操作編 43ページ 水準器表示について で、
お知らせに"±1°程度の誤差が生じる" と記載がありますね。
また、ガイドライン表示(ページ147)を使うと水準器の水平と
合わせてグリッド線を基準として画像での確認もできますので
構図を決めるのに良いですね。
書込番号:16527385
1点

2枚目は誤差の範囲を超えているようですね。
やはりメーカーに問い合わせしたほうが良いと思います。
僕もテストしてみましたが、ここまでの傾きは無かったです。
書込番号:16527575
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
20年前はフィルム一眼(ニコンFE2)を使ってましたが、しばらくカメラから離れておりました。結婚と子供の誕生を機に、ソニーHX5Vを入手して満足しておりました初心者です。
みなさんのレビューや口コミを参考に、G5の電動ズームセットの購入を決意。底値だろうと確信した3日前に34,800円で購入。昨日商品が到着し、マニュアルも見ないまま(嬉しすぎて)夜景を撮ってみました。
FE2で手持ちで静物を撮る限界シャッタースピードは1/15だったと記憶しています。
Aモードで対象にレンズを向けると、ISO1600 解放 1/4とか1/8秒との表示が。ISOを3200にするしかないか・・・と思ったものの感度を上げるメニューにたどり着けなかったので、ダメもとで手持ちのまま撮ってみました。
意外にブレないものなんですね。等倍で見ると像が流れてるのが解りますが、それも僅か(あくまで僕的には)。昔、写真屋さんに入り浸ってFE2のシャッターを何度も切った経験が生きているのか? それとも単純に手振れ補正の効果が大きいだけなのか?
G5に決める前の比較候補としてGX1も考えていたのですが、ファインダーの有無としっかりしたグリップを考えてG5にして正解だったと思っていますが、しっかり構えることができるということは、何物にも代えがたい「性能」の一部なんだと感じました。
これからは、皆様の口コミやレビューを参考に、レンズを加えていきたいですね。狙いは、同じく電動の45-175です。
デジイチ初心者の嬉しすぎての独り言でした。これからマニュアル熟読します。
5点

購入おめでとうございます。
僕も最近G5購入したのですが、いいですねG5。
G5のグリップすごく手になじみます。
手持ちでブレが少なくきれいに撮れていますね。
僕はここまでブレなく撮れる自信がありません。
書込番号:16512450
1点

dell220さん、ありがとうございます。
撮影の上で気をつけるのって、上半身の安定のために脇をしめてとか言われますよね。その上半身の安定のために、もっと土台をしっかりさせることが必要であって、下半身は三脚、上半身は雲台、みたいなつもりで撮影したらどうでしょう。気持ちを持つだけでも効果あるかもしれません。
G5本体の水準器について、もしかしたらこれは異常?と思えることがありますので、また別にスレたてて皆様にお聞きしようと思ってます。
書込番号:16517002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうちゃんパパぁんさん
ご指導ありがとうございます。
UPされた画像の3枚目はシャッタースピードが1秒ですね。
僕はファインダーで撮影しますが、1秒だとファインダーが
1秒間ブラックアウトするわけですが、どうも僕の場合、
そのブラックアウトの時間目標を失いフラフラするようで。
まあ腕が無いんでしょうね。
水準器の異常ですか?気になりますね。
今のところ異常と思ったことは無いですけど。
書込番号:16517020
0点

dell220さん、3枚目の写真ですが、性格には0.7秒です。1/5をオーバーすると自然数で表示されるみたいですね。
ブラックアウトの間は、三脚になりきってください(^-^)
書込番号:16517106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
少し前にご意見を伺った者ですが、旅行などの携帯性を考えるとpowerレンズのでっぱりの無さは良いと感じました。gf2のwズーム付属、14-42mmと比較して携帯性は段違いと思います。数日前ビックカメラのネットショップで購入、gf2と比較して実感しました。レンズだけは結構します。bodyはまだ十分あるようですが、レンズも一緒に張り込まれてもよい感じです。みなさんのご意見が大変参考になり、powerレンズ付属に決めました。ありがとうございました。
2点

benadaさん こんにちは。
おめでとうございます。
安くなってますし、携帯性は抜群ですし、写りも決して悪くはないですのでいい選択じゃないでしょうか。
次は明るい単焦点などいかがですか?
20mm F1.7とか、45mm F1.8とか、25mm F1.4なんかいいですよ^^
書込番号:16508726
1点

ご購入おめでとうございます。コンパクさはピカ一ですね。
書込番号:16510320
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
こちらのDMC-G5Wの購入を検討しています。
ポートレート撮影と、花やプラモデルの撮影を目的としています。
ポートレート撮影は問題ないと思うのですが、キットに付属するレンズでマクロ撮影はできるでしょうか。
キットレンズでどの程度被写体に寄ることができますか?色々なレビューなどを覗いてみましたが、初心者で知識が少ないこともあり、いまいちイメージが掴めません。
みなさまの経験をお聞かせください。差し支えなければ、実際の写真を載せてくださると嬉しいです。
また、いずれはマクロレンズを購入する予定ですので、オススメを紹介していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ダブルキットの中で寄れる方は14-42mmですが、これも20センチまでが限界です、それ以上寄ってもぴんとが合いません、倍率も0.17倍ですから大きく撮ることができません。
しかし、クローズアップレンズという便利なものがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
10種類あるようですから、目的にあわせてお選びください。
口径46mmのタイプが合います。
マクロレンズに近い撮影ができます。
書込番号:16498813
0点

口径(フィルターサイズ)52mmじゃないの? (←_→)??
書込番号:16498833
11点

>キットレンズでどの程度被写体に寄ることが
キットレンズの「最大撮影倍率」が0.16または0.17倍ですので、
8cmのCD(小さいシングルCDのサイズ(直径8cm))を、
ほぼ画面いっぱいに写せます。
もっと大きく写したい場合は、
もっと「最大撮影倍率」の大きなレンズや、
マクロレンズ(「最大撮影倍率」1倍の物が多いです)
が必要になります。
または、「トリミング」といって、
必要な部分を切り取って拡大して使う、という手もないことはないです。
書込番号:16498850
1点

ユウト519さん こんにちは
これに付いている レンズ 有る程度寄って撮影すること出来ますが 最大で 写真のL判ぐらいの大きさまでは ズーム望遠側にする事により 撮影すること出来ます。
書込番号:16498858
1点

こんにちは。
キットズームのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042だと最短撮影距離は0.3mです。これはレンズの先端から被写体までの距離ではなく、カメラボディを上から見た場合に厚みの中間くらいのところに「撮影距離基準マーク」というのがあります。このマークから被写体までの距離をいいます。
コンデジのマクロ機能と違って、あまり寄ることはできません。参考に、同じm4/3のE-PM2とG VARIO 14-42mmとほぼ同等のM ZUIKO 14-42mmで撮ったものをアップしてみます。もう少し近寄れそうな感じもしますが。
クローズアップレンズは価格が安いので試してみるのも面白いかもしれませんね。フィルター径は52mmです。
マクロレンズはこんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000368994_K0000055877
オリンパスの60mmは焦点距離が長すぎるのと手ブレ補正機能がありません。TOKINAのは300mmと特殊ですし、ミラーレンズなので一般的な撮影には向きません。やはりパナライカの45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045一択でしょうね。
書込番号:16498864
1点

LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
(この機種のキット)のフィルター径は52mmのようですね。
モデルチェンジ?の
LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 U ASPH. / MEGA O.I.S.
は46mm。
書込番号:16498873
2点

こんにちは
マクロレンズを購入される予定という事で、里いもさんに一票です。
G3+14-42mmレンズで撮ってみました。
単体でも結構寄れます。
書込番号:16498903
2点

最短撮影距離が30cmで、最大撮影倍率が0.16倍ですからあまり寄れるレンズではないですね
花の雄しべや雌しべのアップならマクロレンズが必要となってくると思いますがマクロ買うまではクローズアップレンズを代用していても良いかと思います
またプラモデルは、余程小さなプラモデルでない限りマクロレンズは不要のように思います
また、マクロレンズは現在下記の2本のみですね
どちらも高い値段なので、一眼レフ用の中古のマクロレンズを買ってきてマウントアダプター使用でマクロ撮影をなさるのが安く上がってよいかもしれません
オリンパス 60mm F2.8マクロ
http://kakaku.com/item/K0000418169/
マクロ45mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:16498939
1点

写真の用途ですがネット等で後悔するならトリミングで対応すのが現状ではベストだと思います。
それよりも、細部まで拘った写真を撮るなら、三脚が必要だと思います。
三脚にセットしてシャッターはレリーズケーブルかセルフルタイマーを利用する事でブレはブレは防げます。
レンズより、ブレや照明に気をくばった方が良いと思います。
書込番号:16499009
1点

ユウト519さん こんにちは。
やはりこのキットレンズだけではあまり寄って撮影できないので本格的なマクロ撮影は難しいです。
でも、ケンコーのACクローズアップなどクローズアップレンズを併用すればそれなりに寄れるようになりますので、収差と使い勝手が許せれば、マクロレンズ購入までのつなぎとしてはリーズナブルでいいのではないでしょうか。
あと、マクロレンズについては、私はパナライカ45mmF2.8を使っています。
このレンズはピントのあったところは素晴らしいのですが、口径食が派手に出ますので、例えば花の背景の玉ボケなんかをきれいに表現しにくいです。
もし、そのあたりを重視されるのでしたらオリンパスの60mmF2.8の方がいいかもしれません(私も買いかえようかと悩み中です)。
ただし、オリンパスのレンズは本機では手ブレ補正が効きませんので、そういう意味では使い勝手が今一つとも言えます。
難しいですね。
作例はプラモデルではありませんが、プラスティックのおもちゃを、それぞれ一番寄れるところまで寄って撮影してみました。
適当に撮影したのでピンボケ等はご容赦ください。
書込番号:16499064
5点

Panaの仕様書ではフィルターサイズ46mmとなってるようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42.html
書込番号:16499214
0点

G5ユーザーです
最終生産型の仕様は52mmですよ
書込番号:16499422
5点

里いもさんの参照URLは品番:H-FS1442A で、
DMC-G5Wキットでは品番:H-FS014042 ですね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002797
http://panasonic.jp/dc/g5/lens_accessory.html
書込番号:16499522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですか、ご指摘ありがとうございます。
キットレンズには古いものを付けてるのでしょうか?
書込番号:16499592
0点

発売時期だけでみれば、
DMC-G5W 2012/9
H-FS1442A 2013/1
なので、途中変更がないということで、
妥当でしょうか。
DMC-G6WキットはH-FS1442Aがセットに
なってますね。
書込番号:16499688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラモだと、かなり近づいて撮影する事も多いのでマクロレンズがあった方が便利ですね^^v
全体写真しか撮らないのでしたら
キットレンズで間に合うし、クローズアップ写真なら「トリミング」という画像加工でも対応出来ます(笑)
書込番号:16500764
1点

http://panasonic.jp/dc/g5/compact.html
G5Wの標準ズームは14-42の新レンズ(U型)ではなく、旧型のレンズのようですね。
(G6Wは新レンズになっているようですが)
書込番号:16501686
1点

みなさま、たくさんの回答ありがとうございました!
クローズアップレンズを提案してくださった方、実際撮影してみてどうかや、比較画像を上げてくださった方、マクロレンズをオススメしてくださった方、さまざまなご意見を拝見できとても参考になりました。
まずは里いもさんをはじめとした多くの方々が提案してくださったクローズアップレンズ(52mmのもの)を購入してみます。もし万が一フィルター径が違っていても、ステップアップリング等で対応できそうですし・・。
お礼が大変遅くなりまして、失礼いたしました。
書込番号:16517533
1点

ユウト519さん
解決済だと思いますが、手元に写真がありましたのでご参考までに添付しますね。
レンズは違いますが、同じ14mm-42mmです。
1枚目は、最大に寄れるのは望遠側でここまでです。戦車の全長は9cmです。
2枚目は、上記に紹介あった「Kenko カメラ用フィルター AC クローズアップレンズ No.5 52mm 近接撮影用 352069」です(1900円くらい)。37mm⇒52mmのステップアップリング経由です。
3枚目は、クローズアップレンズで撮ったものです。
書込番号:16517776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
2013年8月21日は数年に一度の満月「ブルームーン」です。
もし天気が良ければ、ゲットしようと思っていたのですが、
少し、悪天候でした。(残念〜)
なんとか、撮影してみました。今回逃すと次は2016年なんですよね〜
雲の合間を狙っていたので、じっくりと撮影できませんでした。
矢張り、レリーズは必需品だったと後悔ですけど、
キレイな満月でした ♪
2点

スレ見て、外を見たら雲っていました orz
書込番号:16494036
1点


ごめんなさい 私はブルームーンって定義が良く判らないです。(^o^;)ヾ
今まで月に2回の満月があるときそう呼ぶと思ってました。
さっそくwikiを読んでみたけど、季節の第3の満月とか言われても、ややこしくて頭にさっぱり入りません(爆)次は2016年の5/16ですか。
コンデション良ければ撮ってみたいけど、昨日の夜からこっちは 雲が厚いですね。
書込番号:16494424
2点


http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルームーン
Wikipediaのブルームーンの定義が書いています。
昨日のは青い月ではないブルームーンのようです。
書込番号:16494711
2点

「ブルームーン」て、
ひと月(暦月)に満月が2回起こるとき、その2回目。
だけではなかったのですね。
日本では馴染みがない名称だけど。
書込番号:16494858
2点

masa2009kh5さん
コンデジでも綺麗に撮れるものなんですね
自分の場合、SZ-31でも撮影しようとしたのですけど、
くもが、クモが、雲が邪魔して、NGでした
書込番号:16495631
0点

TideBreeze.さん
何とか、雲の切れ間を狙って、がんばってください。
書込番号:16495640
0点

ながくんさん
エンジョイ!
書込番号:16495660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
「フルムーン」って、JRの旅行のことかと思っていました。
書込番号:16498978
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
コンデジからのステップアップで本機の電動ズームレンズキットの購入を検討しています。色々と調べているのですがズーム機能について理解できませんので教えてください。
例えば電動ズームの14-42mmレンズの場合はLで約3倍?、Mで最大約4.2倍?、Sで最大約6倍?と記載があるようですがEXテレコン?とかデジタルズームの関係がどのようになるのか理解できません?・・・
それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
また別途に45-150mmのレンズを買って付けた場合は倍率や操作はどのようになるのでしょうか?
0点

デジタルズーム関連は使わないので…(/ ̄∀ ̄)/
計算も苦手なので…(/ ̄∀ ̄)/
14ー42は3倍
45ー150は3.33…倍
14ー150として考えるならば約10.7倍ですね(42ー45は抜けますがw)
電動レンズはレバーで操作…ですが、ファンクションレバーってシャッターボタンの傍の左右レバーでしたかね?(…で、あればそれでズーム操作出来るはずです)
あるいは…レンズの回り上側のレバーがズームレバーですね(下のレバーはMF用ですね…初期設定)
書込番号:16493398
0点

Mで約4.2倍、Sで約6倍というのがEXテレコンのことだと思います。
デジタルズーでは画素数は変わりません。(Lのみ)
書込番号:16493399
0点

>それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=uC9-tITPVlc
14mmからEXテレコン領域まで連続的にズームできます。
(手動ズームレンズの場合は、EXテレコン領域のみ連続ズーム)
EXテレコン領域のときは、「3:2 EX S」のアイコンが黄色に変わります。
書込番号:16493937
0点

ミラーレスはSONYのNEXシリーズを持っています。ウェブからPanasonicの説明書を見たのですが非常にわかりづらくて・・・ズームに関してのNEXとG5の違いを知りたくて質問しました。
回答頂いたみなさんありがとうございました。
その後、自分なりに調べてボンヤリですが理解できるようになりました。まずEXテレコンとディジタルズームは分けて考えるとスッキリしますね〜
(1)EXテレコンを使うと画質は劣化しない?←チョット疑問ですが・・・
記録画素数がL(16M)では不可、M(8M)でx1.4倍まで、S(4M)でx2.0倍まで
Ex. 14-42mmレンズ端でS(4M)では最大2倍の84mm相当(=35mm換算168mm)
(2)デジタルズームを使うと画質は拡大するほど劣化する!
x2倍とx4倍の2つの設定ができる。但しモードが”iA、iA+、SCNでは不可”
Ex. 14-42mmレンズ端でL,M,Sのいずれでも最大4倍の168mm相当(=35mm換算336mm)
ゆえに個人的にはL(16M)のままで、ダブルレンズ仕様のG5Wを買ってレンズ付け替えの方が良いかな?・・・またファンクションレバーは「AUTO=露出補正レバー」としたほうが便利で使い勝手が良いと思いました。
資金的に余裕があれば新機種の14-140mm光学10倍ズームレンズキットのDMC-G6Hがレンズ付け替えも不要だしベストだと思いますが・・・
それとズーム機能に関してはSONYのNEXシリーズの方が使いやすくて良いと思いました〜
書込番号:16505324
0点

(追記です)
G5のEXテレコンでは
Lは不可で、Mでx1.4倍、Sで2倍のようですが
SONYのNEXでは全画素超解像ズームだと
Lで2倍、Mで2.8倍、Sで4倍まで可能です。
書込番号:16520138
0点

EXズームはトリミングしているだけですので画質の老化はありません。
簡単に言いますと、縦2000×横2000の画像があったとします。
EXズーム2倍というのは中央の縦1000×横1000の画像を切り出しているだけです。
画素数としては1/4の画素数になります。
縦2000×横2000の画像をパソコンで中央の縦1000×横1000の画像を切り出していることと
同じです。
この作業をカメラ内で行うというものです。
静止画の場合、実はズームではないんですね。
ただ動画の場合は元々画素数が少ないのでズームとしての
利用価値はあります。
ソニーは全画素ズームでデジタルズームの一種です。
デジタル処理をしながらズームしますので画質低下はありますが、
普通のデジタルズームより画質低下は少ないです。
このズームはパナのコンデジには付いていますね。
書込番号:16520186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





