LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年9月10日 16:52 |
![]() |
19 | 18 | 2013年9月10日 07:59 |
![]() |
2 | 7 | 2013年9月6日 02:15 |
![]() |
36 | 15 | 2013年9月3日 05:04 |
![]() ![]() |
93 | 62 | 2013年8月30日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月29日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
コンデジからステップアップしたいと思い、ミラーレスを探してます。
出産前にヤマダ電機の店員さんに相談したところ、LUMIXのGF6を勧められました。
その後ここで、口コミを調べていた所、G5Xの方がいいのではないか?NEXシリーズの方がいいのではないか?と、悩んでしまい
もたもたしているうちに、子供が生まれ家電量販店に行くのが難しくなってしまいました‥。
・子供(0歳児)とペットの撮影が1番の目的
・人が綺麗に撮れる
・ボケ感を出してみたい
・普段のお散歩に持ち歩きたい
・余裕ができたら(1年後2年後)レンズ交換・風景撮影も楽しみたい
この条件の場合、g5xとgf6、どちらが使いやすいでしょうか。
とりあえずはキットのレンズで楽しめると助かります。
その他にもオススメの機種があったら教えてください(´;ω;`)
予算は6万円です。
よろしくお願いします。
書込番号:16544135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズが大丈夫であれば
ソニーα57…が、吾輩の一押しです
GF6かG5か…は
『今は』GF6かな?
…今はファインダーもまだ必要無いと思いますし…
ただ…背景のボケは…キットレンズでは難しいかと思います(;^_^A
NEX(やα57)でも(G5やGF6よりは多少大きいでしょうが)やはりキットレンズでは難しいかと思います(/ ̄∀ ̄)/
…普通のコンデジと比べれば背景ボケますが(笑)
書込番号:16544155
1点

普段のお散歩に持ち歩くなら小さいほうがいいでしょうからGF6の電動ズームレンズキットをお勧めします。
ボケはセンサーが大きいNEXのほうが有利です。ただし、キットレンズをつけたNEXよりも明るいレンズをつけたGF6のほうがボケます。ボケはレンズによりますね。
書込番号:16544171
3点

撮像素子サイズの大きいNEXの方がボケ感は出やすいですし暗所性能も良いのでどちらかといえばNEXの方が良いかと思いますが、ボケ感に関してはキットの標準ズームではNEXにしろLUMIXにしろ難しいと思いますし、結局は明るい単焦点レンズが必要になることを考えるとNEXでもLUMIXでもどちらでもかまわないように思います
レンズのコンパクトさと種類の豊富さを考えるとLUMIXが有利
>g5xとgf6、どちらが使いやすいでしょうか。
室内の赤ちゃん撮りでは関係無いですが戸外の明るい場所ではファインダーがあるG5の方が見やすいと思います
また高感度性能(暗所性能)もGF6よりはG5の方が良いようですしね
http://digicame-info.com/2013/06/dxomarkgf6.html
書込番号:16544195
2点

皆様アドバイスありがとうございます!
なるほど、ボケ感を出すのには、キットのレンズだと難しいのですね(ノ;・ω・)ノ
どちらにせよ、レンズも合わせて購入を考えてみます。
お手頃な値段で購入できるおすすめのレンズがあれば教えてください(´;ω;`)
オススメを教えてくださりありがとうございます!本格的な一眼レフ、憧れます。
でも子供を連れてのお散歩に持ち出すので、本格的な一眼レフは少し大きすぎるかなと、まだ手がでません(泣
書込番号:16544295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ α57も正式には一眼レフでは無いのですが(笑)
DT35mmF1.8(ズーム無し)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000140665
DT50mmF1.8(ズーム無し)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000035098
タムロンA09(28ー75F2.8)ソニー用(…ズーム有り少々重い)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511662
…がα57での吾輩のお勧めです
μ4/3はまだレンズを、あまり持っていないので他の方にお任せします
書込番号:16544406
0点

こんばんは。
>ボケ感を出すのには、キットのレンズだと難しいのですね
難しいことはたしかですが、ぜんぜんボケないというわけではありません。
使い古した写真で恐縮ですが、オリンパスのE-PM2とキットレンズで撮ったものです。
センサーサイズが同じで、レンズ性能も同じなのでボケ感はGF6電動ズームキットと
同じです。
お子さんの全身像を入れてボケさせるというのは難しいですが、半身像、顔のアップ
であればそこそこボカせると思いますよ。コツは次のとおりです。
○レンズの望遠側を使う
○レンズの絞りを一番小さい数値に合わせる
○カメラをお子さんに近付ける
○お子さんと背景の距離をとる
もちろん一眼レフなどセンサーの大きいカメラと明るいレンズを使えば簡単にボケますが、何でもボケればいいというものでもないですし、作品を撮るというわけでもないでしょ? まして、小さいお子さんを連れての外出で一眼レフは厳しいと思います。GF6電動ズームキットは良い選択だと思いますよ。
写真撮影としてはファインダー内蔵のG5は魅力的ですが、やっぱり大きくてゴロンとしてますからね。今はコンパクト最優先でも、将来はファインダー撮影してみたいということなら、オリンパスE-PM2という選択肢もあります。EVFという外付けファインダーを追加することができます。GF6はそれはできません。
http://kakaku.com/item/K0000418155/?lid=ksearch_kakakuitem_image
明るいレンズについては、いろいろな焦点距離があります。まずはキットズームレンズで一番よく使う焦点距離を把握してからお選びになると良いでしょう。
書込番号:16544441
2点

LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキットも良いですよ。大差はないです。もう新品では在庫が少なく、値上がりしてるので、ヤフオクで2.5万円位で買えたらお買い得です。カメラ女子っぽいルックスのカメラだし^^。浮いたお金でカメラバックやらストラップやら予備電池を買い足してみてはいかがでしょうか!?
書込番号:16544446
1点

基本的にあまり性能差は無いと思います。個人的にですが。
どのカメラを買っても別途、明るいレンズの購入が必要になります。
明るく感じる室内でも、カメラにとっては暗いので。
また、明るいレンズはボケの表現力も良いです。
書込番号:16544464
1点

追伸
カメラの持ちやすさは重要です。デザインも好みがあると思いますが、写りには関係ないので。
書込番号:16544474
1点

3歳の娘を撮っているGF6ユーザーです。
GF6+電動ズーム+ワイドコンバーターだと、赤ちゃん+自分撮りしやすいので、一緒に写る写真が増えますよ…
スマホリモコンも使えますしね。
書込番号:16544499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-5Rの電動ズームは小型で使いやすいですよ。
タッチパネル搭載なので楽しいです。
http://kakaku.com/item/J0000003973/
撮像素子もマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cなので、画質面で有利です。
余裕ができたら50mmF1.8を購入してボケ感のある撮影を楽しむ、ということもできます。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
書込番号:16544609
0点

まゆたろう763さん、明るいレンズはオリンパス45mmF1.8が
価格的にベストだと思います。
書込番号:16545689
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
皆様の書き込みを読んで、絶対Panasonic!!!と思っていたのですが
先日たまたま友達のカメラを見せていただく機会があり、OLYMPUSのデザイン性に一目惚れしてしまいました。
次のカメラはPanasonicのファインダー付きにしようと決め、OLYMPUS買っちゃいました!(*・ω・*)
知らない知識も沢山教えていただき、とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:16567256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
私も販売店でG5とG6、両方が展示してあったので、それぞれのEVFを比べてみたのですが
ピントの微細な確認はG5ではできてもG6ではできませんでした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3
G6にはピーキング機能があるけれど、G5の方が優れたEVFだと思います。
4点

いつもお世話になっております。
なるほど、きれいって印象とピントを合わせるって実用面は、イコールじゃないんですね。
またまた勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16554672
1点

パナのEVF機ではG1を使っていましたが、ピントはAF任せでファインダーは
フレーミングのみに使ってました。
書込番号:16555289
0点

G3使ってるど表示の滑らかさはG1より退化してますね…
書込番号:16555628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5のファインダーは綺麗ですね。立体感があります。
ピントもわかりやすいし。
G6そんなに駄目なんですかね?
お店に置いてなかったので確認できませんでした。
パナに限りませんが、最近カメラのCM少なくないですか?
キヤノンの70Dしか見ていない気がします。
ペンタックスQも見なくなりました。
僕だけかな。
書込番号:16555853
1点

たぶんG3とG5は同じだと思う…
僕の使いやすさではG1,2が一番よかった
まあG3でも許容範囲だから使ってるわけだけども♪
書込番号:16556919
0点

そおだっけ???
そこまでいうならもう一回覗いてみようかな♪
とはいえデザイン的にはG3がベストと思ってるから
買い換える気は微塵もないのだけども(笑)
書込番号:16557115
1点

あさけんさん
はじめまして!
僕はG6ユーザーですが・・・そんな印象は無いというかわからなかったですね(^_^;)
基本AFだし通常使用ならなんともありません。
マクロ好きな人やMF好きな人は重要かも!?
マクロならピーキングの方がフレミングして使いやすいかも(*^_^*)
つまりMFユーザー向けですかね!?
いずれにせよどちらも良い機種だと思います。
僕がG6にしたのは14-140が欲しかったのが1番でおまけのG6が思った以上にいいのが印象です。
パナの機種は人気が無いけど中身はGOODです!
レンズもいいので楽しんでいきましょう!!
書込番号:16557131
2点

今凄いお買い得だよね。マイクロのEVF次はこのくらいまでの大きさがいい感じだよ。良くて安くて牛丼みたいだぜ。買って損なし、俺も仲間入りよろしくお願いします
書込番号:16558164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ正確にはデザインがダメなGシリーズのなかではG3がまだ一番ましってだけで
積極的に評価しているわけでは決して無いけど(笑)
書込番号:16558221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさけんさん信じて見ないで買ったよ。来るの楽しみ
書込番号:16558569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今届きました。これで3マウントです。あさけんさんがこのスレ立てなかったらきっとG5と縁がなかったと思うしパナソニックとも縁がなかった。安く買えて良かった。ありがとう
書込番号:16562576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと理由ありでG6購入しましたが、EVFがダメという話は納得です。たぶんG5かG3がいちばんいいんでしょう。LVF2もかな?
書込番号:16564923
1点

このカメラ良い製品だけどやっぱり高感度が苦手だったね。細かい設定とファインダー、バリアン、大きさ等良く出来てる、特に細かい設定が感動もん。もともとGX7買う気だったけど自分撮りバリアンでないからやめた、その時点でパナソニックと縁がないと思っていた。めちゃくちゃ安く買えたから浮いたお金でシグマの単3兄弟も届く楽しみ
書込番号:16565850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
5Rのクチコミにも書きましたが、老眼が入ってきたためファインダー付きのコンパクトなカメラを物色しG5Xを衝動買い?してしまいました
好みのシェルホワイトが一番安かったので、当然『白』です
レビューに書くべきかもしれませんが、ご意見など聞けませんのでクチコミに書かせていただきます
G5Xをネットで購入し2日後に到着、説明書を一切読まず早速撮影に行って来た感想です
@やはり大きく見やすいEVF、青っぽい色は調整出来るとの事
A液晶もイイと思います、バリアングルなので自分撮りもバッチリ!
Bボタンやダイアルが多く、操作性も良い
Cホールド感は良く、レンズ長も短くギュッと凝縮した感がカワイイ
レンズを含めての全長が長くないので、使用しているショルダーバックに入れ易い
DEVFは後ろが結構出っ張ってます
EGF5Xをイジった時ズームがイマイチしにくく感じましたが、G5Xはボディ側でズーム操作ができて良い
Fメイン機ではない事もあり、画質的にはまあOKだと思います、スナップに良さげです
G高感度の画質を求める機種ではないようには感じられました
Hこの電動ズーム、建物を撮ると結構湾曲が感じられるような気がします
また逆光には強くないように感じました
Iピーカンで撮った田んぼの風景は黄色みが強いというか青みが足りない感じで「青み」をプラスして、
明るさとコントラストを少しUPして好みにしてみました
所有する5Nは手を伸ばし気味で撮影する事で老眼には対応できそうです
G5Xはファインダー付きで電車旅に気軽に持っていけそうなコンパクトさが美点だと感じました
1点

以前、G1を使ってましたが、バリアングル液晶等使いやすく便利でした。
デザイン的には新しいGX7がカッコイイと思いますが・・・
書込番号:16486730
0点

じじかめさん、いつもお世話になっております
私は重くない感じで撮りたいので、自分にとって存在が「重く」感じないようなデジカメが好みです
その判定にはデザインや大きさ、重さ、価格などが関係するようです
価格については、やはり出たばかりのモノは高価であり購入を躊躇しますね〜
書込番号:16486965
1点

私も今の値段ではGX7には手が出ません。早く安くなってくれるといいのですが・・・
書込番号:16488611
0点

>老眼が入ってきたためファインダー付きの
?
視度調整付きだから、ということ?
老眼鏡を買ったほうが安上がりのような・・・・・・・。
わたしは最近、コンタクトを遠近両用にかえましたが。
このキットが余裕で買える値段でした!
(でも、カメラのファインダー覗きながらできる仕事ではないので。)
駄レス、失礼しました。
書込番号:16489339
0点

日常生活に支障が出るようになれば老眼鏡も考えてみようと思います
マイクロフォーサーズを使ったことが無いので
「見せて貰おうか、パナのマイクロフォーサーズの性能とやらを!」という感じです
で、設定をイジらず使ってみた感想は、画質的には『微妙』、サイズ的には『イイんじゃね』です
G5Xと5Nレンズキットだと5Nの画の方が好みです
しかしファンダーを見て撮った方が「撮った」って実感は大きいように感じます
電動ズームの全長の短さがたいへん好ましく、電車旅などには良さそうです
書込番号:16491892
0点

ここに来てEVF付きのα3000のウワサが出ていますね
EVFが小さいかもとの事なので、様子を見て来年以降考えたいと思います
G5はコンパクトな望遠ズームを入手しようと思います
書込番号:16513505
0点

豊郷小学校といえば「けいおん!」ですね!
自分も行ってみたいです
書込番号:16550107
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
液晶(ファインダー)の遅延(タイムラグ)を計って見ました。
実はFZ150は少なからず遅延を感じて使っていましたが、
G5を買ってから「なんか違うな、レスポンスが良い」と感じていて
気になったので液晶の遅延を計ってみました。
やり方はパソコンの画面に1/100秒まで計れるストップウォッチを表示して
それをカメラでとらえその液晶画面とパソコン画面の両方が写るように
別のカメラで撮影しました。
結果はこのようになりました。
1枚目G5は0.035秒
2枚目FZ150は0.1秒
3枚目Qは0.17秒
さすがにG5は早いです、G6はもっと早いはずです。
ニコンV1が0.06秒の遅れがあるそうなのでG5はすばらしく早いです。
参考に、計った方のブログです。
http://ganref.jp/m/maruyama_kan/reviews_and_diaries/review/2863
このスピードは動き物を撮る場合、大きく影響します。
AFがいくら早くても遅延が大きければ動き物は難しいでしょう。
このほかレリーズタイムラグも重要です。
G5は0.05秒ぐらいらしいです。
一眼レフも早いもので0.04秒ぐらい
遅いものですと0.1秒ぐらいのものもあるようです。
光学式ファインダーは動き物には強いですが、
レリーズタイムラグが0.1秒あるカメラだと
高速なミラーレスに劣る計算になりますね。
今回の計測に使わせていただいたストップウォッチです
http://www2.ttcn.ne.jp/yhousako/kyouzai/java_timer.html
10点

>このスピードは動き物を撮る場合、大きく影響します。
>AFがいくら早くても遅延が大きければ動き物は難しいでしょう。
流し撮りの場合は、ラグ分前倒しでシャッター切ってます(;^ω^)
機種で癖が違うので、癖を把握するまでは大変ですね('◇')ゞ
書込番号:16529133
1点

興味深いレポートありがとうございます。
ミラーレス(EVF)は動きものが苦手とよく言われますが、
単なる迷信であることがよく分かりました。
ミラーレス(EVF)で動きものが撮れないと言う人は
単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんでしょうね。(笑)
書込番号:16529146
3点

>ミラーレス(EVF)で動きものが撮れないと言う人は
>単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんでしょうね。(笑)
動きに追いついていけるというだけで動体が撮れるとは言えないね。
問題はピントだよ。
書込番号:16529200
3点

> 問題はピントだよ。
いえいえ、G5(というかパナソニック)のAFは速いですよ。
使ってみれば分かります。(^_-)-☆
やっぱり単に腕がないだけか、よっぽどひどい機材を使っているんですよ。(笑)
書込番号:16529210
2点

MFで撮る動体の事。
至近距離で飛ぶトンボや蝶々とかね。
書込番号:16529231
2点

EOS M + EF-M18-55 AF 多分ファームアップ前 |
D90+MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO |
NEX-3+CONTAX VS28-85 F3.3-4.0 背面液晶でMF |
PANA L-10+TAMRON MF SP60-300(23A)かな。。 |
まぁ確かに動きに合わせるだけなら、EOS Mでも撮れますからね(;^ω^)
撮りやすさでいえば、コンデジよりミラーレスの方が格段に撮りやすい
気がします。
ズーム自分でいじれるし、ピントもいじれるし、露出もダイヤルで
変更できますし(*^▽^*)
ミラーレスと一眼レフだと、あまり差がないと思いますけど。。
一眼レフのMFで撮れれば、ミラーレスのMFでも撮れそうな
気がします。
MFで至近距離の動物だと、ミラーレスか一眼レフかというより
OVFかEVFでの撮りやすさの違いはあるかもですが、
人間の神経伝達?のラグもあるから、微妙な差かも
しれませんね(;^ω^)
OVF:実態とファインダー像のラグがない
シャッター押す人間のラグはある
EVF:実態とファインダー像のラグがある
シャッター押す人間のラグはある
EVFの像が実態とずれてても、そのずれはシャッター
押した瞬間もずれてる訳で、EVF像を基準にすれば
人間のラグ分だけ気にすればいいのかな。。と。
ドットサイト?基準の人は厳しいかもですね。
基準は実態なので、像のずれ分は確実にずれる事に
なるので。
ドットサイト+MFはないと思うので、AFが速ければ、
気にしなくていいのかな(;^ω^)
ボタン押してから、シャッターが切れるまでのラグは
ちょっと気になります。
EOS MとNEXはちょっとラグを感じるかな。。
撮りたい瞬間の構図と写ってる構図が変わるのが
難点ですね(;^ω^)
書込番号:16529665
1点

dell220sちゃんさん
カメラ雑誌に、G5は0.0259秒、G6は0.009秒と書いてありました。G6が3倍弱速いですね。
因みにスマホアプリで「反射神経測定」というのがあり、目で認識してから指が動くまでの時間を計測するものです。自分の最高記録は、0.304秒です(笑)。疲れていると0.4秒を超えてしまいます。もちろん20歳くらいの人だと0.2秒前後を出せますが、年齢と共に確実に反射神経が衰え、0.0なんとかは完全に誤差の範囲内に吸収され意味を持たなくなります。(もちろん、メカ的に速いに越したことはありませんが)
至近距離で飛ぶトンボや蝶々や望遠でスポーツ選手をファインダーに捉えるには、それ以外の経験や予測能力がモノを言いますよね。
書込番号:16529676
5点

> 至近距離で飛ぶトンボや蝶々や望遠でスポーツ選手をファインダーに捉えるには、それ以外の経験や予測能力がモノを言いますよね。
やっぱり腕ですよね。
腕のない人はカメラのせいにする。(笑)
書込番号:16530436
0点

最終的にはやはり腕ですね。
でも最近のミラーレスは進歩しましたね。
AFも早くなりましたしね。
書込番号:16530512
2点

G5+100-300とα700+シグマ50-500(HSMなし)でハヤブサの飛翔を撮りましたが、α700の圧勝でした。
わずかな遅延とブラックアウトが厳しかったです。
ちなみに電車はそこそこ追えました。
書込番号:16533563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーターゲードさん
AFスピードは別にして、G5の0.076秒に対し、α700が0.066秒なので、ピーターゲードさんのような熟練者だと0.01秒の差が圧勝と言えるほど大きいということでしょうか。だとすると、G6だと0.059秒なので、G6が圧勝となるのでしょうか?
それとも、レンズのAFのスピード差が大きな差を生むということでしょうか。ちょっと興味ありますので、もう少し詳しくご教示ください。
ちなみにG5とα700ではブラックアウト時間がどれだけ違い、撮影に影響するものでしょうか?自分だとほんの一瞬のまばたきくらいのものは全く気にもなりません(^-^;
H連写の後は書き込み中に一瞬画面が止まりますが、シャッターボタンを離した瞬間に半押しすることで画面が戻るので問題無いと思っているのですが。
書込番号:16534042
1点

Kosuke_chiさん
G5ではAFCで連写Mにしてひたすら連写してます。Hだとライブビューにならない為、かえって追いにくいです。それと100-300ではHでもMでも連写スピードは変わりませんので。
連写中のブラックアウトの時間ですが、1/5秒ぐらいです。あくまで私の感覚ですが。
書込番号:16534241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーターゲードさん
早速の返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり、連写HでAFCだと処理能力の問題なのか正確なライブビューにはならないですね。連写Mだと規則正しく一瞬のブラックアウトがコマ間に入るため追うことができますね。
理解しました。ありがとうございます。
書込番号:16534413
0点

連投失礼します。
本日、会社のブリーフケースにG5を放り込んで、仕事帰りに屋内スポーツを撮りました。連写MでのAFCライブビューで撮りましたが、動きが読みにくいスポーツでも人の動き程度なら全く外すことなくドンピシャで撮れますね。ISO6400なので、ノイズは次世代のGH3やGX7に持ち替えるならもっと綺麗に撮れるでしょう。
書込番号:16538113
2点

Kosuke_chiさん
バッチリ撮れてますね。それとファインダーのタイムラグですが、全く感じないですね。私の思い込みだったようです。
私のG5で撮った駄作ですが…イルカの立ち泳ぎは追えました。ピントもそこそこ追従してました。
ハヤブサは動きが速いのでブラックアウトでファインダーから外しがちでした。ピントも動きにあまり付いていけず…
とりあえずブラックアウトの時間が短くなるといいんですが…
書込番号:16538826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
皆様、こんにちは。
先日TZ40かTZ35で質問させて頂いた者です。
その節はアドバイス頂き誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事TZ40を購入致しました(ただ今取り寄せ中です)
さて、本題です。
質問させて頂いた時にGF6を絶対に購入すると意気込んでいました。
が、アドバイスの中に「ファインダーがついたG5がお勧め」とあり、先日ヤマダに行ってきました。
ファインダーを初めて覗き、この性能に感動し、ノーマークだったのにいきなり候補にあがってきました。
GF6に憧れたのは「夕焼けをロマンチックに撮る、夜景をダイナミック撮る」(正確な表記は忘れました)のようなド素人にとってはありがたい機能がついていたからGF6にしようと思ったのに、G5にもついていてびっくり!ならG5でもいいのでは?と思い始めました。優柔不断な性格に自分でも呆れます…。
一番撮りたい写真は、今までした事がなかった「背景をぼかす」写真です。
店員さんに「よりぼかしたいなら、レンズが長い方がいいよ」と言われました。
(実際にはもっと専門的な単語を使われていました…すみません)
なので、GF6でもG5でもダブルレンズは絶対だなと思っています。
…この解釈間違っていますか?
予算は6万円までと想定していたので、どちらも合格点です。
初めてのミラーレス。カメラの機能は全くわかりません。
GF6の軽さに惹かれますが、ファインダーがついているG5もいいなと。
(携帯はガラケーなので、wifi機能は特に必要ありません)
皆様のアドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
0点

>dell220sちゃん様
ご丁寧にご説明を頂いたから設定できたのです。
全然わかりにくくなかったですよ!全然すごくないです!!
すごかったら、こんな初歩的な所でつまづいていません。
写真は「被写体ブレ」なのですね。
って事は動きの激しい子供は、きれいな画質で撮れないって事になるのかな…。
講習会で「人物を撮るときはISO400か800までがいいよ」と習いました。風景は1600。
もちろん私はそこまでのレベルではなく設定まで考えられないので、何も考えずにシャッターを押してますが。
ぶれる写真か、画質の悪い写真を残すか…。ぶれる写真はいらないので、画質を落とすしかないのですね。
露出は学びましたので、自分でも調整できると思います。室内では強制的にフラッシュをたくようにします。
今回は室内で撮りましたが、外でも撮ってみますね。
ただこの猛暑のおかげで、なかなかカメラを持って外で遊ぶという勇気が湧いてきませんが。
長期戦で頑張ってみます!いつもアドバイスありがとうございます!
書込番号:16513095
0点

動きの早い被写体に対しては
ISO感度を上げる(副作用がノイズですね)
F値の小さなレンズを使う(副作用は被写界深度…つまりピントの合う深さが浅くなる、レンズが高価)
その場所を明るくする(不可能な場合も多いですがw…ちなみに、フラッシュを炊くのもこれです)
少し暗めに撮る
…で 早い(と、いうか短い)シャッター速度で撮る事が出来ます…つまり、ブレ難くなります
スレ主様の改善策は『F値の低いレンズを買う』…ですかね〜?(;^_^A
書込番号:16513226
1点

dell220sちゃんさん
おお、さすがにユーザー、素晴らしい解説ですね。
キヤロル318さん
先ほど帰宅しました。
Ai+の設定が分かって良かったですね。dell220sちゃんさんのおかげです。私だとウロウロとマニュアルを探さなければならないところでした(汗)
写真を拝見しました。うん、これくらいブレていれば顔が判別できないので価格comの規約違反にはならないでしょう(笑) dell220sちゃんが書かれているとおり、正真正銘(笑)の被写体ブレです。
1枚目と3枚目は被写体ブレ、2枚目は手ブレと被写体ブレの合作です。以下、ちょっと難しいお話になりますが・・
まず、手ブレについてですが、昔から手ブレしにくいシャッタースピードとは1/焦点距離(秒)といわれてきました。2枚目は焦点距離14mmですから35mmに換算すると28mm、つまり1/28秒をキープしてしっかり構えればブレにくいという計算になります。これにレンズ側手ブレ補正機能を3段分と仮定すると、1/7秒あたりまでは何とかなるという計算になります。
2枚目のシャッタースピードは1/3秒でISO感度が1600です。ある程度カメラに慣れた方なら何とかなると思いますが、失礼ながら初心者さんには無理です。なので、こういう場合はISO感度を6400にすれば1/9秒くらいにまで上がりますので、静止している被写体ならほぼ手ブレしないで撮れる、という計算になります。
次に、3枚ともモデルのお嬢さんは動いていますね。
で、シャッタースピードは1/3〜1/20秒です。これではどんなプロでも被写体ブレを止めることはできません。以前申し上げたように、室内照明下で動く被写体ですと最低でも1/60秒、できれば1/125秒以上が望ましいのです。開放F値が明るいパナソニック20mmF1.7などの明るいレンズを使えばISO感度を抑えてシャッタースピードを上げることはできます。
たとえば、1枚目ですと1/20秒・絞りF3.5・ISO1600ですが、20mmF1.7を開放で使えば1/80秒・絞りF1.7・ISO1600または1/40秒・絞りF1.7・ISO800で撮ることができるはずです。前者だと少し速い動きでもそこそこ止めることができますし、後者だと若干被写体ブレは残りますがノイズは少なくなるという理屈になります。
いすれにせよ、キットズームでは難しいですね。なので、内蔵のフラッシュを積極的に使うことをお勧めします。ただ、フラッシュの光を直接被写体にあてることになりますから、「いかにもフラッシュを使いました」という平面的な写真になるのはやむを得ません。この点はフラッシュの光量をマイナスに補正することで少しは緩和できるとは思いますが。(マニュアル137P「フラッシュ光量調整」参照) なお、この機能はiAモードでは使えませんので、PかAモードで試してください。
また、フラッシュを使うことで「フリッカー現象」を回避することができます。
それと、内蔵のフラッシュは小型ですのであまり光量が大きくありません。被写体から3〜5mくらいで使ってみてください。なお、室内撮りの機会が多い場合、別売りの外付けフラッシュを買い足すという手があります。できるだけ純正品を選ぶことが肝要です。これあたりが比較的お求め安いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434820/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このフラッシュですと光量が十分ですから、多少距離が離れても使えます。また、被写体に直接フラッシュ光をあてないで、いったん天井や壁にあて、光を反射・拡散させることで柔らかい描写を得ることができます。これをバウンス撮影と言い、プロがよく使う技法です。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera20.html
ちょっと難しくなりましたが、マニュアル等で勉強してみてください。
それにしても、だいぶん操作できるようになりましたね♪
駄作は「おわら月見の盆」で撮ったものです。高感度に強いフルサイズといっても、こういう条件(真っ暗に近い)だとやっぱり被写体ブレします(汗) フラッシュ・三脚が禁止だったもので・・
ただ、被写体のどこかにピントの「芯」を残しておけば、多少の被写体ブレは動感表現の一種として許容できることも・・あります(笑)
書込番号:16513444
3点

おおっ、さすがみなとまちのおじさんさんですね。
説明がうまい。
こういう場合、明るいレンズを使うと撮影が楽になりますね。
その代わりお金がかかりますけど。
僕も一つほしいけど・・・
書込番号:16513468
2点

dell220sちゃんさん
いえいえ、私の説明はどうも冗長になっていけません。
以前、2チャンネルで「ウザい」と書かれたこともあります(苦笑)
そうですね、室内撮影には明るいレンズを、と書き込む方が多く、間違いではないのですが、フリッカー現象との兼ね合いでシャッタースピードの選定が難しいところです。
書込番号:16513500
1点

キャロル318さん、はじめまして。
頑張っていますね!
私もG5とコンデジのLUMIX FX77をTPOに応じて使い分けています。
基本的に、「モード」が同じであれば、カメラはどちらも同じような動きをしますので、結果は同じです。違いは画質です。G5の画質が立体感があって綺麗でノイズが少ないです。
G5はISO1600までは綺麗で常用できますが、パナのコンデジはオートだとISOの上限は初期設定で400までではないでしょうか。しかも、G5のISO1600はコンデジのISO400よりもはるかに綺麗です。
G5でISO1600、シャッター速度が1/20秒なら、コンデジだとISO400で1/5秒となり、もっとブレブレで、しかもノイズが目立ちます。基本的にG5はコンデジ感覚で何も考えずにシャッターボタン押すだけで、コンデジよりも綺麗でブレの少ない写真が撮れます。なので、G5でうまく撮れないからコンデジならちゃんと撮れることはまずありません。(接写だけはコンデジが有利です)
サンプル画像ですが、1枚目をコンデジで撮ると、フラッシュが自動的に光り、1/60秒でホールが少し暗くなって、お子様の動きはフラッシュでとらえたものと、残像がだぶるかもしれません。G5で同じように撮るなら、手動でフラッシュをポップアップさせてオートで撮るとフラッシュが光ります。
2枚目は、トイフォト・モードなので、普通に撮っても露出が+1/2段明るくなる上、なぜか+2露出補正が手動でされていますので、かなり明るく=シャッター速度が遅くなっています。この写真をコンデジで撮ると、綺麗に撮れます。何故なら、フラッシュが自動発光するためです。G5は、フラッシュをポップアップしていれば、同様に自動発光するので、コンデジよりも綺麗な画像で撮れます。3枚目も同じですね。
部屋撮りで動くお子さんを撮る場合には、コンデジ同様にフラッシュを発光するのが良いですね。ポップアップを忘れないように。
書込番号:16514310
1点

>ほら男爵様
カメラの性能に長所、短所がそれぞれにあるのですね!
またレンズを買う!?さらに新たなレンズを使いこなす自信がないです…。
とりあえず、画質を落とす(ISOの感度を上げるという表現ですよね)方法でトライしてみます!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:16514832
0点

>みなとまちのおじさん様
おかえりなさいませ。帰宅早々にお返事頂きましてありがとうございます。
子供の顔が判別できないよう、あえてぶれ過ぎのものを選択しましたがそれにしても私の写真はひどいですよね。
そして、ぶれて当たり前の撮り方をしていたのですね。
せっかく長文アドバイスを頂いたのに、お察し通りちんぷんかんぷんです(すみません)
なかなか頭に記憶できません…。ボヤっとした感覚でしか理解できません…。
いかに室内で撮る3歳児が難しいかはわかりました。
今度また挑戦してみますね。ISOとF値とフラッシュに注意しながら。
バウンス撮影。初耳ですがすごいですね〜。今の私には雲の上の撮影方法です。
皆様の貴重なアドバイスを無駄にしないよう、パソコンを閉じていてもすぐに確認できるよう、
すべてプリントしてノートに貼りました。大事なところはマーカー引きました。中学生時代に戻った気分です(笑)
もう勉強するしかないです。パンフレットのような子供の写真を撮る事は簡単ではないですから。
おじさまの写真素敵です。ぼけていても味わいがありますね!
私の中ではぼけてるうちに入りませんが…。さすがです!!
書込番号:16515004
1点

>kousuke chi様
初めまして。kousuke様も一眼とコンデジを使い分けていらっしゃるのですね。
コンデジとG5の違いを細かく教えて頂きありがとうございます!
同じ状況でも、コンデジとG5は違うのですね。なるほど、参考になりました。
>>しかも、G5のISO1600はコンデジのISO400よりもはるかに綺麗です。
これにはびっくりしました!同じISOでも違うのですね!
せっかくなので、今度見比べてみます。
私のぶれた写真たちは、覚えたての事をあれこれ試していたので更に状況を悪くしていたのですね。
慣れないことをするといけませんね。
でも、これも勉強だと思って一歩ずつ成長していけたらなと思います(前向き発言!?)
アドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:16515154
0点

そうでしょう、ちんぷんかんぷんでしょう(苦笑)
書いていて、「初心者さんには難しいだろうなぁ」と自分でも思います。
今すぐに全部覚えて、なんて間違っても思わないことです。そんなことをしていたらカメラを触るのがイヤになりますからね。でも、これから上達を目指す過程で必ずこれらの知識が必要になります。
運転免許はATで取られたのでしょうね。昔はマニュアル車でしたから、クラッチのつなぎ方とかスピードに応じた適切なギアの選定とか、最初は???でしたが、練習するにつれて体が覚えてくれました。急な坂道でもブレーキを使わないで、アクセルとクラッチの調節だけで長時間停まっているなんてこともできるようになりました。
カメラの操作もこれに似ているように思います。要は慣れです。
カメラの基本的な原理はマニュアルだけを見てもわかりずらいと思います。妹さんの一眼レフのムック本をお借りして、ひととおり読まれてはいかがでしょうか。カメラは違っても基本原理は一緒ですから。
また、撮った写真のExif情報(シャッタースピード・絞り・ISO感度・レンズの焦点距離などの情報)を確認することをお勧めします。これはどんなデジタルカメラの写真にも埋め込まれています。アップされた写真にもちゃんと表示されていますよね。上手に撮れた写真、うまくいかなかった写真、いずれもその理由・原因をExif情報から読み取ることができます。
参考までに、シャッタースピード・絞り・ISO感度・露出補正はM(マニュアル)モード以外は連動して変化します。メーカー・カメラごとに細かい数値を表示する場合もありますが、基本は次のとおりです。これらの数値を変化させることをシャッタースピードやISO感度を1段上げる・下げるとか、絞りを1段開ける・絞るという言い方をします。
○シャッタースピード
1秒・1/2秒・1/4秒・1/8秒・1/15秒・1/30秒・1/60秒・1/125秒・1/250秒・1/500秒・1/1000秒・・
○絞り
F2・F2.8・F4・F5.6・F8・F11・・
○ISO感度
100・200・400・800・1600・3200・6400・・
シャッタースピードとISO感度はほぼ倍数ですが、絞りはちょっと違います。まぁ、そんなものだと理解してください。ちょっと頭の体操をしてみましょう。
○シャッタースピード1/15秒・絞りF4・ISO800・露出補正±0
で撮った写真は、ノイズ感やボケ具合(被写界深度といいます)を別にすれば
○シャッタースピード1/30秒・絞りF5.6・ISO3200・露出補正±0
で撮った写真の明るさだけに限れば同じです。また
また、明るく写したいということで露出補正+1にした場合はシャッタースピードを1段遅くするか、絞りを1段開けるか、ISO感度を1段上げる必要があります。。キヤロル318さんの作例の露出補正+2の写真がシャッタースピードを遅くしてブレたというのもここに原因があります。
これもちんぷんかんぷんだと思いますが(苦笑)、今夜にでもG5を手にしてPかAモードに設定し、カメラを動かさないで絞りやISO感度・露出補正などの数値をいろいろ変えてみてください。液晶やファインダーに表示されるExif情報が操作に応じて変化するはずです。
オートモードで撮る場合でも、これらの知識があるとないとでは出来上がりがまるで違ってきます。ご自分の手ブレ限界と被写体ブレの危険性を体に覚えこませるのにも役立ちます。
私がアップした駄作でおわかりかと思いますが、暗所で動く被写体を撮るというのは、高感度性能に優れた最新のフルサイズ機(フルサイズといっても5DUは時代遅れですが 汗)と開放F値の明るいレンズというズッシリ重い機材を使ったとしても至難の業なのです。私が知る限りでは最も難しいジャンルの撮影です。これに比べれば、花火や星、お月さまの写真なんて子供のお遊び程度でしょう。
とにかくめげないで、いろいろチャレンジしてくださいね。
もっとわかりやすく説明して!ということであれば、またリクエストしてください。
書込番号:16516234
2点

まずは
@動いていないモノ
A昼間の屋外
で撮ってみてはどうでしょうか?
暗所、しかも動いているモノ
なんていうのは、
プロでもそれなりの高価な機材(レンズ、ストロボ、三脚等)を揃えないと
撮れないような、難しい撮影になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=16452393/ImageID=1657362/
の写真では、ISO1600まで上げて 絞りF3.5(たぶん開放ですよね)にしても
シャッタースピードは1/20秒ですから
動いているモノはブレて当たり前です。
これはスレ主さんがヘタとか上手いとか、
言う問題ではありません。
むしろ、背景はそれなりに撮れている訳ですから
止まっているモノなら何とか撮れると言うことですよね。
コレは凄いですよ!!
暗所での撮影法は、ま〜色々あるんですが
基本ダブルズームキットのレンズはとにかく暗めですので
難しいと思ってください。特に動いているモノは。
まずはご希望の「ボケのある写真」を
明るいシチュエーションで撮ってみることが
先決だと思います。
ボケの方程式は皆さんがおっしゃっているとおりです。
●焦点距離=望遠の方がボケる
●絞り=明るい(F値の数字が小さい)の方がボケる
は当たっているのですが、問題は
望遠になればなるほど暗くなる(F値の数字が大きくなる)
ことです。
ということは
ボケが欲しくて望遠にした場合、レンズが暗くなり、
シャッタースピードが遅くなります。で、手ぶれを起こしやすくなる訳です。
ですから、まずはシャッタースピードを稼げる昼間の屋外など明るいシチュエーションで
練習してみるのが良いのではないですかね。
基本設定は、みなとまちのおじさんさんの言うとおりですね。
出来れば、皆さんのおっしゃっているように
明るい単焦点レンズが1本あると
まだ上手く撮れる可能性は高まりますけど・・・・
書込番号:16518341
2点

>みなとまちのおじさん様
毎回、ご丁寧にたくさんのアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
それなのに私は小学生の感想文のようなお返事しかできずに申し訳ございません。
私以外の質問者のコメントを拝見しても、もっと具体的で自分のバカさ加減にため息ばかり出てしまいます。
色々な手順があり、正直「わーーー」ってなってますが、頑張りますね。
単語とその単語の操作ボタンが一致しないと前に進めないので!
今も触ってみました。先は長そうです…。
でもシャッターが押せるようになったので、ノンストレスになりました。
(って、こんな所でつまづいているのは私くらいですが)
かたつむりと同じ速度で進歩しています!?
気が付けばこのスレッドも返信が50を超えていてびっくり。
皆さんの親切なお気持ちがたくさん詰まってます。ありがたい限りです。
こちらに相談して本当によかったです。
スクロールするのが大変ですので、次回質問する時は新しくスレッドを立てますね。
質問できる位、カメラの事がわかるようになればいいのですが…。
一個解決したらすぐに次の疑問が出てきます(笑)奥が深すぎです、一眼!!
またお世話になると思いますが、その時はどうぞよろしくお願い申し上げます!
書込番号:16518718
1点

>ダブルモルト様
アドバイス頂きありがとうございます!
ぼかす写真を撮ると…
動いていないものを、設定に注意して撮っても画面全てがきれいに撮れる…。ぼけてない…。
何も考えずに撮ったら、すてきなボケ写真が撮れる…。
ん〜。摩訶不思議な事が起きます。これを自分の意志で出来るようになったらいいのですが。
ほぼカメラの力に助けられています。
アドバイス頂いた通り、一度外で撮ってみます。
週末にチャレンジしてみます!週末の東京は天気が悪いみたいですが室内よりかはマシですよね。
講習会で天気に関する設定方法(太陽とか曇りとか。正式名称は忘れました)を教わったので、曇りでも大丈夫なはず。
私の無謀な撮り方は、ぶれて当たり前なのですよね。反省です。
あーだこーだ触りながら撮っているので、絞りとか全く考えていない写真です…。お恥ずかしいです。
望遠レンズはシャッターが押せなくなる問題が初めに発生したので、望遠で撮るのが怖いのですが外で撮ってみます。
おてんばな子供ではなく、花や風景を。
せっかく一眼を買ったのですから、皆さんのように使いこなしてみたいです。
早く素敵な写真を撮れるように頑張ります!!
書込番号:16518889
2点

>アドバイス頂いた通り、一度外で撮ってみます。
>おてんばな子供ではなく、花や風景を。
そうですね。花を撮るのが一番わかりやすいかな。
>設定に注意して撮っても画面全てがきれいに撮れる…。ぼけてない…。
何も考えずに撮ったら、すてきなボケ写真が撮れる…。
ん〜。摩訶不思議な事が起きます。
どうも、撮影する前の基本設定に疑問が残りますね。
以下のようにしてみてください。
【基本設定】
@ フォーカスモード
AFCに
A オートフォーカスモード
1点に
B 測光モード
マルチ測光に
C モードダイヤル
A(絞り優先モード)に
D ドライブモード
単写に
【昼間の屋外に合わせた設定】
E ホワイトバランス
■天気に合わせて「晴れ」か「曇り」か「日陰」にする
F ISO
晴れ=ISO100〜250(日向or日陰で調整)
曇り=ISO300〜500
これで、ズームを付け、花のアップを撮ってみましょう。
ボケを出したいなら望遠ズームですね。
ただし、手ブレしやすくなりますから
しっかりと構えてください。
G 絞り=開放
H フォーカス=花を中央にし、ピントを合わせる
I 焦点距離=50mm70mm100mm120mmと
ズーミングして何枚も撮ります。
ズーミングすると画面の中の花の大きさが変わりますので
大きさがあまり変わらないように
カメラの位置を前後します。
※出来れば三脚使用のほうが良いんですけどね!
てな具合でやってみてください。
望遠になればなるほど
花の周りがボケてくるのが解ると思います。
なお、上記が絶対ではありません。
こんなものかな?という緩い感じで
話していますのでご了承ください。
暗所、特に動きモノの撮影法は、文字で説明すると煩雑になり
説明する側も大変ですし、
受ける側もちんぷんかんぷんでしょう。
スクールに行っているのであればそこで追々覚えてください。
ではでは・・・
書込番号:16519360
1点

>週末の東京は天気が悪いみたいですが室内よりかはマシですよね
日曜日なら台風が抜けて天候が回復しそうな感じですが・・。今にも降り出しそうな曇りの日でも、室内(8畳間・30Wの蛍光灯2本程度)よりも明るかったりします。大丈夫ですよ。
一般的に晴れた日のほうが写真撮影に向いていると思われがちですが、撮影対象によってはそうでもない場合があります。風景や建物などは晴れた日のほうが良いのですが、ポートレートや花だとコントラストがきつすぎて微妙な表現が難しかったりします。曇った日のほうが光が柔らかく回るので、印象的な写真が撮れます。
>講習会で天気に関する設定方法(太陽とか曇りとか。正式名称は忘れました)を教わったので
いわゆるホワイトバランスの調整ですね。光には色温度というものがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
温度といっても暑くも寒くもないのですが(苦笑)、室内でも蛍光灯と白熱電球では全く違いますし、蛍光灯でも白色と昼光色ではぜんぜん違います。フィルム時代はそれぞれの色温度に対応するためにカラーフィルターが必要で、プロカメラマンは何10枚も持ち歩いていたようですが、デジタル時代になってカメラ本体で色温度の調節ができるようになりました。
ホワイトバランスと呼ばれるのは、白いものを白いと認識させることによって写真全体の色調を整えるということからきたもののようです。なので、画面内に白いものがほとんどない場合は、デジタルカメラといえども判断に迷っておかしな色調になることがあります。そこで、プリセットホワイトバランスといって、晴天・曇り・蛍光灯などのホワイトバランスが用意されています。
もっとも、最近のカメラのオートホワイトバランスはかなり優秀ですから、そんなに悩まなくても大丈夫だとは思いますが。コンデジのXZ-1で撮ったものですが、オートホワイトバランス(AWB)が狂った例をアップしてみます。このカメラは元々AWBがおバカなのですが、何か変でしょ? なので色温度を6000K(ケルビン)に変えてみました。ちょっと極端ですが、変更後のほうが記憶色に近い感じです。
今すぐには無理だと思いますが、ある程度G5の操作に慣れてきたら、RAW撮影にチャレンジしてみてください。一般的なJPEG撮影だと調整(レタッチ)するたびに画質が劣化しますが、RAWならその心配はありません。ホワイトバランスだけでなく、シャープネス・コントラスト・露出などのパラメータを心いくまで調整できます。
G5にはSilkyPixという非常に優秀なRAW現像・レタッチソフトが同梱されていますから、楽しみですね♪
またまたちんぷんかんぷんな長文で失礼しました。
書込番号:16520360
1点

いや〜、
●色温度
●レタッチ
●RAW
なんて話が出ちゃうんですか〜〜〜(^0^)
「自分の意思でボケた写真が撮りたい」という段階の
初心者には難しすぎるし、意味ありますかね〜〜〜〜
当初、僕もスレ主さんと同じようでしたから
訳がわかんなくなっちゃう状況がよく理解出来るんですね。
「今すぐには無理だと思いますが、」ということでしょうが
この段階で、こんな難しい話を切り出すこと自体
よけい、スレ主さんの頭の中がこんがらがりませんかね?。
みなとまちのおじさんさんの親身になってアドバイスする姿勢には感服しているんですが
こうした話は、ちょっと早すぎ?
「順を追って、必要なことだけをシンプルに」というのが肝要かと。
■スレ主さん
とにかく明るい場所で静止物(花でも良いです)を撮ってみましょう。
本当は、明るい単焦点レンズ(パナ20mmF1.7とか25mmF1.4など)で
絞りを変えるごとにボケ量が変わることを
知った方が、シンプルで解りやすいんですけどね。
望遠ズームより、扱いやすいし。
でも暗めのダブルズームですから仕方が無いですよね。
望遠によるボケを体験してください。
僕の前の書き込みに付け加えるならば
★手持ち撮影なら、手ぶれ補正は必ずONにすること(パナはレンズについていますね)。
ですかね。
解決済みですので、蛇足だったかも(^0^;)
可能なら、撮れた写真をココでも、新スレを立てても良いですから
アップして、また皆さんのご意見を伺うのも手でしょう。
頑張ってください。
書込番号:16521760
2点

ダブルモルトさん
そうですね、おっしゃるとおりですね。少し先走りしてしまったようです。
スレ主さまを混乱させてしまったようですので、私はこのあたりで退散します。
キヤロル318さん
写真は撮った数だけ上達します。楽しみながら勉強できればいいですね。
いつでも私の縁側においでください。
書込番号:16523309
1点

>ダブルモルト様
順序立てのご説明ありがとうございます。
手取り足取りの解説、大変ありがたいです。その通りにやってみますね!
今まで外で撮った事がないので、ちょっと楽しみです。
講習会は、パナソニックが行う一回限りのものでした。
初心者向けのサークルとか愛好会のようなものを色々探しているのですがなかなか…。
なのでこちらのアドバイスが大変役にたっています。
カメラの先生がたくさんいらっしゃって嬉しいのです。
当初の「購入前の質問」は解決済みなので、新しいスレッドを次回立ててみますね。
気にかけて下さりありがとうございます!
書込番号:16525849
1点

>みなとまちのおじさん様
毎回、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
頂いたアドバイスは、ちんぷんかんぷんな今の私には高度な技術かもしれません。
でもいつか「おじさまが言ってたのはこういう事なのね♪」というレベルまでいけたらいいなと思います。
絶対にいってみせますから、しばらく(どんだけ?)お待ちくださいね。
一眼に関して全く無知だった私がカメラに触れようとするエネルギーを与えてくれたのは、
おじさまを始め、アドバイスを頂いた皆さんのおかげです。
本当に感謝しています。無駄なアドバイスは一つもありません。無知な私がいけないのですから。
ですので、今後も温かい目で見守って頂けたらありがたいです。
貴重なお時間を使って、いつもアドバイスを頂きありがとうございました!
追伸。おじさまの紅葉の写真の違い、専門的な事はわかりませんが設定を変えると明らかに違いますね。
私もサクサクと触れるようになるといいな〜。
紅葉の季節まで、少しでも実力がアップできるよう頑張ります!
書込番号:16525919
2点

【最後に皆様へ】
里いも様、ほら男爵様、みなとまちのおじさん様、Frank.Flanker様、てんでんこ様、dell220sちゃん様、じじかめ様、
robot2様、ピーターゲード様、楽しくやろうよ様、kousuke chi様、ダブルモルト様。
こちらに書き込んで頂いた全ての皆様、本当に有難うございました。
G5かGF6で悩んでいた時から参考になるご意見を頂き、無事にG5所有者になれました。
そして、その後もカメラの撮り方を始め様々なアドバイスを書き込んで下さり何とお礼を申し上げていいのでしょう。
見も知らずの私にどうしてこんなに親切にして頂けるのだろうと思ってしまう程、皆様に助けられました。
初心者ゆえ、書き込んでいて見苦しい点もあったかと思います。お許し下さいませ。
一眼の楽しさを皆様から教わりました(まだテンヤワンヤの状態ですが…)
発展途上国の私ですが、皆様から教わったすべての事を徐々に身につけていこうと思います。
こちらに書き込みをして本当によかったです。
これで、いったんこちらのスレッドは閉めさせて頂きます。
今後も皆様のお力を貸していただくかもしれませんが、その時は何卒宜しくお願い申し上げます。
感謝の気持ちを込めて…。 キャロル318より
書込番号:16526045
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
コンデジからのステップアップで本機の電動ズームレンズキットの購入を検討しています。色々と調べているのですがズーム機能について理解できませんので教えてください。
例えば電動ズームの14-42mmレンズの場合はLで約3倍?、Mで最大約4.2倍?、Sで最大約6倍?と記載があるようですがEXテレコン?とかデジタルズームの関係がどのようになるのか理解できません?・・・
それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
また別途に45-150mmのレンズを買って付けた場合は倍率や操作はどのようになるのでしょうか?
0点

デジタルズーム関連は使わないので…(/ ̄∀ ̄)/
計算も苦手なので…(/ ̄∀ ̄)/
14ー42は3倍
45ー150は3.33…倍
14ー150として考えるならば約10.7倍ですね(42ー45は抜けますがw)
電動レンズはレバーで操作…ですが、ファンクションレバーってシャッターボタンの傍の左右レバーでしたかね?(…で、あればそれでズーム操作出来るはずです)
あるいは…レンズの回り上側のレバーがズームレバーですね(下のレバーはMF用ですね…初期設定)
書込番号:16493398
0点

Mで約4.2倍、Sで約6倍というのがEXテレコンのことだと思います。
デジタルズーでは画素数は変わりません。(Lのみ)
書込番号:16493399
0点

>それとファンクションレバーで1倍(14mm)からそれぞれの倍率まで操作できるのでしょうか?
動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=uC9-tITPVlc
14mmからEXテレコン領域まで連続的にズームできます。
(手動ズームレンズの場合は、EXテレコン領域のみ連続ズーム)
EXテレコン領域のときは、「3:2 EX S」のアイコンが黄色に変わります。
書込番号:16493937
0点

ミラーレスはSONYのNEXシリーズを持っています。ウェブからPanasonicの説明書を見たのですが非常にわかりづらくて・・・ズームに関してのNEXとG5の違いを知りたくて質問しました。
回答頂いたみなさんありがとうございました。
その後、自分なりに調べてボンヤリですが理解できるようになりました。まずEXテレコンとディジタルズームは分けて考えるとスッキリしますね〜
(1)EXテレコンを使うと画質は劣化しない?←チョット疑問ですが・・・
記録画素数がL(16M)では不可、M(8M)でx1.4倍まで、S(4M)でx2.0倍まで
Ex. 14-42mmレンズ端でS(4M)では最大2倍の84mm相当(=35mm換算168mm)
(2)デジタルズームを使うと画質は拡大するほど劣化する!
x2倍とx4倍の2つの設定ができる。但しモードが”iA、iA+、SCNでは不可”
Ex. 14-42mmレンズ端でL,M,Sのいずれでも最大4倍の168mm相当(=35mm換算336mm)
ゆえに個人的にはL(16M)のままで、ダブルレンズ仕様のG5Wを買ってレンズ付け替えの方が良いかな?・・・またファンクションレバーは「AUTO=露出補正レバー」としたほうが便利で使い勝手が良いと思いました。
資金的に余裕があれば新機種の14-140mm光学10倍ズームレンズキットのDMC-G6Hがレンズ付け替えも不要だしベストだと思いますが・・・
それとズーム機能に関してはSONYのNEXシリーズの方が使いやすくて良いと思いました〜
書込番号:16505324
0点

(追記です)
G5のEXテレコンでは
Lは不可で、Mでx1.4倍、Sで2倍のようですが
SONYのNEXでは全画素超解像ズームだと
Lで2倍、Mで2.8倍、Sで4倍まで可能です。
書込番号:16520138
0点

EXズームはトリミングしているだけですので画質の老化はありません。
簡単に言いますと、縦2000×横2000の画像があったとします。
EXズーム2倍というのは中央の縦1000×横1000の画像を切り出しているだけです。
画素数としては1/4の画素数になります。
縦2000×横2000の画像をパソコンで中央の縦1000×横1000の画像を切り出していることと
同じです。
この作業をカメラ内で行うというものです。
静止画の場合、実はズームではないんですね。
ただ動画の場合は元々画素数が少ないのでズームとしての
利用価値はあります。
ソニーは全画素ズームでデジタルズームの一種です。
デジタル処理をしながらズームしますので画質低下はありますが、
普通のデジタルズームより画質低下は少ないです。
このズームはパナのコンデジには付いていますね。
書込番号:16520186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





