LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 56 | 2012年9月21日 11:41 |
![]() |
50 | 33 | 2012年9月6日 23:43 |
![]() |
43 | 19 | 2012年9月2日 17:45 |
![]() |
9 | 9 | 2012年8月31日 21:26 |
![]() |
5 | 13 | 2012年8月28日 07:54 |
![]() |
91 | 41 | 2012年8月27日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニックセンター東京で今日明日開催されているG5デビューイベントに行きました。
イベントコーナーにはG5が12-42,45-150のキットレンズ付きで10台ぐらい置かれており、隣で写真家の森脇 章彦氏による30分の解説が聞けます。
G5はやや地味な位置づけのためか11時頃で先客数人程度と直ぐ触れる状態、森脇氏の解説も15人弱とややさびしい状態でした。
森脇氏の解説のポイントと私の感想は以下の通りです。
・初心者でも極力失敗を少なくがG5のコンセプト
・その例としてPモードでも動く被写体を捉えると手振れ防止のためシャッター速度が自動的に大きく上がる。
→オートならともかくPモードでは余計なお世話かも
・EVFを覗くと自動的に合掌する
・EVFを覗きながら背面液晶をタッチすると瞬時にフォーカスポイントを自由に変更できる。
→従来の後ろダイヤル操作とは比較にならないぐらい早くて便利。
・上面前側のレバーで電動ズーミングまたは露出補正が出来る
・電子シャッターに切り替えると無音撮影が出来る
さて私の最大の関心事はEVFの進化程度でGH2+12-35F2.8を持参して念入りに比較しましたが、GH2に比べてかなりクリアで色の視認性も向上して満足できるレベルと感じました。
背面液晶もGH2に比べてかなり進化しており、扱いやすさも魅力ですから4万円台になったらG2の後釜としてゲットしたいです。
デジカメコーナーには最新のLX7やFZ200を初め主要機種が展示・触れる状態で、係の人なつこいおねえさんと歓談してから帰りました。
14点

>係の人なつこいおねえさんと歓談
私的には ここが一番うらやましいかな。
書込番号:15009245
13点

レポートありがとうございます。
>EVFを覗くと自動的に合掌する
ここは、どんな風に合掌するのでしょうか?ここだと思うところに
合うと言う感じですか?試された感覚をお願いします。
イベントに人が少ないのは、国内発表が遅いとうことにも原因がありそうですね。
遅いことから力が入っていないように思えてしまう。。
書込番号:15010597
0点

ひかり屋本舗さん
シャッターボタン半押しで一渡りチェックを済ませた後、森脇さんの解説で気がついたのでこれについてはノーチェックでした。
森脇さんもこれについてはサラッと言っただけでしたし、多分覗いた時の合掌点にピントが合うのだろうと思います。
>EVFを覗くと自動的に合掌する
ここは、どんな風に合掌するのでしょうか?ここだと思うところに
合うと言う感じですか?試された感覚をお願いします。
>イベントに人が少ないのは、国内発表が遅いとうことにも原因がありそうですね。
遅いことから力が入っていないように思えてしまう。。
オリのOM-DはCP+での発表で順番待ちの大行列だったのとは月とすっぽんでした・・・
書込番号:15011021
0点

私も昨日11時からの部に参加しました。
森脇氏はG1発表会からのファンです。
ビデオが魅力でしたのでG1は見送り、GH1を購入。GH2はモニター販売に外れて、購入のタイミング逸した。GF2をモニター販売で購入で現在に至る。GH1はほとんど出番がない。
9月にはGH3を購入し、今年の紅葉はと予定していたが、全く気配なし。
しょうがないので、ビデオが大幅に充実強化されたG5を国内発表の翌日にキタムラで予約 Xレンズキット
G5は入門機です。
●メニューの作り
●Pモードでの動体撮影に対するシャッタースピードアップ ISO感度の自動アップ メニューで選択できるか未確認
●G3 G5 GF3以降作り込みが雑になった感じ LX7 TZ30よりも質感が下がるように感じる。
GH3が登場したら、12-35のレンズキットを購入予定
書込番号:15011473
2点

レポートあるがとうございます。
>EVFを覗くと自動的に合掌する
中央意外の被写体にAFさせることは可能なんでしょうか?
書込番号:15011692
0点

mnapoさん
昨日ご一緒だったんですね。
仰るとおり造りは高級感がなくGH2とは段違いです。
先日量販店でパナの人と話していたらGH3は近いうちに発表されると言ってました。
プロユースも考慮しているようですから相当お高いかも。
書込番号:15011839
1点

じじかめさん
EVF覗いて即合掌はまるで頭になかったので、すべてシャッターボタン半押しで試しました。
多分その時点で設定してあるフォーカスポイントに合掌するんだろうと思います。
またはすべて全点に合掌かも知れませんが、具体的説明はありませんでした。
書込番号:15011865
0点

カメラと散歩さん
報告ありがとうございます。
このAFによって遠景から近景への切り替えがスムーズになることを期待
しています。というのも、レンズによっては、この切り替えでモタモタ
する場合があったので、スムーズになっていれば嬉しいです。
ここの書き込みも少ないですが、イベントも少なかったんですね。
皆さん、かなり高くなりそうなGH3を待っているんでしょうか。
しかし、パナは国内でのGシリーズのPRが下手ですね。マイクロを始めた
機種なのに。。海外並みに力を入れなきゃと思います。
書込番号:15013061
0点

GH2を触りに行った時もきれいなひとなつこいおねえさんがいました。
3Dレンズで撮影したのをビエラで見せてくれたり、親切でした。
書込番号:15013123
0点

>●G3 G5 GF3以降作り込みが雑になった感じ LX7 TZ30よりも質感が下がるように感じる。
ちょっと痛いですね。GH3は高級路線でいってほしいです。
書込番号:15013230
0点

ひかり屋本舗さん
動画の場合には便利なのかもしれませんね。
GH3はフラッグシップ機ですから期待が大きいんでしょうね。
ほんとにパナはGシリーズのPRが下手ですよねぇ・・画期的な製品なのに。
フレンドシップ7さん
おお!同じおねえさんかも、ラッキーでしたね!
アキラ爺さん
GH3は値段も超高級になるんじゃないかと心配です・・・
書込番号:15013496
0点

GH2同様GH3もモニター販売でゲットしたいです。
そのために12-35mm f2.8を買わずに我慢しています^^
書込番号:15013647
0点

動画を本格的にやりたい人は、GH3だと思います。
私の場合、動画はさっぱりわかりませんので、G5が気になっています。
買っても年末ですが^^
GH3は、デジカメinfoの記事だと、プロ機で大きく、重くなるとありました。
フラッグシップ機として、キヤノン、ソニーと動画を競うとすれば、高級なもの
になる予感がします。
価格は、ボディで10〜15万円?もっと上?なんて、個人的に予想します。
私としては、年末にG5を4万円代でGETしたいです^^;
書込番号:15013787
0点

カメラと散歩さん、ご説明ありがとうございます。
パナの「アイセンサーAF]の説明を見ても、どこにAFするのかはっきりしませんし・・・
http://panasonic.jp/dc/g5/mobility.html
書込番号:15013824
0点

カメラと散歩さん。
高級路線といっても価格が高くなると私も苦しいです。
高級といってもGH2くらいでいいです。
G3持ってますが、G1と比べて少し安っぽく感じる部分があったので。
12-35mm f2.8のセットで158000円
14-140oのセットで148000円
このへんで抑えてほしいですね。
この価格なら私は間違いなく12-35mmのキット狙います。
書込番号:15013890
0点

12-35mm f2.8付きでモニター下限価格18万ならバーゲンですね^^
書込番号:15013976
2点

フレンドシップ7さん
GHシリーズは値下がりペースが遅いのでモニター販売もありかもですね。
12-35F2.8は先月ゲットしたばかりですが素晴らしいレンズで大満足です!
キヤノンの5D2ボディーは23万円でしたから、このレンズ付きで20万円以下なら大バーゲンかも。
書込番号:15014566
0点

ひかり屋本舗さん
私も動画はやらないのですが、GH2と二台体制で使っているG2がトロいのでG5に期待です。
私にとってマイクロフォーサーズ機は小型軽量が最大の魅力ですから大きく重くはご免です。
同じくG5の早期4万円台突入を切望しております!^^
書込番号:15014618
1点

じじかめさん
たしかにパナの説明はどう合掌するのか不明ですよね。
精度が高いのなら結構面白い機能になりそうです!
書込番号:15014629
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
私はこれでGH2を購入しました。
カカクコムの最安値がモニター販売価格を下回ったのは1年後でした^^
◆モニター販売対象商品◆
■ダブルレンズキット…………DMC-G5W
■レンズキット…………………DMC-G5X
■ボディ…………………………DMC-G5
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
色:-W(シェルホワイト)/-S(ソリッドシルバー)/-K(エスプリブラック)
※-W/-Sにはシルバー、-Kにはブラックのレンズが付属します。
***************************************
* 応募締切:2012年9月5日(水)13時まで *
***************************************
価格はサイトでご確認下さい(価格は入札方式になります)
▼商品詳細・モニター販売応募ページはこちら▼
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=SBLVeQXz4H6fc51uz
┏───────┓
│ ≪10%OFF≫│ シルバーランク以上のお客様限定
│ 特別クーポン │ 特別モニター販売クーポン!
┗───────┛
日頃のご愛顧に感謝して、シルバーランク以上の会員様限定で本モニター販売
の対象商品を落札価格よりさらにおトクな割引価格(※)にてお求めいただける
特別クーポンを進呈いたします♪
┌──────────────────────────────────┐
│★☆ ☆★│
│ LUMIX モニター販売特別キャンペーン優待クーポン │
│ │
│ 対象期間:2012年8月23日(木)〜9月10日(月)23:59まで │
│ 対象店舗:LUMIX CLUB │
│ 対象商品:デジタルカメラモニター販売商品 │
│ 対象品番:DMC-G5W、DMC-G5X、DMC-G5 │
│ 割引率 :10%OFF │
│ クーポンNo.:LC012082300MO ←全て半角英数字 │
│★☆ ☆★│
└──────────────────────────────────┘
※当選通知後、モニター販売のご購入時にクーポンを適用いただく
必要があります。
★☆↓このURLをクリックして本クーポンをGET!☆★
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=bWqvun0A44MZy7uif
↓↓↓さらに↓↓↓
┏──────────────────────────────┓
│ カメラ買替えをご検討のお客様必見!買取アップキャンペーン │
┗──────────────────────────────┛
今回のデジタルカメラのモニター販売限定企画!
モニターにご応募いただき、実際にご購入いただいたお客様限定にて、
下記の通り、お手持ちのデジタルカメラの買取金額に、
さらに金額上乗せでお買取させていただきます。
カメラの買替えをご検討中のお客様は、この機会をお見逃しなく!
┌──────────────────────────────────┐
│【買取対象商品】 │
│ デジタルカメラ(完動品) │
│ ※買取金額アップの対象は1台のご購入につき1台とさせていただきます。│
│ │
│【買取特典】 │
│ DMC-G5購入のお客様を対象に、下記の通り、機種別で │
│ お手持ちのデジタルカメラの買取金額にさらに上乗せ! │
│ │
│ ☆お手持ちのカメラが「一眼カメラ」の場合 ⇒ 買取金額+1万円 │
│ ☆お手持ちのカメラが「コンパクト」の場合 ⇒ 買取金額+5千円 │
│ │
│【査定申し込み期間】 │
│ 2012年9月13日(木)〜2012年10月9日(火)15:00まで │
│ │
│ ※本買取アップキャンペーンをお申し込みの際は │
│ 現金でのお支払いのみとなります。 │
└──────────────────────────────────┘
★☆買取アップキャンペーンの詳細はこちらをご覧ください☆★
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=8d6g0KpA4Gx9FjpqO
※「LUMIX CLUB 買取りサービス」はデジタルリユース株式会社が提供いたします。
2点

( ̄▽ ̄;)文章、やたら長いですね…
>▼商品詳細・モニター販売応募ページはこちら▼
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=SBLVeQXz4H6fc51uz
タイトルと、これだけでイイんじゃないですか?
書込番号:14974550
16点

モニター価格からさらに10&オフクーポンや、買取価格アップも魅力的だと言いたかったのです。
GH3のモニター販売に活用したいと思います。
書込番号:14974562
2点

なるほど、得心いたしました
できれば、小出しにしていただけると有難いです
シンプルで読みやすいし、訴求も散漫しないでしょ?
書込番号:14974577
4点

GH系と違ってG系は値下がりしやすいですからどうでしょう??
ボディだけの入札下限価格ならすでにカカクコムでも5,000円くらいしか
違わないですし、下限価格では落札は難しいでしょうし。
でも下取りサービス付きですね。これも利用すればお得かも!
書込番号:14974598
0点

G5の1年後のカカクコムの最安値ってどうやればわかるのかね。
確かにGH系よりG、GF、GXのほうが下がり易いね。
書込番号:14974646
2点

G3なんてあっという間に販売開始時の6割になったから
G系のモニター販売はメリット無いでしょう。
GH系は比較的値崩れが少ないからまだしもかな。
書込番号:14986396
3点

そうですね。自分が買ったのはGH2だったので値崩れが激しくなかったんですね。
そろそろGH3発表ですね^^
書込番号:14986414
0点

GH系は最後に一気に下がっちゃうほうだね。14-140目的で購入してた人がいたね。
書込番号:14987955
0点

マルチアスベクトのメリットも高値維持の要因の一つかもしれませんね。
造りも他のと比べて質感が高いですし、明らかにワンクラス上。
G5も魅力的ですがまだまだ高いですし、半年後・・・ダブルズームが7万円前後になれば・・
GH3はさらに高級機になり動画も強化とのことです。
どの位のお値段設定なのでしょうか。
書込番号:14988122
0点

GH1+14-140mmの店頭価格はずっと15万円前後を維持してましたね。
GH2+14-140mmのモニター販売価格は13万程度だったと思いますので、GH3を発売後すぐに手に入れたければモニター販売がいいかと。
自分はGH2のときと同様にモニター販売で標準ズームのついたレンズキットを買って、レンズは売ってしまう予定です。
書込番号:14988861
1点

GH3もやはり従来の14−140なのでしょうか?
ナノフェース化が進む中、さらにバージョンアップされた、他のレンズがつくのか
あるいは改良されたものがつくのか、楽しみです。14−140の利便性は高いのですが
それを超える望遠レンズが出ていることを考えると2台体制で、一台は12−35、もう一台は
45−175もよい選択のような気がします。パナソニックX35-100mmはちょっとテレタンが短すぎます
しお値段も高すぎるでしょうしね。35−100買うぐらいならオリの75o1.8の方が個人的には
使えそうです。(EXズームを使っても画質劣化は少ないと思われます)
書込番号:14989014
0点

あ、そういえばGH3には12-35mm f2.8がセットらしいという噂です。
これだと相当高価になってしまいますね。
書込番号:14989137
0点

いや、どうでしょうか?
もちろん従来の物よりも高価でしょうが
12−35は割安ではないかと思います。
そうなると、すでに12−35を持っている人は・・・
本体だけを買うことになりますが、それは割高でしょうね。
最初はキャノンの中級機と同様16〜18万ぐらいではないでしょうか?
かなり大型化され且つ高級化されることを考えるなら20万以上
しかしそれでも12−35がつくことを考えれば安いのかも。
単焦点派にとってはむしろオリ12o、パナ20o、オリ45o3本揃えた方が魅力的ですけどね。
いづれにせよ、出初めの価格では手を出してくないでしょうね。
書込番号:14989225
2点

12-35mmは発売時に買いたかったんですが、GH3キットレンズの噂を聞いたので買わずに待っています^^
書込番号:14989499
0点

いずれにしても、スレタイの「カカクコムの最安値を1年先取りできるモニター販売」というのはGHならともかく値下がりの激しいGシリーズにはあてはまらないと思うね。パナのモニター販売に応募してがっかりしてる人は意外と多いと思うね。
書込番号:14989860
4点

実際のところパナのモニター販売ってほとんど入札下限額で購入できます。
GH2が価格ドットコムの安値が追い付くまでに1年かかったということですが、
自分の知っている範囲でコンデジのTZシリーズ、FZシリーズ、PCのレッツノートシリーズでは
モニター販売の時点ですでに価格ドットコムの最安値の方が安かったです。
直近だと、今年の6月にLet's noteの新製品SX2JEQDRがモニター価格が198,000円だった
のに対して価格ドットコムの最安値が158,000円でした。
G5がどういう値動きをするかわかりませんが、あまり期待しない方がいいような気はします。
書込番号:14990350
4点

コンデジは知ってましたが、パソコンもですか。
安値戦略もありだと思うけど、Let's noteはネームバリューあると思うんだけどね。
もうすぐ私のVAIOが寿命なので、Let's noteも考えます。
書込番号:14991789
0点

モニター販売ですから、下取りサービスとかあるにしても、
もっとお得感が感じられる値段にしてほしいですよね〜。
先行販売でもないですし。
書込番号:14995228
1点

確か前にコンデジだけど限定カラーってあったよね。後に通常販売されたけど。
何かしら付加価値をつけないと買ってくれないだろうね。
書込番号:14995560
1点

割引券や下取り券などが無い以前の方式の時は,最低落札価格も安く設定されていて
落札価格が相場より安い期間が1ヶ月位ありましたが,今の方式になってからは
最低落札価格が高くなったため全然うまみがなくなってしまいました.
そのため,入札数が少ないのか,最低落札価格で終了することも多いようです.
発売日には最安値がそれよりも安くなることもよくあるようなので
特典を活用できないと全然良い所がありません.
そして,最近のFZ200などのケースでは,発売日に品物を確保できないために
一週間後に発送するという,考えられないことをしてくれました.
安くない,発売日に届かない,では誰も利用しようとは思わないでしょうね.
GH3のモニター販売が今と同じなら,あまりメリットが無いと思います.
利用するかどうかは,設定価格とおまけの内容次第ですね.
書込番号:14997700
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニックGH3はプロ用一眼レフのような造りになる?
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-6.html
パナソニック初のプロ機(orプロも使える)カメラが来るのか!?
ミラーレスでも、マイクロフォーサーズでも、プロ使用に耐えうるカメラを作れるという事を!パナソニックの維持!フラグシップで見せて頂きたい!
多分動画がプロ機レベルって事だと思いますけど、ミラーレスはライトユーザー向け、小型だけが取り柄といったつまらない概念に囚われず、他社プロ機と堂々と対向出来る物だと期待したいですね。
と言うか、ミラーレスがレンズ交換式カメラの4割程度(今はもうちょっと高いのかな?)その3割強のシェアって、要するにニコンの一眼レフと大差ない販売台数があるわけですから、上位機に対する需要ってメーカーが想像しているより多いと思うんですけどね。
パナソニックもオリンパスもSONYもミラーレスでプロ・ハイアマレベルでもキヤノン・ニコン時代を打ち破るんだという気概を持って頑張って頂きたいものです。
4点

お早うございます。
>動画に関してはかなり高性能なカメラになりそうですが、
>一方でスチルに関する噂がほとんど聞こえてこないのが少々気になるところです。
と言うことで、
情報からは、記者・リポータ用機材としても活用できます程度の位置付けに思えますけどね。
書込番号:15006093
1点

すンばらしい。
オレは4/3系のプロモデルに関しちゃ、プロサポートを持ってるオリの方がシリアスだと思ってたし、
コアユーザーの毛色もそうだと思ってた。
だから、パナは敢えてそこには踏み込まず、一般モデルを太く長く極めていくと思ってたんだが、
だいぶん旗色が違ってきたようだ。
4/3センサー搭載のレンズ交換式ビデオカメラといい、このGH3といい、特色を保てる突破口を
見つけたのはオリじゃなくてパナだったということかもしれん。
あとは、センサーと画質だね。
パナのデジタル臭くて硬め、そしてインパクトの高い画質は、一部の作風にはよく合うことは証明されてるし、
初心者受けもいいが、絵心という意味ではアピールしにくい。
>パナソニックもオリンパスもSONYもミラーレスでプロ・ハイアマレベルでも
>キヤノン・ニコン時代を打ち破るんだという気概を持って頑張って頂きたいものです。
もちろんその通りなんだが、ミラーレスの時代がきて、一眼レフが衰退したからといって、
ニコキャノの時代が終焉するということはないだろう。ただ単に市場がミラーレスにシフトし、
そしてそこでも2強が扇の要となることには変わりないと思うな。
パナはどうだか知らんが、2強が本格的に今の一眼レフの後継としてのミラーレス路線へとシフトし、
進出してくれば、オリもソニーもプロモデル〜アドバンスト〜ミドルのシェアはすぐに食われる。
気概を保つ必要はあるが、予断は許されんよ。
書込番号:15006307
1点

静止画はダイナミックレンジが広くなるという情報が
あったと思います。
書込番号:15006418
4点

キヤノンの将来を気にされてる方かと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#14995500
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401900/SortID=15001708/
他にもあるけど。
書込番号:15006430
0点

発表されたら、すぐに予約したほうがいいと思います。
書込番号:15006554
2点

GH2同様パナのモニター販売で購入予定です^^
書込番号:15006645
1点

素晴らしい!!
ニコン機材売り払おうか…
う〜ん
書込番号:15007023
0点

最近のパナのモニター販売は信用できないね。在庫が確保できないとか^^
書込番号:15007223
0点

パナはもうちょっとちゃんと小型化しないと、立ち位置がなくなると思うけど、、、
パナレンズは使いたいから、小さくて画質の良いボディ出して欲しいんだがなぁ。
できればボディ内手振れ補正で。
まぁ新型センサーの出来次第だけど、G5で出し惜しみした理由が理解できない。
書込番号:15007659
4点

ムアディブさんに一票。
動画に興味が無いわたしはPanasonic製のコンパクトで軽いボディの高画質スチールカメラをお願いしたいです。
それで防塵防水なら言うこと無し。
天体モードもあると嬉しいな。
でも今G1を使っているので、きっとG5の画質でもビックリな進化だと感じる予感です。
なのでモニター販売を最低落札価格で入札中。
書込番号:15007910
3点

G5で出し惜しみだとしたら、GH3に搭載されるのでしょうか。
GH3はソニーセンサーという噂もありますね。
書込番号:15008436
0点

アキラ爺さん こんばんは
>GH3はソニーセンサーという噂もありますね
推論ですが、熱問題を抱えたセンサーをPanasonicが使うとは思えませんが、GH2が完全にクリアー
しているのに、そんな事で問題起こしたら大変でしょう。
書込番号:15008598
8点

アキラ爺さんさん
>G5で出し惜しみだとしたら、GH3に搭載されるのでしょうか。
えーっと、発表前情報なんであくまで噂レベルなんですが、GH3のセンサーはG5のセンサーより良いものなんだそうです。
http://digicame-info.com/2012/08/gh316mp.html
ダイナミックレンジが広い ≒ ノイズが少ない
って事なんで暗所性能が改善されるんじゃないかと。
>GH3はソニーセンサーという噂もありますね。
なるほど。数が少なきゃいいって発想もアリですね。
ishidan1368さん
>推論ですが、熱問題を抱えたセンサーをPanasonicが使うとは思えませんが、
まだこんなこと言ってる人居るんだな。熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし。
書込番号:15010174
4点

GH3は期待したいですね(^^) 今のGH2(ハック)はZacutoのブラインドテストでARRI、 F65に次いでの高画質ムービーらしいので、世界の動画プロさんは注目してるかもしれませんね。REDの総師も気にしてたりして...
書込番号:15010488
0点

ムアディブさん ご指摘有難う御座います。
私も2年前にインプットされた情報を吐き出したようで、確認のためグーグルで調べて
みました、
>まだこんなこと言ってる人居るんだな。熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし。
SLT-A57 ---商品仕様書----
※動画の連続撮影時間:APS-Cサイズのイメージセンサーを使った高精細な動画や高速で連写を行うには多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメージセンサーの温度が上昇します。温度の上昇は画質への影響やカメラ内部に対して負荷が生じるので自動的に電源が切れる仕様となっています
動画の連続撮影は最長でも約29分で停止します
センサーが原因か、機構が原因かわかりませんが、GH2の連続動画撮影時間はメモリーか電池切れまで制限がありませんでしたので、GH3がこの事を引き継いでいると思います。
書込番号:15011502
4点

ishidan1368さん
「動画の29分制限」についてご存じないままこんな事は書かない方が良いと思いますよ。
「動画が30分以上撮れるスチルカメラはEU諸国でビデオカメラ扱いとなり、関税面で不利になる」ので、わざと29分59秒で制限かけているのです。
むろん、ソニーに限った話ではありませんし、熱とも何の関係もありません。
そういうとなぜGH2はそれ以上撮れるのか、と疑問に思われるでしょうが、元々パナは「国内向け」スチルカメラについてはその動画時間制限を外しています。
これはもちろんユーザーにとって非常に良い事で、他企業にもフォローしてもらいたいですね。
書込番号:15012481
2点

いぬゆずさん 今日は
>「動画の29分制限」についてご存じないままこんな事は書かない方が良いと思いますよ。
ホロー有難うございます、ただ2年前にソニーの熱問題が大騒ぎになったのは、仕様書の書き方
が手前勝手な事を書いて訂正もしなかったからです、「熱問題はない、この制限があるのだ」とか
今回は「ムアディブさん」が「熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし」にたいして、過去にソニーが29分を熱問題の免罪符につかったように理解していました。
書込番号:15012801
2点

いやいや、発熱時は29分ももたないですよ(笑)。
ま、これは程度問題で他社機でも同様ですし、そこをクリアしているGH2は凄いと思います。あまりこの機種で熱停止、って話は聞いたことがないですからね。
GH3もその性能を受け継いでいると良いですね。
書込番号:15012843
0点

いぬゆずさん
コメント有難うございます、
>GH3もその性能を受け継いでいると良いですね。
動画撮影の場合撮影時間に制限がないのが、GH2が他機種に対してのアドバンテージですので、
これだけは讓れない機能と思います。
書込番号:15013176
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
掲示板もあまり盛り上がらないので話題提供です。
検索すればすぐ出てきますが、海外サンプル、評価をひとつ紹介します。
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_g5_review/sample_images/
高感度まずまずOKですね。参考までに。
4点

高感度は良い残したことはありませんが、
それよりEVFがどれだけ見やすくなっているか気になります。
近々パナに現物を見に行く予定なのでサプライズ期待ですが・・・
書込番号:14993882
0点

失礼!
>良い残したことはありませんが →良いにこしたことはありませんが
書込番号:14993970
0点

カメラと散歩さん
わたしもEVFの進化が気になります。
週末のパナイベントに行ってみたいんですが、我が家からだと結構遠いんですよね。
カメラと散歩さんのご報告が頂けると嬉しいです。
書込番号:14994643
0点

わかりづらいサンプルなんだけど、ISO400から既に溶け始めてるように見えるから、あんまりセンサーは進歩してないかも。
それともAFが安定してないのかな?
またはNRの副作用かもしれないけど。
ちょっとガッカリだな。
書込番号:14994811
1点

こちらも既出かと思いますが貼ってみます。
パナはサンプル写真もっと増やすべきでしょうね。
海外の公式サイトサンプル なぜ日本はまだない・・・
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/g5.html
海外その他レビュー
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-g5-dslm-review-19689
http://asia.cnet.com/product/panasonic-lumix-dmc-g5-46728118.htm
これは本当にG5??
http://www.flickr.com/photos/cablefreak/sets/72157630634058702/with/7596214740/
書込番号:14995482
0点

楽しくやろうよさん、追加の情報提供ありがとうございます。
ホントにパナHPでのサンプルが少ないですね。増やしてほしいと思います。
週末のイベントに参加される方、ぜひレポートをお願いします。
このG5またはFZ200のどちらかを買いたいと思っています。
G5のデザイン、これまでの中で一番好きです。発売日には、ヨドバシで触れ
ますが、レポートお願いします。
書込番号:15000275
1点

ひかり屋本舗さん、こんにちは。私は今、安いG3か新しいG5か悩んでますが、
92万ドットの液晶とグリップの良さとかを考えるとやっぱりG5がいいです。
シャッターも押しやすそうですし。
などと悩んでる間にG3の在庫がなくなってしまいそうですけど(笑)
週末のイベントは私も行けないので触ってきた方の感想はぜひ読んでみたいですね!
書込番号:15003741
0点

今日、ヨドバシにモックアップが展示してあったので触りました。
グリップは、鷲づかみタイプではなく、中指、薬指を掛けるタイプ
でした。握りやすかったです。
鷲づかみタイプのグリップが好きですが、G5の大きさなら、中指、薬指
タイプでOKかと思いました。
モックアップですが、いい感じですよ。白が意外に良く見えました。
書込番号:15004775
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

マルトアスペクトだと、センサーを少し大きくする必要があり、高くなるのではないでしょうか?
書込番号:14972499
0点

4:3にどうも慣れないっす。f^_^;)
3:2はトリミングになってしまうんですよね?
書込番号:14972582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(4:3)4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1824×1368(3Dレンズ装着時)
(3:2)4608×3072(L)、3264×2176(M)、2336×1560(S)、1824×1216(3Dレンズ装着時)
(16:9)4608×2592(L)、3264×1840(M)、1920×1080(S)、1824×1024(3Dレンズ装着時)
横が同じで3:2のほうが縦が小さいようですね。
こちらはGH2
[4:3] 4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1920×1440(3Dレンズ装着時)
[3:2] 4752×3168(L)、3360×2240(M)、2400×1600(S)、1920×1280(3Dレンズ装着時)
[16:9] 4976×2800(L)、3520×1984(M)、1920×1080(S)、1920×1080(3Dレンズ装着時)
書込番号:14973020
0点

まあG5も普通にマルチアスペクトだけども
正確にはGHシリーズの場合画角の変わらないマルチアスペクト
G5で重要なのはトリミングされるかではなく画角がかわることです
根本的にたとえばGH2のセンサーの場合
少なくとも4976×3456のセンサーサイズはあるわけで
これから4:3も3:2も16:9もむしろ全てトリミングしてます
なので純粋にトリミングしてないのはG5の4:3だけです
さらに細かいことを言えば総画素数に対して有効画素数というのがあるので
G5の4:3でもトリミング(笑)
G5の場合4:3→3:2→16:9となるにつれて
画角が狭くなるわけですが
それが問題ないならトリミングしててもOKでしょう♪
書込番号:14973423
1点

G5とGH2は有効1605万画素 / 総1831万画素
が同じなので同じセンサーを使っているかと思いましたがどうなんでしょうね。
G5はデジタルLive MOSセンサー、GH2はアナログ?Live MOSセンサー
で別物かとも思いますし。。。
ただ単にソフト側での制御なんでしょうかね?
発表されたばかりで妄想が広がりますw
書込番号:14973760
0点

あふろべなと〜るさん
そうなんです。問題はトリミングでなくて画角が狭くなる事でした。
いつも3:2で撮るのと動画もよく使うので画角が狭くなるのはどうなのかなぁと思った次第です。まあ微々たるものなんでしょうけど。
書込番号:14974238
0点

GH2はマルチアスペクトですが、G5はバリアスペクトという感じですね?
書込番号:14974744
1点

あれっ!?
見落としてましたが「4:3のほうが縦が小さく・・・」と言うのは記入ミスで
3:2がトリミングですから、「3:2のほうが縦が小さく ・・・」の間違いでした。
書込番号:14974763
0点

画角が狭くなるといってもまああ
画面の横方向に映る範囲はかわらないので
あまり気にしなくてもいいんじゃないかなあ(笑)
書込番号:14978734
0点

トリミングだからもったいないような気はしますね。
センサー自体の価格も昔よりは下がっているのでしょうし、GHシリーズだけでなく全機種マルチアスペクト対応とかにしてもらえないものでしょうか。
3:2以外にも、例えば超広角で16:9で撮れば横幅がもっと稼げるでしょうし。
書込番号:14986585
0点

G5とGH2は同じセンサーだと思います。
パナは今後もセンサー開発を続けるのか心配です。
GH3に搭載されるセンサーで方向性が見えそうです。
書込番号:14990062
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
ファインダを覗くとアイセンサでピント合わせ--ミラーレス一眼「LUMIX DMC-G5」
http://japan.cnet.com/digital/camera/35020807/?tag=nl
0点

新たにライブビューファインダの特性を活かした新機能「タッチパッドAF」「アイセンサーAF」を搭載した。ファインダを覗きながらでも液晶パネルにタッチしてピント位置を調整できるほか、アイセンサの搭載により、ファインダを覗いて被写体を確認するだけで、カメラが自動でピントを合わせられる。
AFの速度や細かさ、精度にもこだわり、画面を拡大することで、より細かいピント位置の設定ができる「ピンポイントAF」やタッチの有効範囲を全画面域で使用でき、液晶モニター画面全体で構図を設定しながら、自由なピント合わせられる「フルエリアタッチフォーカス」なども搭載している。
書込番号:14974489
0点

>ファインダを覗きながらでも液晶パネルにタッチしてピント位置を調整できるほか
がちゃ目になりそう。 (◎_☆;)
ファインダー覗いてピントが合って、まばたきでシャッターが切れるようにすればいいのにね。 (y^^y)
書込番号:14974521
20点

>ファインダー覗いてピントが合って、まばたきでシャッターが切れるようにすればいいのにね。 (y^^y)
おもしろい♪
( ̄▽ ̄;)目をつぶってバット振ってるみたい♪
ちゃんとボールに当たるのかな?
※目にゴミが入ったら、大変やん
書込番号:14974566
3点

変な機能付ける都度、反対に使いにくくなる典型かな。
開発者の独りよがりか、あがきですね。
書込番号:14974572
10点

覗くと自動でシャッター半押しした時のような感じでピントが合うんだと思う。
この場合最も近い部分にピントが合うので、そのままタッチパネルでピント合わせのポイントを変更できると。
書込番号:14974636
0点

>「アイセンサーAF」
それって、一種のマニュアルフォーカスじゃん。
書込番号:14974661
1点

昔、戦闘機用にアイセンサーが開発されてましたが、カメラもそんな時代なんすねー
>まばたきでシャッターが切れるようにすればいいのにね
偶然のPチラが一枚も撮れてませんて事にorz
書込番号:14974676
6点

ミノルタのαに「オートスタンバイズーム」という機能がありましたが、それとは違うのかな?
書込番号:14974690
1点

オートスタンバイ機能は、グリップにもセンサーが付いていたような…
書込番号:14974703
1点

このノリだと10年後は、
「買ったら持つだけ、チョー綺麗☆チョー簡単」
こんな時代がマジで来るな。
書込番号:14974809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイセンサの搭載により、ファインダを覗いて被写体を確認するだけで、カメラが自動でピントを合わせられる。
ミノルタ&ソニ-機に付いている「アイスタ-トAF」と同等機能と思われます。
きっと、パナソニックの事だからカタログの謳い文句に堂々と「世界初」と記載するはず・・・
で、ページ下部に小さく注意書きで「ファインダを覗きながらでも液晶パネルにタッチしてピント位置を調整できるカメラとして」と記載される気がします。
書込番号:14974900
4点

俺のαにもそれらしきものついてるんだけど、使ったことないかな〜。便利かといえば微妙かも…
書込番号:14974904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレンドシップ7さん こんにちは。
さすがパナソニックだと思います。
私の使用しているニコンには、良くも悪くも絶対つかない機能だと思います。
書込番号:14974905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、
>ファインダを覗きながらでも液晶パネルにタッチしてピント位置を調整できる
とありますが、ファインダーを覗いている間は頬が液晶画面を半分くらい塞ぐ形になると思うのですが、どういう姿勢で操作するんですかね?
あと、覗きながら液晶のタッチパネルを操作するって事は、カメラの保持は片手だけになるんですよね?
本体の画像を見てないので判りませんが、カメラ形状や液晶画面の配置も独特なんですかね?
書込番号:14974996
0点

>とありますが、ファインダーを覗いている間は頬が液晶画面を半分くらい塞ぐ形になると思うのですが、どういう姿勢で操作するんですかね?
Panasonicのこの系統の機種やSONYのTLM機は
EVF接眼部が結構大きく突起しています
ですので隙間に親指ぐらいは入るという想定かも知れません
今A33でやってみましたが顔は液晶につかず親指は動かせそうです
自分としては動画でEVFを除きつつ
右手はフルード雲台のバーを持ち
左手は液晶を開いてシームレスにAFエリアを変更していく
というのが便利そうだと思いましたが
書込番号:14975092
0点

ファインダーを覗いてても背面液晶のタッチセンサーが効く、というのは便利そうです。おそらくトラックパッドのような使用感なのでしょう。液晶を左側に横開けして使うのでしょうけど、それが使いやすいかどうかはさておいて…。
アイセンサー利用のAFはミノルタ・ソニーのαシリーズのアイスタートAFと同様の機能だと思います。 アイセンサーが反応したら半押しAF作動状態になる、というしろものかと。
書込番号:14975106
1点

AFが失敗するたびに覗き込み直さなきゃいけないのね。
周囲から見ると結構シュールな絵になりそうだな。
書込番号:14975255
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





