LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2013年9月24日 03:08 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2013年9月19日 21:59 |
![]() |
6 | 10 | 2013年9月15日 21:10 |
![]() ![]() |
28 | 35 | 2013年9月15日 19:22 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月15日 16:36 |
![]() |
33 | 15 | 2013年9月12日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
こんにちは。
今秋、エベレストベースキャンプまで行くのでデジカメを卒業して
一眼にトライしてみようと思いあれこれ調べております。
今、迷っているのがこの機種辺りとOLYMPUS PEN mini E-PM2です。
購入条件は、
まず、初心者にとっても扱いやすい
遠くのものまで撮影可能
動画のクオリティーがよい
夜の撮影にも強い
あまり重くないもの
以上ですが、この機種は適しているのでしょうか?
オリンパスはストロボが内蔵されていないため、パナソニックのこのグレード辺りの機種がいいかなと思ってますが
どうでしょうか?
質問なのですが、
1、この機種のボディーだけを購入して一本で近くのものも遠くのもの撮影できるレンズはありますか?
あればその型番を教えてください。希望は150ミリから200ミリくらいまで撮れるものでお願いします。
2、レンズを購入する際、機種にレンズが適合するかしないかはどこで調べたらよいですか?
3、一眼のイメージが一つのものにピントが合わせられてまわりはボケるイメージがありますが、
大きな景色を撮った時に全体がきれいに撮影可能でしょうか?
4、LUMIX DMC-G5X-S 電動ズームがありますが、この電動とはカメラがピントを合わせてくれるのでしょうか?
LUMIX DMC-G5は写真を撮るたびにピントを合わせないといけないですか?もしそうならシャッターチャンスを
逃してしまわないですか?
すごく迷っています。
本当に初心者で難しい言葉がわからないでので初心者にもわかりやす説明をお願いいたします。
よろしくお願いします。
0点

1 高倍率ズームがあるのは、
SONYのNEXとか
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000321338/
SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
タムロンの方が軽いです。ボディは
http://kakaku.com/item/J0000001529/
このあたりでも良いかも(*^▽^*)
NIKONなら
Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000006003/
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000005213/
どっちも夜は強いです。動画はSONYのNEXの方がいいかな。
3 絞り優先にして、数字を小さくすればボケます。
大きくすれば広い範囲にピントが合います。
4 ピントはほとんどレンズが自動です。
電動ズームは、ピントじゃなくて、ズームが電動になってます。
一般的には、手でズームをします。
コンデジはボタン操作なので電動ですね。
書込番号:16535112
0点

こんにちは。
私はミラーレス一眼は持っていないので、一般論になりますが…。
>オリンパスはストロボが内蔵されていないため、パナソニックのこのグレード辺りの機種がいいかなと思ってますが
どうでしょうか?
内蔵ストロボは光量は少ないですが、有ると無いとでは大違いで、有ると何かと便利です。
別途スレーブ発光対応の小型ストロボを持って行き、併せて使う事も出来ますし…。(私はこの用途として、サンパックのPF20XDを使っています。)
>1、この機種のボディーだけを購入して一本で近くのものも遠くのもの撮影できるレンズはありますか?
>あればその型番を教えてください。希望は150ミリから200ミリくらいまで撮れるものでお願いします。
パナソニック製 14-140mmF4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. という、35mm換算で28〜280mmの画角になるレンズがあります。(これはレンズ内手ぶれ補正で、パナボディーでも手ぶれ補正が効きます。)
オリンパス製なら、ED 14-150mm F4.0-5.6(35mm換算で28-300mmの画角をカバーします。)もありますが、パナボディーで使った場合、手ぶれ補正は無くなります。(9月中旬発売予定のGX7ボディなら、センサーシフト式手ぶれ補正が有ります。オリボディーなら全てセンサーシフト式手ぶれがあります。)
>2、レンズを購入する際、機種にレンズが適合するかしないかはどこで調べたらよいですか?
パナ機・オリ機は、共に共通のマイクロフォーサーズ(M4/3)というマウント規格です。
このM4/3マウント用レンズなら、どこのメーカー製でも、装着可能ですが、一部には、マニュアルでピントを合わせるレンズなどもあり、私は上記レンズをお薦めします。(ボディがG5ならパナ製レンズ)
>3、一眼のイメージが一つのものにピントが合わせられてまわりはボケるイメージがありますが、
>大きな景色を撮った時に全体がきれいに撮影可能でしょうか?
問題有りません。
広い風景を撮るときは、ズームは広角側で、撮影距離は無限遠になると思います。
従って、背景のボケは関係なくなります。
広角側では被写界深度(≒ピントが合う範囲)が深く(広く)なり、人物を手前に配置し、バックは雄大な山々…といったシーンでも、晴天の昼間なら、絞りも絞り込まれますから、被写界深度もさらに深くなって、人物にピントを合わせても、バックの山々がぼけるということは無いでしょう。
>4、LUMIX DMC-G5X-S 電動ズームがありますが、この電動とはカメラがピントを合わせてくれるのでしょうか?
>LUMIX DMC-G5は写真を撮るたびにピントを合わせないといけないですか?もしそうならシャッターチャンスを
>逃してしまわないですか?
このデントはズーミングを、(動画撮影に適した)電動で行うレンズです。
手動でズーミングすると、どうしてもギクシャクしやすくなり、動画再生時に見づらくなります。
ピント合わせは、全てカメラが自動で合わせてくれます。(これはAFと言います。手動に切り替えること(MF)も出来ます。。)
ピント合わせは1枚1枚、合わせ直しますが、10年前のコンデジと異なり、現在のデジカメは速くなりました。
高速で動き回る被写体(スポーツ撮影など)では、AF方式が位相差検出方式の一眼レフの方が優位ですが、コンデジやミラーレス一眼で採用されている、コントラスト検出方式でも、最近の機種では遜色が無いくらい、速くなっています。
飛び回る蝶やトンボを写そうと思えば、やはり一眼レフと高速AF対応レンズの方が優位ですが…。
今回の条件に、「動画のクオリティーがよい」が有るなら、パナボディ+パナ製高倍率ズームレンズ(先に挙げたレンズ)の組み合わせが良いと思います。
動画に関しては、ソニーやパナの方が他メーカーより進んでいますから。
M4/3機は概して夜間撮影(高感度撮影)は苦手ですが、それでもフラッシュを焚けばきれいに写ると思います。(フラッシュ撮影では、手前は白飛びし、奥は黒つぶれになりやすい点に注意が必要ですが。)
私のデジ一はオリンパス製のため、同じオリ陣営のオリ・パナをお薦めしました。
他の方からは、ソニーのミラーレス一眼+E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE という組み合わせを勧められるかも知れません。
私はソニー機に関しては、ほとんど知識がないので、割愛しました。
書込番号:16535115
3点

一部、ミスタイプ・誤変換が有りました。
誤:このデントはズーミングを、(動画撮影に適した)電動で行うレンズです。
正:この電動はズーミングを、(動画撮影に適した)電動で行うレンズです。
上記以外、ミスタイプや誤変換などがありましたら、適当に読み替えてください。
書込番号:16535129
0点

6100mのベースキャンプ付近って夏でもマイナスの気温ではないですか。
秋となると電池的に厳しいところです。
書込番号:16535132
2点

パナソニック G6
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510126
ならば初めから高倍率レンズがついてますよ(/ ̄∀ ̄)/
14ー140(35mm版換算で28mmー280mm)
G5買って…14ー140レンズを買うよりも安く…本体も新型です
書込番号:16535164
5点

スレ主さんの意向に沿う中でのお勧めは、E-PM2に
http://kakaku.com/item/K0000027536/spec/
パナソニック 14-140mm 460g
に、追加して、小型外付けフラッシュの300Rです!!!!!!
http://kakaku.com/item/K0000268605/
できればもっと大きなフラッシュが良いですが…!
本体内蔵のフラッシュは小さすぎて、SONYでもNIKONでもPanasonicでもOLYMPUSでも、高倍率ズームを付けた時は役に立たないと思った方が良いです!!
下手するとレンズの影で丸く蹴られます!!!!
G5はそもそもフラッシュ外付けできません!
ちなみに、
http://kakaku.com/item/K0000321338/spec/#tab
NEX用タムロン 460g
http://kakaku.com/item/K0000291100/spec/#tab
NIKON1用 530g
です!!!!
ただ、ホントはE-M5レンズキットにPanasonic35-100F2.8とオリ600Rと、予備電池なん本かを温めながら持っていく方がお勧めなきがしなくもないです。荷物にはなりますが…!
書込番号:16535183
0点

すいません、G5とGF5を勘違いしました!!
フラッシュ付かないの下りは忘れてください!!!!
お勧めがE-M5なのは変わりません!
書込番号:16535192
1点

moroccoさん おはようございます。
夜の撮影に強い物とあまり重くない物は相反し、遠くの物から近くの物まで撮れてもあまり重くない物は相反すると思います。
今のカメラは初心者の方でも何も問題無くシャッターを押す事さえ出来れば何も問題無く綺麗に撮れるでしょうが、エベレストのベースキャンプまでとの事であれば防塵防滴などが必要でないのかなと心配になります。
望遠に関しては150oから200o程度欲しいのであれば高倍率を購入すれば良いでしょうが、今のカメラなら標準ズームでトリミングしてもあまり大きく引き伸ばしをしないのであれば十分だと思いますし、あまり多くを望まない方が良いようにも思います。
1、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027536_K0000084516
2、マイクロフォーサーズの規格ならば合いますが、解らない場合は販売店で聞かれるのが一番良いと思います。
3、一眼の写真がボケると言うイメージはフルサイズ機などで明るいレンズを絞り開放で使用した場合などで、高倍率やキットレンズなど開放F値が暗いレンズなどでは考えなくて良いと思います。
4、電動ズームはズームが電動なので予め撮られる画角を前もって決めていられれば、通常使用では何も問題無いと思います。
書込番号:16535215
0点

http://kakaku.com/item/K0000510131/
こんなレンズがありますが、単体では結構高いので、G6Hを買うほうが安くなるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008223_J0000002768
書込番号:16535262
0点

私は、登山の場合、荷物を減らす必要があるので、
カメラはコンデジの超望遠をお勧めします。
デジタル一眼にすると、レンズが出っ張り、持ちにくいですよ。
カメラとしてはFZ200がお勧めです。
それほど、登山に危険がないならば、panasonicの14-140mmです。
書込番号:16535329
1点

間違いやすいですが、MEGA O.I.S.の物とPOWER O.I.S.の物は別物です。
http://kakaku.com/item/K0000027536/spec/
http://kakaku.com/item/K0000510131/spec/
POWER O.I.S.の物は265gです。
どこの高倍率よりも軽いのではないでしょうか。
書込番号:16535341
1点

まだ迷っておられるのですね。
G5+14-140mmが一番使いやすいとは思いますが。
それよりも、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんがお書きになっているように、デジタルカメラのバッテリーは低温に弱いですよ。登山家で高山に登る方はマニュアルのフィルム式カメラを使う例が多かったですが。
G5だと推奨使用温度は0℃〜40℃、E-PM2も0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)となっています。実際には氷点下を多少下回っても動作することが多いのですが、異常にバッテリーの減りが速くなったりします。
エベレストのベースキャンプがどれくらいの温度なのかわかりませんが、お調べになってみては?
書込番号:16535353
1点

G5を-15℃の冬山で使いましたが、全然問題なしでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=15556536/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=15761808/#tab
望遠を使うのであれば
ボディ内手ぶれ補正(オリンパス)よりレンズ内手ぶれ補正(パナソニック)の方がよいです。
ボディ内手ぶれ補正は望遠になればなるほど効きが悪くなりますから。
書込番号:16535399
2点

1.
パナの高倍率ズーム14-140が35mm換算で28-280mmですから風景から望遠撮影まで可能です
山に持っていくのならレンズ交換しなくて良いこのレンズが良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000510131/
2
オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ規格のレンズなら問題なく使用できます。
またシグマやトキナーなどレンズメーカーのレンズでも使用可能なものがあります
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
3.
ぼかすにはF値の小さい大口径レンズを使って被写体に近づく必要があります。
風景などの景色を写した場合はピンボケになっていない限りボケることはありませんから心配しなくて大丈夫です。
4.
電動ズームはズームが電動で動かせるということで、ピント合わせはズームとは別物です
AFレンズなら電動、非電動に限らず問題なくオートフォーカスができます
書込番号:16535523
1点

トータルシステムでコンパクトな、マイクロ4/3からの選択に間違いはありません。
何名かの方が推奨の、G6+14-140mm Power O.I.Sは良いでしょうね〜。レンズが欲しい。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
なお、広角側で撮った場合は、一般的に周辺まできっちり写ります。F8まで絞るとなおさら。
数m範囲のスナップなら内蔵フラッシュが使えますが、ケラレは注意。
結果次第で、エツミあたりのストロボディフューザ(2000円程度)を検討してください。
書込番号:16536003
0点

エベレストBC訪問、いいですねぇ。
僕も以前チベット側のチョモランマBCで1か月ほど過ごす機会があり、これを機にデジタル一眼を購入しました。
振り返って、もう少しカメラや写真のことを勉強しておけばよかった…とか、こういう機材を持って行けばよかった…などと思うことも多いですが、貴重な経験でした。
僕はその折Pentax K200Dをボディにいくつかレンズを持参しておりました(当時防塵防滴でシステムの組めるもっとも安価な選択肢でした)。
(前置きが長くなりましたが)
μ3/4というPanasonic,Olympusの規格はシステム全体がコンパクトになって実に良いと思うのですが、オリンパスOM-Dを中心に据えたシステムはいかがでしょうか?(当時これがあれば多分僕はオリンパスユーザーになっていた可能性が高い…)
・トレッキング中、日本の少し昔の梅雨のようなしとしとした雨に降られることがあること
・ロッジやテントの生活で、湿気や埃の問題は避けられず、防塵防滴システムを組んでおくと写真機材の管理がとても楽(とりわけ心情的に!)なこと
・標高が上がると日中の寒暖差が激しくなり、少なからぬ結露の問題も気になること
今の時代どのモデルを買っても事前に何度も写真を撮って使ってみれば大丈夫だと思いますので、ご一考ください。
書込番号:16536451
1点

G5を入手すると仮定して
1、
14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.Sです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140.html
撮影可能範囲は0.3m〜∞(焦点距離14-21mm時)/0.5m〜∞(焦点距離22-140mm時)です。
質量は約265gです。
これ1本で大概のものは撮れます。
(でもG6HというG6のこのレンズのキットで買った方が安いかも。)
同じ14-140mmでも
14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.は旧型の別物なのでご注意を。
質量も約460gと重いですし、撮影可能範囲もズーム全域で0.5m〜∞です。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
2、
パナソニックもオリンパスもマイクロフォーサーズ用なら適合します。
マイクロが付かない単なるフォーサーズ用は適合しないのでご注意を。
なお、オリンパスのレンズにはレンズ内手ぶれ補正機構が付いていませんのでこれもご注意を。
3、
広角側でF8程度に絞れば大丈夫です。
4、
ズーム操作が電動になるだけで、他は手動ズームレンズと変わりません。
電動ズームは動画には便利ですが、
静止画には希望のズーム位置に止めるのは難しく、
どちらをメインにするかで決められるのがよいかと思います。
(静止画重視なら手動、動画重視なら電動)
なお、ピント合わせですが撮る度に合わせるのでなく、
一度合わせておいて固定してその後何枚か撮るという方法も設定でできます。
書込番号:16538009
1点

全ての条件を満たすとなると……
もうすぐ発売のGX7に望遠レンズ買い足し
……に、なるかと。
パナソニック機の場合は、ほとんどの要件を満たしますが「夜の撮影にも強い」、これ一点が関門になります。
高ISOでの画質となるとGH3、GX7でようやくE-M5以降のオリンパス機に並ぶ/超えることになります。
G5、G6やGF5、GF6ではノイズ処理や画像処理エンジンの進歩でずいぶんと改善されてはいますが、撮影センサーそのものが旧世代ともいえます。
ただ、G6、GF6だとローライトAFなども搭載されているので暗いシーンでもオートフォーカスが合い易くなっており、12-35mmや35-100mmといった対応レンズを使用すれば、フォーカスの駆動速度なんかも圧倒的に速い(単純計算で処理速度が半分)のですが……
GH3はマイクロフォーサーズ随一の巨体ですので(^^;、「あまり重くないもの」となるとGX7が残ります。
オリンパス機(E-M5以降に発売の機種)の場合、「動画のクオリティーがよい」「夜の撮影にも強い」の二点が問題に挙げられるかと。
動画の画質そのものは問題ないのですが、カメラ内蔵マイクの性能と、オートフォーカスの追従性でパナソニック機に一歩譲ります。
「夜の撮影」も撮れる画質の問題ではなく、暗所でのAF性能(合焦速度や精度)の問題になります。GH3と比べるとE-M5は暗いシーンでのフォーカス合わせがワンテンポ遅く感じます。
「遠くのものまで撮影可能」
どのくらいの望遠が必要かになりますが、マイクロフォーサーズの望遠レンズは他の一眼レフの同等望遠レンズよりは小型軽量です。電動ズームの45-175mmとか細めでズームしても伸びないコンパクトなので、G5やG6と組み合わせるのはお勧めです。45-175mmでも望遠が足りないなら、100-300mmということになりますが、これが大きく重いと感じられるならば、LUMIX FZ200、FZ70といった「ネオ一眼」と呼ばれるカテゴリーのコンデジのほうが取り回しも楽かもしれません。
夜のFZ200、昼のFZ70とった感じの2台体制なら死角無し?
(FZ200とFZ70のバッテリーの型が異なり、共用できないのはネックですが)
書込番号:16539517
0点

みなさま、たくさんのご回答、アドバイスをありがとうございました。
超初心者の私にも丁寧でわかりやすい説明をしてくださって本当に感謝しております。
あれこれ迷ってしまって悩み続けて1か月以上経ってしまい、山への出発が半月後になってしましました。
いまだにどの機種か決められないのですが、何とか今晩決めて土曜日に購入したいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16609744
0点

ヒマラヤといえば、こんなレポートがありましたね。
--------------------------------------------------------------------
GF1フィールド・テスト
ヒマラヤで過ごした16日間 ― by クレイグ・モド
「GF1は旅の友として限りなくパーフェクトに近いカメラだ。」
「中央ネパールの渓谷を標高4,200 mのアンナプルナ・ベース・キャンプまで登る16日間、僕はずっとこのカメラを肩にかけ、共に生活した。」
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
--------------------------------------------------------------------
私は、これを読んでGF1 & 20mm F1.7を買いました。
最近、動画撮影用にG5 & 電動ズーム12-42mmも購入しましたが、20mm F1.7はもちろん、GF1もまだ使ってます。
20mm F1.7は軽量小型でフィールド向きだし、明るくて風景用にもポートレート用にも使いやすいですよ。
高倍率ズームレンズも便利ですが、明るい単焦点レンズも一つあるとフィールドでは重宝すると思います。
書込番号:16624906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
ひとつ前の質問に動画について「カクカク」すると書かれていたので気になって質問させていただきたいと思います。
動画を撮影しているときにズームをするとカクカクしてしまうのですか?
手動ズームの意味が分からないのですが、デジカメようにボタン一つでスムーズにズームは不可能でしょうか?
・動画撮影時にズームか可能か?
・可能であれば、ズーム時に画質がカクカクしたり、音声が途切れないか?
・夜間の動画もきれいに撮影可能か?
教えてください。お願いします。
0点

マルチポストはアウト!…ってなレスがついちゃうよん(笑)!
それにナイス!がついちゃうよん(笑)!
書込番号:16607573
4点

動画はきれいですよ。
カクカクするのは、標準ズームのズームリングの動きが悪く、スムーズに
ズーム出来ないためです。
電動ズームにすればカクカクはしません。
書込番号:16607609
2点

dell220sちゃん様
ありがとうございます。
電動ズームとは、デジカメのようにボタン一つでズームができて、そのズームならカクカクしないということでしょうか?
今までずっとデジカメでこれから初めての一眼を購入するのでレベルの低い質問ですみません。
書込番号:16607632
2点

オリンパスメインで、これより古いパナソニックM4/3を愛用してます。
理由は…パナソニックの色合いを楽しむことと動画です。
金パナかサンディスクのクラス10のSDを使用。
音飛びなんかはメモリーカードの書き込みの遅さも大きい要素ですので、ここはしっかり投資を。
尚、ご存知とは思いますが動画連続記録時間には30分ルールがあります。
僕のケースだと、パナソニックで自然現象を連続10分記録して、ノントラブルでした。
書込番号:16607648
0点

G5はコンデジのようにシャッターボタンの近くにレバーがありますので
そのレバーでズーム出来ます。
ですので、望遠は付いていませんが、電動ズームが付いたキットがおすすめです。
書込番号:16607658
3点

松永弾正さん
メーカーや機種によっては同じ景色でも写る色合いが違うんですね。
メモリーカードの件、値段がピンキリなので以前電気屋さんで尋ねたところ、どれも同じといわれました。
いいやつを買おうと思います。
ありがとうございました。
dell220sちゃんさん
何度もごめんなさい。
>G5はコンデジのようにシャッターボタンの近くにレバーがありますので
>そのレバーでズーム出来ます
>ですので、望遠は付いていませんが、電動ズームが付いたキットがおすすめです。
ズームのレバーはあるんですね。
でも望遠がついてないとはどういうことでしょうか?
電動ズームが付いたキットとは、この機種以外の機種がオススメなのか、なにか付属品を付けたほうのがいいのか?
この機種と付属のレンズだけでは動画撮影でズームした時には画質がよくないということですか?
書込番号:16607775
0点

キットのレンズは
G5Wズーム
『手動の広角〜中望遠(3倍ズーム)』と『手動の中望遠〜望遠(約3倍ズーム)』の2本のレンズ
G5X
電動の広角〜中望遠(3倍ズーム)
…です
書込番号:16607941
1点

ほら男爵さん
のとおりです。
この標準ズームが曲者で、ズームを動かすと動きが渋く
スムーズに動きません。レンズが安物でおまけレンズなんです。
僕はGF5Wについている標準ズームを後から追加しました。
このレンズはスムーズに動きます。
書込番号:16608044
1点

>この機種と付属のレンズだけでは動画撮影でズームした時には画質がよくないということですか?
画質は問題ありません。
ズームリングが渋く動きが悪いだけです。
望遠はスムーズに動きます。
書込番号:16608054
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
キャノンのkissX5を使っています。
時折、ライブビューでの撮影をするのですが、オートフォーカスがすごく遅いです。
だいぶ前になりますが、量販店でG5を触っていたときライブビューでのオートフォーカスが
すごい早いのに感動しました。
クチコミを見ていたら、オートフォーカスのスピードはレンズにも影響されるようなのですが、
Wレンズキットと電動スームレンズキットのレンズではオートフォーカスのスピードは変わってくるのでしょうか?
また、質問場所違いになってしまうかもしれませんが、kissX7iのライブビューでのオートフォーカスもX5のように
遅いのでしょうか?
ご存知の方がいれば、何卒教えてください。
0点

たかお72さん こんにちは。
標準ズームどうしを比べた場合は、どちらもほとんど変わらないと思っていいと思います。
もちろんWズームキットの望遠もAFはとても速いです。
ちなみに、KissX7はX5と比べるとかなり速くなってますが、X7iは遅いです。
書込番号:16581695
2点

こんばんは
X5とX7iのライブビューAF速度は、全く違います。
驚くほど速くなっています。
私は、「これは使える!」と思いました。
μ4/3機は速いですね。 G3を使っています。
書込番号:16581714
1点

ツグヲさん、ga-sa-reさん
早速のクチコミありがとうございます。
子供が生まれたのをきっかけに買ったX5なんですが、床スレスレとかのアングルで写真が撮れると思って
期待していたバリアングルなんですが、実際にはライブビューでのオートフォーカスの遅さで、実用には
耐えかねませんでした。(ピントが合うまで1〜2秒くらいかかる感じです。)
X5に比べてX7iはAFが早くなったとのコトですが、G5と比べたら全然G5のほうが早いくらいなんでしょうか?
ちなみにμ4/3機とはなんでしょうか?
書込番号:16581843
0点

EOSKissX6i以降は、ライブビューでの撮影時に従来のコントラストAFに加え、像面位相差AFを併用するようになったので、速くなっている……はず。X7はX6i/X7iに比べて、像面位相差AFの使用できるエリアが広くなっていますが、中央付近で合わせる分には差はない、んじゃないかなぁ。
ただし、レンズとの相性が合って、STM(ステッピングモーター)を使ったレンズでないと、性能を発揮できないので、そんなに速くはないようです。
店頭で触ってみた程度の印象ですが、AFモードをライブ一点などにして、ピントを合わせるポイントを指定してやると、実用的な速さでしたが、AFポイントをカメラ任せにすると……。
それでも、一昔前のコンデジって、こんな感じだったなぁ、というくらいの速さでしょうか。
パナソニックのレンズも、レンズごとにモーターが異なっているようで、結構差があるみたいですね。現在の標準ズームと電動標準ズームは、同じモーターかなぁ。なら、大きな差はないですね。
写りが良いので評判の20mmF1.7は、ちょっと古いタイプのモーターのようで、AFが遅いともっぱらの噂。
新設計の14-140mmは、さらに速くなってるみたいですし。
ちなみに、μ4/3機、というのは、パナソニックとオリンパスが共同で採用しているマイクロフォーサーズ、というマウントを採用しているカメラのことですね。いわゆるミラーレスで、センサーのサイズがKissなどのAPS-Cよりも一回りほど小さいこともあって、カメラ全体を小型化することができるのが特徴でしょうか。通常、各メーカーのレンズはそのメーカー専用で、キヤノンのカメラにニコンのレンズを付けたりはできませんが、オリンパスとパナソニックはマウントが共通なので、相互に使用することが可能です。
書込番号:16582039
1点

たかお72さん
μ4/3(マイクロフォーサーズ、ミラーレス)については
月歌さんの解説の通りです。
ライブビュー撮影については、X7iで充分の速さだと思いますが
ソニーのα一眼が評判がいいようです。
書込番号:16582140
1点

70Dは速いと思いますけど。
4/3:フォー(4)サーズ(3)
μ:マイクロ
書込番号:16582493
0点

pana、OLYMPUSのミラーレスの現行機種がマイクロフォーサーズです。
OLYMPUSの一眼レフ(今ではあまり店頭では見かけませんが)がフォーサーズです。
レンズ(マウント)の種類です。
書込番号:16582504
0点

ga-sa-reさん
>X5とX7iのライブビューAF速度は、全く違います。驚くほど速くなっています。
月歌さん
>X7はX6i/X7iに比べて、像面位相差AFの使用できるエリアが広くなっていますが、中央付近で合わせる分には差はない、んじゃないかなぁ。
そうなんですか、すみません。
私はEOS Kissユーザーではなく、店頭でタッチAFを試しただけなのにでしゃばってしまいました。
その時は、X7はずいぶん良くなったもののX7iはX5とそんなに変わらないので使えないと感じたんですが、像面位相差AFの使用できるエリアから外れたところをタッチしてたのかもしれませんね。
今度行ったとき、中央で試してみます。
申し訳ないです。
たかお72さん
G5ならほとんどのレンズで画面全体のどこでライブビューAFしても速いですよ。
月歌さんがおっしゃっているパナソニックの20mmF1.7は店頭で試されたときに感動されたキットレンズのAF速度よりはかなり遅いですが、それでもKissX5+キットレンズのライブビューと比べると格段に速いですのでご安心を。
ただ、子供さんが大きくなってよく動くようになると、ライブビューはちょっと使いにくくなって、逆に光学ファインダーの方が撮りやすくなると思いますので、もしG5に変更されてもKissは置いておかれる方が良いと思います。
書込番号:16582794
0点

マイクロフォーサーズはパナG1、GF2. GX1とオリンパスE-PL2、PL3,PL5と使ってきましたが
ライブビュー撮影でもAFが遅いと感じたことはありません。(AF速度は新しい機種で速くなっているようですが)
書込番号:16584581
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
今日、近所の家電屋さんでX7を触ってきました。
ライブビューでのAFもX5よりはだいぶと良くなっており、このくらいなら実用的かな〜?
と思えるくらいでした。
ただ、G5は僕的には一瞬で決まるように感じられるので、比べると・・・ですね。
素人考えで、一眼レフはすべての機能面に関してミラーレスより上だと勝手に思い込んでいたのですが、
そうでもないのですね^^;
家に帰ってから、X5をいろいろといじっていたら、AFモードでクイックモードというのがあるではありませんか!
これだったら結構実用的に使えるのではと思いました。
もっと色々と勉強が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16591079
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
水準器について皆様のご意見を伺いたく、スレたてました。
先日、日中に初めて使用したときの話です。
横位置(通常の構え)で撮影するときは、人工の構造物(完璧に垂直と水平が出ている)との対比では、水準器も同様に水平を示してくれました。
しかし、縦位置での撮影で、水準器は水平を示しているのに、視覚的にはどうも左に傾いているような気がするのです。
その時の写真を一緒に載せてますが、どちらも視覚で位置決めしたのではなく、水準器の水平を出してから、あれっ?と思いながらシャッターを切ったものです。
レンズはPZ14-42です。広角端に近い焦点距離では、画像の左右端で歪曲がでることもあるでしょうから、垂直な構造物も倒れて写ることもあろうかと思います。
まずは、縦の写真が確実に左に傾いているかどうか。
傾いているのなら、この水準器の異常は、単なる個体差に収まるものなのか。もしくは初期不良と言える状態なのか。
皆様の判断や意見をお伺いしたうえで、今後の対応を考えたいと思います。
こんなもんだよ。と言ったご意見が多数になるなら駄スレになりますが、よろしくお願いいたします。
0点

ゆうちゃんパパぁんさん こんにちは。
1.5度くらい傾いていると思います。
これだけ傾いてしまうようでは水準器としては使えないと思いますので個体差で片づけて欲しくないレベルですね。
一度、販売店の方に相談されてはいかがでしょう?
書込番号:16524458
1点

ちなみに、私もG5を使っていますが、水準器は十分に使い物になりますので、仕様上G5の水準器の能力が低いということではないと思います。
書込番号:16524473
1点

被写体(窓)に対して少し右向きで撮影しているような気がします。
そうすると、カメラは水平でも上下は左下がりに写ったりします。
1枚目は向こう岸(真ん中)が水平、2枚目は窓の上部が水平ですよね。
もしもカメラ自体が水平でないなら、上中下のいずれも水平箇所はないはずです。
私もG5は使っていました(現在G6)が、水準器はかなり正確でした。
過去に水準器の不具合の報告も無いと思います。
書込番号:16524557
3点

テスト方法として、
カメラを三脚にセットして、テレビ(PCモニター)に向けます。
カメラのモニター(ファインダー)いっぱいにテレビの画面が写るように水平垂直を水準器で調整。
この時、少しでもカメラを左右にずらすとカメラの画像は右下がり、または左下がりになります。
もちろんカメラ自体の左右のズレなので水準器は水平を示しています。
書込番号:16524599
1点

こんにちは
この写真だけでは、判断しづらいと感じました。
横の写真でも少し傾いて見えます。
被写体(写っているすべての物)に対して、いささかの傾きもなく
正対して撮られたかが重要です。
もっと撮られて、確認された方が良いと思います。
書込番号:16524634
1点

連投失礼します。
この動画を見て貰ったほうが分かりやすいかもしれません↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
(動画の内容はこの件と関係ありません)
これは私が三脚にセットして撮影した動画ですが、カメラがPCモニターに対して
直角ではないため傾いています。水準器は水平を示しています。
書込番号:16524651
1点

念の為、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16524690
1点

ゆうちゃんパパぁんさん
グリップが上でも下でもこのようになるのでしょうか?
たぶん異常だと思います。メーカーに相談されたほうがいいです。
僕のG5はこのようなことにはなりませんでした。
書込番号:16524715
1点

撮影対象の窓の面に直角にカメラが向いていないです。
少し右を向いています。
これではカメラが水平を出していても、傾いて写ります。
三脚、巻き尺等使って厳密に撮影しないと、異常があるか判断できません。
書込番号:16525127
1点

2枚目の画像よく見たら、天井の部分はほぼ水平ですね。
カメラが右方向に向いているのかなあ?
もう一度正確に検証したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16525148
1点

電子シャッターで撮ると歪むという記事をどこかで見たような…違ってたらごめんなさい (・・*)ゞ。
書込番号:16525228
0点

2枚目、画面の中心を通る垂直の線は
窓の面に直角にカメラが向いていなくても、
垂直に写るはずですよ。
パッと見、傾いて見えるのは水準器の異常。
書込番号:16526657
1点

返答くださった皆様、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです!(^^)!
内容については様々で、頭の中は混乱しています。
平面の被写体に対し左斜め方向からシャッターを切った場合を想定します(写真と同じ状況。被写体は窓ガラス)。広角端での周辺部の歪曲は無視して考えてみます。
遠近法に則れば、その平面上に横方向に2本のラインが平行に引かれていた場合、右に行くほど、平行なはずのラインは近づいていきます。近づいていくということは、上下どちらか若しくは両方のラインが、画面上では右端中央部に向かって伸びていくということですよね。ですから水平であるはずのラインも斜めに見えることはあり得る話だと思います。
同じ状況で、平面上に引かれた垂直のラインは、右に向かっていくと、傾きは維持したまま(垂直のまま)長さが短くなっていきます。
この理屈を縦長写真に当てはめると納得はできるんです。水準器が水平でも傾いて見えることはあると。
しかし、僕が注目すべきだと思うのは、水面の向こう端にある岸壁のラインなんです。
けっこう距離はありますし、明らかに左に傾いてますよね。
個人により視覚的な意味での注目は異なると思いますので、あくまで僕の場合の話ですが、この写真をパッと見たときに真っ先に注目したのは、この岸壁のラインなんです。
遠近法で理屈で考えたことと、パッと見の人間の感性。この間でゆらゆらしている状態です。
今日、対象物に対して垂直にカメラを置いて、皆様の意見を参考にもう少し検証してみたいと思います。
ベストアンサーも選べずな状況ですが、もうしばらくのお付き合いをよろしくお願いいたします。
書込番号:16527033
0点

早速、皆様のご意見を基に、簡単に検証してみました。
まるるうさん提案のモニターを撮る方法。
併せて、dell220sさんのシャッターボタンの上下位置による違い。
僕の持つ、傾きに関する視覚的感性は一切排除した条件で撮影できているはず・・・・と思っています。
基本の準備として、モニターを底辺とした二等辺三角形の頂点の位置にレンズが来るように三脚を設置。念のため、高さもモニターの中央付近に合わせました。
その撮影結果は写真の通りです。
1枚目は通常撮影。
2枚目は縦位置でシャッターボタンが上の場合。
3枚目は縦位置でシャッターボタンが下の場合。
注目すべきは、2枚目は左下がり、3枚目は右下がり・・・・・。微妙にではありますが・・・・・。
結果、カメラを縦位置にしたときの水準器は傾いて表示されている!!と僕の中では結論づけたのですが、いかがでしょうか?
結論に間違いがないのであれば、ある意味、人間の感性の勝利だ!みたいに喜んでしまったり・・・。本当は不具合と断定できるわけですから悲しむべきところなのでしょうけど。複雑な気持ちです。
書込番号:16527262
0点

ゆうちゃんパパぁんさん
お疲れ様です。
画像拝見しました。うーんこの程度なら正常の範囲でしょうね。
故障ではないと思います。細かく言えばゆうちゃんパパぁんさん
の書かれた通りと思います。
確か説明書のどこかに±1°ぐらいの誤差はあるように書いてあったように思います。
この」画像なら±1°の範囲に入っているんじゃないでしょか。
たぶん何処のメーカーも±1°ぐらいの精度だと思います。
書込番号:16527294
2点

おはようございます
あと、水準器の検証するのであれば、大工さんが使っている
水準器と比べるかですね。
グッドラックです。
書込番号:16527373
0点

dell220sさん、早くからの返信ありがとうございます。
実は、僕も誤差の範囲かな?と思わなくもなかったんです。ですが念のためにサンプルを増やすためにも検証は続けていくつもりと思ってました。
自宅のタイル張りの塀があるじゃないか!と気づき、タイルをグリッド代わりに手持ち撮影してみました。
感覚的に・・・な話ですが、撮影する度に、縦位置での傾きの程度に大きな差異が感じられます。
ジャイロセンサー(あるの?)がおかしいのでしょうか?
モニター撮影のときと同様、3パターンで撮影したものを載せます。感想お聞かせくださいね。よろしくお願いいたします。
書込番号:16527381
1点

ゆうちゃんパパぁんさん、こんにちは。
取扱説明書 詳細操作編 43ページ 水準器表示について で、
お知らせに"±1°程度の誤差が生じる" と記載がありますね。
また、ガイドライン表示(ページ147)を使うと水準器の水平と
合わせてグリッド線を基準として画像での確認もできますので
構図を決めるのに良いですね。
書込番号:16527385
1点

2枚目は誤差の範囲を超えているようですね。
やはりメーカーに問い合わせしたほうが良いと思います。
僕もテストしてみましたが、ここまでの傾きは無かったです。
書込番号:16527575
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
Wズームの14−42mm手動ズームでの動画撮影にチャレンジしてみましたが、ズームリングが固くて思うように回らず、カクカクした画像の見みくいッズーム撮影しかできませんでした。
画角を固定して単焦点で撮り続けるか、または電動ズームを購入しないと動画の撮影は無理なんでしょうか?
みなさんは、どのように動画撮影されてますか?
0点

私もG3ダブルズームレンズキットを買って、動画時でズームのカクカクに悩みました。
特にこの14-42はズームリングがスムースではありませんね。
ズームしなければ良いのですが、なかなかそうもいきませんよね。
その後、Panasonic ズームアシストレバー DMW-ZL1 を買ってみました。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4984824902497/
多少はスムースにズーム操作出来るようになりましたが今ひとつ・・・
まずは、これを使ってみると良いです。これでご不満ならPZにいくしかないかと。
結局、PZ14-42が欲しくてG5電動ズームレンズキットに買い替えしましたけど、
やはり動画には電動ズームレンズが最適です↓
https://www.youtube.com/watch?v=jKd9U0jdBrI
現在はG6H(14-140)ですが、PZ14-42は手元に残してあります。
書込番号:16589536
1点

付属の標準ズームは動きが悪いですね。
何でこんなガラクタなレンズつけたんでしょうね。
このレンズだけは残念です。
でも写りは良いです。
http://kakaku.com/item/K0000463249/
僕はこのレンズ買いました。
とてもスムーズで見た目も標準と比べて高級感があります。
少し小さいので、G5には似合わないかも知れません。
書込番号:16589610
0点

「まるるう」さん、「dell220sちゃん」 さん アドバイスありがとうございます!!
今までずっと、写真用と動画用とに分けて2台持ち歩いていたのですが、G5の手動ズームを動画にも使えられれば1台で済ませられるかなと思い今回試し撮りしてみたしだいです。結果はカクカクで・・・
電動ズームレンズを手に入れるまでは、とりあえずG5は写真撮影専用にします。
書込番号:16589813
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
自他共に認めるカメラ好きということで、知り合いからカメラの質問や相談を良く受けます。
難しい内容ではないのですが、相手を満足させる回答は難しいものです。
パナソニックのGF(3か5)を使っている方から「G5はG3よりいいの?」との質問を頂きました。
液晶が46万から92万ドットになったというのは発売当初から知っておりましたが、それ以上の知識はありません。
お使いの方いらっしゃいましたら、具体的な使いやすさなど教えてください。
カメラに詳しくない素人でも分かるような内容であれば嬉しいです。
1点

IROOAさん こんにちは。
とりあえずぱっと思いついた範囲で・・・、
・アイセンサーが付いて、EVFと液晶の表示切替を自動で行えるようになった。
・ファンクションレバーが付いて電動ズーム装着時などの操作性が良くなった。
・電子シャッターを使えば、ほぼ無音で撮影できるようになった。
・電池の持ちが多少良くなった。
・グリップが大きくなって持ちやすくなった(好みの問題?)。
書込番号:16570351
2点

G5ユーザーです
素人さんに「液晶が46万から92万ドットになった」と言っても、多分違いは分らないでしょう
連写性能も向上してますが、毎回連写される片がいるか?となれば疑問符がつきます
外観的な部分での大きな違いなら「グリップの有無」が、一番分りやすいでしょう
「しっかり構えられる分、撮り易くなった」感じです
もちろん、だからといってG3が駄目なわけではありません
スペック上の違いを尋ねられる方には…
使い勝手の向上についてお話しされるのがよいのでは?
自動車も然り(新型が全ての点でよければ)市場に「中古」は存在しなくなります
旧型は(新型が出た時点で)全て手放されるハズですが、実際はそうではないですよね
「乗り心地」=「使い勝手」がご自身の好みと合う方は、長くお使いになるものですよ
同様に「G5よりG6の方がいいの?」と聞かれると、G6の方が優れてる面が多いでしょう
「自分が使わない機能」まで組み込まれた性能向上機だと、イマイチです
それより、旧ライカRシリーズのようなデザインの方に魅力を感じますね
カメラの機能についてより、上手な撮り方について講釈されるようにされた方が、より喜ばれるかもしれません
書込番号:16570352
3点

G3はEVFと液晶を自動切り替えするアイセンサーがありませんので、手動で切り替える必要があります。
GシリーズではG3のみがこの機能がありません。
書込番号:16570385
3点

G3がG5より優れている点は 1,000円 安い
ほかに優位な点は無いと思います...G5は間違いなくお買い得です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002768_J0000001531
書込番号:16570433
2点

まだ出ていないところで…
G5はGH2のセンサーを使っているので、G3より写りがよくなっています。
書込番号:16570439
4点

G3、G5を使って現在はG&所有です。
G5はG3には無いしっかりしたグリップと、アイセンサーが使い勝手を大きく向上させています。
この二つはもっとも分かりやすい違いですね。画質的には大差ないと思います。
細かいところでは、G5は動画が1080/60pに対応しているので滑らかな動画撮影が可能です。
G3にな無いタッチパッドAFや、電子水準器も使うと非常に便利な機能です。
今買うなら、価格もお手頃なG5が絶対おすすめです。
G3を買う理由は価格くらいしか見当たりません。
書込番号:16570464
4点

IROOAさん こんにちは
外観の違いは やはりグリップの大きさ 使用時はアイセンサーの有り無しが大きいとは思いますが 自分が使って一番使いやすくなったと思うのは
ファンクションレバーに 露出補正機能割り当てる事ができ 後コマンドダイヤルで絞りやシャッタースピードの変更と 切り替えしないで済む為 使い易い所だと思います。
でも 自分は グリップが無い分コンパクトで 画質自体はG5と余り変わりませんのでG3が好きです。
書込番号:16570465
1点

G3を使っていましたがG5になって機能的に不満に思っていた点がことごとく解消したと感じました。
具体的には前の方々が上げられていますので省略します。
自分はG5を飛ばしてG6にしましたが、G3<<<G5<G6って感じです。
その他に自分としての細かい使い勝手だと、G3でシャッターボタンの横にストラップ取り付け金具があったので撮影時に邪魔だったのがG5では解消されていました。
タッチパッドAFも非常に役立つ機能ですがEVF未経験者には説明が難しいですね。
ただ現在G3は新品購入は無理と思われますしG5もギリギリな感じですが、例え安い中古品でもG5でなくG3を買う理由は自分には見つけられません。
書込番号:16570624
3点

G3ってもう売ってないでしょう。
今新規に買うなら当然G5だと思います。
私はG3のままですが・・・・
GX7どうかな・・・・。GX7が良ければ、
G6にいかず、GX7に行くつもり。
G6買うなら極端に安くなっているG5がおすすめ。
結局画質はレンズが決めるので、ボディに凝って
も仕方ない。
書込番号:16571020
2点

デザインはG3のほうがましと思ってG3使ってます
でもEVFはG1,2のほうがよかった…
G5はわからないけども
書込番号:16573968
2点

IROOAさん
数値、外見、やったら
カタログ比較でな。
書込番号:16574170
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
本人はちょっと前にG3を少し検討してみたものの結局買わなかったらしく、
今回は安売りしていたG5を見つけ、考えているとのことでした。
GFより嵩張りますが、やはりファインダー付きの機種が良いようです。
G5で間違いはなさそうですね。
おススメしてみます。
一緒になって調べているうちに私も欲しくなってきました、G6が。
ずいぶん前になりますが、ライカR8を使っていたもので・・・。(懐かしい)
書込番号:16574969
2点

IROOAさん
そうなんゃー。
書込番号:16575081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IROOAさん
ファインダーの見易さですけれど...G5の勝ちみたいな評判が多いと感じます。
比較対象は G6 と GH3 です。
あと、バカ安 なので取敢えず G5 購入してみるのはありだと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3
書込番号:16575451
1点

そうそう、G6で新しく軽くなったレンズ 14-140 ですけれど
こっちも解像感とOLYMPUSとの相性で評判悪いので
私は GH1 のキットレンズ 14-140 古い重いやつ...1眼と比べれば軽いし...手放せないでいます。
書込番号:16575464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





