
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月16日 19:06 |
![]() |
10 | 22 | 2010年12月30日 00:46 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月30日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



赤いバッチがカッコイイですね。バッチリです。
書込番号:12662845
0点



実物を触ってきました。
パナソニックに比べると、背面のダイヤルは動きがカチカチしていて、高級感があります。同じ売り場のパナソニックも触ってきたのですが、あまりにもチャチなダイヤルにびっくりしましたので。
このダイヤルは使い勝手はまあまあですね。D-LUX4のレバーも決して操作しやすかったわけではないので、痛み分けでしょうか。この辺はキヤノンのG12などのダイヤルのほうが高級感がありますよね。
それから、レンズをズームにしたときに、銀色の面が飛び出るような印象がありました。このページの写真もそうなっています。しかし、実物は、全部黒い色の鏡筒です。銀色の面はありません。この点はGOOD。あの銀色はどうもいただけませんでしたが、最終的な製品には採用されなかったようです。
動画ボタンが独立し、軍幹部についたこともGOOD。さっと動画をとりやすくなった点はいいと思います。
デザイン的には前モデルをほぼ完全踏襲。見た目は変わりません。
大きな変化がありませんでしたので、D-LUX4所有の私自信は今回は購入をやめました。
2点

了解です、 レンズメイトに要望送ってみます!
いまはX1のアダプタを開発中みたいです。
確かにX1の質感はいー感じですよね。フルブラック、格好良いです。
書込番号:12061148
1点

なるほど。
順番に…ということなんでしょうね。
D-LUX自体の開発ペースは、2〜3年に1度…という感じでしょうかね。
次回のD-LUX6は、フルハイビジョン対応になるかもしれませんね。私はそれまでは、壊れなければ、D-LUX4で行こうかな…と思っています。
書込番号:12061387
1点

やはりフルハイビジョン欲しいですねー 2年後には更なる何か新しいものが動画にもあると思います。
D-LUX5と同時発表のV-LUX2が既にフルハイビジョンですから、本当はD-LUX5も同じくAVCHD(lightでなく)にして欲しかったです。
もちろんステレオ録画も追加になると思いますので、ドルビーもステレオ対応版でしょうか。
ほんとは来年にD-LUX5.2でそのバージョンが欲しいですけど、それは無理でしょうね(笑
書込番号:12061557
0点

ああ、確かにそうですね。
lightじゃなくなってほしいですね。
日本の小型カメラが皆、フルHD対応になるまでには、もう数年かかるんでしょうねえ。
3Dはどうも一過性のような気がしますが、フルHDはしばらくの間のスタンダード。これで映像を撮りためておきたいですね。
書込番号:12061571
1点

そーですね、3Dはこの機種には必要ありませんね(笑
パナのグリップも良くなりましたが、やはりライカのオプショングリップが最高、コンパクトカメラの中では別格です。
量販店のディスプレイではわからないこの部分が一番好きなところです。
書込番号:12061598
0点

すみません。
私1つ間違えていましたm(__)m
私のD-LUX4のグリップは、レンズメイトじゃなくて、オリエンタルホビーのものでした。
http://orihobiyori.ti-da.net/e2415840.html
失礼いたしました。ここのグリップは質感がいいです。しかも、これをつけたままでも、純正のケースにカメラが入ります。純正のグリップの場合、電池やカードの入れ替えにも工数が多くかかると伺い、この会社のものをとりよせてみてのですが、とてもよかったです。
書込番号:12061617
0点


そーですね! でもどのオプションも型番が違うので流用はできないみたいですね。
とはいえ、D-LUX5+純正グリップで、D-LUX4単体よりも数千円安い価格設定、パナさんとてもがんばってくれたのではと思います。
書込番号:12061757
0点

なるほど、値段は下がっているんですね。これは感謝ですね。
レンズメイトといえば、ワイコンのアダプターがD-LUX4用に出ていましたよね。
フィルター・サイズが同じなら、これは流用できるんですかねえ笑
書込番号:12064019
0点


皆さん情報ありがとうございます。
私もD−LUX4を使っており満足しているので
D−LUX6が出るまで
待つわ〜
書込番号:12208549
0点

購入して3週間たちました。 D−LUX4からの買い換えですが、大満足です。
・望遠側の延長(60mm→iAズームで120mm)
・AWBが結構使えるようになった
・ステップズーム
・アスペクト1:1のハードSW
・強化された手振れ補正
・動画モードの機能UP
もう少しインプレがまとまったらトピック立てようと思ってます。
書込番号:12227877
0点

やはり、いいカメラのようですね。
望遠が120ミリまであるというのは助かりますよね。
そこだけは、私も現在のD-LUX4では満足できない点です。
どうしようか思案中です。
書込番号:12228705
0点

若干逆光や光源に反応しすぎる気がします 同時比較が出来ないのでなんとも感覚的なものですが… 露出などで最適条件を模索しようと思ってます
書込番号:12231309
0点

もちろん人それぞれの撮影スタイルがありますが、風景&スナップが主体の僕の場合、結構60mm越えの恩恵あります。
ステップズームにすると今のレンズ値が表示されるのでよくわかりますね。
書込番号:12231455
0点

せっかくなのでお使いの方に質問です。
LX5とD-LUX5の違いはどこに感じますか?私はLX5持ちなのですが、最近とてもLUX5が気になっております。
lightroomが付いてくる、デザイン以外分からない事だらけですが、値段でなくかっこよくて...
荒しとかでなく純粋にお聞きしたいです。使い勝手、色の出方、何でも良いのでぜひ。
書込番号:12430121
0点

デザインと添付ソフト以外は同じかもしれません。ハード的には中身は同じです。デフォルトの色目はライカの方が渋いカラーの可能性あります。メーカー保証がパナは1年、ライカは2年です。保証期間を過ぎた修理料金はライカの方が高いです。倍くらい違うかもしれません。ファームアップはライカがいつも何ヵ月か遅れます。
書込番号:12435087
1点

さっきの補足でユーザーとしての感想ですが、やはりスタイルからくる所有満足度は抜群です。そして、オプションの専用グリップ、最高に気に入ってます。のっぺりしたボディはホールドしにくいですが、グリップをつけるとどのコンデジよりもホールドするのが楽しくなります。パナを所有したことがないので色目の比較はできませんが、くっきりすっきりという印象です。
書込番号:12436204
1点

なるほど。確かにボディはスリムですね。専用グリップ、ファインダーを付けると味が出てくるのでしょうか。
なんというかかっこいいですよね。デザインが「あぁライカなんだな」という気持ちになります。
書込番号:12436358
0点



Lightroom3.2、インストールして少しづつ勉強しているところです。
RAWデータ問題なく読めました。
でも、レンズ補正のプロファイルデータはないんですね。
Canon、Nikon、Pentax、Samsung、Schneider、Sigma、Sony、Tamron、Zeiss とあって、Leica がありませんでした。
D-LUX4 に付属添付されていたCaptureOneにはD-LUX4の補正データが入っていたんですけどね。
余談ですが、Lightroomのホームページをみると、Camera Rawの対応機種リストの中に、D-LUX4 はありますが、D-LUX5がありません。 LX5はありますが(笑
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
0点

TZCさん、こんばんは。
Nikon使いですが、Lightroomは全部のレンズをカバーしているわけではないですよ。F2.8等の高級レンズや単焦点が殆どです。
レンズ補正に関して言うとメーカー純正のソフトが一番ということですね。CaptureNXは64bitに対応していないので使ってませんが…
書込番号:12166135
2点

はっふぃーさん
知りませんでした。 ありがとうございます。
とはいえD-LUX5の標準添付ソフトがLightroomなので、もう少しいろいろ調べてみようとおもいます。
気が付いた点としては、D-LUX4のときに標準添付ではない別ソフト(acdsee Pro)でRAW画像を開いたところとんでもなく画像が歪んでいて驚いたのですが(おそらくそれがレンズ補正のかかっていない画像と思います)、D-LUX5のRAW画像をLightroomで開いたときにはそのような歪みはないので、既に補正がかかっているような気がしています。
書込番号:12166337
1点

TZCさん
メーカー純正のソフトがないんですね。知りませんでした。
ライカはそれでも「味」ということで認められてしまう気がします。
書込番号:12168821
0点

はっふぃーさん、返答遅れてすみません。
確かにライカ純正のソフトはないですけど、このソフトはなかなか凄いですよ。
市販のガイド本(ひとつ前のLightroom2のものしかないですけど)を買っていろいろとトライしてますが、特定の色だけの彩度・輝度:色相を写真上でドラッグ指定して簡単に調整できるとか、白トビを押さえるスライダーとか、彩度調整も全体調整と鮮やかさが足りない色を重点的に調整するスライダーが別々にあったりと、非常に使い応えがあります。
CaptureOneよりも動作・画像表示が断然軽いのもありがたいです。
書込番号:12298081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





