T.sonic MP330 TS4GMP330 [4GB]トランセンド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 登録日:2009年10月23日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年3月15日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2011年10月13日 17:14 |
![]() |
5 | 4 | 2012年1月20日 01:17 |
![]() |
5 | 12 | 2012年6月12日 20:30 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月7日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月12日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic MP330 TS4GMP330 [4GB]
レビューでカーステに繋げたら中高音が篭ると書きましたが、自分が使っていたミニプラグの調子が悪かっただけで付属のミニプラグを使うと普通に音が出ていました。新しいプラグを使うのが1番です。
レビューを削除して書き直すのが本当でしょが年を取ると何かと面倒になってここでお詫びをしておきます。
付属のヘッドフォンですが女性ボーカルの再生に少し問題があるのか歌詞が良く聞こえません。100円ショップのヘッドフォンで聞いてみたのですが100円の方が歌詞がきちんと聞けました。娘がHJE150を持っていましたので借りましたが、こちらで聞くとかなり良かったです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic MP330 TS4GMP330 [4GB]
『MP3プレーヤーの電池寿命を延ばすコツ』
MP3プレーヤーが完全に充電されたのに、電池が切れたままの状態で、または、Insufficient powerエラーが出て充電することができなくなるという問題に遭遇したことはありませんか?
通常、MP3プレーヤーは充電式リチウムイオンバッテリーを装備しています。MP3プレーヤーを適切に充電し、バッテリーを長持ちさせるように、適切な取扱い方法を紹介します。
★ リチウムイオンバッテリーについて
1. 通常、リチウムイオンバッテリーの充電回数は約500サイクルです。(1サイクルは満充電から完全放電とのことです。)500サイクル使用後、電池の満充電容量は約70%になります。
2. ほとんどのリチウムイオンバッテリーは、フル充電したときの電圧が約4.2Vです。4.3Vを超えて過充電すると、電池が過熱し、破裂する可能性がありますので、連続12時間以上の充電を避けてください。また、20V以下に放電した電池は再充電できなくなる可能性が高いので、長時間使用しない場合でも、バッテリーが70〜80%の状態を保持するのをお勧めします。
3. ニッカド電池やニッケル水素電池とは違い、リチウムイオン充電池の「メモリー効果」はほとんど無視できるものですので、電池が完全に消耗されてから再充電するのではなく、頻繁に充電してください。
4. リチウムイオンバッテリーは、約2時間の充電で満充電容量の80%程度に達し、後2時間くらい経過して、満充電になります。
★ コンピュータで充電する場合
1. USBハブを利用しないでください。
2. 他のエネルギーを消耗するUSBデバイスを取り外してください。
3. デスクトップコンピュータの後部、またはノートパソコンのマザーボード近くのUSBポートを利用してください。
4. コンピュータが運行中に充電を行ってください。
5. 12時間を越える充電はしないでください。
6. 少なくとも6時間の充電を行ってください。
7. バッテリー表示アイコンが100%の状態を示すまで充電してください。
8. 高温環境でリチウムイオンバッテリーを使用しないでください。
充電に使用しているコンピュータが十分な電力を供給できないためにMP3プレーヤーのバッテリーがフル状態にならないことがあります。その場合は下記の方法を試してください。
★ コンピュータを使用しないで充電する場合
1. トランセンドのUSB電源アダプタ(TS-PA2A/TS-PA2M)を使用してください。
2. 12時間を越える充電はしないでください。
3. 少なくとも6時間の充電を行ってください。
4. バッテリー表示アイコンが100%の状態を示すまで充電してください。
5. 高温環境でリチウムイオンバッテリーを使用しないでください。
★ アドバイス
1. バッテリーは常にフル状態になるようにしてください。
2. バッテリーの製品寿命を延ばすために、頻繁に充電を行ってください。
3. フル充電状態になったら早めにMP3プレーヤーを取り外してください。
詳細FAQ→http://www.transcend-info.com/Support/FAQ/index.asp?axn=Detail&LangNo=0&FAQNo=1579
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic MP330 TS4GMP330 [4GB]
昨年暮れに本機を購入し通勤中に使用していました。
初めは気付かなかったのですが、使用しているうちに他の方の報告にもあったようなボタン(キー?)操作がおかしくなり(スキップを押したのにボリュームが上がる。戻る操作が効かない等)サポートへメールすると返送するようにとの事で返送すると、新しいのが送られてきました。
購入時のFWは2.05でした。その後2.08→2.10と変えましたが改善していませんでしたが、返送品はFW2.10ですが問題なく使えています。
内部的に対策等がなされているのかもしれませんね。また交換後は評価もかなり良くなった気がします。
1点

僕も購入して間もなく操作ができない症状の後に電源が入らなくなってしまい交換していただきました。
海外メーカーなので少し不安もありましたが、メーカーの方も親切に対応していただきました。やはり敏速な対応にて交換に応じていただけるのは使っていても安心感があります。
その後問題もなく今のところ使用できます。
書込番号:13425284
1点

momo11様、おやさいさん様はじめまして。
T.sonic 330 4GB TS4GMP330(4GB)を購入したいと思っています。安いですし機能もとてもシンプルそうだからです。そこで質問させて下さい。不具合のあった場合、商品の修理や交換は、販売店では直接トランセンド社と相談して下さいとありました。トランセンド社のユーザーさま向け交換、修理、返金のガイドラインでは、販売店からご購入をいただいたお客様は、交換、修理、返金については購入元販売店にご相談ください。と書かれていました。お二人が対応して頂いたのはトランセンド社のサポートなのでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:14041409
1点

wmldgk90さんこんにちは、私の場合は直接トランセンド社のサポートに連絡をとりそちらからの指示に従って購入時の一式を送付しました。
書込番号:14043124
1点

momo11様、ご回答有難うございます。
購入を決めました。
優しい方ですね。
感謝致します。
書込番号:14043743
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic MP330 TS8GMP330 (8GB)
最近、この機種のUSB充電仕様について気づいたことがあります。
充電中に、充電機器(ノートPCなど)の電源を落とし、
そのまま本機をUSBポートに挿しっぱなしにすると、本機は、翌朝には完全放電してしまいます。
どうやらこの機種は、電源が落ちたパソコンなどの機器に対し、
USBポートから逆給電して、放電してしまうようなのです。
これは本機の仕様だと思うのですが、ちょっとおかしいのではないかと思っています。
これと似たようなケースとして、たとえば、
・携帯電話を卓上ホルダーで充電し、満充電になったら、テーブルタップのスイッチをオフにする。(携帯電話は卓上ホルダーに一晩放置)
とか
・ノートパソコンを充電し、満充電になったら、コンセントからACアダプタコードを抜き
ノードパソコン側にはACアダプタが(無給電で)つながった状態で1日放置。
など、
ときどきやりますが、そんな理由でバッテリーが放電したことはありません。
普通は充電する側の機器の電源が落ちたら、充電される側の機器は
逆方向に電流が流れないように作られるべきじゃないかと思うのですが...
USB給電の場合、そういう仕様で作りこむことが難しく、これがUSB充電機器の常識なのでしょうか?
本機の取説を読み、
「満充電に気づいたら、すぐに抜く」という習慣はあったのですが、(過充電回避)
この充電仕様の対策として、
・パソコンの電源を落とすときは、本機が満充電ではなくても、本機をパソコンから抜く
とか
・満充電になるまでパソコンを落とさない
をすればよいのですが、
それでもときどき
「パソコンの電源を落として、本機は朝まで挿しっぱなし。→ 充電ゼロ(ギャー)」
をやってしまいます。
上にも書きましたが、もしかしたらこれがUSB充電機器の常識なのかもしれませんが、
これから購入される方、注意されたほうがいいかもしれません。
私は、ACアダプタから直接USB給電できる(1000mA程度の供給)アダプタが売っているので、
そちらで対応しようかとも考えましたが、これだと結局過充電をしてしまうので、
やっぱり
・「パソコンを落としたら、挿しっぱなしでも、充電がとまるだけで放電はしない」という仕様の機器か、
・専用の充電ホルダー付機器
に買い替えようかな〜と考えています。
2点

故障じゃないですか? もし、そういう作りなら、バッテリーが火を噴く可能性も考えられるし。
書込番号:13382097
0点

>USBポートから逆給電して、放電してしまうようなのです。
>普通は充電する側の機器の電源が落ちたら、充電される側の機器は
>逆方向に電流が流れないように作られるべきじゃないかと思うのですが...
良く分かりませんが、逆方向でのエネルギー?は何になったのだろう?
PC大丈夫ですか?逆流しているとすると・・・
べき論からすると、
どのような相手が”接続されるか”分からなくて部分修理がほぼ不可能と思えるのに
逆流防止ダイオード?すら付いてないPCの方が変では?
PC側への逆流は無いと思います、この電源をOFF状態として単純な充電でも駄目なら
とにかく、バッテリー関係のトラブルスレが目立ちますので連絡でしょう。
書込番号:13405019
0点

ムアディブさん、batabatayanaさん
コメントありがとうございます。
もし本体が壊れているとすると、
本体内で、(保護回路の不良とかで)グランド端子に抜ける電流パスがあって
・使用可能時間が極端に短い
とか
・充電中に極端に熱くなる
とか、
が予想されますが、
そういった症状はなく、上記以外では全く問題ありません。
(そのため「仕様」と推測したのですが)
あと「PC本体側のUSBがおかしいのでは」についてですが、
一応、デスクトップと、ノートPC、など複数のUSB端子(3つ以上)で本現象をやらかしてまして、他のPCのUSBポートでもおそらく同じではないかな〜
と思っています。
ちなみに、本書き込みで
「私のもです。そうだったのか〜」
みたいなレスを期待(想定)していたのですが、
そうではないところを見ると、私だけっぽいですね。(やっぱり故障?)
ただ、あまりメーカーへの問い合わせにエネルギーを注ぎたい値段でもないので、
「変な現象情報」ということで...
これから本機の購入を検討されている方の「一参考情報」にしていただければと思います。
書込番号:13405972
0点

これかな、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065620/SortID=12335335/
これも一応は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065621/SortID=12497616/
書込番号:13406622
1点

batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
違う型番で、私と全く同じ現象が報告されていたのですね。
(ちょっとすっきりしました)
書込番号:13409962
0点

iRiverのMPlayerというのが全く同じだね。
満充電になっても、さしっぱなしでうっかりPCの電源を切ると再生状態になって次ぎには空になってる。注意してても結構忘れるよね。
だから、コンセント型の充電器を使うようにしてるけど、ついうっかりPCで充電して...は何年たってもある。
この前の MP320は、同じ環境で使ってそういう事は一度もない。
MP320は相当気に入ってるし、トランセンドから新型は出ないようだから、MP330を予備に買っておこうと思ってるんだけど...
書込番号:13546952
0点

逆給電による放電ではなく、単に
PCの電源OFFしても、、MP330がスイッチON状態のままだから
電池切れを起こしたのではないでしょうか?
MP330への給電がストップしたら、MP330の電源がOFFする
機能がついていればいいのですがね…
書込番号:13839914
0点

たこっぺんさん
>PCの電源OFFしても、、MP330がスイッチON状態のままだから
>電池切れを起こしたのではないでしょうか?
それは確認しています。
PCの電源が切れたあとはディスプレイ表示が消えます。
# 給電中は、給電モードになり、"再生"などの通常動作はできません。
# ですので、基本仕様としてPCから抜いた時点で電源は落ちます。
もしも省電力モードでディスプレイが消えているだけなら、
スイッチを短い時間カチッと押せば、ディスプレイ表示が復帰しますが、
PCの電源を先に落としたあとは、そうはなりません。
それから最近、(というかここへの書き込み後に)気付いたのですが、
PCの電源落ちてから、数秒後に本機をPCから抜いても、もうだめです。
上記で、「短時間スイッチを押してもディスプレイ表示が復帰しない」と書きましたが、
それどころか起動動作「同スイッチを3秒以上押す」を何回繰り返しても、電源が入りません。
そして、手にもっていると少し本機があたたかくなります。
やけどするほどアッチッチにはなりませんが、確かに温かいです。ただの電源OFF状態ではありません。
おそらく内部のLSIがラッチアップという現象を起こしているのではないか推定しています。
(LSI製造・販売関係の方じゃないとわからない用語です。すみません。)
で、このように「本機をPCから抜くよりも、1秒でも先にPCを落としてしまった場合。」
どうしたらいいかというと、
PCの電源を入れて、「本機にもう一回USBから給電し、そしてすぐに抜く。」を行います。
すると、今度は、3秒以上スイッチを押すことで、正常起動するようになります。
こうなるとUSB給電を買ったほうが楽ですね。
※)「ラッチアップ」はあくまで推定ですので、厳しい突っ込みはご容赦を...
書込番号:13842912
1点

当方、ブリカマの塩焼きさんと全く同じ症状が出ていましたが、2012年2月2日にファームウェア2.13が出ていましたので、更新したところ症状が無くなりました。「PCシャットダウン時のUSBモード動作を修正」ってやつだと思います。
書込番号:14258071
1点

由ん棒さん
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードし、updateしてみました。
見事この現象がおきなくなりました!!!!
ちなみに、最近は、電源on/offが異常に時間がかかるようになってきて、
(10秒以上押し続けても電源のon/offができないことがある)
もう買い換えようかと思っていたところでしたが、
この現象も同時に改善された気がします。
書込番号:14266119
0点

私の旧バージョン?のMP330も、パソコンに繋ぐとパソコンから抜いたあと電源が入らなくなります。
普段は、コンセントから充電していますが、曲の入れ替えなどで長くさしたあと、100%の
表示が出ていても、抜いたあと電源が入らない時のほうが多いです。
コンセントに挿すと、使えるようになりますしそれ以外におかしな所はないのでそのまま使っていますが、めんどうです。
更新すると、症状がなくなったとありますがどのようにすれば更新できるのですか?
やったことがないのでやり方を教えてください。
書込番号:14638392
0点

あいんあいんさん
新しいファームウエアは、transcendのホームページで検索してみてください。
googleなどからでも“transcend mp330 ファームウェア"で検索すれば見つかると思いますよ。
本体へのuploadの仕方もダウンロードサイトに各国の言語で掲載されています。
新しいファームウェアはパソコンからのupload(update)になります。
ちなみに、私のmp330は、あれから「ファームウエアupdateにより反応が早くなった」のも
つかの間で、ボタンの反応はどんどん悪くなり、
ついには、ボリュームを上げ下げしたりするのに「グーーーーーーッ」と3〜5秒も押さないと
反応してくれなくなってしまったので、とうとう廃棄し、sonyのS765に買い換えました。
書込番号:14673343
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic MP330 TS4GMP330 [4GB]
そろそろ、新しい機種が出たりしませんかね?φ(.. )
ぅーん‥出ませんよね??…(T_T)
買うか迷っています…
この機種でもかなり良さそうな感じですね(☆_☆)
下記はレビューなどを見て
個人的に改善出来ると思う点
●起動時間などは出来るだけ短く…
●充電時間をもう少し短縮
●最小音量を改める
●中途半端なライン録音ならあまり必要ない
●やすいイヤホンならいらないわよ(*_*)
●出来れば、さらに使いやすいクリップを…
●表示はもう一行増やしちゃおう!(^^)!
プラスの↓
★キャラクターはそのままに(ノ><)ノ♪
…です。。
【【結論】】
@まったくもって憶測で構いませんが
トランセンドさんは新しい機種を
出してくると思いますか?
A使用してる人も含めて
改善してほしい点があれば教えてください。
◎B確認したいのですが
本機のFMラジオはステレオでしょうか?…具体的な受信状況なんかも教えて下さると嬉しいです(^_^)
ひとつでもいいので
回答お待ちしています
0点

3だけ。
FMはステレオ対応ですよ、私の環境では受信状態はまずまずといったところです。
書込番号:12868251
1点

同じくBだけ
所有するSONYの携帯ラジオ(但し、10年物ですが)と同等にきれいに聞こえる・・・というのが実感です。愛用しております。
書込番号:12868522
1点

〉〉口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
まずまず‥ですか(><)o
やっぱり場所や環境によっては
多少違いがあるのかも分かりませんね^^;
〉〉ガンバ阪歯さん
へぇ〜 携帯ラジオと…^^!
小型ながら本当にすばらしいですね。
教えてくださってどうもありがとうございましたm(__)m
ちなみに僕は2、3年前のウォークマンのSシリーズ(電池は切れてる^^;)
を持っていて、これにもステレオFMがありました。
最近のは受信感度が多少良くなっているのかは知らないのですが、
ウォークマンと比較しての感度が分かる方がもし、いらっしゃれば
教えて頂けると幸いです<(__)>
@Aの質問については、
やはりどうでもいいっ
ちゃ、どうでもいいことなので、
とりあえずこの質問で
打ち切りたいと思っています。。
書込番号:12870500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





