MDR-1R

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 54 | 2012年11月19日 12:10 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2012年11月17日 00:58 |
![]() |
78 | 105 | 2012年11月16日 21:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今回ヘッドフォン選びをしている最中、頻繁に出てくるこのエージングという言葉。やってみた結果、相性が悪かったならそれは仕方がないと思いますが、最終判断に至る過程のこのエージングって行為自体が、そもそも僕には摩訶不思議です。製品を鳴らしっぱなしにするのがエージングのようですが、僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
1点

ガリガリくんが好きさん、こんにちは。
ポータブルloveと申します。
エージングがどのようなものかと言う質問ですが、これは人によって様々な意見があるようです。
私としては、アナログな物(主に振動版)に対してはその効果があると思っています。逆に、ケーブルなどのデジタルな物に対しては無いと思っています。
振動版に関してはそれ自体が振動する(動く)ので、鳴らし続ける事でエージング(劣化)は起こり、その前後で音の変化は十分あり得ると考えています。
>僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
これは私も十二分にあると思います。また、占める割合も多いとも。
ですが慣れと言うのは個人差もあると思いますが、何十時間もかかるものではありません。
私の場合、開封して最初の数時間聴いた後睡眠を取り、次の日聴くと始め感じていた違和感の様なものはなくなっています。そこから更に数十時間鳴らす事で音が変わってくるのです。
以上が私が考えるエージングです。
書込番号:15352044
0点

信じるも信じないも暫く使えば良いってだけの話なんで気にしない方が良いかと。
書込番号:15352072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングは日本語に訳すと劣化になります。
劣化というのでは表現が悪く、慣らし運転が正しくかと思います。実際に同じ製品を2回以上購入した事のある物の例ですとソニーのMDR-EX500は新品の時は刺さりまくりの低音がイマイチだったのが、高音がまろやかで伸びが出て、低音が締まりが出てきました。
オーテクのES7も刺さる高音から伸びと張りのある音になり、低音も広さと締まりが出てくるようになりました。どちらも通学してた時に使ってて新品と中古(自分でエージングしてある)の音を付け替えて気い見たのですが、やはり音の質は変わっていたので変化があるのは間違いありません。
一般的にエージングの効果は耳慣れ派と慣らし派にわかれてますが、両方が正解だと私は思います。耳も慣れれば、物も慣れて本当のエージングだと思います。
書込番号:15352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし始めの頃は,二つの音が揃い悪くてチグハグに鳴る。
此の二つの音が揃い佳く鳴って来るまでがエージングと言われる部分。
振動板の動きがこなれる迄の部分で,人間の二人三脚を考えれば掴めるでしょう。
書込番号:15352083
0点

追記
エージングで聴いてないときにも鳴らし続けるのは馬鹿らしいので私はしてません。使っていく内に慣れてくれますので、私はエージング目的で鳴らすことはしませんでした。
書込番号:15352096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめに前置きです。エージング関係は荒れにご注意です。異なる意見が来てもムキになって否定したりしないよう冷静な対応を心がけましょう。
さて…ピアノのような楽器だって鳴らしはじめと慣れて来た頃の音は違います。
イヤホンヘッドホンの振動板の物理特性だって慣らし運転により変化はするでしょうよ。
とかく机上の空論の前に、ブラインド・テストによる結論を言えばエージングには
・耳慣れ
・使用による物理特性の変化での音の変化
の二つの側面があり、どちらも真なりです。
以後変わる変わらないの不毛議論は必要ないです。ブラインドで区別が付くからこれは真なりです。
耳慣れで変わったように聞こえるも事実、慣らしで現実に音が変わるも事実でありどちらか一方が真なのではないです。
この二つがともに事実であるという真相こそが、議論と荒れの本当の原因です。
慣らしはじめは一様に音が硬いのは偶然でしょうか。法則的な共通した変化プロセスが確認出来るでしょう。
エージングは慣らし運転でありそれ以上の魔術や儀式でもなければそれ未満でもないです。
書込番号:15352133
7点

人間の二人三脚。
イチ・ニ・サンとかの掛け声は,二つ,二人のタイミング,同期を取り易くするモノで,ヘッドホン&イヤホンの二つの発音体は,此の様な賢い事は出来ないからね。
書込番号:15352136
0点

物理的なエージング(バーンイン)は確かにあると思います。
使い慣れて親しみの湧いた機種が故障して新しい物に交換した時は、確かに音が固くこなれていない感じがします。それを鳴らしていくと音が伸びよくなっていくので、まあ確かにあるんじゃないかと。
ですが、耳エージングもありますね。
クリアさに満足していたはずのダイナミック機種でも、しばらくBA型のイヤホンを聞いた後だと音の曇りっぷりにびっくりします(笑) それもしばらくすると慣れるので。
書込番号:15352163
1点

慣らし→安定→劣化
エージング××時間必要とかメーカーが言ってると慣らしの意味合い。
安定期に入ってから自然に長期間ゆ〜っくりと劣化していく。その変化量の一々が知覚出来ないレベルで。
製品毎に作りなんて万別としてるので、エージング時間の長短、変化の程度の大小、エージング自体の要不要も変わる。
だから、人それぞれに機種も違えば経験した事も違うのでエージング論もそれぞれ違ってくるし、方法論もそれぞれ納得出来る事をすれば良し。
ある意味正解は、使えば自然に勝手に進むものだから気にし過ぎないかな。
書込番号:15352370
0点

やっぱりすげー変わると思います。
同じ機種で使っていたのと新しいのとで聞き比べた方もいるので。
確かに脳みそ慣れもあるかと思いますが、ほとんどは音質変化といって良いほど音は変わると個人的に思います。
書込番号:15352419
1点

発音体部分の鳴らし込みは上で十分出ていますが、ケーブルにもエージングという物はあります。
高校の物理で物質の結晶格子とか習うと思いますが、どんな物質にも格子欠陥(本来一個の原子が収まるべき箇所に二個の原子が収まったり、原子が収まっていない状態)が存在します。
金属の大きな塊の場合熱を加えて焼き戻しをすることでこれらの格子欠陥を激減させること、結晶格子の『回復』が出来ます。
ですが、もっと微少な原子レベルで見ると微弱な電気的な刺激や光等によりエネルギーを加えることで『回復』の速さが加速できます。
結晶格子が回復すると電気抵抗となる物が減るので信号の劣化が起こりにくくなると考えられます。
この結晶格子の『回復』を促すのが良い意味での『エージング』だと考えられます。
但し、空気等の金属と化学反応が出来る物質と接した状態で触れる場所でエネルギーを加えるとその化学反応を加速させやすくなります。具体的には金属表面のサビです。これは信号を劣化させる物で、これが悪い意味の『エージング』で劣化です。
余談ですが、この金属の劣化を防ぐ為にケーブル被覆材が重要になってきます。
これら「金属結晶格子の回復」と「金属表面の酸化・劣化」は常に発生しておりエネルギーをそれらに加えることで反応が加速されます。
エージングをして音が良くなる事も有りますが、やり過ぎるとダメになるので注意が必要です。
行う場合には、一回に行う鳴らし込み時間を決めて、その都度自分の耳で確認しながら行うべきだと思います。
金属に限定して言えば、現実的にはあり得ないのだが『100%純金属の単結晶』だと、電気的に極めて安定しており非常に錆びにくく、かつ結晶格子の回復スピードも極めて速くなります。こんな材料でケーブルが出来れば人為的なエージングの必要は全くなくなります。
つまり良質の純金属単結晶ケーブルは、その純度が高い程『回復』スピードが速いので良い意味でのエージングを人為的に行う要求度は極めて低くなると考えられます。
書込番号:15352631
2点

前の方も言われるようにケーブルも変わると言えるし、極端にいえば物質なんてエントロピー増大するんだから、変わるのは当たり前であって、その度合いが小さければ「聴覚上変わらない」と近似されるだけ。その度合いは人よりけりだから、エージングについて他人に深く聞くのは?です。突き詰めたらきりがなくてアホらしいですよ。だから、慣らしと耳慣れって感じで大まかに突き詰めればいいと思います。あと"エージング=劣化"というのはズレてますね。さすがに、300時間ぐらいから音がうんぬんとは言いませんけど…
書込番号:15352762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

片耳用のモノラル品でやってご覧。
二つの発音体を搭載したモノ因りも判り難いから。
書込番号:15352927
0点

ガリガリくんが好きさん。
どうもですf^_^;
前回エージング議論で、総スカン喰らった者ですw
前回での反省を踏まえ、穏やかに書き込みします。
良く見かける『エージング』の文字。
本来は『慣らし』の意味。
その昔スピーカーの素材が『極細い繊維状の紙を平織りのように織ってある』で出来ていた頃、出来上がったばかりの振動板の繊維は織り目に隙間が有ったり、特定の箇所が偏っていたり『顕微鏡の世界』して、設計通りに振動するには『ほぐす』必要が有った。
この『ほぐす』に該当する行為(作業)が、振動板を振動させる事によって物理的に『ほぐれる』=『設計通りの振動』であった。
と言うのを、大昔のオーディオの科学雑誌か何かで読んで、未だに記憶として残ってます。
本来は、ごく単純で純粋な『慣らし』が、いつの間にかマニアなどの間で 神格化され、儀式のように扱われて『エージング』と言う行為が浸透。
更に、昨今の手軽に誰でも発信出来るネットが普及する事で、エージングが独り歩きして『エージング』=『音を良くする為に必要不可欠』な『特別な儀式』にまでなってしまい、中には1000時間以上必要と言い出す者まで登場する。
それだけ、オーディオに対して思い入れが強い現れなのでしょうが、
本を正せば『振動板繊維バラつきや偏りを、日々音楽を聴く事で振動板が馴染んで、メーカーが意図した本来の振動状態になりますよ』
と言う単純な話ですf^_^;
その他、ケーブル、コンデンサー、ICチップ、などにも『エージング』の言葉が使われるようですが、残念ながら『その人にとって』音が変わって聞こえた。
の域を出ていないと言うのが自分の意見です。
書込番号:15353085
0点

どっちでもいいや
大きな釣り針にどれだけ釣られるか
それだけだ(笑
なっ!スレ主さん
書込番号:15353120
7点

エージングとはプラシーボ効果みたいなもんです(笑
偽薬みたいに、医師が効果ありますよ、と、効き目ゼロの薬を患者に渡して
患者があたかも「よくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 」
と、効果があるように脳が思い込みで錯覚するようなもの(笑
エージング=プラシーボ効果だよ
書込番号:15353557
1点

結局エージングされてるのは脳みそってことだよん
書込番号:15353580
1点

>どっちでもいいや
>大きな釣り針にどれだけ釣られるかそれだけだ(笑
正にこの一言に尽きますよね。
ただ、特に自分などは、スレ主さんの言うとおり
その時々のコンディションによって、随分聴こえ方が変わるタイプですね。
というか、本当に落ち込んでいるときやストレスが溜まっている時は
どの曲をどのヘッドホンで聴こうが、ちっとも楽しくありません。
もっと言うと、音楽を聴く気にもなれません。
・・・ので、逆にいつでも楽しく音楽を聴けるようなコンディションを保てるよう
日々の生活を送ることを心がけています。
書込番号:15353757
5点

エージング = プラセボ 確かに。
しかし別な面では、
エージング = 脅迫観念
エージング = 特別に行う儀式
プラセボで『その人にとっては良い音になった』だけなら罪は無いが、
エージングなる特別な儀式は必要不可欠な儀式作業で、進んで人様に説明を行い、結果強要する形となり『これを行わないといけない』と脅迫観念に陥れる様な誘導なら問題。
最近はあまり見かけなくなりましたが、一時はホワイトノイズだ、ピンクノイズだ、それはエージングが足りない。
の言葉が多く見受けられました。
劣化と言う意味の英語を『慣らし』ではなく『特殊な概念で鳴らし込む』(調整やチューニングの意味合い)と、意味不明な和製英語化としてしまい解釈がバラバラなのが一番の原因かな?。
メーカーからして、エージングと言う意味解釈を『慣らし』としている所も有り、なんだかなぁ。
バーンインで統一すれば良いのに…
書込番号:15353862
0点

残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
書込番号:15354039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども今晩は。
自作でアンプやら(所謂電子回路系)お作りに成る人たちはバーンインとしか言わなくなってきてますね。
まぁお好きに考えればいいことかと思います。
書込番号:15354050
0点

>残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
この手の質問をする人はなぜかみんな同じような内容なので逆に質問なんですが…なぜネット上で既に議論され尽くされ、
多数の回答がある質問を、なぜ改めて何度も何度も繰り返す必要性があるんでしょうか?
それともう一つ、なぜ摩訶不思議に思うくらいなのに自らの手でしっかりとした検証をしないのでしょうか。それさえすれば誰にも聞かないでも
すぐきっぱりとした答えが出るはずの内容であるのに、わざわざ他人に尋ねるのは何故ですか?
どうして「〜に思う」だけで済ますんでしょうか。自らやれば確定した真実に辿り着けるのに。
他人がああ答えたからと鵜呑みにするんでしょうか。誰かに依存する限り間違いだらけの他人の情報に翻弄されるだけではないでしょうか。
…これは質問したのを責めてる訳ではなく、純粋にその質問をする行為と心理状態を、不思議に思うからです。
私はかつてネット上で同じエージングの内容をはじめて見た時に、複数個体を用意することと目隠しを併用することで、自己検証をしました。
結果、『慣らしによる音質差は実在する』し、またさらに、『慣らし済な同一個体を1ヶ月くらい使い休んでいると再開直後違和感強く一週間ぐらいで耳が慣れる現象』も体感、
エージングによる音質差と耳慣れによる音質差が共に実在し、現実の体感音質は、それらの相乗効果によるものであることを証明しました。
これらは誰かに質問しなくてどこよりも確実な、誰よりも正しい真相を、自ら確かめられることです。
疑う前に、頭で考える前に、首を傾げる時間を惜しんでまずは自ら試すのが、一番の近道だと思いますよ。
書込番号:15354287
10点

敏感な鳴らす環境なら,こなれの過程での変化は十分に体感出来ますょ。
ヘッドホン&イヤホンの交わらない二つの音は,二つの音を組み合わせて空間の音を創る。
で,ヘッドホン&イヤホンの頭内定位の音空間を視る事により,鳴らし始めのこなれ途中の音変化は判り易い。
不十分な鳴らす環境じゃ変化の度合いも小さいから,変化が在ったとしても判り難く,判り難い環境にて鳴らして居る方々が,変な事を言うのですね。
其れと,何百時間云々の時間は,こなれには不要で,此こそが気休めの暗示。
書込番号:15354437
0点

此処には,交わらない二つの,複数の音にて考えて居るのは,何人位居るのやら。
一つの音としか視れなくては,モノラル用の片耳イヤホン&ヘッドセットでも十分じゃない。
此の手の事わ。
書込番号:15354757
0点

エージングが儀式化されていたとは思わない。ただ初めの数時間は音が硬いと感じるかもしれないよ、というように確認程度であって、そこまでアホじゃない。後、ピンクノイズ勧めるぐらいいいじゃん。
僕も最初に書いたとおり、Airさんに同意。
きりがないよっと。科学的にも感覚的にも完全にアプローチすることは難しいから、中途半端でぐちゃぐちゃになるんじゃない。加えて科学=絶対じゃないしね。では!!
書込番号:15354767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

air89765さん。
それは・・・野暮な質問ってもんでっせw
興味を持ったら価格を読んでじっくり掲示板を探索してID取得して書き込む。
タイプの人もいれば、
購入してレビューを書いてから興味を持ちいろいろ用語やらに疑問が生じる人も。
ネットの利用方法も人それぞれだと思うんですよね。
自分もヘッドホンに興味を持ち始めた最初の頃のレビューに『エージングが100時間になったのでレビューします』とか『エージングが終わったのでレビューします』とか、
エージングって何やねん???
劣化が100時間?老化が終わった?
え〜〜〜〜???
なんでそんな事すんねん。
それすると音が良くなるって・・・はぁ?
状態でしたよw
慣らしの概念は持っていたのでそこまでの混乱は無かったけど、どうも慣らしとは別の意味を感じたのは事実で、それが前回の大激論に繋がったわけですが^^;
おそらく、初めてヘッドホン板に来た人は多かれ少なかれ疑問を持つ言葉だと思います。
慣れている人にとっては『またエージングかぁ・・・』だとは思いますが、初めてその言葉に接する人の素朴な疑問は大切にしてあげたいですね。
毎日のように『音の良いヘッドホン・イヤホンを教えて下さい』って上がるじゃないですかw
それと同じだと自分は思います。
書込番号:15354921
3点

耳が慣れるのとエージングは区別したほうが良いと思いますね。
音量や音質差というのは耳が慣れ易く、ある一定時間聴いていると微妙な差は分かり難く若しくは分からなくなります。ライブやコンサートでも微細に少しずつ音は変えられていますが気付く人はほとんどいないでしょう。人間の感覚はゆっくりな変化に対しては鈍感になるモノです。
それに対してエージングとは、主に機器に対して使われている言葉と解釈していますが、例えばスピーカーやイヤホン・アンプ等は新品の状態と2年間使ったモノでは明らかに音が違います。高域は滑らかになり低域はボワつきだすというのが一つのパターンでしょうか。まぁ、物理的な劣化です。
この様な物理的な変化はある程度時間を要しますが、耳が慣れるには個人的な感覚だと5分と掛かりません。人間の順応性の高さからして、機器の音の変化を感じるには、それ相応の変化を起こさなければ感じ取るのは難しいコトだと思います。その上で機器の音の変化を感じるのがエージングと言われる部分なのでしょう。
書込番号:15355114
0点

こんにちは。エージングの論争はつきませんね(苦笑)
私は物理的なこなれは否定しませんが、耳慣れのほうが大きいと考えてます。
それはさておき、「実際に検証すれば済む」は真理なのだけれど、中々難しいでしょうね。
個体ごとの違い、ロットによる違い、保管状況による違い、
さらには偶然性の排除など、検証時に対策しないといけない
要素が山ほどありますから。ことによるとレギュレーションを整えるために
f特を実際に測定しなければならないような場面もでてくるかもしれません。
「ブラインドでやってみた結果」云々が意味を持つのは、
そのテストの条件を明らかにした時、「その条件の範囲内においてのみ」です。
条件を明らかにしなければ、なんの説得力もないし、
議論は延々と続きます。「検証」は、かなり厄介だと思いますよ。
書込番号:15355377
4点

そもそもはスレ主として早めにレスして軌道修正出来れば展開は違ったかも知れませんが、まず、価格のルールに沿った書き込みでお願いします。書き込みされるとき赤字の警告マークが出ていますよね?質問する行為にもご意見ありましたが、僕は別に間違ったしたことはしていないと思います。僕の質問を見たからといって気に入らなければ答える義務はないと思いますし、参考になるスレやサイトがあるのでしたら、そちらを案内していただいた方がありがたいです。事前にエージングのことは調べました。勉強不足といわれればそれまでですが。
仮に僕がここでエージングとはこうだと定義付けたとしてもそれはあくまで自分がそうするだけのことで皆さんにこうしてください、こうあるべきだと押し付けるものではありませんので、それだけはご理解ください。音楽、ヘッドフォンに対して真摯であるがゆえ、そしてこんな僕のために熱心にアドバイスやご自身の考えを主張いただいている。僕はそう受け取っています。
書込番号:15355486
2点

私はこの手のスレに書き込んだのは初めてだったと思いますが、不真面目とは思いませんでしたよ?
まぁ、エージングなんて誰しも主観で感じたコトを話しているだけだし、信じなければ信じなくても良い話だと思います。
ただ、過去の印象と現在の印象が違えば、そこにエージングという都合の良い言葉があったなと思い出すくらいで良いんじゃないですか?
色んな意見が出揃ったところで、主さんがどう思うかですよ。
コメントした者の一人として、あとはそれを主さんがまとめてくれれば良いと思いますけどね。
書込番号:15355535
0点

音楽聴いてたらこんな時間に…
何故こんな質問するのってありましたが、こうやって生の意見が飛び交って様々な意見に触れる事が出来るのだから良いのではないでしょうか?
確かに色んな所で議論されてるしそれ見れば良いという考えもわかりますが、せっかく質問できる場所があって話合えるならば行ってよいかと思います。何より私自身もこうして新しい場所での生の意見を見るのは楽しく、無駄になるようなことは無いかと思います。純粋にスレ主さんにはこうしたスレを建ててくれる事に感謝しています。
何より前にエージングを調べてたときには見もしなかったバーンインという単語の発見もありましたしw
書込番号:15355660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろっとバーンインについて調べてみたらエージングとバーンインの違いを上手く表現していたので紹介させていただきます。
http://www.qsl.net/je2egz/burnin.html
エージングを酒樽の酒、つまり熟成で人それぞれの使い方で悪くなることもあり、自身の好みにあった音に変化する。
バーンインを人の人生…これに関しては記事を読んで見たが私には理解できなった…奥が深いということなのだろか?しかし、バーンインがどういう物なのか丁寧に解説してくださってるので非常にわかりやすかったですよ。
書込番号:15355671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージング(バーンイン)……自分も高いヘッドホンを買うまではあまり考えてなかったんですが、Z1000を手に入れてから考えが変わりました。
Z1000の新品を初めて聴いた時は何だこりゃと思うほど酷かったのですが、2?3時間ほど鳴らしっぱなしで放置して、再度聴いた時に感じた激変の様………今も忘れません。慣らしだけでここまで変わるのかと思いました。そこから更に10時間程放置して再度聴いた際の変化の様も凄かったです。
あくまでも信じる信じないはスレ主さん次第だと思いますが、あまり深く考えずに純粋に音楽を楽しめば良いかと思います(^^)
書込番号:15356424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おちゃめな更生年さん
物心ついた時からエージングは理解してると思いませんか?
例えば、小さい時はレゴで遊んでいましたが、新品よりも後に使った方が嵌め易いと理解してました
どんな製品でも最初は完成度は高くありませんと、
まぁ、プラモデルも上手に作る方だったので理解度は早かったのかもしれません
その度合いで成長しましたのでヘッドホンのエージングはなんの疑問も湧きませんですし
逆に何で判らないの?ってのが多いです
なのでゆとり世代の方には検証しないと始まらないので答える必要は自分にはまったくありません
最新の製品は昔よりも精度は高く鳴らし込みは短時間で充分ですね
ピンクノイズやら流しっぱなしは必要ないくらい最初から良い音は出てるのは名作です
それは理に適った作り方でストレスなく美味く分担して美味く鳴らすからですね
書込番号:15356543
0点

オーディオで言われるエージングを,普通の感覚で訳すのが勘違いの元。
ま〜,上でも出て来たが,ゆとり世代の型に嵌まった捉え方しか出来ないのも,疑問に感じる要素。
エージングじゃなくこなれ。
始めの動きがぎこちない動きをスムーズにさせる為の行為を,エージングと称して,何百時間も必要無いのに言って居るのがエージングの正体。
書込番号:15356849
2点

前にも書いたけど,バスタブ曲線的な捉え方をしないと。
バスタブの立ち下がり下がり曲線がエージングと称するこなれの部分で,バスタブの底がこなれが済んだ通常の部分で,バスタブの立ち上がり曲線が劣化と称する部分か。
書込番号:15356921
0点

音が変わるだなんだと言うならまず実験データを出せ。持論はそれを根拠に作れ。根拠のない持論は妄想に等しい。
このスレにはエージングについて実験した人も、実験データを示した人も一人もいない。
自分の願望や思い込みで話す者ばかり。
ここでこういう話題が出るといつもそう。妄想の垂れ流し合い。議論ができた試しがない。
スレ主さんへ
ヒトの心理的効果の方はちょっと難しいですけれど、エージングによる変化の物理的側面は測定で調べられます。
実際に調べている方もいらっしゃいます。これはその一例です。すでにチェックされていたら悪しからず。
http://rinchoi.blogspot.jp/2012/04/effect-of-break-in-sony-mdr-ex1000.html
日本語、英語でググれば他にもいくつか同様の実験例はありますから、必要なら調べてみて下さい。
air89765さんへ
エージングの効果を検証できたつもりでいるようですが、残念ながらあなたのは全く検証になっていません。
あなたはとっても真面目な方だとお見受けしますので、私も真面目に突っ込みいれてみます。
>複数個体を用意することと目隠しを併用することで、自己検証をしました。
一般的に、イヤホンやヘッドホンでは エージングによる変化<<個体差 ですよ。
http://rinchoi.blogspot.jp/
http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads
これでは全くエージングの検証にはなりません。仮にブラインドテストで判別できたとしても個体差のせいでしょう。
それから検証をしたとか自分には違いがわかったとか、言うだけなら誰にでも言えます。嘘もつきたい放題。信憑性ゼロ。
検証をしたというなら再検証可能なように実験条件や試行回数まで詳しくレポートして下さい。最低でもこんな感じで。
http://www.innerfidelity.com/content/testing-audibility-break-effects
>これらは誰かに質問しなくてどこよりも確実な、誰よりも正しい真相を、自ら確かめられることです。
はて、真相とは一体なんのことでしょう?
科学的、客観的な事実という意味だとすると、あなたは何一つ確かめられていませんね。
私は真相を確かめたのだ、と思い込んで幸せな気分になるのが目的ならそれでいいでしょうけれど。
あなたには知識も足りていませんが、それ以上に科学的思考が欠けています。他の常連さん達にも同じことが言えますけれど。
エージングだケーブルだと個別の話題について考える前に科学的思考を身に着けて下さい。知識はその後でいい。
裏付けを取れ
自分の主観や聴感は全く根拠にならないと知れ
変化が有る/無いではなく定量的にどのぐらいかと考えろ
根拠のない思い込みと客観的事実を区別できなければ、どれだけ経験を積もうと意味のある議論ができるようにはなりません。
書込番号:15357190
7点

新規IDで高圧的な物言い、荒らさないでいただけますかね?別にクチコミですから実験的データを必要とはされてないのですよ。学会ではありませんからね。
しかも自分でデータを取り言うなら、まだ高圧的な言い方でも多目に見れますが、他人のデータを振りかざし、さも自分のデータの様にこうしたデータを提示しろ?ご自身で苦労もせずに他人を叱責するなんてナンセンスにも程がありますよ。
科学的思考が欠けている?それ以前に貴方には礼儀もマナーも無く、科学ついて論ずる前に勉強するところはコミュニケーションの仕方ですね。貴方のように虎の威を借る方とは誰も議論できないでしょう。
書込番号:15357393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

リンク先の検証何たらは横文字で?ですが,同期も取らずに別々に鳴ってしまう二つの音の共演なんだから,二つの音の時間差が鳴らし始めの頃は強いのだけど。
スタート時間を合わせての,双方の時間差を表した検証って在るのか。
音空間が崩れるのは,二つの音の差が強いからなんだけど。
書込番号:15358272
0点

スカーレットデビルさん
このスレはエージングについて語る場だと思っていたのですけれど、違いましたか?人格攻撃だけのレスは不要です。
あなたがやるべきは感情的に私に食って掛かることではなく、スレ主さん他に有益な情報を提供することです。
私はスレ主さんが
>参考になるスレやサイトがあるのでしたら、そちらを案内していただいた方がありがたいです。
とおっしゃっていたので上記サイトを紹介しただけです。さも自分のデータのように紹介なんてしてはいませんよ。
そして、自分のデータだろうと他人のデータだろうと価値は一緒です。
自然科学の実験というのは条件を同じくすれば誰がやっても同じ結果が出るのです。基本的にはね。
だからこそ追試で正しさも誤りも検証できるし、客観的、普遍的な価値があるのですよ。
>クチコミですから実験的データを必要とはされてないのですよ。
これはこの場をどういう場にしたいかによりますよね。スレ主さん次第でしょう。
A 事実に基づいた議論をし、お互いの知識を共有したり高め合ったり客観的に価値のある結論を得たりする場
B 皆が好き勝手に言いたいことを言い合う場
Aでは根拠となる実験的データは必須でしょう。クチコミだからなんて言い訳は無用。
先程も書きましたけれど、根拠のない持論は妄想に等しい。
そんなものをぶつけあっても自己満足にしかなりませんから。
現にこのスレでもエージングについての有益な情報は全然出ていませんでしたね。
Bであれば、ルールなんて特にないでしょうね。
私もいちいち突っ込みません。好きなようにすればいいと思います。
私の個人的意見としては、こういうのは身内のオフ会や縁側でやったほうが良いと思いますけれど。
客観的に見て価値ある情報はほとんど出てきませんから。
書込番号:15358273
6点

>A 事実に基づいた議論をし、お互いの知識を共有したり高め合ったり客観的に価値のある結論を得たりする場
あれね、昔からの常連のせいで何度も荒らされているよ
主観の押し上げで共通なんて出来ないから価値がない掲示板に成り下がっているからね
エージンガーさんが価値ある掲示板を上げてくれるなら言うことないけど
まぁ、無理だね
書込番号:15358456
2点

感情的でもなければ個人攻撃でもありませんよ。最初に書いたじゃないですか?荒らさないでいただけますかねと…
ご自身のレスを見直されたらどうですか?痛烈に批判し個人を名指しで叱責してるではありませんか?
言い方も普通ではないですよね。
それに意見交換の場で生の声を聞けて楽しく拝見してたら貴方のように荒らすような方が現れて残念で仕方ありません。スレ内用にも沿ったクチコミを書いて様々な意見を見てる最中に貴方のように荒らすことをされては何故そんな書き方をするのか不思議です。普通に書けば皆さんも議論する事が出来るのに高圧的で排他的な書き方では良くないと申しているのです。冷静に見直すことをお勧めしますよ。
書込番号:15358528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後、どうしても科学に結びつけたいようですね。ならそれに対して意見させていただきます。
まず、ご自身はエージングでの変化<個体差と発現なされてますね。さてここで問題なのは個体差を考慮したデータ出なければならないということです。あなたが提出したデータはどんな条件でサンプルはいくつですか?個体差がある物はアベレージ(平均、近似)をとる必要があります。私は英語が疎くサイトの内容について理解出来ませんでした。解説をお願い致します。提出去れているのですからご存知ですよね?
自分で調べろとかは無しでお願いしますよ。揚げ足取りとかではありませんよ。純粋に貴方が言うデータがどういうものか知りたいのです。
さて話が逸れましたね、実験についてもう少し解説しましょう。貴方は自然科学ではと表現してますが個体差が大きいならサンプル数は比例して多くないといけません。つまり数個でのデータは個体差によって信頼にかけるデータになります。少なくても数十個から百当たりでようやくアベレージを取って信頼できるデータとなります。私は大学で分光及び分析を学びました。そこでデータの信頼を得るために膨大なサンプルを取らないと信頼されるデータにはなりませんでした。(一つのサンプルで百数十個、誤差=個体差が0.0000006などといった微小な数値でもこの数は必要なのですよ。)
そこで信頼データを得る実験条件を設定しなければなりません。問題なのは実験条件を定めることにあるんですよ、アベレージを取るための数は?そもそも個体差はどのくらいなのか?実験機器は?機器の誤差は?等と科学的に話すならここから話し合う必要があります。
貴方は個人にこのようなことを提出しろと申しておりますが、個人で数十以上もの個体を用意できるわけもなく、実験条件を絞り万人が納得する実験及び機器があるわけもないのは科学的以前にわかることでしょう?それをふまえて改めて貴方のご意見をお聞きしたいですね。
スレ主さんには申し訳なく思います。決して荒らすつもりはなく、スレ主さんも軌道修正したかったと言っているのに荒らすような書き込みを見まして何とか議論できる、様々な意見が聞けるようにするためスレ違いな書き込みをしています。重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:15358787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年末に向け仕事が忙しくレスしたくてもすぐ出来ないので申し訳ないです。
くれぐれもお互いが不愉快にならないようお願いします。今一度、価格.comのルールをご確認ください。本スレの削除は避けたいので。また深夜になりますが書き込みします。
書込番号:15359109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも
スレ主さんがエージングの疑問を具体化して
それに答える形で終わるパターンで良いのだよね
問題は体調の変化と機械によるこなれの区別が出来ないことが問題なんだよね
つまり、スレ主さん自身も原因があることに気づけよってことね
で、区別出来ないなら出来ないと仰ればそこへ諦めてもいいし、努力するのであれば頑張ってとしか言えないよ
エージングに関してはあとの方が性能を発揮する物ってオーディオだけではありません
ヘッドホンしか知らないようでは他の物作りの製品を見渡すと理解が早めるのではないでしょうか
書込番号:15359755
0点

>一般的に、イヤホンやヘッドホンでは エージングによる変化<<個体差 ですよ。
いえ、これは間違いです。K701は6個体ぐらい所持経験になりますが、
エージングによる変化<<個体差
じゃなくて
エージングによる変化≒個体差
ぐらいです。エージングによる変化はそこまで気のせいにするぐらい小さくもないです。
新品から5・6個体も使うと流石にわかります。最初は全て共通して音が硬くて音場が狭く音の変化への応答性が低いです。
個体差は、僅かに定位感に差があったり、曇り具合が僅かに違うとか、そういう方向性でした。
エージングでの変化みたいに音場の広さや音が硬くなくなったり、音変化の反応が高くなるといった差は個体差にはなかった。
個体差による違いと、エージングによる違いは、出る傾向がまったく違うんです。
ゆえに、個体差とエージング差を混同する心配は検証したK701では、少ないというか、無い。
だから個体差を差し引いてエージング差を抽出することは、可能です。
書込番号:15359784
1点

>K701は6個体ぐらい所持経験になりますが、
5固体じゃなかったのかな。
アレから増えたのですかね。
書込番号:15359838
2点

>初めてその言葉に接する人の素朴な疑問は大切にしてあげたいですね。
お優しいですね。(皮肉ではなく尊敬の意味で)
でも決まって出て来るのは
・理屈だけで感性無視派
・感性だけで理屈無視派
の二種類の『人間観察』にしかならない…ような毎回。
という訳でスレ主さんには悪気はないし事実悪くも何ともないが…結果的にはトラップ(スレ)の仕掛け人だなぁ…と。
エージンガーさんは前者か…。
彼の言ってることは尤もな内容だが、自分は検証もしないのに上から目線で他人に検証しろ…
では、なかなか理解はされ辛いと思ふ。科学的ってのは、はたしてそのように無感情な機械みたいになることか。
疑い、他人の検証が不完全と思うなら、自分がそれ以上の検証をすれば良く、それが出来てはじめて…あれらの言葉は説得力があるかと。
疑うだけ疑い、複数の他人を非難するだけ非難して自分はエージングについて何を検証し、その結果何を得たのか、
示さないままでは心に響くモノは無い。
書込番号:15359896
3点

>5固体じゃなかったのかな。アレから増えたのですかね。
毎年のように入れ替えてますから。
私のK701はたえず保証期間内だったりします。
K701は音に関して個体差は小さいですよね。
私個人的にはエージングなんて無い方が楽です。
が、新品で、数ヶ月使い込んだ個体と明らかに同じにならなくなってしまうのが、
上記毎年買い替えの欠点であり、同時にエージングに詳しくなるコツであります。
耳慣れは、すぐ慣れます。しかしいくらK701に耳を慣らしてもあけたての新品がどうしても半年や一年使った個体と同じ広がりや柔軟性が出ない、絶対に出ない。
それが悩みです。たった一つの機種に拘り何年も聞いて入れ替えまくれば、
個体差と耳慣れとエージング差の三つを区別可能の状態に陥ります。
だから何だではなく、自慢にもならず、やればバカでも気付きます。
書込番号:15359944
4点

で、けっきょく新品のヘッドホンと、長年愛用してるヘッドホン、どっちがいいの?
俺は新しい方が好きだよ(*´∀`)
書込番号:15360129
0点

まず、多数のご意見ありがとうございました。良心的な方は多数いましたが、とりわけおちゃめな更正年さんとスカーレットデビルさんが印象に残りました。フォローありがとうございます。カキコミに関してはみなさんのご使用環境もすべてチェックさせていただいてます。初めて知るヘッドフォンもありましたし、それはそれで興味深かったです。
スレ立てに関しては反省点も多く、不快感を多くの方に残してしまった点では申し訳なく思います。
所見ですが、頭の中では結論は出ていますが、口に出すのは不要かと思っているところです。出した所でこの雰囲気だと異論、反論書かれそうなので。強いて言えばエージングは経過観察程度に過ぎないといったところでしょうか。製品を買って1,2週間程度リスニングしていれば、エージングを意識せずとも結果的にはエージングというプロセスを経ている、そんな感じに見受けられました。
書込番号:15360316
1点

>で、けっきょく新品のヘッドホンと、長年愛用してるヘッドホン、どっちがいいの?
2年ぐらい前やった時には、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/SortID=11693657/
その後、K701の個体差が気になり、何台も購入するという事態に。
それでわかったのは、
・『エージング』はある程度法則的な、決まった変化をする
・どの個体も、数か月、数百時間鳴らすプロセスによって同一の方向性に変化する
・対して個体差の方は法則性が少ない
・たとえばK701の5個体があるとして、そのうち二つが新品で、残り三つが300時間程度
使い込んだものだとしたら、新品二つに共通性があり、残り三つにも共通性があるということ
・したがって、個体差と、エージング差は、明らかに異なるモノであり、区別出来る
・耳慣れの音変化は使わないでいればゼロに戻る、しかし300時間鳴らした個体の音は新品に戻らない
・耳慣れの音変化とエージング音変化との違いは『可逆性の有無』が最大の違い
・エージングは、不可逆的な音変化であり、耳慣れは可逆的音変化である
・エージングよる音変化率は、感覚で耳慣れと同等かややそれより弱く、K701の個体差よりは大きい
・つまり エージング≒耳慣れ≧個体差 である
・耳慣れ変化は、無視出来ない程度には大きく、エージングとの区別はそう容易ではない。
このことが議論荒れの原因になる。
個体差は、法則性が少なく、やや無秩序的で、予測が難しい。
試した個体の範囲内では、個体差は、ほぼ無視出来る程に小さかった。
それでも僅かな差はあったが、気にならずに妥協出来る程度であった。
個体差の小さいのはK701が良く出来てるということであろう。
対してエージングは、明らかに、法則性をもった、共通変化をする。
新品状態は同一の傾向を持ち、それを300時間鳴らした個体はどれも、
同じ方向に変化する。そして変化したまま恒久的に戻らない。
耳慣れは単純に慣れてくれば耳の分析力が増し、良い音に聴こえてくる。
しかしこれは一か月もその機種を聴かないでいればリセットされる可逆的変化である。
『耳慣れ』『個体差』『エージング』は全て特性の異なる、違う方向の変化であり、
その全てが実在し、実際の聴感覚に複合的に影響を与えている。
書込番号:15361141
2点

・個体差の検証法→自分で複数個体を所持した+複数の店で何度も試聴した。
このK701は昔私にとって憧れのヘッドホンで聞いて聞いて聞きまくった。他のヘッドホンの比較にもこれを基本に使った。結果、20個体程度のK701の音を複数回何度も聞いた。
その結果、空間表現の広がりや解像度や定位感において、問題視する程の大差は個体差には認められない。
耳慣れやエージングでの差のが大きい場合が多く、エージング検証において、K701ならば無視出来るファクターと結論した。
対してエージング差は、300時間鳴らした個体の空間的広がりを、新品に出せない現象が私には『大問題』であった。
いつもの馴染みの気持ち良い空間広がりが感じられないことは、致命的ですらあった。
・耳慣れとエージングの区別→前述したようにK701という機種にあまりにも耳慣れが完成した状態が出来ていた。
複数個体を所持して毎日聞いていてK701漬けであるぐらいに耳慣れした。その耳慣れがあるからこそ、末エージング新品個体の空間広がりの無さと音の硬さが、新品を買う度に気になって仕方なかった。
なぜヘッドホンは新品で、300時間使い込んだ中古と同じ音を出せないのか、それが最大の悩みであり、
いつもの耳慣れした空間表現の広さをなぜ新品は出せないのか、これは真剣な悩みで、だから私にとってはエージングはあるなし議論の段階ではなく、
いつもの空間表現を出せないことでもっと馴染み深い日常的な問題であったりする。そして耳慣れでは解決出来ない問題であることをよく知っている。
書込番号:15361224
2点

ベストアンサー決定しました。ご協力ありがとうございました
書込番号:15361242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rの購入を検討しているのですが、私の用途にこのヘッドホンはむいていますか?
用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
低音より高音重視
このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
あと、投稿のしかたについて何かよくないところがあれば教えていただけるとたすかります。
書込番号:15341280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Rは低音が特徴的なので高音を重視する、という要望を最優先するのであれば向きません。
映画とかアニメなら長時間観られるでしょうし、装着感が重要だと個人的には思います。その線でなら1Rは装着感が良いので向きます。
1Rレベルの装着感で高音重視、というヘッドホンを少なくとも私は知りません。装着感を落とした場合は恐らくちらほら候補になる機種が挙がってくるとは思いますが、私はそれらを映画向けとして提案出来るほど装着感に妥協できませんのでそこは他の方にお任せします。
3万円以下で映画とかに推奨している装着感のものとしては他にMA900やHD598がありますが、いずれもどちらかといえば低音が出ます。HD598は割とその中でもフラットに近いので「高音寄り」ではなく高音も綺麗なものという観点でならHD598をおすすめしたいと思います。
書込番号:15341346
3点

早速ありがとうございます。
たしかに映画の場合は2時間以上は付けたままなので装着感は大事ですね。
この前、試聴したときの付け心地はとても良かったです。(他のスレをみるかぎり1Rの付け心地はかなりよいのかな?)
書込番号:15341622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴されたのは1Rですか?そこで良いと感じられたのであればその感性は間違いではありません。誰がどう言おうが自分の感覚が一番です。
私としても1Rの装着感は相当良いと思います。これ以上を求めるのはまあなかなか厳しいかな、というくらい。立ち耳の方ならもう少し深さがあるヘッドホンのほうが、蒸れが気になる方は開放型のほうが良いと感じるかもしれませんが。
最終的には主さんがどこに重点を置くか次第ですから、そこを明確にした上で探してみて下さいね。
私が名前を最初のレスで挙げている機種はいずれも装着感が良いものです。一度ご試着されてみて下さい。
書込番号:15341718
0点

音楽も良いですが、アニメもみれますよ。ブラックラグーンの薬莢の落ちる音やマクロクFなんかの挿入歌もかなりいい感じに聞こえます。
低音がしっかりしていて高音も綺麗に表現してくれますので臨場感があります。何より私が一番驚いたのは音域がスムーズに繋がり自然な音を出すところです。そのおかげでエンジン音なんかは鳥肌がたちました。雷なんかの表現も抜群でした(*´▽`*)
書込番号:15341801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
>低音より高音重視
>このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
ただ単純に、三万以内で「高音重視」のヘッドホンと聞かれますと『ATH-A1000X』が挙げられます。
話題になるのが非常に少ない機種ですが、かなり軽量で、たとえばA900X系よりも装着感が良く、カラーなども個性的で面白いヘッドホンです。
書込番号:15342210
1点

シシノイさん、ありがとうございます。
>自分の感覚が一番です。
確かにそうですね、
他にあげていただいたのも、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
自然な音っていうのは、無駄に着色されてない。ってことですか?
高音重視とは書きましたがやはり、映像が持っている本来の音を楽しみたいと思っています。
書込番号:15342453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん、ありがとうございます。
こんど、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
自分が感じる『繋がりの良さ』は、
大まかに各レンジ間(高音〜中音〜低音)に、変なピークや落ち込みと言った不自然さを感じず、滑らかにとても『自然に繋がっている』ように感じます。
密閉型の傾向は、
・ハイ上がり(オーディオテクニカに多く見られる)
・ドンシャリ(最も日本人が好むと言われる、中音域が凹んでいて高音域と低音域が持ち上がって聞こえる)
・低音過多(重低音を謳った機種に多く見られ、やたらと低音だけが聞こえる。
また、SONY機に多く見られるのが、ブーミーと言った締まりの無い質の物も有ります)
いずれも不自然です。
オーディオの場合、フラットな音が最も自然に聞こえると言われてますが、実際にフラットに聞こえるのは周波数特性が緩やかな蒲鉾状になる物を指すようです。
素人考えですがMDR1Rは、この蒲鉾状の肝である中音域がシッカリしているのが自然に聞こえる状態を生み出しているのかな? と思ったりしています。
国内メーカーでこう言う音作りを聴いたのは30年ぶりかも知れません。
書込番号:15343091
0点

音の着色はあまりないのですが低音が少し強いと感じるかもしれません。しかし、高音も出てないわけでは無いのでフラットに近いと思います。
自然と表現したのは音の上がり方や下がり方がスムーズで引っかかりを感じないで、流れるような音だからです。詳しくはレビューに書いていますので、そちらも呼んでいただければ参考になるかもしれません。
このヘッドホンに使われている液晶ポリマーの振動板は表現出来る音域が広く、従来型のマグネットとは違う鳴り方ですね。付属のケーブルは1.2mしかないので場合によっては延長ケーブルが必要ですね。
恐らく、スレ主さんの期待する映像本来の音は再生出来る能力は持っていると思います。ソースの品質が良くも悪くも表現する機種ですね。
書込番号:15343272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちゃめな更生年さん、ありがとうございます。
やはり奥が深いですね〜、とても勉強になりました。
1Rはよくできてるんですね
書込番号:15344354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
ケーブルのことですが、
試聴距離が2.5mぐらいなので3mぐらいのケーブルで何かオススメはありますか?
(予算は一万円前後で)
書込番号:15344401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z1000のケーブルが3mで一万前後です。クチコミでそこそこ良いと見かけました。
書込番号:15345934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
ご提案いただいたHD598と1Rを試聴して気に入った方を購入したいと思います。
書込番号:15346468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴機を見て思ったのはHD598はクリーム色が貴重なので使い込んでいくと髪の毛の汚れや擦れでヘッドバンドの汚れが目立ちそうなのが気になったのと、プラグがデカイことです。あと構造上音漏れしやすいので、周りに人がいる環境では使いづらいとおもいます。それを除けばHD598はとても魅力的です。国内メーカーだけでなく世界を知ることはいろんな意味で大事だと思いますので、HD598を選択されても全然OKだと思いますよ。
書込番号:15346568
0点

ガリガリくんが好きさん、ありがとうございます。
ヘッドホンの外での使用は考えてないので音漏れとかはあまり気にしなくてもいいのかな?って思っています。
あと、汚れについては少し気になりますね、
書込番号:15346684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
この2つは出音が非常に似ているので試聴される際、じっくり違いを観察されて下さいね。
598の色は汚れの無い状態でも光の加減で、くすんだ様に見える事があります。
装着時は、アームの長さが足りているか? 頭部のパッド(ブロック状の部分)の当たり方が気になるか? に注意してみて下さい。
尚、購入箱出し状態直後は両機共、試聴機のこなれた音とはかけ離れた音ですので、ガッカリされないように。
MDR1R 全体にぐぐもっていて、ぼやーとした低音が耳に付く音(一言で、寝ぼけた音)に聞こえます。
HD598 プラスチックを叩いているような安っぽい音。
しかし、どちらも数時間〜馴染んで来ますので安心して下さい。
598の方は、暴れますので安定するまで少々時間が掛かります。
書込番号:15346776
0点

おちゃめ更生年さん、ありがとうございます。
チープな耳ですが、一所懸命(笑)に聞きたいと思います。
何でもかんでも聞いて申し訳ないと思っているんですが、HD598の3m前後のケーブルでオススメはありますか?教えていただけるとたすかります。
書込番号:15346870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
確か598のケーブルはデフォルトで3mくらいの長さの物が付いていたと思うのですが…?
ハウジング側のコネクターが特殊な形状で、社外品も出て無かったような気もします。
ケーブルの詳しい人からの返信を待たれて下さい。
書込番号:15346898
1点

HD598ならオヤイデか新しいケーブルでてますよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/19/12649.html
私はHPC-22Wを直でつないでますが・・・。
ノーマルよりワイドレンジかつ低域が締まります。HD598のあのゆるゆる感を
スポイルしてしまっているとも言えます。総合的にはりケーブルは正解だと
思います。
書込番号:15350433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
シークレットSさんのレビュー拝見しました。そもそも人それぞれ感じ方は違いますし、満足度5が続くのも正直あれっ?て感じだったのでむしろ勇気あるレビューだと思います。
話は変わりますが、僕はオーバーヘッドをずっと敬遠してきましたが、MDR-1Rでオーバーヘッドもいいなと思うようになったので今後は使用環境を踏まえたレビューを参考にしつつ、もっといいのがあったらまたオーバーヘッドを買いたいと思っているところです。
購入以来、MDR-1Rのレビューをあちこちのぞいてみました。で、そこで気づいたの事ですが、ヘッドフォン同士の比較は多いのですが、果たして何につないでの評価なのかが不明なものが多いですね。
価格のレビューも一通り拝見しましたが、12件のレビュー中、uHA-120が1名、HP-A3が2名、PHA-1が1名。それ以外は不明です。
僕の耳のレベルを知る意味でもご使用環境の記載を頂いた上で、評価が分かれている高音に関してのコメントを頂けないでしょうか。MDR-1R以外のヘッドフォンをお持ちでしたらヘッドフォン同士の比較があるとベストです。すでにレビューされた方であれば、経過後のインプレでも結構です。
ぜひご自身の接続先(アンプなど)を明記の上、ご回答ください。よろしくお願いします。
余談ですが、僕の使用環境はレビューの通りで、レビュー後、carpentersの40/40、Queensryche:Operationmindcrime(2枚ともdigital remaster盤)を聴きましたが、普段持ちのXBA-3と聴き比べても高音のクリア感は遜色なく出ています。頭打ち感もないですね。ただ、これってPHA-1のおかげなんじゃないの?って思いもなくはないですが。
1点

ガリガリくんが好きさん
こんにちは。パッチと申します(^^)
音質は人の好みの部分が非常に強く出るので賛否両論があるのはしょうがないと思います^^;
同じように液晶ポリマーフィルム振動板を採用しているZ1000を所有してますので、比較したいと思います。(現在は据え置きメインですが、以前はポータブル用で使用してました)
環境は自分の1Rと同じレビューの物で行きます。
・音源・
LINKIN PARK「Living Things」
As I Lay Dying「Awakened」
………ジャンルが偏ったりマイナー物ですがご了承下さいヽ(´o`;
なお、Z1000は新品購入後250時間程経過してます。
今回は高音との事ですが……せっかくなので色んな方面から比較したいと思います。(メインの比較を高音部にあて、それ以外は簡潔に行きたいと思います)
※基本的にZ1000のレビューを書き、それを1Rと比較する形にしますので、1Rの詳しいレビューは自分のレビューを参照して頂けたらと思います。
【高音の音質】
一体どこまで伸びるんだという位まで伸びます。表現力も素晴らしいです。メタル系のような激し目の楽曲であってもギターなどの音にかすれる事なくハイハットやシンバルの音をここまでしっかりと出せ、尚且つシャリシャリしたりする事なく出せるヘッドホンはなかなか無いと思います。ただ、環境や音源によっては刺さると思います。
1Rはどちらかというと多少控えめのかなと思ったんですが、使用しはじめてから20時間経過した今ではそんな事無くしっかりと出てます。まさにZ1000譲りといった形です。
が、1Rの高音の特徴として【刺さらないくらいに丸められている】というのがありますので、もしかしたらそれで不足気味に感じる方もいるのかもしれませんね。
【中音の音質】
ボーカルのアタック力が若干弱く感じる以外は、なかなかの物だと思います。低高音に負けず、上手く出てますね。
ボーカルのアタック感だけで言ったら……自分はZ1000<1Rだと思います。
【低音の音質】
これはモニターヘッドホンらしからぬ出方をします。締まりが非常に素晴らしいです。量はそこまで出ませんが、モニター系の中では一番出るのでは?と思います。
単純に締まりでいえばZ1000>1R、量でいえばZ1000<1Rです。
が、締まりと量のバランスで言ったらZ1000<1Rだと思います。
【低中高音のバランス】
正直言って、どちらもバランスは良いので乙付け難いですね(^^;;
【クリア感・解像度】
さすがモニターヘッドホンの名に相応しい物で非常に素晴らしいです。文句の付けようがありません。
これはZ1000<1Rですね。
【音場感】
左右はそこまで差は無いと思います(Z1000が若干広い位)が、前後感に関してはZ1000の圧勝です。個人的に、1RではZ1000の前後感を生かして欲しかったな〜…と思います。
【総評】
モニターヘッドホンであるZ1000、音楽を楽しく聴く為のヘッドホンである1R……用途がまるで違うように見えますが、意外と似ていたりしている部分はありますね。あと、どちらにも良い部分がありますので、一概にどちらが良いかとは決め難いです( ´ ω ` ;)
………こんな粗末な比較ですが、参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:15284655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
あとであらためてコメントさせていただきます。
書込番号:15284671
0点

レビュー書いたときはウォークマンA856直差しです。
少し聴き慣れてからiBassoA02に通した感想は購入した時の第一印象を思い出す感じになった印象で、具体的には買った直後の力強さや高音域のキレが戻って来たようになりました。
私はエージングがただの劣化で有り、大半が聴き慣れただけと考えております。しかもユニットがポリマーとマグネットの二種類であるMDR-1Rにおいて従来のエージングがこの機種に当てはまるのかも疑問でした。なのでエージングの結果とは言わず、聴き慣れただけと言うスタンスでのiBassoA02とウォークマンA856の使用環境でのレビューです。
まず、ウォークマンのイコライザの設定ですが、クリアバス3で0.4kHz 1.0kHz 2.5kHz 6.3kHz 16kHzを順番に10212という設定で聴いております。購入当初は直差しでの感動がすごくキチンとアンプを通して聴かなかったのですが、ここ数日にアンプを通して聴くと低音域での分解が少し上がりました。無しだとバスドラムの連打やベースや弦楽器の定位がしっかりした感じで、高音域は余韻やキレが少しだけ上がった印象で低音域の量と分解が上がっても高音域が薄れないバランスです。しかし曲によるところが大きいと思い出すがヴォーカルが若干埋もれる印象があります。中音も量が増えてはいるのですか、全体のバランスから行くともう少し前後の定位が欲しい印象でした。
結論としてこの機種の特性にiBassoA02はマッチしてないと思います。悪い訳でなく相性が悪いという感じですね。駄文ですがクチコミ見たので書きました。
書込番号:15284681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、修正です。「無しだとバスドラム〜」の「無し」を有りにしてください。「有りだとバスドラム〜」が正しい文です。申し訳ないm(_ _)m
書込番号:15284707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません
手持ちとの比較があればとの事でしたのでこちらでは比較の方を書きます。比較対象はZX700です。
特に高音域の比較ですが、MDR-1Rはレビュー通りです。ZX700とは格が違うと思いました。ただZX700の勝ってる所も有り、高音域の分解(粒)はシャープさや定位に関してZX700の方があると思いました。
ですが、高音域全体のバランスはMDR-1Rの方が良いため聴きやすいですね。
他の音域は比べてもZX700が勝ってるところは少なく、中音域の高音側で分離がしっかりしてる所とモニタリングらしいフラットな印象位かなと思います。使用環境は上記と一緒で変わりません。
書込番号:15284743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともありがとうございます。やはり使用環境がわかるとMDR-1Rの音に対してどうしてそう感じられたのかが見えてきて大変興味深いですね。音の好き好きは別スレでもコメしましたが、それは人それぞれなのでどうこう言う筋合いのものでもないでしょう。それより、もし今の環境を少し変えるだけでMDR-1Rがもっと楽しめるヒントがここで見つかればとても有意義だと思いますので、コメントお待ちしてます。
書込番号:15285054
2点

ガリガリくんが好きさん
こんばんは。お疲れ様です(^^)
ガリガリくんが好きさんのレビューを拝見しましたが、プレイヤーをfoobar2000+WASAPI出力に変えるだけでも良い感じなると思います(=´∀`)人(´∀`=)
(WMP=ウィンドウズメディアプレイヤーの解釈でよろしいですかね?( ´ ω ` ;))
自分も据え置きはXアプリからfoobar2000+ASIO4ALLを使ったASIO出力に変えましたが、解像度とクリア感がかなり向上しました(^^)
もし、余裕があるのであればお試し下さい。
あと、自分の書き込みの【クリア感・解像度】にて……
× Z1000<1R
○ Z1000>1R
でしたorz大変失礼しましたヽ(´o`;
書込番号:15285203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMDR-1Rのレビューはしましたが使用環境までは書いていませんでしたね。
自分の環境はあまり参考にはならないと思ったので余計なことは書かない
つもりでしたが、せっかくスレ立てまでしてもらったので一応書いておきます。
ポータブルでは、NW-A847/V 直で使用してます。イコライザーはプリセットの
ユニークを最近良く使ってます。店頭で色々試聴してきた時もコレでした。
自宅ではVAIO typeRで使うことが多いです。スピーカーアンプにはS-Master
が使われていますが、ヘッドホン出力に関してはスペック不明。
音楽再生ソフトに何を使ってもオーディオフィルター機能で調節できます。
画像を添付しましたが、イコライザー、低音域調節、サラウンド、リバーブ、
リミッターと5つのプラグインを利用してます。
音楽を聴く時はイコライザーとリミッターのみ使い、あとの3つは映画やライブ盤
など音質より雰囲気を重視するものに使います。
イコライザーの調節はちょっと見えづらいかもしれませんが、画像のようなカーブ
でMDR-1Rで音楽を聴く用に合わせています。
再生ソフトは他の作業をしながら音楽を聴くときは、x-アプリやiTunes。
音楽だけ聴きたいときは、DSD Direct Player というソフトを使ってます。
DSD Direct PlayerはCDやWAVEファイルをリアルタイムにDSD変換しながら
再生するソフトで、VAIO typeRにプリインしていたものです。
DSD Direct Playerを使うとより音が生々しく感じられます。
他の機器では、NAC-HD1やTW-D7WMのヘッドホン端子などに繋げて聴くときも
ありますが、今回のレビューではVAIO typeRで聴いた音がメインです。
他のヘッドホンではゼンハイザーのHD595、HD380pro。フィリップスのSHL8800。
などを所有してます。SHL8800に対しては低音域の量以外はどこをとってもMDR-1R
が良いと感じてます。HD380proに対しては音の温かみがだいぶ違います。
HD380proは全域にわたり正確に再生している感じですがドライで素っ気無く、
MDR-1Rの方はウェットで生々しい感じがします。言葉では表現しにくいですね。
HD595は開放型で全然違うタイプなので比較してません。
書込番号:15285417
2点

書き忘れましたが、私は14kHz以上の高音域を音として聴くことができません。
30歳以上の方はどこまでちゃんと聞こえるか、一度チェックしてみましょう。
若い人にしか聞こえない音もレビューでは違いがあると思います。
書込番号:15285465
1点

仕事に行っている間にiPadにつないで放置し、
30時間程度鳴らして音が落ち着いてきたので聴き始めたところです。
週末に聴きこんでレビューを書こうと思います。
価格に比して良い製品だとは思いますが、私もこの製品に満点は付けないつもりです。
綺麗な音だけど訴えかけてくるものに欠ける感じ。
モニターヘッドホンで音楽を聴いているような印象があります。
もちろん本当のモニターよりもノリがよく楽しく聴けますが。
なお、MacBook ProからLUXMAN DA-100経由で聴いていますが、
適度に高音の刺が抑えられ、低音の迫力もそこそこ出ます。
DA-100との相性は割と良いと思います。
AKG Q701の音が好みなので割と高音は平気な方だと思っていましたが、
iPad直挿しで聞いたら高音が刺さり気味でつらかったです。
書込番号:15286324
1点

まず構成から、
PC本体、工房(ユニットコム)当時6万弱。
スリム型の中身を別のケースに移植、その際電源、CPUを換装、最近光学ドライブも換装しました。
・PC→サウンドカード(ヘッドホン出力)→ヘッドホン
・PC→サウンドカード(RCA出力)→P1u→ヘッドホン
の2パターンで聴いています。
現在所持のオーバーヘッド型は、HD800、K701、D1000、MDR−1R。
ここ1年くらいで買って使用した物は、
パナソニック密閉型(型番失念)、TAD500、F−1、RX900、HD598。
このスパイラルの中で、基本的には密閉型より開放型のほうが自分は好みなんだなぁと分かりました。
なぜUSB−DACを使わないかと言うと、使ってみたところノイズが酷くて聴けたものでは無かったから。(おそらくマザボが安物過ぎてロクな部品使っていないか手抜きでしょう)
スパイラルの初期の頃は、音質よりオンボのノイズを消したくて有利な外付けUSB−DAC(響音DIGI Plus SD−U1SOUND−T5)を購入。
しかし、返ってノイズが酷くなると言う本末転倒な結果に。
で、失敗覚悟で評判の良かったXonar DGを付けたところ、ノイズは見事消失。
パワフル且つ繊細な、とても3千円クラスとは思えない音で満足していました。
HD800の音を聴くまでは・・・
始めはヘッドホンさえ買えば同じ様な音が出ると思っていまして、無理してHD800を購入。
開封して繋いで曲を流した瞬間、愕然としました。
それは、試聴で聴いた音の宇宙に包まれる感覚とは全く正反対のHD598よりも狭くさえ感じる音でした。
ここからが散財の連続で、最低でもDA100と方々で言われDA100を導入、それでもダメでP1uも追加導入。
つまり、PC(サウンドカード光端子)→DA100→P1u→HD800。
これでも全く歯が立たず、結局ネックはPC本体と言う結論が導き出されました。
あとは紆余曲折で、ヨドバシの試聴機で聞いた広大な音場を出すべく色々試行錯誤していた訳です。
その中でDA100経由よりもXonar DGから(ミニジャック端子 ー RCA変換ケーブル)P1uへ直接アナログ接続した方が音が良い(好み)だったため、DA100は処分。
代わりにサウンドカードのグレードを上げる事とし、条件をRCA端子が有り、2CHステレオに力を入れたサウンドカードを、SE−200PCI LTD と Xonar Essence STX に絞込み、200PCI LTD は音飛びがみられるとのレビューがちらほら有ったので却下Essence STXを購入、現在に至ってます。
本当は、高精度クロックを積んだ200PCI LTD のほうがジッター対策の点で有利だったのですが、クロックについては今後マザーボードをハイエンドクラス近くの物に換える予定ですので、マザボの方で対策を講じようと思ってます。
デフォルトでのEssence STXの出音に満足が行かず、クチコミで相談したところ、
食い物よこせさんからオペアンプを変えてみたら?の提案があり、実践したところ・・・
これが、予測に反しドンピシャリ。
少しオーバーに書くと、ヘッドホンを違うものに換えた位、あるいはアンプを換えた位、はっきりと変化しました。
予測では、気休め程度、プラセボ程度の変化しか期待していなかったので^^;
その変化ぶりは、イコライザー弄って単にf特変えるのとは次元が違いました。
音場、立体感、解像度、全てが良くも悪くもガラっと変わりました。
但し、基本となるヘッドホンの素地は変わりませんので、素地のあまり良くない物の変化は少なく、素地の良い物は大きく変化する様に思います。
PHA−1は、おそらくポータブルとアウトドアの環境を想定して1Rとの組み合わせでチューニングしていると想像します。
(勘ぐれば抱き合わせ商法でアンプも、と言う可能性もゼロでは無いが、まさかソニーがそんな姑息な商売をするとは思えませんので)
という事でソニーが聴かせたい音の基本形は、
PHA−1 + MDR−1R だと思われますが、いかがでしょう?
書込番号:15286360
3点

先ほど長い会議が終わり、わくわくしながら一気に読ませていただきました。コメントいただいた方々それぞれの思いが伝わってきます。ありがとうございます。
そういえば今日のAV WATCHにMDR-1Rのレビューが載ってました。(使用機器はHDP-R10、RAL-24192HA1、RAL-DSDHA)
書込番号:15286468
2点

すみません、質問に回答していませんでした。
私はMDR-1Rの高音はクリアだと思います。
さすがにQ701ほどの澄んだ空に響くような高音の伸びではありませんけど。
密閉型にしては音場も広く感じるし良いのではないかと思います。
書込番号:15286480
1点

連投すみません。個別にレスさせていただきたいのですが、予想外のコメント数なのですみません。お時間ください。必ずレスさせていただきますので。
書込番号:15286495
0点

>☆パッチ☆ さん
初めまして。実はMDR-1R購入後もZ1000は気になる存在でしたので、興味深く拝見しました。高額なのと地元には試聴できる販売店がないので、Z1000の音はまだ未体験です。As I Lay Dyingというバンド今日はじめて知りました。今は無きPANTERAをふと思い出しました・・・。foobarは僕にはちょっと難解なソフトなので時間あるときに勉強してみます。ありがとうございました。
>スカーレットデビルさん
初めまして。PHA-1は携帯するには僕にはデカすぎるので、コンパクトなibasso A02は密かに注目してたんですけど、相性悪いんですか・・。コメントありがとうございました。
>icemic さん
初めまして。SONY OXFORD・・・懐かしいですね。この頃のvaioは音にかなりこだわっていたので、僕も昔良くいじっていたものです。vaioはRシリーズがなくなったのが残念ですね。また復活するといいのですが。コメントありがとうございました。
>Honiさん
初めまして。レビュー楽しみにしています。LUXMANは恥ずかしながらP-1uしか知りませんでした。DA-100、早速あとで調べてみます。コメントありがとうございました。
>おちゃめな更正年さん
リクエストにお応えいただきありがとうございます。XonarはPHA-1の登場がなければ購入予定だったのでとても興味深く拝見しました。オペアンプ交換ってのがカスマイズ好きな僕の心をくすぐりますね。見事にPHA-1+MDR-1Rという抱き合わせ商法にはまった僕ですが、やはりカスタマイズ路線は捨てがたいですね。近々チャレンジしてみます。ありがとうございました。
ということで手短かではありますが、皆さんありがとうございました。コメントはまだまだ募集しておりますので引き続きよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15286795
1点

追記。
>多々あるオペアンプやサウンドカードの中での選択基準やあえてUSB-DAC接続を選ばない理由。
ノイズ以外のもう一つの理由として、
システムはなるべく簡素(シンプル)な構成が望ましい。
貧乏w
と言う、単純な理由。
同じ音ならPC直が一番スペースも取られず、お金も掛かりませんw
また、接続機器が増えれば増えるほど音質劣化の要素も増えます。
もし手先が器用で電子回路の知識があるなら、DACやアンプを自作したいと言うのが本音。
特に自作している方々のブログを読むと、オペアンプより音質変化効果が有るのがコンデンサーの換装と書かれていたりしますが、残念ながら自分には半田を使いこなす自信はゼロです。
オペアンプの能力を体験するまでは、機器ごと買い替えや追加(DAC、アンプ、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、などなど)しか考えられなかったのですが、
僅か数百円の小指の爪程の大きさのICチップで、劇的と思える程の変化が有る事を知ってしまった今、あえて高額な製品をコロコロ買い換えて試す事は無いでしょうね。
そちらの方はお金の有る方にお任せしたい^^;
ディスクリート半導体構成のアンプも良いですが、オペアンプ換装可能なアンプも色々試せる他、
万が一購入してアレ?失敗した(><)
となっても、失敗と思わせている部分を手軽に修正出来る可能性が有ります。
理由はざっとこんなところですね。
書込番号:15286925
2点

返信ありがとうございます。
私自身の好みによるところが大きいと思いますのでiBassoA02を試して下さいね。
相性が悪いとは言いましたが効果がないわけでは無いのです。PHA-1との組み合わせの記事をいくつか読んでて期待が高く、アンプが違うのに期待し過ぎてたんですね。
少なくても繋げて悪い変化と言うものは特別ないのでがっかりしないでくださいね。
書込番号:15287105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、
WalkmanA867→8NOFC可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→MDR-1R+8NOFCリケーブル
です。
この組み合わせだと、
音場が広い。ノーマルはハウジングの壁を凄く感じますが、ほとんど感じません。
高音のこもりがほとんど感じません。全体的に数枚ベール剥がした感じです。
定位が向上。
低音の締まりが向上。
良いことづくめですが、問題は、8NOFC可変ボリュームDOCKと8NOFCリケーブルの入手性ですね。
私は両方とも価格.comのオフ会仲間に作っていただきました。大感謝です。
この組み合わせだと、ちょっとポータブルリスニング向けにふったZ1000になっちゃいますよ。ビックリです。
書込番号:15287482
2点

>キングダイヤモンドさん
初めまして。SR-71Aはttp://winnim.blog63.fc2.com/blog-entry-29.htmlのレビューのような音なんですか?パッと見はibasso D2+Hjが思い浮かびますが。コメントありがとうございます。
書込番号:15287538
0点

>おちゃめな更正年さん
まだお伺いしたいことがあるのですが、アンプの話は他の板でやってくれって突っ込まれそうなのでしばし考えてからあらためてレスします。
書込番号:15287541
0点

ガリガリくんが好きさん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いします。
そうです。そのWINNIMさんのブログの通りです。WINNIMさんにもお会いしたことありますので、ブログの信憑性は保証出来ます。
音質向上型のヘッドホンアンプの典型ですね。
人によっては始まりで終点のヘッドホンアンプって言われたりします。デュアルモノ構成ですので、さすがのチャンネルセパレーションです。電源もしっかりしたアンプです。
書込番号:15287555
1点

ガリガリくんが好き さん。
別の板にスレ立てなくても良いんじゃないでしょうか?
ヘッドホンはシステム構成で出音がかなり変わりますし、
MDR‐1Rを買ってはみたものの、イメージが巷のレビューと違う?って感じた人へ何らかの手がかりになる様にも思います。
自分もここを読んでMDR1Rの各人の出音に興味を持つと共に、非常に参考になっています。
書込番号:15287964
1点

ガリガリくんが好きさん
こんにちは。お疲れ様です(^^)
自分もPANTERA結構好きだったりします!(≧∇≦)PANTERAの曲聴くとアドレナリンがドバドバですね(=´∀`)人(´∀`=)
自分もfoobarについては最初は全然分からなかったんですが、インターネットでよく調べてようやく実用化できました(^^)foobarはフリーソフトなのでお金も掛かりませんし、かなり変わりますのでオススメです!
キングダイヤモンドさん
こんにちは。お疲れ様です( ´ ω ` )
8N OFC 本当に羨ましいです( ´ ω ` ;)オンリーワンラインさんで作ってもらえるか聞いてみますヽ(´o`;
書込番号:15288003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝から、私用でバタバタしてます。拝見したレスにはちゃんと拝見しましたって意味でナイス1点つけさせていただいてますのでよろしくお願いします。
書込番号:15288070
0点

みなさんのおかげで有意義なひとときを過ごさせていただいてます。
アンプに関してはLUXMAN DA-100,P-1u(これは高すぎて夢で終わりそう),SR-71Aに惹かれてます。あとオペアンプ換装がツボにハマったようです^^;
MDR-1Rの音に関しては、ヘッドフォン比較も参考にさせていただきましたが、当初の自分の判断はあってるかなって思えるようになりました。それと好みの音にたどり着くにはヘッドフォン任せにするのはやはり無理があるようですね。同じ曲でも原曲とリマスター盤と比べるだけでも高音の印象が全然違いますし。その意味でも使用環境を整えるのはすごく大事なんだなってのも今回よくわかりました。もともとカスタマイズ好きなので、MDR-1R+PHA-1のセットは大事にしつつ、増設を念頭にお金を貯めながら情報収集していきたいと思います。
<今後のこのスレのカキコミについて>
スレ主として申し上げます。
僕からの個別レスはいちいち返すとなると板が見苦しくなるので、今後はちゃんと拝見してますよって意味で基本ナイス加点でご了承ください。はじめての方と質問したいレスに関してはこれまで通りレスさせていただきます。
ヘッドフォンを追加購入しようという計画はMDR-1Rの板の趣旨からはずれそうなので控えることにします。ただMDR-1Rとのヘッドフォン比較はすごく参考になるので、今後も継続でお願いします。本題からよほどかけ離れたレスは困りますが、常識の範囲内でこれまで通りカキコミいただければと思います。もちろん投稿者同士で自由にやりとりいただいて結構です。MDR-1R買って満足してる方、買ったけど思ったほどじゃないなって思う人でも参考になるスレになりそうなので今後が楽しみです。
書込番号:15288334
1点

ASUS Essence STX直挿しで、オペアンプを換えてMDR-1R聴きました。(STXはI/V変換部のみヘッドホンに影響あり)
LME49990:低域が少々強い。他のフラットと言われるヘッドホンなら丁度良い。
MUSES8920:THE無難。だが物足りない感じ。
LT1469:49990より低域の量は減るがMDR-1Rには丁度良い、高域が伸びて曲によっては刺さる。
どれも解像度と音の分離は良い石です。
LT1469で刺さり具合を他のヘッドホンと比べてみたところ(使用曲John Coltrane Say It (Over And Over Again))
MDR-1R:ぐさぐさ刺さる
HD598:そこそこ刺さる
HD25-1:全然刺さらず
見事にスペック表の帯域順になりました。広帯域は伊達ではなかったようですw
現在は買ったばかりのアンプ追加して
Essence STX(I/V変換部:LT1469 ラインアウト部:LME49990)→ZONOTONE Silver Meister AC-1001→ORB JADE CASA
となってます。
カード直挿しやDR.DAC2 DX TEより音場が分かるくらい広がったのと、
高域は伸びるけどちょっと丸くなって聴きやすくなりました。
と言うことで、DAC(サウンドカード)は高解像で高域の伸びる物を選び、アンプで味付けをすると良いです。
MDR-1Rは上流によって結構変わるので、伸び代はかなりあると思いました。
書込番号:15288733
1点

ガリガリくんが好き さんは、オペアンプに興味を持たれたと言う事で、
自分の、まだ駆け出しの拙い経験の中から、
オペアンプ選びの際、I/V変換だの、バッファだの交換する部位の用語が出て来ます。
あと、駆動電圧や、ゲイン、スルーレートにオフセットなんちゃら…
まだまだ自分は理解出来ていませんが、この数値の持つ意味も、ある程度理解が必要のようです。
あと、オペアンプによっては非常に高温度の発熱をする物や、使用する箇所やシステムによっては発振現象が出て使い物にならない場合も出てきます。
知りうる狭い範囲では、音質の評価が高いオペアンプ=発熱が大きいように見受けますので、
あまり小さな筐体でエアフローの無いアンプでのオペアンプ交換は注意が必要かと。
もう一つ、同じオペアンプでも駆動電圧で音質も変わるようです。
これは、インピの高い欧州ヘッドホンをポータブル機直だと痩せた音に聞こえるのに似ているかも?
ちなみに、食い物よこせさんが見つけてくれたサイトによると、自分が使っているサウンドカードはDC―DCで昇圧している様で、PCの4ピン電源でありながら24V強と言う充分な電圧を確保しているみたいです。
カスタマイズ前提でアンプを買われる際は、駆動電圧も調べておくと良いかも知れませんね。
書込番号:15288752
1点

PCなら結構いじりたおしてきたので余裕かましてましたが、オペアンプ、甘く見てました。
>食い物よこせさん
はじめまして。わかりやすい解説ありがとうございます。オペアンプは種類が豊富で迷いますね。でも調べる価値は十二分にあって面白いです。JADE casaもググってみましたがまだ出たばかりの製品のようで情報が乏しいです。簡単で結構ですのでレビューいただけると嬉しいです。負荷インピーダンスは16Ω〜なのでMDR-1RでもOKなのもいいですね。
>>おちゃめな更正年さん
こちらも勉強になりました。僕は文系人間なので手を加えるなら換装例を参考にやった方が無難かと思います。ポタアンでいくかサウンドカードでいくかも含め、焦らず勉強してみることにします。
書込番号:15290228
0点

高級な据え置きアンプは全くと言って良いほど試聴していないので、あまり参考にならないと思いますが^^;
まず音場がかなり広い、DR.DAC2 DX TEやEssence STX直挿しで、いくらオペアンプを換えてもそれを上回る広さです。
音域は広くフラットですが若干低域が出てるかなという感じ、解像度も高く音は締まっていて響きが良いです。
音の艶のようなものが感じられて聴き入ります(*´Д`*)
ダイナミックモードにすると別回路に切り替わり、低域が強調されメリハリが良くなり音が弾むような感じになります。
JADE to goに似てるのかな?
入力端子はRCAとステレオミニの2つのみ、出力端子はヘッドホン端子のみという潔い仕様
シンプルイズベストというか、端子の分も音にコストを費やしたのだと思いますw
まぁ出入力関係はDACの方で補えばいいかなと思いました。
こんな感じでどうでしょうw
書込番号:15290797
1点

>>食い物よこせさん
ありがとうございます。けっこう引き出しが広そうで頼もしいですね。DR.DAC2 DX TEですが、PHA-1を購入するとき結構調べたつもりでしたが、今日まで気が付きませんでした。JADE CASAは玄人の方には高評価のようなので今後、注目したいと思います。Essence STX・・・ずっと引っかかっているんですよね。オペアンプのとっかかりにちょうどいいなと思ってはいるのですが、僕のPCとの相性が果たしていいのかがよくわからなくて。ちなみにマザーはIntel P35 expressでOSはwin7 64bitです。PCってノイズの固まりだからこの辺も心配です。いかがなものでしょうか?
書込番号:15291258
0点

casaに関して追記で、MDR-1Rだと横には広いのですが前後は狭く感じます。
HD598だと前後左右広いです。
まぁ密閉型と開放型の違いでしょうかね。
ノイズ関連はやってみないと分からないってのが多いです。
特にPCパーツは個体差が大きいですから・・・
一般的には、マザーボードよりも電源の品質に気を使った方が、ノイズは少なくなるって言われています。
Essence STXはノイズに強い作りにはなっているようですけどね。
書込番号:15291791
1点

とりあえず一発目はEssence STXから始めることにしました。ttp://www.coneco.net/ReviewList/1090713054/
を参考にしているところなのですが、PCの電源はKRPW-PT600W/92+でして、補助電源は問題ないはずですが、発熱がどの程度なのか、ビデオカードに例えればファンレスくらい熱いのか、あと直挿しの場合、負荷インピーダンスはMDR-1Rでも問題ないものなのかとかいくつか山を超えないといけないので果たして実現するかは現時点ではわかりません。それでもよろしければアドバイスいただけますでしょうか。僕もこれからググってみます。それと昨日もそうですが、今日もこれからバタバタするのですぐレスは出来ないと思います。
書込番号:15292306
0点

Essence STXの発熱は主にオペアンプからです。
音とは別で、スペックの高いものは発熱も大きくなりますね。
ただ、グラフィックボードから見たらかわいいもので、
グラボが入るようなタワー型のPCケースなら、内部の空間に余裕が出来ますので、熱は問題にならないと思います。
MDR-1R等の低インピーダンスヘッドホンは、私の環境ではホワイトノイズも出ず問題ありませんが、
ゲインが高めのようで音量が大きいので、Windowsのマスターボリュームを30程度に絞って対応しています。
書込番号:15293248
1点

食い物よこせさん。
ORB JADE CASA って良さげな感じですね。
P1uのラックストーンも悪くは無いんですが、いかんせんデカ過ぎるんですよね。
DA100みたいな大きさで、パソコンケースの上に乗せて使えるのが理想。
ORB JADE CASA だとサイズ的にピッタリ合うし音場広いなら言う事無いですね。
P1u処分してORB JADE CASA を買うと言うのもアリな気がします。
P1uとの音色の違いが有るのか無いのかが気になります・・・
書込番号:15293842
0点

>食い物よこせさん
>>おちゃめな更正年さん
Xonar DG Audio Centerって使えます?
書込番号:15293876
0点

ガリガリくんが好きさん。
画面も操作の仕方も同じですが、DGのcenterをSTXで使う事は出来ないですよ。
えーっと、確か再生ソフトはWindows標準で付いて来るメディアプレーヤーですよね?
PCは再生ソフトで結構音質変わりますよ。
って言うか、標準のは宜しくない…
フリーの、どの音楽ソフト使っても標準よりはグンと良くなると思います。
ソフト名忘れましたが、Twitterのアカウントでフリーで使える音楽ソフトとかは、フーバー2000を遥かにに超える音質と噂されてますね。
自分は、使い易さでAIMP3を使ってます。
先ずは、再生ソフトを変えてみて下さい。
ダウンロード、インストール合わせても10分も掛かりませんので^^
それで、アジオ等Windowsカーネルをスルーして、ソニーのアンプで聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:15293986
1点

間違えました。
XonarAudio Centerは使い勝手はどうですか?
書込番号:15294454
0点

クリエイティブとかオンキヨーを使った事が無いので比較意見は書けませんが、
直感的で使い易いと思います。
ただ、ソフト側で出力先を切り替えた時、リレーのカチッと言う音が割と大きいので、慣れない間は面食らうかも知れませんw
それと、ゲインもソフト側から切り替え出来ます。
3段階の最大600Ωがデフォルト。
書込番号:15294728
1点

twitterアカウントでフリーで使えるソフト・・・KORGのAudioGateですかね。
幾度か話に出ましたが、確かに再生ソフトの変更は音質の向上にとても有効ですよね。
定番のfoobar2000を始め、uLilith(またはSoundPlayerLilith)、AIMP3(AIMP)、AudioGateなどが一般的でしょうか。
個人的な印象としては
foobar2000・・・素直な音だが少し平面的な感じ。使い勝手と安定性が良いので誰にでもオススメ出来る。
uLilith・・・艶がある音色で、実在感や空気感の表現に優れる。
AIMP3・・・uLilithに似た傾向だが、艶はuLilithより抑え目で少し迫力が出る感じ。楽しい音。
AudioGate・・・音色的な癖というより、分離感のある独特の音。ほとんどの方は気にならないだろうけど、微小なホワイトノイズがある。4つのソフト中これだけレジューム機能がない。
上記のどのソフトを選んでも、WMPより確実に音質アップを狙えるでしょう。
私はクラシック・ジャズ・アコースティック系が中心ですので、uLilithがお気に入りです。
また、個人的には安定性に問題が出なければWASAPIよりもASIOによる出力の方がオススメです。
使い勝手や設定の煩わしさを度外視すれば、フリーでも更に音の良いソフトもありますよ。
書込番号:15294736
1点

だいぶイメージが固まって来ました。もう一息です。
>おちゃめな更正年さん
XONAR Essence STX換装計画はかなり進展しているところです。リレー音は仕様だから止むを得ませんね。出力切替時になるとのことですが、OS起動時やスリープ解除の時も鳴るんですか?あと基本設定(インピーダンス設定など)以外弄らなければ音に色はつかないと思ってますが、その辺どうですか?
>Fairy-Soraさん
uLilithはFLAC再生専用でインストールしてます。WMP12を基本としているのは選曲しやすいという理由だけですね。アルバム300枚近く貯めてるのでitunes,Xアプリも試しましたが、WMP12が僕には使いやすいソフトです。なので、今後も基本はWMP12でここぞという時にuLilithその他のプレイヤーって使い方になると思います。ASIOは以前よく弄っていたvaioのSonicStage Mastering Studioがらみで言葉自体は知ってます。あとでググってみますね。
>ice micさん
DSD Direct Playerってwin7 64bit(or win7 32bit)でもイケましたか?もしいけるならプレイヤー候補に入るのですが。以前よく使っていたので懐かしさもあってまた弄りたいなとおもっているところです。
書込番号:15295906
0点

ガリガリくんが好きさん。
起動時にもリレーの音出ます。
あと、エフェクトもゲーム用途、音楽用途、ドルビーサラウンド等、必要最小限は使えます。
イコライザは割と優秀な感じがしますが、自分はあまりエフェクト掛けないので、無くても良い位ですf^_^;
逆に質問なのですが、MDR1Rに求める音は、どういった傾向なのでしょう?
書込番号:15296490
1点

>OS起動時やスリープ解除の時も鳴るんですか?
鳴ります。
>おちゃめな更生年さん
ヨドバシアキバでP1u→HD800と、ついでにHP-A8→TH900の試聴機があったので聴いてみました。
流れていた曲は秋葉原らしくアニソンでしたw
JADE casaとはキャラクターが全然違いますね。
P1uは繊細で綺麗だけど大人しめな印象、casaはメリハリがあって元気な印象、HP-A8は音が硬めのカッチリしたモニター調でした。
ヘッドホン持って行けばもっと詳細に比較できたなぁ・・・
まぁ自分の好みの音はcasaで合っていたと確認出来ました。
無駄に試聴した結果、casaに合いそうなベイヤーのT90が欲しくなった(´д`)
書込番号:15296711
1点

MDR-1Rに求める音ですか?少なくともMDR-1Rという製品は楽しむための一つのツールでしかないので、今はどちらかというとせっかく手に入れたツールを視覚的な物(ソフト、ハード)でどう楽しめるかを試行錯誤している段階だと思います。そこでの新たな発見や出会いを楽しんでいるんだと思います。MDR-1Rはこもっているってカキコミを見てあれっ?自分の耳がおかしいのかなという疑問からこのスレが生まれたぐらいのもので、別に他人がこの製品をどう評価しようが、それは僕がどうこういう筋合いのものではないと思っています。だいたい嫌いなものを無理に好きになる理由はどこにもないし、趣味的なことぐらい我が道をいきたいじゃないですか。まぁ、この前、満足度2点をつけた方がいましたけど、それはずいぶん我が道をいく人だなとは思いましたが・・・。
閑話休題。音に関しては一概にこうしたいというのはないですね。BGMとして聞き流す時もあれば、一音一音追いかけるときもあるしで。ヘッドフォンに呆ればスピーカーから音を拾いますし。要はアーティスト、曲それぞれにあった雰囲気を何パターンか作りたいって感じですかね^^;
書込番号:15296730
1点

>>食い物よこせさん
Essence STX なかなか面白いですね。発熱もそれほどでもなさそうなので、たぶんPCには換装出来ると思います。購入まで7合目までやっと登ったってところでしょうか。ところであのライオンのシールドってつけてないとまずいんですか?
書込番号:15296784
0点

食い物よこせさん。
なるほど。
広がりと奥行き感の有る、包まれる様な感覚を求める自分にはP1で合ってそうですね。
今日会社に1R持って行ってポータブル?(スマホ)に繋いで聴いてみましたが、自宅環境と全然違う押し出しの強い元気系の音出してました。
結構デリケートと言うか素直と言うか、シビアな性格なヘッドホンなのかな?って。
食い物よこせさん。
T90逝っちゃいましょうw
書込番号:15296807
0点

casa→HD800で試聴してみたいですね。eイヤホンなら出来そうかな。
>ガリガリくんが好きさん
単にノイズ避けなので外しても音は出ますよ。
書込番号:15296839
1点

ガリガリくんが好きさん。
ツールの一つですね。
解りました。
自分は、ノイズ改善から入って、音質に目覚めて、自分は一体何を求めてスパイラル嵌っているのか分からなくなって、気が付いたら目指す(叶えたい)目標が出来ていました。
我が道を行くのは賛成ですね。
趣味趣向とは、そう言うものだと思います。
それと、シールドカバーは外して有ります。
ノイズ云々は、多分気休め程度で恐らく有り無しで変わると自分的には思えません。
書込番号:15296875
1点

仰せの通り、興味の対象は思いがけないところから出ることも多々あります。覗き見ですみませんが、T90もそのひとつかも知れません。シールドが気になったのはオペアンプの発熱をエアフローで逃したいと思った反面、ノイズを拾わないかという不安からです。ちなみに普段は外していますか?
書込番号:15296907
0点

食い物よこせさん。
HD800って自分的には押し出しの強くメリハリ系はうるさく聞こえるだけかと?
DA100直もそうでしたが、オペアンプでも解像度上げてメリハリ系の音楽だと面白いけど数分で聞き疲れしますf^_^;
ベイヤーは全体的な傾向として、分離がハッキリしていて音場も広く、メリハリの利いた音作りの印象です。
書込番号:15296908
0点

ごめんなさい。おもいっきり外してますって書いてますね。寝ぼけてるようなのでもう寝ます。
書込番号:15296913
1点

構想を一旦整理するとこんな感じです。PCはデスクトップ2台所有していましてA,Bで分けると
A:PHA-1をUSB接続、あとはMDR-1Rなどヘッドフォンをつなぐ。プレイヤーはWMP12
B:サウンドカードEssence STXにDA-100などのアンプをつなぐかヘッドフォン直挿し。プレイヤーはuLilithやDSD Direct Playerなどのソフトって感じです。
ただ、今回は時間をかけて形になるまでのプロセス、検討段階を大いに楽しむことに決めてるのでそれでもよろしければお付き合いいただきたく存じます。
ところで今ふくらんでいる愛用のPHA-1ですが、唯一不満なのが、AUDIO INに切替えたら充電池モードになってしまう点。ポタアンだから仕方ないのですが、基本自室使いなのでDA-100のように電源取れて切替もつまみですぐ切り替えられるコンバーターも気になる存在です。
>>Honiさん,おちゃめな更正年さん
DA-100はホワイトノイズやギャングエラーがあるというカキコミを発見したのですが、お使いになってみていかがでしたか?
書込番号:15297676
0点

>おちゃめな更生年さん
ベイヤーは以前も試聴してテスラの音が気に入っていたので、そのうち買おうとは思っています。
>ガリガリくんが好きさん
DA-100ならサウンドカード付けないで、デジタル接続で良いと思いますよ。
Essence STXを生かすならDACとして、アナログRCAでアンプに接続した方が良いです。
書込番号:15298890
1点

ガリガリくんが好きさん。
DA100、ホワイトノイズ有りますね。
MDR−1Rだとオペアンプの組み合わせのせいかP1uでもホワイトノイズ聴けますw
DA100を自分が使っていた時は、インピの高い物ばかりでしたのでギャングエラーは感じませんでしたが、インピの低いヘッドホンだとボリュームが8時辺りでも普通の音量になるかも?
それと、Xonar Essence STX はPCのクロックに依存してたと思いますので、マザーボーによりますが、ジッターが大きい物だとモロに影響受けます。
PHA−1ってアシンクロナス転送でしたよね?
非同期のクロックなのでPCのジッターに左右されなくて良いですよ。
書込番号:15299698
1点

私の環境では、DA-100は特にホワイトノイズは感じられません。
何も再生していないときはほぼ無音です。
PCスピーカー付属の適当なUSBケーブルでMacBookと接続しており、
電源もタコ足なのでたぶん良い状況ではないと思いますが。
ギャングエラーの方はあります。
ボリュームつまみを8時より小さくすると左右のバランスが崩れます。
私は普通より小音量で聴いている人みたいで、
MDR-1Rは音量が取れすぎるのでPC側でも調整しないとつらいです。
アッテネーターを挟むと良いのですかね?
ベイヤーはDT990Eを以前試聴して音は好きな方でした。
が、あの換気扇デザインは無理でしたw
書込番号:15300442
1点

御三方ありがとうございます。とにかくホワイトノイズが苦手なので、少なくともDA-100をサウンドカードにつなぐという選択肢はなくなりました。でもPCとUSB接続ならホワイトノイズが聞こえないとなると将来の候補としては、やはりとっておきたい存在ですね。
Essence STXもマザー次第では、ノイズに悩まされるとなるとこれもまだまだ検討が必要そうですね。カスタマイズ出来るという点は捨てがたいので、ダメもとで換装してみるという手もありますが。
書込番号:15300751
0点

>ガリガリくんが好きさん
ホワイトノイズが苦手なら、PCから光デジタルでDACに繋いだ方が良いかもですね。
光デジタルは電気から光に変換して伝えるので、電気信号のノイズが伝わりません。
PCでいくらノイズがあろうが無視できます。
USBや同軸もデジタルですが、こちらは電気信号なので光よりはノイズが乗りやすいです。
さらにPCのUSB端子はオーディオ用ではないので、ノイズの事は全く考えられていません。
どうしてもUSBで繋ぎたいけどノイズが気になるなら、USBアイソレータ挟むとよいかも知れません。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008008000004/
アナログに接続に関してはケーブルや機器に寄る所が大きいです。
書込番号:15307831
1点

いつもありがとうございます。
実は、MDR-7506を購入しまして、それを聞き終えるまでカキコミを控えていました。
追加ヘッドフォンはこれで固まりました。PC2台中、1台はPHA-1で確定します。あとは、もう1台をどうするかを今後検討します。光デジタルももちろん視野に入れて検討しますが、お時間くださいね。
書込番号:15310274
0点

先ほど再レビューしました。誰に頼まれたわけでもないのにMDR-1Rをどこか正当化しようとしたり、変に遠慮していた自分と決別できたのでなんかすっきりした気分です。あくまでMDR-1Rの世界と自分が求める世界とは目指す方向性が違っているだけの話なので、今後はMDR-1RとMDR-7506をアーティストやジャンルに合わせて使いわけようと思います。実際、女性ヴォーカルやポップスならMDR-1Rの方が断然いいので。とくかく何でもかんでもヘッドフォン1台で満足させようとするのは無理があることも今回よくわかりました。世間知らずなためにいろいろお騒がせいましたが、これを機にしばらく大人しくしようと思います。いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15312135
0点

ガリガリくんが好きさん。
それで良いと自分は思いますよ^^
レビューにしても、クチコミにしても、周りを気にして自分の思いや感じた事と違うように書くと言うことは、言い換えれば自分に嘘をつき、他人を騙す行為になります。
まぁ、書き方が露骨だと自分のように疎まれたりしますけどね^^;
それはそうと、このMDR−1RってPCよりポータブル直で繋いだ方が元気の有る音が出ますね?
聞き比べるとPCでは上品な感じなのが、スマホだと音が前に出てきて厚みも有りパワフルな出音になります。
再生ソフトの違いを差し引いても、ポータブル前提に作った感がします。
書込番号:15313682
1点

MDR-7506って見た目ほんとに地味でオヤジ臭くてでも見た目に反して僕的にはこれだ!って感じでしたね。今日もずっとMDR-7506一辺倒ですが、しばらくはPHA-1とMDR-7506だけで十分って気分になってます^^;
レビューも実はこれ3回目で、2回目も実はオール5だったんです。やはり1回目であれだけ絶賛してしまいましたんで、いまさら本音をだすのもどうかなって。でもこれでよかったです。ほんとスッキリしました。
MDR-1Rはオール5の評点をつけてもなんらおかしくないくらい完成度の高い製品だと今でも思います。ただ、僕の求める音ではなかった。それだけの話です。
PHA-1お試しになりましたか・・・。僕はウオークマンしか試してないんですけど、確かに直挿しもありですよね。もっとコンパクトになればポタアンとして使いたいところですが、今はこのままPCにつないでおきます。
いろいろアドバイスいただきいておきながら申し訳ありませんが、改装計画は一時凍結します。お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:15314413
0点

自然な音が好みなら開放型の方が合いそうですね。
HD598やK701辺りはお勧めですよ。
次回ご購入の参考にw
>おちゃめな更生年さん
ポータブル機は外の騒音でスポイルされる低音を補う為に、
低域が強めに作られているものが多いので、低域に重点を置いたMDR-1Rに合うのではないでしょうか。
書込番号:15316430
1点

食い物よこせさん。
なるほど、そう言う風に最適化されているのですね。
ポータブルの方が、音像のシッカリ感が増す感じですね。
この流れで、据え置き向けに最適化した物を出してくれないかな〜
そしたら確実に買い替えますw
書込番号:15316658
0点

試聴しましたが購入には至りませんでした。
素晴らしいポータブル機と思います。音質、装着共に長時間聴ける機種です。
自前のDAPで鳴りすぎる。それが逆に自宅機器では使いにくい。直ぐに飽和気味になりそうで。
装着感は僕には完璧。Boseに匹敵するもので、それでいて外観にチープさがない。
僕がコレクターで飾ってあるのを眺めて満足出来る変人なら買ってたかも。
まぁそれは無いわけだけど。
ベイヤーみたいに同機種でインピ変えてラインナップしてくれないかな。
低音の質は良いけど僕には持ち上がりすぎだった。
書込番号:15316870
1点

ご無沙汰しています。
先日再々レビューしたものの、またちょっと違うなと思い自ら取り消ししました。
なんかスパイラルに陥っているようですね。その時々で聞こえてくる音の印象が変わるんですよ。体調が悪いのかな。なんかレビューで反対意見が出てますが、またコロコロ変わってもいけないので、当面はレビューは控えます。いつか気持ちが固まった時にでもレビューするかもしれません。
>食い物よこせさん
おすすめありがとうございます。せっかくなのでHD598を検討していますが、今までの密閉型からオープンエアにして違和感ないんでしょうか?
>おちゃめな更生年さん
オープンエアお持ちなんですよね。密閉型と比べていかかですか?ちなみに以前、MDR-MA900をもってましたが、そのときは僕とは相性が悪かったのかすぐ手放した経緯があります。
レビューも更新されてますが、なるほどと思って拝見しました。
書込番号:15325014
0点

ガリガリくんが好きさん。
あららスパイラルですかf^_^;
自分もそうでしたので分かります。
音圧や迫力が無いと楽しくない人は、密閉型もしくはカナルのBAではなくD型でないと満足出来ないかと。
高音域の繊細さや伸び、抜けが良く楽器の音色やボーカルの艶、響きが好きな人は開放型の方が満足出来るかな。
ポップスやロック、電子音が好きな人は密閉型が良いでしょうね。
クラシック、吹奏楽、ジャズなどは開放型。
とにかく楽器の音を分析したい向きにはモニターを謳った物が良いでしょう。
まず、求めている音が何なのかをある程度明確にしたほうが良いでしょうね。
目的が『良い音』だけだとスパイラルからは中々抜けられません。
それと、ハイエンド機など上位モデルへ一気に行くのもスパイラルから脱する一つの方法。
リケーブルなどマイナーチューンは自分はあまりお薦めしません。
ここからは独り言。
MA900のあのような音を開放型の音だと思ったら損ですよ。
個人的にはオーテクのTAD500の方が遥かにマシ。
書込番号:15325415
1点

>MDR1Rに求める音は、どういった傾向なのでしょう?
以前もこのようなご質問をいただいてましたよね。ここがぶれているからこんなことになるんでしょうね。それとヘッドフォン1つですべてのジャンルに満足しようとするのも限界がありそうですね。ジャンルごとに使い分けるようにすれば楽かもしれません。あれから海外のも含めていろいろ調べてきましたが、開放型、密閉型などそれぞれの特色だけでなく、各メーカーの個性も不勉強だったなと思います。
書込番号:15325504
0点

ガリガリくんが好きさん。
そう、そこで登場するのがオペアンプ。
ASUSのSTXにこだわる必要は無いと思います。
デフォルトでの音質評価が高くて、オペアンプの交換が出来る物であれば変化を充分感じると思われます。
幾通りか試すうちに『これだ!』と、ピンと来る音を見つけられたら儲けもの。
必須なのは、電源がコンセントから取るACである事。
USBバス電源は据え置きなら避けた方が無難かと。
書込番号:15325793
1点

スレチですみませんが、ヘッドフォンで海外メーカーの密閉型で何かおすすめいただけますか?
書込番号:15326213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー問わずなら、普通に『質問』クリックして別トピ立て立てたほうが全般に見えるのでレスが付きやすいですよ^^
ここだとMDR1Rを覗かない限り特定の人にしか質問有る事が解らない。
その時に忘れないで書いて欲しいのが、
機器環境。
・ポータブル用途か室内・据え置き用途か。
・主に聴くジャンル。
・予算。
・重視したい点。
など添えてトピ立てしてみて下さい。
ちなみに、自分は高音の刺さりやキン付き、過度なドンシャリは苦手なので、海外密閉型で欲しいのは、
ウルトラゾーンのHFI‐580くらいかな。
あと開放型ではありますが、密閉型の様な鳴り方に感じる、
ベイヤーダイナミックのDT‐440
あと、現物を見た事も無いけど面白そうなのが同じく、
ベイヤーダイナミックのCUSTOM ONE PRO
なんとこれ、基本密閉型ながらカップが開閉式の扉になっており、
好みに応じて4段階に密閉型〜半開放型に自在に変えられる。
書込番号:15326486
1点

今更ですがiBassoA02との組み合わせについて
前に相性が悪いとコメントしましたが、私的にベストなポイントを発見しました。ウォークマンを18にしiBassoをマックスから7つ下げた音量がベストでした。ウォークマンの音量を可変しアンプを電源オンで音量0の時のホワイトノイズを基準にポイントを探していたら、上記の時がホワイトノイズと音質共にバランスが良かったですね。
レビューした時と評価は変わりません。最近気づいたのですが、このヘッドホンは鳴らしてから少し経ってから一番良い音になる様に思います。あと、温度差にも影響されやすいとも感じました。恐らく液晶ポリマーが原因だと思われます。なんだかクセのあるヘッドホンで愛着が増えましたw
あと、スレ違いの質問なんですがホワイトノイズとは機材の発する物でヘッドホンが出すノイズでは無いと認識しているのですが、合ってますか?
機器から流れる微弱な電流でヘッドホンのドライバーが出すノイズの方なのでしょうか?その場合は内部損失の高い液晶ポリマーを使っているMDR-1Rはホワイトノイズが限りなく出ないはずと考えているのです。マグネットドライバーも入ってるので其処からのノイズが原因なんですかね?
書込番号:15326609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の初開放型はHD598ですが、聴いた後密閉型の方が不自然だと思いましたね。
それくらい音の抜けと広がりは衝撃的でした。
>ヘッドフォン1つですべてのジャンルに満足しようとする
これは自分次第です。音が出ない訳ではないし、苦手と言われている機種でも案外聴けるもんです。
>何かおすすめ
最低でも予算は書いて欲しいですね。
ロック・ポップス・たまにジャズあたりで、装着感無視ならHD25-1 IIとか(今ならHD 25 AMPERIORもいいかな)
書込番号:15326661
1点

>スカーレットデビルさん
ホワイトノイズはアンプ等の電子機器から発するノイズですね。
アンプで発生したノイズという信号を、ヘッドホンが音として発しています。
A02はヘッドホン・イヤホンの機種によっては、ノイズが目立つようですね。
ヘッドホン自体がノイズを出していたら単なる故障でしょう。
書込番号:15328169
0点

返信ありがとうございます。
誤解があったようなので訂正しますね。iBassoA02との相性はホワイトノイズが原因で悪いと言ったわけではありません。
やはりそうですか、ヘッドホン固有のノイズはホワイトノイズの範疇には無いのですね。実はホワイトノイズのクチコミがあり見てたのですが、このヘッドホンのホワイトノイズはどうなのか?と言った書き込みだったものでして、ヘッドホン固有のノイズについて聴いているのか機器のノイズについてなのか判断しがたくて…
ホワイトノイズは機器の構成や品質的な問題から発する微弱な電流によりヘッドホンを鳴らす事ですね。インピーダンスが高ければ微弱な電流をカットしてホワイトノイズを消す事は知っているんですが音量を上げてもホワイトノイズが増加しないのは機器の動作音(ノイズ)と駆動電流(音量)が別だから何でしょうか?
書込番号:15328397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトノイズはボリューム等に関係無く、常に一定のレベルで回路から出ています。
これの発生を防ぐことは出来ないので、各メーカー少なくなるように工夫しているようです。
スペックではS/N比が高い程、ホワイトノイズは聴こえ難くなり静寂の表現が上手くなります。
書込番号:15330327
0点

詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:15330503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。遅くなってすみません。m(__)m
オープンエアのプリンをポチッとしようかと思いつつも断念しそうです。僕には自分の部屋がないので、駄々漏れで家族の不評を買いそうでどうしても尻込みしてしまいます。MA900と相性が悪いといったのは、駄々漏れで妻からうるさいと文句言われたからです。音の良し悪しを判断する前に手放すしかなかったのです。なので現実的には密閉型で選ぶしかなさそうです。駄々漏れさえどうにかなればプリンはとても魅力的なんですけどね・・・。またレビュー追加されてますが、確かに音の表現力は優れているので、1Rも視点を変えれば使えるのかなぁと思ったりしてます。笛の音も7506より1Rの方が響き渡る感じだし。もうちょっと様子を見ます。
>おちゃめな更正年さん、食い物よこせさん
プリンは1Rと比べてみていかがですか?あとHD25-1 IIもよさそうでしたが、僕は側圧は苦手です。
>おちゃめな更正年さん
http://www.phileweb.com/review/article/201211/08/644.html
ここを見ると低音量の調整が出来るようで、駄々漏れを抑えるのとは違うようですが、どうでしょうか?
書込番号:15332258
0点

プリンと同価格帯の密閉型だとAKG K550あたりはどうでしょう?
提案しておきながら、私は試聴したことがないのですが。
先日1Rを初めて外で使用してみました。
やはりこの機種はポータブル用だと実感。
外であの音質を楽しめるのなら充分だと思いました。
しかしデカイので、今のImage X10からあえて変えようとは思えず。
冬場は耳当てとしてよいかもしれませんけど。
書込番号:15332782
1点

K550も気になる存在ですが、まだオープンエアに未練がある時期なのでもうちょっと落ち着いてから検討してみます。オープンエアは妻がいない時にこっそり聴くならアリかなとも思っているのでまだ迷ってます。プリンは見た目が好みだったらポチッとしてたんですけどね。オープンエアならHD595、HD598、K702、Q701あたりがいいかなと思っているところです。
書込番号:15333688
0点

ベイヤーの新モデルに関しては記事で読んだ程度なので音は分かりませんが、使い方としてはデフォルトで密閉型、低音を増やしたい時に開放して行くのかなと。
MA900はフルオープンなので、開放型以上の音漏れですね。
負けず劣らずがK701。
HD598は一般的な開放型〜やや半開放型の漏れで、漏れ具合としては少ない方かなと。
音は良く似ている。
HD598が開放型のキングオブ無難なら、
MDR1Rは、密閉型バージョンかも。
1Rに比べ音場も若干598の方が狭く、解像度も低い。
多分、音的な感動は無いように思います。
書込番号:15333884
1点

>>1Rに比べ音場も若干598の方が狭く、解像度も低い。
多分、音的な感動は無いように思います。
となるとHD598を買うメリットはあまりないんですかね?
この前の仕分けを見ていても僕はクラシックはあまり聞かないのでそうなると密閉型が向いているのかと思ったりもして。
書込番号:15333917
0点

うーん…
598は手放したので、新たに比較は出来ないのですが、
オールマイティーに使えるけど、クラシックをじっくり堪能するタイプではなく、ジャズやポップスに向いているかな。
押し出し感が良く、定位もハッキリしていて、立体感も有るぶん、広がり感は薄い。
1Rの平面的な音よりは躍動感を感じるかも。
また、ボーカルが前に出てくるタイプで、1Rのボーカルがやや前方定位する感じとは真逆かな。
開放と密閉の違い以外、大まかな特徴は似通っていて、殆ど互角。
パッと聞きでは同じ音に聞こえる可能性大かと。
書込番号:15334187
1点

ではK701(K702)はどうですか?それと1Rに慣れてしまうと頭上の凸凹はかなり違和感を感じそうですか?MDR-7506はすぐ慣れたのですが。K701はちょっと手ごわそうな印象です。
書込番号:15334252
0点

701のコブは自分は全く気になりません。
本皮と言うだけで所有欲が満たされますw
ただレビュー等で、気になる人は切り落とし改造までしている様なので、痛い人は凄い痛みなんでしょうね。
音漏れは半端ないですよ。
MA900以上かも?
音は、低音厨には絶対受け入れられないでしょう。
量的にも過不足ない程度で、1Rの出す低音域はあまり出ません。
それより更に下の、いわゆる沈み込む低音と感じる帯域が出るので、非常に締まって聞こえます。
高音はまさに美音で、個人的にはHD800よりも好み。
ただ、鳴らし難いと言うか、フラット過ぎるので弄りたくなります。
なんか『俺はこんなもんじゃ無い!もっともっと』と要求されている感じに陥りますw
それこそ、アンプを変えたり、何かとお金が掛かるかもf^_^;
書込番号:15334347
1点

音はいかにもMADE IN AUSTRIAって感じですね。僕がクラシック好きなら迷わずK701を選びそう。傾向としてはHD598はリスニング系、K701はややモニター系の音のようですね。僕の音楽嗜好からするとたぶんHD598が合いそうですが、さっきの笛の音色はK701で聴いてみたい気もするし。悩みますね・・・
書込番号:15334429
0点

音場はHD598の方が広いですよ。
HD598とMDR-1Rは、左右の定位は似ていますが、前後はHD598の方が明らかに広いです。
音の傾向は似ていますが、音の伸びと広がりは違い、HD598の方が自然で聴きやすいです。
装着感もかなり良いので、長時間でも着けていられます。
密閉型だとMDR-7506に似た感じで、1Rと同じドライバーを使っているZ1000とか、
笛の音が綺麗な、テスラドライバー搭載のベイヤーのT70&T70pとかどうでしょうかね。
書込番号:15335418
1点

1本のケーブルで1Rと交互に差し替えできる利便性や装着感などを考慮するとHD598。僕の音の好みからしてもこちらが近いとおもいます。でもとりあえずケーブルが着脱出来て、しかも割りきってクラシック、ジャズ専用として使えそうなK702も捨てがたいです。久々のオープンエア購入なるか。果たして現状維持になるか。優柔不断ですみません。それとベイヤーは魅力的ですが、予算外です。手が届きません。
書込番号:15337417
0点

ガリガリくんが好きさん。
奥様が開放型から漏れるであろう音に対して、理解を示される様になると良いですね^^
と、前置きしてw
多分、どちらも入手する事になりそうな予感f^_^;
自分はそうなりました。
ところで、ベイヤーは傾向としてはドンシャリな感じを自分は持っています。
990PROはどうでしょう?
上位モデルと比較すると違いは有りますが、基本的なベイヤーの持ち味はしっかり受け継いでいる感じがするし、手頃です。
ただ、高音の刺さりを気にしない派ならと言う条件が付きますが…
前にも書いたDT440は聞き易くて個人的にはお薦めですが、ベイヤーらしくは無いかも?
最初の話に戻して、とりあえずオペアンプ変えれる手頃なサウンドカードもしくは複合アンプで、1Rのチューニングと言う案は気持ちから離れちゃいましたか?
結構、感動すると思うのですが…
書込番号:15337526
1点

ビンゴ!!
HD598ついにポチりました・・・^^;
この先どうなることやら・・・。
ところでHD598を手放してK701にされたのは何か訳ありですか?
書込番号:15337536
0点

>スカーレットデビルさん
フォローありがとうございます。こちらにもまた来てくださいね!!
書込番号:15337552
0点

色々経緯があるのですが、598を購入する際に最後まで購入にストップを掛けた存在が701。
自分的には数ランク上に聞こえました。
ただ、そこから全く違うHD800に行く羽目になりましたがw
598って、開放型よりも密閉型に近い音なんですよ。
なら、手放して変わりに年末までに密閉型で、ある程度の物を買うつもりで手放しました。
K701は、既に生産終了していて流通分だけなので、音を楽しむ以外にもオブジェとして、の意味合いも有りますf^_^;
書込番号:15337572
1点

あーHD598のヘッドホン側のプラグは、ステレオミニじゃなく独自のものです(;´ρ`)
まぁケーブル変える必要は余りないと思いますが
>おちゃめな更生年さん
ベイヤーはテスラドライバー搭載機と、それ以外で音が全然違いますよ。
テスラ搭載機は帯域がフラットに近く(やや高域寄り)、分解能の高い綺麗な音を出します。
書込番号:15337596
1点

食い物よこせさん。
ですね。
Tシリーズ聴くと違いがハッキリ解ります。
普及帯の普通のドライバーのベイヤーの事を書いたつもりでしたf^_^;
DT440は、そこまでドンシャリ感は無く、それでいて定位も立体感も中々な感じがして、どちらかと言うと、テスラモデルを意識した傾向かなと感じましたが、どうでしょう?
書込番号:15337656
0点

プリンはリケーブルできそうですか?もしくは1.5mくらいの専用コードはありますか?
書込番号:15338074
0点

>ガリガリくんが好きさん
今月20日にオヤイデからHD598用のケーブルが発売されます。
http://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=845
長さが1.3mと2.5m、プラグがステレオミニと標準フォンの組み合わせで4種類あるようです。
海外は知りませんが、国内のHD598用ケーブルの市販品はこれが初めてじゃないでしょうか。
イベントで少し試聴しましたが、ちょっと高域が伸びたような気がしました。
>おちゃめな更生年さん
DT440は試聴した事がありません^^;
最近のDT770〜990とTシリーズしか試聴した事がないです。
書込番号:15339908
1点

プリンの件ですが、ポチッとしたんですけど、そのあと食い物よこせさんの書き込みを見て急遽キャンセルしました。こりゃ実物見に行くしかないと片道2時間かけてヨドバシに行って来ました。
まず、プラグですが、1Rに比べるとかなりデカイですね。店員さんに無理言って展示品のPHA-1に差し込んでみましたが、とりあえずダンパーに干渉こそしませんでしたが、えらい存在感でした。肝心の音ですが、にぎやかな店内ではありますが、第一印象は1Rとの違いがわからないくらいそっくりですね。当然、密閉型と開放型の違いはあるでしょうが、根本の音の作りは非常に似ています。まさにおちゃめな更正年さんのコメントそのままって感じです。あとは気になる機種を片っ端から試聴させてもらいました。HD598とMA900、Q701、HD650、Z1000、K550、MOMENTUM・・・候補として残ったのはHD598とMA900。たぶん1Rの音がいいと思う人はHD598はすんなりと受け入れられるでしょう。MA900はHD598の音のやわらかさに比べると曲によってはやや硬さを感じました。でも1Rとやや音の傾向が異なるけど聴かせるところは聴かせてくれたので、むしろこれはこれでありかなと思います。
結局、今日は購入せずに帰ってしまいました。とにかく知れば知るほど1Rのポテンシャルの高さを感じた一日でした。オープンエアをどうするかは明日に持ち越しです。
書込番号:15341743
1点

ヨドバシ行かれましたかf^_^;
有り過ぎて目移りするでしょ?
第三者から見ると、音で被るHD598にした場合の使い分けが難しいのでは無いかと。
冬用と夏用かな?
実は、自分もスパイラル当初は開放型も密閉型もよく解らず。
海外製品にも興味が無く、レビューを頼りに至る所で書かれて有った『名機』の文字。
それが、MDR‐F1でした。
しかし既に生産終了で流通分有るのみ。
たまたま量販店に在庫が有ったので購入。
箱出し後、バーンインもとっくに過ぎても痩せたシャリシャリ音しか出て来ず、分離も悪い…
一体何処が『名機』なのか?
そんなところに、後継機MA900の登場w
開発秘話や評論家レビューなど読んでワクワク状態で発売を待つ日々。
何たって世界一大きな70ミリドライバーを引っさげての登場に期待以外なにをすると言うのか。
結局試聴してF1にすら届かないレンジの狭さと濁った音にガッカリ…
この2度に渡るガッカリで、すっかりSONY不信にf^_^;
いま思うと、70ミリドライバーに無理が有ったのかなと『ゼンハイザーがHD800の開発でドライバー口径が大きくなると制御が出来ず苦心の末ドーナツ状にする事で解決』と有るのを読んで、自分の中で口径神話が終わりました。
以上な点から、個人的にはMA900を駄作だと思ってます。
カタログ数値だけを飾る無意味な70ミリドライバーではなく、1Rのように40ミリ若しくは35ミリ辺りにドライバー口径を抑えていたら、全く違ったそれこそ『名機』になっていたかも?
書込番号:15343389
1点

少なくとも僕はMA900は駄作とは思いませんけど。以前購入したときはろくに聞くこともなく反対されて手放した経緯はありますが、昨日試聴した感想は好みとはやや違うけど、音楽以外の例えば映画とかゲームとかもっと間口を広げれば意外にイケそうな気がしました。駄作って表現はむしろ僕のセンスも否定されているような気がしてちょっと残念ですね。
書込番号:15344326
2点

ガリガリくんが好きさん。
ごめんなさいm(_ _)m
けして、ガリガリくんが好きを否定している訳ではないので…
それだけ自分も期待感が大きかったのだと思います。
後にも先にもヘッドホンでこれだけ落胆した機種は無かったもので…
どうもMA900の話になると口調が荒くなってしまって。
もう触れないようにしますね。
書込番号:15344440
1点

>おちゃめな更生年さん
一つ気になったことが、F1とMA900は何で再生しました?
ドライバーのでかい機種は動かす振動板もでかいのですから、電気食わせないと数値以上にうまく動かない事がありますよ。
(振動板の動きがにぶいのでキレが悪くなったり)
ポータブルで試聴ならポタアンは必須だと思っています。
書込番号:15344446
1点

食い物よこせさん。
量販店の試聴機で、アンプはオーテクの沢山挿せるタイプ。
駆動力は分かりませんが、ボリュームはかなり取れますね。
1Rを買った時も、ついでにじっくり試聴しましたが、低音が出るように感じた以外は最初の印象と変わり無い感じでした。
自分的には、まだF1の方が良い印象でしたね。
音って、食べ物と似ていてAの人が絶品の味だと思ってもBの人は全然って事が有るし、密閉型、開放型に例えると、洋食派、和食派の違いも有るしで意見の完全一致は中々難しいですね…
書込番号:15344710
0点

おかげさまでようやく結論にたどり着きました。今回は購入を見合わせ現状で年越しします。
考えがまとまったのでレビューしました。使用環境もこれを機にブログを掲載しますので、今後はアンプ、サウンドカードの話に戻してアドバイスをいただければと思います。
書込番号:15346267
0点

>おちゃめな更生年さん、食い物よこせさん、他のみなさん
みなさんのおかげでようやく落ち着くことができました。お礼が後回しになってすみません。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15346799
0点

ガリガリくんが好きさん。
いえいえ、文才も無く主義主張だらけで迷わせてしまっただけかなとf^_^;
最後の方で気分を害させてしまいましたし、反省しきりですm(_ _)m
書込番号:15346867
1点

後悔するよりは、納得いくまで試聴して悩んで買った方がいいです。
どれにしようか悩んでる間も楽しい物です。
初めて買うサウンドカードやDACは、オペアンプがソケットで変更できるものがオススメです。
不満があっても、少しの出費で音を変えられますから(中には少しじゃ済まないのもありますけどw)
そこで自分好みの音を確認して、より上位の機種に行ったりとかね。
書込番号:15347951
0点

いいかげんこのスレも長くなったので、次回は別スレ設けてそこで質問することにします。このスレは今後、忘備録として活用したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:15349460
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
現在使っているDENONのAH-C710のホワイトノイズが気になって仕方がないので今度はヘッドホンにしようと探していた所、MDR-1Rを見つけました。
そこで、このMDR-1Rのホワイトノイズの音量はどうでしょうか?AH-C710はWalkmanやPC、PS3のホワイトノイズが音楽やゲームの音を聴いていてもハッキリと聞こえるくらい酷いものでした。
0点

音量にもよるでしょうが、特にウォークマンで使ってもホワイトノイズが気になるということはありませんでした。
というかそのデノンの機種そんなに酷いんですね・・・わお
書込番号:15323341
1点

基本イヤホンの方がノイズは聴き取り易くなります。
なので、MDR-1Rの方がノイズは小さくなると思います。
逆に言えば、イヤホンの方が音がハッキリ聞こえると言う事です。
ノイズ自体はイヤホンやヘッドホンから出ている物では無いと思います。
たまに、イヤホンの場合不良品で音が歪んでノイズが出る物があります。
書込番号:15323984
2点

カナル型は多かれ少なかれホワイトノイズが乗りやすいですね。
同じ抵抗値のインナーイヤホンでもオープン型だと、あまり感じません。
製品に依りますが、基本的に抵抗値(インピーダンス)数字が大きい物ほどホワイトノイズは聞こえ難くなります。
MDR1Rは24Ωと抵抗値が小さいので、理屈から言えばホワイトノイズが乗りやすいと言えます。
ただ、自分はソースによって聞こえたり聞こえなかったりですね。
書込番号:15325848
1点

おちゃめな更生年さんが教えてくれたインピータンスについて調べてみたことろAH-C710はMDR-1Rの24Ωより低い16Ωということが分かりました。
ヘッドホンはイヤホンほど音が聴き取り易くないということなので安心して購入できそうです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15327877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





