MDR-1R

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 54 | 2012年11月19日 12:10 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2012年11月17日 00:58 |
![]() |
78 | 105 | 2012年11月16日 21:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今回ヘッドフォン選びをしている最中、頻繁に出てくるこのエージングという言葉。やってみた結果、相性が悪かったならそれは仕方がないと思いますが、最終判断に至る過程のこのエージングって行為自体が、そもそも僕には摩訶不思議です。製品を鳴らしっぱなしにするのがエージングのようですが、僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
1点

ガリガリくんが好きさん、こんにちは。
ポータブルloveと申します。
エージングがどのようなものかと言う質問ですが、これは人によって様々な意見があるようです。
私としては、アナログな物(主に振動版)に対してはその効果があると思っています。逆に、ケーブルなどのデジタルな物に対しては無いと思っています。
振動版に関してはそれ自体が振動する(動く)ので、鳴らし続ける事でエージング(劣化)は起こり、その前後で音の変化は十分あり得ると考えています。
>僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
これは私も十二分にあると思います。また、占める割合も多いとも。
ですが慣れと言うのは個人差もあると思いますが、何十時間もかかるものではありません。
私の場合、開封して最初の数時間聴いた後睡眠を取り、次の日聴くと始め感じていた違和感の様なものはなくなっています。そこから更に数十時間鳴らす事で音が変わってくるのです。
以上が私が考えるエージングです。
書込番号:15352044
0点

信じるも信じないも暫く使えば良いってだけの話なんで気にしない方が良いかと。
書込番号:15352072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングは日本語に訳すと劣化になります。
劣化というのでは表現が悪く、慣らし運転が正しくかと思います。実際に同じ製品を2回以上購入した事のある物の例ですとソニーのMDR-EX500は新品の時は刺さりまくりの低音がイマイチだったのが、高音がまろやかで伸びが出て、低音が締まりが出てきました。
オーテクのES7も刺さる高音から伸びと張りのある音になり、低音も広さと締まりが出てくるようになりました。どちらも通学してた時に使ってて新品と中古(自分でエージングしてある)の音を付け替えて気い見たのですが、やはり音の質は変わっていたので変化があるのは間違いありません。
一般的にエージングの効果は耳慣れ派と慣らし派にわかれてますが、両方が正解だと私は思います。耳も慣れれば、物も慣れて本当のエージングだと思います。
書込番号:15352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし始めの頃は,二つの音が揃い悪くてチグハグに鳴る。
此の二つの音が揃い佳く鳴って来るまでがエージングと言われる部分。
振動板の動きがこなれる迄の部分で,人間の二人三脚を考えれば掴めるでしょう。
書込番号:15352083
0点

追記
エージングで聴いてないときにも鳴らし続けるのは馬鹿らしいので私はしてません。使っていく内に慣れてくれますので、私はエージング目的で鳴らすことはしませんでした。
書込番号:15352096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめに前置きです。エージング関係は荒れにご注意です。異なる意見が来てもムキになって否定したりしないよう冷静な対応を心がけましょう。
さて…ピアノのような楽器だって鳴らしはじめと慣れて来た頃の音は違います。
イヤホンヘッドホンの振動板の物理特性だって慣らし運転により変化はするでしょうよ。
とかく机上の空論の前に、ブラインド・テストによる結論を言えばエージングには
・耳慣れ
・使用による物理特性の変化での音の変化
の二つの側面があり、どちらも真なりです。
以後変わる変わらないの不毛議論は必要ないです。ブラインドで区別が付くからこれは真なりです。
耳慣れで変わったように聞こえるも事実、慣らしで現実に音が変わるも事実でありどちらか一方が真なのではないです。
この二つがともに事実であるという真相こそが、議論と荒れの本当の原因です。
慣らしはじめは一様に音が硬いのは偶然でしょうか。法則的な共通した変化プロセスが確認出来るでしょう。
エージングは慣らし運転でありそれ以上の魔術や儀式でもなければそれ未満でもないです。
書込番号:15352133
7点

人間の二人三脚。
イチ・ニ・サンとかの掛け声は,二つ,二人のタイミング,同期を取り易くするモノで,ヘッドホン&イヤホンの二つの発音体は,此の様な賢い事は出来ないからね。
書込番号:15352136
0点

物理的なエージング(バーンイン)は確かにあると思います。
使い慣れて親しみの湧いた機種が故障して新しい物に交換した時は、確かに音が固くこなれていない感じがします。それを鳴らしていくと音が伸びよくなっていくので、まあ確かにあるんじゃないかと。
ですが、耳エージングもありますね。
クリアさに満足していたはずのダイナミック機種でも、しばらくBA型のイヤホンを聞いた後だと音の曇りっぷりにびっくりします(笑) それもしばらくすると慣れるので。
書込番号:15352163
1点

慣らし→安定→劣化
エージング××時間必要とかメーカーが言ってると慣らしの意味合い。
安定期に入ってから自然に長期間ゆ〜っくりと劣化していく。その変化量の一々が知覚出来ないレベルで。
製品毎に作りなんて万別としてるので、エージング時間の長短、変化の程度の大小、エージング自体の要不要も変わる。
だから、人それぞれに機種も違えば経験した事も違うのでエージング論もそれぞれ違ってくるし、方法論もそれぞれ納得出来る事をすれば良し。
ある意味正解は、使えば自然に勝手に進むものだから気にし過ぎないかな。
書込番号:15352370
0点

やっぱりすげー変わると思います。
同じ機種で使っていたのと新しいのとで聞き比べた方もいるので。
確かに脳みそ慣れもあるかと思いますが、ほとんどは音質変化といって良いほど音は変わると個人的に思います。
書込番号:15352419
1点

発音体部分の鳴らし込みは上で十分出ていますが、ケーブルにもエージングという物はあります。
高校の物理で物質の結晶格子とか習うと思いますが、どんな物質にも格子欠陥(本来一個の原子が収まるべき箇所に二個の原子が収まったり、原子が収まっていない状態)が存在します。
金属の大きな塊の場合熱を加えて焼き戻しをすることでこれらの格子欠陥を激減させること、結晶格子の『回復』が出来ます。
ですが、もっと微少な原子レベルで見ると微弱な電気的な刺激や光等によりエネルギーを加えることで『回復』の速さが加速できます。
結晶格子が回復すると電気抵抗となる物が減るので信号の劣化が起こりにくくなると考えられます。
この結晶格子の『回復』を促すのが良い意味での『エージング』だと考えられます。
但し、空気等の金属と化学反応が出来る物質と接した状態で触れる場所でエネルギーを加えるとその化学反応を加速させやすくなります。具体的には金属表面のサビです。これは信号を劣化させる物で、これが悪い意味の『エージング』で劣化です。
余談ですが、この金属の劣化を防ぐ為にケーブル被覆材が重要になってきます。
これら「金属結晶格子の回復」と「金属表面の酸化・劣化」は常に発生しておりエネルギーをそれらに加えることで反応が加速されます。
エージングをして音が良くなる事も有りますが、やり過ぎるとダメになるので注意が必要です。
行う場合には、一回に行う鳴らし込み時間を決めて、その都度自分の耳で確認しながら行うべきだと思います。
金属に限定して言えば、現実的にはあり得ないのだが『100%純金属の単結晶』だと、電気的に極めて安定しており非常に錆びにくく、かつ結晶格子の回復スピードも極めて速くなります。こんな材料でケーブルが出来れば人為的なエージングの必要は全くなくなります。
つまり良質の純金属単結晶ケーブルは、その純度が高い程『回復』スピードが速いので良い意味でのエージングを人為的に行う要求度は極めて低くなると考えられます。
書込番号:15352631
2点

前の方も言われるようにケーブルも変わると言えるし、極端にいえば物質なんてエントロピー増大するんだから、変わるのは当たり前であって、その度合いが小さければ「聴覚上変わらない」と近似されるだけ。その度合いは人よりけりだから、エージングについて他人に深く聞くのは?です。突き詰めたらきりがなくてアホらしいですよ。だから、慣らしと耳慣れって感じで大まかに突き詰めればいいと思います。あと"エージング=劣化"というのはズレてますね。さすがに、300時間ぐらいから音がうんぬんとは言いませんけど…
書込番号:15352762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

片耳用のモノラル品でやってご覧。
二つの発音体を搭載したモノ因りも判り難いから。
書込番号:15352927
0点

ガリガリくんが好きさん。
どうもですf^_^;
前回エージング議論で、総スカン喰らった者ですw
前回での反省を踏まえ、穏やかに書き込みします。
良く見かける『エージング』の文字。
本来は『慣らし』の意味。
その昔スピーカーの素材が『極細い繊維状の紙を平織りのように織ってある』で出来ていた頃、出来上がったばかりの振動板の繊維は織り目に隙間が有ったり、特定の箇所が偏っていたり『顕微鏡の世界』して、設計通りに振動するには『ほぐす』必要が有った。
この『ほぐす』に該当する行為(作業)が、振動板を振動させる事によって物理的に『ほぐれる』=『設計通りの振動』であった。
と言うのを、大昔のオーディオの科学雑誌か何かで読んで、未だに記憶として残ってます。
本来は、ごく単純で純粋な『慣らし』が、いつの間にかマニアなどの間で 神格化され、儀式のように扱われて『エージング』と言う行為が浸透。
更に、昨今の手軽に誰でも発信出来るネットが普及する事で、エージングが独り歩きして『エージング』=『音を良くする為に必要不可欠』な『特別な儀式』にまでなってしまい、中には1000時間以上必要と言い出す者まで登場する。
それだけ、オーディオに対して思い入れが強い現れなのでしょうが、
本を正せば『振動板繊維バラつきや偏りを、日々音楽を聴く事で振動板が馴染んで、メーカーが意図した本来の振動状態になりますよ』
と言う単純な話ですf^_^;
その他、ケーブル、コンデンサー、ICチップ、などにも『エージング』の言葉が使われるようですが、残念ながら『その人にとって』音が変わって聞こえた。
の域を出ていないと言うのが自分の意見です。
書込番号:15353085
0点

どっちでもいいや
大きな釣り針にどれだけ釣られるか
それだけだ(笑
なっ!スレ主さん
書込番号:15353120
7点

エージングとはプラシーボ効果みたいなもんです(笑
偽薬みたいに、医師が効果ありますよ、と、効き目ゼロの薬を患者に渡して
患者があたかも「よくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 」
と、効果があるように脳が思い込みで錯覚するようなもの(笑
エージング=プラシーボ効果だよ
書込番号:15353557
1点

結局エージングされてるのは脳みそってことだよん
書込番号:15353580
1点

>どっちでもいいや
>大きな釣り針にどれだけ釣られるかそれだけだ(笑
正にこの一言に尽きますよね。
ただ、特に自分などは、スレ主さんの言うとおり
その時々のコンディションによって、随分聴こえ方が変わるタイプですね。
というか、本当に落ち込んでいるときやストレスが溜まっている時は
どの曲をどのヘッドホンで聴こうが、ちっとも楽しくありません。
もっと言うと、音楽を聴く気にもなれません。
・・・ので、逆にいつでも楽しく音楽を聴けるようなコンディションを保てるよう
日々の生活を送ることを心がけています。
書込番号:15353757
5点

エージング = プラセボ 確かに。
しかし別な面では、
エージング = 脅迫観念
エージング = 特別に行う儀式
プラセボで『その人にとっては良い音になった』だけなら罪は無いが、
エージングなる特別な儀式は必要不可欠な儀式作業で、進んで人様に説明を行い、結果強要する形となり『これを行わないといけない』と脅迫観念に陥れる様な誘導なら問題。
最近はあまり見かけなくなりましたが、一時はホワイトノイズだ、ピンクノイズだ、それはエージングが足りない。
の言葉が多く見受けられました。
劣化と言う意味の英語を『慣らし』ではなく『特殊な概念で鳴らし込む』(調整やチューニングの意味合い)と、意味不明な和製英語化としてしまい解釈がバラバラなのが一番の原因かな?。
メーカーからして、エージングと言う意味解釈を『慣らし』としている所も有り、なんだかなぁ。
バーンインで統一すれば良いのに…
書込番号:15353862
0点

残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
書込番号:15354039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rの購入を検討しているのですが、私の用途にこのヘッドホンはむいていますか?
用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
低音より高音重視
このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
あと、投稿のしかたについて何かよくないところがあれば教えていただけるとたすかります。
書込番号:15341280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Rは低音が特徴的なので高音を重視する、という要望を最優先するのであれば向きません。
映画とかアニメなら長時間観られるでしょうし、装着感が重要だと個人的には思います。その線でなら1Rは装着感が良いので向きます。
1Rレベルの装着感で高音重視、というヘッドホンを少なくとも私は知りません。装着感を落とした場合は恐らくちらほら候補になる機種が挙がってくるとは思いますが、私はそれらを映画向けとして提案出来るほど装着感に妥協できませんのでそこは他の方にお任せします。
3万円以下で映画とかに推奨している装着感のものとしては他にMA900やHD598がありますが、いずれもどちらかといえば低音が出ます。HD598は割とその中でもフラットに近いので「高音寄り」ではなく高音も綺麗なものという観点でならHD598をおすすめしたいと思います。
書込番号:15341346
3点

早速ありがとうございます。
たしかに映画の場合は2時間以上は付けたままなので装着感は大事ですね。
この前、試聴したときの付け心地はとても良かったです。(他のスレをみるかぎり1Rの付け心地はかなりよいのかな?)
書込番号:15341622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴されたのは1Rですか?そこで良いと感じられたのであればその感性は間違いではありません。誰がどう言おうが自分の感覚が一番です。
私としても1Rの装着感は相当良いと思います。これ以上を求めるのはまあなかなか厳しいかな、というくらい。立ち耳の方ならもう少し深さがあるヘッドホンのほうが、蒸れが気になる方は開放型のほうが良いと感じるかもしれませんが。
最終的には主さんがどこに重点を置くか次第ですから、そこを明確にした上で探してみて下さいね。
私が名前を最初のレスで挙げている機種はいずれも装着感が良いものです。一度ご試着されてみて下さい。
書込番号:15341718
0点

音楽も良いですが、アニメもみれますよ。ブラックラグーンの薬莢の落ちる音やマクロクFなんかの挿入歌もかなりいい感じに聞こえます。
低音がしっかりしていて高音も綺麗に表現してくれますので臨場感があります。何より私が一番驚いたのは音域がスムーズに繋がり自然な音を出すところです。そのおかげでエンジン音なんかは鳥肌がたちました。雷なんかの表現も抜群でした(*´▽`*)
書込番号:15341801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
>低音より高音重視
>このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
ただ単純に、三万以内で「高音重視」のヘッドホンと聞かれますと『ATH-A1000X』が挙げられます。
話題になるのが非常に少ない機種ですが、かなり軽量で、たとえばA900X系よりも装着感が良く、カラーなども個性的で面白いヘッドホンです。
書込番号:15342210
1点

シシノイさん、ありがとうございます。
>自分の感覚が一番です。
確かにそうですね、
他にあげていただいたのも、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
自然な音っていうのは、無駄に着色されてない。ってことですか?
高音重視とは書きましたがやはり、映像が持っている本来の音を楽しみたいと思っています。
書込番号:15342453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん、ありがとうございます。
こんど、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
自分が感じる『繋がりの良さ』は、
大まかに各レンジ間(高音〜中音〜低音)に、変なピークや落ち込みと言った不自然さを感じず、滑らかにとても『自然に繋がっている』ように感じます。
密閉型の傾向は、
・ハイ上がり(オーディオテクニカに多く見られる)
・ドンシャリ(最も日本人が好むと言われる、中音域が凹んでいて高音域と低音域が持ち上がって聞こえる)
・低音過多(重低音を謳った機種に多く見られ、やたらと低音だけが聞こえる。
また、SONY機に多く見られるのが、ブーミーと言った締まりの無い質の物も有ります)
いずれも不自然です。
オーディオの場合、フラットな音が最も自然に聞こえると言われてますが、実際にフラットに聞こえるのは周波数特性が緩やかな蒲鉾状になる物を指すようです。
素人考えですがMDR1Rは、この蒲鉾状の肝である中音域がシッカリしているのが自然に聞こえる状態を生み出しているのかな? と思ったりしています。
国内メーカーでこう言う音作りを聴いたのは30年ぶりかも知れません。
書込番号:15343091
0点

音の着色はあまりないのですが低音が少し強いと感じるかもしれません。しかし、高音も出てないわけでは無いのでフラットに近いと思います。
自然と表現したのは音の上がり方や下がり方がスムーズで引っかかりを感じないで、流れるような音だからです。詳しくはレビューに書いていますので、そちらも呼んでいただければ参考になるかもしれません。
このヘッドホンに使われている液晶ポリマーの振動板は表現出来る音域が広く、従来型のマグネットとは違う鳴り方ですね。付属のケーブルは1.2mしかないので場合によっては延長ケーブルが必要ですね。
恐らく、スレ主さんの期待する映像本来の音は再生出来る能力は持っていると思います。ソースの品質が良くも悪くも表現する機種ですね。
書込番号:15343272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちゃめな更生年さん、ありがとうございます。
やはり奥が深いですね〜、とても勉強になりました。
1Rはよくできてるんですね
書込番号:15344354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
ケーブルのことですが、
試聴距離が2.5mぐらいなので3mぐらいのケーブルで何かオススメはありますか?
(予算は一万円前後で)
書込番号:15344401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z1000のケーブルが3mで一万前後です。クチコミでそこそこ良いと見かけました。
書込番号:15345934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
ご提案いただいたHD598と1Rを試聴して気に入った方を購入したいと思います。
書込番号:15346468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴機を見て思ったのはHD598はクリーム色が貴重なので使い込んでいくと髪の毛の汚れや擦れでヘッドバンドの汚れが目立ちそうなのが気になったのと、プラグがデカイことです。あと構造上音漏れしやすいので、周りに人がいる環境では使いづらいとおもいます。それを除けばHD598はとても魅力的です。国内メーカーだけでなく世界を知ることはいろんな意味で大事だと思いますので、HD598を選択されても全然OKだと思いますよ。
書込番号:15346568
0点

ガリガリくんが好きさん、ありがとうございます。
ヘッドホンの外での使用は考えてないので音漏れとかはあまり気にしなくてもいいのかな?って思っています。
あと、汚れについては少し気になりますね、
書込番号:15346684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
この2つは出音が非常に似ているので試聴される際、じっくり違いを観察されて下さいね。
598の色は汚れの無い状態でも光の加減で、くすんだ様に見える事があります。
装着時は、アームの長さが足りているか? 頭部のパッド(ブロック状の部分)の当たり方が気になるか? に注意してみて下さい。
尚、購入箱出し状態直後は両機共、試聴機のこなれた音とはかけ離れた音ですので、ガッカリされないように。
MDR1R 全体にぐぐもっていて、ぼやーとした低音が耳に付く音(一言で、寝ぼけた音)に聞こえます。
HD598 プラスチックを叩いているような安っぽい音。
しかし、どちらも数時間〜馴染んで来ますので安心して下さい。
598の方は、暴れますので安定するまで少々時間が掛かります。
書込番号:15346776
0点

おちゃめ更生年さん、ありがとうございます。
チープな耳ですが、一所懸命(笑)に聞きたいと思います。
何でもかんでも聞いて申し訳ないと思っているんですが、HD598の3m前後のケーブルでオススメはありますか?教えていただけるとたすかります。
書込番号:15346870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
確か598のケーブルはデフォルトで3mくらいの長さの物が付いていたと思うのですが…?
ハウジング側のコネクターが特殊な形状で、社外品も出て無かったような気もします。
ケーブルの詳しい人からの返信を待たれて下さい。
書込番号:15346898
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
シークレットSさんのレビュー拝見しました。そもそも人それぞれ感じ方は違いますし、満足度5が続くのも正直あれっ?て感じだったのでむしろ勇気あるレビューだと思います。
話は変わりますが、僕はオーバーヘッドをずっと敬遠してきましたが、MDR-1Rでオーバーヘッドもいいなと思うようになったので今後は使用環境を踏まえたレビューを参考にしつつ、もっといいのがあったらまたオーバーヘッドを買いたいと思っているところです。
購入以来、MDR-1Rのレビューをあちこちのぞいてみました。で、そこで気づいたの事ですが、ヘッドフォン同士の比較は多いのですが、果たして何につないでの評価なのかが不明なものが多いですね。
価格のレビューも一通り拝見しましたが、12件のレビュー中、uHA-120が1名、HP-A3が2名、PHA-1が1名。それ以外は不明です。
僕の耳のレベルを知る意味でもご使用環境の記載を頂いた上で、評価が分かれている高音に関してのコメントを頂けないでしょうか。MDR-1R以外のヘッドフォンをお持ちでしたらヘッドフォン同士の比較があるとベストです。すでにレビューされた方であれば、経過後のインプレでも結構です。
ぜひご自身の接続先(アンプなど)を明記の上、ご回答ください。よろしくお願いします。
余談ですが、僕の使用環境はレビューの通りで、レビュー後、carpentersの40/40、Queensryche:Operationmindcrime(2枚ともdigital remaster盤)を聴きましたが、普段持ちのXBA-3と聴き比べても高音のクリア感は遜色なく出ています。頭打ち感もないですね。ただ、これってPHA-1のおかげなんじゃないの?って思いもなくはないですが。
1点

ガリガリくんが好きさん
こんにちは。パッチと申します(^^)
音質は人の好みの部分が非常に強く出るので賛否両論があるのはしょうがないと思います^^;
同じように液晶ポリマーフィルム振動板を採用しているZ1000を所有してますので、比較したいと思います。(現在は据え置きメインですが、以前はポータブル用で使用してました)
環境は自分の1Rと同じレビューの物で行きます。
・音源・
LINKIN PARK「Living Things」
As I Lay Dying「Awakened」
………ジャンルが偏ったりマイナー物ですがご了承下さいヽ(´o`;
なお、Z1000は新品購入後250時間程経過してます。
今回は高音との事ですが……せっかくなので色んな方面から比較したいと思います。(メインの比較を高音部にあて、それ以外は簡潔に行きたいと思います)
※基本的にZ1000のレビューを書き、それを1Rと比較する形にしますので、1Rの詳しいレビューは自分のレビューを参照して頂けたらと思います。
【高音の音質】
一体どこまで伸びるんだという位まで伸びます。表現力も素晴らしいです。メタル系のような激し目の楽曲であってもギターなどの音にかすれる事なくハイハットやシンバルの音をここまでしっかりと出せ、尚且つシャリシャリしたりする事なく出せるヘッドホンはなかなか無いと思います。ただ、環境や音源によっては刺さると思います。
1Rはどちらかというと多少控えめのかなと思ったんですが、使用しはじめてから20時間経過した今ではそんな事無くしっかりと出てます。まさにZ1000譲りといった形です。
が、1Rの高音の特徴として【刺さらないくらいに丸められている】というのがありますので、もしかしたらそれで不足気味に感じる方もいるのかもしれませんね。
【中音の音質】
ボーカルのアタック力が若干弱く感じる以外は、なかなかの物だと思います。低高音に負けず、上手く出てますね。
ボーカルのアタック感だけで言ったら……自分はZ1000<1Rだと思います。
【低音の音質】
これはモニターヘッドホンらしからぬ出方をします。締まりが非常に素晴らしいです。量はそこまで出ませんが、モニター系の中では一番出るのでは?と思います。
単純に締まりでいえばZ1000>1R、量でいえばZ1000<1Rです。
が、締まりと量のバランスで言ったらZ1000<1Rだと思います。
【低中高音のバランス】
正直言って、どちらもバランスは良いので乙付け難いですね(^^;;
【クリア感・解像度】
さすがモニターヘッドホンの名に相応しい物で非常に素晴らしいです。文句の付けようがありません。
これはZ1000<1Rですね。
【音場感】
左右はそこまで差は無いと思います(Z1000が若干広い位)が、前後感に関してはZ1000の圧勝です。個人的に、1RではZ1000の前後感を生かして欲しかったな〜…と思います。
【総評】
モニターヘッドホンであるZ1000、音楽を楽しく聴く為のヘッドホンである1R……用途がまるで違うように見えますが、意外と似ていたりしている部分はありますね。あと、どちらにも良い部分がありますので、一概にどちらが良いかとは決め難いです( ´ ω ` ;)
………こんな粗末な比較ですが、参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:15284655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
あとであらためてコメントさせていただきます。
書込番号:15284671
0点

レビュー書いたときはウォークマンA856直差しです。
少し聴き慣れてからiBassoA02に通した感想は購入した時の第一印象を思い出す感じになった印象で、具体的には買った直後の力強さや高音域のキレが戻って来たようになりました。
私はエージングがただの劣化で有り、大半が聴き慣れただけと考えております。しかもユニットがポリマーとマグネットの二種類であるMDR-1Rにおいて従来のエージングがこの機種に当てはまるのかも疑問でした。なのでエージングの結果とは言わず、聴き慣れただけと言うスタンスでのiBassoA02とウォークマンA856の使用環境でのレビューです。
まず、ウォークマンのイコライザの設定ですが、クリアバス3で0.4kHz 1.0kHz 2.5kHz 6.3kHz 16kHzを順番に10212という設定で聴いております。購入当初は直差しでの感動がすごくキチンとアンプを通して聴かなかったのですが、ここ数日にアンプを通して聴くと低音域での分解が少し上がりました。無しだとバスドラムの連打やベースや弦楽器の定位がしっかりした感じで、高音域は余韻やキレが少しだけ上がった印象で低音域の量と分解が上がっても高音域が薄れないバランスです。しかし曲によるところが大きいと思い出すがヴォーカルが若干埋もれる印象があります。中音も量が増えてはいるのですか、全体のバランスから行くともう少し前後の定位が欲しい印象でした。
結論としてこの機種の特性にiBassoA02はマッチしてないと思います。悪い訳でなく相性が悪いという感じですね。駄文ですがクチコミ見たので書きました。
書込番号:15284681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、修正です。「無しだとバスドラム〜」の「無し」を有りにしてください。「有りだとバスドラム〜」が正しい文です。申し訳ないm(_ _)m
書込番号:15284707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません
手持ちとの比較があればとの事でしたのでこちらでは比較の方を書きます。比較対象はZX700です。
特に高音域の比較ですが、MDR-1Rはレビュー通りです。ZX700とは格が違うと思いました。ただZX700の勝ってる所も有り、高音域の分解(粒)はシャープさや定位に関してZX700の方があると思いました。
ですが、高音域全体のバランスはMDR-1Rの方が良いため聴きやすいですね。
他の音域は比べてもZX700が勝ってるところは少なく、中音域の高音側で分離がしっかりしてる所とモニタリングらしいフラットな印象位かなと思います。使用環境は上記と一緒で変わりません。
書込番号:15284743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともありがとうございます。やはり使用環境がわかるとMDR-1Rの音に対してどうしてそう感じられたのかが見えてきて大変興味深いですね。音の好き好きは別スレでもコメしましたが、それは人それぞれなのでどうこう言う筋合いのものでもないでしょう。それより、もし今の環境を少し変えるだけでMDR-1Rがもっと楽しめるヒントがここで見つかればとても有意義だと思いますので、コメントお待ちしてます。
書込番号:15285054
2点

ガリガリくんが好きさん
こんばんは。お疲れ様です(^^)
ガリガリくんが好きさんのレビューを拝見しましたが、プレイヤーをfoobar2000+WASAPI出力に変えるだけでも良い感じなると思います(=´∀`)人(´∀`=)
(WMP=ウィンドウズメディアプレイヤーの解釈でよろしいですかね?( ´ ω ` ;))
自分も据え置きはXアプリからfoobar2000+ASIO4ALLを使ったASIO出力に変えましたが、解像度とクリア感がかなり向上しました(^^)
もし、余裕があるのであればお試し下さい。
あと、自分の書き込みの【クリア感・解像度】にて……
× Z1000<1R
○ Z1000>1R
でしたorz大変失礼しましたヽ(´o`;
書込番号:15285203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMDR-1Rのレビューはしましたが使用環境までは書いていませんでしたね。
自分の環境はあまり参考にはならないと思ったので余計なことは書かない
つもりでしたが、せっかくスレ立てまでしてもらったので一応書いておきます。
ポータブルでは、NW-A847/V 直で使用してます。イコライザーはプリセットの
ユニークを最近良く使ってます。店頭で色々試聴してきた時もコレでした。
自宅ではVAIO typeRで使うことが多いです。スピーカーアンプにはS-Master
が使われていますが、ヘッドホン出力に関してはスペック不明。
音楽再生ソフトに何を使ってもオーディオフィルター機能で調節できます。
画像を添付しましたが、イコライザー、低音域調節、サラウンド、リバーブ、
リミッターと5つのプラグインを利用してます。
音楽を聴く時はイコライザーとリミッターのみ使い、あとの3つは映画やライブ盤
など音質より雰囲気を重視するものに使います。
イコライザーの調節はちょっと見えづらいかもしれませんが、画像のようなカーブ
でMDR-1Rで音楽を聴く用に合わせています。
再生ソフトは他の作業をしながら音楽を聴くときは、x-アプリやiTunes。
音楽だけ聴きたいときは、DSD Direct Player というソフトを使ってます。
DSD Direct PlayerはCDやWAVEファイルをリアルタイムにDSD変換しながら
再生するソフトで、VAIO typeRにプリインしていたものです。
DSD Direct Playerを使うとより音が生々しく感じられます。
他の機器では、NAC-HD1やTW-D7WMのヘッドホン端子などに繋げて聴くときも
ありますが、今回のレビューではVAIO typeRで聴いた音がメインです。
他のヘッドホンではゼンハイザーのHD595、HD380pro。フィリップスのSHL8800。
などを所有してます。SHL8800に対しては低音域の量以外はどこをとってもMDR-1R
が良いと感じてます。HD380proに対しては音の温かみがだいぶ違います。
HD380proは全域にわたり正確に再生している感じですがドライで素っ気無く、
MDR-1Rの方はウェットで生々しい感じがします。言葉では表現しにくいですね。
HD595は開放型で全然違うタイプなので比較してません。
書込番号:15285417
2点

書き忘れましたが、私は14kHz以上の高音域を音として聴くことができません。
30歳以上の方はどこまでちゃんと聞こえるか、一度チェックしてみましょう。
若い人にしか聞こえない音もレビューでは違いがあると思います。
書込番号:15285465
1点

仕事に行っている間にiPadにつないで放置し、
30時間程度鳴らして音が落ち着いてきたので聴き始めたところです。
週末に聴きこんでレビューを書こうと思います。
価格に比して良い製品だとは思いますが、私もこの製品に満点は付けないつもりです。
綺麗な音だけど訴えかけてくるものに欠ける感じ。
モニターヘッドホンで音楽を聴いているような印象があります。
もちろん本当のモニターよりもノリがよく楽しく聴けますが。
なお、MacBook ProからLUXMAN DA-100経由で聴いていますが、
適度に高音の刺が抑えられ、低音の迫力もそこそこ出ます。
DA-100との相性は割と良いと思います。
AKG Q701の音が好みなので割と高音は平気な方だと思っていましたが、
iPad直挿しで聞いたら高音が刺さり気味でつらかったです。
書込番号:15286324
1点

まず構成から、
PC本体、工房(ユニットコム)当時6万弱。
スリム型の中身を別のケースに移植、その際電源、CPUを換装、最近光学ドライブも換装しました。
・PC→サウンドカード(ヘッドホン出力)→ヘッドホン
・PC→サウンドカード(RCA出力)→P1u→ヘッドホン
の2パターンで聴いています。
現在所持のオーバーヘッド型は、HD800、K701、D1000、MDR−1R。
ここ1年くらいで買って使用した物は、
パナソニック密閉型(型番失念)、TAD500、F−1、RX900、HD598。
このスパイラルの中で、基本的には密閉型より開放型のほうが自分は好みなんだなぁと分かりました。
なぜUSB−DACを使わないかと言うと、使ってみたところノイズが酷くて聴けたものでは無かったから。(おそらくマザボが安物過ぎてロクな部品使っていないか手抜きでしょう)
スパイラルの初期の頃は、音質よりオンボのノイズを消したくて有利な外付けUSB−DAC(響音DIGI Plus SD−U1SOUND−T5)を購入。
しかし、返ってノイズが酷くなると言う本末転倒な結果に。
で、失敗覚悟で評判の良かったXonar DGを付けたところ、ノイズは見事消失。
パワフル且つ繊細な、とても3千円クラスとは思えない音で満足していました。
HD800の音を聴くまでは・・・
始めはヘッドホンさえ買えば同じ様な音が出ると思っていまして、無理してHD800を購入。
開封して繋いで曲を流した瞬間、愕然としました。
それは、試聴で聴いた音の宇宙に包まれる感覚とは全く正反対のHD598よりも狭くさえ感じる音でした。
ここからが散財の連続で、最低でもDA100と方々で言われDA100を導入、それでもダメでP1uも追加導入。
つまり、PC(サウンドカード光端子)→DA100→P1u→HD800。
これでも全く歯が立たず、結局ネックはPC本体と言う結論が導き出されました。
あとは紆余曲折で、ヨドバシの試聴機で聞いた広大な音場を出すべく色々試行錯誤していた訳です。
その中でDA100経由よりもXonar DGから(ミニジャック端子 ー RCA変換ケーブル)P1uへ直接アナログ接続した方が音が良い(好み)だったため、DA100は処分。
代わりにサウンドカードのグレードを上げる事とし、条件をRCA端子が有り、2CHステレオに力を入れたサウンドカードを、SE−200PCI LTD と Xonar Essence STX に絞込み、200PCI LTD は音飛びがみられるとのレビューがちらほら有ったので却下Essence STXを購入、現在に至ってます。
本当は、高精度クロックを積んだ200PCI LTD のほうがジッター対策の点で有利だったのですが、クロックについては今後マザーボードをハイエンドクラス近くの物に換える予定ですので、マザボの方で対策を講じようと思ってます。
デフォルトでのEssence STXの出音に満足が行かず、クチコミで相談したところ、
食い物よこせさんからオペアンプを変えてみたら?の提案があり、実践したところ・・・
これが、予測に反しドンピシャリ。
少しオーバーに書くと、ヘッドホンを違うものに換えた位、あるいはアンプを換えた位、はっきりと変化しました。
予測では、気休め程度、プラセボ程度の変化しか期待していなかったので^^;
その変化ぶりは、イコライザー弄って単にf特変えるのとは次元が違いました。
音場、立体感、解像度、全てが良くも悪くもガラっと変わりました。
但し、基本となるヘッドホンの素地は変わりませんので、素地のあまり良くない物の変化は少なく、素地の良い物は大きく変化する様に思います。
PHA−1は、おそらくポータブルとアウトドアの環境を想定して1Rとの組み合わせでチューニングしていると想像します。
(勘ぐれば抱き合わせ商法でアンプも、と言う可能性もゼロでは無いが、まさかソニーがそんな姑息な商売をするとは思えませんので)
という事でソニーが聴かせたい音の基本形は、
PHA−1 + MDR−1R だと思われますが、いかがでしょう?
書込番号:15286360
3点

先ほど長い会議が終わり、わくわくしながら一気に読ませていただきました。コメントいただいた方々それぞれの思いが伝わってきます。ありがとうございます。
そういえば今日のAV WATCHにMDR-1Rのレビューが載ってました。(使用機器はHDP-R10、RAL-24192HA1、RAL-DSDHA)
書込番号:15286468
2点

すみません、質問に回答していませんでした。
私はMDR-1Rの高音はクリアだと思います。
さすがにQ701ほどの澄んだ空に響くような高音の伸びではありませんけど。
密閉型にしては音場も広く感じるし良いのではないかと思います。
書込番号:15286480
1点

連投すみません。個別にレスさせていただきたいのですが、予想外のコメント数なのですみません。お時間ください。必ずレスさせていただきますので。
書込番号:15286495
0点

>☆パッチ☆ さん
初めまして。実はMDR-1R購入後もZ1000は気になる存在でしたので、興味深く拝見しました。高額なのと地元には試聴できる販売店がないので、Z1000の音はまだ未体験です。As I Lay Dyingというバンド今日はじめて知りました。今は無きPANTERAをふと思い出しました・・・。foobarは僕にはちょっと難解なソフトなので時間あるときに勉強してみます。ありがとうございました。
>スカーレットデビルさん
初めまして。PHA-1は携帯するには僕にはデカすぎるので、コンパクトなibasso A02は密かに注目してたんですけど、相性悪いんですか・・。コメントありがとうございました。
>icemic さん
初めまして。SONY OXFORD・・・懐かしいですね。この頃のvaioは音にかなりこだわっていたので、僕も昔良くいじっていたものです。vaioはRシリーズがなくなったのが残念ですね。また復活するといいのですが。コメントありがとうございました。
>Honiさん
初めまして。レビュー楽しみにしています。LUXMANは恥ずかしながらP-1uしか知りませんでした。DA-100、早速あとで調べてみます。コメントありがとうございました。
>おちゃめな更正年さん
リクエストにお応えいただきありがとうございます。XonarはPHA-1の登場がなければ購入予定だったのでとても興味深く拝見しました。オペアンプ交換ってのがカスマイズ好きな僕の心をくすぐりますね。見事にPHA-1+MDR-1Rという抱き合わせ商法にはまった僕ですが、やはりカスタマイズ路線は捨てがたいですね。近々チャレンジしてみます。ありがとうございました。
ということで手短かではありますが、皆さんありがとうございました。コメントはまだまだ募集しておりますので引き続きよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15286795
1点

追記。
>多々あるオペアンプやサウンドカードの中での選択基準やあえてUSB-DAC接続を選ばない理由。
ノイズ以外のもう一つの理由として、
システムはなるべく簡素(シンプル)な構成が望ましい。
貧乏w
と言う、単純な理由。
同じ音ならPC直が一番スペースも取られず、お金も掛かりませんw
また、接続機器が増えれば増えるほど音質劣化の要素も増えます。
もし手先が器用で電子回路の知識があるなら、DACやアンプを自作したいと言うのが本音。
特に自作している方々のブログを読むと、オペアンプより音質変化効果が有るのがコンデンサーの換装と書かれていたりしますが、残念ながら自分には半田を使いこなす自信はゼロです。
オペアンプの能力を体験するまでは、機器ごと買い替えや追加(DAC、アンプ、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、などなど)しか考えられなかったのですが、
僅か数百円の小指の爪程の大きさのICチップで、劇的と思える程の変化が有る事を知ってしまった今、あえて高額な製品をコロコロ買い換えて試す事は無いでしょうね。
そちらの方はお金の有る方にお任せしたい^^;
ディスクリート半導体構成のアンプも良いですが、オペアンプ換装可能なアンプも色々試せる他、
万が一購入してアレ?失敗した(><)
となっても、失敗と思わせている部分を手軽に修正出来る可能性が有ります。
理由はざっとこんなところですね。
書込番号:15286925
2点

返信ありがとうございます。
私自身の好みによるところが大きいと思いますのでiBassoA02を試して下さいね。
相性が悪いとは言いましたが効果がないわけでは無いのです。PHA-1との組み合わせの記事をいくつか読んでて期待が高く、アンプが違うのに期待し過ぎてたんですね。
少なくても繋げて悪い変化と言うものは特別ないのでがっかりしないでくださいね。
書込番号:15287105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、
WalkmanA867→8NOFC可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→MDR-1R+8NOFCリケーブル
です。
この組み合わせだと、
音場が広い。ノーマルはハウジングの壁を凄く感じますが、ほとんど感じません。
高音のこもりがほとんど感じません。全体的に数枚ベール剥がした感じです。
定位が向上。
低音の締まりが向上。
良いことづくめですが、問題は、8NOFC可変ボリュームDOCKと8NOFCリケーブルの入手性ですね。
私は両方とも価格.comのオフ会仲間に作っていただきました。大感謝です。
この組み合わせだと、ちょっとポータブルリスニング向けにふったZ1000になっちゃいますよ。ビックリです。
書込番号:15287482
2点

>キングダイヤモンドさん
初めまして。SR-71Aはttp://winnim.blog63.fc2.com/blog-entry-29.htmlのレビューのような音なんですか?パッと見はibasso D2+Hjが思い浮かびますが。コメントありがとうございます。
書込番号:15287538
0点

>おちゃめな更正年さん
まだお伺いしたいことがあるのですが、アンプの話は他の板でやってくれって突っ込まれそうなのでしばし考えてからあらためてレスします。
書込番号:15287541
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
現在使っているDENONのAH-C710のホワイトノイズが気になって仕方がないので今度はヘッドホンにしようと探していた所、MDR-1Rを見つけました。
そこで、このMDR-1Rのホワイトノイズの音量はどうでしょうか?AH-C710はWalkmanやPC、PS3のホワイトノイズが音楽やゲームの音を聴いていてもハッキリと聞こえるくらい酷いものでした。
0点

音量にもよるでしょうが、特にウォークマンで使ってもホワイトノイズが気になるということはありませんでした。
というかそのデノンの機種そんなに酷いんですね・・・わお
書込番号:15323341
1点

基本イヤホンの方がノイズは聴き取り易くなります。
なので、MDR-1Rの方がノイズは小さくなると思います。
逆に言えば、イヤホンの方が音がハッキリ聞こえると言う事です。
ノイズ自体はイヤホンやヘッドホンから出ている物では無いと思います。
たまに、イヤホンの場合不良品で音が歪んでノイズが出る物があります。
書込番号:15323984
2点

カナル型は多かれ少なかれホワイトノイズが乗りやすいですね。
同じ抵抗値のインナーイヤホンでもオープン型だと、あまり感じません。
製品に依りますが、基本的に抵抗値(インピーダンス)数字が大きい物ほどホワイトノイズは聞こえ難くなります。
MDR1Rは24Ωと抵抗値が小さいので、理屈から言えばホワイトノイズが乗りやすいと言えます。
ただ、自分はソースによって聞こえたり聞こえなかったりですね。
書込番号:15325848
1点

おちゃめな更生年さんが教えてくれたインピータンスについて調べてみたことろAH-C710はMDR-1Rの24Ωより低い16Ωということが分かりました。
ヘッドホンはイヤホンほど音が聴き取り易くないということなので安心して購入できそうです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15327877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





