MDR-1R

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年5月17日 09:31 |
![]() |
47 | 15 | 2013年11月1日 19:59 |
![]() |
2 | 13 | 2013年10月2日 23:26 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月18日 22:15 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月7日 16:33 |
![]() |
7 | 1 | 2013年9月5日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
先日、イーイヤでMDR-1Rの中古を安く買ってきて、手持ちの900ST用のYAXY stPad2を上から被せる様に着けて見たら…すんなり取り付けられました。
でも、それではカッコ悪い。
そこで純正みたいにカッコ良く付ける方法を模索し、1Rの内側に着いてるイヤーパッドを固定するプラスチックパーツの切り欠きに合わせてYAXYパッドの裏側をカッターで少し切って穴を開けて、ロック部(真ん中の二箇所でOK)を出してあげるだけで、少し堅いけれど取り付け可能です。
装着感は流石YAXYと言ったところで、抜群ですし、そもそも開放型の様な音の広がりをうたってるstPad2なので、まるで10万円クラスの様な広大な音場に変わります。
書込番号:21830685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
つい先日まで1万5千円くらいで売られていたと思ったけど、急に値上がりしましたね。
もう買ってある方としては何となくラッキー感がありますが,これから買う人は大変ですね。人気高いだけに値下がりなさそうだし。
0点

原音忠実主義の私が試聴した限りでは、1Rはムキになって買い急ぐほどのヘッドホンでもないように感じました。MDR-CD900ST, 7506, V6の方が圧倒的にリスニングに適しています。低価格なMDR-ZX700も1Rよりワイドレンジで低音の誇張もなく、聴きやすいです。1RやZ1000はとにかく高音が伸びない。更に1Rは中低音寄りで、低音マニア向けのXBシリーズの販売妨害にしかならない。SONY信者として、原音忠実オーディオファンとして、1Rのバカ売れは残念です。「Hi-Res対応」商法として登場する1R-MK2, 10Rも期待薄です。はぁ、どうしてこうなってしまうのか・・・
書込番号:16657342
4点

このヘッドホンがバカ売れ。ほとんどの方が試聴無しで購入したとか?
私は簡単な試聴でしたが、このMDR-1R価格帯以上のヘッドホンをお持ちの方で、気に入っている方いらっしゃいます?
当方MDR-MA900,MDR-900STはお気に入りヘッドホンです。
あまりにも売れてるので何が原因なんでしょう?広告?
書込番号:16660162
0点

やはり見た目の良さで売れてるんじゃない
ですかね。地味なようにも見えますが奇抜
さが無い分、万人受けするデザインというか。
自分が買った時は、ヨドバシで24000円ほど
でしたが、15000円位の時もありましたね。
装着感は素晴らしいと思いますけど。
もう少しタイトな低音で抜けの良い高音が
出て欲しいけど、後継機はどうなりますかね?
そんなに変わらなそうだけど...
書込番号:16660653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム用に買おうか悩んでたら、急に上がってしまいました…。残念。
他の商品探すか待つかってとこですねぇ。
書込番号:16662438
1点

ゲーム用だったら、ATH-DWL5500とかはどうですか?あとMadcatzも良いらしいです。どちらも所有はしていませんが,ATH-DWL5000なら持っています。サラウンドでFPSやるなら向いています。普通にステレオヘッドホンでいくなら、この価格帯なら俺はBOSEのAE-2を推します。
書込番号:16662488
0点

>SONY教信者さん
このスレと直接は関係無いですが一点お願いが。
試聴のみでレビューを書くのを止めていただけないでしょうか。
レビュー投稿のマナーとして、基本的に試聴でのレビューを書く場所ではありません。
価格コムのレビューは「ユーザーレビュー」として定義されています。「ユーザー」を試聴しただけの人と認識する人は絶対にいません。
また、この掲示板の常連の人たちが全員試聴レビューを書き始めると大変なことになります。(彼らは分かってるからやりませんが)
所有者の有用なレビューが、数分から数十分試聴した人のレビュー乱立にかき消されてしまいかねません。平均点算出の際も価格コム上では同等に扱われるので余計に購入検討者の判断を誤らせます。
試聴レビューであれば該当スレのクチコミ掲示板にそういうタイトルでスレをお立て願えないでしょうか。実際私も、他の方も試聴段階ではそのようにして情報を提供し、購入使用の後に正式にレビューを書かれております。
不躾ではありますが、何卒誠意あるご対応をお願い致します。
書込番号:16663272
11点

シシノイさんに便乗して……
900ST信者だか7506信者だかわかりませんが余りにも的外れな自称レビュアーが多いですねぇ(′・ω・`)900ST(と7506)を他のHPと比較する時点でもう間違ってるし、それにZ1000や1RはモニタリングHPじゃないから味付けがあって当然ですし(′・ω・`)
あとZ1000はその再生機器のレベルをそっくりそのまま表します。なので試聴レベルでは能力の底は見えませんよ〜 by持ち主
書込番号:16663662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、ソニー信者と名乗るくらいですから仕方ないでしょう。
逆に僕はソニーの良さがイマイチよくわからないほうなので。
ここはシシノイさんの言うことに従うしかないでしょうね。
書込番号:16666002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこの機種を外出時専用のポータブル機として使用しています。
ヘッドホンを屋外使用すると外部の騒音の影響で低音の音量が弱まったように感じるので、MDR-1Rのような低音域が強く出る機種じゃないとベース音などが聴こえなくなってしまうのですよ。
MDR-1Rの低音の強さは、屋外使用を想定したバランスだと解釈すれば適正な音量だと思います。
この機種の装着感の良さ・軽さもポータブル機としてはかなり優秀、重さを感じないという点も屋外使用に適していると思いますよ。
一方…屋内で使用するとMDR-1Rの音量バランスでは低音域が強すぎて中音域〜高音域が潰されてしまうので、私は自宅での音楽鑑賞目的では使い難いように感じています。
重低音が大好きな人にならオススメな機種ですけど、フラットな音量バランスを好む人だと屋外専用のポータブル機としてしか使えない機種だと思いますよ。
これらの特性を考慮して、用途別に使い分けるとすればMDR-1Rは『優秀なポータブル専用ヘッドホン』だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:16668296
5点

>このスレと直接は関係無いですが一点お願いが。試聴のみでレビューを書くのを止めていただけないでしょうか。レビュー投稿のマナーとして、基本的に試聴でのレビューを書く場所ではありません。[16663272]
>価格コムのレビューは「ユーザーレビュー」として定義されています。「ユーザー」を試聴しただけの人と認識する人は絶対にいません。[16663272]
価格.com掲示板のルールで、試聴によるレビューを不可とするようなルールやマナーは存在しないようですので、特に問題は無いと思います。
価格ドットコムの「ユーザーレビュー 利用ルール」には、以下のとおり規定があります。
http://help.kakaku.com/review_guide.html?id=BR002
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。
※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
例)
・モックを数分触っただけのレビュー
・購入報告のみのレビュー
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「製品を購入していなくてもレビューはできます」とありますので、試聴によるレビューにしても(流石に数分間触っただけではダメとのことですが)「入手経路」に「試聴」であることを明記すれば問題ないということでしょう。
書込番号:16670935
0点

前も同じような反論がありましたが
> 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。
この解釈、まず「購入していなくても」というのは知人から譲ってもらったり家族等に借りて使わせてもらったりを想定しているのでしょう。この場合「購入」はしていませんが十分に使用感を得られます。
その根拠は「入手経路」を記載して欲しいとしていることです。「入手」というのは自身が所持・所有することです。間違っても店頭にあるものの試聴程度で「入手」とは言いませんしそう解釈する人もいません、日本語の基本です。
それと、カカクコムは総合的なレビューサイトであり、ヘッドホンみたいな試聴可能な(例外的な)ものは規定を作るときにいちいち考慮されてないのでしょう。その辺を拡大解釈して「入手経路」を試聴と書けば良いというのはあまりに無理があります。
掃除機をヨドバシの店頭でブーンと数十分試しただけや、店頭でゲームのデモ機を数十分遊んだだけでレビュー書くようなものを誰がありがたがりますか?そんな状態でレビューを書くことを想定していないことは引用の一文だけでも十分理解出来るかと思います。
というのが規定部分での理論。
後は実際にそのレビューを参考にする購入検討者のことを考えた際の話で、試聴レベルでのレビュー投稿は非常に邪魔です。
購入検討者の中にはまず総合点数だけでフィルターをかけて点数が高そうなものだけのレビューを読む方も多いでしょう(私も不案内な製品カテゴリを参照する際はまずそうします)
常連さんが何人いるか数えたことはありませんが、例えば20人くらいが全員自分勝手に試聴レビューを数多の機種で書き始めると大変なことになります。
皆さんもご存知の通り、据え置き環境でしか実力を発揮できない機種もあります。地味な魅力を持った機種などは、パっと試聴しただけでは良さが分かりにくい機種も経験上あります。逆に一点豪華主義みたいな機種は試聴段階の印象が凄く良い場合もあります。エージングの有無も試聴機では確認できません。
試聴をたかだか数分から数十分やっただけではイマイチな印象しか出ない機種の場合、試聴レビューで低い得点になってしまいます。それが例えば2件、逆に所有者は大変満足しているとのレビューが1件入ったとしても、総合点数は非常に低い点数となり検討者の多くはスルーしてしまうでしょう。(実際問題として試聴者のほうが購入者より遥かに多いでしょうからね)
これはレビューサイトとしては失格です。逆のパターンもあるでしょうが、まあそっちは内容をちゃんと見れば参考にならないレビューが高い得点をつけていることが分かるのでまだマシですが、点数だけで何となく買うような人にとっては良いものを逃してしまいます。
ということで、規定の解釈面、実際のレビューサイトとして求められている価値の面、どちらから見ても試聴レビューは歓迎されるものでは御座いません。
それが分かっているから、常連さんの多く(というかほぼ全員)は試聴段階でレビューを書かないものなのだと思います。
一人二人が試聴レビューを多量に書いている限りではただちに問題はありません。ただ、それが常態化してしまい、俺も俺もとなってしまった際の弊害はあまりにも大きいため、未然に防ぐ必要があると判断し、クチコミへ出入りされている方にだけにはこうして注意させていただいている所存です。
勿論試聴の情報も有用な場合も多いです。だから試聴レビューを書く場として「クチコミ」が機能しているのです。
書込番号:16671098
12点

というか、個人的なことなんですがランキング上位にソニーが多すぎませんか?
ワイヤレスサラウンドのヘッドホンなんか結構買う人限られてる人がいる気もするし、上位の割りにはレビューが少ないような気がします。
価格コムとソニーは仲がいいのかな?
書込番号:16682314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランキング上位にソニー製品が多くなるのは、一般的なイメージが原因だと思いますよ。
街の量販店などで売られている売れ筋ヘッドホン・イヤホンは『ソニー』『オーディオテクニカ』が二強で『ビクター』が三番手、『パナソニック』『パイオニア』あたりが追随するという感じになっていると思います。
この中でパイオニアは一般的な知名度で多少劣る感じだし、パナソニックは家電メーカー製の安物・普及品というイメージで見ている人が多い。
オーディオテクニカは廉価品が大量に出回っているのが原因で、安物の量産メーカーという固定観念で見ている人が多い。
ビクターは店頭に並んでいる製品に廉価品が多くて、比較的高級な機種を販売している店が少ない。
これらのイメージが理由で、値段が手頃で品質がソコソコ良い機種を選ぶ時の購入候補にソニーが残りやすい感じがします。
売れ筋商品の多いソニーとオーディオテクニカの比較では、ヘッドホンに興味が無い人達が感じている一般的なイメージでソニーの方が比較的高級だと見られている事がランキング上位に繋がっているのだと思いますよ。
書込番号:16682516
2点

>レビュー投稿のマナーとして、基本的に試聴でのレビューを書く場所ではありません。
そもそも戸々はクチコミ掲示板で、購入済みのレビューとは違ってクチコミなら書き放題のはずですよ。
それにマナー違反って,意味不明ですね。
実際に買ってないから,悪い事を書いては駄目とはならないからね。
そうなったら試聴での良い感想もマナー違反だね。
試聴レベルではクチコミに何も書けなくなりますね。
私はMDR−1R所有者なので悪いクチコミも良いクチコミも両方貴重な意見だし、貴重な判断材料になりますし、
「試聴のみで書くな」とは言わずに色んなクチコミ、意見を聞きたいなあ^ワ^
書込番号:16703699
0点

>たみゅ@お絵描中さん
クチコミ場での試聴レビュー投稿については明確にヨシとしてますよ、文章はちゃんと全部読んで下さい。
SONY教信者さんは、普通のレビューの場のほうへ試聴と公言した上でレビューを多数投稿されていたため注意させていただいた次第です。
書込番号:16782126
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R

さっき私も別のスレに返信した所でした。
ショックですね〜
書込番号:16603985
0点

好景気=インフレでもあるので致し方ない面もありますね。
デフレが続くのも困りますし…。
書込番号:16604200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度購入を検討してたので個人的にかなり残念ですね……
少し様子を見ることにします。来月になれば後継機種が出るらしいので、それまで待つのも悪くなさそう。
書込番号:16604838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、生産中止された可能性もありますね(もしくは減産)
どこも在庫がほぼ無いようです。あのAmazonでもブラックは1つしかありませんでした。
mk2はコード類以外の変更はないしあまり買おうと思えません…(BTモデルはまだ分かりますが…)
書込番号:16605606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに生産完了になっていますよ。
もう市場での流通在庫のみですので、安値のショップ在庫がなくなればそのまま価格はさらに上がりますね。
書込番号:16609660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産完了ってマジですか……がっくり
10proの時も買おうとした矢先にディスコンになったし、買い時を逃しがちで悔しいですorz
運が悪いのか自分の情報収集能力が足りないだけなのか……
書込番号:16612446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も年末頃に購入しようと1R か、1RBTか、あるいは1RNCかと迷っていたのですが、これだけ値上がりすると買う気も失せますね…。
1Rの価格推移を見る限り、発売からほぼ1ヶ月で今くらいの価格帯まで値下がりしていますし、2カ月も経てば最安価格帯に突入しています。
もし、ほぼ同スペックのMk2が同じような価格推移を辿るなら、年末か遅くとも春頃には充分射程圏内に入るかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:16613083
0点

とっくの昔に後継機が発表になってますので、当然ながら生産完了です。
後継機も、1年もすればかなり値下がりすると思いますよ。
書込番号:16614490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機種は長いケーブルも標準付属になることだし、ちょっとのお金でそんなに嘆くことも焦ることもないのでは?
書込番号:16616229
0点

1Rの発売時は円高でしたが、今は円安も進みましたので次モデルについては簡単に価格が下がらないような気がします。
前回のことも教訓になっているでしょうしねぇ。。。
書込番号:16620167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに現状の価格では買いたくないですね、底値見た後では。
ただ家電製品全般に言えることですが、買いたいときが買い時ですよってことですかね。
私は底値の時ですら買いたいとは思わない機種でしたのでいいのですが。
基本的に半値にならない限りわざわざソニー製は買わないので(ゲーム機除く)。
ただ一万ぐらいまで下がれば買っても良いかなと思わせてくれましたが、無理でしたw。
書込番号:16620336
0点

たぶんあなたは3000円でも買わない方が良いでしょう(笑)
書込番号:16659680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rの後継機が発表されました
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1309/05/news036.html
MDR-1RMK2は何が変わったんでしょうかね?
Bluetoothモデルの方はapt-Xを新たにサポートしたようです。
0点

http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1R/feature_1.html
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1RMK2/feature_1.html
商品ページです。
MDR-1RMK2はハイレゾ対応となっていますが、商品ページを見る限り説明文が変わっただけでドライバーは変わってない模様。
まさかケーブルだけ変えてネームチェンジかな?
書込番号:16547110
0点

MDR-10Rより上位機種の1Rの方が安いって状況になるのがイヤだから、
10Rより高く売るために、値段回復の為にマイナーチェンジしたんじゃないかと
うがった見方したくなっちゃいます。
PCOCC線材が入手困難になったから、ケーブル変更する必要があったのだとしても、
どちらかと言うと今までよりケーブルは格下げな感じですよね。
なのにしばらくは「旧1Rより高すぎ!」な状況になるのでしょうかね。
書込番号:16548992
1点

ケーブルが1.2m 1本から1.2と3mの2本になったので、実質はコストアップでしょう。
pcocc と ofc で音に関する影響度合いなんて小さいと思います。音は、線材の銅の材質ではなく、ケーブルの構造による影響のほうが大きいです。
書込番号:16550436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉pcocc とofcで音に対する影響度合いなんて小さいと思います。
おっしゃる通りだと思います。別のスレでもシシノイさんがレポートされたようにMK2の方が良い部分もあるみたいだし・・・
でもケーブル格下げの上に実売価格が上がるんじゃ「旧1Rが有るうちに買っとこう」ってなりますよね
案の定 値上がり&売り切れ続出で、
モデルチェンジで旧型が安くなるのを期待した私がバカでした。
書込番号:16603951
0点

まーあのレポはエージングやら周りの環境・比較元の銀座の未エージングの1R等、あらゆる要素が考えられるので違っても怒らない程度の参考情報にして置いて下さい。実際メーカー側ではドライバ側の調整で同質の音質にしたと謳っているわけですし。
書込番号:16603994
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
昨日ソニーストアにてこの間発表された新機種を試着(試聴はほんの極々短時間)してきました。
○MDR-1RMK2
装着感は1Rと同等。同じ金型だろうなぁ。ただ内部で耳にやや当たる感じがなくなっている気がしました。果たして新品によるパッドのハリなのか、もしくは何かしらのパッド等に改良が施されているのかそこは不明です。
音はこれも気のせいか1Rを当時発表があって発売までの間に試聴した際よりも音のすっきり感が良くなっているような気がしました。線材も変わっているし、若干それに併せてチューニングしているとの記事も見かけるのでその辺は改良を意識して音作りをしたのかな?まあ試聴機出てまだ2日目なのでこれも同様にエージング等で全然変わってきそうなので所詮は参考程度です。
○MDR-10R
装着感はかなり良い。あれだけ小さいパッドとハウジングでよくぞ耳をちゃんと覆ってくれたと賞賛を送りたい。
ただヘッドバンドがやや頭頂部を圧迫している感じがした(多分改善可能?)のと、パッドが馴染むまではパッドの力の分散が上手くいっていないようで2点ほどの箇所に側圧(とても適切でゆるめですが)が掛かっていると感じました。1Rのほうがパッドで全体的なべたーっと張り付いてくれている感じがあります。
音は低音が少しだけ目立つ感じで、締まりはあまり強くなく、まあ1RMK2のほうが当然ですが良い音でした。
耳乗せ型の何かよく分からない新作もありましたが、予想通りの耳乗せ型の装着感で即候補から外れました。音は低音が結構目立つタイプでした。この耳乗せのラインナップは1Rの系譜の中には多分いらなかったですよソニーさん。
ウォークマン新作も力が入っていそうで、サラウンド型とかも装着感や質感が改善されており、今回のソニーは本気なのかもしれませんね。
とりあえず1RMK2と10Rは特攻しますのでまた発売されたらレビューを書きたいと思います。
7点

シシノイさん
流石ヘッドホンの神、いつもながら装着感中心に参考になる試聴レビューどうもありがとうございます。
このシリーズはon-earを追加したりでmomentumを意識しているのでしょうかね。開発期間を考えると偶然かもしれませんが。
私も今回のSONYからは本気を感じ、今から予算繰りでたいへんです。
書込番号:16554679
0点

エージング100時間以上した1Rとmk2だとどっちがすっきりした音なんでしょう?
そこがすごく気になる。
1Rはもう400時間ほどエージングを行って箱出しのものとは比べ物にならないくらいすっきりしてます。
mk2はさらに良いのかな?
書込番号:16554717
0点

>とりあえず…さん
神だなんてとんでもないです。
ただただ投稿数が多いだけの趣味者なのでこれからも楽しくやりましょう。
木綿を意識は多少してそうですね、価格帯も似ている上にお互い評判の良い機種ですし。オンイヤーは多分偶然じゃあないでしょうか、流石に。あと祭りで開発者に話を伺った際はbeatsの人気もかなり気にしているようでした。売れている事実は動かしようが無いので、ああいうイメージ・デザイン・広告戦略は参考にしなくてはとのことらしいです。
>プラチナホワイトさん
その辺は実機を買ってからでしょうね。1Rを持ち込んで直接比較したわけでもなければ長時間じっくり聞き込んだわけでもないので(あくまで装着感の確認が主目的のため)、今のところで何か結論を言える状況にはありません。未エージング状態のソニービルでの試聴段階では一年前の1Rの時よりも今回の1RMK2のほうがすっきり感が高く感じた、というだけの状態です。
書込番号:16554790
1点

すっきり感聞いてみたいなー。
価格に販売価格の記載ないですがページできましたね。
http://kakaku.com/item/J0000010149/
ちなみにフジヤエービックではすでにmk2の買い取り価格が出ていて、
12700円で買い取りみたいです。
発売日の量販店販売価格は25,000円以下かな?
1Rの販売価格は半年もしないでかなり下がったので、
ソニーとしてはmk2になることで販売価格を上げたい(元に戻す?)のかもしれませんね。
書込番号:16555179
0点

まあ比較対象が初期状態アレな1Rなのであまり期待しすぎないように注意してください。
あくまでほんの短時間なので特に音のほうは何とも言えません。その短時間の印象を一応述べているだけ程度で留めておいてもらえればと思います。(今までも短時間試聴で結構その後の長時間試聴との印象が違ったことも多いので)
1年での後継機については、別のスレでも出ていましたが1Rで使っていた線材が今後生産中止になるのでその対策でしょうね。ついでにZ1000のアメリカ版のように後発による音のブラッシュアップもしてあれば嬉しいんですが果たして!?
書込番号:16555423
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
まだ噂のレベルでしかありませんが、中国で新型ヘッドホン「MDR-1Rmk2」の画像がリークされたみたいです。
噂によると9月中の発表とのことなので、購入を考えている方は少し待ったほうがいいかもしれません。
5点

10/25発売です。
ホームでの利用も加味し3mのケーブルも付属します。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33634.html
同時に人気のポタアン「PHA-1」の後継機「PHA-2」も発売されます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33620.html
書込番号:16547058
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





