MDR-1R

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年7月8日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月6日 00:15 |
![]() |
32 | 6 | 2013年5月29日 08:11 |
![]() |
10 | 0 | 2013年2月24日 04:58 |
![]() |
19 | 3 | 2013年2月23日 08:02 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月15日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
レビュー書き込みしましたが、登録後は修正効かないようですので、ここで若干の修正をいたします。
「低域コントロールダクト(穴)半分閉じて、さらに3000Hz〜6000Hzの帯域を10dbほどアップすれば、すごくよくなるでしょう。」と書きましたが、実際にPCの動画ソフトについていたグラフィック・イコライザーを利用して確認したところ、3KHzを3db、6KHzを6db程度で良いようです。
10dbもアップするとキンキンしすぎになります。
有名なサイトに載っていた記事のグラフでは、穴を閉じないオリジナルの状態で10dbくらいのディップが出来ていましたのでそのように判断したのですが、低域コントロールダクト(穴)を半分閉じたことで、周波数特性が改善されているせいじゃないか思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
レビューでもクチコミでも分かるとおり、振動版に個体差があるようです。たぶんフィルムが薄いか厚いかの違いだと思います。とりあえず、自分の固体は両方とも薄黄色く透けています。薄いのが悪いのか厚いのかが良いのか分かりませんが、やっぱり音の違いは出てくるとおもいます。その音の違いを外見の違いと言い切るソニーは笑えます。PSPvitaのエラーといい、購入者、消費者を舐めてますよねこの会社は。(゜゜)
1点

液晶ポリマーフィルムは、複屈折により色むらが発生します。
フィルムの厚さとは全く関係ありません。
書込番号:16112296 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

実際、スレ主様は音の違いを感じられましたか?
わたしは過去に二本持っておりました。確かに色の違いが見受けられましたが、音質の差は感じませんでした。
出てくる音が同じであれば振動板の見た目を気にしても仕方ないと考えます。
高価なホームシステムで使用した際に差が出てくるとしても、このヘッドホンの使用用途としては些か疑問に思います。
※二本とも使用300hほどでの評価です。
書込番号:16170593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューにて色の違いを指摘した者です。
はっきりと音の違いは聞き取れます。PHA-1での比較。
クリーム色は高温やサ行がきつめ、透けている方は柔らかめ。
ざっくり文章で記述するとこのような違いがあります。
書込番号:16173537
0点

スレ違いになりますがこの振動板の個体差、MDR-1Rに限ったことなのでしょうか?
MDR-Z1000の掲示板にはそのようなクチコミはないので。
書込番号:16179073
0点

駄耳ですみません。
レビューを見ていると低音過多とおっしゃる方と比較的フラットとおっしゃる方がいるようです。低音過多と評価ですされている方がお持ちのモノはやはり透けているのでしょうか。これだけ所有者が多ければ、みなさんの感覚論も一定の指標となるかと思います。
※人それぞれ好みや感じ方が違うので、"感覚"論と表現しています。悪く捉えないでください。。
書込番号:16186346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、出張が多く、地元の量販店5件、e-イヤ大阪&秋葉、札幌量販店2件、仙台1件、名古屋3件、広島1件、福岡2件、横浜1件、東京4件で聴きましたが、私には全てで低音過多と感じました。
故に低音過多&ボーカルイマイチはこのヘッドフォンのキャラだと思います。
素材が同じ液ポリでも、Z1000に比べると、歴然の差です。
書込番号:16190005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
イヤーパッドの交換が必要になった時は、この方法で取り外して下さい。
『用意する物』
先端が細いマイナスドライバー
100均で売っている精密ドライバーでも問題なく作業できますけど、ハウジングやイヤーパッドを傷付ける可能性があるので、似たようなヘラ状の道具があればそちらを使った方が無難だと思います。
『実際の作業』
@…イヤーパッドの内側を捲って、固定爪の位置を確認する
固定用の爪は『右上』『左上』『右下』『左下』の4ヶ所、X型に配置されています。
A…ハウジングの外側からマイナスドライバーを差し込んで爪を外す
ハウジングとイヤーパッドとの隙間にマイナスドライバーを差し込むような感じ、爪のある位置に外側から押し込んでこじ開けるようなイメージです。
上側または下側どちらか2ヶ所の爪を外してしまえば、後はイヤーパッドを手で持って引き剥がす事で簡単に取り外せますよ。
『注意点』
取り付け時に左右を間違えない事、イヤーパッドの縁取りの色(L…青/R…赤)を確認する必要あり。
イヤーパッドから固定パーツを外してしまった場合は、固定パーツの表明にあるL・Rの刻印(かなり小さくて薄い)を確認して元のイヤーパッドに嵌め込んで下さい。
イヤーパッド自体は同じ形ですけど、固定パーツの形状が左右で異なっています。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
…まだ、ヘタってきている方いるかどうかですが、気になったものでソニー社問い合せ。
----------------------------------
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信申しあげます。
通常、MDR-1Rのイヤーパッド交換が必要な場合は修理として
承っておりますが、ご自身での交換をご希望の場合は、
部品としてお求めになれます。
ただし、交換作業につきましては、ご自身での責任の下、
お願い申しあげます。
以下に、ご購入方法をご案内します。
※ご使用の本体カラー(ブラック/シルバー)にあわせて
部品コードでご注文ください。
※価格につきましては、ご注文の際にご確認くださいますよう、
お願い申しあげます。
◇ブラック右側用
部品名:イヤーパッド(R)ASSY
部品コード:A-1902-702-A
価格:未定
◇ブラック左側用
部品名:イヤーパッド (L) ASSY
部品コード:A-1902-701-A
価格:未定
◇シルバー右側用
部品名:イヤーパッド(R)ASSY
部品コード:A-1902-711-A
価格:未定
◇シルバー左側用
部品名:イヤーパッド (L) ASSY
部品コード:A-1902-710-A
価格:未定
----------------------------------
分かった事は左右別々だと言う事。
価格は再度問い合せ中です。
イヤホン専門店にも問い合せ中。
既に交換実績のある方いらっしゃいます?
また、他のヘッドホン・イヤーパッド互換性とかもご存知の方いれば。
10点

いつも利用している音響店の人に聞いてみたところ、
MDR-1Rの純正イヤーパッドはどれも片方ずつで3180円(税込)とのことでした。
パッドの交換は難しくないとのことでしたが、不安ならメーカー修理にした方がいいと言われました。
イヤーパッドを両方交換するなら費用は6360円ってことになりますね。
書込番号:15404452
5点

たつひとさん、情報ありがとうございました。
私の方も、その後調べていまして、
再度ソニーサービスへ問い合せ。
----------------------------
【ご質問】
修理の場合は、どの位の価格なのでしょうか?
おおよそでも結構です。
【回答】
弊社のサービス窓口で、MDR-1Rのイヤーパッド(左右)交換のみ
承った場合、修理料金は、
技術料金2,000円+部品代(イヤーパッド左右2枚)6,400円+消費税です。
【ご質問】
自身で交換の場合は、交換用の手順等pdfなどで、ご用意ございますか?
私の実績としまして、MDR-900STは所有し、イヤーパッドの実績は
ございます。要領は同一でしょうか?
【回答】
大変恐れ入りますが、本機のイヤーパッド交換の手順等に
つきまして、ご提供できる資料はご用意がありません。
何とぞ、ご了承くださいますようお願い申しあげます。
交換手順は、MDR-CD900STと同様と思われますが、ご自身での
交換が難しい場合には、お手数ですが、お近くのサービス窓口まで
修理のご依頼をいただければと存じます。
【ご質問】
本ヘッドホンの場合、イヤーパッドは、左右同一ではなく、
右用、左用とあるとの事ですが、こちらもおおよそ、おいくら位
なのでしょうか?
【回答】
前回、イヤーパッドの部品代については未定でしたが、
価格が設定されましたので、ご案内します。
MDR-1Rのイヤーパッドの部品価格は、片側1枚 3,200円(税別)です。
----------------------------
とのことでした…
直よりも販売店通しの方が安い…?
片耳@180の差ですが…。
卸価格のマージン差分ですかね。
また別口でイヤホン専門店からのアドバイス
----------------------------
交換方法に関しましては、
CD900STよりも少し難しく、外れにくい返し爪が付いております。
少々慣れが必要かと思います。
----------------------------
という回答も頂いております。
自分はまだまだ取り替える状態まで使い込んでおりませんが、
少々きになったもので、確認致しました。
当機種使用で参考になる方あれば幸いです。
書込番号:15410524
4点

イヤーパッドの取り外し方法を書いておきます。
『用意する物』
先端が細いマイナスドライバー
100均で売っている精密ドライバーでも問題なく作業できますけど、ハウジングやイヤーパッドを傷付ける可能性があるので、似たようなヘラ状の道具があればそちらを使った方が無難でしょうね。
『実際の作業』
@…イヤーパッドの内側を捲って爪の位置を確認する
固定用の爪は『右上』『左上』『右下』『左下』の4ヶ所、X型に配置されています。
A…ハウジングの外側からマイナスドライバーを差し込んで爪を外す
ハウジングとイヤーパッドとの隙間にマイナスドライバーを差し込むような感じ、爪のある位置に外側から押し込んでこじ開けるようなイメージです。
上側または下側どちらか2ヶ所の爪を外してしまえば、後はイヤーパッドを手で持って引き剥がす事で簡単に取り外せますよ。
『注意点』
取り付け時に左右を間違えない事
イヤーパッドの縁取りの色(L…青/R…赤)を確認する必要あり。
イヤーパッドから固定パーツを外してしまった場合は、固定パーツの表明にあるL・Rの刻印(かなり小さくて薄い)を確認して元のイヤーパッドに嵌め込んで下さい。
イヤーパッド自体は同じ形ですけど、固定パーツの形状が左右で異なっています。
書込番号:15804061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





