MDR-1R

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年4月26日 01:04 |
![]() |
3 | 14 | 2013年4月14日 22:51 |
![]() |
5 | 15 | 2013年4月12日 21:03 |
![]() |
11 | 27 | 2013年3月27日 03:10 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月20日 02:30 |
![]() |
5 | 9 | 2013年3月16日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
現在、VictorのHP-RX900を使ってるんですが
売れ筋1位のこちらに興味が沸いて購入検討中なんですが
HP-RX900より音質の向上ってありますか?
もしあるのであればどの程度なのか教えて頂けると助かります。
ヘッドフォンはPCでしか聞きません。
ジャンルはPOP、アニソン、ROCK系です。
あまり音に関して詳しくないんですが
HP-RX500からHP-RX900から変えた時は
自分でも音の違いをはっきりと体感できるレベルでした。
HP-RX900でも特に不満もないんですが、少しの予算で
音質が向上するのであれば買おうと思ってます。
アドバイスお願いします。
0点

ヘッドホンの音には好みがありますのでランキングや人気で選ぶと失敗することが少なくありません。
音質向上を望むなら大きな家電量販店などで自分の耳で試聴して購入機種を決められた方が良いです。
実際、私は1Rを試聴しましたが好みの音じゃありませんでした。
試聴しないで買っていたら後悔していたと思います。
1Rが悪いというより、好みじゃない音なんです。
こればかりは本人が聴かないと判断できません。
書込番号:16053717
0点

>HP-RX900より音質の向上ってありますか?
う〜ん単純には言えないですね。
片や完全にホーム用、片やポータブルでも使用出来る仕様のヘッドホン。
必ずしも音質向上を感じるとは限りませんね。
RX500→900は、「同メーカー同シリーズの上位」なんで極めて向上を感じやすいケースなんです。
今の機種から確実に向上を狙うなら、大型のホーム用で、RX900より上の価格帯、それもちょっとだけ上でなくある程度きっちり上な機種を選ぶのがよろしいと思います。
書込番号:16053807
0点

回答ありがとうございます
>>EXILIMひろまさん
ちょっと遠いですがビックカメラに行って視聴してみます。
>>air89765さん
HP-RX900でも基本的なスペックはある
MDR-1Rと比較すると音自体の好みの違いで
高価な上位機種でやっと確かな違いが分かるってことでしょうか?
ちなみに参考程度にお聞きしたいのですが
上位機種は何万クラスになるんでしょうか?
書込番号:16053901
0点

MDR-1Rでも向上は感じる可能性も高くはあるんですが、ポータブル可仕様にやや小型化したヘッドホンと、完全なホーム用のヘッドホンの比較ということで、
ややカテゴリ違いの両機種の比較では、ただ単純に良くなったと思えるかは?…という話です。
HP-RX900ならばATH-A900X程度でも向上は感じる可能性が高いですね。
据え置き用ヘッドホンは、据え置き用ヘッドホンに買い替えた方が向上感じやすいのでは?ということです。
もちろん試聴でMDR-1Rが気に入ればそれがベストでありますが。
書込番号:16054730
0点

RX900ははるか昔に試聴したきりで、1Rは所持しております。
RX900は音場が広めだったと記憶しているので、1Rにするとまずソコが狭まったと感じるかもしれません。解像度などはどうでしょう、RX900をそこまでよく覚えてないので何ともいえませんが、air89765さんの仰るように良くなったと感じる可能性は十分あると思います。
個人的に言わせて貰えば1Rはデザインや装着感で選ぶヘッドホンだと思っています。RX900からなら軽さと装着感の向上は間違いなく感じられると思いますよ。
書込番号:16054830
0点

>>air89765さん
仰っている事がようやくわかりました。
ホーム用とポータブル用があるんですね。
どれも同じような物だと思ってました…。
>>シシノイさん
とても参考になりす。
ヘッドホンの使用用途で、構造が違うんですね。
価格もMDR-1Rと近いようなので、ATH-A900Xも候補に加えて
色んな機種を視聴してみます。
購入前に、ここで質問してよかったです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:16054933
0点

>ホーム用とポータブル用があるんですね。
>どれも同じような物だと思ってました…。
参考までにこんな感じになってます。
見分け方は重量やコード長で見分けられます。
【HP-RX900】
ドライバ口径:50mm
コード長:3.5m
重量:350g
【ATH-A900X】
ドライバ口径:53mm
コード長:3m
重量:330g
【MDR-1R】
ドライバ口径:40mm
コード長:1.2m
重量:240g
このようにポータブル用途に使える機種は、小型軽量化にも配慮がされておりまして、サイズの制約の無い分据え置き用機種の方が、同価格帯だと音質面はやや有利であると言えます。
(むろん好みもあるから絶対そうだとは言い切れませんが)
MDR-1Rが上位にあるのは、こういうポータブルでも使えて、そこらへんのイヤホンよりよほどいい音で聞ける、
音質と機能性とを兼ね備えている機種だからでありましょう。
書込番号:16055069
1点

横から失礼します。
家で聴いている環境はPCとありますが、DAC&アンプはお持ちですか? (持ってたらすみません)
書込番号:16059064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>air89765さん
なるほど
こうしてみるとATH-A900Xがよさそうですね
実際に視聴しに行ってきましたが、MDR-1Rはありましたが
ATH-A900Xは置いてありませんでした…。
MDR-1Rを聞いた感じでは、
お店の環境にもよると思うんですが、解像度?というか音のメリハリが感じられず
ちょっと物足りなかったです。
ATH-A900Xについて色々と検索してみた結果
レビューを見る限りでは、こちらが自分に合ってるような気がするので
こちらを買ってみようと思います。
>>鷲羽&KOSMOSさん
DACは分かりませんが、アンプは内臓スピーカーを使ってます。
SE90-PCI→GX70-HD→HP-RX900で聞いてます。
スピーカーの低音と高音は両方MAXにしてます。
書込番号:16059194
0点

>解像度?というか音のメリハリが感じられず
なるほど、解像度やメリハリというのはオーディオテクニカの得意分野なのでやはりA900Xの方がいいかもしれませんね。
>SE90-PCI→GX70-HD→HP-RX900で聞いてます。
この場合、SE90-PCIからRCAで繋いでいるならSE90-PCIのDAC、光デジタルで繋いでいるならGX70-HDのDACを使っていることになります。
となるとDACはPCオンボードよりは既に良いモノを使っている感じで、あとはヘッドホンアンプ部分がPCスピーカーヘッドホン出力ではなく、
AT-HA21みたいなヘッドホンアンプだとさらに良くなるかな…ということが言えます。
まあ…そんなにやたら高いヘッドホンでもないので、まずは今の環境にそのまま挿して様子見し…万一不満だとこういう音質アップの選択肢もあります…という話です。
書込番号:16059955
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rを買おうと思うのですが、BluetoothモデルやNCモデルも出でいるので、迷っています。
色々調べたら、NCモデルはドライバ(?)が小さいようなので考査には除外
ここで質問です!
MDR-1RかMDR-1BTだと、どっちが音質は上ですか?
また、BTモデルは電池が切れた場合は有線で聴くことは出来ますか?
それと、BT接続時は有線よりもどれだけ音質が落ちますか?
答えられる範囲でいいです
よろしくお願い申し上げますm(._.)m
長文失礼しました
書込番号:16012935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
BTモデルは通常モデルと比較すると低音かなり強目、高域レンジ狭めといった印象です。BTヘッドホンとしては高音質の部類だと思いますが、通常モデルの方がレンジ感の広さと素直さでやっぱりいい音ですよ。有線接続に関しては試した事がないのでわかりません。
書込番号:16014268
0点

主さんが挙げている3機種ですが、1Rと1RBTは40mmの液晶ポリマーフィルムドライバーで、1RNCだけ50mmのドライバーと少し大きいドライバーを積んでいます。
50mmの液晶ポリマー言えば、Z1000も同じ材質・大きさのドライバーになりますね。
設計自体は異なると思いますが、1Rと1RBTに比べれば大きいドライバーだけあって、多少なりのアドバンテージはあるかと。
自分は視聴すらした事がないので、音質に関してはお役に立てないのですが、一度視聴してみてはどうでしょうか?
書込番号:16014636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線で聞くのであれば、私の駄耳ではどちらも変わりなかったように思います。
BT接続は試していません。
重さがかなり違いますので、有線でしか利用しないのならばノーマル1Rが長時間疲れないと思います。
書込番号:16015172
0点

皆様、返信有難うございますm(._.)m
さらに質問なのですが、
・今後、これ以上値段が下がるかどうか
・1R、1RBT、1RNCでノイキャンOFFでBTは有線接続の場合、音質が最も高いと思われる物はどれでしょう
・1Rシリーズの3機の中で(BT、NCはそのタイプの中で)一番、コスパが高いものはどれですか?
答えるのはどれか一つでも構いません
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16015746
0点

一段落ついた今、後継機種が発表されるまでは、下がるとしてもじわじわでしょうね。
一般に後継機種が発表あれれば一気に下がります。
有線接続限定なら、余計な回路がない分ノーマルが一番良い音です。
NCを使うとどうしても不自然な音になってしまいます。
BTについては前コメのとおりです。
コスパは必要な機能がどれかで判断するしかないです。
有線しか利用しない覚悟があるなら上記よりノーマル以外の選択はありえません。
書込番号:16015852
0点

結構煮詰まってるようなので
まず値下げはもう望めません。大体定価から下がりきる相場がありますが、ここが下限と見てほぼ支障ないと思います。廃番確定時に投売りがあるかどうかくらいで、現状これだけ売れている機種が廃番となるのは数年以上先でしょう。
それから主さんは何か勘違いされているように見受けますが、基本的にNCやBT機というのは音質ではなくその機能が欲しくて買うものです。コスパコスパと言いますが、音質だけに目をやるなら余計な機能が付いているものがコスパ高いことはありません。
まあそれぞれ傾向の差はあったと記憶していますが、そこを気にするほど拘りがあるわけではないでしょう。
ということでNCやBTの機能が欲しいならソレを、そうでないなら1Rで決まりです。あまりこれ以上考えても仕方ないと思いますよ。
書込番号:16016757
1点

シシノイさん、ご指摘ありがとうございます
言い方を間違えました
コスパではなく値段に妥当な(それ以上の)性能を持っているかどうかです
書込番号:16016897
0点

値段相応かどうかはNCとBTについてはその機能が欲しいかどうかだけで決まります。
まさかNC機やBT機の音質が同価格帯の普通のヘッドホンに比肩するとは思わないでください。特殊な機能をつけるためにコストを裂いているのですから。
また、同系統(NC・BT)の中での比較となると私はNC機はQC15しか持っておりませんが、そもそも1RNCはQC15に比べて重くてほとんど無視しております。BT機は興味が無いので比較出来ません。
1Rについて言えば、1万5千円の現状であればまあ普通くらいじゃあないでしょうか。同価格帯の名機には敵わないまでも、地雷というほどは悪いわけでもありません。1Rがランキングトップに来ている理由はそのデザイン性と装着感の良さ、そして何より宣伝の多さだと思います。
ということでこれで最後ですが主さんの返信を見ている限りNC機やBT機を望まれているようには見えません。普通にMDR-1Rでどうぞ。逆に望まれているというのであればシリーズ内で比較なぞせずそれを買ってください。
書込番号:16016999
0点

>シシノイ様
論点がずれるのは承知で伺います。
1Rと同価格帯の名機とは具体的に何でしょうか?
1Rが1.5万円前後では優れていると思っていたもので興味があります。
書込番号:16017046
0点

>とりあえず…さん
同価格帯というのは1万〜2万円くらいの価格帯の想定で書きました。
筆頭はHD598(及びHD595)、あと今は廃番ですがD2000。私は音が痛いので好みではありませんが客観的に見ればDT990PRO辺りも名機と呼べるものでしょう。
名機なんてそうそう数が無いから名機なので、パッと思いついたのはこのくらいですね。あとRH-300なんかも次点には良いかも。
書込番号:16017091
0点

それは自分も気になっていたところでした
参考になりました( ´ ▽ ` )ノ
MDR-CD900STって名機の一つですよね?
趣旨と違って申し訳ない
書込番号:16017117
0点

900STは音のあら探し、プロ用の定番ではありますし、その意味では名機なのでしょうけども、
こと音楽鑑賞用として見るなら私はあまり良いとは考えておりませんので数えませんでした。
これ以上は完全に趣旨とずれるためストップです。万が一他の人も紛れてきて名機論争とかになったら目も当てられないのでこれ以上この件についてはレスも必要ありません。
書込番号:16017162
1点

シシノイ様ありがとうございます。納得出来ました。
DT990PROやHD598はオープン型ですよね。
外では基本使えないので、別ジャンルとして考えてました。
でも確かに名機揃いですね。
書込番号:16017167
0点

多少ずれてしまって申し訳ないですm(__)m
本題に戻りまして、
シシノイ様のご指摘にもあったように自分は求める物を音質と見定め、MDR-1Rを立った今注文しました
皆様、コメント有り難うございましたm(_ _)m
大変参考になりました!
書込番号:16017203
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
オーディオに関してはど素人のものです。
現在ウォークマンS770シリーズと友人からもらったKOSS PORTAPROを使っています。
よく聞くジャンルは、ロック、ジャズ、クラシックです。
最近友人の持っている10万くらいのヘッドホンを使ってみて、とてもヘッドホンに対して興味がわきました。
とりあえず2万くらいのモノから手を出そうかと思い、家電量販店に行っていろいろ視聴してみました。当初はMDR-1Rが視聴してみたかったのですが、私の近辺のところには置いてありませんでした。なので他にいいものはないかと視聴して回ったところ、ATH-WS99が1番好みの音でした。
そこで質問なのですが
・MDR-1R
・ATH-WS99
では、どちらがいいのでしょうか?
本当はMDR-1Rを視聴できればいいのですが。
また、高いヘッドホンにはそれなりにいいアンプがあるといいと聞きました。
よろしければそちらの方も教えてください。
お願いします。
1点

好みの問題ですね。
ATH-WS99は重低音重視の音作り、MDR-1Rはやや重心が低音よりのバランスタイプです。
強いて言えばクラシックも聴かれるとのことですのでオールマイティなMDR-1Rの方が良いかと思います。
アンプについてはPHA-1がMDR-1Rをリファレンスに調整されたものですので、MDR-1Rを選ばれるのであれば一押しです。
アンプを通せば解像度が上がり、音場も広くなります。
しかしながらアンプによる変化はヘッドホンによる変化ほど大きくありませんので、新しいヘッドホンを十分楽しんでからでも遅くはありませんよ。
書込番号:15995213
0点

さっき書き忘れましたがPHA-1にはウォークマンではデジタル接続できませんので、安いもので良いですからiPodも一緒に購入した方が良いです。
書込番号:15995239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATH-WS99が良いと思います。
折りたたみできますし、音質的にはこちらの方が上だと思います。
憶測ですが、中・高音の良さが好みだったのでしょうか?
低音のクオリティを考えて作られたモデルでもオーディオテクニカは高音の煌びやかさがウリなので、それが気に入ったのならMDR-1Rにそれはありません。
はさむ力がやや強いですが、DJ用モデルはどのメーカーもなかなか音いいですよ。
また、折りたたみ可能、物によっては配線ケーブルも交換できる断線の不安のいらないモデルもあります。
例えば私はATH-PRO700MK2を使用しています。
高音がキラキラしていて、全体的に音のバランスが良いです。
折りたためて、ケーブル外せて持ち歩きのお気に入りですb
検討の仕方ですが、まずスペック表を見てください。
インピーダンスという表記を見てください。これがだいたい30Ω前後がMP3オーディオのおすすめの範囲です。
音圧感度、これが大きいと音が大きく再生されるのでMP3オーディオで使うなら100db以上はあったほうが良いです。
再生周波数帯域は書かれている数値間が良い音で出せますって意味ですが、あまり気にしなくても良いです。これはたんなる公表値なので。
使ったアンプではこんなのあります。
・Bispa BSP-PHPA-03R
高音が伸びやか、600Ωまで鳴らせる力強さ
・AUDINST HUD-mx1
素直で中高音のキレ良し、低音がまろやか、300Ωまでデフォルトで鳴らせます
書込番号:15995395
1点

とりあえず・・・さん、as1985さん、お二方とも詳しい説明ありがとうございます。
低音はWS99の方がいいという見解でいいのでしょうか?
最初に書いておくべきでしたが、私は体の芯にズンズンくるような低音が好きです。
MDR-1Rでは、WS99ほどの低音は出ないのでしょうか?
高音に関しては、WS99を視聴したときになかなか良いと思いました。
現在はWS99の方に少し傾いています。
アンプに関してですが、とりあえず・・・さんの言うとおりまずはヘッドホンでの変化を楽しんでから購入を考えたいと思います。予算的にも現在は手を出しにくいので。
as1985さんの言う、DJヘッドホンは側圧が強いとのことでしたが眼鏡をしていても大丈夫なのでしょうか?あまり痛いと不快に感じると思うのですが。
すいませんが急に出張が入りましたので、返信できるのは金曜日の夜ごろになると思います。
書込番号:15995888
0点

試聴してWS99が好みだったのであればそのままWS99で良いと思います。
WS99は試着と簡単な試聴しかしたことはありませんが、硬めの音のイメージでした。
それに大して1Rは所持しておりますが、やわらかめの音ですので、試聴機の中からWS99を選ばれた主さんの感覚であれば、いずれにせよWS99のほうが良い音と感じられると思います。
1Rも低音は結構出ますが、これも柔らかいので迫力という意味ではさほどでもありません。あくまでレビューで書いた通り落ち着いた音です。
装着感は1Rのほうが上ですが、WS99を試着されて問題を感じられなかったのであればそこは気にしなくても良いと思います。
>また、高いヘッドホンにはそれなりにいいアンプがあるといいと聞きました。
アンプなどはまだまだ先で良いと思います。こういう掲示板を見ていると焦ってヘッドホンより高いアンプを買ったりしてしまいがちですが、まずいくつもヘッドホンを持ってみて、それから検討するくらいの順番で十分だと思いますよ。
ちなみにアンプがほぼ確実に推奨されるレベルの「高いヘッドホン」はもっともっと上の価格帯です。2万円くらいであればまず直で楽しんでみてください。
ちなみにDJヘッドホンは9割以上が装着感が悪いです。それ以外もせいぜい普通程度。私の口から「良い装着感」と言えるほどのものはほぼゼロです。
装着感を気にする人が手にするものでは基本的にはありません。
書込番号:15996353
3点

ATH-WS99は低音が歯切れが良いのが特徴でしょう。
MDR-1Rのほうが低音の音域が広いのですね。そのかわり鳴らす曲によってぼんやりした印象になります、相性の良い曲であれば余韻が心地よいと言うことです。
これが軟らかいという事で、低音の多く速い曲より、ジャズなどに合うと思われます。
アンプはたしかにすぐじゃなくて良いです。
よりインピーダンスの高いモデルを買おうとした時でOK。
ATH-PRO700MK2はたしかにホーム用に比べれば側圧が強めですが、メガネのつるが太い私でも埼玉から浜松町まで電車に乗っても大丈夫なので3時間くらいは余裕ですね。
まあ、キャップも被ると耳とメガネとはさまって1時間くらいで痛くはなってきます;
しかし、初ヘッドホンだった私でも大丈夫で、他のDJ用に比べるとまだマシなのでもし挑戦してみようと思われるなら、音も機能性もコストパフォーマンスが良いのでオススメです。
ずり落ちも少なく、フィット感はいいですね。
さらに側圧ゆるく、パッドが軟らかいと言えばDENON DN-HP700などがあります。
書込番号:15996627
0点

WS99は聞いてから随分時間が経ってましたので、今日改めて仕事の後にヨドバシで1Rと共に比較試聴してきました。
NW-A860直挿しで、共にボリューム22でした。
なお、私はフラット系を好むので、どうしても1Rに贔屓目になっている点が有ると思います。
この点ご了承のうえ以下参照ください。
高音:1Rは素直、WS99は線が細いですが出ています。風の音はWS99では聞こえにくいです。
中音:ボーカルに関してです。1RよりWS99の方が出ていますがぼやけ気味で、質は1Rの方がかなり良いと思いました。
低音:WS99の方がかっちり締まって量も出ています。1Rも意外と低音(こちらも固め)が出ています。
解像度:1Rの方が若干高めですが、あまり変わらないと思います。
音場:どちらも密閉型の平均程度の広さです。
全体の傾向:1Rは低音重心のフラット、WS99は低音重心のピラミッドです。
装着感:1Rの方が快適です。比較するとWS99は側圧が多少きついです。
感想:1Rは万能タイプ、WS99はノリの良いタイプです。ボーカルメインなら1Rですね。
なお、電車等の騒がしいところでの使用は、WS99の方がはっきりと綺麗に聞こえると思います。
書込番号:15998012
0点

すいません便乗質問してよろしいでしょうか?
1r人気だったのでヨドバシで聞いてみました。
装着感はすごく良く低音も評判通り乗りよくポップスやロックに合う印象でした。
そこまでは良かったのですがボーカルが曖昧に感じたというか明瞭に感じませんでした。
ここがすごく惜しく感じます。
1rはこの部分は諦めるしかないのでしょうか?
1rのような低音と装着感(耳がすっぽりはいる)で中域がもっと明瞭なヘッドホンはありませんか?
再生環境はポータプルオーディオに直刺しです。
書込番号:16000297
0点

>12人目のサスペクト様
ボーカルが不明瞭でしたか。私と真逆の評価ですね。
1Rはボーカルが(それが良さでもあるのですが)やや前方に定位しますので、曲によっては他の音に埋もれて聞こえるのかもしれませんね。
ではゼンハイザーのAMPERIORは如何でしょうか。
パワフルでメリハリが強いので、人によっては聴き疲れするかもしれませんが、ボーカルが存在感を持って中央に定位します。
ところでスレ主様の質問趣旨と異なる質問をされるのであれば、スレが荒れますので別スレを立てられた方がよいですよ。
その際には「予算」「聴くジャンル」「好み」を記述されれば、よりよい回答が得られると思います。
蛇足で失礼しました。
書込番号:16000373
0点

>12人目のサスペクト様
すみません、装着感についての項目を読み落としてました。
先ほど紹介しましたAMPERIORと1Rとの装着感は全く違い、AMPERIORはDJタイプです。
失礼しました。
書込番号:16000422
0点

>デオキシリボカクサン様
WS99について、以前の私の試聴結果があまりにも他の方と食い違うので納得できず、改めて再試聴してきました。
今度はipod+PHA-1をで聴いてみたところ、驚きました。
ボーカルがぼやけずはっきり出ているのです!
どうやらWS99はインピーダンスがかなり高いため、NW-A860直では実力が発揮できていなかったようです。
ですので、デオキシリボカクサン様がWS99を選択されるのであればポタアンがないと真価が発揮できないと思います。
それ以外の項目はWS99も1Rも解像度等の底上げがありますが、大きく印象は変わりませんでした。
ご参考にまで。
書込番号:16006976
0点

>とりあえず…さん
私はNW-A867を使用していますが、アンプ無しでも問題なく聴けましたよ。
Ω数というよりドライバ口径の影響ではないでしょうか?
また、音圧感度の違いもそのような感想に至ったように思います。
ちなみにATH-PRO700MK2+NW-A867が愛用ですが、NW-A867でも例えばPRO700MK2とPRO700限定版やDN-HP700との違いもわかりましたよ。
Ω数を言われるのでしたら、40Ω前後までなら十分鳴らせます。
書込番号:16007856
0点

>as2985様
理由はおっしゃる通りかもしれません。
私が記述したのは、あくまで真価についてです。
A860で音量は充分とれてます。ぼやけも1R比です。
WS99の方がアンプ使用の伸びしろが大きく、利用しがいがあるのでしょうね。
書込番号:16007918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんとてもわかりやすい説明ありがとうございました。
今回はWS99にしようと思います。
しかしながらMDR-1Rも捨てきれないので、後継機が出たら買ってみることにします。
書込番号:16008382
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
良いでしょうか?
F800付属のイヤホンをクリアフェーズ機能オンにして使用しています。
クリアフェーズ機能を使った状態であれば付属イヤホンでも充分に音楽を楽しめているのですが、
こちらのヘッドホンを使用した場合、付属イヤホンより音質は向上しますか?
もしF800と1Rの両方を持たれている方や聴き比べをした方がいらっしゃれば、
付属イヤホンからの違いを教えてください。
0点

向上どころか別次元の音に変わります。
違いといえば全てなのですが、圧倒的に空間が広くなり、解像度も高く、この機種の特徴でもある低音の響きが太くなり・・・
極端でなく、今まで耳の中に軽く綿を入れていたのが取れたぐらいの差があります。
そもそも付属のイヤホンはノイキャン機能を除けば3千円程度の物なのですが、このヘッドフォンだとイヤホンで実売約4万円のMDR-EX1000に肉薄する音です。(空間・低音は軽く上回ります)
また、クリアフェーズですが、これはヘッドフォンの性能よりも、音源ファイルの質に関係しており、1Rを使われるのであればクリアフェイズOFFで、できれば無圧縮、最低でも320kbpsの音源ファイルにされるとほぼ本領が発揮できます。
一度試聴されるとあまりの違いにビックリすると思いますよ。
書込番号:15925843
1点

そんなに違いがあるんですね。
1Rはヘッドホン版EX1000ということになるんでしょうか?
前にEX510というイヤホンを聞いたことがあるんですが音はものすごく綺麗でした。
ですが細かい音も聞こえる為なのか聞いてて疲れちゃったんですよね。
F800付属のイヤホンであれば6時間くらい聞いてて疲れないんですが、
EX510だと1時間くらいで限界でした。
これって1Rもそうなっちゃうんでしょうか?
でも付属イヤホンもクリアフェーズをオンにしてないと
高い音にギターの鋭さがなくなってボーカルも乾いて聞こえちゃいます。
こういった部分もクリアフェーズ使えないとしても
1Rなら問題なく聞こえるんでしょうか?
付属イヤホンも不満がないわけではないんですけどね。
なんか音が濁ってますよね。
でもEX510くらい綺麗になっちゃうと疲れてしまうからどうしたもんかと。
1R買っても大丈夫でしょうか?
書込番号:15927385
0点

クリアフェーズは圧縮音源の劣化を補完する機能です。
いくら補正しても、劣化前の状態には戻せませんし、どうしても不自然さが出ます。
なので無圧縮等の高音質データならば、高音データも欠損していませんので、この機能は不要となります。
EX1000のヘッドフォン版はZ1000というモデルがあり、実売約4.5万円で更に上を行きます。
厳密にはEX1000、Z1000はモニタータイプで、より原音を忠実に再生することに注力したモデルです。
一方1Rは音楽をより楽しく聞けるリスニングタイプとなります。
先ほどのコメでEX1000を引き合いに出したのは、音の傾向よりも、イヤホンとヘッドホンの差を示したかったのです。
例外はありますが、一般的にヘッドホンと同レベルの音をイヤホンで出そうとすると、約1.5〜2倍の価格の物になってしまうということです。やはりイヤホンは耳に挿入する関係上、ドライバユニットのサイズが限られ、また、鼓膜との距離が近いので、空間的な点と低音については、ヘッドホンに太刀打ちできない限界があります。
疲労感については個人差がありますのでなんとも言えませんが、1Rはそれなりに高解像度で明るい音を出すので、音量が大きいと疲れるかもしれません。
しかしイヤホン比でドライバユニットが鼓膜から離れている為、同等のイヤホンよりは疲れにくいです。
また(1Rはフィット感が優れた方ですが)ヘッドホンは重さや内側に押さえこまれる力で疲れる場合もあります。
書込番号:15927949
1点

クリアフェーズって圧縮音源にしか機能しないんですか?
WAVとMP3で聞いてるんですけど両方ともオンとオフで明らかに違うと思うんですが。
オンにするとWAVもMP3も音が広がった感じがするのとクリアになるんです。
書込番号:15927973
0点

いえ、どちらでも使用可能ですが、元々劣化した音源の補正を目的とした機能です。
WAVでも広がりは感じるでしょうけれども、それは人工的なものであり、使わないにこしたことはないのです。
ただし、この人工的ってことがわかるレベルの出口が無いと、良くなったように感じるでしょうね。
少なくとも1Rで聞けば違和感のある広がりに感じるはずですが、好みもありますのでそれが良いと感じれば使用するのもやぶさかではありません。
書込番号:15928026
0点

ちょいと失礼します。
NW-F800公式抜粋
自然で広がりのあるクリアなサウンドを再現。「クリアフェーズ」
デジタル信号処理により、付属のヘッドホンの音響特性を最適化。
演奏やボーカルを際立たせ、自然で広がりのあるクリアなサウンドを楽しめます。
それぞれの楽器の音やボーカル音が聴き取りづらい楽曲も、
「クリアフェーズ」により、楽器やボーカルがクリアに聴こえ、
その場にいるような臨場感を得られます。
あくまで付属ヘッドホンを最適化している機能であり、
劣化した音源の補正を目的とした機能と限定しているわけではないようですよ。
書込番号:15928067
1点

>きょうこたん♪様
改めて調べると、記述されているとおりですね。私はクリアステレオと混同していたようです。
申し訳ないです。
言い訳ではありませんが、人工的な補正は使わずに済めば、(好みはありますが)その方がより原音通りの自然な再生音である、いう意図は変わりません。
書込番号:15928106
0点

揚げ足取りたいわけではないのですが。
「クリアステレオ」(音源・ヘッドホン機種限らず)
本来のステレオサウンドを実現「クリアステレオ」
本来のステレオ感を損なう原因となっていた左右ヘッドホンへの音の混在を抑え、
クリアなステレオ感を実現しました。
クリアステレオも圧縮音源の補正ではありません。
圧縮音源の補正に一役かっているのはDSEEですね。
「DSEE」(ヘッドホン限らず)
圧縮音源の高音域もクリアに再現「DSEE(高音域補完)」
MP3などの高圧縮音源を、原音により近い広がりのある音で再生。
圧縮率を上げても、音質劣化が少なく、聴き疲れのしにくい自然な音で楽しめます。
書込番号:15928124
2点

圧縮ファイルでなければ左右の信号が混在しないのでは?
よってこの件については間違っていないと思います。
書込番号:15928196
0点

取り扱い説明書はパンダをみた!様も持っているはずです。
ミスの多い私だけでなく、きょうこたん♪様もパンダをみた!様に有益なアドバイスをお願いします。
書込番号:15928223
1点

まずクリアステレオは圧縮音源のみに機能するわけではありませんよ。
また、圧縮された音源ではないWAVを再生した場合、
左右の信号が混合するかしないかはプレイヤー(アンプ)の問題です。
そこでSONYはクリアステレオという機能を使い混合を排除したようです。
クリアステレオは実際聞いたことのある方であれば、
音源に関わらず違いを実感できると思いますよ。
ちなみに今回の質問の主題となっています、
MDR-1Rを残念ですが私は持っていません。
ヘッドホンは欲しいと思っていますがどれにするか決めかねている次第です。
ちょっとふらっと立ち寄ったところに高音質技術についての記載がありましたので、
書かせて頂いたまでです。
書込番号:15928319
2点

>きょうこたん♪様
外出中にスマホのバッテリーがなくなり、返信遅くなり申し訳ないです。
アンプに依存はわかるのですが、これらの機能はS-MASTER MXという内蔵アンプの一機能です。
これらのことでの議論は私の負けで結構ですが、パンダをみた!様に伝えたいのは、良いヘッドホン(イヤホン)を使えば、機器の各高音質化機能使用が不要であること、高音質化機能はあくまで小手先の技術なので、できれば使わない方が良いことを伝えたいだけなのです。ご了解ください。
>パンダをみた!様
貴殿のスレで喧嘩じみたことをして申し訳ないです。
書込番号:15929764
1点

Walkman FにはMDR-NC033というイヤホンが付属しているそうですが、音質的にその同等品と思われるMDR-NC33とMDR-1Rとの聞き比べです。
その前にMDR-EX510SLは中音の高い領域の張り出しが結構強く、僕にはサ行の音が反射して聞こえます。それがパンダをみた!さんの聞き疲れの原因だとすればMDR-1Rはそういう音には感じません。
MDR-NC33とMDR-1Rを聞き比べるとMDR-1Rの方が下にも上にもレンジが広いです。低音はより低い領域がMDR-NC33より強目で、高音は伸びますが解像度で鳴らすタイプではないと感じます。それから残響がMDR-NC33よりはっきり出るので包み込まれるような音場感があり、乾いた音ではないですね。総じてMDR-1Rの方がゆったりとした高音質を楽しめると思いますよ。
書込番号:15932267
0点

>1Rはヘッドホン版EX1000ということになるんでしょうか?
>前にEX510というイヤホンを聞いたことがあるんですが音はものすごく綺麗でした。
>ですが細かい音も聞こえる為なのか聞いてて疲れちゃったんですよね。
>F800付属のイヤホンであれば6時間くらい聞いてて疲れないんですが、
>EX510だと1時間くらいで限界でした。
これって1Rもそうなっちゃうんでしょうか?
EX1000のように解像度高く、解析的に細かい音を拾う感覚は、ヘッドホン版で言えばZ1000ということになるでしょう。
1Rはそういう分析的で細かなキャラなのではなく、低音の力強さや元気さで聞かせるタイプに思いますので、
スレ主さんの言う意味で疲れやすくはおそらく無いと思います。が…個人差があるから必ずそうと保証は出来ませんが…。
付属イヤホンのような解像度不足はなく、解像度や分解能の向上や余裕ある空間の広さやスケール感の大きさを付属から変えて体感するはずです。
イヤホンヘッドホンを良いものに変えるとWalkmanの音質アレンジの機能にそれほど頼らないでも充分な音質を感じやすいことでしょう。
音質アレンジ機能を頻繁に弄りたくなるのは、イヤホンヘッドホン本体の音質不足の典型的状態であります。
付属イヤホンはまず絶対的な解像度が不足しているので曇りもあるだろうし不満でしょう。
あと相性は基本的にソニー製のイヤホンヘッドホンがWalkmanに相性悪いことは殆ど無いです。
ソニーもわざわざ自社イヤホンヘッドホンをWalkmanに相性悪く作ったり、Walkmanを自社イヤホンヘッドホンに相性悪く作ったりはしないということでしょうか。
もっとも、自分の耳と相性悪いは有り得ますから、絶対いいよって保証は無いが、一般的にはかなり向上するし相性だって悪くはないとなります。
書込番号:15932851
0点

横から失礼ですが、
ウォークマンに直挿しで音量等十分得られるのでしょうか。
A866で試聴してみましたが音量不足で音のよさもわかりませんでした。
ポータブルアンプ必須なのではと思うのですが。。
どうでしょうか??
書込番号:15934698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A860ならボリューム22〜23で調度良いです。
ポタアンはあるに越したことは無いですが、DAP直でも十分楽しめる機種ですよ。
書込番号:15934734
0点

ありがとうございます。
22ですか、、!
いまは大きくても15くらいなので
かなり大きいですね;;
用途を限ればいいですが、スピーカーに繋ぐとき音量注意ですね。
書込番号:15934768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォークマンに直挿しで音量等
爆音でなければ音量は取れます。
24Ωで40ミリドライバ、1.2mコードとポータブル使用を考慮した感じの機種で、やたら鳴らし悪い感じにはならずで、
逆に爆音は耳に悪いですから適度な音量で、付属からの違いを感じられるはずですよ。
高音もきつさの少ないタイプ(伸び足りない?)なんであまりスレ主氏の言う意味の聴き疲れは少ないかと思われますね。
書込番号:15935139
0点

当方、昨年3月「ウオークマン史上最高の音」との売りこみのA865購入し、1ヶ月ほど前から家中ではそれにMDR-1R付けて使っています。
Aシリーズは今後なくなるそうですが、F800シリーズも全デジタル処理ですので同じような音が出るものと仮定して話します。
まず純正のノイズキャンセル型イヤホンは音質悪く周波数レンジも狭く使い物になりません>言うならば、年輩の人にはわかるグリコのキャラメルのおまけ程度です。
SONYの高級ウオークマンの付属イヤホンはいつもそんな感じで、イヤホンは別に買うことを前提にしているような気がします。
ランサーターボのラリー仕様車みたいな感じです。欲しい物は後付け、ホイールはスチール製で。
そういうことで、マイクで外部音をひらいノイズキャンセルする機構なんか音を悪くするだけでメリット感じませんので、自分は手ごろな値段で音が良いと思われるモニタータイプ中級品のMDR-EX310SLを購入して使っています。
同等品の昔から使っていたMDR-868と比べて低域が出ず、また3000Hzあたりが強調され刺激的な音出す嫌なイヤホンだ、しかしMDR-888のようなイヤホンもう売ってないので我慢して使うしかない思って使っていたのですが、聞いていくと微細な音まで再生していて、質の良い音源ではハット聞きいることもあるようになりました。 また低域がぜんぜん出ず1段だけ低域音量増強していたのですが、エージングしてきてグンと低域も出てくるようになり今では周波数はフラットにしています。 310SLは良いイヤホンでこれをお勧めします。続いてMDR-1Rですが、最初は低音だけボンボン響くがさつい音で色気もない高級ヘッドフォンと思えないおもちゃみたいな音がします。 購入動機はメカニックパパさんが「3ヶ月使用後激変する。」というので購入し、3ヶ月を1日1時間使用で約100時間と自分なりに解釈し A865の音量値10で聞いても聞かなくても16時間程度、一週間程度鳴らしこみ行った結果、皆さんから少ないと言われる高域も出てきてまたボンつく低域もある程度収まって来ました。今は1ヶ月以上になりますが最初はだめだった女性のボーカルも本当に色気まで再現できるようになり、またギターの爪弾きもビンビンと聞こえて来ます。 さらに低音の特徴ですが低音はよく出るほうですが、質が違います。 スタジオモニター系統の海外製品MDR−V6だとベースが豪快に「ボーン、ボーン」と出るところ、エージング後のMDR-1Rだと、十分制動されて「ドスン、ドスン」と再現されます。 もう楽器がまったく違うくらいです。
以前はモニターのMDR-CD900改(内部ユニットをST用に変更)やスタジオモニターのMDR-CD900ST使ってましたが、最近は比較の時しか使いません。
購入して損しない機種です。 ただし、エージングしないと聞くに堪えないような情けない音出しますので、購入しても「なんだこんな音」と思わず、エージング十分行ってください。
余談でA865で申し訳ないですが、FMの音がすごくよく、先ほどのイヤホンまたはヘッドフォンで武者震い?身震い?が出るほどきれいな音がするときがあります。
書込番号:15937561
1点

いつのまにかこんなにレスがー!
みなさん、ありがとうございます。
結果として1R購入しました。
もうこれは付属のイヤホンとは別次元ですね。
ヘッドホンってこんなにすごいのかと。
使ってみて気になった点なんですが、
高音はわざと響くように作られているんでしょうか?
ボーカルが特に響きを感じます。
あと、重低音なんですがこれがちょっと期待はずれというか、
あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
もっと重く響く重低音が出るんだと思っていたので。
それともF800自体があまり重低音を出すプレイヤーじゃないと思うので、
例えばZ1000やA860だったら違う印象だったかもしれないですが。
気になる点は重低音の部分だけがちょっと期待と違っただけで、
あとはすべてにおいてすばらしいです!
イヤホンとは全然違う世界なんですね。
買って良かったです。
あとケーブルが2本あってリモコンが付いてるものとついてないものがありますが、
これはどっちを使ってもいいんでしょうか?
2本比べて音質とかにすごく影響がでるのであれば教えてください。
書込番号:15941191
0点

>あと、重低音なんですがこれがちょっと期待はずれというか、
>あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
>もっと重く響く重低音が出るんだと思っていたので。
付属とかに比べてだんだんクラスが上のモノになって来ると、ハイファイ志向と言うか、重低音だけをことさら
強調するような鳴らし方はあまり好まず、中高音と自然とバランスした低音の「量より質」を重視するようになる傾向があります。
むしろZ1000ならば尚更のことそういう傾向となります。
付属イヤホンや一万円以内の機種などは、絶対的解像度の不足を重低音の量感や迫力でもって補うアレンジがよく見られますが、
クラスが上がると重低音に必要以上に頼らない、全体の質を上げるような鳴らし方がメインとなります。
なのではじめは違和感があるかもしれませんが、今までとは違う中高音というモノもより楽しめるようになるかと思います。
書込番号:15941298
0点

パンダをみた!様、ご購入おめでとうございます。
air様も記述されていますが、低音重視のヘッドホンではなく、1Rは全体を底上げするタイプのヘッドホンですので、聞き慣れてくるとバランスは良さが理解できると思います。
なお、ipodシリーズを使用されていないので、リモコンなしのケーブルを使用されたほうが無難ですよ。
機会があれば、また別スレでお会いしましょう。
書込番号:15941655
0点

いろいろなジャンルの曲を聞いてみたのですが、
やっぱりこのバランスいいように思えました。
このヘッドホンってどのジャンルもオールマイティーにこなせてしまうのでしょうか?
むしろこれ以上重低音がでちゃうと余計な感じがしてきました。
付属のイヤホンの時でもノリ良く聞けていたのですが、
1Rってすごく音楽聞くのがたのしいですね。
これほんと買ってよかったです!
別の質問なんですが1Rはリケーブルとかしない方がいいんでしょうか?
ヘッドホンのケーブルを変えて音の変化を楽しんでいる方が多いようなので、
ヘッドホン買ったらちょっとやってみたかったんですよね。
おすすめのケーブルとかありますか?
1R リケーブルで検索したらMOGAMI2534がよく出てくるんですが、
これが相性いいんでしょうか?
書込番号:15942098
0点

リケーブルはかなり経験を積んでからでいいと思いますよ。
私も1Rをフルテックの7千円くらいのADLシリーズのケーブルにリケーブルしてみましたが、一聴した瞬間はほとんど違いが分からず焦ったものです。
よく聴きこむと音のみずみずしさ、低音の締まりなどが違うので差は感じ取れ、標準より「良くなった」と感じたため今もその状態で使っておりますが、正直ヘッドホンの音の聴き方をあまり意識してない方ならほとんど差は感じないと思います。また、値段なりの差はありません。これなら同じ値段出して他のヘッドホン買ったほうがよっぽど差を感じやすいです。
ということで、ある程度の値段以上(それこそ1万円に近い価格帯であれば)ならリケーブルする価値は多少ありますが、そもそもヘッドホンの初心者の方が手を出すほどのレベルに無く、おすすめいたしません。
そのお金で親に孝行するなり他のヘッドホンを買うなり貯金して下さい。
書込番号:15942374
1点

>別の質問なんですが1Rはリケーブルとかしない方がいいんでしょうか?
して楽しむも構いませんが、コスパは良くは無いです。
良くも悪くも今の付属イヤホン→1Rに変えて気分を良くしたレベルのような違いは出ないです。
今の感動の勢いのまま行くとアレッとなるかもしれない。
ですので他のイヤホンヘッドホンでも買った方がまだいいと私は思います。
書込番号:15942457
0点

そうなんですかー。
じゃあMOGAMI2534に変えてもあんまり意味はなさそうですね。
ヤフオクでも2000円以下ですし。
このままで楽しんでみます。
書込番号:15942657
0点

>(パンダをみたさん)へ
>あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
あれでドスドスしないとは??
ドスドスしすぎて気味が悪いくらいですよ。
ただ重低音じゃなく100〜200ヘルツあたりが盛り上がっている感じがします。
スタジオモニターのMDR-CD900STなんかじゃドスドスしなくて自分は好きです。
前に書いたように低音の量が欲しいなら、締りのない低音ですがモニターの原器MDR-CD900そっくりな海外製品MDR-V6が6000円強で買えますので、そっちを使ってみてください。ただ最近円安で値上がってるものと思いますけど。
リケーブルは特に必要ないと思いますよ。そんなに音は変わらないでしょうから。
自分は、長く伸ばしてテレビの音聞くために、今度秋葉原の小柳出電気に行って定番の線買ってきて3mほどのコード作ろうと考えています。金メッキのプラグ使って4千円ほど これはあくまでも延ばすための手段です。
書込番号:15943248
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
先日、ヘッドホン選びに迷い、こちらで相談させていただいた者です。
おかげさまでこのヘッドホンの購入を決めました。
当初は違うものを考えていましたが、自分なりに
とても良いものを購入できたと思っております。
相談にのっていただいたみなさま、ありがとうございました^^
さて、購入したもののメンテナンスのことを考えるようになりました。
コードの部分と耳の部分をきちんと手入れしておいて
大事に使っていきたいと思っています。
耳の部分は使用後、ウェットティッシュのようなもので
ふいておけばよいのでしょうか?
また、その場合、ウェットティッシュでもアルコールのと
ノンアルコールものがありますが、どちらでもよいものなのでしょうか?
もしかしてもっと違ういいものがあるとか・・・?
コードについては前のご質問でKURE2-26で手入れするのがよいとの
お話があったのでそれにしようかと思っています。
きちんとした手入れの仕方を教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします!
0点

こんにちは、MDR1Rを選ばれたのですね、気に入られた様で良かったですね。
>耳の部分は使用後、ウェットティッシュのようなものでふいておけばよいのでしょうか?
私は普段は乾拭きです、しかし必ずやっています、乾拭きで皮脂が取りきれない場合にウェットティッシュを使います、これは何となくノンアルコールの物を使ってます。日常使っている物をそのまま使うだけです。それとヘッドバンドの裏側(頭頂部に当たる部分)も同じにします。
また、プラグ部分を必ず使用前に乾拭きします。これは接触不良を防ぎます。つけっぱなしにしてる場合は、わざわざ抜いて拭くのは新しいホコリを呼び込むだけなので、そのままにしておきます。
私はほぼ乾拭きだけでMDR-CD900STを10年以上使ってますが、まだまだパッドにひび割れすら出ません。さすがにヘッドバンドの「STUDIO MONITOR」の文字は読めなくなってきましたが。
書込番号:15906630
1点

こんにちは
>コードの部分と耳の部分をきちんと手入れしておいて大事に使っていきたい
このヘッドホンはケーブル着脱式ですが、頻繁に抜き挿しは避けた方が良いです。私はパットをあまり手入れしませんが、イヤホンやヘッドホンの視聴機の所にはウェットティッシュが置いてる店がほとんどなのでそれでいいのかなと考えています。参考にならずすみません。
後は、保管する際に湿気や埃が少ない所にケーブルに負荷がかからない形で置いておくといいと思います。また、この機種ではないですが、光に長時間あて続けると日焼けして変色してしまってるのを見かけました。
私は乾燥剤を入れた扉付きの本棚の中で保管してます(笑)
このヘッドホンは所持していませんが、参考になればうれしいです。
書込番号:15906644
0点

私は特にパーツには気を配っていませんが部屋の湿度を55%以下程度に保っています。今までの経験から高湿度が一番禁物だと思っています。
書込番号:15908328
0点

えうなきものさん! sumi_hobbyさん!
先日は私のために相談にのっていただきありがとうございました^^
みなさんが薦めてくださったものをメモして
ひとつひとつ試聴してみたんですが一番しっくりくるのがMDR-1Rでした。
耳が痛くならなくて自分好みの音だったのでこれに決めました。
RH-300は耳が痛くてちょっとムリでした・・・(泣)
さっそくアドバイスをありがとうございます!
やっぱりきちんと手入れをすると持ちが違うようですね。
参考に私も同じようにやってみようと思います。
細かいことも書いてくださって感謝しています。
湿気はうちが3階なのでなんとなく湿気は大丈夫かな??と
思いますが、湿度には気をつけようとおもいます。
湿度計も買おうかな・・・^^;
鰻の寝床さんもありがとうございます!
実は延長コードも購入したので抜き差しは私も気にしてました。
コードも雑に扱うと負荷がかかってしまうのですね・・・
案外考えてなかったので大事に扱いたいです。
ちなみにKURE2-26は防錆?のようですが
これは必要あるのでしょうか?
これについて書かれていなかったのでよかったら教えてください。
書込番号:15909755
0点

>ちなみにKURE2-26は防錆?のようですが これは必要あるのでしょうか?
プラグはしばらく放置しておくと錆が出ます、空気に触れると酸化するので、これは防ぎようがありません。程度にもよりますが、基本的にはウェットティッシュで拭き取れば使用上の不備は出ません。しかし、見た目が気になるとか、ウェットティッシュじゃ音が元に戻らない時に、KURE2-26のような「潤滑剤」を塗るのは効果があります。が、そんな状態には相当放ったらかし(1年間使わないとか)にしないとなりません。予防的に使うのも良いですが、私は使ったことはありません。
また、プラグの抜き差しは出来るだけ控えるのが、接点のためにも良いです。延長ケーブルや、着脱ケーブルは交換すれば良いですが、ヘッドホン本体の差し込み口、接続先のヘッドホン端子、これらは交換となると修理に出す事になります、挿しっ放しにしておけば、接点の錆は抑えられます。また程度が軽ければ、差し込んだプラグをグリグリ回すと音が元に戻ることもあります、が、気になる場合は「潤滑剤」を塗った綿棒などで、差し込み口をきれいに拭き取ると大体戻ります。
いずれにしても「使わない事」と「空間に放置」することが錆や汚れ、更には本体の不調につながります。日常的に使っていれば乾拭き程度で済みます、長く使わない場合(1週間以上)は乾燥剤を入れた衣装箱等に保管しておきます。
書込番号:15910274
0点

お答え、ありがとうございます^^
とてもわかりやすくアドバイスいただいたので
今後、メンテナンスにとても役立ちそうです。
大事にしてこれからたくさんたくさん楽しもうと思います!
わからないことがまたでてきた時には頼りにしてますので
よろしくお願いします^^
今回もありがとうございました♪
書込番号:15913679
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
いまZX700をウォークマンZに接続して音楽を楽しんでいます。
1Rがとても人気で気になっています。
に買い替えた場合、全体的に音質等は良くなるのでしょうか?
買い替えで不安なのがZX700よりボーカルが遠くなったりこもったりしないかです。
また、ZX700は重低音があまり出ていない方だと思うのですが、
1RはZX700より重低音は出ていますか?
0点

>買い替えで不安なのがZX700よりボーカルが遠くなったりこもったりしないかです。
「こもる」というのとは違いますが、多少輪郭が柔らかく感じます、また、音場がZX700よりは、広く感じるので、ボーカルは距離感を感じる様になると思います、が、決して遠くなるという程ではないと感じます。
>1RはZX700より重低音は出ていますか?
これは確実に出ています。ZX700よりも深い音域まで出て、量も多くなります。しかし、ジャマになる程は出ていないと思いますので、ZX700から向上すると思います。
書込番号:15887620
1点

1Rは良いステップアップだと思います 値段から言ってもほぼ"間違いなし"でしょう
書込番号:15887788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MDR-1R」はお薦めの機種ですが、すでに「MDR-ZX700」をお持ちなので、
重低音にこだわるのであれば「MDR-XB900」をお薦めします。
お近くのお店で試聴されてから両方を試聴されてご購入されると良いと思います。
「MDR-XB900」の重低音はクセになる音ですので、コレに慣れると、
他のヘッドフォンでは物足りなくなる可能性もございます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15888275
1点

こんばんは!
自分はMDR−ZX700はウォークマンA867直刺し、PCの動画鑑賞、PSP3000でのゲーム、iPhoneでの動画鑑賞などで使用しています。
PCで動画鑑賞をするために2万円以内でヘッドホンを探していたところこの機種に出会いました。
この機種はインピーダンスが低いのでさまざまな用途に使えますね!
その時に試聴したのですがMDR−1Rは高音が刺さると思いました。そしてほかの方が仰っているように輪郭が柔らかいです。(まあ普段ゼンハイザーのIE800を愛用しているかもしれませんが)
ですがその軽さも相まって装着感は最高ですね!!!これだけで購入した友人もいます!
結論はこの音が好みなら断然買いです!!!もし音が気に入らなかったら他のメーカーも考えてみてはいかがでしょうか?AKGなどは性能の割に大分良心的な価格です。
スレ主さんが良きオーディオライフを送れることを願っております。あとくれぐれもイヤホン、ヘッドホンスパイラルにはご注意ください(笑)
書込番号:15888504
0点

みなさん返答ありがとうございました。
ZX700から1Rへ買い替えれば音質が良くなるみたいですね。
輪郭がやわらかくなるみたいですが、
これはカッチリした音ではなくなるということでしょうか?
ZX700で特に音が硬いということはなく、
むしろこれ以上柔らかくなると鋭い音などが
おもしろみがなくなってしまいそうです。
ZX700と比べるとつまらない音になってしまうのでしょうか?
あと音が広がりと共にボーカルに距離が生まれるようですが、
これは曲自体のボーカルの距離感をそのまま出しているのでしょうか?
それとも1Rが距離感を演出しているのでしょうか?
ボーカルがはっきり聞こえる方が好みなので、
例えば重低音が全面に出てボーカルが二の次みたいな位置に
聞こえてしまうと好みから外れそうなんです。
ノリの良さを出すにはどうしても低音が前面に出さないといけないですよね。
また、今回は重低音を一番に重視しているわけではなく
あくまでZX700より重低音が出るのかなと思って質問してみました。
ZX700は通常出ているはずの重低音をわざとなくしているように感じています。
もし同価格帯やそれより安くておすすめの他メーカーの機種があれば教えてください。
音の好みはSONYのカッチリした音が好きですが、
あまり他社製を聞いたことがないので他の機種がわかりません。
書込番号:15891041
0点

つまらない音では無いと思いますが、スレ主さんが、ZX700の音が好みであれば、方向性が違いますね。
距離感は、作った感じは無く、音源そのままかと思います。また、低音が主役になるような音は出ません。ZX700よりは自然に出ます。
まあ、MDR1Rがこの価格帯ではおすすめなのは変わらないのですが、ZX700をそのままレベルアップした感じなのはCD900STです。これは装着感が微妙なので、要試着です。
他のメーカーだと、オーディオテクニカATH M50、ローランド RH300、ビクター MX10B辺りが、ZX700からの買い替えには、おすすめです。
書込番号:15891171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。自分で挙げておいて何ですが、CD900STはウォークマンに繋ぐには変換プラグが必要でした、すみせん、これはかなりジャマになりますので、この話は無かった事でお願いします、本当に申し訳ありませんでした。
前の返信で色々と書き込みましたが、MDR1Rはスレ主さんの心配するような、鋭い音の出ない機種ではありませんし、変な距離感を演出する機種でもありません、ノリの良さのために低音を持ち上げることもありませんし、やはり、おすすめなのは変わりません。
ごちゃごちゃと失礼致しました。
書込番号:15891542
0点

『輪郭が柔らかい』というのは、刺々しさを感じない耳に優しい傾向の音だからそう思えるダケですよ。
解像度や音の分離の良さはMDR-1Rの方が優れているように思えるけど、音の粒が耳に刺さるほど強調されていないから比較的優しい『柔らかい音』だと感じるのです。
輪郭は比較的ハッキリしていて見通しの良い音だけど、刺さるか刺さらないかのギリギリのバランスに調整されているから「輪郭が柔らかい」と思えてしまうほど耳に優しくて聴きとりやすい。
楽器の響きの質感とかボーカルの艶っぽさなどで比較すると、私にはZX700の方が良くも悪くもモニター的で素っ気ないように思えますよ。
ただし…エージング無しの新品状態だとガッカリする音なので注意が必要、新品の頃は高音が全く伸びなくて中音域が引っ込む、低音過多でボンついたDJモデルっぽい酷いバランスです。
2〜3ヶ月くらい使って振動板が馴染んで来たら高音がよく伸びるようになり中音域が手前に出て来てハッキリと聴こえるようになる、低音も締まってきてバランスがかなり改善されますよ。
低音の量は…MDR-1R>MDR-7506>HA-MX10-B>ZX700…という感じですかね?
書込番号:15893677
0点

みなさん詳しい説明ありがとうございました。
1Rの方が音楽を楽しめそうなので購入してみます。
書込番号:15897101
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





