MDR-1R

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 54 | 2012年11月19日 12:10 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2012年11月17日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今回ヘッドフォン選びをしている最中、頻繁に出てくるこのエージングという言葉。やってみた結果、相性が悪かったならそれは仕方がないと思いますが、最終判断に至る過程のこのエージングって行為自体が、そもそも僕には摩訶不思議です。製品を鳴らしっぱなしにするのがエージングのようですが、僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
1点

ガリガリくんが好きさん、こんにちは。
ポータブルloveと申します。
エージングがどのようなものかと言う質問ですが、これは人によって様々な意見があるようです。
私としては、アナログな物(主に振動版)に対してはその効果があると思っています。逆に、ケーブルなどのデジタルな物に対しては無いと思っています。
振動版に関してはそれ自体が振動する(動く)ので、鳴らし続ける事でエージング(劣化)は起こり、その前後で音の変化は十分あり得ると考えています。
>僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
これは私も十二分にあると思います。また、占める割合も多いとも。
ですが慣れと言うのは個人差もあると思いますが、何十時間もかかるものではありません。
私の場合、開封して最初の数時間聴いた後睡眠を取り、次の日聴くと始め感じていた違和感の様なものはなくなっています。そこから更に数十時間鳴らす事で音が変わってくるのです。
以上が私が考えるエージングです。
書込番号:15352044
0点

信じるも信じないも暫く使えば良いってだけの話なんで気にしない方が良いかと。
書込番号:15352072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングは日本語に訳すと劣化になります。
劣化というのでは表現が悪く、慣らし運転が正しくかと思います。実際に同じ製品を2回以上購入した事のある物の例ですとソニーのMDR-EX500は新品の時は刺さりまくりの低音がイマイチだったのが、高音がまろやかで伸びが出て、低音が締まりが出てきました。
オーテクのES7も刺さる高音から伸びと張りのある音になり、低音も広さと締まりが出てくるようになりました。どちらも通学してた時に使ってて新品と中古(自分でエージングしてある)の音を付け替えて気い見たのですが、やはり音の質は変わっていたので変化があるのは間違いありません。
一般的にエージングの効果は耳慣れ派と慣らし派にわかれてますが、両方が正解だと私は思います。耳も慣れれば、物も慣れて本当のエージングだと思います。
書込番号:15352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし始めの頃は,二つの音が揃い悪くてチグハグに鳴る。
此の二つの音が揃い佳く鳴って来るまでがエージングと言われる部分。
振動板の動きがこなれる迄の部分で,人間の二人三脚を考えれば掴めるでしょう。
書込番号:15352083
0点

追記
エージングで聴いてないときにも鳴らし続けるのは馬鹿らしいので私はしてません。使っていく内に慣れてくれますので、私はエージング目的で鳴らすことはしませんでした。
書込番号:15352096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめに前置きです。エージング関係は荒れにご注意です。異なる意見が来てもムキになって否定したりしないよう冷静な対応を心がけましょう。
さて…ピアノのような楽器だって鳴らしはじめと慣れて来た頃の音は違います。
イヤホンヘッドホンの振動板の物理特性だって慣らし運転により変化はするでしょうよ。
とかく机上の空論の前に、ブラインド・テストによる結論を言えばエージングには
・耳慣れ
・使用による物理特性の変化での音の変化
の二つの側面があり、どちらも真なりです。
以後変わる変わらないの不毛議論は必要ないです。ブラインドで区別が付くからこれは真なりです。
耳慣れで変わったように聞こえるも事実、慣らしで現実に音が変わるも事実でありどちらか一方が真なのではないです。
この二つがともに事実であるという真相こそが、議論と荒れの本当の原因です。
慣らしはじめは一様に音が硬いのは偶然でしょうか。法則的な共通した変化プロセスが確認出来るでしょう。
エージングは慣らし運転でありそれ以上の魔術や儀式でもなければそれ未満でもないです。
書込番号:15352133
7点

人間の二人三脚。
イチ・ニ・サンとかの掛け声は,二つ,二人のタイミング,同期を取り易くするモノで,ヘッドホン&イヤホンの二つの発音体は,此の様な賢い事は出来ないからね。
書込番号:15352136
0点

物理的なエージング(バーンイン)は確かにあると思います。
使い慣れて親しみの湧いた機種が故障して新しい物に交換した時は、確かに音が固くこなれていない感じがします。それを鳴らしていくと音が伸びよくなっていくので、まあ確かにあるんじゃないかと。
ですが、耳エージングもありますね。
クリアさに満足していたはずのダイナミック機種でも、しばらくBA型のイヤホンを聞いた後だと音の曇りっぷりにびっくりします(笑) それもしばらくすると慣れるので。
書込番号:15352163
1点

慣らし→安定→劣化
エージング××時間必要とかメーカーが言ってると慣らしの意味合い。
安定期に入ってから自然に長期間ゆ〜っくりと劣化していく。その変化量の一々が知覚出来ないレベルで。
製品毎に作りなんて万別としてるので、エージング時間の長短、変化の程度の大小、エージング自体の要不要も変わる。
だから、人それぞれに機種も違えば経験した事も違うのでエージング論もそれぞれ違ってくるし、方法論もそれぞれ納得出来る事をすれば良し。
ある意味正解は、使えば自然に勝手に進むものだから気にし過ぎないかな。
書込番号:15352370
0点

やっぱりすげー変わると思います。
同じ機種で使っていたのと新しいのとで聞き比べた方もいるので。
確かに脳みそ慣れもあるかと思いますが、ほとんどは音質変化といって良いほど音は変わると個人的に思います。
書込番号:15352419
1点

発音体部分の鳴らし込みは上で十分出ていますが、ケーブルにもエージングという物はあります。
高校の物理で物質の結晶格子とか習うと思いますが、どんな物質にも格子欠陥(本来一個の原子が収まるべき箇所に二個の原子が収まったり、原子が収まっていない状態)が存在します。
金属の大きな塊の場合熱を加えて焼き戻しをすることでこれらの格子欠陥を激減させること、結晶格子の『回復』が出来ます。
ですが、もっと微少な原子レベルで見ると微弱な電気的な刺激や光等によりエネルギーを加えることで『回復』の速さが加速できます。
結晶格子が回復すると電気抵抗となる物が減るので信号の劣化が起こりにくくなると考えられます。
この結晶格子の『回復』を促すのが良い意味での『エージング』だと考えられます。
但し、空気等の金属と化学反応が出来る物質と接した状態で触れる場所でエネルギーを加えるとその化学反応を加速させやすくなります。具体的には金属表面のサビです。これは信号を劣化させる物で、これが悪い意味の『エージング』で劣化です。
余談ですが、この金属の劣化を防ぐ為にケーブル被覆材が重要になってきます。
これら「金属結晶格子の回復」と「金属表面の酸化・劣化」は常に発生しておりエネルギーをそれらに加えることで反応が加速されます。
エージングをして音が良くなる事も有りますが、やり過ぎるとダメになるので注意が必要です。
行う場合には、一回に行う鳴らし込み時間を決めて、その都度自分の耳で確認しながら行うべきだと思います。
金属に限定して言えば、現実的にはあり得ないのだが『100%純金属の単結晶』だと、電気的に極めて安定しており非常に錆びにくく、かつ結晶格子の回復スピードも極めて速くなります。こんな材料でケーブルが出来れば人為的なエージングの必要は全くなくなります。
つまり良質の純金属単結晶ケーブルは、その純度が高い程『回復』スピードが速いので良い意味でのエージングを人為的に行う要求度は極めて低くなると考えられます。
書込番号:15352631
2点

前の方も言われるようにケーブルも変わると言えるし、極端にいえば物質なんてエントロピー増大するんだから、変わるのは当たり前であって、その度合いが小さければ「聴覚上変わらない」と近似されるだけ。その度合いは人よりけりだから、エージングについて他人に深く聞くのは?です。突き詰めたらきりがなくてアホらしいですよ。だから、慣らしと耳慣れって感じで大まかに突き詰めればいいと思います。あと"エージング=劣化"というのはズレてますね。さすがに、300時間ぐらいから音がうんぬんとは言いませんけど…
書込番号:15352762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

片耳用のモノラル品でやってご覧。
二つの発音体を搭載したモノ因りも判り難いから。
書込番号:15352927
0点

ガリガリくんが好きさん。
どうもですf^_^;
前回エージング議論で、総スカン喰らった者ですw
前回での反省を踏まえ、穏やかに書き込みします。
良く見かける『エージング』の文字。
本来は『慣らし』の意味。
その昔スピーカーの素材が『極細い繊維状の紙を平織りのように織ってある』で出来ていた頃、出来上がったばかりの振動板の繊維は織り目に隙間が有ったり、特定の箇所が偏っていたり『顕微鏡の世界』して、設計通りに振動するには『ほぐす』必要が有った。
この『ほぐす』に該当する行為(作業)が、振動板を振動させる事によって物理的に『ほぐれる』=『設計通りの振動』であった。
と言うのを、大昔のオーディオの科学雑誌か何かで読んで、未だに記憶として残ってます。
本来は、ごく単純で純粋な『慣らし』が、いつの間にかマニアなどの間で 神格化され、儀式のように扱われて『エージング』と言う行為が浸透。
更に、昨今の手軽に誰でも発信出来るネットが普及する事で、エージングが独り歩きして『エージング』=『音を良くする為に必要不可欠』な『特別な儀式』にまでなってしまい、中には1000時間以上必要と言い出す者まで登場する。
それだけ、オーディオに対して思い入れが強い現れなのでしょうが、
本を正せば『振動板繊維バラつきや偏りを、日々音楽を聴く事で振動板が馴染んで、メーカーが意図した本来の振動状態になりますよ』
と言う単純な話ですf^_^;
その他、ケーブル、コンデンサー、ICチップ、などにも『エージング』の言葉が使われるようですが、残念ながら『その人にとって』音が変わって聞こえた。
の域を出ていないと言うのが自分の意見です。
書込番号:15353085
0点

どっちでもいいや
大きな釣り針にどれだけ釣られるか
それだけだ(笑
なっ!スレ主さん
書込番号:15353120
7点

エージングとはプラシーボ効果みたいなもんです(笑
偽薬みたいに、医師が効果ありますよ、と、効き目ゼロの薬を患者に渡して
患者があたかも「よくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 」
と、効果があるように脳が思い込みで錯覚するようなもの(笑
エージング=プラシーボ効果だよ
書込番号:15353557
1点

結局エージングされてるのは脳みそってことだよん
書込番号:15353580
1点

>どっちでもいいや
>大きな釣り針にどれだけ釣られるかそれだけだ(笑
正にこの一言に尽きますよね。
ただ、特に自分などは、スレ主さんの言うとおり
その時々のコンディションによって、随分聴こえ方が変わるタイプですね。
というか、本当に落ち込んでいるときやストレスが溜まっている時は
どの曲をどのヘッドホンで聴こうが、ちっとも楽しくありません。
もっと言うと、音楽を聴く気にもなれません。
・・・ので、逆にいつでも楽しく音楽を聴けるようなコンディションを保てるよう
日々の生活を送ることを心がけています。
書込番号:15353757
5点

エージング = プラセボ 確かに。
しかし別な面では、
エージング = 脅迫観念
エージング = 特別に行う儀式
プラセボで『その人にとっては良い音になった』だけなら罪は無いが、
エージングなる特別な儀式は必要不可欠な儀式作業で、進んで人様に説明を行い、結果強要する形となり『これを行わないといけない』と脅迫観念に陥れる様な誘導なら問題。
最近はあまり見かけなくなりましたが、一時はホワイトノイズだ、ピンクノイズだ、それはエージングが足りない。
の言葉が多く見受けられました。
劣化と言う意味の英語を『慣らし』ではなく『特殊な概念で鳴らし込む』(調整やチューニングの意味合い)と、意味不明な和製英語化としてしまい解釈がバラバラなのが一番の原因かな?。
メーカーからして、エージングと言う意味解釈を『慣らし』としている所も有り、なんだかなぁ。
バーンインで統一すれば良いのに…
書込番号:15353862
0点

残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
書込番号:15354039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども今晩は。
自作でアンプやら(所謂電子回路系)お作りに成る人たちはバーンインとしか言わなくなってきてますね。
まぁお好きに考えればいいことかと思います。
書込番号:15354050
0点

>残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
この手の質問をする人はなぜかみんな同じような内容なので逆に質問なんですが…なぜネット上で既に議論され尽くされ、
多数の回答がある質問を、なぜ改めて何度も何度も繰り返す必要性があるんでしょうか?
それともう一つ、なぜ摩訶不思議に思うくらいなのに自らの手でしっかりとした検証をしないのでしょうか。それさえすれば誰にも聞かないでも
すぐきっぱりとした答えが出るはずの内容であるのに、わざわざ他人に尋ねるのは何故ですか?
どうして「〜に思う」だけで済ますんでしょうか。自らやれば確定した真実に辿り着けるのに。
他人がああ答えたからと鵜呑みにするんでしょうか。誰かに依存する限り間違いだらけの他人の情報に翻弄されるだけではないでしょうか。
…これは質問したのを責めてる訳ではなく、純粋にその質問をする行為と心理状態を、不思議に思うからです。
私はかつてネット上で同じエージングの内容をはじめて見た時に、複数個体を用意することと目隠しを併用することで、自己検証をしました。
結果、『慣らしによる音質差は実在する』し、またさらに、『慣らし済な同一個体を1ヶ月くらい使い休んでいると再開直後違和感強く一週間ぐらいで耳が慣れる現象』も体感、
エージングによる音質差と耳慣れによる音質差が共に実在し、現実の体感音質は、それらの相乗効果によるものであることを証明しました。
これらは誰かに質問しなくてどこよりも確実な、誰よりも正しい真相を、自ら確かめられることです。
疑う前に、頭で考える前に、首を傾げる時間を惜しんでまずは自ら試すのが、一番の近道だと思いますよ。
書込番号:15354287
10点

敏感な鳴らす環境なら,こなれの過程での変化は十分に体感出来ますょ。
ヘッドホン&イヤホンの交わらない二つの音は,二つの音を組み合わせて空間の音を創る。
で,ヘッドホン&イヤホンの頭内定位の音空間を視る事により,鳴らし始めのこなれ途中の音変化は判り易い。
不十分な鳴らす環境じゃ変化の度合いも小さいから,変化が在ったとしても判り難く,判り難い環境にて鳴らして居る方々が,変な事を言うのですね。
其れと,何百時間云々の時間は,こなれには不要で,此こそが気休めの暗示。
書込番号:15354437
0点

此処には,交わらない二つの,複数の音にて考えて居るのは,何人位居るのやら。
一つの音としか視れなくては,モノラル用の片耳イヤホン&ヘッドセットでも十分じゃない。
此の手の事わ。
書込番号:15354757
0点

エージングが儀式化されていたとは思わない。ただ初めの数時間は音が硬いと感じるかもしれないよ、というように確認程度であって、そこまでアホじゃない。後、ピンクノイズ勧めるぐらいいいじゃん。
僕も最初に書いたとおり、Airさんに同意。
きりがないよっと。科学的にも感覚的にも完全にアプローチすることは難しいから、中途半端でぐちゃぐちゃになるんじゃない。加えて科学=絶対じゃないしね。では!!
書込番号:15354767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

air89765さん。
それは・・・野暮な質問ってもんでっせw
興味を持ったら価格を読んでじっくり掲示板を探索してID取得して書き込む。
タイプの人もいれば、
購入してレビューを書いてから興味を持ちいろいろ用語やらに疑問が生じる人も。
ネットの利用方法も人それぞれだと思うんですよね。
自分もヘッドホンに興味を持ち始めた最初の頃のレビューに『エージングが100時間になったのでレビューします』とか『エージングが終わったのでレビューします』とか、
エージングって何やねん???
劣化が100時間?老化が終わった?
え〜〜〜〜???
なんでそんな事すんねん。
それすると音が良くなるって・・・はぁ?
状態でしたよw
慣らしの概念は持っていたのでそこまでの混乱は無かったけど、どうも慣らしとは別の意味を感じたのは事実で、それが前回の大激論に繋がったわけですが^^;
おそらく、初めてヘッドホン板に来た人は多かれ少なかれ疑問を持つ言葉だと思います。
慣れている人にとっては『またエージングかぁ・・・』だとは思いますが、初めてその言葉に接する人の素朴な疑問は大切にしてあげたいですね。
毎日のように『音の良いヘッドホン・イヤホンを教えて下さい』って上がるじゃないですかw
それと同じだと自分は思います。
書込番号:15354921
3点

耳が慣れるのとエージングは区別したほうが良いと思いますね。
音量や音質差というのは耳が慣れ易く、ある一定時間聴いていると微妙な差は分かり難く若しくは分からなくなります。ライブやコンサートでも微細に少しずつ音は変えられていますが気付く人はほとんどいないでしょう。人間の感覚はゆっくりな変化に対しては鈍感になるモノです。
それに対してエージングとは、主に機器に対して使われている言葉と解釈していますが、例えばスピーカーやイヤホン・アンプ等は新品の状態と2年間使ったモノでは明らかに音が違います。高域は滑らかになり低域はボワつきだすというのが一つのパターンでしょうか。まぁ、物理的な劣化です。
この様な物理的な変化はある程度時間を要しますが、耳が慣れるには個人的な感覚だと5分と掛かりません。人間の順応性の高さからして、機器の音の変化を感じるには、それ相応の変化を起こさなければ感じ取るのは難しいコトだと思います。その上で機器の音の変化を感じるのがエージングと言われる部分なのでしょう。
書込番号:15355114
0点

こんにちは。エージングの論争はつきませんね(苦笑)
私は物理的なこなれは否定しませんが、耳慣れのほうが大きいと考えてます。
それはさておき、「実際に検証すれば済む」は真理なのだけれど、中々難しいでしょうね。
個体ごとの違い、ロットによる違い、保管状況による違い、
さらには偶然性の排除など、検証時に対策しないといけない
要素が山ほどありますから。ことによるとレギュレーションを整えるために
f特を実際に測定しなければならないような場面もでてくるかもしれません。
「ブラインドでやってみた結果」云々が意味を持つのは、
そのテストの条件を明らかにした時、「その条件の範囲内においてのみ」です。
条件を明らかにしなければ、なんの説得力もないし、
議論は延々と続きます。「検証」は、かなり厄介だと思いますよ。
書込番号:15355377
4点

そもそもはスレ主として早めにレスして軌道修正出来れば展開は違ったかも知れませんが、まず、価格のルールに沿った書き込みでお願いします。書き込みされるとき赤字の警告マークが出ていますよね?質問する行為にもご意見ありましたが、僕は別に間違ったしたことはしていないと思います。僕の質問を見たからといって気に入らなければ答える義務はないと思いますし、参考になるスレやサイトがあるのでしたら、そちらを案内していただいた方がありがたいです。事前にエージングのことは調べました。勉強不足といわれればそれまでですが。
仮に僕がここでエージングとはこうだと定義付けたとしてもそれはあくまで自分がそうするだけのことで皆さんにこうしてください、こうあるべきだと押し付けるものではありませんので、それだけはご理解ください。音楽、ヘッドフォンに対して真摯であるがゆえ、そしてこんな僕のために熱心にアドバイスやご自身の考えを主張いただいている。僕はそう受け取っています。
書込番号:15355486
2点

私はこの手のスレに書き込んだのは初めてだったと思いますが、不真面目とは思いませんでしたよ?
まぁ、エージングなんて誰しも主観で感じたコトを話しているだけだし、信じなければ信じなくても良い話だと思います。
ただ、過去の印象と現在の印象が違えば、そこにエージングという都合の良い言葉があったなと思い出すくらいで良いんじゃないですか?
色んな意見が出揃ったところで、主さんがどう思うかですよ。
コメントした者の一人として、あとはそれを主さんがまとめてくれれば良いと思いますけどね。
書込番号:15355535
0点

音楽聴いてたらこんな時間に…
何故こんな質問するのってありましたが、こうやって生の意見が飛び交って様々な意見に触れる事が出来るのだから良いのではないでしょうか?
確かに色んな所で議論されてるしそれ見れば良いという考えもわかりますが、せっかく質問できる場所があって話合えるならば行ってよいかと思います。何より私自身もこうして新しい場所での生の意見を見るのは楽しく、無駄になるようなことは無いかと思います。純粋にスレ主さんにはこうしたスレを建ててくれる事に感謝しています。
何より前にエージングを調べてたときには見もしなかったバーンインという単語の発見もありましたしw
書込番号:15355660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろっとバーンインについて調べてみたらエージングとバーンインの違いを上手く表現していたので紹介させていただきます。
http://www.qsl.net/je2egz/burnin.html
エージングを酒樽の酒、つまり熟成で人それぞれの使い方で悪くなることもあり、自身の好みにあった音に変化する。
バーンインを人の人生…これに関しては記事を読んで見たが私には理解できなった…奥が深いということなのだろか?しかし、バーンインがどういう物なのか丁寧に解説してくださってるので非常にわかりやすかったですよ。
書込番号:15355671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージング(バーンイン)……自分も高いヘッドホンを買うまではあまり考えてなかったんですが、Z1000を手に入れてから考えが変わりました。
Z1000の新品を初めて聴いた時は何だこりゃと思うほど酷かったのですが、2?3時間ほど鳴らしっぱなしで放置して、再度聴いた時に感じた激変の様………今も忘れません。慣らしだけでここまで変わるのかと思いました。そこから更に10時間程放置して再度聴いた際の変化の様も凄かったです。
あくまでも信じる信じないはスレ主さん次第だと思いますが、あまり深く考えずに純粋に音楽を楽しめば良いかと思います(^^)
書込番号:15356424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おちゃめな更生年さん
物心ついた時からエージングは理解してると思いませんか?
例えば、小さい時はレゴで遊んでいましたが、新品よりも後に使った方が嵌め易いと理解してました
どんな製品でも最初は完成度は高くありませんと、
まぁ、プラモデルも上手に作る方だったので理解度は早かったのかもしれません
その度合いで成長しましたのでヘッドホンのエージングはなんの疑問も湧きませんですし
逆に何で判らないの?ってのが多いです
なのでゆとり世代の方には検証しないと始まらないので答える必要は自分にはまったくありません
最新の製品は昔よりも精度は高く鳴らし込みは短時間で充分ですね
ピンクノイズやら流しっぱなしは必要ないくらい最初から良い音は出てるのは名作です
それは理に適った作り方でストレスなく美味く分担して美味く鳴らすからですね
書込番号:15356543
0点

オーディオで言われるエージングを,普通の感覚で訳すのが勘違いの元。
ま〜,上でも出て来たが,ゆとり世代の型に嵌まった捉え方しか出来ないのも,疑問に感じる要素。
エージングじゃなくこなれ。
始めの動きがぎこちない動きをスムーズにさせる為の行為を,エージングと称して,何百時間も必要無いのに言って居るのがエージングの正体。
書込番号:15356849
2点

前にも書いたけど,バスタブ曲線的な捉え方をしないと。
バスタブの立ち下がり下がり曲線がエージングと称するこなれの部分で,バスタブの底がこなれが済んだ通常の部分で,バスタブの立ち上がり曲線が劣化と称する部分か。
書込番号:15356921
0点

音が変わるだなんだと言うならまず実験データを出せ。持論はそれを根拠に作れ。根拠のない持論は妄想に等しい。
このスレにはエージングについて実験した人も、実験データを示した人も一人もいない。
自分の願望や思い込みで話す者ばかり。
ここでこういう話題が出るといつもそう。妄想の垂れ流し合い。議論ができた試しがない。
スレ主さんへ
ヒトの心理的効果の方はちょっと難しいですけれど、エージングによる変化の物理的側面は測定で調べられます。
実際に調べている方もいらっしゃいます。これはその一例です。すでにチェックされていたら悪しからず。
http://rinchoi.blogspot.jp/2012/04/effect-of-break-in-sony-mdr-ex1000.html
日本語、英語でググれば他にもいくつか同様の実験例はありますから、必要なら調べてみて下さい。
air89765さんへ
エージングの効果を検証できたつもりでいるようですが、残念ながらあなたのは全く検証になっていません。
あなたはとっても真面目な方だとお見受けしますので、私も真面目に突っ込みいれてみます。
>複数個体を用意することと目隠しを併用することで、自己検証をしました。
一般的に、イヤホンやヘッドホンでは エージングによる変化<<個体差 ですよ。
http://rinchoi.blogspot.jp/
http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads
これでは全くエージングの検証にはなりません。仮にブラインドテストで判別できたとしても個体差のせいでしょう。
それから検証をしたとか自分には違いがわかったとか、言うだけなら誰にでも言えます。嘘もつきたい放題。信憑性ゼロ。
検証をしたというなら再検証可能なように実験条件や試行回数まで詳しくレポートして下さい。最低でもこんな感じで。
http://www.innerfidelity.com/content/testing-audibility-break-effects
>これらは誰かに質問しなくてどこよりも確実な、誰よりも正しい真相を、自ら確かめられることです。
はて、真相とは一体なんのことでしょう?
科学的、客観的な事実という意味だとすると、あなたは何一つ確かめられていませんね。
私は真相を確かめたのだ、と思い込んで幸せな気分になるのが目的ならそれでいいでしょうけれど。
あなたには知識も足りていませんが、それ以上に科学的思考が欠けています。他の常連さん達にも同じことが言えますけれど。
エージングだケーブルだと個別の話題について考える前に科学的思考を身に着けて下さい。知識はその後でいい。
裏付けを取れ
自分の主観や聴感は全く根拠にならないと知れ
変化が有る/無いではなく定量的にどのぐらいかと考えろ
根拠のない思い込みと客観的事実を区別できなければ、どれだけ経験を積もうと意味のある議論ができるようにはなりません。
書込番号:15357190
7点

新規IDで高圧的な物言い、荒らさないでいただけますかね?別にクチコミですから実験的データを必要とはされてないのですよ。学会ではありませんからね。
しかも自分でデータを取り言うなら、まだ高圧的な言い方でも多目に見れますが、他人のデータを振りかざし、さも自分のデータの様にこうしたデータを提示しろ?ご自身で苦労もせずに他人を叱責するなんてナンセンスにも程がありますよ。
科学的思考が欠けている?それ以前に貴方には礼儀もマナーも無く、科学ついて論ずる前に勉強するところはコミュニケーションの仕方ですね。貴方のように虎の威を借る方とは誰も議論できないでしょう。
書込番号:15357393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

リンク先の検証何たらは横文字で?ですが,同期も取らずに別々に鳴ってしまう二つの音の共演なんだから,二つの音の時間差が鳴らし始めの頃は強いのだけど。
スタート時間を合わせての,双方の時間差を表した検証って在るのか。
音空間が崩れるのは,二つの音の差が強いからなんだけど。
書込番号:15358272
0点

スカーレットデビルさん
このスレはエージングについて語る場だと思っていたのですけれど、違いましたか?人格攻撃だけのレスは不要です。
あなたがやるべきは感情的に私に食って掛かることではなく、スレ主さん他に有益な情報を提供することです。
私はスレ主さんが
>参考になるスレやサイトがあるのでしたら、そちらを案内していただいた方がありがたいです。
とおっしゃっていたので上記サイトを紹介しただけです。さも自分のデータのように紹介なんてしてはいませんよ。
そして、自分のデータだろうと他人のデータだろうと価値は一緒です。
自然科学の実験というのは条件を同じくすれば誰がやっても同じ結果が出るのです。基本的にはね。
だからこそ追試で正しさも誤りも検証できるし、客観的、普遍的な価値があるのですよ。
>クチコミですから実験的データを必要とはされてないのですよ。
これはこの場をどういう場にしたいかによりますよね。スレ主さん次第でしょう。
A 事実に基づいた議論をし、お互いの知識を共有したり高め合ったり客観的に価値のある結論を得たりする場
B 皆が好き勝手に言いたいことを言い合う場
Aでは根拠となる実験的データは必須でしょう。クチコミだからなんて言い訳は無用。
先程も書きましたけれど、根拠のない持論は妄想に等しい。
そんなものをぶつけあっても自己満足にしかなりませんから。
現にこのスレでもエージングについての有益な情報は全然出ていませんでしたね。
Bであれば、ルールなんて特にないでしょうね。
私もいちいち突っ込みません。好きなようにすればいいと思います。
私の個人的意見としては、こういうのは身内のオフ会や縁側でやったほうが良いと思いますけれど。
客観的に見て価値ある情報はほとんど出てきませんから。
書込番号:15358273
6点

>A 事実に基づいた議論をし、お互いの知識を共有したり高め合ったり客観的に価値のある結論を得たりする場
あれね、昔からの常連のせいで何度も荒らされているよ
主観の押し上げで共通なんて出来ないから価値がない掲示板に成り下がっているからね
エージンガーさんが価値ある掲示板を上げてくれるなら言うことないけど
まぁ、無理だね
書込番号:15358456
2点

感情的でもなければ個人攻撃でもありませんよ。最初に書いたじゃないですか?荒らさないでいただけますかねと…
ご自身のレスを見直されたらどうですか?痛烈に批判し個人を名指しで叱責してるではありませんか?
言い方も普通ではないですよね。
それに意見交換の場で生の声を聞けて楽しく拝見してたら貴方のように荒らすような方が現れて残念で仕方ありません。スレ内用にも沿ったクチコミを書いて様々な意見を見てる最中に貴方のように荒らすことをされては何故そんな書き方をするのか不思議です。普通に書けば皆さんも議論する事が出来るのに高圧的で排他的な書き方では良くないと申しているのです。冷静に見直すことをお勧めしますよ。
書込番号:15358528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後、どうしても科学に結びつけたいようですね。ならそれに対して意見させていただきます。
まず、ご自身はエージングでの変化<個体差と発現なされてますね。さてここで問題なのは個体差を考慮したデータ出なければならないということです。あなたが提出したデータはどんな条件でサンプルはいくつですか?個体差がある物はアベレージ(平均、近似)をとる必要があります。私は英語が疎くサイトの内容について理解出来ませんでした。解説をお願い致します。提出去れているのですからご存知ですよね?
自分で調べろとかは無しでお願いしますよ。揚げ足取りとかではありませんよ。純粋に貴方が言うデータがどういうものか知りたいのです。
さて話が逸れましたね、実験についてもう少し解説しましょう。貴方は自然科学ではと表現してますが個体差が大きいならサンプル数は比例して多くないといけません。つまり数個でのデータは個体差によって信頼にかけるデータになります。少なくても数十個から百当たりでようやくアベレージを取って信頼できるデータとなります。私は大学で分光及び分析を学びました。そこでデータの信頼を得るために膨大なサンプルを取らないと信頼されるデータにはなりませんでした。(一つのサンプルで百数十個、誤差=個体差が0.0000006などといった微小な数値でもこの数は必要なのですよ。)
そこで信頼データを得る実験条件を設定しなければなりません。問題なのは実験条件を定めることにあるんですよ、アベレージを取るための数は?そもそも個体差はどのくらいなのか?実験機器は?機器の誤差は?等と科学的に話すならここから話し合う必要があります。
貴方は個人にこのようなことを提出しろと申しておりますが、個人で数十以上もの個体を用意できるわけもなく、実験条件を絞り万人が納得する実験及び機器があるわけもないのは科学的以前にわかることでしょう?それをふまえて改めて貴方のご意見をお聞きしたいですね。
スレ主さんには申し訳なく思います。決して荒らすつもりはなく、スレ主さんも軌道修正したかったと言っているのに荒らすような書き込みを見まして何とか議論できる、様々な意見が聞けるようにするためスレ違いな書き込みをしています。重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:15358787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年末に向け仕事が忙しくレスしたくてもすぐ出来ないので申し訳ないです。
くれぐれもお互いが不愉快にならないようお願いします。今一度、価格.comのルールをご確認ください。本スレの削除は避けたいので。また深夜になりますが書き込みします。
書込番号:15359109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも
スレ主さんがエージングの疑問を具体化して
それに答える形で終わるパターンで良いのだよね
問題は体調の変化と機械によるこなれの区別が出来ないことが問題なんだよね
つまり、スレ主さん自身も原因があることに気づけよってことね
で、区別出来ないなら出来ないと仰ればそこへ諦めてもいいし、努力するのであれば頑張ってとしか言えないよ
エージングに関してはあとの方が性能を発揮する物ってオーディオだけではありません
ヘッドホンしか知らないようでは他の物作りの製品を見渡すと理解が早めるのではないでしょうか
書込番号:15359755
0点

>一般的に、イヤホンやヘッドホンでは エージングによる変化<<個体差 ですよ。
いえ、これは間違いです。K701は6個体ぐらい所持経験になりますが、
エージングによる変化<<個体差
じゃなくて
エージングによる変化≒個体差
ぐらいです。エージングによる変化はそこまで気のせいにするぐらい小さくもないです。
新品から5・6個体も使うと流石にわかります。最初は全て共通して音が硬くて音場が狭く音の変化への応答性が低いです。
個体差は、僅かに定位感に差があったり、曇り具合が僅かに違うとか、そういう方向性でした。
エージングでの変化みたいに音場の広さや音が硬くなくなったり、音変化の反応が高くなるといった差は個体差にはなかった。
個体差による違いと、エージングによる違いは、出る傾向がまったく違うんです。
ゆえに、個体差とエージング差を混同する心配は検証したK701では、少ないというか、無い。
だから個体差を差し引いてエージング差を抽出することは、可能です。
書込番号:15359784
1点

>K701は6個体ぐらい所持経験になりますが、
5固体じゃなかったのかな。
アレから増えたのですかね。
書込番号:15359838
2点

>初めてその言葉に接する人の素朴な疑問は大切にしてあげたいですね。
お優しいですね。(皮肉ではなく尊敬の意味で)
でも決まって出て来るのは
・理屈だけで感性無視派
・感性だけで理屈無視派
の二種類の『人間観察』にしかならない…ような毎回。
という訳でスレ主さんには悪気はないし事実悪くも何ともないが…結果的にはトラップ(スレ)の仕掛け人だなぁ…と。
エージンガーさんは前者か…。
彼の言ってることは尤もな内容だが、自分は検証もしないのに上から目線で他人に検証しろ…
では、なかなか理解はされ辛いと思ふ。科学的ってのは、はたしてそのように無感情な機械みたいになることか。
疑い、他人の検証が不完全と思うなら、自分がそれ以上の検証をすれば良く、それが出来てはじめて…あれらの言葉は説得力があるかと。
疑うだけ疑い、複数の他人を非難するだけ非難して自分はエージングについて何を検証し、その結果何を得たのか、
示さないままでは心に響くモノは無い。
書込番号:15359896
3点

>5固体じゃなかったのかな。アレから増えたのですかね。
毎年のように入れ替えてますから。
私のK701はたえず保証期間内だったりします。
K701は音に関して個体差は小さいですよね。
私個人的にはエージングなんて無い方が楽です。
が、新品で、数ヶ月使い込んだ個体と明らかに同じにならなくなってしまうのが、
上記毎年買い替えの欠点であり、同時にエージングに詳しくなるコツであります。
耳慣れは、すぐ慣れます。しかしいくらK701に耳を慣らしてもあけたての新品がどうしても半年や一年使った個体と同じ広がりや柔軟性が出ない、絶対に出ない。
それが悩みです。たった一つの機種に拘り何年も聞いて入れ替えまくれば、
個体差と耳慣れとエージング差の三つを区別可能の状態に陥ります。
だから何だではなく、自慢にもならず、やればバカでも気付きます。
書込番号:15359944
4点

で、けっきょく新品のヘッドホンと、長年愛用してるヘッドホン、どっちがいいの?
俺は新しい方が好きだよ(*´∀`)
書込番号:15360129
0点

まず、多数のご意見ありがとうございました。良心的な方は多数いましたが、とりわけおちゃめな更正年さんとスカーレットデビルさんが印象に残りました。フォローありがとうございます。カキコミに関してはみなさんのご使用環境もすべてチェックさせていただいてます。初めて知るヘッドフォンもありましたし、それはそれで興味深かったです。
スレ立てに関しては反省点も多く、不快感を多くの方に残してしまった点では申し訳なく思います。
所見ですが、頭の中では結論は出ていますが、口に出すのは不要かと思っているところです。出した所でこの雰囲気だと異論、反論書かれそうなので。強いて言えばエージングは経過観察程度に過ぎないといったところでしょうか。製品を買って1,2週間程度リスニングしていれば、エージングを意識せずとも結果的にはエージングというプロセスを経ている、そんな感じに見受けられました。
書込番号:15360316
1点

>で、けっきょく新品のヘッドホンと、長年愛用してるヘッドホン、どっちがいいの?
2年ぐらい前やった時には、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/SortID=11693657/
その後、K701の個体差が気になり、何台も購入するという事態に。
それでわかったのは、
・『エージング』はある程度法則的な、決まった変化をする
・どの個体も、数か月、数百時間鳴らすプロセスによって同一の方向性に変化する
・対して個体差の方は法則性が少ない
・たとえばK701の5個体があるとして、そのうち二つが新品で、残り三つが300時間程度
使い込んだものだとしたら、新品二つに共通性があり、残り三つにも共通性があるということ
・したがって、個体差と、エージング差は、明らかに異なるモノであり、区別出来る
・耳慣れの音変化は使わないでいればゼロに戻る、しかし300時間鳴らした個体の音は新品に戻らない
・耳慣れの音変化とエージング音変化との違いは『可逆性の有無』が最大の違い
・エージングは、不可逆的な音変化であり、耳慣れは可逆的音変化である
・エージングよる音変化率は、感覚で耳慣れと同等かややそれより弱く、K701の個体差よりは大きい
・つまり エージング≒耳慣れ≧個体差 である
・耳慣れ変化は、無視出来ない程度には大きく、エージングとの区別はそう容易ではない。
このことが議論荒れの原因になる。
個体差は、法則性が少なく、やや無秩序的で、予測が難しい。
試した個体の範囲内では、個体差は、ほぼ無視出来る程に小さかった。
それでも僅かな差はあったが、気にならずに妥協出来る程度であった。
個体差の小さいのはK701が良く出来てるということであろう。
対してエージングは、明らかに、法則性をもった、共通変化をする。
新品状態は同一の傾向を持ち、それを300時間鳴らした個体はどれも、
同じ方向に変化する。そして変化したまま恒久的に戻らない。
耳慣れは単純に慣れてくれば耳の分析力が増し、良い音に聴こえてくる。
しかしこれは一か月もその機種を聴かないでいればリセットされる可逆的変化である。
『耳慣れ』『個体差』『エージング』は全て特性の異なる、違う方向の変化であり、
その全てが実在し、実際の聴感覚に複合的に影響を与えている。
書込番号:15361141
2点

・個体差の検証法→自分で複数個体を所持した+複数の店で何度も試聴した。
このK701は昔私にとって憧れのヘッドホンで聞いて聞いて聞きまくった。他のヘッドホンの比較にもこれを基本に使った。結果、20個体程度のK701の音を複数回何度も聞いた。
その結果、空間表現の広がりや解像度や定位感において、問題視する程の大差は個体差には認められない。
耳慣れやエージングでの差のが大きい場合が多く、エージング検証において、K701ならば無視出来るファクターと結論した。
対してエージング差は、300時間鳴らした個体の空間的広がりを、新品に出せない現象が私には『大問題』であった。
いつもの馴染みの気持ち良い空間広がりが感じられないことは、致命的ですらあった。
・耳慣れとエージングの区別→前述したようにK701という機種にあまりにも耳慣れが完成した状態が出来ていた。
複数個体を所持して毎日聞いていてK701漬けであるぐらいに耳慣れした。その耳慣れがあるからこそ、末エージング新品個体の空間広がりの無さと音の硬さが、新品を買う度に気になって仕方なかった。
なぜヘッドホンは新品で、300時間使い込んだ中古と同じ音を出せないのか、それが最大の悩みであり、
いつもの耳慣れした空間表現の広さをなぜ新品は出せないのか、これは真剣な悩みで、だから私にとってはエージングはあるなし議論の段階ではなく、
いつもの空間表現を出せないことでもっと馴染み深い日常的な問題であったりする。そして耳慣れでは解決出来ない問題であることをよく知っている。
書込番号:15361224
2点

ベストアンサー決定しました。ご協力ありがとうございました
書込番号:15361242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rの購入を検討しているのですが、私の用途にこのヘッドホンはむいていますか?
用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
低音より高音重視
このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
あと、投稿のしかたについて何かよくないところがあれば教えていただけるとたすかります。
書込番号:15341280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Rは低音が特徴的なので高音を重視する、という要望を最優先するのであれば向きません。
映画とかアニメなら長時間観られるでしょうし、装着感が重要だと個人的には思います。その線でなら1Rは装着感が良いので向きます。
1Rレベルの装着感で高音重視、というヘッドホンを少なくとも私は知りません。装着感を落とした場合は恐らくちらほら候補になる機種が挙がってくるとは思いますが、私はそれらを映画向けとして提案出来るほど装着感に妥協できませんのでそこは他の方にお任せします。
3万円以下で映画とかに推奨している装着感のものとしては他にMA900やHD598がありますが、いずれもどちらかといえば低音が出ます。HD598は割とその中でもフラットに近いので「高音寄り」ではなく高音も綺麗なものという観点でならHD598をおすすめしたいと思います。
書込番号:15341346
3点

早速ありがとうございます。
たしかに映画の場合は2時間以上は付けたままなので装着感は大事ですね。
この前、試聴したときの付け心地はとても良かったです。(他のスレをみるかぎり1Rの付け心地はかなりよいのかな?)
書込番号:15341622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴されたのは1Rですか?そこで良いと感じられたのであればその感性は間違いではありません。誰がどう言おうが自分の感覚が一番です。
私としても1Rの装着感は相当良いと思います。これ以上を求めるのはまあなかなか厳しいかな、というくらい。立ち耳の方ならもう少し深さがあるヘッドホンのほうが、蒸れが気になる方は開放型のほうが良いと感じるかもしれませんが。
最終的には主さんがどこに重点を置くか次第ですから、そこを明確にした上で探してみて下さいね。
私が名前を最初のレスで挙げている機種はいずれも装着感が良いものです。一度ご試着されてみて下さい。
書込番号:15341718
0点

音楽も良いですが、アニメもみれますよ。ブラックラグーンの薬莢の落ちる音やマクロクFなんかの挿入歌もかなりいい感じに聞こえます。
低音がしっかりしていて高音も綺麗に表現してくれますので臨場感があります。何より私が一番驚いたのは音域がスムーズに繋がり自然な音を出すところです。そのおかげでエンジン音なんかは鳥肌がたちました。雷なんかの表現も抜群でした(*´▽`*)
書込番号:15341801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>用途:アニメ、映画(洋画)鑑賞
>低音より高音重視
>このヘッドホン以外にオススメがあれば教えてください。(三万円前後でお願いします)
ただ単純に、三万以内で「高音重視」のヘッドホンと聞かれますと『ATH-A1000X』が挙げられます。
話題になるのが非常に少ない機種ですが、かなり軽量で、たとえばA900X系よりも装着感が良く、カラーなども個性的で面白いヘッドホンです。
書込番号:15342210
1点

シシノイさん、ありがとうございます。
>自分の感覚が一番です。
確かにそうですね、
他にあげていただいたのも、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
自然な音っていうのは、無駄に着色されてない。ってことですか?
高音重視とは書きましたがやはり、映像が持っている本来の音を楽しみたいと思っています。
書込番号:15342453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん、ありがとうございます。
こんど、試聴してみたいとおもいます。
書込番号:15342456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
自分が感じる『繋がりの良さ』は、
大まかに各レンジ間(高音〜中音〜低音)に、変なピークや落ち込みと言った不自然さを感じず、滑らかにとても『自然に繋がっている』ように感じます。
密閉型の傾向は、
・ハイ上がり(オーディオテクニカに多く見られる)
・ドンシャリ(最も日本人が好むと言われる、中音域が凹んでいて高音域と低音域が持ち上がって聞こえる)
・低音過多(重低音を謳った機種に多く見られ、やたらと低音だけが聞こえる。
また、SONY機に多く見られるのが、ブーミーと言った締まりの無い質の物も有ります)
いずれも不自然です。
オーディオの場合、フラットな音が最も自然に聞こえると言われてますが、実際にフラットに聞こえるのは周波数特性が緩やかな蒲鉾状になる物を指すようです。
素人考えですがMDR1Rは、この蒲鉾状の肝である中音域がシッカリしているのが自然に聞こえる状態を生み出しているのかな? と思ったりしています。
国内メーカーでこう言う音作りを聴いたのは30年ぶりかも知れません。
書込番号:15343091
0点

音の着色はあまりないのですが低音が少し強いと感じるかもしれません。しかし、高音も出てないわけでは無いのでフラットに近いと思います。
自然と表現したのは音の上がり方や下がり方がスムーズで引っかかりを感じないで、流れるような音だからです。詳しくはレビューに書いていますので、そちらも呼んでいただければ参考になるかもしれません。
このヘッドホンに使われている液晶ポリマーの振動板は表現出来る音域が広く、従来型のマグネットとは違う鳴り方ですね。付属のケーブルは1.2mしかないので場合によっては延長ケーブルが必要ですね。
恐らく、スレ主さんの期待する映像本来の音は再生出来る能力は持っていると思います。ソースの品質が良くも悪くも表現する機種ですね。
書込番号:15343272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちゃめな更生年さん、ありがとうございます。
やはり奥が深いですね〜、とても勉強になりました。
1Rはよくできてるんですね
書込番号:15344354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカーレットデビルさん、ありがとうございます。
ケーブルのことですが、
試聴距離が2.5mぐらいなので3mぐらいのケーブルで何かオススメはありますか?
(予算は一万円前後で)
書込番号:15344401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z1000のケーブルが3mで一万前後です。クチコミでそこそこ良いと見かけました。
書込番号:15345934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
ご提案いただいたHD598と1Rを試聴して気に入った方を購入したいと思います。
書込番号:15346468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴機を見て思ったのはHD598はクリーム色が貴重なので使い込んでいくと髪の毛の汚れや擦れでヘッドバンドの汚れが目立ちそうなのが気になったのと、プラグがデカイことです。あと構造上音漏れしやすいので、周りに人がいる環境では使いづらいとおもいます。それを除けばHD598はとても魅力的です。国内メーカーだけでなく世界を知ることはいろんな意味で大事だと思いますので、HD598を選択されても全然OKだと思いますよ。
書込番号:15346568
0点

ガリガリくんが好きさん、ありがとうございます。
ヘッドホンの外での使用は考えてないので音漏れとかはあまり気にしなくてもいいのかな?って思っています。
あと、汚れについては少し気になりますね、
書込番号:15346684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
この2つは出音が非常に似ているので試聴される際、じっくり違いを観察されて下さいね。
598の色は汚れの無い状態でも光の加減で、くすんだ様に見える事があります。
装着時は、アームの長さが足りているか? 頭部のパッド(ブロック状の部分)の当たり方が気になるか? に注意してみて下さい。
尚、購入箱出し状態直後は両機共、試聴機のこなれた音とはかけ離れた音ですので、ガッカリされないように。
MDR1R 全体にぐぐもっていて、ぼやーとした低音が耳に付く音(一言で、寝ぼけた音)に聞こえます。
HD598 プラスチックを叩いているような安っぽい音。
しかし、どちらも数時間〜馴染んで来ますので安心して下さい。
598の方は、暴れますので安定するまで少々時間が掛かります。
書込番号:15346776
0点

おちゃめ更生年さん、ありがとうございます。
チープな耳ですが、一所懸命(笑)に聞きたいと思います。
何でもかんでも聞いて申し訳ないと思っているんですが、HD598の3m前後のケーブルでオススメはありますか?教えていただけるとたすかります。
書込番号:15346870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でらKさん。
確か598のケーブルはデフォルトで3mくらいの長さの物が付いていたと思うのですが…?
ハウジング側のコネクターが特殊な形状で、社外品も出て無かったような気もします。
ケーブルの詳しい人からの返信を待たれて下さい。
書込番号:15346898
1点

HD598ならオヤイデか新しいケーブルでてますよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/19/12649.html
私はHPC-22Wを直でつないでますが・・・。
ノーマルよりワイドレンジかつ低域が締まります。HD598のあのゆるゆる感を
スポイルしてしまっているとも言えます。総合的にはりケーブルは正解だと
思います。
書込番号:15350433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
現在使っているDENONのAH-C710のホワイトノイズが気になって仕方がないので今度はヘッドホンにしようと探していた所、MDR-1Rを見つけました。
そこで、このMDR-1Rのホワイトノイズの音量はどうでしょうか?AH-C710はWalkmanやPC、PS3のホワイトノイズが音楽やゲームの音を聴いていてもハッキリと聞こえるくらい酷いものでした。
0点

音量にもよるでしょうが、特にウォークマンで使ってもホワイトノイズが気になるということはありませんでした。
というかそのデノンの機種そんなに酷いんですね・・・わお
書込番号:15323341
1点

基本イヤホンの方がノイズは聴き取り易くなります。
なので、MDR-1Rの方がノイズは小さくなると思います。
逆に言えば、イヤホンの方が音がハッキリ聞こえると言う事です。
ノイズ自体はイヤホンやヘッドホンから出ている物では無いと思います。
たまに、イヤホンの場合不良品で音が歪んでノイズが出る物があります。
書込番号:15323984
2点

カナル型は多かれ少なかれホワイトノイズが乗りやすいですね。
同じ抵抗値のインナーイヤホンでもオープン型だと、あまり感じません。
製品に依りますが、基本的に抵抗値(インピーダンス)数字が大きい物ほどホワイトノイズは聞こえ難くなります。
MDR1Rは24Ωと抵抗値が小さいので、理屈から言えばホワイトノイズが乗りやすいと言えます。
ただ、自分はソースによって聞こえたり聞こえなかったりですね。
書込番号:15325848
1点

おちゃめな更生年さんが教えてくれたインピータンスについて調べてみたことろAH-C710はMDR-1Rの24Ωより低い16Ωということが分かりました。
ヘッドホンはイヤホンほど音が聴き取り易くないということなので安心して購入できそうです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15327877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





