MDR-1R

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年1月23日 15:31 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2013年11月11日 20:08 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月5日 14:45 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月26日 08:08 |
![]() |
5 | 8 | 2013年3月24日 08:02 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月11日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
本機に同梱されているというi-pod類を操作出来るというケーブルについてですが、
詳しく記述されているものを見つけられませんでしたので質問させてください。
やはりこのリモコンはポータブルアンプを介してつないだ場合はリモコン機能は使えないですよね?
直接i-pod類につないだときに操作出来るのは
再生 停止 次の曲へのスキップ 前の曲へのスキップ 早送り 巻き戻し
ボリュームのプラスとマイナスでしょうか?
1点

ポタアン使っててそれ位分かりませんか?
常識で考えれば答えは見つかるはずですが…
書込番号:15980636
0点

使っている前提で言われていますが、まだ使っていない、購入検討中の人もいらっしゃいます。
私の疑問が世界で私だけしか陥らない事でしたらわかりますが、
同じ様に検討中の方、その中で同じ疑問を持った方もいたと思います。
そういった観点からも質問させて頂きました。
その後購入した結果アンプにつないだ場合は機能しない事
i-podに直接繋いだ場合は再生と停止のみ操作出来る事がわかりました。
喰っちゃ寝さんもご自分がわからない事について質問して
他ユーザー様の助言に助けられていながらあのような物言いが出来て気の毒です。
書込番号:17104010
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
残念ながら、ソニーのサイトを見れば分かる通りハイレゾ対応という言葉が出てきません。
これはハイレゾに対応していない可能性があります。
詳しくはソニーに連絡をして聴くか、ハイレゾ対応を謳ったイヤホンもしくはヘッドホンを視聴しどれだけ違うか聴き比べることをすすめます。
場合によってはハイレゾ対応イヤホンもしくはヘッドホンに買い替えることも視野に入れてください。
書込番号:16821934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
やはりそうですか...。
ハイレゾ対応の製品を試聴する環境がないので、ソニーに聞いてみようと思います!
書込番号:16821948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの表示する周波数帯域だけ見ると96khz/24bitで再生できる帯域以上はカバー出来ていますよ。
CDで22khz位と捉えて頂いたら良いかと。
人間の耳が18khz位まで、メーカーの測定値自体の信用性の問題もありますので、ヘッドホンのハイレゾ対応の表記は無視しても良いと思われます。
書込番号:16821963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます!
ハイレゾの表記が全てではないのですね!
詳しい情報をありがとうございます!
書込番号:16821973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生システム自体のハイレゾは可能不可能ありますが、ヘッドホン自体の対応はそのヘッドホン自身が上流の環境にセンシティブかどうか、質の問題になるかと。
ハイレゾ対応Walkmanに合わせて出した1Rmk2を1R無印と差別化するのにハイレゾ対応って謳っているってところじゃないですかね。
書込番号:16822001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も MDR-1R 持ってますが、ken86onoさんが
気に入って使ってるなら「ハイレゾ対応」は
気にしなくて良いと思います。MDR-1RMK2の
方は対応となってますが、音の傾向は殆んど
同じと思います。
書込番号:16822007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの製品情報ページ見るとハイレゾオーディオのアイコン表示があるので対応してると思います。
書込番号:16822153
2点

ken86onoさん、こんにちは。写真が命!と申します。
基本的なドライバーユニットはMDR-1RとMDR-1RMk2で変わっていないようですし、Version Sさんがご指摘のようにホームページにハイレゾマークがあるので、対応しているでいいと思います。また、ソニーさんは再生可能周波数帯域が40,000hzを超えているものにハイレゾマークを付けているようですが、MDR-1Rもスペック上では80,000hzまで対応(!!)しているようなので大丈夫でしょう。
実際、ヤマダ電機にはハイレゾ対応ウォークマンF880シリーズに繋がっていたのがMDR-1R(Mk2ではない)であったくらいですし。
MDR-1シリーズも、ここまで値下がりすると魅力的ですよね^^
書込番号:16822625
1点

周波数特性が広ければ良いのか、ナローレンジなものだと過不足を感じるのかと言えば・・・
???ですよね。
世の中には数値上だけは立派な、スペック倒れなものも多いですしね。
インターフェイスなどの規格的に対応してる・してないの話ならともかく、ヘッドフォンなどでの対応か否かの表記はアテにならないと思います。
書込番号:16823233
1点

ヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーなどは、
もともとハイレゾ対応なのでご安心ください。
大雑把に言えば、
ハイレゾはDAPなどのプレーヤー側のデータ処理能力の問題です。
ハイレゾ標示は、
SONYの戦略としてハイレゾで儲けるという狙いの表れです。
気にする必要はありません。
もちろん、ハイレゾ標示のないSONY以外のヘッドフォンでも問題ありません。
むしろSONY以外のヘッドフォンの方が良かったりします。
因みに、価格推移グラフを見ていただければ分かるように、
[MDR-1R]の価格は現在高騰しています(一時期は1万4千円台でした)。
書込番号:16823325
0点

ソニーの消費者騙しには乗らないようにしましょう。
ヘッドフォンにハイレゾ対応とか、非対応とかはありません。
ハイレゾ対応を気にする必要が在るのは、再生機やDACなどの機器です。
書込番号:16823349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんたくさんのご回答ありがとうございます!
正直なところ、このヘッドフォンはデザインと試聴したときに感動したので購入しました!
今回を機に深いスペックまで調べてから購入しようと思います(*^^*)
ありがとうございました!
書込番号:16823486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
おおよそどれくらい必要でしょうか?
当方が購入はブラックなんですが、他に聴きたいヘッドホンがあって、
買ってから随分と放りっぱなしでようやく聴きだしたのですが、
音に不満だらけで、試聴してがっくり。
広がりが無い、高域が伸びない、ピアノの音がぼけてる、
随分な言い様なんですが、個人的にはそう捉えました。
大分使い込んだものを聞かせてもらったのですが、余りの違いにびっくり。
どれくらい使い込んだのか貸して貰った方からは期間は不明とのことで、
宜しければ情報をください。
0点

shakkoさん おはようさん。 余り気にしなくても?
聞かなくても良いからしばらく普通に鳴らして置いてはいかが?
エージング効果と劣化
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aging.htm
おまけ
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:16434771
3点

違いにビックリされたということで、とりあえずエージングが存在するであろうことは確認されたわけですね。
一般的には100時間も鳴らせば大体の機種は十分完了するといわれたりしてますが、1Rっならもう少し長めにしたほうがいいかも。
仕事中とか自宅に放置でとりあえず150時間くらいを目安に気長にやってみてはいかがでしょう。適当なタイミングで確認してみたりして、そのご友人のと同じ印象になったタイミングで辞めれば宜しいのかと。
書込番号:16435002
3点

色々と返信有難うございます。
私としては、具体的なエージング時間を知りたかったのですが、
余り情報が無いようですね。
できれば旅に持ち出ししようかと思っていたのですが、
気長にエージングやります。
エージング用CDなんて気の利いたものはありませんが、
昔々のSONYのDAPをエージング用として取っ替え引っ替えしながら、
鳴りっぱなしにさせているので、そのうちこなれてくる事でしょう。
有難うございました。
書込番号:16439135
0点

すみません、確かどこかでポリマーフィルム振動板ってエージングが欠かせないと聞きましたもので、
ちょっと気になっていました。事実、やらないと上手く鳴りきっていない事は確認できましたし。
放っておくとまた元に戻るんですよね。普段使いの人はOKなんでしょうが、
ヘッドホンをアンプやケーブルと組み合わせて聴いている私としては、MDR-1Rばかり聞いてられないの
で、放りっぱなし再生状態がふさわしいのかな。
これって、機械式時計を常にワインディングマシンに掛けているような感じですかね。
書込番号:16439152
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
1R買いました。
装着感含め全体的に気に入っています。
ですが低音が中高域に被っていて篭りを感じました。
そこで低音を増量?する為と思われるイヤーパッドの上部にある穴をティッシュで塞ぎました。
結果、低音の被りがなくなり籠もり感がなくなりました。
ただ、ティッシュで塞いでいてちょっと見た目があれなので、
この穴を塞ぐよいアイテムはないでしょうか?
iPhoneのイヤホンジャックを塞ぐような感じのアイテムで、
1Rにピッタリのものがあれば教えてください。
2点

しばらく音楽鳴らしてると、振動板がこなれて動きやすくなり、音のキレや低音等が改善してくると思います。
私の場合は一週間くらいだったと思いますが、個体差もあるので時間はマチマチです。
それでも篭りを感じるようなら、繋ぐ機器の方に改善が必要かも知れません。
書込番号:16177735
2点

返信ありがとうございます。
使用開始から2ヶ月ほど経ちました。
当初よりは籠もりは多少ですが良くなっているのですが、
やはり穴を塞いだときの効果が大きいので詰め物で対策をしたいと思っています。
この状態の音が今のところベストです。
他にもグレードを上げれば良い音の機種はあるかと思いますが、
中々1Rほどのつけ心地の良い機種がありませんでした。
ウォークマンに1Rを繋げているだけですが変更する予定はありません。
あまり凝った構成にしたくなく今の使い勝手で不満は特にないのですし、
1Rに詰め物をした音は充分良い音だと思えるので機種の変更等は考えていません。
ですので何かイヤホンジャックを塞ぐように1Rの穴を塞ぐアイテムがあればと思いました。
書込番号:16178122
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
かけ心地(フィット感)重視で、かつ、音質も出来うることなら
高音質で・・・という要望で
以下の2製品の選択で悩んでおります。
BOSE AE2
MDR-1R
どんなアドバイスでも結構ですからご教授願えればうれしいです。
ちなみに、検討中の2製品は、現物を試着・視聴確認済みです。
1.かけ心地について
圧倒的にBOSE AE2がいいです。
何時間でも気にならない。
MDR-1Rは長時間は苦しい(実際に何時間も試した訳では無いが)は
ちと、きついかな・・・と思われる。
ちなみに当方、メガネ着用。
2. 音質
圧倒的にMDR-1R、特に低音が私には良く思えた。
音圧も高いし・・・
3.価格はBOSE AE2はUSA製が5年保証で 13,750円 (税込) 送料込で
入手可能
4.質的にはBOSE AE2はSONYに比べてチープ。
どうみても一万以下の製品の様にしか思えない。
使用プレーヤーは主にMP3プレーヤー。
音楽はクラシックから演歌まで何でも。
音源はCD→MP3変換。CDプレーヤーはDENON DCD-1650AL
ヘッドフォンは野外でも使用
いままではオーディオテクニカATH-AD7を使用
0点

試聴までされているなら誰かが何かを言ったりする段階に無いと考えます。
私はどっちも持っていますが、大体同じような感想です。
音圧が欲しいなら確かにAE2は足りないでしょう。
確かBOSE公式ストアなら購入後30日間は返金してくれるようなので、よく調べた上でお試しで手に入れてみるのもいいのかもしれません。
ポタでもというのであれば、そこにD1100を加えて装着感重視のポタ機種は出揃っていると思います。
ノイズキャンセリング機加えれば後何機種かありますが、まあ今回は省きましょう。
ちなみにフルテックのADL-H118というのが装着感の前評判が結構良いので個人的にはチェックしておりますが、4月初旬の発売なのでまだ少し間があります。
時間があるのでしたら待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:15922712
1点

追記です
じゃあ実際に使用頻度が高いのは?となると私は1Rです(まあ私のメインである室内ではほとんど使わずポタの2番手ですが)
本当に丸1日となるとAE2のほうが装着感が上なので選びますけど、ポタでピャっと出てサっと使うくらいなら1Rでも相当装着感は良いので(レビューで完璧とか書いちゃってるくらいですし)OK、音も低音が出ていて外向き。
主さんの選び方は間違ってないと思います。音なら1R、装着感ならAE2。さて貴方が欲しいのはどっち?
書込番号:15922762
1点

>1.かけ心地について
MDR1RもAD7と同じ重量(スペック上)です、やや重く見えますが、同じ様に視聴可能かと思われます。
>2. 音質
これは仰る通りです。AE2よりはMDR1Rの方が「音質」は上かと思われます。天空の青さんの感じた通りです。
>3.価格はBOSE AE2はUSA製が5年保証で 13,750円 (税込) 送料込
これは、多少安いですが、AE2自体がコストパフォーマンスの高くない製品です、それを考えると・・・
>4.質的にはBOSE AE2はSONYに比べてチープ。
これも仰る通りです。イヤーパッドの内側とかちょっとびっくりするチープさです。ソニーもプラスチックが鳴ったりしますが、使ってるうちに馴染むと思われます。
ということで、私からはMDR1Rをおすすめしておきます。AD7と比較してもAE2はちょっと落ちるかと思われます。
書込番号:15922812
0点

シシノイさん
早速のレス、ありがとうございました。
D1100も試着していますが、かけ心地がMDR-1Rより
落ちるので、除外していました。
ADL-H118は知りませんでした。
色々調べてみた結果、よさげですね。
ただ、こればかりは
店頭に出て試着してみないと
はっきりしたことは分かりませんね。
現在、手持ちのATH-AD7が破損しているので
それまで待てるかどうか・・・・・
えうなきものさん
早速のレス、ありがとうございました。
MDR-1Rに傾きかけています。
書込番号:15923616
0点

つい先ほどSW-HP10を知りました。
かけ心地、音質共に良さそうなので
検討しております。
書込番号:15923691
0点

某所でADL-H118の試作機を試着する機会があったので簡単に。
結論としてはH118は1RやAE2ほどの装着感の良さは無いようです。パッド奥の深さが微妙でイメージとしてはRH-300のような装着感に少しパッドの手狭さを足した感じ。耳をすっぽりではなくぴっちり覆うのでかなり蒸れやすく感じました。
音は試作機なのでまだ変わる可能性があるということで特に触れません。
ということで候補からは外してもいいと思います。
ちなみにSW-HP10ですか、試着だけしたことありますが少なくとも1RやAE2と比較するほどの装着感では御座いません。音はまともに聴いてないので知りません。
気になるのは分かりますが、次々こんな風にして機種を出されても先に回答した人に対して失礼なのでこれ以上は止めましょうね。試聴できる環境もあるのですから後は自分で確かめてお好きなものを選んで下さい。
書込番号:15924323
1点

SW-HP10は音のバランス的には1Rと同じような低音が強めに出る機種だけど、低音の量そのものは1Rよりも少ない。
SW-HP10は屋内使用で音のバランスを崩さない程度に低音をしっかり出しているけど、音圧を感じるほどの量感は無いです。
1Rと比較すると低音の迫力という部分では見劣りしますけど、屋内での長時間視聴ではこの低音のバランスのおかげで聴き疲れも少なく心地好く視聴できるように思えます。
外装の作りはかなりチープ、誰が見ても安物にしか思えないデザイン&材質です。
装着感はかなり軽い、側圧がかなり弱くてユルユルなので締め付け感はあまり感じないけど、イヤーパッドの形状が特殊なので耳乗せに近い感覚です。
締め付けは弱いけどイヤーパッドが耳の上に乗っている感じ、側圧が緩いので耳の下あたりが浮いて隙間が開いているように感じる全体的な作りの安っぽさがありますね。
音質は他社製品の2〜3万円クラスに匹敵するほど良いと思いますけど、外見はかなり安っぽくて実用一点張り、外見的な作りの良さや高級感は皆無です。
書込番号:15926117
1点

シシノイさん
ADL-H118の情報、ありがとうございました。
>試聴できる環境もあるのですから後は自分で確かめて・・・
SW-HP10については当方で行ける範囲内での量販店、電気店では
取り扱いがなかったため、試着・視聴できず
このスレに記述させていただきました。
お気に障ったのであれば、お許しを・・・・。
虹色マンボウさん
SW-HP10の情報、ありがとうございました。
当方、この価格comのSW-HP10に関するスレ、
そして、AmazonのSW-HP10に関するレビュー、
更に、メーカーである城下工業株式会社の技術にも
直接電話して話を聞き、
昨日、eイヤホンに注文を致しました。
本日24日に届く予定です。
「メガネについて」のスレで、虹色マンボウさんの以下の回答が大変参考になりました。
>MDR-1Rの場合は『柔らかくしっかりと挟み込んでいる』という感覚だけど、
>SW-HP10の方は『頭に引っかかっているダケ』というくらいに締め付け感が無くてユルユルですよ
形はダサクても、音が良くて締め付け感が無いのが当方の理想です。
価格もMDR-1Rより大分安いですし・・・。
それに純国産というのも気に入りました。
僅かながらでもこのメーカーを応援したいです。
このメーカーは以前は(今もかも知れないけど)STAXのコンデンサ型
イヤスピーカーを作っていたということでとても懐かしいです。
(何十年も前に当方も、ドライブ用のAmpを自作して、STAXを使っていたもので)
この度は、皆さんの情報、大変ありがとうございました。
書込番号:15930624
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今日試聴してきたのですが、側圧が弱すぎるのか、パッドが薄すぎるのか、音が外に逃げてしまっているような感じでした。位置の調節で少しはましになったのですが、それでも手で抑えるとよりはっきりした音になります。
音は結構好みなので購入したいのですが、この問題で躊躇してしまっています。
同じように感じた方で、何かしらの工夫で解決された方はいないでしょうか?
0点

>それでも手で抑えるとよりはっきりした音になります。
大抵のヘッドホンはそう聴こえます。MDR1Rの音は、そういう少し輪郭をぼやかした音に感じます、従って、これはそういうもの、と割り切るしかないですね。
手で抑えた時に、頭頂部は浮きましたか? それなら、浮かなくなるまでバンドを短くしても大丈夫だと思います、短いヘッドホンは水平の角度で、目の横から耳に当て、ここを回転軸の中心に、ヘッドバンドを上に、髪にブラシを入れる様に上げると、しっくりはまります。
それと、耳の裏にイヤーパッドが入るのが、この機種の正しい位置かと思いますが、その辺はどうでしょう? 耳の後ろに引っ掛ける感じにしないと、音がたしかに逃げます。
まあ、これでも、手で抑えたように聴こえるわけではありませんが、、、。
書込番号:15872222
0点

それも含めての「そういう音」ということです。
これはタイトルのフィット感というより音質の質問になりますね。
側圧を強める方向ってなかなか難しいものがありまして、聴くときに手で押さえるのが一番簡単な対処法でしょう。
それか、他のヘッドホンを探すというのも手です。何も1Rに固執する必要は無いですし。
書込番号:15875723
0点

MDR-1Rの音が好きでよりハッキリとした音質だと、オーディオテクニカとかAKGになるのかもしれませんね。
いちいち手で抑える訳にもいかないですし。
同じSONYならMDR-CD900STはMDR-1Rの瑞々しい音に加えてリスニングとしてはハッキリし過ぎるくらい明瞭な音ですが、自分は好きな音です。
MDR-1Rは試聴のみでしたが、最高音と最低音がカットされたようなぼやけた音のような記憶があります。
但しこの機種はエージングが必要な機種ですので、エージング済みになるとスレ主さんが望んでいるような音質になるかもしれませんね。
短時間で、限られた音源の試聴で決めつけるのは早計かもしれませんよ。
エージング済みの音を知っているオーナーさんの意見も聞きたいところですね。
書込番号:15876023
1点

新品の時は「好運機」さんが書かれていた感じの音、高音の伸びが足りなくて低音のボンつきが酷く、中音が少し引っ込んでいて全体的に少しボヤけている感じでした。
2〜3ヶ月のエージングで高音がよく伸びるようになり、低音の締まりや中音域の引っ込んだ感じが解消されて、ベールが一枚剥がれたような感じに音の粒がハッキリしてきたように思います。
ただ…ハッキリした音と言っても、モニターヘッドホンのような高解像度ではなくて『リスニング用途としては十分過ぎるほど高い解像度』という感じ、MDR-CD900STやHA-MX10-Bあたりと比較してしまうとクッキリ感では流石に負けますね。
MDR-1Rとよく似た傾向の音で解像度がより高い機種というと城下工業の『SW-HP10』がイメージ的に近い音、DENONの廃盤機種『AH-D2000』が響きの豊かさや繊細さで1ランク上という所ですかね?
書込番号:15877341
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





