MDR-1R

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月17日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月11日 13:55 |
![]() |
7 | 13 | 2012年12月9日 14:22 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月4日 15:58 |
![]() |
4 | 6 | 2012年12月3日 12:09 |
![]() |
78 | 105 | 2012年11月16日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
私はD2000以外のヘッドホンを所持しておりません。
試聴できる環境もありません
D2000との比較をできた方が居るのであれば
感想を聞かせてください
書込番号:15459736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも試聴のみ、D2000の試聴は結構前だったのと、この2機種で比較したわけではないですが、印象として。
音の出方として、MDR-1Rの方が繊細で線の細いなり方をします。ですが、D2000よりも確実に高分解能と感じるほどではなかったと思います。
MDR-1RはiPhoneとの連携が意識されていますが、外の使用での外音遮断する方向ではなく外の音が歪まずに聞こえてくるタイプのヘッドホンです。店頭試聴において、開放型のヘッドホンと勘違いしてしまいそうなほど外部の音がハッキリと聞こえました。
全体としてD2000も十分に良いヘッドホンだと思うんで、現状で満足して使えているならあまり乗り換える価値の感じにくいヘッドホンだと思う。
D2000に感じる不満、又は新たなヘッドホンとして欲しい方向性を示された方が意見が出しやすいと思います。
書込番号:15462102
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
一ヶ月程前にMDR-1Rを購入しました。
主に音楽DVD鑑賞に使用してます。
しかし低音にはキレ・締まりがあり非常に満足しているのですが、高音が篭った感じがし色々と調べ悩んでます。
使用環境はブルーレイレコーダーから光デジタルケーブルでAVアンプ(YAMAHA DSP-AX1400)に繋ぎ、そのAVアンプにMDR-1Rを繋げて鑑賞しています。
ネットでリケーブルで音が変わると知り、MOGAMI#2534を購入してみましたが、さほど変化は感じられませんでした。(因みに私の所有してるAVアンプはヘッドホンを繋ぐとトーンコントロールが調整できません。)
以前はオーテクのATH-A5とATH-A900を使用していましたが、高音には満足していましたが、低音が軽いというか全然出ないため、今回、ヨドバシカメラでiphoneで視聴し、mdr-1rの購入に至りました。
そこで質問なんですが低音は今のままで、高音をもっと引き出せる方法があればどなたか教えていただきたいと思います。それなりにお金をかければ良くなるでしょうけどお金はあまりかけたくありません。またヘッドホンアンプの購入によって改善されるのでしょうか?
0点

訂正です。
以前使用していたヘッドホン、ATH-A5ではなくATH-AD5でした。
オープンエアのヘッドホンです。
以前の使用頻度はA900よりもAD5のほうが圧倒的に多かったです。
書込番号:15436317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メメたんパパ さんこんにちは。
まず一般論として、AVアンプのヘッドフォン端子はどちらかというとおまけ的なものです。
>またヘッドホンアンプの購入によって改善されるのでしょうか?
ヘッドホンアンプは専用の回路構成だし、ヘッドホンを鳴らすのなら、差が現れると思います。
今よりも音質向上を目指すならAVアンプを通さずに、プレーヤーから複合ヘッドホンアンプを通して聴くというのは駄目でしょうか?ケーブルよりも効果あるのでは。
ブルーレイの機種が分かりませんが、ブルーレイとCDプレーヤーも映像専用と音楽専用ですので、聞き比べてみれば音質は違いますよ。
書込番号:15436697
0点

一度試した事が有るのですが、5年位前に買ったDVDレコーダー(同時購入価格4万6千円)から、同軸で複合アンプ(DA100)にHD800を繋いでCDの音質比較をした事が有りますが、PCからに比べレンジが明らかに狭くなった結果になりました。
ブルーレイレコーダーの音質は解りかねますが、デジタルでアンプに繋いでも良い結果が出ない場合も有る様な気がします。
元々MDR1Rは角の丸い音を出しますので、ハイ上がりを得意とした時期のオーテク機からだと、ハッキリしない音に感じるかも知れません。
PCやその他、お手持ちの音響機器に繋いでも同じ印象なのでしょうか?
書込番号:15436892
1点

HP-A7とか効きそうですね。結構すっきり高音系だし、DAC性能が高く有効度も高い。
AVアンプの端子は、ヘッドホン音質があまり良くないのもちらほらありまして、それがボトルネックになり得ますね。
お金をかけないで…は難しいでしょう。
あとRATOCのRAL-24192HA1なんかも高音寄りすっきり系ですね。A7よりはDACは劣る感じですが。
まあAVアンプのヘッドホン端子なんてのは基本的に、ヘッドホンを本腰入れて聞くような代物じゃないですよ。
ボトルネックもボトルネック。
書込番号:15438136
0点

皆様、色々なご意見・アドバイスありがとうございます。
ヘッドホンアンプでも1万円位〜何十万円もするものまでありますが、1万〜2万円位のヘッドホンアンプでもAVアンプよりは音質は向上するのでしょうか??
なにもわからない初心者なものでレベルの低い質問で申し訳ありませんが…。
書込番号:15438958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1万〜2万円位のヘッドホンアンプでもAVアンプよりは音質は向上するのでしょうか??
AT-HA26Dあたりでしょうか。
AT-HA26Dもすっきり高音系なので、おそらく籠りは晴れる方向に感じやすい確率は高いでしょうね。
ただ籠りの原因が、どの機器の部分にあるかがハッキリしないですね。で、そのどこが原因かを、浮かび上がらせる為に試して欲しいことが、
おちゃめさんの指摘したPC等他の機器に挿しても籠るかどうか…といったことを必ず試行して欲しいんですよ。
結論から言えば、それで高音の籠り具合に、ほんの僅かでも変化あったのなら、AT-HA26Dでも改善する確率が極めて高いことを意味し、
どの機器に繋ごうがどうしようがこもりが全くの不変だと感じるようなら、スレ主さんにそのヘッドホンの特性がどうも合わず、機器を変えても改善しにくい可能性を示しますね。
ハッキリ言えば、AVアンプのヘッドホン出力を原因にしてこもっていれば改善を期待出来るということです。
が、その可能性はそれなりに高いです。
書込番号:15439446
0点

高音が足りなく感じるのは、単純にこのヘッドホンの特性だと思います。
僕も発売して程なくして購入しましたが、高音部は不満足です。
個人的に、高音寄りを好む傾向があるからかもしれませんが。
満足されている方も多い中でこんなことを言うのもなんですが、
2万円しようが、所詮はポータブルプレイヤー向けのヘッドホンかなというのが、
僕の結論です。
今までのヘッドホンでは高音に満足されてたんですよね?
そうでしたら、アンプを変えようがケーブルを変えようが、
「前よりはまし」程度で、劇的な変化は望めないと思います。
そういうヘッドホンですから。
ちなみに、高音好きな僕が所有していてお気に入りなのが、SHURE SRH840です。
そちらのレビューをご覧いただくとおわかりのように、やや高音寄りのヘッドホンですから、
低音もほしいスレ主さんには合わないかもしれません。
実際、1Rの後に聞くと、高音が刺さる感じで逆にきつすぎる感じもします。
僕は、不満足な部分もありますが、逆に今まで所有している物と傾向が違うので、
それは一つの個性として、手元に残すことを決めましたが。
書込番号:15445041
3点

ハイレゾ対応のスピーカーやヘッドホンでCD音質を聴くと高音の篭りがあるような気がします。
フルHDモニタでDVDを見るようなものでしょうか。
書込番号:15448218
0点

高音の篭りは1Rの特徴なんだし、仕方ないんじゃないですか。
1Rは正直音で選ぶ物ではないです。1万円台ならSRH840とかの方が圧倒的にマシ。
装着感や見た目、デザインに価値を見い出せるならいい物でしょう。
書込番号:15449307
0点

籠もって聞こえるかは、環境次第でしょう。
自分はパッドのヘタりによる耳の痛みで手放しましたが、
高音も滑らかで音楽鑑賞においては満足出来るものでした。
オペアンプによっては刺さりまくるくらい広域出ますが、一般的なポータブル機やアンプ等では難しいかも知れません。
書込番号:15449443
0点

そう、刺さるような音自体は出るんですよ、もちろんセッティング次第で。
でも伸びとしてはスッパリ切れる、まるで低域寄りのフルレンジのBA型のように。
今私が常用しているポタホンがテクニカの11LTDで、1Rとは値段と物量的にも比べるのは酷でしょうが、11LTDの高域の伸び方を聴いた後に1Rを聴くと、全く伸びないです。
同じテクニカので、ESW9の純正状態のものと比較しても、やっぱりうーんという結果。
今となっては、せっかく内に秘めたものを持ってるのに、なんかもったいないなーという印象。
書込番号:15452898
1点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。ノートPCにていつもよく見るLIVE音楽DVD、ブルーレイの音質比較をしてみましたが、AVアンプで聞いたほうが音がよく感じます。音にLIVE特有の広がりがありますし、各楽器の音が聴き取りやすいと感じました。
ノートPCではなんて表現したらいいかわからないですけど、音が全体的に軽くなり、音量を上げると余裕がなく無理して鳴らしてると感じました。
皆さん、高音出ないのはこのヘッドホンの特性だとおっしゃる方もいますが、おちゃめさんのように視聴環境次第とおっしゃる方もいて賛否両論ですが、皆さんはヘッドホンアンプなど通して聞いているのでしょうか?
またairさんオススメのオーテクのヘッドホンアンプとこの1Rとの組み合わせで使ってる方はいらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃるのであれば、またご意見、アドバイスなどお願いします。
書込番号:15452924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もあいる。さんとほぼ同じ印象です。
AKG Q701と比較すると、高音が伸びずあっさりしていました。
ヘッドホンアンプにはDA-100を使用しています。
音がどうしても気に入らなければ、買い替えも選択肢にいれては?
好みでない音で楽しめない音楽ほど残念なものはないとおもいます。
個人的な話ですが、以前試聴して高音も低音もよく出ていた
beyerdynamicのヘッドホンが最近気になっています。
書込番号:15455169
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
初めて書き込みします。
昨日、ふと振動板を見たら左右でかなり色が違っていました。
L側は透けて磁気回路などが見えていて、R側は透けていません。
10日ほど使っていますが、特に左右差があるようには感じません。
でも、これを見ちゃうと少し左右差があるような?気もしてきます。
みなさんの1Rはどうですか?
製品自体はとても気に入っているので余り気にせず使用したいところですが、
気になりだすと止まりません。 よろしくお願い致します。
1点

同じ日に同じ症状で質問されている方がいらっしゃったとは・・・
二重になってしまって申し訳ないです。
ただ、透けている側も一緒なので仕様なのかもしれませんね。
書込番号:15394836
0点

たみゅ@お絵描中さん こんばんは。
両方透けていますか! 私のも同じ状態ならこんなに悩まなくて良かったのですが。
振動板が丸見えなんだから、左右で色合わせるくらいして欲しい思うのは私だけでしょうか?
今度ソニーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:15400592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、手元で今自分のを見ていますが両方同じように見えます。一応透けてるということになるんでしょうか?
というか心配の無い店で買っているのであれば偽者の心配はありませんから(前の書き込みでは確かヤフオクでしたっけ、これは別の心配が浮上しますね)初期不良とかそっちの心配ということで宜しいですか?
やはりソニーに問い合わせてみるのが一番手っ取り早いですね。
書込番号:15400973
0点

保障期間無いであれば交換してくれるでしょう。
というかイヤーパッド、どうやって外したの〜
出来れば取り外し方、装着方法教えてくださーい
書込番号:15405635
0点

シシノイさん。 こんにちは。
せっかく返信いただいたのに、ノロにやられてダウンしていました。
買ったお店はA-PRICEという通販ですが、偽物という感じはしませんでした。
このクオリティで偽物だったらそれはそれですごいなと。
やっと元気になってきたので、ソニーに問い合わせてみます。
結果が出たらまたご報告します。
書込番号:15431602
0点

たみゅ@お絵描中さん こんにちは。
交換可能であればして欲しいな〜と思っています。
イヤパッドですが、左右方向がパッド側から爪が出ていて外れやすいので、そちらをまず浮かせました。
その後上下を力技で外しました。 外方向に力を加えると外れやすいかもしれません。
上下はハウジング側から爪が出ています。
ちなみに私はハウジング側の爪が1箇所欠けてしまいました。 固定に問題ないレベルですが。
ご注意ください。
書込番号:15431627
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今 このヘッドホンの購入を考えてます
デザインもオシャレで魅力的なのですが
音質について疑問があり悩んでます
・5000円~9000円のヘッドホンと
比べてMDR-1Rの音質はどうなのか。
・約2万円のヘッドホンとして見て
コストパフォーマンスは良いのか。
皆さんの意見を聞きたいので
よろしくお願いします
書込番号:15408466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう高級モデルは、聞き分けられる耳があるか、その音が気に入るかどうかで、価値が決まります。
違いが分からない人にとっては、高い買い物ですし、気に入った人にとっては安いものでしょう。違いが分かっても、自分が聞く音楽にあわなかったり、音そのものが気に入らなければ、やはり高くつくことになります。
音の傾向などは参考になるにしても、最終的には自分で試聴して判断するしかないです。
書込番号:15408564
1点

こういう趣向品は個人の好みが強く入りますから、評価は難しいですが、私個人的には値段なりに良い音だと思いますよ。
ただ、試聴なしで購入はオススメしないですねぇ。
人によってはつまらない音かも。
書込番号:15408719
0点

・5000円~9000円のヘッドホンと
比べてMDR-1Rの音質はどうなのか。
⇒基本的には5〜9千円程度のものと比べれば良いことが多いです。
そもそも「音質」というものの定義自体が曖昧です。
そこを測る尺度も人により全然違います(要するに好みが介在しやすいのがヘッドホンです)
ただ、解像度だとか定位だとか所謂多くの人がイメージしやすい音質というなら上記の回答になります。
・約2万円のヘッドホンとして見て
コストパフォーマンスは良いのか。
⇒悪くは無い、という感じです。
ただしここも非常に人による好み次第なのでなんとも言えません。
むしろその装着感やデザイン性で気に入っているため総評で星5つをつけ、売らずに所持しているのが現状です。
ヘッドホンを選ぶ中で装着感はかなり重要になると考えているので、その観点からだけでも買う価値はあると思います。
ちなみに、誰かが「コスパ最高!」とのたまうヘッドホンがあったとして、それが貴方にとっての最高かどうかは別です。ヘッドホンの音には個性があります、装着感もモノによって全然違いますので、試聴を推奨します。無理ならご自身の用途やジャンルと照らし合わせて相性で選んでみましょう。「好み」ほど確固たるものではありませんが、相性という切り口で選ぶのも一つの最高への近道です。
※最後に
過去立てられた質問スレは返信までしろとは言いませんが解決済みくらいにはしておいたほうが良いですよ。次からも回答が得られやすいです。
書込番号:15409306
3点

> ・5000円~9000円のヘッドホンと比べてMDR-1Rの音質はどうなのか。
5000円のに比べると音質はずいぶんいいと思います。
9000円のに比べると少しイイって感じかな。
> ・約2万円のヘッドホンとして見てコストパフォーマンスは良いのか。
音質だけに着目するとコストパフォーマンスはいまいちかもしれません。
しかし、
・ポータブル向け(スイーベル機構、密閉式、iPodで鳴らせる)
・可動部のガタつき対策
・ケーブル脱着式
・耳を覆うタイプ
・装着感がよい
・デザインがよい
・音質が私の好み
といった部分を含めると私にとってはコストパフォーマンスはよいと言えます。
でも、買い時は17000円切った辺りじゃないかな〜と思っています。
書込番号:15409567
0点

MDR-1RはこれまでのソニーのZ1000やSA5000等のマニア受けしている高級機に比べると、比較的万人ウケしやすい傾向の音だと思います。
性能で言えば、ポータブルサイズのヘッドホンでは良好だと思います。
屋内用のヘッドホンも視野に入れると、同じ価格帯にQ701などの定番機種が多いので、絶対的に良いとは良い難いです。
5000〜9000円、例えば同じソニーのMDR-ZX650などと比べると、性能は良く感じます。
その価格帯の中でコストパフォーマンスの高いAurvana Live!やAH-D1100などと比べると、
性能は高いと思いますが、わざわざ2万円払ってステップアップした価値はあるのか?と思う人はいるかもしれません。
作りは悪くないですし、漠然とポータブルヘッドホンを探しているなら無難でオススメな機種の1つだと思います。
書込番号:15410320
0点

皆さんありがとうごがいました☆
視聴した上でよく考えて買うことにします
書込番号:15426105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
シークレットSさんのレビュー拝見しました。そもそも人それぞれ感じ方は違いますし、満足度5が続くのも正直あれっ?て感じだったのでむしろ勇気あるレビューだと思います。
話は変わりますが、僕はオーバーヘッドをずっと敬遠してきましたが、MDR-1Rでオーバーヘッドもいいなと思うようになったので今後は使用環境を踏まえたレビューを参考にしつつ、もっといいのがあったらまたオーバーヘッドを買いたいと思っているところです。
購入以来、MDR-1Rのレビューをあちこちのぞいてみました。で、そこで気づいたの事ですが、ヘッドフォン同士の比較は多いのですが、果たして何につないでの評価なのかが不明なものが多いですね。
価格のレビューも一通り拝見しましたが、12件のレビュー中、uHA-120が1名、HP-A3が2名、PHA-1が1名。それ以外は不明です。
僕の耳のレベルを知る意味でもご使用環境の記載を頂いた上で、評価が分かれている高音に関してのコメントを頂けないでしょうか。MDR-1R以外のヘッドフォンをお持ちでしたらヘッドフォン同士の比較があるとベストです。すでにレビューされた方であれば、経過後のインプレでも結構です。
ぜひご自身の接続先(アンプなど)を明記の上、ご回答ください。よろしくお願いします。
余談ですが、僕の使用環境はレビューの通りで、レビュー後、carpentersの40/40、Queensryche:Operationmindcrime(2枚ともdigital remaster盤)を聴きましたが、普段持ちのXBA-3と聴き比べても高音のクリア感は遜色なく出ています。頭打ち感もないですね。ただ、これってPHA-1のおかげなんじゃないの?って思いもなくはないですが。
1点

ガリガリくんが好きさん
こんにちは。パッチと申します(^^)
音質は人の好みの部分が非常に強く出るので賛否両論があるのはしょうがないと思います^^;
同じように液晶ポリマーフィルム振動板を採用しているZ1000を所有してますので、比較したいと思います。(現在は据え置きメインですが、以前はポータブル用で使用してました)
環境は自分の1Rと同じレビューの物で行きます。
・音源・
LINKIN PARK「Living Things」
As I Lay Dying「Awakened」
………ジャンルが偏ったりマイナー物ですがご了承下さいヽ(´o`;
なお、Z1000は新品購入後250時間程経過してます。
今回は高音との事ですが……せっかくなので色んな方面から比較したいと思います。(メインの比較を高音部にあて、それ以外は簡潔に行きたいと思います)
※基本的にZ1000のレビューを書き、それを1Rと比較する形にしますので、1Rの詳しいレビューは自分のレビューを参照して頂けたらと思います。
【高音の音質】
一体どこまで伸びるんだという位まで伸びます。表現力も素晴らしいです。メタル系のような激し目の楽曲であってもギターなどの音にかすれる事なくハイハットやシンバルの音をここまでしっかりと出せ、尚且つシャリシャリしたりする事なく出せるヘッドホンはなかなか無いと思います。ただ、環境や音源によっては刺さると思います。
1Rはどちらかというと多少控えめのかなと思ったんですが、使用しはじめてから20時間経過した今ではそんな事無くしっかりと出てます。まさにZ1000譲りといった形です。
が、1Rの高音の特徴として【刺さらないくらいに丸められている】というのがありますので、もしかしたらそれで不足気味に感じる方もいるのかもしれませんね。
【中音の音質】
ボーカルのアタック力が若干弱く感じる以外は、なかなかの物だと思います。低高音に負けず、上手く出てますね。
ボーカルのアタック感だけで言ったら……自分はZ1000<1Rだと思います。
【低音の音質】
これはモニターヘッドホンらしからぬ出方をします。締まりが非常に素晴らしいです。量はそこまで出ませんが、モニター系の中では一番出るのでは?と思います。
単純に締まりでいえばZ1000>1R、量でいえばZ1000<1Rです。
が、締まりと量のバランスで言ったらZ1000<1Rだと思います。
【低中高音のバランス】
正直言って、どちらもバランスは良いので乙付け難いですね(^^;;
【クリア感・解像度】
さすがモニターヘッドホンの名に相応しい物で非常に素晴らしいです。文句の付けようがありません。
これはZ1000<1Rですね。
【音場感】
左右はそこまで差は無いと思います(Z1000が若干広い位)が、前後感に関してはZ1000の圧勝です。個人的に、1RではZ1000の前後感を生かして欲しかったな〜…と思います。
【総評】
モニターヘッドホンであるZ1000、音楽を楽しく聴く為のヘッドホンである1R……用途がまるで違うように見えますが、意外と似ていたりしている部分はありますね。あと、どちらにも良い部分がありますので、一概にどちらが良いかとは決め難いです( ´ ω ` ;)
………こんな粗末な比較ですが、参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:15284655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
あとであらためてコメントさせていただきます。
書込番号:15284671
0点

レビュー書いたときはウォークマンA856直差しです。
少し聴き慣れてからiBassoA02に通した感想は購入した時の第一印象を思い出す感じになった印象で、具体的には買った直後の力強さや高音域のキレが戻って来たようになりました。
私はエージングがただの劣化で有り、大半が聴き慣れただけと考えております。しかもユニットがポリマーとマグネットの二種類であるMDR-1Rにおいて従来のエージングがこの機種に当てはまるのかも疑問でした。なのでエージングの結果とは言わず、聴き慣れただけと言うスタンスでのiBassoA02とウォークマンA856の使用環境でのレビューです。
まず、ウォークマンのイコライザの設定ですが、クリアバス3で0.4kHz 1.0kHz 2.5kHz 6.3kHz 16kHzを順番に10212という設定で聴いております。購入当初は直差しでの感動がすごくキチンとアンプを通して聴かなかったのですが、ここ数日にアンプを通して聴くと低音域での分解が少し上がりました。無しだとバスドラムの連打やベースや弦楽器の定位がしっかりした感じで、高音域は余韻やキレが少しだけ上がった印象で低音域の量と分解が上がっても高音域が薄れないバランスです。しかし曲によるところが大きいと思い出すがヴォーカルが若干埋もれる印象があります。中音も量が増えてはいるのですか、全体のバランスから行くともう少し前後の定位が欲しい印象でした。
結論としてこの機種の特性にiBassoA02はマッチしてないと思います。悪い訳でなく相性が悪いという感じですね。駄文ですがクチコミ見たので書きました。
書込番号:15284681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、修正です。「無しだとバスドラム〜」の「無し」を有りにしてください。「有りだとバスドラム〜」が正しい文です。申し訳ないm(_ _)m
書込番号:15284707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません
手持ちとの比較があればとの事でしたのでこちらでは比較の方を書きます。比較対象はZX700です。
特に高音域の比較ですが、MDR-1Rはレビュー通りです。ZX700とは格が違うと思いました。ただZX700の勝ってる所も有り、高音域の分解(粒)はシャープさや定位に関してZX700の方があると思いました。
ですが、高音域全体のバランスはMDR-1Rの方が良いため聴きやすいですね。
他の音域は比べてもZX700が勝ってるところは少なく、中音域の高音側で分離がしっかりしてる所とモニタリングらしいフラットな印象位かなと思います。使用環境は上記と一緒で変わりません。
書込番号:15284743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともありがとうございます。やはり使用環境がわかるとMDR-1Rの音に対してどうしてそう感じられたのかが見えてきて大変興味深いですね。音の好き好きは別スレでもコメしましたが、それは人それぞれなのでどうこう言う筋合いのものでもないでしょう。それより、もし今の環境を少し変えるだけでMDR-1Rがもっと楽しめるヒントがここで見つかればとても有意義だと思いますので、コメントお待ちしてます。
書込番号:15285054
2点

ガリガリくんが好きさん
こんばんは。お疲れ様です(^^)
ガリガリくんが好きさんのレビューを拝見しましたが、プレイヤーをfoobar2000+WASAPI出力に変えるだけでも良い感じなると思います(=´∀`)人(´∀`=)
(WMP=ウィンドウズメディアプレイヤーの解釈でよろしいですかね?( ´ ω ` ;))
自分も据え置きはXアプリからfoobar2000+ASIO4ALLを使ったASIO出力に変えましたが、解像度とクリア感がかなり向上しました(^^)
もし、余裕があるのであればお試し下さい。
あと、自分の書き込みの【クリア感・解像度】にて……
× Z1000<1R
○ Z1000>1R
でしたorz大変失礼しましたヽ(´o`;
書込番号:15285203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMDR-1Rのレビューはしましたが使用環境までは書いていませんでしたね。
自分の環境はあまり参考にはならないと思ったので余計なことは書かない
つもりでしたが、せっかくスレ立てまでしてもらったので一応書いておきます。
ポータブルでは、NW-A847/V 直で使用してます。イコライザーはプリセットの
ユニークを最近良く使ってます。店頭で色々試聴してきた時もコレでした。
自宅ではVAIO typeRで使うことが多いです。スピーカーアンプにはS-Master
が使われていますが、ヘッドホン出力に関してはスペック不明。
音楽再生ソフトに何を使ってもオーディオフィルター機能で調節できます。
画像を添付しましたが、イコライザー、低音域調節、サラウンド、リバーブ、
リミッターと5つのプラグインを利用してます。
音楽を聴く時はイコライザーとリミッターのみ使い、あとの3つは映画やライブ盤
など音質より雰囲気を重視するものに使います。
イコライザーの調節はちょっと見えづらいかもしれませんが、画像のようなカーブ
でMDR-1Rで音楽を聴く用に合わせています。
再生ソフトは他の作業をしながら音楽を聴くときは、x-アプリやiTunes。
音楽だけ聴きたいときは、DSD Direct Player というソフトを使ってます。
DSD Direct PlayerはCDやWAVEファイルをリアルタイムにDSD変換しながら
再生するソフトで、VAIO typeRにプリインしていたものです。
DSD Direct Playerを使うとより音が生々しく感じられます。
他の機器では、NAC-HD1やTW-D7WMのヘッドホン端子などに繋げて聴くときも
ありますが、今回のレビューではVAIO typeRで聴いた音がメインです。
他のヘッドホンではゼンハイザーのHD595、HD380pro。フィリップスのSHL8800。
などを所有してます。SHL8800に対しては低音域の量以外はどこをとってもMDR-1R
が良いと感じてます。HD380proに対しては音の温かみがだいぶ違います。
HD380proは全域にわたり正確に再生している感じですがドライで素っ気無く、
MDR-1Rの方はウェットで生々しい感じがします。言葉では表現しにくいですね。
HD595は開放型で全然違うタイプなので比較してません。
書込番号:15285417
2点

書き忘れましたが、私は14kHz以上の高音域を音として聴くことができません。
30歳以上の方はどこまでちゃんと聞こえるか、一度チェックしてみましょう。
若い人にしか聞こえない音もレビューでは違いがあると思います。
書込番号:15285465
1点

仕事に行っている間にiPadにつないで放置し、
30時間程度鳴らして音が落ち着いてきたので聴き始めたところです。
週末に聴きこんでレビューを書こうと思います。
価格に比して良い製品だとは思いますが、私もこの製品に満点は付けないつもりです。
綺麗な音だけど訴えかけてくるものに欠ける感じ。
モニターヘッドホンで音楽を聴いているような印象があります。
もちろん本当のモニターよりもノリがよく楽しく聴けますが。
なお、MacBook ProからLUXMAN DA-100経由で聴いていますが、
適度に高音の刺が抑えられ、低音の迫力もそこそこ出ます。
DA-100との相性は割と良いと思います。
AKG Q701の音が好みなので割と高音は平気な方だと思っていましたが、
iPad直挿しで聞いたら高音が刺さり気味でつらかったです。
書込番号:15286324
1点

まず構成から、
PC本体、工房(ユニットコム)当時6万弱。
スリム型の中身を別のケースに移植、その際電源、CPUを換装、最近光学ドライブも換装しました。
・PC→サウンドカード(ヘッドホン出力)→ヘッドホン
・PC→サウンドカード(RCA出力)→P1u→ヘッドホン
の2パターンで聴いています。
現在所持のオーバーヘッド型は、HD800、K701、D1000、MDR−1R。
ここ1年くらいで買って使用した物は、
パナソニック密閉型(型番失念)、TAD500、F−1、RX900、HD598。
このスパイラルの中で、基本的には密閉型より開放型のほうが自分は好みなんだなぁと分かりました。
なぜUSB−DACを使わないかと言うと、使ってみたところノイズが酷くて聴けたものでは無かったから。(おそらくマザボが安物過ぎてロクな部品使っていないか手抜きでしょう)
スパイラルの初期の頃は、音質よりオンボのノイズを消したくて有利な外付けUSB−DAC(響音DIGI Plus SD−U1SOUND−T5)を購入。
しかし、返ってノイズが酷くなると言う本末転倒な結果に。
で、失敗覚悟で評判の良かったXonar DGを付けたところ、ノイズは見事消失。
パワフル且つ繊細な、とても3千円クラスとは思えない音で満足していました。
HD800の音を聴くまでは・・・
始めはヘッドホンさえ買えば同じ様な音が出ると思っていまして、無理してHD800を購入。
開封して繋いで曲を流した瞬間、愕然としました。
それは、試聴で聴いた音の宇宙に包まれる感覚とは全く正反対のHD598よりも狭くさえ感じる音でした。
ここからが散財の連続で、最低でもDA100と方々で言われDA100を導入、それでもダメでP1uも追加導入。
つまり、PC(サウンドカード光端子)→DA100→P1u→HD800。
これでも全く歯が立たず、結局ネックはPC本体と言う結論が導き出されました。
あとは紆余曲折で、ヨドバシの試聴機で聞いた広大な音場を出すべく色々試行錯誤していた訳です。
その中でDA100経由よりもXonar DGから(ミニジャック端子 ー RCA変換ケーブル)P1uへ直接アナログ接続した方が音が良い(好み)だったため、DA100は処分。
代わりにサウンドカードのグレードを上げる事とし、条件をRCA端子が有り、2CHステレオに力を入れたサウンドカードを、SE−200PCI LTD と Xonar Essence STX に絞込み、200PCI LTD は音飛びがみられるとのレビューがちらほら有ったので却下Essence STXを購入、現在に至ってます。
本当は、高精度クロックを積んだ200PCI LTD のほうがジッター対策の点で有利だったのですが、クロックについては今後マザーボードをハイエンドクラス近くの物に換える予定ですので、マザボの方で対策を講じようと思ってます。
デフォルトでのEssence STXの出音に満足が行かず、クチコミで相談したところ、
食い物よこせさんからオペアンプを変えてみたら?の提案があり、実践したところ・・・
これが、予測に反しドンピシャリ。
少しオーバーに書くと、ヘッドホンを違うものに換えた位、あるいはアンプを換えた位、はっきりと変化しました。
予測では、気休め程度、プラセボ程度の変化しか期待していなかったので^^;
その変化ぶりは、イコライザー弄って単にf特変えるのとは次元が違いました。
音場、立体感、解像度、全てが良くも悪くもガラっと変わりました。
但し、基本となるヘッドホンの素地は変わりませんので、素地のあまり良くない物の変化は少なく、素地の良い物は大きく変化する様に思います。
PHA−1は、おそらくポータブルとアウトドアの環境を想定して1Rとの組み合わせでチューニングしていると想像します。
(勘ぐれば抱き合わせ商法でアンプも、と言う可能性もゼロでは無いが、まさかソニーがそんな姑息な商売をするとは思えませんので)
という事でソニーが聴かせたい音の基本形は、
PHA−1 + MDR−1R だと思われますが、いかがでしょう?
書込番号:15286360
3点

先ほど長い会議が終わり、わくわくしながら一気に読ませていただきました。コメントいただいた方々それぞれの思いが伝わってきます。ありがとうございます。
そういえば今日のAV WATCHにMDR-1Rのレビューが載ってました。(使用機器はHDP-R10、RAL-24192HA1、RAL-DSDHA)
書込番号:15286468
2点

すみません、質問に回答していませんでした。
私はMDR-1Rの高音はクリアだと思います。
さすがにQ701ほどの澄んだ空に響くような高音の伸びではありませんけど。
密閉型にしては音場も広く感じるし良いのではないかと思います。
書込番号:15286480
1点

連投すみません。個別にレスさせていただきたいのですが、予想外のコメント数なのですみません。お時間ください。必ずレスさせていただきますので。
書込番号:15286495
0点

>☆パッチ☆ さん
初めまして。実はMDR-1R購入後もZ1000は気になる存在でしたので、興味深く拝見しました。高額なのと地元には試聴できる販売店がないので、Z1000の音はまだ未体験です。As I Lay Dyingというバンド今日はじめて知りました。今は無きPANTERAをふと思い出しました・・・。foobarは僕にはちょっと難解なソフトなので時間あるときに勉強してみます。ありがとうございました。
>スカーレットデビルさん
初めまして。PHA-1は携帯するには僕にはデカすぎるので、コンパクトなibasso A02は密かに注目してたんですけど、相性悪いんですか・・。コメントありがとうございました。
>icemic さん
初めまして。SONY OXFORD・・・懐かしいですね。この頃のvaioは音にかなりこだわっていたので、僕も昔良くいじっていたものです。vaioはRシリーズがなくなったのが残念ですね。また復活するといいのですが。コメントありがとうございました。
>Honiさん
初めまして。レビュー楽しみにしています。LUXMANは恥ずかしながらP-1uしか知りませんでした。DA-100、早速あとで調べてみます。コメントありがとうございました。
>おちゃめな更正年さん
リクエストにお応えいただきありがとうございます。XonarはPHA-1の登場がなければ購入予定だったのでとても興味深く拝見しました。オペアンプ交換ってのがカスマイズ好きな僕の心をくすぐりますね。見事にPHA-1+MDR-1Rという抱き合わせ商法にはまった僕ですが、やはりカスタマイズ路線は捨てがたいですね。近々チャレンジしてみます。ありがとうございました。
ということで手短かではありますが、皆さんありがとうございました。コメントはまだまだ募集しておりますので引き続きよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15286795
1点

追記。
>多々あるオペアンプやサウンドカードの中での選択基準やあえてUSB-DAC接続を選ばない理由。
ノイズ以外のもう一つの理由として、
システムはなるべく簡素(シンプル)な構成が望ましい。
貧乏w
と言う、単純な理由。
同じ音ならPC直が一番スペースも取られず、お金も掛かりませんw
また、接続機器が増えれば増えるほど音質劣化の要素も増えます。
もし手先が器用で電子回路の知識があるなら、DACやアンプを自作したいと言うのが本音。
特に自作している方々のブログを読むと、オペアンプより音質変化効果が有るのがコンデンサーの換装と書かれていたりしますが、残念ながら自分には半田を使いこなす自信はゼロです。
オペアンプの能力を体験するまでは、機器ごと買い替えや追加(DAC、アンプ、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、などなど)しか考えられなかったのですが、
僅か数百円の小指の爪程の大きさのICチップで、劇的と思える程の変化が有る事を知ってしまった今、あえて高額な製品をコロコロ買い換えて試す事は無いでしょうね。
そちらの方はお金の有る方にお任せしたい^^;
ディスクリート半導体構成のアンプも良いですが、オペアンプ換装可能なアンプも色々試せる他、
万が一購入してアレ?失敗した(><)
となっても、失敗と思わせている部分を手軽に修正出来る可能性が有ります。
理由はざっとこんなところですね。
書込番号:15286925
2点

返信ありがとうございます。
私自身の好みによるところが大きいと思いますのでiBassoA02を試して下さいね。
相性が悪いとは言いましたが効果がないわけでは無いのです。PHA-1との組み合わせの記事をいくつか読んでて期待が高く、アンプが違うのに期待し過ぎてたんですね。
少なくても繋げて悪い変化と言うものは特別ないのでがっかりしないでくださいね。
書込番号:15287105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、
WalkmanA867→8NOFC可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→MDR-1R+8NOFCリケーブル
です。
この組み合わせだと、
音場が広い。ノーマルはハウジングの壁を凄く感じますが、ほとんど感じません。
高音のこもりがほとんど感じません。全体的に数枚ベール剥がした感じです。
定位が向上。
低音の締まりが向上。
良いことづくめですが、問題は、8NOFC可変ボリュームDOCKと8NOFCリケーブルの入手性ですね。
私は両方とも価格.comのオフ会仲間に作っていただきました。大感謝です。
この組み合わせだと、ちょっとポータブルリスニング向けにふったZ1000になっちゃいますよ。ビックリです。
書込番号:15287482
2点

>キングダイヤモンドさん
初めまして。SR-71Aはttp://winnim.blog63.fc2.com/blog-entry-29.htmlのレビューのような音なんですか?パッと見はibasso D2+Hjが思い浮かびますが。コメントありがとうございます。
書込番号:15287538
0点

>おちゃめな更正年さん
まだお伺いしたいことがあるのですが、アンプの話は他の板でやってくれって突っ込まれそうなのでしばし考えてからあらためてレスします。
書込番号:15287541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





