MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2013年3月28日 01:06 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月11日 04:37 |
![]() |
10 | 0 | 2013年2月24日 04:58 |
![]() |
11 | 13 | 2013年7月9日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月15日 07:25 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月16日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
特にはなりませんね。
眼鏡が痛くなるのって、基本的には側圧が強かったりパッドが硬かったりするものが比較的そうなりやすいと感じます。
あと、眼鏡が痛くなるものっていうのは基本的に眼鏡のあるなし関係なしにそもそも装着感が悪いのがほとんどかと。装着感がとても良いもので眼鏡をかけた途端痛くなるものは今のところ知りません。
書込番号:15875699
4点

シシノイさん返信ありがとうございます!
私はk702というヘッドホンを愛用しているのですが、眼鏡をかけて長時間使用してるとこめかみあたりがすごく痛くなります!
対処方法などはありますでしょうか?
なるほど、装着感がいいものだと痛くなりにくいのですね!
書込番号:15875766
0点

K702は持っていませんが、あれはそもそも頭頂部が・・・・はい
どうしても眼鏡が気になる場合の対処法としてはいくつかありますが、現実的なのは最初の2つですね。
ひとつは側圧を緩めること。ティッシュ箱にでも挟めばOKです。締めつけが緩まれば必然的に眼鏡の痛みも和らぎます。あくまで緩まるってところが限界
もうひとつはめがねのを耳ではなくヘッドホンのハウジングの上にかけちゃうことです。小型のヘッドホンではやりやすい方法ですが、でかめのものでやると眼鏡が少し斜め下に向くのが難点。ただPCに向かっているのであれば眼鏡が下に向いていてもあまり不都合なかったりしたりして。
最後のひとつ、音楽聴いてるんだしそもそも眼鏡をしないっていうのが究極です。
まあ大体の場合は音楽聴きながら何かをするとか、そもそも映像とかの音をヘッドホンで聴く場合が多いのでこの手は音楽に100%の意識を傾けるときしか出来ませんが。
書込番号:15875919
3点

k702たしかにコブで頭痛くなりますよね(笑)なので私は布で巻いて縫って使用してます(意外といい感じです)
側圧を緩める方法を是非とも試してみたいと思います。これは何時間くらいティッシュ箱に挟んでおけば良いのでしょうか!?
もうひとつの方法は今試しています。 でもこの方法だと視界に違和感があり気持ち悪くなりそうです!
眼鏡をかけないとまったく見えないほどの近視なものでして!
音楽聴く時は眼鏡を着用しないのですが、映像を見たりするときは眼鏡を着用しないと見えないのです><
書込番号:15875994
0点

ティッシュ箱は勿論一番広いところに挟んで下さいね。
ちなみに何時間とかは無く、緩まったと感じるまでです。機種によって癖がつきやすい機種付きにくい機種がありまして、K702はどうだろ、試聴機見た限りつきにくそうに思いました。
手で持ってグイグイと緩める方法もあるんですが、破損の危険性がある場合があるのでおすすめはしません、自己責任です(何機種かそれでやって成功させましたが、手に持ってみるといけそうかやめといたほうがいいか分かったりしますよ)
もう一つのほうは、もっとパッドとかが小さいヘッドホン、特に耳乗せ型とかに有効です。K702だと流石にあのドーナツのでかさではちょいと眼鏡の角度が厳しいかも。
あと私の眼鏡はツルが比較的細いんですが、どうやらこれが太かったり広かったりすると違ってくるということもあるようです。(未確認)
眼鏡のほうを変える・・・なんて何の検証も出来てない中では厳しいものもありますが。
まあ1Rなら眼鏡によって、というのはK702よりマシかもしれません。パッドがフニフニしているし、側圧も緩めです。ただ音質はK702と比べたら流石に分が悪いでしょうね
映像見るならヘッドホンを違うの使ってみるっていうのも選択肢ですよ。2万円前後の開放型は装着感の良いものが多いので、音楽はK702をメインとするにしても映像はコッチみたいなのがあれば色々と便利かも。
有名どころではMA900とかHD598とかAD900Xとか、特に前二つは側圧緩め、AD900Xはそもそもヘッドバンドが手で簡単に癖が付けられるので調整しやすいです。あ、勿論1Rも候補になりますね。
書込番号:15876986
2点

私も眼鏡着用者ですけど、痛みを感じた事はありませんね…
側圧が比較的緩いし、イヤーパッドも柔らかいので締め付け感が少ないですよ。
ツルが細くて薄い金属フレームの眼鏡を使っているのも痛みを感じにくい理由の一つだと思いますけど、眼鏡が押し付けられるような圧力を感じる事は特に無いです。
書込番号:15877316
0点

シシノイさん、虹色マンボウさん返信ありがとうございます!
シシノイさん
今日一日ティッシュ箱に挟んでみたらだいぶ良くなりました! 手でグイグイやる方法は危険なんですね! やらないように注意します! 耳乗せ型ですか〜! うーん、音質とかはどうなんでしょうか?
私の眼鏡のツルは少し大きいと思います。 なるほど、考えてみると眼鏡のツルの太さも関係してきそうですね!
なるほど、用途によって使い分けるんですね! わざわざおすすめまで教えてくださりありがとうございます!早速調べてみおたいと思います。
虹色マンボウさん
なるほど、側圧は緩く、イヤーパッドもやらかいんですね! 眼鏡着用で長時間の使用でこめかみあたりが痛くなりませんか!?
書込番号:15879664
1点

お、良くなりましたかそれは良かったです。多分初回とかは数時間したら戻ってきたりもすると思いますので、気長にどうぞ。まあ戻ってもまた丸一日挟んでおけば前と同じにはなるわけで、ケア次第でしょう。
手でグイグイの方法は、壊れない力調整が大事です。壊れても自己責任なのでおいそれと他人には勧めにくいのが難点。私はガンガンやっちゃいますが今のところ壊した機種はありません。
耳乗せ型は基本的に音質面では後手に回ることが多いですね。GRADOみたいな耳乗せ(と言っていいと思います)ながら音質はナイスな例外もありますが、あれはそもそもの装着感が悪い・・・じゃなくて紳士ですし。(GS1000除く)
使い分けはヘッドホン趣味を楽しくさせてくれますからおすすめです。色々ネットや店頭で調べている時間が実は一番楽しい時間だったりもするので是非じっくりお楽しみ下さい。
書込番号:15879719
1点

ツルの太さで多少違いますけど、少なくとも私が所有している眼鏡を着用した状態だと長時間視聴で痛みを感じる事はほとんど無いですよ。
映像の視聴の時だと、私は城下工業の『SW-HP10』を使用する事が多いです。
カタログスペックに書かれた再生周波数レンジはかなり狭いけど、実際に視聴すると高音や低音がしっかりと伸びているし、細かい音の再現能力や解像度もかなり高く、1万円前後の廉価機種だとは思えないほど良い音で鳴ってくれる点が気に入っています。
側圧はユルユルという感じで締め付け感がほぼ皆無に近い、初めて使用した時にはホールド感が無くてずり落ちる事を心配しましたけど、重量が軽くて頭を少し振っても動かない程度にしっかりしているので問題は無いようです。
イヤーパッドが特殊な形で耳乗せに近い状態なので眼鏡のツルが太めだと多少気になりますけど、締め付け感はMDR-1Rよりも弱いので長時間視聴にはこちらの方が向いているように思えます。
MDR-1Rの場合は『柔らかくしっかりと挟み込んでいる』という感覚だけど、SW-HP10の方は『頭に引っかかっているダケ』というくらいに締め付け感が無くてユルユルですよ。
書込番号:15879950
2点

返信おくれました!
気長に側圧を弱めていきたいと思います。ケアも大切に行っていこうとおもいます。
ガンガンやっても意外と大丈夫そうですね(笑) 私もやってみようとおもいます。
やっぱり耳乗せ型は音質は期待できないですか><
でも側圧弱まっていい感じなのでこれでしばらくはk702でいけそうです。
SW-HP10これ結構評価もいいですね!
店頭にあるかな!あればぜひ聴いてみたいと思います。
お二人共本当にありがとうございました!いろいろとヘッドホン関係について知ることができました!また機会があればよろしくお願いします!
書込番号:15887992
1点

私はヘッドフォン装用時は、メガネのフレームをチタン製の薄く幅広のものに変えています。やはりツルの部分に厚みがあると痛くなりますよね。
書込番号:15947076
0点

梅こぶ茶の友さん
ですよね(笑)
自分の眼鏡のフレームはちょっと太いので、すぐ痛くなります><
でもヘッドホンの側圧を緩めたので多少改善できました^^
眼鏡かけたままヘッドホンを着用すると微妙に眼鏡が浮いてしまって違和感があります
(笑)
fit miniという眼鏡がほしいですね^^
書込番号:15947122
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今日試聴してきたのですが、側圧が弱すぎるのか、パッドが薄すぎるのか、音が外に逃げてしまっているような感じでした。位置の調節で少しはましになったのですが、それでも手で抑えるとよりはっきりした音になります。
音は結構好みなので購入したいのですが、この問題で躊躇してしまっています。
同じように感じた方で、何かしらの工夫で解決された方はいないでしょうか?
0点

>それでも手で抑えるとよりはっきりした音になります。
大抵のヘッドホンはそう聴こえます。MDR1Rの音は、そういう少し輪郭をぼやかした音に感じます、従って、これはそういうもの、と割り切るしかないですね。
手で抑えた時に、頭頂部は浮きましたか? それなら、浮かなくなるまでバンドを短くしても大丈夫だと思います、短いヘッドホンは水平の角度で、目の横から耳に当て、ここを回転軸の中心に、ヘッドバンドを上に、髪にブラシを入れる様に上げると、しっくりはまります。
それと、耳の裏にイヤーパッドが入るのが、この機種の正しい位置かと思いますが、その辺はどうでしょう? 耳の後ろに引っ掛ける感じにしないと、音がたしかに逃げます。
まあ、これでも、手で抑えたように聴こえるわけではありませんが、、、。
書込番号:15872222
0点

それも含めての「そういう音」ということです。
これはタイトルのフィット感というより音質の質問になりますね。
側圧を強める方向ってなかなか難しいものがありまして、聴くときに手で押さえるのが一番簡単な対処法でしょう。
それか、他のヘッドホンを探すというのも手です。何も1Rに固執する必要は無いですし。
書込番号:15875723
0点

MDR-1Rの音が好きでよりハッキリとした音質だと、オーディオテクニカとかAKGになるのかもしれませんね。
いちいち手で抑える訳にもいかないですし。
同じSONYならMDR-CD900STはMDR-1Rの瑞々しい音に加えてリスニングとしてはハッキリし過ぎるくらい明瞭な音ですが、自分は好きな音です。
MDR-1Rは試聴のみでしたが、最高音と最低音がカットされたようなぼやけた音のような記憶があります。
但しこの機種はエージングが必要な機種ですので、エージング済みになるとスレ主さんが望んでいるような音質になるかもしれませんね。
短時間で、限られた音源の試聴で決めつけるのは早計かもしれませんよ。
エージング済みの音を知っているオーナーさんの意見も聞きたいところですね。
書込番号:15876023
1点

新品の時は「好運機」さんが書かれていた感じの音、高音の伸びが足りなくて低音のボンつきが酷く、中音が少し引っ込んでいて全体的に少しボヤけている感じでした。
2〜3ヶ月のエージングで高音がよく伸びるようになり、低音の締まりや中音域の引っ込んだ感じが解消されて、ベールが一枚剥がれたような感じに音の粒がハッキリしてきたように思います。
ただ…ハッキリした音と言っても、モニターヘッドホンのような高解像度ではなくて『リスニング用途としては十分過ぎるほど高い解像度』という感じ、MDR-CD900STやHA-MX10-Bあたりと比較してしまうとクッキリ感では流石に負けますね。
MDR-1Rとよく似た傾向の音で解像度がより高い機種というと城下工業の『SW-HP10』がイメージ的に近い音、DENONの廃盤機種『AH-D2000』が響きの豊かさや繊細さで1ランク上という所ですかね?
書込番号:15877341
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
イヤーパッドの交換が必要になった時は、この方法で取り外して下さい。
『用意する物』
先端が細いマイナスドライバー
100均で売っている精密ドライバーでも問題なく作業できますけど、ハウジングやイヤーパッドを傷付ける可能性があるので、似たようなヘラ状の道具があればそちらを使った方が無難だと思います。
『実際の作業』
@…イヤーパッドの内側を捲って、固定爪の位置を確認する
固定用の爪は『右上』『左上』『右下』『左下』の4ヶ所、X型に配置されています。
A…ハウジングの外側からマイナスドライバーを差し込んで爪を外す
ハウジングとイヤーパッドとの隙間にマイナスドライバーを差し込むような感じ、爪のある位置に外側から押し込んでこじ開けるようなイメージです。
上側または下側どちらか2ヶ所の爪を外してしまえば、後はイヤーパッドを手で持って引き剥がす事で簡単に取り外せますよ。
『注意点』
取り付け時に左右を間違えない事、イヤーパッドの縁取りの色(L…青/R…赤)を確認する必要あり。
イヤーパッドから固定パーツを外してしまった場合は、固定パーツの表明にあるL・Rの刻印(かなり小さくて薄い)を確認して元のイヤーパッドに嵌め込んで下さい。
イヤーパッド自体は同じ形ですけど、固定パーツの形状が左右で異なっています。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
こんにちは。
聞いていたとおりケーブルが短いため、延長ケーブルを買おうと思って調べてたのですが、予想外に情報が出てきません。どなたかこの機種に合う延長ケーブル、または代替ケーブル(2m程度)を使用してる方いましたら教えてください。
またケーブルの質で音質は変わるものなのでしょうか?素人ですみません。
3点

MDR-Z1000用ケーブルが流用できそうですね。
http://puhaanime.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
3m版はこちらです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000045/
書込番号:15778089
3点

オヤイデのHPC-62 2.5mを使ってます。
機器側ミニプラグならHPC-35で
他にもステレオミニプラグ-ステレオミニプラグ等で、細身のプラグなら何でも使えます。
音質については材質が付属ケーブルと一緒なので、劇的には変わりません。
オヤイデの方が若干クリアで高域が伸びたかなって程度です。
書込番号:15778603
0点

延長ケーブルほどの長さであれば音は変わりませんよ。
問題ないです。
書込番号:15780742
0点

>ёわぃわぃさん
情報ありがとうございます。ぐはっ・・高いですね・・・
こんなに高いケーブルがあるってことはやはり音質に関係するとしか思えないのですが・・・
>食い物よこせさん
情報ありがとうございます。そのオヤイデというメーカーは有名みたいですね。検討してみます。
>Valentine vs Valensiaさん
延長ケーブルならさほど変わらないんですね、少し安心しました。しかし上記のような1万円以上のケーブルがあるってことはやはりケーブル自体で音質が変わってしまうってことなんですよね?延長ケーブルも高品質なものを買うべきですか?
書込番号:15782093
1点

ケーブルの最もだいじな役割として
耐久性というのがあります。
高額なケーブルは音が良くなるという意味で高い訳ではなく
タフに扱っても耐えうる作りになているとか、コネクタの腐食しずらい材質だったりとかで値段がはるようです。
私も安い延長ケーブルを買った事があるのですが、数ヶ月で断線しました。
科学的に言えば音が変わるという事はないです。
そこだけ注意すれば買物に失敗しないと思います。
書込番号:15782141
0点

延長ケーブルならこんなのどうでしょう。
http://www.phileweb.com/pioneer/?from=menu
比較的よい素材を使っているわりにお手頃な値段です。ちょっと大きめな家電量販店ならよくおいてます。
音質は自分の耳を信じて確めてみるのがよいかと。
個人的には少し変わると思いますがあまり気にせず、取り回しや使い勝手のファクターの方を重視した方が幸せになれると思います。
書込番号:15782295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上で間違えて貼りつけてました。失礼しました。
オーディオテクニカの延長ケーブルです。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008BMX12I/ref=mw_dp_ra3?pi=SX125
書込番号:15784009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Valentine vs Valensiaさん
なるほど、確かに色々調べてたら数ヶ月で断線したとかのレビューがいっぱいありました。
耐久性も大事なんですね。
>A.ワンダさん
そうですね、少し気にしすぎたかもしれません。
自分はヘッドホン初心者なのでこのヘッドホンの値段くらいでも結構思い切った買い物だったので、
ここで安いケーブル買ってすべてがダメになったらもったいないと思い、高額なケーブルを買おうか迷ってました。
そこそこの値段で消耗品と思って使うのが一番かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:15785154
0点

延長ケーブルでの音質変化は、プラグ&ジャック部分の接触状態の方がより大きな影響がありますよ。
高級ケーブル&高級プラグを使っていても、接点部分が腐食して曇っていたら電気抵抗が大きくなって音質劣化の原因になりますからね。
安物ケーブルや安物プラグを使っていても、接点部分を定期的にメンテナンスして良好な接触状態を維持していれば音質劣化はほとんど起こりません。
ケーブルを自作する場合も、ケーブルやプラグの材質よりも『上手にハンダ付けする』事の方が重要。
どんなに高級な材料を使っていてもハンダ付けが下手だと音質劣化が激しくなるし、安い材料を使っていてもハンダ付けが上手なら音質劣化が少ない優秀なケーブルに仕上げる事が可能です。
プラグの定期的なメンテナンスさえやっていれば、ケーブルは安物でも問題ないと思いますよ。
メンテナンスに使用する接点回復剤もオーディオ用にこだわる必要は無い、電気屋やホームセンターで売っている値段の安い接点回復剤で十分な効果があります。
呉工業のスプレー缶『KURE 2-26』や『モデル1424』あたりが、値段も手頃で入手しやすいと思いますよ。
書込番号:15786068
0点

>虹色マンボウさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、だんだん点と点がつながってきました。
延長ケーブルごときでは音はそんな劣化しない、しかし接続部分の不具合で音質は変わってしまう、メンテしないと接続部分は劣化していく、それゆえ耐久性の高い高品質なケーブルが存在する・・・ふむふむ。
みなさますごく分かりやすい内容でありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:15786404
0点

私はオヤイデと比較した結果、ケーブルが柔らかく取り扱い易く、価格も手頃でブラックタイプのアクセントのレッドに合わせNuForceの延長ケーブルを使用しています。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/transient_cable.html
書込番号:15791122
0点

オーテクのベーシックケーブルというのがあります。
ふつうにミニプラグで延長するケーブルですが、わたしはこれをコンポにウォークマンとドックケーブルを繋ぐために使っています。
ドックケーブルだけで繋ぐより音質が良くなるので、
ヘッドフォン繋ぐのもいいと思いますよ。
3mで1500円らいだったと思います。
付属のケーブルに延長するだけなので、
安くすみますよ。
参考までに。
書込番号:15988940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅くなりましたが(遅すぎ)ありがとうございました。
無事解決して延長コードを使ってます。
書込番号:16348142
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
所有のMDR-1R、今も快調ですがつい先ほど黒がヨドバシで在庫切れなのに気づき久しぶりにこちらに参りました。どうもヨドバシ以外でも在庫切れが多いようですが、今年になって急に売れるようになったのには何かきっかけがあるんでしょうか?
0点

私も困っています。黒が好きなのに、もう一ヶ月ぐらい在庫がないようだ、ほかの店
の値段が高くて、どうしよう( ̄▽ ̄)
書込番号:15750084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっかけかどうかは分からないけど…
最新トレンドアイテムを紹介する複数の雑誌で、去年の年末号や今年の新年号あたりにヘッドホンの特集記事が掲載されていたのが原因だと思いますよ。
年末号や新年号は今年の1月頃に店頭に並んでいたので、これらの雑誌を見た人達が購入したと推測すれば在庫切れになるのも十分にあり得ます。
この機種は全国ネットでテレビCMが放送されていたし、トレンドアイテムの雑誌に掲載された事でヘッドホンの知識があまり無い人達からも注目されるようになって、購入する人が自然に増えたのだと思いますよ。
eイヤホンの中古買取で、ブラックの方の買い取り上限価格がシルバーよりも2000円くらい高くなっているほど人気があるらしいです。
(シルバーの方を気に入って購入した私は、少数派の人間という事になるのかな?)
書込番号:15770849
0点

昨日新橋LABIで黒を買いました。
どちらの色も在庫ありましたよ。
お値段は表示価格は高かったんですが、ちょっと交渉したらポイント分を差し引けばここの最安値より安くなりました(\18,000でポイント12%)。有楽町ビックでは同じ値段でポイント10%の表示でした(ポイント貯めてる関係上、ビックでは買う気なかったんで、交渉してません)。
なかなかいい音で満足です。期待したより盛大に音漏れするので電車の中等では使えなさそうですが。
書込番号:15772643
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





