MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 49 | 2012年11月2日 15:46 |
![]() |
4 | 0 | 2012年10月20日 11:42 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月1日 12:00 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月20日 23:45 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月6日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
27日発売ですがWalkmanの例があったので、
そろそろ売ってるかもとビックカメラ池袋本店行ってみたら、
案の定先行販売やってました。
試聴機も各モデルありました。
他のビックカメラにも、おそらく試聴機出てると思います。
書込番号:15246657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシも同様に先行販売してますね。
ソニーストアの先行販売日と合わせて店頭でも出しているようです。
アマゾンとかだとまだかもしれません。
装着感の良さはソニーストアで試着したとき通り滅茶苦茶良いので既に満足、音はここからどれくらいエージングで変わるかこれから楽しみたいです。
書込番号:15246714
0点

購入おめです。シルバー渋くてカッコいいなぁ
書込番号:15249568
0点

一応軽く印象書いときますね。
第一印象ですが、液晶ポリマー振動板と聞いて、高音域の響きの伸びるフラットでアッサリした音を予想していましたが、実際第一印象はかなり違いました。
全体的に音の彩度が高くて、リスニング用に良い方向に味付けがされていると思います。
そして特に低音の質が素晴らしいです。量もそこそこ出ます。
音場も広くて聴きやすい感じで良いのですが、若干密閉型独特の閉塞感みたいなものを感じられたので、少し大きなホールで聞いてるような印象を受けました。
モニターのような音の配置が明瞭な感じではないですが、自然な感じに広がるので心地よくて聴きやすいです。
個人的には、第一印象はとにかく低音が特徴的だと思いました。
良い意味でSONYらしくない低音だと思います。
昨日から今までで、だいたい35時間ぐらいエージングしてかなりすっきり綺麗になってきた印象です。低音もだいぶまとまってスピード感が出てきました。篭り感もかなり改善されて、見通しも良くなってきてます。
最初はER-4S聴いたすぐあとだったので、解像感はこんなもんかーとかちょっとがっかりしたんですが、今はER-4Sのすぐ後に付け替えてもそれほど違和感ないです。
全体的にかなり良いヘッドホンだと思います。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:15252419
2点

試聴出来る人が羨ましいです。
密閉型を1台買うつもりで、この機種の音を聞いてから決めるつもりですが、まだ試聴機は近くに無いですね。
昔はソニー機を好んで使っていましたが、F1とMA900でガッカリを通り越して裏切られた気分でした(´・ω・`)
密閉型はちゃんと作れているか期待と不安。
クリアで、中音域がしっかりしている昔のソニー機みたいな音なら買いなんだが…
書込番号:15254656
0点

おちゃめな更正年さん
本日、MDR-1Rが届きました。
最初は、あれ?でしたが、しばらく鳴らしていたらこなれてきました、一晩位鳴らすと良いみたいですね。
音質的にはボーカルが聴きやすい、更正年さん好みの音だと思いますよ。
やれば出来るじゃん、ソニー(笑)。
書込番号:15254681
0点

キングダイヤモンドさん。
購入済みですか(°□°;)
さすがです^^
なんか美味しそうな出音そうですね。
軽量なのが凄い購買意欲掻き立てますが、
音場と分離具合はどんなものでしょう?
例えば、オーテクは耳元近くで鳴っている感じで長時間は無理。
ライバルになる?A900X比で、どんな感じか気になります。
後、完全に耳を覆ってくれるのか、耳たぶがドライバー部分に当たるのか、などなど。
書込番号:15254988
0点

おちゃめな更正年さん
私の耳は大きいんですが、完全にイヤーパッドの中に収まります。凄い着け心地が良いです。
音場は、言うなれば「自然」です。
オーテクのW5000以外の大概のヘッドホンイヤホンみたいな近さはありません。
ちょうど良い広さ〜やや広めです。
解像度、音の分離は価格考えたら充分ですね。
ポタアン通すとさらに良くなりますが、直挿しで充分聴けます。
書込番号:15255044
1点

キングダイヤモンドさん。
耳がスッポリで、軽くて、自然な鳴り方。
惹かれますね!
候補が、ゾネで唯一ドンシャリで無かった(試聴上)HFI580か、デノンD5000か、ビクターDX700なのですが、
D5000はハウジングの根元が弱いらしいのと、DX700は380gと重いので却下かなと。
1Rがどんな音なのか、よだれが出てきそう(笑
早く試聴したいです(^O^)
書込番号:15255339
0点

帰りに立ち寄った池袋のLABIで、馴染みの店員に乗せられて衝動買いしてしまいました。苦笑
ポイント実質で20,000円切る値段で買えたので、いい買い物が出来たかなと。
入手したばかりのPHA-1との組み合わせで聴いていますが、この機種に関してはお気に入りのSR71A+iPowerより、PHA-1の方が相性がいい気がします。
一晩鳴らし込んで音が変わったというクチコミも見られるので、しばらく鳴らしたまま放置してみようと思います。
とりあえず、装着感はきつ過ぎずゆる過ぎず、非常に気持ちいいですよ(^^)
書込番号:15256419
0点

ブログとか色々レビューをみましたけど、
野村ケンジ氏のレビューが的を射ているなら、
中音域がしっかりしていて、それに合わせた高音低音のバランス。
それなら、昔のソニーサウンドっぽいイメージですね。
上の方が挙げているヤフーストアで18000円台。
迷わず買い。な感じ(^O^)
試聴無しでポチろうかな。
書込番号:15259520
0点

土曜なのに閑散としている八王子ビックカメラで試聴してきました。
あまりに客がいなくて潰れるんじゃないかと心配。
試聴機は2台あり、1台は自分のプレイヤーをつなげられるようになっていました。
Bluetoothモデルの試聴機もおいてありました。
誰も他にいなかったので、数分間聴いた感想は概ね皆さんのおっしゃる通り。
やや低音よりですが、割と癖があまりないと思います。
女性ボーカルは艶のあるというのでしょうか映える感じがしました。
音場は密閉型にしてはやや広めに感じました。
意外だったのは、iPhoneに直挿しなのに結構良い音だったこと。
で、ネット通販の安いところで注文w
一応ビックカメラではワイン買って帰ったからいいですよね?
書込番号:15259690
0点

ヨドバシで試聴してきていい音だったので買ってきました。
ブラックかシルバーかで小一時間悩みましたが、アーム部分
の塗装がメタリックできれいだったブラックにしました。
シルバーもブラウンの革とツートンで渋くていい感じでしたよ。
ウォークマンNW-A847/V直で鳴らしてますが、いい音しますね。
音以外の細かいレビューはブログにしました。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-11390390338.html
書込番号:15260695
0点

ザ・衝動買い^^;
見ていたらいつの間にかレジにw
久しぶりの店舗買い。
地元にも税金落とさなきゃね^^
始めは24,800円の3%引きだったのですが、
レビューのほうに書かれているQuaid Luisisさんの書き込みを参考に商談しましたところ、
同価格でOK。という事でネット価格よりは高いですが22,000円ジャスト。
Quaid Luisisさん。ケーズの店員さん。ありがとうございます。
HD800と並べてみても、質感に遜色は無いですね。
あとは、肝心の音。
ソニー機への3度目の正直に期待。
書込番号:15267822
1点

おちゃめな更正年さん
MDR-1Rゲットおめです!
音とお気に入りだといいですね。
更正年さん的には?なんだと思いますが、マジで30時間位から音場が広がりました。
ひょっとしたらこのドライバー材質の特徴かもしれないですね。
あとは、普通に聴いてりゃ充分だと思います。
最初、ちょっと固い音ですが、少し鳴らしているとこなれます。
書込番号:15267866
1点

キングダイヤモンドさん。
ありがとうございます^^
試聴せずに売り場の箱見ながら、黒かシルバーかだけ迷ってて気づいたらシルバーを手にしていましたw
なんか、黒レザーは良く見ますがブラウンレザー物って中々無いですし見た目良いですね。
音は出し始め30分から着けましたが、ちょっと篭っているのと音像がボヤけてますが、
オペアンプをHD800用にセットアップしていましたので、これはしょうがない部分で不満は有りません。
あとは、硬さがほぐれた時どんな音が出るかですね。
どことなく昔聴いたたソニー機の音を彷彿させますね。
これで、中音域のシッカリ感があって音像がもう少しクッキリさせたら、記憶通りです。
気になるのが、廃人と巷で呼ばれているこの人のファーストインプレッション
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
(この人のレビューは外れがあまりない気がします)が、あまりパッとしないところでしょうか。
ゾネの580は設計が古そうですし、D5000は重過ぎるし、D1000の180gとは重いものの、カップも耳がスッポリ覆われるし、装着感もHD800は別格としても、非常に優秀ですね^^
これで当面ヘッドホンは買いません・・・たぶん^^;
書込番号:15267973
1点

おちゃめな更正年さん
he&biさんの廃人日記ですね。
私も数年前は書き込みしてコメントもらってました。
ファーストインプレ、箱出しはそんな感じだと思います。ポータブル用途というのも。
実際にこなれた後も基本的にはポータブル用途だろうな、と思います。
he&biさん、更正年さん、私みたいにハイエンドヘッドホン持っている人は、ちょっとホームユースだと使い分けに困るかもしれないですね。
でも、ポータブル用途なら価格帯最強と言われるかもしれません。
外は、左右に広がった音、高音、低音がスポイルされますので、ちょうど良くなるチューニングなんだろう、と思います。
逆にヘッドホンで二万円も出すのが初めての方はビックリの高性能じゃないですか、たぶん。
この価格で、ポータブル用途でベストを尽くした、って感じがします。
iPod用リモコン付きケーブルだし、1.2mしか無いし、ホームユースじゃ無いですよね。
ちなみに、MDR-1Rをさらに気持ち良く聴ける方法です。
ポタアン使用
SR-71Aと相性良いですが、もっと相性良いのはPHA-1です。
DAPのグレードアップ
iRiverのAK100と組み合わせると化ける、と何人もおっしゃっています。
ケーブルのグレードアップ
付属はPCOCCより線ですので、その他の線材なら良しにつけ悪しきにつけ変化があると思います。
Z1000用に交換したら、解像度は上がりましたが、若干低音が弱くなりました。
今お気に入りは、8N OFCです。解像度と低音の質と音場の広さに効果ありで、ポタアン咬ました様になります。さらにポタアン咬ましと、ちょっとビックリの音になりました。
一番凄いケーブルはアコリバでしょうが、本体がもう一個買えますね(笑)。
ステレオミニ←→ステレオミニですので、皆さんのいろんな交換レポートが聞けそうですよね。
書込番号:15268126
0点

キングダイヤモンドさん。
確かに軽量でスイーベル、ケーブルも短い。
まさにポータブル向けはうなずけますね。
HD800以降、金銭感覚がマヒしているので2万でも高く感じなくなっていますが、それまでヘッドホンに2万円出すなんて考えられなかったですので、2万円のヘッドホンは超高級機で有って普通だと思います。
正味780円のイヤホンで充分音楽聴けますもん。
自分はホームユースでしかヘッドホン使わないですが、
パソコンは真横アンプも目と鼻の先にジャックが有り、ケーブルは1.2mで十分。
3mもあると束ねないと邪魔ですw
いま軽くD1000と聞き比べしました。
さずがに満を持して出してきた(MA900には幻滅したけど・・・)だけに、既にこの段階でも全てにおいてD1000よりは上ですね^^
ただ、ここずーっと開放型を使ってきたので耳というか密閉型に脳内補正される時間も必要な気がしますw
書込番号:15268250
0点

>おちゃめな更生年さん
流石にしつこすぎるんで注意しておきます。
貴方は試聴してMA900が気に入らなかったのは勝手ですが、いちいちいちいち書き込むたびにそれを言うのはやめましょう。他人を不快にさせる行為です。
掲示板を眺めている限りHD800関連以外の書き込みの8割以上にMA900の言葉が踊っています。
誰もきいてもないですし、知りたくもありません。
同じようなことを別機種で延々繰り返した某人はそれでクチコミ掲示板から干され、かなり大規模な排斥運動まで起こりました。(ただその人はまだその機種をしっかり2つも購入した上で叩いているだけマシですが)
貴方が繰り返していることはそのくらい他人を不快にさせる行為です。
私も嫌いな機種、徹底的に叩きたい機種もありますが、書き込みのたびにそれを言ったりはしません。誰だって似たような機種はあると思いますがそれをしない意味、意図を考えて今後は掲示板をお使い下さい。
書込番号:15269835
19点

キングダイヤモンドさん。
昨日一晩鳴らしっぱなしにしてバーンインさせました。
先ほど帰宅後、D1000から先に聴いて、1Rで。
昨日感じた篭り感は、かなり薄らいでますね^^
D1000ではブーミーに鳴る曲も、1Rだと適度に締りを感じ取れます。
音場もD1000より広く、耳元で鳴る音、遠くで鳴る音が十分聞き分けられて立体感もD1000よりは上ですね。
危惧していた昨今のソニー機共通のノイズっぽい音も出さないので、ホッとしました。
多分、音の輪郭や角を、解像度一辺倒から軌道修正して丸めた効果なのかな?って思います
アンプ出音をもう少し高音よりにしないと低音過多なので、しばらくしたらセッテイング変えてみます。
密閉型はD1000より高価な機種は手にした事ないので、2万円超が妥当かどうかは判りませんが、MA900の駄作ぶりを考えると、キングダイヤモンドさんではないけどソニーもやれば出来るじゃんって感じですね^^
70年代80年代のアナログ世代も十分に楽しめる、こういった音作りも1Rをベースにもっともっと煮詰めていって欲しいですね。
どうやら自分にとっては3度目の正直になりそうです!
キングダイヤモンドさんのおかげです^^
書込番号:15273452
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
オーディオ展でSONYの方にいろいろと聞いてきました。
RとRBT有線は基本的に同じですが、RBTに添付されているコードはRに添付されているコードとは違いRBTの方がわずかに細い様です。
コードは両端ミニピンプラグなので市販のケーブルが使えるのでいろいろと試したくなりますね。
それからRBTはワイヤレスでつなげる場合はウォークマンより、Ipodのほうが音がわずかに良くなる様です。
どちらもデジタルデータをヘッドフォン内のアンプS-Masterを通して音を出すんですが、ウォークマンは一つ段階を踏んで出す(聞いたけど忘れました)からの様です。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
【EC-JOY】 SONY ステレオヘッドホン 1R シルバー(MDR-1R-S) 【特価¥16,574】
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=1832565
MDR-D777SLの実質的後継機種と考えています
前評判等からだと販売直後から大幅下落が起きそうにないので悩みます〜
SONY派ですしMDR-7520・EX1000は未入手ですが
【限定】に弱いので今年もオーテクへ散りそうです(^_^;
CKS1000・ESW11の発表タイミングが嫌らしいと思うのは私だけかな…
0点

買い逃しましたTT
ほかにお安いところをごぞんじではないですか?
このシリーズの三種類のどれかを狙っています
書込番号:15215865
0点

私もEC-JOYの最安は少し前に運良く知ることができましたが、価格.comは掲載契約を結ばないと載らない店舗もあるのでしょうか?
今後の参考に誰かご存知ないですか?
書込番号:15216697
0点


EC-JOY楽天市場に納期の件で問い合わせたところ、この商品は既に完売しておりますとの返答がありました。2日前の返答ですが、まだ搭載されてるみたいですね。
書込番号:15225051
0点

今現在は17,385円てすね
PHA-1といいSONYが想像以上に攻めの姿勢で嬉しい限りです(^^)
書込番号:15416650
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
ハウジング上にポート(通気孔)を設けた「Beat Response Control」
とありますが、HA-MX10の真似ですかね。
低域の鳴り方は似ているのでしょうか?
書込番号:15180371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ発売前ですからね〜。まともな環境で聴かれた方は殆どいらっしゃらないのでは?
書込番号:15180458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-Z1000やMDR-ZX700もこの機種と似たような位置にポートの孔が開いていますよ。
HA-MX10-Bのポートの孔はハウジングの側面、アームの付け根に隠れる位置に開いています。
この『アームの付け根に隠れる位置』というのはMDR-CD900STやMDR-7506と同じ場所、内部の構造や吸音材・孔の形や大きさ等が違っていますけど孔を開けてある位置はほぼ同じです。
私が持っているSONY製品だと、MDR-Z900・MDR-Z600もハウジングの表面にあたる位置にポートの孔が開いていますよ。
Z900・Z600の場合、ハウジングの表面に被せてある丸い蓋(メーカー名や機種名が書かれているパーツ)と、ハウジング本体との隙間に掘られた溝がポートの孔として機能する構造になっています。
書込番号:15231382
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今日幕張で開催されているCEATEC JAPAN 2012で視聴しました。
SONYのウオークマンのブースはほとんどこのヘッドフォンでした。
音ですがMDR-MA900と比べると低音が少し少なく自然な感じでとてもバランスが良くて聴いてて疲れない感じでした。
夏場主に使っていたMDR-MA900より2割ほど重いようですが、それを感じさせない柔らかな掛け心地です。
この掛け心地の良さにはびっくりしました!
密閉型のSHURE SRH840を持ってますが、掛け心地は対極にあるかも。
それにこの音。。。買う気満々になっちゃいました。
4点

こんにちは。
私は銀座で試着試聴しましたが、いいですよね1Rの装着感。
他のメーカーもこの程度の装着感は標準装備にした上で音を競い合ってもらいたいものです。
発表から発売までが少し長いのが不満ですが、焦らしてるんでしょう。
音はまだエージング前っぽかったので早く実際に使ってみたいところ。
書込番号:15158140
4点

シシノイさん、こんにちは。
CEATECではソニーの新しいポータブルアンプも置いてあって、
それと組み合わせて、自分のNW-A865につなげて聴いてみましたが、凄く好印象でした。
ポタアンは昨日買ってしまったのですが、家のMDR-MA900を刺して聴いてみましたが、MDR-1Rの方が私は良いと感じました。
MDR-MA900もエージングが進んで良くなったので、発売が楽しみです。
書込番号:15159123
1点

CEATEC(10/5)で試聴してきました。
家ではMDR-CD3000(オーバーホールに出しながら延命)を使ってますが、
とてもよく似た音の傾向(サ行の発音が若干刺さる解像感の高い音)に感じました。
騒々しいCEATEC会場の中、ヘッドマウント・ディスプレイが目玉製品だったSONYブースは他の大手企業ブースよりも
比較的静かな状況で試聴することが出来ました。それでも自宅に比べれば騒々しさは雲泥の差。
そんな環境下でも自前のレコーダ(こんな事があるかも知れないと携行していったPCM-D50)を繋いで
試聴した結果が上記印象となりました。
ちなみに評価に使った曲は森昌子の「越冬つばめ」とケルティック・ウーマンの「メイ・イット・ビー」です。
これらの曲でレコーディングの際の“ブレス”まで再現できていれば私にとって合格ライン。
この音質が2万円前半で買えるのなら「買い」でしょう。
ちなみにMDR-CD3000はオーバーホールの度にコラーゲン素材(部材)の交換で1万円以上掛かるので、
ウレタン素材が使われているMDR-1Rが羨ましいです。
現在持ち出しレコーディング用にDENONのAH-D2000を使ってますが、D2000はスピード感はあるものの
解像感が今ひとつでテクニカのATH-M50に買い替えようかと考えていました。
そんな中でのMDR-1Rの発表、悩ましい選択肢を増やしてくれましたねっ、SONYさん。
書込番号:15170499
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





