MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2013年10月6日 04:53 |
![]() |
7 | 0 | 2013年9月27日 22:02 |
![]() |
8 | 9 | 2013年10月19日 23:03 |
![]() |
2 | 13 | 2013年10月2日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月17日 12:33 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月7日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
Z900の耳当て部の表面が剥げてきたので、1R(シルバー)をヤマダWEBで16,790円で9/27 に届きました。
聞いたのはブルーレイの初音ミクLAライブです。このディスクはとても音質が良いと思いました。
5.1chと2chが選べますが、ヘッドホンでは2chが自然な音に感じられます。
11年も経過したので、最新?の1Rはどんな音なのかと期待しておりましたが、表題の通りでした。
交響曲、歌謡曲等はまだ聞き比べはしていませんが、私の耳は劣化しているのかもしれません。
ただ、本体は軽くなり、耳当て部分が平らに曲げることができるので、カバンに入れるときは大変に便利です。
Z900は頭を下げると重さでずり落ちそうになりますが、1Rは動かないのでとても良いです。
6点

同意見です。
Z900のパッドがすたれてきたので1Rに買い換えましたが、
基本的な所は変わってないと感じました。(音のバランス)
スピーカー/ヘッドホンは70年代に飽和してると思います。
新しい=いい音は崩れてます。
メーカーは新商品に向けていろいろといじってきてますが
音の良さへの影響に関しては微妙です。
良い→悪い→良いをここ十年ぐらい繰り返してるような。
音質謳うのはもう限界に来てると思います。
Z900から買い増しして感じました。
これで新しいものに飛び着かなくて良くなりました。
書込番号:16646996
3点

音のバランスや癖の無さ、解像度の高さなど基本的な音質は確かに似てますね。
MDR-Z900とMDR-1Rを比較して気になった点は『低音の篭り』だけ、Z900は低音の音量が原因の籠りを感じますけど、1Rの方はこれだけ大きな低音を響かせても篭りを全く感じないという部分に設計上の進化が見られると思います。
私の叔父が愛用している20年近く前のヘッドホン『MDR-CD1700』も現代の製品と遜色無い高音質な機種ですし、レコーディング現場で現在でも定番として使われ続けているモニターヘッドホンの名機『MDR-CD900ST』も発売開始が80年代末期。
これらの事実をみると、ヘッドホンの『音質の良さ』は80年代後半〜90年代には限界近くまで完成されてしまったのかも知れませんね。
イヤホンの方はカナル式が登場した2000年前後から急激に進化したような感じなので、『高級イヤホン』といえる機種はオーバーヘッド型よりも歴史が浅いように思えます。
書込番号:16668204
2点

私もZ900と1Rを所有していますが、皆様と同意見です。ドライバの進化は近年ほとんどないのかも知れません。
ただ、装着感の進化はあると思います。たまたま私の耳のカタチや大きさのせいなのかもしれませんが、圧倒的に1Rのほうが頭と耳にジャストフィットします。そして、密閉型ヘッドホンの場合、その装着感も音質を左右する重要な要素の一つです。私の場合、Z900は両手を添えて支えてやると良い音になりますが、手を離していると時として不安定になり、低域の質感・量感が変動します。なので、頭をなるべく動かさずじっとしています(苦笑)。
装着感も音質の一部、ということで、今はZ900は引退状態で、もっぱら1Rで聴いています。
また、これも皆様と同じでZ900はパッドがボロボロで頭や頬に黒いカスが付く有様ですが、1Rのパッドの素材は経年変化でボロボロにはなりにくそうに見えるので、その点期待しています。
書込番号:16671512
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
もともとZ900を長年使ってました。(発売当初からかな?)
解像度命だったのでZ1000/900STも所有です。
1R購入一カ月目ですが、気がつくとこれを使う回数が増えてきました。
なんといっても聞きやすい。パッドのあたりがやさしいのもありますが
"音楽"が聞けます。
購入当初はなんかインパクトに欠ける音でしたが日増しによくなってきました。
手持ちのヘッドホンの傾向ですが、
Z900:ライブPA寄りのドラムがガッツン・ゴッツン系(疲れますがライブものにはもってこい)
Z1000:超高解像度だけど低音タイト、リッチ感あり
(リバーブとかの残響には余韻が足りないがなんか余裕のある響き)
CD900ST:平面的に突き刺さる(Z900のガッツンは残しつつすべての音源が一気に押し寄せる。
人によっては安っぽく感じるかも)
1R:解像度はZ1000の7割程度? しかし低音の適度な弾力性から音楽的には一番かな?
気分で使い分けて楽しんでます。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R

ヨドバシの18,100円も10%還元だから、それほどビックカメラの還元なし価格より実質1,000円くらい高いだけ。
ジョーシンは還元考えるとヨドバシより高いな。
書込番号:16617742
0点

今日、MDR-R1を買いました。ヨドバシカメラ宇都宮にて。
値段が16400円でした。ポイント10%も付きます。
店員さんが、他店をチェックしていないのか値段が上がっていないみたいですね。
色もブラックとシルバーがあります。僕はブラックを買いました。
2つずつあったようなので、残りはブラック1つ、シルバー2つですね。
MDR-R1MK2になると、ケーブルの素材が変わると知ったので、大慌てで買っちゃいました。
田舎だからでしょうか。とりあえず、大満足です。
宇都宮にお立ち寄りの方は駅すぐのララスクエア8階へ行ってみてはどうでしょう。
書込番号:16638152
0点

瞬間的に在庫がなくなった時に2万円近くまで上がったときの特価情報だったので
今となっては全然特価ではなくなってしまいました・・・
書込番号:16639535
2点

そろそろ、黒は終了みたいですね。
シルバーもYodobashi.comの16,900円+10%還元が今週分終わりそう。
来週末はあるかなぁという感じ。
書込番号:16645777
0点

16800円限定残りブラック28台
Joshin小出しですね
書込番号:16650894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは数日前にケーズオンラインが16500円の値付けをしていたので店舗に問い合わせて価格を合わせてもらいました。
その後すぐにケーズでは販売終了となり、他店価格が2万円スレスレまで上がったので本当にいいタイミングで買えました。
エージング中でまだ音が安定していませんがそれでも大きな音量を入力しても音がダレないのに驚き、
それが気に入っています。
価格が高いモノには理由があるんですね。
色々賛否両論の製品ですが個人的にはいい買い物をしたと思っています。
書込番号:16728509
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R

さっき私も別のスレに返信した所でした。
ショックですね〜
書込番号:16603985
0点

好景気=インフレでもあるので致し方ない面もありますね。
デフレが続くのも困りますし…。
書込番号:16604200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度購入を検討してたので個人的にかなり残念ですね……
少し様子を見ることにします。来月になれば後継機種が出るらしいので、それまで待つのも悪くなさそう。
書込番号:16604838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、生産中止された可能性もありますね(もしくは減産)
どこも在庫がほぼ無いようです。あのAmazonでもブラックは1つしかありませんでした。
mk2はコード類以外の変更はないしあまり買おうと思えません…(BTモデルはまだ分かりますが…)
書込番号:16605606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに生産完了になっていますよ。
もう市場での流通在庫のみですので、安値のショップ在庫がなくなればそのまま価格はさらに上がりますね。
書込番号:16609660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産完了ってマジですか……がっくり
10proの時も買おうとした矢先にディスコンになったし、買い時を逃しがちで悔しいですorz
運が悪いのか自分の情報収集能力が足りないだけなのか……
書込番号:16612446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も年末頃に購入しようと1R か、1RBTか、あるいは1RNCかと迷っていたのですが、これだけ値上がりすると買う気も失せますね…。
1Rの価格推移を見る限り、発売からほぼ1ヶ月で今くらいの価格帯まで値下がりしていますし、2カ月も経てば最安価格帯に突入しています。
もし、ほぼ同スペックのMk2が同じような価格推移を辿るなら、年末か遅くとも春頃には充分射程圏内に入るかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:16613083
0点

とっくの昔に後継機が発表になってますので、当然ながら生産完了です。
後継機も、1年もすればかなり値下がりすると思いますよ。
書込番号:16614490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機種は長いケーブルも標準付属になることだし、ちょっとのお金でそんなに嘆くことも焦ることもないのでは?
書込番号:16616229
0点

1Rの発売時は円高でしたが、今は円安も進みましたので次モデルについては簡単に価格が下がらないような気がします。
前回のことも教訓になっているでしょうしねぇ。。。
書込番号:16620167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに現状の価格では買いたくないですね、底値見た後では。
ただ家電製品全般に言えることですが、買いたいときが買い時ですよってことですかね。
私は底値の時ですら買いたいとは思わない機種でしたのでいいのですが。
基本的に半値にならない限りわざわざソニー製は買わないので(ゲーム機除く)。
ただ一万ぐらいまで下がれば買っても良いかなと思わせてくれましたが、無理でしたw。
書込番号:16620336
0点

たぶんあなたは3000円でも買わない方が良いでしょう(笑)
書込番号:16659680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
ご試聴された方に質問です。
MDR-1RNCのノイズキャンセリングは高音域のノイズが強調して聞こえたり、人の声が変声機を通したような声になったりする粗悪なノイズキャンセリングはMDR-10RNCでは改良されていますでしょうか?
また、MDR-NC600DやMDR-1RNCとMDR-10RNCのノイズキャンセリング性能はどのくらい違うのでしょうか?
0点

お早うございます。昨日、ソニーストア大阪で試聴してきたばかりです。
音に関して言うとNCオンで音質は以前と同じように変わりますね。中域の高い部分が強調された音に変わります。ただ、MDR-10RNCは素の状態だとボーカル域が遠目なのでNCオンの方が好ましく聞こえました。低音の量はMDR-1R系と比べると元々多いです。
NC性能はMDR-1RNCMK2の方がイヤーパッドの幅がある分、多少有利だったのかなと。無音で装着して、おおこれは違うという程の差は無かったですね。MDR-NC600DのNC性能は記憶の彼方ですけど、やはりMDR-10RNCとあんまり差はないんじゃないでしょうか。
書込番号:16557927
0点

QuietComfort 15 とどっちにするか悩んでます。
10RNCは、NCの効果もUPしてるんでしょうか?
書込番号:16717608
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
昨日ソニーストアにてこの間発表された新機種を試着(試聴はほんの極々短時間)してきました。
○MDR-1RMK2
装着感は1Rと同等。同じ金型だろうなぁ。ただ内部で耳にやや当たる感じがなくなっている気がしました。果たして新品によるパッドのハリなのか、もしくは何かしらのパッド等に改良が施されているのかそこは不明です。
音はこれも気のせいか1Rを当時発表があって発売までの間に試聴した際よりも音のすっきり感が良くなっているような気がしました。線材も変わっているし、若干それに併せてチューニングしているとの記事も見かけるのでその辺は改良を意識して音作りをしたのかな?まあ試聴機出てまだ2日目なのでこれも同様にエージング等で全然変わってきそうなので所詮は参考程度です。
○MDR-10R
装着感はかなり良い。あれだけ小さいパッドとハウジングでよくぞ耳をちゃんと覆ってくれたと賞賛を送りたい。
ただヘッドバンドがやや頭頂部を圧迫している感じがした(多分改善可能?)のと、パッドが馴染むまではパッドの力の分散が上手くいっていないようで2点ほどの箇所に側圧(とても適切でゆるめですが)が掛かっていると感じました。1Rのほうがパッドで全体的なべたーっと張り付いてくれている感じがあります。
音は低音が少しだけ目立つ感じで、締まりはあまり強くなく、まあ1RMK2のほうが当然ですが良い音でした。
耳乗せ型の何かよく分からない新作もありましたが、予想通りの耳乗せ型の装着感で即候補から外れました。音は低音が結構目立つタイプでした。この耳乗せのラインナップは1Rの系譜の中には多分いらなかったですよソニーさん。
ウォークマン新作も力が入っていそうで、サラウンド型とかも装着感や質感が改善されており、今回のソニーは本気なのかもしれませんね。
とりあえず1RMK2と10Rは特攻しますのでまた発売されたらレビューを書きたいと思います。
7点

シシノイさん
流石ヘッドホンの神、いつもながら装着感中心に参考になる試聴レビューどうもありがとうございます。
このシリーズはon-earを追加したりでmomentumを意識しているのでしょうかね。開発期間を考えると偶然かもしれませんが。
私も今回のSONYからは本気を感じ、今から予算繰りでたいへんです。
書込番号:16554679
0点

エージング100時間以上した1Rとmk2だとどっちがすっきりした音なんでしょう?
そこがすごく気になる。
1Rはもう400時間ほどエージングを行って箱出しのものとは比べ物にならないくらいすっきりしてます。
mk2はさらに良いのかな?
書込番号:16554717
0点

>とりあえず…さん
神だなんてとんでもないです。
ただただ投稿数が多いだけの趣味者なのでこれからも楽しくやりましょう。
木綿を意識は多少してそうですね、価格帯も似ている上にお互い評判の良い機種ですし。オンイヤーは多分偶然じゃあないでしょうか、流石に。あと祭りで開発者に話を伺った際はbeatsの人気もかなり気にしているようでした。売れている事実は動かしようが無いので、ああいうイメージ・デザイン・広告戦略は参考にしなくてはとのことらしいです。
>プラチナホワイトさん
その辺は実機を買ってからでしょうね。1Rを持ち込んで直接比較したわけでもなければ長時間じっくり聞き込んだわけでもないので(あくまで装着感の確認が主目的のため)、今のところで何か結論を言える状況にはありません。未エージング状態のソニービルでの試聴段階では一年前の1Rの時よりも今回の1RMK2のほうがすっきり感が高く感じた、というだけの状態です。
書込番号:16554790
1点

すっきり感聞いてみたいなー。
価格に販売価格の記載ないですがページできましたね。
http://kakaku.com/item/J0000010149/
ちなみにフジヤエービックではすでにmk2の買い取り価格が出ていて、
12700円で買い取りみたいです。
発売日の量販店販売価格は25,000円以下かな?
1Rの販売価格は半年もしないでかなり下がったので、
ソニーとしてはmk2になることで販売価格を上げたい(元に戻す?)のかもしれませんね。
書込番号:16555179
0点

まあ比較対象が初期状態アレな1Rなのであまり期待しすぎないように注意してください。
あくまでほんの短時間なので特に音のほうは何とも言えません。その短時間の印象を一応述べているだけ程度で留めておいてもらえればと思います。(今までも短時間試聴で結構その後の長時間試聴との印象が違ったことも多いので)
1年での後継機については、別のスレでも出ていましたが1Rで使っていた線材が今後生産中止になるのでその対策でしょうね。ついでにZ1000のアメリカ版のように後発による音のブラッシュアップもしてあれば嬉しいんですが果たして!?
書込番号:16555423
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





