MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
142 | 50 | 2013年6月5日 18:08 |
![]() |
32 | 6 | 2013年5月29日 08:11 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月26日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年5月25日 00:20 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月16日 13:02 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月2日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
皆さん、こんにちは
MDR−1Rの良さがはっきり言ってわかりません。
気になるヘッドホンがあるといろいろな店に試聴しにいくのですが、その都度MDR−1Rも試聴しております。
回数的には50回くらいは聴いてると思います。しかし未だにこのヘッドホンの良さがわからずここで持ち上げられる理由がイマイチわからんのです。
音質も音場もいたって普通。逆にいえば聴いていてもつまんないし、特段優れたところもない。しいて長所をいうならデザインぐらい。
これをオススメしたかたの名前をあげてもいいのですが、それはやめておきます。
とりあえずこれをオススメした方の意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
環境はCOWON @7 全てEACでリッピングしたものでWAVで入れて試聴しています。
2点

同じSONYでもMDR-MA900はなかなか好きです。結局、開放型が好きなんでしょうか。。。
しかしDENONのAH-D2000は密閉型ですが、好きですね。OEMでもやはりFOSTEX製は別格かっ!?
書込番号:16188544
1点

MDR-1Rの良いとこ
1デザインがよい、2そこそこな携帯性あり、3イヤパッドのフィッティングが比較的良い、4音質それなりに透き通った普通の音(但し好みが分かれるところ)、5リケーブルを楽しめる遊び心がある、6先に挙げた項目全てにおいて平均点以上の秀才機種である事
1万円以上の高価なヘッドホンが初めての方にはお勧め機種として上げやすい機種です。
すでに1万円以上の高価なヘッドホンを含めた複数台所有している場合はある程度用途別に使い分けていると思います。この場合は用途別に特化したとんがった性能がないMDR-1Rは選択肢から外れ易いと思います。
同様な理由で、自分もこの機種の購入は現在考えていません。
MDR-1Rは昔ながらのSONYの音とは全く違います。
プロジェクトメンバーの世代交代が進んだのか、複数のプロジェクトグループがあるのか分かりませんが、昔ながらのSONYの音はクオリア010のあたりで打ち止めしてしまった感じです。普通の音が多くなったのは最近の傾向です。
普通の音と書くと「つまらない音」の様に聞こえますが、ずっと聞いていても違和感を感じないので「聞き飽きしにくい」「疲れにくい」音でもあります。
ちなみに、昔からこの普通の音を貫いているメーカーの一つにSTAXが上げられます。
あと、「普通の音」のヘッドホンは以前からありましたが、ここ10年位に沢山出てきた感じです。それ以前はユーザーの好みが「音楽好き」ではなく「オーディオ好き」が多かった事と、銅線ケーブルの癖とか材料からくる音の癖を消すのが難しかったから少なかった様です。
「普通の音」とは原音再現を目指すに当たって無視できない項目です。「普通の音」は出すのが難しいのです。
以上より、あの値段にしては『良くやった』と高評価を得られやすいのです。
書込番号:16189691
3点

このヘッドフォンは結構な人気ですね。
私は、去年の正式発売前にソニーのショールームに置いてあるのを聴いて、思わず酷評した一人です。
ま、私が酷評しても気に入る人は気に入るわけで。
私が好きなグラドなんかは市場からは見向きもされませんが、
それに、ベイのT5pなんかも、発売と同時に飛び付きましたが、当初は全く見向きもされず、ここに来て発売以来3年でやっと認知を得てますね。
そんな、こんなで、自分が嫌いなものでも市場でバカ売れはありますし、自分が好きでも市場で受け入れられない物もあります。
それが普通でしょう。
書込番号:16189978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分もこの機種は試聴しましたがさっぱりでした。
リケーブルでどれくらい変わるのかで評価は変わりますが、
songs audio galaxyなどのケーブル使ってるかたいますか?
書込番号:16191895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「普通」だからいいんでしょう?
無難なデザイン、無難な音、無難な装着感、使いやすいスペック、諸々の便利機能、SONYのブランド力。
これだけ揃えば買う方も買いやすいし、薦める方も薦めやすいですから。
際立った特徴もないけど、目だつ欠点もない。
無難や平凡を好む日本人には一番ウケるタイプの商品だと思いますけど?
個人的には「売れて当然」のモデルだと思います。
マニアの言う事がいかに世間ズレしているかも、よくわかりますね(笑)
書込番号:16195623
7点

SONYに限らず、毎年数千億もの赤字続きの日本の家電メーカーが大して利益もないヘッドフォンごときに予算を掛けるとは思えない。
大量に売れて大量に飽きるか壊れるかして次の商品をとっとと買えって言うのがメーカーの本音でしょうな。
質ではなく如何に飛び付いてくれるかしか考えてないと思うね。
ましてマニアなど数が知れてる相手に商売していたら、あっという間に倒産の憂き目に。
良いも悪いも日本企業は大量生産大量消費至上主義。
書込番号:16195784
1点

なんや、ボロクソでんなぁ〜
ま、そこまでは言い過ぎとチャイまっか?
書込番号:16196247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このヘッドホンは一般人向けに作られたものではなく、モニタリングに作られたもののような気がします。再生可能音域の
広さの理由もそこにあるのでしょう。
明らかに良くても非圧縮、MP3の320で聞いている一般人を楽しませるヘッドホンではありません。簡単にいえばCD900STのようなものでしょう。この製品に音場、面白さ求めてどうすんですかwww最近外でこの製品をiPhoneに刺して聴いている人を見かけますけど理解に苦しみます。
この製品のライバルにゼンハイザーのモメンタムが挙げられますが楽しい音を求めるのであればそちらをお勧めしますよ。
書込番号:16197399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのヘッドフォーン。広告の宣伝効果とブランドの先入観的効果でしょうか。
興味のあるなしだと思います。量販店で同じソースを聞きましたが、フィット感は良くないし、値段の割にはなじみませんでした。
フィットしない物で長時間聞き続けることほど酷なものはありません。長年の経験です。
書込番号:16197457
1点

音作りからすると、モニタリングのヘッドフォンじゃ無いと思いますね〜
この音は、所謂ポタを想定していて、外で音楽聴くと低音が不足気味になるので、わざと低音を持ち上げるチューニングですね。
そこが、低音過多やボーカルイマイチの原因だと思います。
モニタリングならZ1000のほうがまだ素直です。
ま、Z1000も少し低音にクセを感じるときありますが。
書込番号:16197978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろな書き込みありがとうございました。
やはりヘッドホン、オーディオが好きな人には分かっていましたか。
まぁエアーさんは百時間以上のエージングの聞き分けができる特異な人なので、ともかく。他のヘッドホン好きな人はそこまで良いとは言えるものでは無いってことが分かって安堵しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16199613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁエアーさんは百時間以上のエージングの聞き分けができる特異な人なので、ともかく。
>ただこのヘッドホン、ヘッドホン好きが持っている人が少ない気がします。
私もこの機種は、私は解像度が高くスッキリ系が好きなのであまり気に入りません。
でも価格帯的にポタホンとしてコスパ良いのは理解出来ます。妥当と感じますのでスレ主さんみたいに私情を挟み過ぎての悪評付けようとまでは思わないだけです。
…エージングに関して随分嫌味な言い方をしますねアナタも。
私のコメントが信用出来ないなら、それでアナタはそう思わなければ済むだけなのに、なんでわざわざ皮肉めいたことを言うんですか?
ちゃんとエージングして確認されたんですか?
…ところでよく私のニックネームの正しい読み方をご存知ですね。
>空気さん3行で
は残念ながら423は私ではないですよ。
書込番号:16199656
5点

>は残念ながら423は私ではないですよ。
↑スレ主さんに言ったのではないですよ、一応念のため…。
書込番号:16199665
1点

エアーさん、良いといっておきながら自分は良くないってそれこそおかしくありません?
自分が良くないものを良いって普通言えます?
ちなみコスパが良いなんて言ってるけど、本当に思ってるのかね。
適当な発言繰り返すなら言わないほうが良いって場合もありますよ。
あなたが詳しいことは知ってるし、初心者にも分かりやすい文章で丁寧に説明できり人であることは知っています。ホメテいるわけではなく、事実です。自分も参考にさせて頂いているのでわかります。
只今の書き込みは絶対に矛盾しているとしか僕には思えない。
書込番号:16199754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

矛盾はしてないですよ。
「私はあんまり好きじゃあないよ」と言うことと「この製品は皆にとってコスパは良いと思う」のは矛盾しません。
# 自分の好み≠皆にとって価値
100円バーガーの味が自分がどれだけ大嫌いに思っていても「それは皆にとってコスパは良い」と思うこととは、矛盾性は無いでしょう?
あなたは、あなたの好み=製品の本質と思い過ぎなんだよ。
だからすぐに自分にとって悪いのはみんなにとっても悪いみたいな書き方をしてしまう…。
私の理想は、もちろん正直に自分の好みは言うけれど、『なるべく公平なジャッジが出来て、全ての製品に平等なコメントが出来る』ってことです。
私も人間なのでつい自身の好みに偏ったコメントをしてしまいその理想実現には未だ遠いけれども、そうしたことを目指しております。
自分好みにとってはイマイチでも、実際の音を聞いて、それが価格帯的にある一定レベルの及第レベルにあることは、ちゃんと理解出来ます。
であれば、正当なる評価を下さねば製品に失礼だと私は考えており、「コスパは良いと感じました」と正直にコメントしております。
W5000も私はあまり好きではないがこのヘッドホンを「価格帯なりの性能が無い」と言うことが無いのと同じです。
書込番号:16200007
14点

100円のハンバーガーも家で食べるときに、レタスの葉っぱを二枚か三枚くらい入れると意外とおいしくなります。トマトの輪切りを追加するとさらにおいしくなります。
100円バーガーも値上がりになりますが、ちょっとしたトッピングで変わる物です。
ソニーは、宣伝の仕方がうまいのでついつい乗せられてしまいますがよくよく吟味をすると他のメーカーの方がいい音だとなって店を出るときにはメーカーが変わっているのです。
書込番号:16205076
0点

では元所有者の意見を……
1Rの良さはその抜群なコスパにあると思います。自分のレビューでも挙げてますが、解像度や音の帯域バランスはかなり良いです。装着感に関しては数あるHPの中でもトップクラスかと。
あとはミニミニケーブルで様々なケーブルにリケーブル出来るのもポイント高いです。断線時も安心ですし、非常に手軽です。この価格帯では中々無いのでは?
デフォルトのケーブルはPCOCCのリッツ線。元がPCOCCでかなり特徴のある線材ですので、リケーブルすれば音は変化します。が、劇変ってほどではありません。基本的な性能が大きく覆るような変わり方はしませんね(これはどんなHPでもそうですが……)。
リケーブルは自作で8NOFC単線・MIL規格品線材+8N単線・BELDEN88760、メーカー物でZ1000のショートケーブル(7Nリッツ線)と試してきましたが、どれも音の変化を楽しむ事が出来ました。個人的オススメは8NOFCのみのケーブル。純粋に全体的な底上げをしてくれます。
あとは鳴らしにくいって事もあまり無いように感じました。もちろんアンプでアシストすれば、それなりに伸びます。
*ここまでは良い事を書きましたが、以下は欠点を……*
1Rを悪く言ってしまえば普通、本当に「無難」な音作りなHPだという事です。スレ主さんの言う通り、これと言った大きな特徴がありません。正に万人向けと言った所です。
あと、能力の伸びしろがあまり大きく無いと思います。もちろん性能が低いというわけではありませんが、ある程度の所で限界を感じます。扱いやすさはかなりの物ですが、ではいざ上流環境へ奢った分だけ伸びるかというと……?ですね。
そんなこんなで自分は別HPに乗り換えましたが、1万円台のヘッドホンの中ではかなりのオススメ機種です。それに変わりはありません。
*環境*
A867→自作8NOFC単線DOCKケーブル(可変仕様)→Just Audio AHA-120
では、長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16208956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あと試聴程度で悪レビューあげるのはちょっとどうかな?と思いました(′・ω・`)もちろん色々と試されてるならば話は別ですが。
個人的な感想なので別にいいとは思いますが……念の為。
書込番号:16208971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて使うときは、このヘッドフォンの音は最悪でしょう。
そのことは発売当初から、皆様により良く書き込みされています。
最低100時間の使用エージングを必要とします。
それにより高域、中域もかなり出るようになってきますが、依然低音が「ぼんぼん」でる変な音です。それが好きな人にはなんとも言えませんが^^
常用しようと思わない人も多いでしょう。
しかし、低音および中低域の音色をコントロールする裏技があります。それを各スピーカユニットを支えているY字アームで隠れて見にくいところに楕円形の「穴」が開いています。
この穴がスピーカのバスレフ用のダクトみたいな作用を行っています。
オリジナルのままだとボンボンと低域の勝った音ですが、塞いでゆくにしたがって低域が弱くなり直接音の中高域が聞きやすくなってきます。 全部塞いでしまうと低域が弱い蚊の鳴くような音(※分かりやすく説明のため誇張して書いてます。)になり、低域に関してはMDR-CD900STモニター以下になってしまいます。
私は、この穴をバスタブのような部分を含め、真の穴の部分を半分くらいビニールテープで塞いで使っています。 これでもCD900STみたいに情報量の多い音にはなりませんが、オリジナルのR1に比べれば格段に音が改善されます。
ビニールテープを使うのはいつでも剥がせるからで、何を使ってもかまいません。
ただテープは永く使うと糊成分がベタベタしてくるので、そうならない自動車の電気配線の束に使うハーネステープというものがあり、これを使っています。 秋葉原の専門店でなくても、1巻300円くらいしますがカーショップの配線材コーナにあります。
一度、騙されたと思ってやってみてください。短期間だけ遊びでやってみるなら普通のビニールテープでも大丈夫です。
自分は穴の大きさ決まったら、最終的にはテフロンの薄板(机や椅子の脚に貼る薄めの傷防止材があります。)で覆う予定です。
なお、穴を覆った写真を載せておきます。黒いユニットにつや消しの黒いテープで分かりにくいので黄色い線で囲まれた部分がハーネステープです。 ピンと張ってないのは、指で穴を何度も塞いで、音の変化を試しているためです。
最後になりますが、このヘッドフォンの装着感は最高です。モニターのMDR-CD900や同CD900STも良いですが次元が違うくらいに優れています。
装着していることを意識せず、また長時間使っていても頭部が痛くなりません。
買うときは、3ヶ月または1日20時間空鳴らしっぱなしで1週間の我慢を必要とすることを考慮してくださいね
書込番号:16218858
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
レビューでもクチコミでも分かるとおり、振動版に個体差があるようです。たぶんフィルムが薄いか厚いかの違いだと思います。とりあえず、自分の固体は両方とも薄黄色く透けています。薄いのが悪いのか厚いのかが良いのか分かりませんが、やっぱり音の違いは出てくるとおもいます。その音の違いを外見の違いと言い切るソニーは笑えます。PSPvitaのエラーといい、購入者、消費者を舐めてますよねこの会社は。(゜゜)
1点

液晶ポリマーフィルムは、複屈折により色むらが発生します。
フィルムの厚さとは全く関係ありません。
書込番号:16112296 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

実際、スレ主様は音の違いを感じられましたか?
わたしは過去に二本持っておりました。確かに色の違いが見受けられましたが、音質の差は感じませんでした。
出てくる音が同じであれば振動板の見た目を気にしても仕方ないと考えます。
高価なホームシステムで使用した際に差が出てくるとしても、このヘッドホンの使用用途としては些か疑問に思います。
※二本とも使用300hほどでの評価です。
書込番号:16170593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューにて色の違いを指摘した者です。
はっきりと音の違いは聞き取れます。PHA-1での比較。
クリーム色は高温やサ行がきつめ、透けている方は柔らかめ。
ざっくり文章で記述するとこのような違いがあります。
書込番号:16173537
0点

スレ違いになりますがこの振動板の個体差、MDR-1Rに限ったことなのでしょうか?
MDR-Z1000の掲示板にはそのようなクチコミはないので。
書込番号:16179073
0点

駄耳ですみません。
レビューを見ていると低音過多とおっしゃる方と比較的フラットとおっしゃる方がいるようです。低音過多と評価ですされている方がお持ちのモノはやはり透けているのでしょうか。これだけ所有者が多ければ、みなさんの感覚論も一定の指標となるかと思います。
※人それぞれ好みや感じ方が違うので、"感覚"論と表現しています。悪く捉えないでください。。
書込番号:16186346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、出張が多く、地元の量販店5件、e-イヤ大阪&秋葉、札幌量販店2件、仙台1件、名古屋3件、広島1件、福岡2件、横浜1件、東京4件で聴きましたが、私には全てで低音過多と感じました。
故に低音過多&ボーカルイマイチはこのヘッドフォンのキャラだと思います。
素材が同じ液ポリでも、Z1000に比べると、歴然の差です。
書込番号:16190005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
1R買いました。
装着感含め全体的に気に入っています。
ですが低音が中高域に被っていて篭りを感じました。
そこで低音を増量?する為と思われるイヤーパッドの上部にある穴をティッシュで塞ぎました。
結果、低音の被りがなくなり籠もり感がなくなりました。
ただ、ティッシュで塞いでいてちょっと見た目があれなので、
この穴を塞ぐよいアイテムはないでしょうか?
iPhoneのイヤホンジャックを塞ぐような感じのアイテムで、
1Rにピッタリのものがあれば教えてください。
2点

しばらく音楽鳴らしてると、振動板がこなれて動きやすくなり、音のキレや低音等が改善してくると思います。
私の場合は一週間くらいだったと思いますが、個体差もあるので時間はマチマチです。
それでも篭りを感じるようなら、繋ぐ機器の方に改善が必要かも知れません。
書込番号:16177735
2点

返信ありがとうございます。
使用開始から2ヶ月ほど経ちました。
当初よりは籠もりは多少ですが良くなっているのですが、
やはり穴を塞いだときの効果が大きいので詰め物で対策をしたいと思っています。
この状態の音が今のところベストです。
他にもグレードを上げれば良い音の機種はあるかと思いますが、
中々1Rほどのつけ心地の良い機種がありませんでした。
ウォークマンに1Rを繋げているだけですが変更する予定はありません。
あまり凝った構成にしたくなく今の使い勝手で不満は特にないのですし、
1Rに詰め物をした音は充分良い音だと思えるので機種の変更等は考えていません。
ですので何かイヤホンジャックを塞ぐように1Rの穴を塞ぐアイテムがあればと思いました。
書込番号:16178122
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
初投稿させていただきます。
いま、新しいヘッドフォンを買おうかと思ってSONYでカタログをもらってきたのですが
MDR-1かMDR-XB920どちらにしようかと迷っております。
音域とか、音質などの性能で決めたいので、すでに購入されている方などご意見をお願いします。
書込番号:16172849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-1Rの方は、若干低域が強めですが基本的にはフラットで、音域が広めで明るい音がします。
音場はやや広め程度です。
ジャンルを問いにくいバランスの良いモデルです。
また装着感はかなり素晴らしいですね。
一方のMDR-XB920はEXTRA BASSシリーズだけあり、中高域も出ていますが重低音重視モデルです。
音場は狭めです。
イヤーパッドの当たりが独特でもちもちしたクッションを押し当ててる感じです。
折りたためたり、セレッションコードを使っていたりで、こちらの方は騒がしい屋外に持ち出して使用することを目的とした作りになっています。
音の好みもあるでしょうが、使用するシーンも勘案して選んだ方がよいでしょうね。
ところで同じ質問がそれぞれのモデルに上がっていますが、回答者は全体を見ていますので、どちらかに上げるだけで良いと思いますよ。
でないと、どちらに回答していいか分からなくなります。
書込番号:16173132
1点

回答ありがとうございます。
意見を聞いていれば、だんだんとわかってきました。
xb920の方にしようと思います。
個人的に質問したいのですが、とりあえずさんならどちらを選びますか?
書込番号:16173150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機種ともに魅力的で、屋外でも使えるファッショナブルな機種ですので、
デザイン優先で、お気に召したデザインがあれば、決めても良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16173158
1点

私の場合、家で聞くのがメインならMDR-1R、街中外出用ならMDR-XB920を選びます。
書込番号:16173177
1点

あれです、デザインで選ぶなら好きなほう。
低音重視で選ぶならとりあえず量があるのはXB920です。
装着感重視なら迷うことすらなく1Rになります。
参考になれば。ちなみに私は基本装着感最重視なので1Rを選びます。
書込番号:16173228
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
このヘッドホンの購入を考えているのですが差し込み口は真っ直ぐなタイプなのでしょうか?それともL字型に曲がったタイプなのでしょうか?
書込番号:16138603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L字型プラグです。
書込番号:16138984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
GWなのに値下げどころか値上げされて来てますね
エディオンで台数限定でポイント10%分引いて実質14,900円くらいまで
安くなっていてたのに、さすがに円安の影響で値上げせざるおえなくなったのかな?
0点

最近ヨドバシやヤマダは価格.comの最安値くらいまでなら下げてくれるようです。
自分はMDR-1RBTですが、価格.comの書き込みを見て、ポイント込みで秋葉原のヨドバシで23000円くらいにしてもらえました。
がんばってみてください。
書込番号:16083450
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





