MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年11月28日 17:13 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月28日 11:48 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月22日 22:42 |
![]() |
3 | 5 | 2012年11月20日 05:33 |
![]() ![]() |
107 | 54 | 2012年11月19日 12:10 |
![]() |
8 | 0 | 2012年11月17日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
最近ポタアンを初めて購入したばかりの初心者です。
今まではiPhone5にCD900STで直挿しだったのですが、
PHA-1購入をきっかけにこちらのヘッドホンを購入しました。
デザインも音もかなり満足なのですが、
曲のジャンルによって低音がしたまで下がり切らず、高音が刺さる時があります。
具体的には歌ものやクラシック、ジャズなどはとてもいいんですが、
ハードロックやメタルの歪んだギターやシンバルが刺さり?割れぎみ?、
ベースやバスドラが薄く伸びない気がします。
基本音量は大きめで聴くことが多く、小さい音量で聴けばいいんですが、
迫力がなくなってしまって…
個人的にはこういったジャンルはCD900STの様な高音が滑らかで、
低音も解像感がありつつ潜ってくる音が好きなのですが、
1Rがこの一点以外全てにおいて気に入っているので
何か改善策はないかと模索している次第です。
アドバイスがありましたらご助言いただけると嬉しいです。
音量はPHA-1ゲインlowで12時位で聴いてます。
音源はiPod classic ロスレス音源。
ケーブルはオヤイデ電気 HPC-35/1.3
DOCKケーブルはVentureCraft V73J2A(dock to USB 7Nクラス)を使用しています。
よろしくお願いします。
0点

そもそもこの機種の音は自分の感覚からいくとハードロックにあうヘッドホンとして、最も似合わない正反対の音だと思います。(人によっては意見が違う?)どちらかといえばロック系は硬い音が合うのでは。MDR-1Rは柔らかく滑らかな音ではないでしょうか?CD900STはロックを聴くには低音が少なめで、高音がキツすぎ、音場も狭いです。CD900STは好きなヘッドホンですが、ロックは聴かず女性ボーカルやモニターホンとして使用しています。
個人的にbeyerdynamic好きなので、770Proや990Proでロック系を聴いています。2つ買わなくとも新しいCUSTOM ONE PROは低音域がよく出て密閉、開放型にも変換できますので面白い機種だと思います。
あと一般的にはゼンハイザーのHD25-1U、GRADOがロック向きらしいのですが、やはり自分はbeyerdynamicに落ち着いています。その他のおすすめはDENONのAH-D2000は万能でロックも行けます!(このあたりは好みの問題ですので、お気に入りが見つかるまでホント試聴してください)
ポータブルではPortaProもロック向きですよ!
以上のことからアンプ環境を整えてもロック向きのヘッドホンでなければお金と時間がかかるだけで満足出来ないのではないでしょうか。
書込番号:15403187
2点

詳しい回答ありがとうございます。
自分でも買って使ってるうちにあぁ少し得意分野が違うのかな?…とは感じていたのですが愛着が湧いてしまって。😅
やはりヘッドホンですか!
もう割り切って1Rはジャンル分けて聴いた方がよいのですね!
無理させて申し訳ない私の1R…
オススメたくさんご紹介いただきありがとうございます。
試聴しに量販店へ足を運ぼうと思います。
もっとPHA-1と合うイヤホンヘッドホンのアドバイスを伺いたいですがここは1Rの口コミで失礼になる可能性があるのでPHA-1のクチコミに立てたいと思います。
もし宜しければそちらにもご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:15403463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もロックが一番好き&よく聴くのでヘッドホンにはこだわらざる負えませんでした。
基本的に硬質で真空管の音(バンド経験があるからかも)を表現してくれて、なおかつ低音も豊かで音場も広いのが好みです。
一般的にロック向きのヘッドホンは低音が豊かなのは大体一致している意見のようですが、ロックは密閉で集中して聴きたい方もいれば私のように豊かなグルーブを感じたいので音場が広い開放型も好きだという好みが別れるようです。
ともあれヘッドホン次第でロックを遠慮なく聴ける環境は素晴らしいものです!
PHA-1は所有していませんのでそちらでの回答は遠慮させて頂きますが、PHA-1は基本的に音源に忠実?なようですのでやはりヘッドホン次第ではないかと思います。
みなさんの意見を参考にして店舗で試聴されお気に入りのヘッドホンを見つけられて、ロックを聴きまくってください☆(くれぐれも耳は大切に!)
書込番号:15403567
1点

ご回答ありがとうございます!
私もバンドの経験からぼんやりあれもほしいこれもほしいと
わがままがあるのですが、
ぼんやりすぎて…なかなか完璧に出会えません。
ライブのような迫力や広い空気感が大好きですが、
しっとり楽器ごとの音や細かいブレス、真空管特有の温かみが…など。
ともあれ外向きなのでヘッドホンなら密閉型で探して行きたいと思います。
稚拙な質問でしたがお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:15403632
0点

MDR-1Rも使い分けで可愛がってあげてください。
ちなみにbeyerdynamicのCUSTOM ONE PROは発売したばかりなので待つと値段が下がってくると思いますし、DENONのAH-D2000は廃版されているので段々と値段が高くなっていきますから、質のいい中古があるといいですね。
書込番号:15403634
1点

もちろんです!
POPSやクラシックにはクリアで明るく
すごい良いヘッドホンだと思ってますので。
AH-D2000は最近職場近くの専門店で試聴機をみたので
試してみようと思います。
CUSTOM ONE PROはメーカー自体も初めて知りました…
HPを覗いてみたのですがなかなかプロっぽくて渋いデザインでかっこいいですね。
値段もそこそこ現実的で、これも視聴させていただこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15403680
1点





イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R

ノイズキャンセルON時は女性ボーカル高音あたりで
はっきりと劣化を感じました。
ノイズキャンセルOFF時は違いを感じませんでした。
書込番号:15321820
2点

短時間の試聴でしたが、NCオン時は明らかにオフ時より音は劣化していましたね。
NC非搭載モデルとは、そもそも1RNCは1Rとはドライバが違います(ドライバ径からも判断可能)
NCオフ時に全く音が同じかと言われたら違うように感じましたし、同じになる道理もあまりありません
書込番号:15323398
1点

試聴程度ですが。
音質は1Rは低音よりで柔らかな印象。
1RNCは高音よりで硬めな印象。
ポータブルで音質に神経質にならずに済むのは1R。中高音が広がりっぽくて音が分離し過ぎず濁り過ぎず、歯擦音は上手い具合に丸めて粗を覆ってくれる。
1RNCは高音よりだけど伸びはあんまり。質感的に音源の粗っぽさを出してしまう感じ。音源・プレイヤーがプアな程不満が出るんじゃないかと思う。
僕は嫌いじゃないけど。NCヘッドホンで低音に依らない音作り。
それとドライバーサイズのお陰か1Rの方が中高音の広がりもあって空間的に広めに感じる。
以上、DAP直差し試聴の感想です。
書込番号:15326034
0点

ノイズキャンセリングモデルはOFFにすると1Rより低音でONにすると1Rより高音になるよー
書込番号:15349616
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今回ヘッドフォン選びをしている最中、頻繁に出てくるこのエージングという言葉。やってみた結果、相性が悪かったならそれは仕方がないと思いますが、最終判断に至る過程のこのエージングって行為自体が、そもそも僕には摩訶不思議です。製品を鳴らしっぱなしにするのがエージングのようですが、僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
1点

ガリガリくんが好きさん、こんにちは。
ポータブルloveと申します。
エージングがどのようなものかと言う質問ですが、これは人によって様々な意見があるようです。
私としては、アナログな物(主に振動版)に対してはその効果があると思っています。逆に、ケーブルなどのデジタルな物に対しては無いと思っています。
振動版に関してはそれ自体が振動する(動く)ので、鳴らし続ける事でエージング(劣化)は起こり、その前後で音の変化は十分あり得ると考えています。
>僕は単に聞くときの環境の変化(体調や気分など)による影響の方が大だと思いますけど、皆さんどう思われますか?僕は1Rに関しては自分の耳(脳みそ?)が慣れて本来すべき判断が出来たと勝手に思っているのですが。
これは私も十二分にあると思います。また、占める割合も多いとも。
ですが慣れと言うのは個人差もあると思いますが、何十時間もかかるものではありません。
私の場合、開封して最初の数時間聴いた後睡眠を取り、次の日聴くと始め感じていた違和感の様なものはなくなっています。そこから更に数十時間鳴らす事で音が変わってくるのです。
以上が私が考えるエージングです。
書込番号:15352044
0点

信じるも信じないも暫く使えば良いってだけの話なんで気にしない方が良いかと。
書込番号:15352072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングは日本語に訳すと劣化になります。
劣化というのでは表現が悪く、慣らし運転が正しくかと思います。実際に同じ製品を2回以上購入した事のある物の例ですとソニーのMDR-EX500は新品の時は刺さりまくりの低音がイマイチだったのが、高音がまろやかで伸びが出て、低音が締まりが出てきました。
オーテクのES7も刺さる高音から伸びと張りのある音になり、低音も広さと締まりが出てくるようになりました。どちらも通学してた時に使ってて新品と中古(自分でエージングしてある)の音を付け替えて気い見たのですが、やはり音の質は変わっていたので変化があるのは間違いありません。
一般的にエージングの効果は耳慣れ派と慣らし派にわかれてますが、両方が正解だと私は思います。耳も慣れれば、物も慣れて本当のエージングだと思います。
書込番号:15352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし始めの頃は,二つの音が揃い悪くてチグハグに鳴る。
此の二つの音が揃い佳く鳴って来るまでがエージングと言われる部分。
振動板の動きがこなれる迄の部分で,人間の二人三脚を考えれば掴めるでしょう。
書込番号:15352083
0点

追記
エージングで聴いてないときにも鳴らし続けるのは馬鹿らしいので私はしてません。使っていく内に慣れてくれますので、私はエージング目的で鳴らすことはしませんでした。
書込番号:15352096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめに前置きです。エージング関係は荒れにご注意です。異なる意見が来てもムキになって否定したりしないよう冷静な対応を心がけましょう。
さて…ピアノのような楽器だって鳴らしはじめと慣れて来た頃の音は違います。
イヤホンヘッドホンの振動板の物理特性だって慣らし運転により変化はするでしょうよ。
とかく机上の空論の前に、ブラインド・テストによる結論を言えばエージングには
・耳慣れ
・使用による物理特性の変化での音の変化
の二つの側面があり、どちらも真なりです。
以後変わる変わらないの不毛議論は必要ないです。ブラインドで区別が付くからこれは真なりです。
耳慣れで変わったように聞こえるも事実、慣らしで現実に音が変わるも事実でありどちらか一方が真なのではないです。
この二つがともに事実であるという真相こそが、議論と荒れの本当の原因です。
慣らしはじめは一様に音が硬いのは偶然でしょうか。法則的な共通した変化プロセスが確認出来るでしょう。
エージングは慣らし運転でありそれ以上の魔術や儀式でもなければそれ未満でもないです。
書込番号:15352133
7点

人間の二人三脚。
イチ・ニ・サンとかの掛け声は,二つ,二人のタイミング,同期を取り易くするモノで,ヘッドホン&イヤホンの二つの発音体は,此の様な賢い事は出来ないからね。
書込番号:15352136
0点

物理的なエージング(バーンイン)は確かにあると思います。
使い慣れて親しみの湧いた機種が故障して新しい物に交換した時は、確かに音が固くこなれていない感じがします。それを鳴らしていくと音が伸びよくなっていくので、まあ確かにあるんじゃないかと。
ですが、耳エージングもありますね。
クリアさに満足していたはずのダイナミック機種でも、しばらくBA型のイヤホンを聞いた後だと音の曇りっぷりにびっくりします(笑) それもしばらくすると慣れるので。
書込番号:15352163
1点

慣らし→安定→劣化
エージング××時間必要とかメーカーが言ってると慣らしの意味合い。
安定期に入ってから自然に長期間ゆ〜っくりと劣化していく。その変化量の一々が知覚出来ないレベルで。
製品毎に作りなんて万別としてるので、エージング時間の長短、変化の程度の大小、エージング自体の要不要も変わる。
だから、人それぞれに機種も違えば経験した事も違うのでエージング論もそれぞれ違ってくるし、方法論もそれぞれ納得出来る事をすれば良し。
ある意味正解は、使えば自然に勝手に進むものだから気にし過ぎないかな。
書込番号:15352370
0点

やっぱりすげー変わると思います。
同じ機種で使っていたのと新しいのとで聞き比べた方もいるので。
確かに脳みそ慣れもあるかと思いますが、ほとんどは音質変化といって良いほど音は変わると個人的に思います。
書込番号:15352419
1点

発音体部分の鳴らし込みは上で十分出ていますが、ケーブルにもエージングという物はあります。
高校の物理で物質の結晶格子とか習うと思いますが、どんな物質にも格子欠陥(本来一個の原子が収まるべき箇所に二個の原子が収まったり、原子が収まっていない状態)が存在します。
金属の大きな塊の場合熱を加えて焼き戻しをすることでこれらの格子欠陥を激減させること、結晶格子の『回復』が出来ます。
ですが、もっと微少な原子レベルで見ると微弱な電気的な刺激や光等によりエネルギーを加えることで『回復』の速さが加速できます。
結晶格子が回復すると電気抵抗となる物が減るので信号の劣化が起こりにくくなると考えられます。
この結晶格子の『回復』を促すのが良い意味での『エージング』だと考えられます。
但し、空気等の金属と化学反応が出来る物質と接した状態で触れる場所でエネルギーを加えるとその化学反応を加速させやすくなります。具体的には金属表面のサビです。これは信号を劣化させる物で、これが悪い意味の『エージング』で劣化です。
余談ですが、この金属の劣化を防ぐ為にケーブル被覆材が重要になってきます。
これら「金属結晶格子の回復」と「金属表面の酸化・劣化」は常に発生しておりエネルギーをそれらに加えることで反応が加速されます。
エージングをして音が良くなる事も有りますが、やり過ぎるとダメになるので注意が必要です。
行う場合には、一回に行う鳴らし込み時間を決めて、その都度自分の耳で確認しながら行うべきだと思います。
金属に限定して言えば、現実的にはあり得ないのだが『100%純金属の単結晶』だと、電気的に極めて安定しており非常に錆びにくく、かつ結晶格子の回復スピードも極めて速くなります。こんな材料でケーブルが出来れば人為的なエージングの必要は全くなくなります。
つまり良質の純金属単結晶ケーブルは、その純度が高い程『回復』スピードが速いので良い意味でのエージングを人為的に行う要求度は極めて低くなると考えられます。
書込番号:15352631
2点

前の方も言われるようにケーブルも変わると言えるし、極端にいえば物質なんてエントロピー増大するんだから、変わるのは当たり前であって、その度合いが小さければ「聴覚上変わらない」と近似されるだけ。その度合いは人よりけりだから、エージングについて他人に深く聞くのは?です。突き詰めたらきりがなくてアホらしいですよ。だから、慣らしと耳慣れって感じで大まかに突き詰めればいいと思います。あと"エージング=劣化"というのはズレてますね。さすがに、300時間ぐらいから音がうんぬんとは言いませんけど…
書込番号:15352762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

片耳用のモノラル品でやってご覧。
二つの発音体を搭載したモノ因りも判り難いから。
書込番号:15352927
0点

ガリガリくんが好きさん。
どうもですf^_^;
前回エージング議論で、総スカン喰らった者ですw
前回での反省を踏まえ、穏やかに書き込みします。
良く見かける『エージング』の文字。
本来は『慣らし』の意味。
その昔スピーカーの素材が『極細い繊維状の紙を平織りのように織ってある』で出来ていた頃、出来上がったばかりの振動板の繊維は織り目に隙間が有ったり、特定の箇所が偏っていたり『顕微鏡の世界』して、設計通りに振動するには『ほぐす』必要が有った。
この『ほぐす』に該当する行為(作業)が、振動板を振動させる事によって物理的に『ほぐれる』=『設計通りの振動』であった。
と言うのを、大昔のオーディオの科学雑誌か何かで読んで、未だに記憶として残ってます。
本来は、ごく単純で純粋な『慣らし』が、いつの間にかマニアなどの間で 神格化され、儀式のように扱われて『エージング』と言う行為が浸透。
更に、昨今の手軽に誰でも発信出来るネットが普及する事で、エージングが独り歩きして『エージング』=『音を良くする為に必要不可欠』な『特別な儀式』にまでなってしまい、中には1000時間以上必要と言い出す者まで登場する。
それだけ、オーディオに対して思い入れが強い現れなのでしょうが、
本を正せば『振動板繊維バラつきや偏りを、日々音楽を聴く事で振動板が馴染んで、メーカーが意図した本来の振動状態になりますよ』
と言う単純な話ですf^_^;
その他、ケーブル、コンデンサー、ICチップ、などにも『エージング』の言葉が使われるようですが、残念ながら『その人にとって』音が変わって聞こえた。
の域を出ていないと言うのが自分の意見です。
書込番号:15353085
0点

どっちでもいいや
大きな釣り針にどれだけ釣られるか
それだけだ(笑
なっ!スレ主さん
書込番号:15353120
7点

エージングとはプラシーボ効果みたいなもんです(笑
偽薬みたいに、医師が効果ありますよ、と、効き目ゼロの薬を患者に渡して
患者があたかも「よくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 」
と、効果があるように脳が思い込みで錯覚するようなもの(笑
エージング=プラシーボ効果だよ
書込番号:15353557
1点

結局エージングされてるのは脳みそってことだよん
書込番号:15353580
1点

>どっちでもいいや
>大きな釣り針にどれだけ釣られるかそれだけだ(笑
正にこの一言に尽きますよね。
ただ、特に自分などは、スレ主さんの言うとおり
その時々のコンディションによって、随分聴こえ方が変わるタイプですね。
というか、本当に落ち込んでいるときやストレスが溜まっている時は
どの曲をどのヘッドホンで聴こうが、ちっとも楽しくありません。
もっと言うと、音楽を聴く気にもなれません。
・・・ので、逆にいつでも楽しく音楽を聴けるようなコンディションを保てるよう
日々の生活を送ることを心がけています。
書込番号:15353757
5点

エージング = プラセボ 確かに。
しかし別な面では、
エージング = 脅迫観念
エージング = 特別に行う儀式
プラセボで『その人にとっては良い音になった』だけなら罪は無いが、
エージングなる特別な儀式は必要不可欠な儀式作業で、進んで人様に説明を行い、結果強要する形となり『これを行わないといけない』と脅迫観念に陥れる様な誘導なら問題。
最近はあまり見かけなくなりましたが、一時はホワイトノイズだ、ピンクノイズだ、それはエージングが足りない。
の言葉が多く見受けられました。
劣化と言う意味の英語を『慣らし』ではなく『特殊な概念で鳴らし込む』(調整やチューニングの意味合い)と、意味不明な和製英語化としてしまい解釈がバラバラなのが一番の原因かな?。
メーカーからして、エージングと言う意味解釈を『慣らし』としている所も有り、なんだかなぁ。
バーンインで統一すれば良いのに…
書込番号:15353862
0点

残業で深夜のレスになりそうです。今すべて拝見しました。
書込番号:15354039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





