MDR-1R

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
142 | 50 | 2013年6月5日 18:08 |
![]() |
32 | 6 | 2013年5月29日 08:11 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月26日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年5月25日 00:20 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月16日 13:02 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月2日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
皆さん、こんにちは
MDR−1Rの良さがはっきり言ってわかりません。
気になるヘッドホンがあるといろいろな店に試聴しにいくのですが、その都度MDR−1Rも試聴しております。
回数的には50回くらいは聴いてると思います。しかし未だにこのヘッドホンの良さがわからずここで持ち上げられる理由がイマイチわからんのです。
音質も音場もいたって普通。逆にいえば聴いていてもつまんないし、特段優れたところもない。しいて長所をいうならデザインぐらい。
これをオススメしたかたの名前をあげてもいいのですが、それはやめておきます。
とりあえずこれをオススメした方の意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
環境はCOWON @7 全てEACでリッピングしたものでWAVで入れて試聴しています。
2点

私はこの機種のユーザーです。この機種はリケーブルすると化けると思いますが、各々の好みによります。悪しからずご了承お願いしますm(_ _)m
書込番号:16183708
3点

Malさん、書き込みありがとうございます。
リケーブルすると化けるとのことですが、リケーブルしないと音質的にはやはりこのレベルということなのでしょうか。
書込番号:16183848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このヘッドホンのどこが良いのかわからない。
それはスレ主さんがもっといいハイクラスのヘッドホンをたくさん聞いてしまっているからでしょう。
1万クラスではこんなものですよ。さらにポータブル対応のヘッドホンでは。
付属イヤホンレベルとかと比較して断然良くて、持ち歩けもして一万円代ならば充分人気は出ますよ。
書込番号:16183894
7点

ソニーの付属品のケーブルは、他の電化製品と同様に最低限のものしかありませんので、真価は発揮し辛いでしょう。
リケーブルの種類は、ウルトラゾーン製のヘッドホンと同じです。
書込番号:16183899
2点

単純にスレ主さんの好みに合わないだけでは?
どんなに良いヘッドホンでも好みに合わなきゃ「どこがそんなに良いのか解らない。」と思いますので。
私も1Rを筆頭にSONYのヘッドホン・イヤホンには魅力を感じませんが、私以外の方が高評価する事は全く不思議とは思いません。
みんなが同じ物を同じように評価するのだとしたら、こんなに多種多様の製品は必要ありませんからね。
そうゆうものでしょう?
書込番号:16184007
13点

エアーさん、そんなことはないでしょう。
品名はあげませんが、中にはこれほどいい音質のもので1万円台のヘッドホンか?と思ってしまうものもあるはずです。
となるとこれはコスパも悪いヘッドホンの部類ではないかと結局悪い方向にしか思わないわけです。
んで何でこれほど視聴したのか?これはダメだなと思ったら僕はもう視聴しません。
それほどこのヘッドホンには何かあるのではないかと期待したからです。
例えば聴くジャンルによって化けるとか環境とか、このヘッドホンを持ち上げるからにはマニアの皆さんなら何か知ってるのかなと思ってこの質問をいたしました。
今エアーさんに言われてきずきましたが、ポータブルだからでしょうか。
それにしてもこの値段とこの音質ならまず買えない。
書込番号:16184228
0点

>中にはこれほどいい音質のもので1万円台のヘッドホンか?と思ってしまうものもあるはずです。
それは単に自分好みの贔屓分の+−を計算に入れてないだけで、この価格帯のポータブルヘッドホンは実際はこんなもんであって、
充分1Rは及第点、どれもこれも五十歩百歩というところです。何もこの機種だけが飛び抜けて価格帯的に音質が悪いワケではないですね。
単にあまりにも自分好みに合わなかっただけでしょう。
書込番号:16184294
5点

このカカク板の特徴として、自分が良いと思ったものは積極的に書き込み、悪いと思ったものは書き込みもせずスレのチェックもしない。
逆に、いきなり悪い評価だとネガキャンと思われ、叩かれ易くなる。
従って、良い評価が目立つ結果になります。
その結果、販売母数の多いものは、それだけ良いという書き込みも増える訳です。
まぁ、ソニーさんの販売網が、それだけ広いということでしょう(笑)
深く考え過ぎですよ。
書込番号:16184321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分のみみで聴いて、それで判断志多なら、それで良いのじゃないでしょうか?
世間を気にするより、自分の耳です。
それ以外に、何があるのでしょうか?
書込番号:16184382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の良い≠万人に良い
自分の悪い≠万人に悪い
って理解しておいたら何とも思わなくて済みますよ
レビューは社員、ネガキャン何でもあるというのも。
書込番号:16184502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の主観ですが、私も買った時貧弱さを思い、ケーブル着脱式でけに「試供品」と書いてあったので、ヨド○シカメラで相談したら、この機種を買う方はケーブル交換を勧めているとあったので、オヤイデQACー202を使い始めて音の違いに気づきました。 定価30975円の物なので、ケーブルで各々の好みを作って下さいと言うことなのではないでしょうか?
ケーブル交換は「部品扱いになるから知らん」と曰った某量販店もありますが、規格をよく読んで、最後はご自身の耳と満足感だと思います。
書込番号:16184511
1点

デザインがカッコイイですよね。特に赤いラインに惹かれます。
ブラックモデルのほうがいいと思うのは私だけでしょうか。
女性が電車で付けているのを見ますし、装着感も悪くないと思います。
音もクセが無く、悪くないので、DAP付属品からのアップグレードには
間違いない一品として、人気があるのだと思います。
書込番号:16184571
4点

mal1971jeさん
既存のままだと真価ははっきりしにくいですか。
書き込みありがとうございます。
書込番号:16184813
0点

EXILIMひろまさん
合う会合わないではないですね。
そこには大きな壁があり、とても好みとはいえない温室の壁がありますよ
書込番号:16184821
2点

air89765さん
まぁエアーさんはなんでも良いとレビューするかたなので、そーゆー回答になりますよね
書込番号:16184832
0点

>まぁエアーさんはなんでも良いとレビューするかたなので、そーゆー回答になりますよね
いえ、そんなことないです。
Westone4RとかHD650やW5000の悪口を言った時はそれなりに叩かれました。
まあしかし、その機種を気に入ったがゆえに文句言って来る相手の感想というのは、非常に参考になります。
自分にはわからない良さを感じているのだと、新たな発見というか、それを言われたから自分の好みが変わるワケじゃないけど、なるほどなと思わせるモノばかりですね。
このヘッドホンにもそういう濃厚な使用者の人が居たりして、良さを語ってくれると嬉しいですね。
もしかしてスレ主氏もそんな回答が欲しいのでは。
書込番号:16185069
4点

PHA-1との組み合わせならいいですよ!私はこのポタアンしか持っていませんが(((^^;)ヘッドホンでは鳴らしやすい方ですし、私の環境では価格的な満足度も含めて他のヘッドホンより良く感じました。
音質の好みや環境の問題だと思います。
もっと良いポタアンや環境なら変わると思いますが。
装着感もいいですし、私は好きですよ(^-^)
書込番号:16185932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この好評価は、デザインや装着感・ポータビリティや鳴らしやすさなども含めた上で、この価格帯でこの音質であれば高得点あるいは及第点・・・といったものが多数であるように思います。
>音質も音場もいたって普通。
逆に考えれば、これも「ポータブル用途」としては案外重宝される特性なのではないでしょうか。
また、色々な機種を巡り巡って50回も試聴を繰り返すくらいであれば、根底ではどこか気に入っていてよほど執着しているか、逆に、結局はどの機種にしても満足出来ないということになるのでは?
いい音の定義は人それぞれですし、聴くジャンルや環境も千差万別。
こういった場で、自分なりのいい音を追求するのも至極結構なことだと思いますよ。
ただ、このヘッドフォンにハマるジャンルや環境がもしあったとして、スレ主さんが実際に聴くジャンルや環境をねじ曲げてしまうことになってまでの追求ならば本末転倒ではないですか?
そもそもこの製品がスレ主さんの望む出音を奏でてくれないからと、あまつさえ他のレビュワーさんを揶揄するような言い方はいかがなものかと。。。
書込番号:16186199
6点

>合う会合わないではないですね。
>そこには大きな壁があり、とても好みとはいえない温室の壁がありますよ
誤字脱字はまぁ置いといて・・・
何を根拠に断言できるのかが疑問です。
スレ主さんが世界の基準じゃないんですから、他人の評価が間違っているとは断言できないと思うんですけどね。
実は自分が少数派かも?って可能性は考えませんか?
御自身でも書かれている通り、1Rの音質は普通ですよね。
普通のSONYサウンド。
でも、意外とその“普通のSONYサウンド”にニーズがあるらしいですよ。
1Rはケーブル交換で家でも外でも使えるし、装着感も良好。
デザインも変じゃない。
SONY自身も力を入れて宣伝してる主力商品という安心感。
スレ主さんも私も1Rに魅力を感じてませんが、好きな人には良い製品なんだと思いますよ?
書込番号:16186865
6点

現在のSONY全般好きではないので間違ってもオススメなどしませんが,
このヘッドフォン,価格、質感、デザイン、重量、装着感、ホームユースでも使える、音質もこれといった光るものもないが特段悪い部分もなく、贅沢言わなければそこそこオールマイティーに使える。
一言で表すなら凡庸。
一台で、ホームオーディオ、テレビ、パソコン、ポータブル、全てをそこそこ賄うのにはアリなのでは?
書込番号:16186897
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
レビューでもクチコミでも分かるとおり、振動版に個体差があるようです。たぶんフィルムが薄いか厚いかの違いだと思います。とりあえず、自分の固体は両方とも薄黄色く透けています。薄いのが悪いのか厚いのかが良いのか分かりませんが、やっぱり音の違いは出てくるとおもいます。その音の違いを外見の違いと言い切るソニーは笑えます。PSPvitaのエラーといい、購入者、消費者を舐めてますよねこの会社は。(゜゜)
1点

液晶ポリマーフィルムは、複屈折により色むらが発生します。
フィルムの厚さとは全く関係ありません。
書込番号:16112296 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

実際、スレ主様は音の違いを感じられましたか?
わたしは過去に二本持っておりました。確かに色の違いが見受けられましたが、音質の差は感じませんでした。
出てくる音が同じであれば振動板の見た目を気にしても仕方ないと考えます。
高価なホームシステムで使用した際に差が出てくるとしても、このヘッドホンの使用用途としては些か疑問に思います。
※二本とも使用300hほどでの評価です。
書込番号:16170593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューにて色の違いを指摘した者です。
はっきりと音の違いは聞き取れます。PHA-1での比較。
クリーム色は高温やサ行がきつめ、透けている方は柔らかめ。
ざっくり文章で記述するとこのような違いがあります。
書込番号:16173537
0点

スレ違いになりますがこの振動板の個体差、MDR-1Rに限ったことなのでしょうか?
MDR-Z1000の掲示板にはそのようなクチコミはないので。
書込番号:16179073
0点

駄耳ですみません。
レビューを見ていると低音過多とおっしゃる方と比較的フラットとおっしゃる方がいるようです。低音過多と評価ですされている方がお持ちのモノはやはり透けているのでしょうか。これだけ所有者が多ければ、みなさんの感覚論も一定の指標となるかと思います。
※人それぞれ好みや感じ方が違うので、"感覚"論と表現しています。悪く捉えないでください。。
書込番号:16186346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、出張が多く、地元の量販店5件、e-イヤ大阪&秋葉、札幌量販店2件、仙台1件、名古屋3件、広島1件、福岡2件、横浜1件、東京4件で聴きましたが、私には全てで低音過多と感じました。
故に低音過多&ボーカルイマイチはこのヘッドフォンのキャラだと思います。
素材が同じ液ポリでも、Z1000に比べると、歴然の差です。
書込番号:16190005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
1R買いました。
装着感含め全体的に気に入っています。
ですが低音が中高域に被っていて篭りを感じました。
そこで低音を増量?する為と思われるイヤーパッドの上部にある穴をティッシュで塞ぎました。
結果、低音の被りがなくなり籠もり感がなくなりました。
ただ、ティッシュで塞いでいてちょっと見た目があれなので、
この穴を塞ぐよいアイテムはないでしょうか?
iPhoneのイヤホンジャックを塞ぐような感じのアイテムで、
1Rにピッタリのものがあれば教えてください。
2点

しばらく音楽鳴らしてると、振動板がこなれて動きやすくなり、音のキレや低音等が改善してくると思います。
私の場合は一週間くらいだったと思いますが、個体差もあるので時間はマチマチです。
それでも篭りを感じるようなら、繋ぐ機器の方に改善が必要かも知れません。
書込番号:16177735
2点

返信ありがとうございます。
使用開始から2ヶ月ほど経ちました。
当初よりは籠もりは多少ですが良くなっているのですが、
やはり穴を塞いだときの効果が大きいので詰め物で対策をしたいと思っています。
この状態の音が今のところベストです。
他にもグレードを上げれば良い音の機種はあるかと思いますが、
中々1Rほどのつけ心地の良い機種がありませんでした。
ウォークマンに1Rを繋げているだけですが変更する予定はありません。
あまり凝った構成にしたくなく今の使い勝手で不満は特にないのですし、
1Rに詰め物をした音は充分良い音だと思えるので機種の変更等は考えていません。
ですので何かイヤホンジャックを塞ぐように1Rの穴を塞ぐアイテムがあればと思いました。
書込番号:16178122
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
初投稿させていただきます。
いま、新しいヘッドフォンを買おうかと思ってSONYでカタログをもらってきたのですが
MDR-1かMDR-XB920どちらにしようかと迷っております。
音域とか、音質などの性能で決めたいので、すでに購入されている方などご意見をお願いします。
書込番号:16172849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-1Rの方は、若干低域が強めですが基本的にはフラットで、音域が広めで明るい音がします。
音場はやや広め程度です。
ジャンルを問いにくいバランスの良いモデルです。
また装着感はかなり素晴らしいですね。
一方のMDR-XB920はEXTRA BASSシリーズだけあり、中高域も出ていますが重低音重視モデルです。
音場は狭めです。
イヤーパッドの当たりが独特でもちもちしたクッションを押し当ててる感じです。
折りたためたり、セレッションコードを使っていたりで、こちらの方は騒がしい屋外に持ち出して使用することを目的とした作りになっています。
音の好みもあるでしょうが、使用するシーンも勘案して選んだ方がよいでしょうね。
ところで同じ質問がそれぞれのモデルに上がっていますが、回答者は全体を見ていますので、どちらかに上げるだけで良いと思いますよ。
でないと、どちらに回答していいか分からなくなります。
書込番号:16173132
1点

回答ありがとうございます。
意見を聞いていれば、だんだんとわかってきました。
xb920の方にしようと思います。
個人的に質問したいのですが、とりあえずさんならどちらを選びますか?
書込番号:16173150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機種ともに魅力的で、屋外でも使えるファッショナブルな機種ですので、
デザイン優先で、お気に召したデザインがあれば、決めても良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16173158
1点

私の場合、家で聞くのがメインならMDR-1R、街中外出用ならMDR-XB920を選びます。
書込番号:16173177
1点

あれです、デザインで選ぶなら好きなほう。
低音重視で選ぶならとりあえず量があるのはXB920です。
装着感重視なら迷うことすらなく1Rになります。
参考になれば。ちなみに私は基本装着感最重視なので1Rを選びます。
書込番号:16173228
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
このヘッドホンの購入を考えているのですが差し込み口は真っ直ぐなタイプなのでしょうか?それともL字型に曲がったタイプなのでしょうか?
書込番号:16138603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L字型プラグです。
書込番号:16138984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
GWなのに値下げどころか値上げされて来てますね
エディオンで台数限定でポイント10%分引いて実質14,900円くらいまで
安くなっていてたのに、さすがに円安の影響で値上げせざるおえなくなったのかな?
0点

最近ヨドバシやヤマダは価格.comの最安値くらいまでなら下げてくれるようです。
自分はMDR-1RBTですが、価格.comの書き込みを見て、ポイント込みで秋葉原のヨドバシで23000円くらいにしてもらえました。
がんばってみてください。
書込番号:16083450
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





