
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2013年4月29日 16:06 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年4月24日 01:17 |
![]() |
8 | 10 | 2013年4月19日 15:50 |
![]() |
18 | 15 | 2013年4月14日 04:29 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年4月6日 21:36 |
![]() |
22 | 7 | 2013年4月3日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
キャンペーンバッグを所有していますが、今ひとつ使う気が起きず・・・
交換レンズを持ち歩きたいと思うものの、小さすぎる故に持ち運びに適したケースが
なかなか見当たらずにいます。
週末の限られた時間でペン入れを加工し、ベルクロで固定できるハンドメイドケースを
作成しようとしている状況です。
ただ、何せ図画工作の評点が「2」だったワタクシですので、正直自信が無い・・・。
そこで質問ですが、皆様はどんな風にレンズを持ち運んでいるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
2点

蓋がファスナーで開けられるタイプのお弁当の保温バッグに入れてます♪
カメラ、単焦点、フィッシュアイ、望遠ズーム、バッテリー2個、
お供のダンボー君が入ります。
それぞれがぶつからないように、トレシーで適当に仕切る感じでくるんでいます♪
パカッと開くので、何かと便利です〜♪
書込番号:15762033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふぃーね♪さん
こんばんは♪早速の書き込みありがとうございます。
お弁当の保温バッグとは気がつきませんでした。
開け口が広いのも使い勝手が良さそうだし。
本体ごと持ち歩くにはいいかもしれませんね。乾燥剤入れておけば、保管もできるかも・・・?
かさばり過ぎなければ、普段通勤時に使っているトートバッグにも収まったりして。
私は01、02、03、06の4本を所有しているので、本体に1本つけておくとして
残り3本と小物をうまく持ち運べるればいいなあと思っています。
書込番号:15762078
2点

レンズの持ち運びは、ボディが1台で、っレンズを2、3本のときは、
クリーニングクロスか、クリーニングクロスの生地で袋状になったラッピングクロスに入れて
通常使っている大き目のショルダーバッグに入れて持ち歩くことが多いです。
そうすれば、保護とクリーニングのどちらにでも使えますので。
お金をかければ、ハクバなどにレンズ用のポーチや、インナーソフトボックスなどがありますが。
100均で売っているペットボトルの保温用のポーチみたいなのもいいかもしれませんね。
(でも、Q10のレンズにはでかすぎるか・・・・・。)
CMのようにされてみては?
書込番号:15763693
3点


皆さまのお話しを伺っていると、色々考えてるなあ…と
感心しきりです。
>αyamanekoさん
>そうすれば、保護とクリーニングのどちらにでも使えますので。
確かに。一石二鳥です。意外と埃が気になって拭きたくなるんですよ。
>ガラ イアさん
これ賢いですね〜、すごく共感しました。
使いやすそうですし、作りやすそう。
早速試してみようかな・・・
書込番号:15769725
0点

お弁当の保温バッグは、気付きませんでした。
自分は、
KマウントレンズやKマウントレンズ用アダプターQを
先端の絞れる500mlペットボトル用の保温袋に入れてます。
100mmマクロにKQアダプタ、三脚座がジャストフィットです。
これで、Q本体とQ専用レンズ群がお弁当保温バッグに入ったら、
無敵のお出かけ仕様になりますね。
書込番号:15808092
0点

私も今回購入して、レンズは01、02、03、06の4本にしました。
バックは日頃使っているセカンドバックにしたので、簡単な収納を考え100円ショップで探してみました。
径が40mmの02、06は手首サポータM(ブラックタイプ2枚入り)に入れることにしました。03は径が細いので
椅子用ソックス(4足入り)に入れることにしました。それぞれ保護されるていので、本体常設の01レンズと
一緒にセカンドバックに気楽(無造作)に収納できています。
書込番号:16062667
0点

向井君がCMしてたような、コートの内側に納められるポケットとか、市販されませんかねぇ?
あ、でも、それだと、夏場に使えないか。
私はQですが、小さなポーチに中仕切りをフェルトで作って、ボディ+レンズとレンズもう1本を入れられるようにしていましたが、01、02に加えて06を買ったので、全部入りきらず、どうしたものかと思っています。
ベルトに、ガンマンよろしく、レンズをくくりつけられるようなもの、ないもんでしょうか。
そういえば、誰か、そのようなもの、自作されてましたね。確か、Qのスレ?
書込番号:16067246
1点

こんにちは。
所有しているのがQと01、02のみなので、01を常に装着して持ち歩いています。
Q+01を革製のカメララップで包み、タイヤ館でもらったボルトケースを、02レンズケース代わりにして、
それらをそのまま、普段使うバッグのサイドポケットとかに突っ込んで持ち歩いています^^;
>キャンペーンバッグを所有していますが、今ひとつ使う気が起きず・・・
それはぜひ譲って欲しいですっ^^/
書込番号:16073094
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
同時に使えないんですね。フードを付けた状態では、PLフィルターの回転枠を回せませんし、PLフィルターを付けて合わせてからでは、フードが嵌められません。
皆様はどうしてられますか?良いお知恵を拝借しとうございます。
書込番号:16041907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チクワでオナ◯ニーさん こんにちは
PLは常時つけているものではないですし 基本順光でしか効果出ませんので フード無しで使っています
このカメラでは有りませんが フードをカットする加工して 使っている人や 高価なレンズなど PL用フード使っている人もいますが
書込番号:16042022
0点

PLフィルターに円形フードつけるのでもいいけどね
もともとズームレンズのフードなんて
特殊なのを除けばあまり効果を期待できないので
円形でもいいっしょ♪
書込番号:16042203
0点

PLフィルターがまわしにくかったらカメラ回せばいいんじゃないの? (・_・ヾ
書込番号:16045982
4点

>guu_cyoki_paaさん
(。・x・)ゝ なるほど〜 なっとく
書込番号:16052238
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
テレビで観たブルーインパルスに痺れました。来月の岩国・美保・静浜と追っかけたいと思います。そこでレンズについてですが、06ズームでソコソコ写せるものなのでしょうか?詳しい方のご教授、よろしくお願いします。
書込番号:16031435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編隊飛行でちかくを通過する場合とか、スモークを入れての撮影なら、可能でしょう。ただし、一機をアップで撮るのは難しいでしょう。
ちなみに5月5日の岩国FSDは中止です。美保はエプロン(メイン会場側)からは逆光になりやすいです。静浜は経験ないので知りません。
書込番号:16031477
2点

え!岩国中止なんですか!この日のためにバイクとQ10買ってホテルも予約したんです。
書込番号:16031957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


残念ですが先日正式発表がありました。私もホテルをキャンセルしました。ブルー以外にホーネットやハリヤー等も期待してただけに残念です。
書込番号:16032105
0点

アメリカさんの決定なら仕方ないですね。美保と静浜にすべてを掛けます。Kマウントアダプターを付けてタムロンやシグマのKマウントレンズを使用するのは可能なんですよね。
書込番号:16032170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kマウントレンズ用アダプターQですか?これってMFになるじゃなかったでしたっけ?タムロンやシグマが使えたにしても、ライブビューで高速移動する機体を追いかける自信は私にはないです。
書込番号:16032320
2点

えぇーん、このカメラ買って損した気分です。
書込番号:16032519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、あまり気を落とさないでください。
ブルーの撮影が不可能ではないですし、小型軽量ですから持ち運びは便利で、色々と活用できると思います。せっかくのカメラですから、しっかり使って楽しみましょう。
書込番号:16032569
0点

https://www.youtube.com/watch?v=WAeHD5fRUQQ&feature=youtube_gdata_player
これぐらいは撮れるようですし、
あまりネガティブにならなくていいのかもしれないですよ。
書込番号:16033035
1点

一機のUPだとK5にシグマ150−500mmとか使ってます。
編隊飛行なら06レンズで行けると思います。
ちょっと足りない分はトリミングすれば良いですし。
スモークの展示飛行だと02ズーム使わないと入り切らないですよ。
次回はQに06ズームでもトライしてみたいと思います。
写真は前出ですが、K5,Krでのやつを。
書込番号:16034415
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
昨日、撮影しようと思ったらモニターが真っ暗になってしまいました。
まるでレンズキャップをしているような感じでした。
と、ここまで書いたら
もしかしてレンズキャップがしてあったのかも?という気がしてきました。
すみません...
せっかくスレ立てたので別の質問をさせてください。
バージョンアップがあるのでしょうか?
購入後今まで何もしていません。
ペンタックスのサイトを見ましたがわかりませんでした。
具体的に何をどうしたら良いのでしょう?
よろしくお願いします。
1点

Q10ですと1.01が出てる様ですね
ホムペに行って
SDにバージョンアップデータ入れて
カメラに戻す感じ……かな?
多分(笑)
書込番号:16007379
1点

>もしかしてレンズキャップがしてあったのかも?という気がしてきました。
(;¬_¬)
えとね
レンズがしっかりセットされてないと、モニターが真っ黒になることがあるかもね。
試しに、モニターに画像が写ってる状態で、レンズ取り外しボタン押して、レンズ回転させてみそ? (・・)>
書込番号:16007380
1点

ファームウエアのバージョンアップに関しては
これです。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q10_s.html
はじめにご自身のカメラのバージョンを確認されて
ファームアップのバージョンが同じならば、当然ですが必要ありませんよ。
確認方法は・・
”ファームウェアのバージョンは「MENU」ボタンを押して「詳細設定3」のバージョン情報で確認します。”
と書かれています。
もし、バージョンアップが可能であればそのやり方もPDFファイル
で細かに書かれていますので一読してみてください。
現時点の最新はVr.1.01です。
書込番号:16007414
1点


他社のコンデジとかなら、
”レンズキャップを外してください”
と表示される機種もある。
ペンタも見習おう。
書込番号:16007433
1点

>と表示される機種もある。ペンタも見習おう。
日本語の表示言語なんですが、どうせなら
「関西弁」「秋田弁」はもとより
「おねぇ言葉」や「ヤンキー言葉」「ローラ言語」なんてあったら良いのになって思。
やぁだーレンズキャップぅ取ってー♪
書込番号:16007541
4点

り〜りぃ〜さん こんばんは^^
>昨日、撮影しようと思ったらモニターが真っ暗になってしまいました。
まるでレンズキャップをしているような感じでした。
INFOボタンを間違って押してしまったのかもしれませんね^^
試に電源入れてINFOボタンを何回か押してみれば原因が分かるかも?
通常画面→項目選択画面→背面液晶OFFと切り替わります。
ファームUPに関しては
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q10_s.html
上記URLで導入方法のPDFがありますので確認しながらファームUP出来ますよ。
書込番号:16007937
1点

ほら男爵さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
他の方からもいろいろご回答を頂きましたので、早速試してみます。
書込番号:16013587
1点

guu_cyoki_paaさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
レンズの装着については以後、気を付けて確認するようにします。
他の方から頂いたコメントにありましたように、
どうやらinfoボタンを押してしまったようです。
やってみたら症状が再現されました。
書込番号:16013592
1点

miyabi1966さん
こんばんは。
バージョンを確認してみましたら、まだ1.00でしたので
教えていただいたサイトからアップデートしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16013600
1点

Frank.Flankerさん
こんばんは。
ありがとうございます。早速バージョンアップしたいと思います。
書込番号:16013602
0点

arenbeさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そんな便利な機能が付いたカメラもあるんですね。
今までのコンデジは、電源ONにすればすぐ撮影できたので
それに慣れてしまっていたから
このキャップをはずすという行為がすごくめんどーな気がしています。
書込番号:16013604
1点

くりえいとmx5さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そしてどうせなら、画面に言葉が出るのではなく
音声で言ってくれるといいですよね。(音量小さくしちゃうと思いますけど)
書込番号:16013608
1点

kagefune8さん
こんばんは。
>試に電源入れてINFOボタンを何回か押してみれば原因が分かるかも?
↑それでした!
やってみたら、まったくその症状が再現されました。
素晴らしいコメントありがとうございます。
キャップしたまま気付かなかったなんておかしいな?と思ったりもしたので、
すごくスッキリしました。
そして万一故障?ということでもなかったことに安心しました。
もう、この時はモニターが黒いので焦ってしまって
何が何だかわからず、半分パニクってしまいました。
一度バッテリーを抜いてみたりしたけどダメだったので
結局その時撮りたいものは諦めました。(たいした物でもなかったんですけど)
アップデートの方も早速やってみます。
確認してみたら、まだVar1.00でした。
いや〜ホントにすっきりしました♪ 書き込みしてみて良かったです。
今後は気を付けます。
書込番号:16013620
1点

みなさま ありがとうございました。
今アップデートが無事に終了しました。
黒っぽい物や薄暗い所でのピント合わせが素早くなりました。
書込番号:16013633
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
先日、Q10に一目惚れして購入してしまいました。
桜の季節ということで、夜桜を撮りたいと思っています。
夜と言うことで三脚は必須だと思うのですが、オススメの三脚を教えてください。
素人ゆえ、何でもいいと思って思っていたのですが、撮る時にぶれてしまうものなどあるみたいですね。
かと言って余り高いものも買えないので、手頃な価格で質もそこそこのものを探しています。
それとリモコンはあった方がいいでしょうか?
あと、撮影時の設定や注意点などアドバイスしていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:15919266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚選びは難しいです。僕もかなり持っています。
これは消去法で絞り込むのがベストです。
三脚使用時の移動手段。車なら重くても問題ないですが、公共交通手段で考えれば軽くてコンパクトになるもの。
これからのカメラ、レンズのシステムの予定を考量してたい加重等を決める。
後は、三脚使用時に他の人の迷惑にならない様に心がける事です。
リモコン(レリーズケーブル)は合った方が良いと思います。風がやんだん瞬間にシャッターを切れる。
後は、セッルフタイマーを利用すると直接カメラに触れる事がないのでブレの防止が出来る。
設定はサクラをどの様に撮りたいかで変わると思いますが。。。
書込番号:15919380
1点

(-^〇^-) 三脚で固定の時は
ほとんどがリモコン操作ですね
Q10は軽いからシヤッターを押すだけでも動いちゃうw
Q10に使うのであれば脚の太さは20mmの4段でも余裕ですが
三脚の高さで選んだ方が間違いがないですよ
枝物は上にカメラを向けるワケですから(^-^)
書込番号:15919404
4点

こんにちは♪
いつものワンパターンで申し訳ないのですが(^^;;;
三脚の性能ってのは、いたって単純で。。。
本当に高画質にこだわって撮影をしたいのであれば・・・
カメラやレンズの大きさや重さに関係無く・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な三脚を使用するに越した事は無いです。
「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。
小型軽量で「携帯性」に優れる物は・・・便利ではありますけど・・・画質を求めるとなると「役立たず」の場合があります(^^;;;
なので・・・
予算と、自分の体力(担ぐ自信のある重さと、周囲の目が気になる嵩張り度(笑))に照らし合わせて・・・「最大」にデカクて、クソ重たい三脚を選ぶ事です♪
それが、理想です(あくまでも画質を重視するならです)。
※ちなみに・・・高画質=良い写真とは限らないので悪しからず(^^;;;
リモコンは、あったほうが断然良いです(撮影しやすく、高画質な撮影が可能です⇒高画質な写真を撮影したければ、指でシャッターボタンを押さない事です=カメラに手を触れないこと)
まあ・・・具体的には、が〜たんさんのアドバイスに1票かな??(^^;;;
書込番号:15919453
3点

理想は他の方の言われているとおり、重くてデカイ三脚が理想ではありますが・・・
リモコンは互換品で良ければamazonとかで安くありますよ。電池交換可能
http://www.amazon.co.jp/PENTAX%E7%94%A8-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-VS20-K200D-K100D/dp/B006YR2538/ref=cm_cr-mr-title
マウントアダプター+他マウントのレンズ(Kとか、M42とか)を使うのでなければ、耐荷重1kg程度の三脚で十分かも知れませんね。
(1)キング Fotopro DIGI-3400
全高:1200mm/4段/縮長380mm/積載重量:1.5kg
http://kakaku.com/item/K0000244116/#tab
これなんてお安くて良いかも知れませんね。一応3-WAY雲台だし、足の調節も使いやすいでしょうし。
公共交通利用(電車・バス等)や自転車などで移動するならリュックなどに入れて楽に持ち運べるぶん良いと思います。価格での最安値は1000円切ってますしね。
(2)SLIK コンパクト II
全高:800〜900mm/4段/縮長360mm/積載積載:1kg
http://kakaku.com/item/K0000089097/
ただ、もう少しコンパクトなものをとお考えでしたら、縮長が36cmと、(1)よりも短いこの機種あたりが便利かと。ただ、若干全高が低いのと、2-WAY雲台なので(クイックシューがない分、慣れれば素早く取り付けは可能ですが)、縮長2cmの差が許容できれば(1)のほうが良いかも知れませんね。
【お断り】Qシステムやコンデジ用なら十分な三脚として&値段の安い三脚からお奨めしました。
レフ機も使うなら「トラベレック225(縮長36cm)」〜「Photopro C-5i(縮長43cm)」あたりがコンパクトでいいかも。 ただし1万円台前半します、ズシリと重いです。(その分安定するけど)
でも、C-5iクラスの三脚なら、それほど持ち運びに困る事も無いでしょうし(感じ方は人それぞれ)、一つ持っておいても損はないと思いますよ。リュックに入るのが必須(縮長36cm程度)なら最低でもトラベレック225クラスかなー
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/#tab
SLIK トラベレック 225
http://kakaku.com/item/K0000329428/?cid=shop_g_1_camera
書込番号:15919525
1点

HIRO519さん こんにちは
高さが欲しいのでしたら キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i が良いと思いますが 高さ気に成らないのでしたら キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-4iも良いような気がします。
書込番号:15919766
0点

夜桜撮影といってもどういうシチュエーションでの撮影になるのか?分からないと三脚選びのアドバイスも難しいと思います。
QorQ10で撮影するならゴリラポットとか使って工夫して撮影した方が大袈裟な感じにならなくていいかも!
私がQ使う時はなるべく身軽にして気楽に撮影したい時なのでJOBYの250で設置場所を工夫して撮影するようにしてます^^;
書込番号:15919973
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089097_K0000403581
スリックコンパクトUでも無いよりはましです。自由雲台の手持があったので(QGD-41)
付け替えてパナG1で使ってました。軽量で持ち運びが楽です。
書込番号:15920500
0点

HIRO519さん
こんばんは。
カメラが最小クラスなのでコンパクトな三脚で無問題ですが、
アイレベルまで高さのある方が使い勝手がよろしいと思います。
桜であればカメラは上を向かせることも多いでしょうし、
具体的には伸長時に150cm以上は欲しいところじゃないでしょうか。
SLIK 三脚 スプリントPRO2 SL-1080GJ
(6,980円/amazon/kenkoアウトレット)
輸出用モデルのアウトレット品ですが、
価格を思えばとても良くできています。
大きなレンズでなければ普通の一眼レフでも使えますし。
3wayよりも小さな自由雲台の方がQには使いやすそうです。
書込番号:15920785
0点

こんばんは〜!
僕もkagefune8さんと全く同じの持ってます☆
世界最小一眼には、世界最小のシステムで(^^)
爪切りくらいの大きさなんで、持ち運びも楽々。
高さが無い分、安定性もそこそこあるし、角度調整もあって中々よろしいです☆
高さが出せないので、地面に置くと猫目線な夜景撮影になります(^^;;
どこかベンチみたいな高さのあるところに置けば、普通の目線の高さくらいになります。
安いので、買ってみてもそんなに損はないと思います。
地面におく時は、他の人に踏まれない様に気を付けて下さい。
書込番号:15921151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん、が〜たんさん、#4001さん、股太郎侍さん、もとラボマン 2さん、kagefune8さん、じじかめさん、Tubby spongesさん、Pic-7さん、レスありがとうございます。
皆さんの意見、とても参考になりました。
どういった写真が撮りたいかと言うことですが上手く説明できません(><)
ど素人ですいません。
三脚は今のところC-5iに心が動いてます。
本日、実物を見にお店に行ったのですが残念ながら実物がありませんでした。
違うお店に行ってみようと思います。
それからゴリラポッドは普段使いに良さそうですね!
値段も安かったので常備用に購入しようと思います。
互換リモコンの情報もありがとうございました!
純正は電池交換も出来ず意外と高かったので悩んでいましたが
早速ポチってしまいましたw
また色々教えていただけたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15929779
0点

HIRO519さん 返信ありがとうございます
>三脚は今のところC-5iに心が動いてます
C-5iの解り易い動画有りますので 貼っておきます
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15929821
0点

私の場合はOM-Dですが,望遠は 14-300ズームの場合,昭和10代前半生れ(75歳付近)にもなると三脚に最も頭を悩ませます.
高低差300以上軽登山では(天体ではありませんが)
スプリントミニ+ミニ用下シャフト別途購入(高さを20センチ稼ぐ)+
雲台SH-704E(2ハンドル3ウエーで水平位置決めやすい=AF後構図決めやすい)又はスプリント付属フリーアングルシュー付き雲台(超軽=水平気にしない場合)+
リュックつり下げフックやインシュロックや靴紐又は円ベルト(ゴムベルトも良い)+
〜〜〜以上で2キロチョイの重さの三脚に匹敵します。リュックは本体,カメラ未使用パーツ,雨着,水筒,その他いろいろで結構重量補助に役たちます(2キロ分)。
それでもふれるならシャッター押さない手で三脚センター又はリュックにつけたゴム紐を押下げる
(その気になれば10キロの垂直荷重(真下に引っ張る)----少し押下げると多分三脚がしなるがそれ以上になると折損?)(>_<)----
結局増えたものは百円ショップのパーツとセンター延長シャフトが増えただけで本来850グラム級の三脚が2キロ級三脚に匹敵します。
参考までに----センターシャフトは同類サイズのベルボンと孔経は互換性が有りスリックよりシャフト1本につき20g軽量なので,ベルボン軸交換で50g軽くなります(タダシ継足し互換性はねじサイズが異なるのでありません)
多分これでも駄目な強風下では塵埃も多いし,カメラどころか自分も同時に支える羽目になり自分やカメラも病院(又はお墓行き)の危険もあるし,撮ったとしても集中できないし運び上げまでの労力消耗などで多分傑作は無理かと----
体力余裕がありそうな場所には 三脚をベルボン EL Camagne 334 軸は専用で十分(135センチまで)他は共通(普段はK-5クラスに使う)
書込番号:15986083
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
こちらのカメラに800mm f5.6 プラス ダブルテレコンしたら
800 × 約5 × 4 = 換算16000 mm での撮影ができるようになりますか?
このようにイメージセンサーの小ささを利用した超望遠について使用感やサンプル等ありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:15928969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
天体望遠鏡にカメラアダプターでカメラ装着したほうが
現実的だと思いますが。
書込番号:15929064
6点

天体撮るなら天体望遠鏡がベストですかね、ありがとうございます
書込番号:15929186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16000ミリ相当ともなるともう天体望遠鏡でもあまり現実的ではないです(^_^;)
そこそこしっかりした赤道儀で惑星の拡大撮影にざっと18000ミリくらいをやってみたことありますが、もう大気の揺らぎの影響で惑星像はユラユラどころかグニャングニャン(^◇^;)
まあその時は大気の状態があまりよくなかったということもあるかと思いますが、ピントを合わせようとノブに触れるだけでブンブンぶれるし、赤道儀使ってこそ天体もある程度写野中央に居続けてくれますが普通の三脚に載せたくらいではとても対象を追えないどころか写野に入れることさえ出来るかどうか(^◇^;)
ある程度専門的に惑星の拡大撮影されてる方達でも使う望遠鏡の焦点距離はバローレンズなど組み合わせてもせいぜい5000〜10000ミリくらいと思いますし、それをwebcamやビデオなどセンサーの小さいもので撮ってなおかつ画像処理時にトリミングと思います。
まあやってみるのは面白いかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:15929213
7点

takuron.nさん
そですよね、私は換算600mmを三脚で撮影したのが最大望遠したが、シャッターを押す力だけでブレブレでした。
16000mmは想像もできないです(>_<)
書込番号:15938254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間にDA★60-250換算1250mmで試しましたが、風があると止まりません。屋内で肘をテーブルに置けば手ブレ補正のおかげで一応写ります。画質はかなりレンズに依存しますね。
書込番号:15973438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





