
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 0 | 2015年8月27日 14:49 |
![]() |
16 | 3 | 2014年10月31日 13:16 |
![]() |
12 | 0 | 2014年9月23日 13:39 |
![]() |
185 | 25 | 2014年6月6日 01:37 |
![]() |
15 | 2 | 2013年12月26日 00:22 |
![]() |
8 | 2 | 2013年12月10日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
画像1 2300oで撮影した土星のオリジナルです |
画像2 等倍でトリミング。まだまだ小さいです。 |
画像3 更にトリミング。ほぼ限界のトリミングです |
画像4 PentaxQ10+ZenithStar71EDです |
野鳥との距離が、80mを超える場合は、PENTAXQ10+ZenithStar71(ED屈折望遠鏡)を用いてMFで撮影を行っています。それより短い場合は、PENTAX K5IIs+ExploreScientific80ED(ED屈折望遠鏡)で半AFで撮っています。ペンタックスQ10はコンデジサイズのセンサーですが、解像度は大したものと思っています。今回、月の近くに土星が見えるので、Q10+ZenithStar71EDを用いて、35o換算2300oでトライししてみました。
意外と簡単に土星の環が十分に確認出来る画像を撮ることが出来ましたので参考までに投稿します。2300oでも豆粒程度の大きさでしか撮れませんが、トリミングすれば十分に土星と認識できる解像度です。Q10とED屈折望遠鏡の相性は非常に良く、絞り解放でしか撮れませんが、MFアシストをx4にし、望遠鏡の微動装置(マイクロ・フォーカサー、ZenithStarは標準装備です)を用いれば、ピント合わせは簡単です。
PentaxQ10+ED屈折望遠鏡は、超望遠撮影には理想的です。
19点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
BLANCA+Q10(35m換算:2310o)オリジナル |
ZenithStar71ED+K5IIs(35o換算:865o)オリジナル |
ZenithStar71ED+K5IIs(トリミング) |
100mを超える距離で半AFした例 |
Q10ユーザーの皆様
2台の天体望遠鏡と2台のペンタックス1眼レフで月の写真を撮ってみました。使用機材は次の通りです。
1.ZenithStar71ED+F-AFアダプター+K-5IIs (半AF撮影)
2.BLANCA70ED+Kマウント用アダプターQ+Q10 (マニュアル撮影)
1.のZenithStar71EDは、口径:71o、焦点距離:418o、F5.9の天体望遠鏡で、K-5IIsと組合わせて、野鳥撮影を行っています。35o換算で、865oの望遠レンズに相当します。
2.のBLANKA70EDは、口径:70o、焦点距離:420o、F6.0の天体望遠鏡で、Q10と組合わせて、100mを超える距離にいる猛禽類等を撮影する為に準備しています。35m換算で、2310oになります。1.の機材の約3倍の焦点距離になります。
掲示板で既にQ10で月の画像は撮られているかも知れませんが、Q10とK-5IIsの画角と、解像度を比較する為に撮って見ました。
添付した画像は、1番目が、BLANCA+Q10で撮影したオリジナル、2番目が、ZenithStar+K5IIsで撮影したオリジナル、3番目が、2番をトリミングしたものです。Q10は、MFですが、センサーサイズを考えると、十分な解像度と思います。
K-5IIsは、半AFで撮影したものです。ペンタックスのF−AFアダプターが中央一点で、暗い時に非常にAFが甘くなるので、予想通りと思います。
4番目の例は、100mを超える距離でオオタカを撮影したものです。オオタカは60p程度の大きさで、AFでピントは合っていますが、865oでもこの程度の大きさにしかなりません。月の画像のように撮れれば、猛禽類は動きませんので画面いっぱいに解像度良く撮れるかもしれません。
14点

Blanca恐るべし\(◎o◎)/!
80と110も見てみたいなぁ・・・・・・
書込番号:18103709
0点

杜甫甫様
Q10は、コンデジと同一サイズの1/2.3型のセンサーの大きさの割には、なかなか良い解像度と思います。特にED屈折望遠鏡との相性は良好です。今回の月の画像は、直焦点(レンズは望遠鏡レンズの2枚のみ)の35mm換算の2310mmで撮影し画像処理は行っていません。x0.761、x1.4、x1.5、x2.0と各補助レンズで色々と試してみましたが、直焦点かレデュサー付きのどちらかが最も良いようです。
80m〜100m程度の距離でどちらが良いのか確認中です。結果をクチコミでお知らせしますので暫くお待ちください。
書込番号:18105847
0点

杜甫甫様、Q10ユーザーの皆様
Q10の月の画像に続いて、BLANCA70ED+Q10で、距離100m強、200m強での撮影を行いました。同時に、比較の為に、野鳥撮影で常用している、ZenithsStar71ED+K-5IIsで距離100m強で同じように撮影しました。今日は、雨が降りそうな曇りでした。撮影条件は、以下の通りです。
1.Q10、K5IIs共に、カスタムイメージを<鮮やか>とし、ファイン・シャープネス+1、コントラスト+1です。
2.Q10は、天体望遠鏡木製三脚+2秒セルフタイマー、K5IIsは、一脚+指でシャッター
3.三枚、個別にピントを合わせ撮影。ベストなものを一枚選択。
4.BLANCA+Q10は、直焦点(2310o)。ZenithStar+K5IIsは、レデュサー+F-AFアダプター(約865mm)
距離は、グーグルマップで確認し、100m強、200m強であることを確認しました。画像の説明は次の通りです。現在、適当な撮影対象となる大きさの猛禽類が未だ渡来していませんので固定の構造物を利用しました。
画像1.BLANCA+Q10で100m強離れた電柱を撮影。JPEGで撮り、以降の画像処理は行っていません。
画像2.ZenithStar+K5IIsで同様の電柱を撮影。JPEGで撮り、以降の画像処理は行っていません。
画像3.画像2を画像1に合わせてトリミング処理のみ。
画像4.BLANCA+Q10で200m強離れた、橋で止まっている車を撮影。
結果ですが、画像1と3を比較して頂ければわかるように、トリミングしても、ZenithStar+K5IIsが僅かに良いという程度です。天体望遠鏡との相性なのか、ZenithStar71EDは、Q10で撮影すると<青ハロー>と呼ばれる現象が起こります。物の輪郭が青く見えます。程度は軽いのですが、ZenithStarで指摘される現象です。K5IIsとでは、殆ど起こりません。
いずれにしてもQ10は、このCMOSセンサーサイズ(1/2.3型)で、2310mmの超望遠にも関わらず非常に健闘していると思います。200mはなれた距離にある車も、2310mmで撮影すれば、画面一杯になるのですね。これ程大きいとは思いませんでした。解像度は非常に良いと思います。画像の左はしのミラーの下の、2つの赤いハートマークの上に、<おぎゃ献金>と書かれているのも拡大すれば分かります。Q10は予想以上に良い解像度と思います。オオタカ等の猛禽類が来るのが楽しみです。
BLANCAもZenithStarも、粗動/微動のフォーカサー(ピントリング)を持っているので、2000oを超える超望遠でも、問題なくジャストで合わせられます。20mを超えると、粗動で合わせ、1/10の微動で正確に合わせます。微動は、10回転で、粗動1回転となっています。従って、通常の、粗動しか持たない、望遠レンズや、天体望遠鏡では、ピントリングの性能を遥かに超えてしまいますので、ピンボケになると思いますので注意が必要です。
書込番号:18113336
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mmの200mmです |
Pentax 06の45mmです |
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mmの200mmです |
Pentax 06の45mmです |
Nikon D7000、Nikon1 V2 ユーザーで、初めて書き込みします。
Pentax Q10 ダブルズームキットがお得な価格になったため購入しました。
そこで、Nikonのレンズを試したくなって、
安価な Kernel Nikon Gレンズ-Pentax Qマウントアダプター(三脚ネジ付)NG-PQ を
購入してテストしました。
レンズは Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II です。
マニュアルでのピント合わせは大変で、結構ぶれましたが、とにかく写せるとういことで、報告いたします。
比較に Pentax 06 Telephoto Zoom 15-45mm f/2.8 で撮ったものも出してみます。
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
記録写真や記念写真など、写真の大半は背景までキッチリ写っている方が良いですよね。
自転車の代わりに人が立っていれば全身が入る構図ですが、ライカ版で慣れた感覚だとパンフォーカスは35mm以下の焦点距離で35mm換算焦点距離83mmで背景までピントが合っていた記憶はありませんでした。
作例は15mm f4.5なので同じ構図と被写界深度にするにはAPS-Cだと55mm f16、ライカ版なら83mm f25となります。
シャッター速度は1/60と手ぶれ限界以下なのでこれ以上下げないとするとISO感度を上げるしかないのでQ10で使用したISO100に対してAPS-CだとISO1250、ライカ版ならISO3200程度まで上がるしレイリーの法則による解像力は同じなので撮像素子面積が広い方が高画質と言えるかは甚だ疑問なケースですね。
13点

はあ・・・Qシリーズは画質のピークが、開放。
ちょっと絞り込んだだけでも、回折現象で画質が低下していくんですけど・・・・
所詮、このあたりコンデジなんですけど、画質とパンフォーカスのバランスなら、μフォーサーズのほうが良。
レンズ交換が出来るだけですよ。このクラスなら、PowerShotS120やXZ-2などで十分。
書込番号:17560865
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=17560847/ImageID=1914437/
これの等倍を見たけど高画質とは言えないよね。
書込番号:17560880
5点

>撮像素子面積が広い方が高画質と言えるかは甚だ疑問なケースですね。
そうなんですよね。結局、欲しい画に対しての適材適所で
同じ画角で、より実焦点距離が短いレンズを使えるメリットも
当然ありますね。
実焦点距離が短いと、被写界深度を深くしやすい
という長所だけでなく、寄れるレンズも作りやすいですし、
ペンタックスさんからは、是非純製の接写リングを発売してもらいたいです!
Qならば、かなり薄い中間リングで、ずっと寄れるようになるはずなので、
電子接点を持ったリングは、やはり純製で出してほしい!
書込番号:17560892
9点

Kマウントのレンズアダプターを出すのは良いですが、換算何倍??
ほとんどのレンズが、望遠扱いになってほとんど意味が無いでしょう。
まして、センサーサイズや小さい分、レンズの分解能に対する要求は高くなります。
例で出されている写真も、細部が全く解像しておりませんが、こんなレベルで宜しいのですか?
書込番号:17560904
4点

AGAIN !!さん
μフォーサーズなら44mm f13 ISO800位で同じ構図と被写界深度ですね。
LUMIX DMC-GX7のISO800のサンプルを見てみましたが良とは言えない画質でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/090/html/22.jpg.html
通常の用途なら敢えて絞らずに済む方が低感度や高速シャッターが使えて良いです。
このクラスなら、PowerShotS120やXZ-2などで十分といってもQ10ズームレンズキットより高価いし面白味のない普通のコンデジですね。
Qはズームリングやピントリング、全体の操作感がデジ1に近い所が慣れている人には良いのです。
TownCleaningさん
近頃は無理に高画質っぽくして破綻している場合が多いのでQ10の高画質ぶっていないナチュラルな画質が気に入ってます。
書込番号:17561196
9点

銀塩*istさん
接点付きの中間リングはKマウントにも用意されていないので流石にマニアックすぎるかも?しれませんがQの可能性としては期待したいところです。
無難な所ならクローズアップレンズですがロードマップにはTELEPHOTO MACROがありますね。
書込番号:17561240
8点

まぁ、低感度画質はどのフォーマット機もそんなに違いがないと思いますが
ISO400辺りから、センサーサイズの差というか粗が見えがちですね^^;
書込番号:17561355
3点

年をとるとボケが気になり出します。
ボケは無い方が良いです・・・(笑)
書込番号:17561569
8点

レイリー?
ロジャー海賊団の副船長の事か!
スレ主はオリンパスのスレでペンタックスQは最高さ
軽くマイクロ43を凌駕してるって
言って見てください。
書込番号:17562302
1点

葵葛さん
小さいフォーマットでは被写界深度を稼ぐ為に絞り込む必要が無く実質的に高感度を使う機会は大きなフォーマットより少ないですから感度を横並びで比較するのには疑問を感じます。ただ比較には基準が必要ですから割と一般的な用途で比較してみました。
大は小を兼ねると思われがちですが必ずしもそうではないケースも多いと思います。
もちろん風景に特化すればフォーマットが大きい程有利なケースが多いので小が大を兼ねる事もありません。
阪本龍馬さん
ライカ版カメラもズームレンズやコンパクトカメラの普及でフィルムの末期はISO400が標準的だったので、同じ被写界深度でISO100になるフォーサーズはデジタルへの移行に妥当なフォーマットだったかもしれません。
昔から見慣れた構図には飽き飽きしていますがデジタルから始めた世代なら気にならないですかね。
最近はα純正さん
カメラ業界のボケはどんな具合なんでしょうかね…
書込番号:17562371
5点

>はあ・・・Qシリーズは画質のピークが、開放。
>ちょっと絞り込んだだけでも、回折現象で画質が低下していくんですけど・・・・
うそを言ってはいけません。
Q7の回折限界は、紫(440nm)8.0、緑(550nm)5.8、赤(760nm)4.2、
Q10は、紫(440nm)6.0、緑(550nm)4.4、赤(760nm)3.2です。
書込番号:17562400
12点

猫の座布団さん
僕もそう思いますよー
室内の記念撮影などではホントQは重宝いたします!
書込番号:17563115
4点

被写界深度とシャッター速度をそろえて比較するなら、フォーマットの大小による優劣はなくなり、その意味では、撮像素子面積が広い方が高画質とは言えません。ただし、同等という話であって、有利にもならないわけです。
>Q10で使用したISO100に対してAPS-CだとISO1250、ライカ版ならISO3200程度まで上がる
に関しても、理屈の上でなら、APS-CのISO1250もライカ版のISO3200も、SN比に関してはQ10のISO100とほぼ同じなのですから、どちらが高画質とも低画質ともいえません。
>低感度や高速シャッターが使えて良いです。
というのも、Qの低感度がフォーサーズの高感度と同等画質である以上、何が「良い」のか分かりません。
被写界深度がほしい場合は、回折による画質劣化とのジレンマの中で絞りを決定するわけです。
暗い場面では、ノイズによる画質劣化とのジレンマの中でISO値を決定するわけです。
Qは単にこの選択の幅が小さく、必然的に画質を犠牲にするしかないといういことです。
>ライカ版で慣れた感覚だとパンフォーカスは35mm以下の焦点距離で35mm換算焦点距離83mmで背景までピントが合っていた記憶はありませんでした。
それは、スレ主さんも、そこまで画質を犠牲にして被写界深度を稼ぎたいとは思わなかったということでしょう。無意識にしろ、そういう設定を避けていたということです。そして、Qではそういう選択ができない。低画質側の選択肢しかない、ということです。
ISO800以上しか選択できないマイクロフォーサーズ機、F12以上のF値しか選択できないレンズ。そうした制約に本質的にメリットはありません。初心者以外にとって、「ぼけないほうが良い」ことなんてありません。
実際の画像に関しては、Imaging Resourceなどのサイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQTHMB.HTM
で、対応するISO値同士で画質を比較できます(Q10はないですがQがあります)。
理屈とのずれはそれほどないと思います。
書込番号:17563465
7点

神戸在住。
僕には住処でも、他者には観光地であるケースも多々あり。
若い二人を中心に、ナイスミドルやシルバー世代でも…デートのお供にQシリーズが意外にも多し。
初々しくて微笑ましくもあり、仲むつまじさに羨望もあり…醸し出す雰囲気がたまらなく好き。
無粋な高画質追求より、粋な幸福感を追い求めるカメラとして、Qシリーズは十分な画質があると思う今日この頃。
書込番号:17563519
18点


手前の物体から背景までキッチリ写っている構図の画像としては、下手にフルサイズ機で撮影した画像を凌駕しているのかも。
観光地で記念撮影する人たちなんか見てると、スマホやコンデジて撮影しているのを結構見かけますよ。もっとも被写界深度は大半の人達は理解していないでしょうけど。
やっぱり、記録写真や記念写真など、写真の大半は背景までキッチリ写っている方が良いですよね。人物にピントが合っていても、背景がボケちゃってるとガッカリする人結構いると思いますよ。
書込番号:17564000
10点

阪本はん、あんたそうやって、フォーサーズとペンタQの両方のスレで、互いのユーザーを焚き付けるような発言してさ、裏でコソコソみっともないぜよ。
スレ主さん、横レス失礼しましたm(__)m
書込番号:17564294 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シブミさん
どんなレンズも理論値は画質のピークが、開放ですが実質上は絞る程減少する収差とのバランスで決まりますね。
まだあまり絞り値による画質差は確認出来ていませんが本当に開放がピークなら収差が少ない優秀な設計なんでしょう。
pupa01さん
気楽な感じが良いですよね。室内で一眼レフとか出てくるとちょっとヒキますし。
gintaroさん
レンズ口径と露光時間が同じならフォーマットが違っても光の量は同じなのでシグナルも同じ。
一方撮像素子の面積が増えればノイズの量も増えるのでS/Nは同じにはなりません。
見て違いが判るかどうかは個人の能力なので判らないなら仕方がありませんね。
大きいフォーマットのカメラを使うなら広角側に構図を変えるとか三脚に乗せて露光時間を延ばすなど高画質が得られる手段は他にあるのですから、そこは張り合う所じゃありませんね。
でもまあそもそも日没直前の逆光なんて悪条件で無理して撮る気にならないか。
ボケるカメラを使ってきたからこそボケないカメラに価値を見出せるのですよ。一眼レフは使い続けるけど使用頻度はかなりQに傾きそうです。
松永弾正さん
Qシリーズが意外にも多いですか。
粋な幸福感を追い求めるカメラ っていいフレーズですね。
いちばの人さん
ううう…思わず行きたくなる写真だけどまだ樺属花粉症が…
街は青春さん
ライカ版は被写界深度に入るかどうか常に悩まされましたねえ。
328で背景をボカした何処で撮ったか判らないグラビアが流行った時代もありましたが一般人が撮る写真とは目的からして違います。
楽しくやろうよさん
あそこのスレとはイロイロあれでしたが不毛な議論は自重していきたいと思います。
書込番号:17564889
6点

猫の座布団さん
レンズの話はまた別の話。
>ちょっと絞り込んだだけでも、回折現象で画質が低下
が、理論上うそ、だということですヽ(´ー`)ノ
書込番号:17564893
6点

スレ主様
先日のことですが、身内で不幸がありましてね
母の兄弟たちが久々に全員集合したので記念に写真をとれと言われまた
デジイチは持ち合わせていたのですが、外付けフラッシュもなく、三脚もない
絞り開放では2列以上に並ばれると前後どちらかにピントが来るとどちらかがボケてしまう
内蔵フラッシュも使いたくないので、必然的に手持ちで感度を上げて絞るしか無いわけです、、
明るいとはいえない室内で。
で、あ、Q7持ってたと思いだし、開放で手持ちで写したのですが 結果としてとても良かったのです
画質云々は別にして、こういう場合の記念撮影ではやっぱり全員にピンが来ている方が好ましい
もちろん、デジイチできっちり準備して写せばいいのは当たり前ですが とっさの時にQ7が活躍してくれたのです
写真に詳しい人ならば、ソレは違うと言われるかもしれませんが 扱うのは僕を含めてだいたい素人
難しい知識がなくてもそれなりに写るというのは時にはありがたいものだと 小さなフォーマットを見なおした次第です。。
書込番号:17565095
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
衝動買いしてしまった…
嫁へのクリスマスプレゼントを探しに行ったついでに覗いたカメラコーナーでいじっていたら…
以外と楽しい!触ってて面白い!このサイズならいつでも持ち歩ける!
と思い、気がついたら嫁の分と2つ買ってました(笑)
最後の在庫2つだったらしいのですが、在庫をさばきたかったのか2つ欲しいと値段交渉したら、ズームキット2つで40Kでした!
今からUSJにクリスマス旅行に行くのでたくさん写真撮って楽しみたいと思います!
書込番号:16986363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご購入、おめでとうございます。
私も昨年Qを購入して、今年Q10のWZKITを購入しました。
Q7が画質が良いようですが、Q,Q10もおもしろいカメラですね。
画質も侮れないと思います。(Q7は来年かな。)
気軽に持ち歩いてたくさん写真を撮ってください〜。
私も鞄の中に常に忍ばせております。
書込番号:16995935
2点

mitaro さん
返信ありがとうございます!
嫁にクリスマスプレゼントで渡した後に何気無く自分の分を出したら爆笑されましたw
いやー、Q10の撮影は面白い!
小型ミラーレスですが、写真を知っている人が使えば最高の相棒になりますね!
6Dも持ち出したのですが、バッテリーが切れるまでQ10で撮りました!
でどこでもポケットに入れて持ち運べる手軽さも大切ですね!
書込番号:16999292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Q10ダブルズームキットを本日買ってきました〜。
ビックカメラのラゾーナ川崎店です。
神奈川では新横浜、らそーな川崎店でまだ在庫があるようです。
東京ではビックロ、有楽町店があるようです。
ちなみにラゾーナ川崎店ではポイントが付きましたよ〜。
ネットではポイントはなかったんですが・・・。
同じビックカメラなのに、おもしろいですねえ。
suikaのポイントがあったから実質2万円くらいで、
カメラ本体と、標準ズーム、望遠ズームを買うことができました。
有難いことでございます。
Q7が旬ですが、Q10でよろしければぜひ!!
夏にQ10のコンプリートのモニターに当選して一月使ってましたが、
なんだかんだいっておもしろいカメラだと思います。
4点

購入おめでとうございます!いくらだったのですか?
書込番号:16941571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shogo4732さん
34800円でしたよ。
川崎店ではポイントがとがついたので実質31000円くらいですね。
(すいません。酔っぱらてるから引き算ができません・・。)
suikaポンとが1万円くらいあったので激安でございます!
同じビックカメラでもポイントが付くところとつかないところがあるようです。
そのあたりは交渉次第と思いますよ〜。
書込番号:16941613
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





