
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
ペンタックスQのセンサーサイズは昔の8ミリ用ムービーのフィルムサイズにとても近いので、アダプターで古い8ミリ用のシネレンズが使えます。
8ミリ用シネレンズのマウントの種類はDマウント、H8RXマウント、BHマウントなどがあって、世界中の名レンズがまだ安く買えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html
また、CSマウントの監視用、防犯用CCTV レンズも使えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62964345.html
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Q10 Wズームキットの試運用してきました。
06レンズの描写チェックと、一度手放し再導入した02レンズをどう使いこなすかを探っていく目的もあったので、ガンガン撮りましたが、純正バッテリーのD-LI68(B)は、計300枚撮ってもまだ粘っています。02レンズのファームアップやボディの設定いじり倒しもこのバッテリーでやっていますので、単なる撮影だけならもっと持ちそうです。
初代QでD-LI68(B)は300枚も持った覚えがないので、電池の持ちは本当に改善しているようです。
【大きさ・重さ】
ボディはQよりも軽く、握りやすくなっています。
【フリーズ】
気になる点としては、本日の撮影ではフリーズ3回、現在の設定の変更前の設定にイキナリ戻ってるブラックアウト?が2回経験しました。
フリーズに関しては、再生モードで電子ダイヤルを使って拡大表示する際にフリーズするという、Qでも結構あるシーンでのフリーズがが2回でした。
2度目のファームアップを経た初代Qは、そこそこ安定していますので、Q10もファームアップを重ねると安定してくるのかな・・・という印象です。いきなり直前の設定に戻るドラブルは、ビックリしましたけど
【初代Qより良い点】
ISO100が使用できるようになっています。
滝の写真を撮る際など、内蔵NDと併用すると、もっとも水の流れが美しいとされる1/4sec前後に設定するのが容易になりますね。
【初代Qの方が良い点】
・今のところ「安定度」
・メタルボディの「質感」
とりあえずこんなところです
25点

Wレンズキットには、02レンズと06レンズが附属します。
今回はこの2本のレンズについての感想です。
※詳しくは02レンズ、06レンズの板にて検証しています
【1】02レンズ
02レンズに関しては、発売後1年以上経過し、ある程度レビューも出ていますので簡単に。
描写に疑問があり、一度手放したのですが、今使ってみると、そんなに酷くはないような気がします。
・カリカリシャープな画がお好みなら、絞るよりもファインシャープネスを弄った方が良い結果が出る印象。
・W端なら3.5〜F4ぐらいまで、T端ならF5.6〜6.3までで十分。それ以上は回折の影響が。
・全域でそこそこ「寄れる」ことがウリの一つなので、02のT端は寄れることを活かした画作りに。
・標準域は01レンズでカバー、02レンズは換算28mm単焦点のつもりで使うと多くの不満は出ないかも。
【2】06レンズ
06レンズは、風景の一部を切リ撮る場合においても、W端/T端ともに開放から使える印象です。
・ろくろ首タイプのレンズ。目盛りを「●」の位置より最低でも「15」の位置まで回して使う。
・W端/T端ともに絞ってもF4位まで。それ以上は回折の影響が。
・W端は、02レンズのT端より寄れないので、上手く使い分けを。
06レンズに関しては手軽に望遠が楽しめるF2.8通しのレンズですが、相応のスキル・鍛錬を必要とすると感じました。
(1)レフ機のつもりで構えるのはNG
「高倍率コンデジ」のテレ側を使いこなせている方なら問題ないでしょう。
基本的に、背面液晶を観ながらとなりますのでレフ機のつもりで構えると、難しいと思います。
脇を締め、ネックスストラップと腕でしっかり固定(ミニ三脚に装着して胸に押しつけて固定する方法も)、息を吐いて静かにシャッターを切る・・・といった正しい「コンデジスタイル」で撮る事をお勧めします。
(2)「ぼけ」について
「低倍率コンデジ」でソフト処理に頼らず「ぼけ」を作れる人なら、よりいっそう楽しめます。コレにつきます。
※本発言の写真はBC(ぼけコントロール)機能は使用していません
※その「ぼけ」が美しいかどうかは構図次第の面が大きいので今回は触れません
書込番号:15315469
16点

(勝手に)イメージしていた描写と違っていたので、興味深く拝見しました。
何だか絵画(特にボケの部分は油絵?っぽい?)みたいで、個人的には好みでした。
あす撮影して、どんな風景を吐き出してくれるか・・・?
楽しみが増しました(^^)
書込番号:15318236
2点

きおとこさん こん**は。
早速Q10を購入されたのですね。
油絵のようなぼけ方は、ファインシャープネスの設定とか極端な設定にしていますので、デフォルトだともう少し柔らかい描写になるかも知れません。
設定自体、かなり細かく弄れますので、是非とも楽しんで下さいね(^^)
書込番号:15319720
2点

いやぁ〜素晴らしいですね。モニター上の目視では、他社の解像度自慢の
フルサイズに負けず劣らずの画ですね。
野草だけダイナミックレンジの狭さがうかがい知れる処ですが、他は完璧
ですね。被写体の選び方、光線の案配など、熟練の技を見せて貰いました。
昨今、何かと言えば解像度スペックやピクセルの大きさの論議になりますが、
やはり写真のよさはまず腕だと思い直しました。
書込番号:15328617
2点

woodpecker.meさん
ありがとうございます。でも、熟練だなんて、わりと本気でイロハを勉強し始めてまだ2年ぐらいですし、まだまだですよ(^^)
葉っぱとかダムの方はさておき、岩場の方は水平で安定した場所がないのですが、ゴリラポット的なミニ三脚(+水準器とリモコン)程度の、軽装備で撮影ができますので、その分作画に集中できるのがQシステムの良いところですね。
この場所ではK200D(+D-GB3)に超広角レンズといったゴツイ装備で撮った事もありますが、三脚を初め、装備自体が大がかりになり大変ですし。
書込番号:15333086
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





