PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年2月20日 15:55 |
![]() |
35 | 9 | 2013年2月18日 19:45 |
![]() |
42 | 7 | 2013年2月12日 01:42 |
![]() |
39 | 19 | 2013年2月8日 02:49 |
![]() |
42 | 11 | 2013年2月6日 16:42 |
![]() |
38 | 14 | 2013年2月7日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
前回はシルバーをクラシカルな雰囲気にまとめて紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15738414/#15784452
今回はオリーブグリーンに手を加えてみました。
まずはホースマンのズームファインダーをQ10に付けてみました。
中判カメラ用の巨大なファインダーのため、06レンズ付きでも、かなり頭でっかちになってしまいました。
そこで、CマウントレンズのCANON TV ZOOM 16~100mmを付けてみました。
すげぇ、かっこええです。スナイパーの様な風貌にメロメロ(死語)です。
でも使い道有るかなぁ?
ファインダーとレンズの画角を合わせるのに難儀しています。その上、距離指標によりファインダーの上下角が変わるので、中心も捉えられません。実用性については?です。
まぁ、お遊びと言うことで f^^;)
4点

こんばんは。
そのグリップにはシャッターボタンは付いているのでしょうか。
Q10で使えるかどうか不明ですが、グリップを握ったままシャッターが押せる
「STグリップ」という製品があるようです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1257477580680.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/grip/
書込番号:15785151
1点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
残念ながらボトムグリップにはシャッターボタンはついてません。
紹介してくださった製品だと本当にライフル銃みたくなりそうですね。
ただ、Q10の外部レリーズは、赤外線リモコン式のため、おそらく使えないでしょう。
まだズームレンズは試写もしていない状態ですが、実際に使うときは液晶画面にフードを取り付けて、三脚固定でないと撮影は無理じゃないかと思っています。
今度、公園の池にいる水鳥でも狙い撃ちしてみたいです。
書込番号:15785313
0点

コンニチハ。
渋いですね〜 渋すぎる。
オリーブグリーンとブラックレンズがなんかリミタリーぽい。
でもカメラに興味がない人が見たら、あれは何だ?と思うでしょうね(笑)
書込番号:15787075
0点

写真ですとスケール感が希薄です。(実物手にしたいな
(^^)そー重量はどんな?でしょ。
書込番号:15787261
0点

bbアクアータスさん、くりえいとmx5さん、こんばんは。
このまま外で構えていたら、白い目で見られそうですね。
体重計しか秤がないので、細かくは判らないですが、総重量は1.2kg程有りました。
もはやQ10の大きさじゃないです。
アップしたのは、やはりCマウントレンズの「computar 5mm/F1.4(換算27.5mm)」にcanonレンジファインダーカメラ用の28mmファインダーです。こちらも試写はまだですが、はるかに実用性はありそうです。
書込番号:15789682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット

(*^_^*) masamasaariさん 早っ!!(笑)
( ̄◇ ̄;)気のせいかしら??
どえらく合焦が素早くなった様な・・・
書込番号:15763211
5点

masamasaariさん
早速あげてみました。情報ありがとうございます。
が〜たんさん
AF爆速になった気が私もしました!
しかし、ファーム内容でいつも「全般的な動作安定性が向上しました」とあるが
どの動作が不安定でその不安定な部分のどこを修正したかわからん。
書込番号:15763716
4点

え・・・いいなぁ・・・Qはもう面倒見てくれないのかなぁ(´Д`。)
書込番号:15764050
5点

たしかにQ(Ver.1.10)に比べると倍くらい早くなった印象です。
特に 06 TELEPHOTO ZOOM はこれでかなり使いやすくなったかもしれません。
書込番号:15765717
3点

う〜ん・・・俄然Q10も欲しくなっちゃうなぁ(´Д`。)
書込番号:15766087
2点

masamasaariさん、書き込みありがとうございます!
拝見して,夜な夜なファームアップ作業致しました。
皆様が仰る通り、かなり合焦が速くなった実感と、
それによって撮影時の動作のカッチリ感が増し、Q10が「小さな高級工業品」という印象すら覚えました。
ペンタックスさん、ありがとう!
書込番号:15766523
3点

ああ、昨日K5Us買ってしまった・・・
Q10も早く欲しいす。
書込番号:15767350
2点

masamasaariさん
情報ありがとうございます。私もおかげでアップできました。
でも、こういう情報は愛用者登録してあっても、通知してくれないのでしょうかね。
これからもいい情報をお願いします。
そうそう、Qにも何かあるといいですね。
書込番号:15771565
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
Part2です。
CP+お姉さん数枚出してみます。その方が外付けストロボの効果が解りそうです。
以前、別イベントで内蔵ストロボ頼りに撮影したときは、光量が全然足りずダメダメでしたが、
今回は使えそうだというレベルに達していました。
マニュアル調光でしたので失敗写真もいっぱい量産しましたが...(^^;)
8点

みなとみらいの写真は日を改めて取りに行ったものです。
01レンズ、メインでスナップショット感覚で撮ってきました。
書込番号:15752654
5点





日が落ち、コスモワールドにやってきました。
観覧車に乗りたかったけど、おっちゃん一人では乗りづらいんで、我慢してました。
書込番号:15752970
5点

観覧車遠景です。
1枚目以外は、ゴリラポット+リモコンで対応しましたが、なかなかアングルを決めるのが難しいです。
力任せにやったら、ゴリラの足がもげました。それでも何とかかんとか撮影してきました。
お手軽三脚は検討の余地がありそうです。
書込番号:15752992
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
下スレで紹介した。Q10+SL120(非純正ストロボ)+06望遠ズームのセットで撮影してきました。
○Q10専用ストロボが欲しい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002783/SortID=15676048/#tab
○CP+ PENTAXブースに行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15719055/#tab
ストロボのSL120はX接点でフル発光のみとなるため、Q10側での調光となります。
Q10の設定は
・発光禁止モード:それ以外の発光モードではSL120は発光してくれませんでした。
・マニュアル露出:同調スピードは1/250まででしたので、1/250に固定。また、こういう場合は絞りで調光調整するのでしょうが、Q10のマニュアル露出の設定は1つのダイヤルで行うため、AVボタンでシャッタースピード(SS)と絞りの操作を切り替えるのですが、ことある毎にSS操作側に切り替わるので、その度にAVボタンを押さなければならず煩わしい事と、絞りも折角の2.8通しレンズでズーミングによる絞り値変化もないため、分かり易く今回はf2.8固定として、ISOにて調整することにしました。
・フィルムケースを加工して、デュフェーサーとして取り付けました。
・縦に長いストロボであるため、バランスをとるためにボトムグリップを装着しました。
以上、スナイパー仕様と名付けさせていただきましょうか。(^_^;)
作例はJPG撮って出しです。
作例その1は、6m程離れていたでしょうか。望遠端近くでの撮影で、ギターの穴?の中を見れば、必要な光量が届いていることがわかります。内蔵ストロボでの作例も撮っていれば良かったですね。
作例その2は、人物のため一部をトリミングしております。
画素数だけだとそんなに変わらないQ10とD700ですが、本来比べる相手ではありませんね。
でもQ10の大きさや値段を考えるとかなり健闘していると思いませんか?
コンデジの最大の弱点は高感度特性だと思っています。たとえ裏面照射型CMOSであったとしても、それは今までのセンサーに対して有利なだけです。
やはりISO感度は出来るだけ上げないに越したことはありません。
作例その2はf2.8通しの望遠レンズとストロボのおかげで、ISO200で済んでます。そのため、室内ステージ写真といえどもノイジーにならずに済みました。
明るい交換レンズやホットシューを持つQ10なら、センサーがコンデジサイズといえども、システムとして最大限に工夫すれば、コンデジにはまねの出来ない写真が撮れると信じてますし、一部の高級コンデジ・ミラーレスも喰っちゃえることでしょう。
下のスレで、なぜこんなにQ10に惹かれるのか?とカキコしましたが、この工夫で良くなる幅が広いのが一つの要因かもしれません。
5点

実際には露出オーバーやアンダーなど、たくさんの失敗写真を量産しておりました。
また、お姉さんばかり撮っていたので、他に良い作例がありませんが、とりあえず花の写真を並べてみました。
花写真なので、ちょっとオーバー目で華やかになるように撮ってみましたがいかがでしょうか?
こちらも、ISOは100〜200で済んでいます。
書込番号:15726630
4点

折角なのでCP+帰り道に、みなとみらいで夜景を撮影してきました。
01標準レンズに切り替えての撮影です。
ISOはオートで100〜800に設定しました。センサーはコンデジサイズで深い被写界深度を期待できるので、風景写真といえども絞り開放固定としました。
F1.9の明るさに期待しましたが、結果すべての写真のISOは上限800となってしまいました。
私の印象ではISO800までが使える限界、それ以上は緊急避難処置のみと感じました。
シャッタースピードは1/20〜1/50でしたので、もう一段シャッタースピードが落ちる覚悟で、ISO400で撮った方が結果は良かったかもしれません。
今回も比べる相手として適切ではありませんが、D700との作例とともにアップしたいと思います。
aはJPG撮って出し、bはNIKONのCaptureNX2で自動補正です。D700はRAWからのJPG変換です。
JPG撮って出しは、どうもコントラストが低い感じでしたので自動補正で画像を引き締めてみました。
書込番号:15726847
4点

>コンデジの最大の弱点は高感度特性だと思っています。
高感度性能も弱点ですが最大の弱点がレンズ性能だったりします、センサーが小さいのでレンズに求められる要求解像度はセンサーの大きさに比例して小さいセンサーほど高くなります
アップされている画像が全てを物語っていると思います、特に夜景の写真ですが基本的にLEDの光は直線的な光ですのでにじみが出ないのですがコンデジのQ10の画像はにじみが結構出ています
センサーに対しての要求解像度のあるレンズだったらにじみは出なかったりします
まあそんなレンズを作ったらフルサイズのレンズより遥かに高額なレンズになると思います
書込番号:15726977
2点

過去に試写で東京駅の夜景を撮りました。そのときのISOはフルオートで1600まで引き上げられましたが、とてもノイジーに感じます。それもアップしときます。
全体的に見ると、若干明るめに出るようなので、夜景でもISO400までにして、マイナス補正すればヨコハマの明るい夜景ならもう少しましな写真になったかもしれません。
NIKONのCaptureNX2で自動補正の必要性が無くなったかもしれませんね。
また、D700と比較したとき感じたのですが、Q10の01標準レンズで撮ったときのイルミネーションの光芒が面白い広がり方をしており、全体が華やかな印象になります。これはこれで解像度の高いD700と違ったおもしろさがあると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15726991
4点

餃子定食さんコメントありがとうございます。
なるほど、あの独特の光芒は滲みののですね。ということはあまり褒められた物ではないと言うことでしょうか?
これはこれで面白いなと思ったのですが.....f^_^;)
書込番号:15727005
3点

>センサーが小さいのでレンズに求められる要求解像度はセンサーの大きさに比例して小さいセンサーほど高くなります
同じ画角のレンズで比較した場合、撮像素子が大きいという事は焦点距離が長くなるという事です。
レンズから見れば大きくて遠い的を狙うか、近いが小さな的を狙うかの違いで難易度(精度)は同じです。
ただし絶対的な口径の違いから回折の影響や使用しているF値の違いによる収差の影響はあります。
書込番号:15727900
2点

>難易度(精度)は同じです。
レンズの解像度は1mmの間に何本線を解像するかで決まります
すなわち解像度が200本のレンズを使った場合フルサイズなら幅が36mmありますから画面上に7200本の線を解像する事が出来ますがコンデジの1/2.3型センサーだと幅が6.2mmしかありませんので1240本しか解像出来ません
同じだけの解像度を求める場合フルサイズで1mmの間に200本の線と解像するレンズに匹敵するレンズに求められる解像度は1161本も解像するレンズを使わなければなりません
この部分がセンサーが小さいと言う最大のデメリットだったりします
書込番号:15728052
1点

大きくて遠い撮像素子と小さくて近い撮像素子は(画角が同じなら)レンズから見た見た目の大きさは同じ。
>レンズの解像度は1mmの間に何本線を解像するかで決まります
それは同じ大きさの撮像素子で比較した場合の話で、異なる大きさの撮像素子で比較する場合は撮像素子の幅全体で何本線を解像するかで決まります。
近くて小さいのも遠くて大きいのも、結局は画角全体を何分割出来るかの最小角度で決まるので精度としては拡大コピー縮小コピーの関係で同じであり、精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる=コンデジの方がコストパフォーマンスが高いというのが常識です。
書込番号:15728292
2点

>精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる
全く逆ですよ、同じパフォーマンスを求めたら物理量よりも精密加工技術の加工料のほうが高く付きます
特にコンデジセンサーレベルまで行くとナノレベルの加工精度が求められます
いい例がオリンパスのフォーサーズレンズなんかどえらく高いですから・・・・・・・
まあ被写界深度を無視してF値だけで語られてるのなら仕方が無いですが(笑
多く語らなくてもミニラ・ジュニアさんの写真が全てをものがたっていますが・・・
書込番号:15728418
1点

よく写ってますね、、、
高価なカメラやレンズと比べると確かに差はあると思いますが
小さくていつでも持ち歩けて、レンズ交換で遊べるカメラも
やっぱり魅力的です、、大きなカメラには真似出来ない魅力かと思います。
書込番号:15728882
3点

>>精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる
>全く逆ですよ、同じパフォーマンスを求めたら物理量よりも精密加工技術の加工料のほうが高く付きます
大きさに比例した精密加工レベルなら大きい物を加工した方が高く付くという話で物理量と加工料なんぞ比較するのは筋違い。
被写界深度は被写体から見たレンズの口径(位相差)で決まるのでD7000のF4.5と同等にするならF0.8が必要ですが撮像素子から見たレンズの大きさはF値で決まり小さい程収差を抑えるのは難しく成るというのは精度ではなく設計の問題です。
また回折の影響もレンズの面積と外周の比で決まるので絶対的な物理量で決まるなどカメラや光学機器には精密加工レベルを上げても解決出来ない問題があるのです。
書込番号:15729559
0点

(*´∀`*) わぁ〜
キレイなロケ地ですね〜
今度は三脚を使用してISO-100で撮って下さい
せっかくのキレイな景色
(⌒-⌒; )勿体無く思います
書込番号:15729783
0点

餃子定食さん、猫の座布団さん、こんばんは。
白熱した議論ありがとうございます。正直、私はお話について行けてません。f^^;)
取り敢えず、コンデジ大のセンサーだとこのような現象が起きるというのは解ったように思いますが、他のコンデジで同じ現象にあった記憶がありません。やはり、絞りの明るさも影響しているのでしょうか?
今回のQ10は、絞り開放f1.9の撮影でしたが、一般的なコンデジだと、絞りがそんなに明るくないため、そこまで滲まないと言うことなのかなと想定して、会社の帰り道に東京駅で少し撮ってきました。
今回は通勤のお伴NIKONのP300を使用。これなら広角端でf1.8ですので同様の再現が出来るのかなと判断しました。
で、同アングルでf1.8、f2.8、f5.6の3段階で撮影したところ、
f1.8ではQ10の作例同様。丸い滲みが出ました。f2.8、f5.6と絞り込む毎に丸い滲みはなくなっていきました。
でも逆に、今度は星形の光芒が出てきましたね。これはどういう事だろう?
Q10でも以前クルマを撮影したとき、クルマに反射した太陽光がクロスフィルターを掛けたような光芒が出たことがありました。
私個人としては、これらの現象を良い悪いと仕分けるつもりは一切無く。一つの個性として捉えられればいいなぁと思っています。
ところで、Fマウントのホルガレンズとかも持っているのですが、D700でも解像度の低いレンズを使えば、同様の現象が起きるのでしょうか?
書込番号:15732120
0点

pupa01さん、こんばんは。
「小さい」はやっぱ良いです。そりゃ、D700と比べちゃ大きな差は出るでしょうが、今回はQ10の性能を正確に計りたい気持ちもありましたので、3C(コスパ&コンパクト&キュート)を考えると大満足です。
が〜たんさんもありがとうございます。
みなとみらいでの撮影は、6割方は柵のあるところからの撮影となりますので、ゴリラポットが活用できそうです。
Q10なら小さく軽いので、S,M,Lとあるサイズの中でも、Sサイズのゴリラポットで十分そうです。
先日、リモコンも注文しましたので、再挑戦したいです。
何せ、みなとみらいは車で30分と近い場所ですので、試し撮りには大変良いところです。
書込番号:15732194
0点

>今度は星形の光芒が出てきましたね。これはどういう事だろう?
絞りの羽の形に光が滲みます
>D700でも解像度の低いレンズを使えば、同様の現象が起きるのでしょうか?
おこす事は出来ますがそれこそよほど旧いレンズでなければおこせません、それだけフルサイズというセンサーサイズが許容してしまいます
ニコンのレンズだと105mmと135mmにわざと解像度を落とす事の出来るDCレンズというのがあります
書込番号:15732264
0点

光源の滲みや光芒は露出オーバーによる撮像素子の飽和の度合によってどんなカメラにも出るし絞りの大きさや形状が現われたものでレンズの解像度とは無関係です。
絞りに角が無い場合は均一に広がり、絞りの角が偶数の場合はその数、奇数の場合は2倍の光芒となります。
近頃は嫌われる傾向もありますが私は光芒が出ないと物足りません。
書込番号:15732633
0点

餃子定食さん、ありがとうございます。
そういえば、AiAF_DC135mm/f2.0Sをフィルム写真をやっていた頃から持っておりますが、使いこなせずにしまいっぱなしになってますね。フィルムだと上がってくるまで結果は見えず。そんなに枚数を撮るわけでなかったので、使いこなせるまで上達しませんでした。今度、D700でバシバシ撮ってみようかな。
猫の座布団さんもありがとうございます。
Q10もP300もコンデジクラスのカメラといえど、ちゃんと絞りを持ったカメラですのであのような光芒が出るのですね。
私もある程度の滲みや光芒は出ても、それはそれで面白いと思います。
話は変わりますが、ボケの形についても、最近のレンズは円形絞りで丸いボケにこだわって作られていますが、私は昔の角形のボケも嫌いじゃありません。自信が所有するレンズの中ではAiAF85mm/f1.8Sの角ボケはきれいだと思い、絞り固定ピンが壊れたりしても、いまだ手放せないです。
書込番号:15732706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
横浜在住なので、金/土/日とパシフィコヨコハマで開催された。CP+へ行ってきました。
初日は2台のQ10 ぶら下げて下見感覚で見てきました。毎年、重いD700を抱えてしんどい思いをしながら見て回って来てたので、Q10×2台+GX1でも、ものすごい楽でした。
現地ではQ10を持っている人をあまり見かけず、ペンタックスブースでは、きれいなお姉さん方にQ10のレンズを向けると、「あ?おんなじだぁ?」と言って手を振ってくれました。
エヴァモデルは様々な反応がありつつも意外と盛況でしたよ。
実は私も他のスレでは、さんざんなこと言いながら、TYPE00:レイモデルをポチッとしてしまいました。
9点

「MountCapLens」も展示してありました。手にすることは出来ませんでしたが、どんな写りなのでしょう?
まぁ、写り云々を言う代物ではないでしょうが、デザインが素っ気ないですよね。もう少し何とかならないかなぁ?
MX-1も人気でした。トップカバーが真鍮製というのは既報の通りですが、展示機は角をワザと擦れた感じにして、真鍮の地金を露出させていて格好良かったです。
書込番号:15719097
7点

>Q10×2台+GX1
なぜに3台??
3台も持ち歩くぐらいでしたら、D700に標準ズーム+ストロボぐらいでも大差ないと思いますけど。
私はカメラ系の展示イベントは、セミナーに参加する気がない限り、コンパクトしか持っていきま
せんよ。おねーちゃん撮りしないなら手ぶらが一番です。
新製品のハンズオンなどは、ショールームやSCのほうがゆっくり使えますしね。
書込番号:15719145
2点

その先へさん、こんばんは。
やっぱりそう思いますよね?
Q10シルバーには01標準を、Q10オリーブグリーンには06望遠ズームを、GX1はオリの45mm/f1.8をそれぞれ1本という構成で挑みました。更にGX1にはDMW-FL220を、Q10+06には別スレで紹介したストロボを取り付けていきました。
それでも、普段使用するD700+バッテリーパック+28~300+SB600(ブランケットにて縦位置取り付け)という構成にくらべれば明らかに軽く感じ撮影が楽でした。
要はその構成でどこまで撮れるか確かめてみたかったというのも有ります。まぁ、確かめられる場は他にも色々あるでしょうけど、私にとってCP+は実験場の1つみたいな物です。
それにヨコハマみなとみらいですので、イベント終了後には夜景の撮影に事欠きません。
因み2日目はD700で撮りまくりましたが、非常に疲れました。
書込番号:15719250
8点

ミニラ・ジュニアさん
似合ってるなー!
書込番号:15719260
1点

nightbearさん、ありがとうございます。
シルバーはクラシカル路線で行きました。
オリーブグリーンは戦場カメラというか、スナイパーみたいな雰囲気になりましたね。
Q10はホットシューも三脚ネジもレンズ軸上にあるので、ボトムグリップやボトムストラップ、ファインダーやストロボは様になります。
システムカメラとしての体裁はちゃんと整っているので、可愛いだけがQ10じゃないと思います。
ちなみストロボについては、このデザインなら、ちっちゃいQ10の上部ボタンの操作を妨げませんので、こういうデザインでTTL調光が出来るストロボが欲しいんだけど、とPENTAXのスタッフさんにお願いしてきました。
あとなぜか、FUJIFILMのスタッフさんに興味を持たれました。ちなみにディフューザーはFUJIFILMのフィルムケースを加工したものと記憶していますが....
書込番号:15719376
4点

因みに3日目は、各ブースの諸先生方のセミナー等を中心に回ってました。
でもD700を軽装備にして持って行きました。
やべぇ、ここはQ10のクチコミだった。(汗!)
書込番号:15719394
1点

ミニラ・ジュニアさん
色で雰囲気ちゃうからな。
フイルムケース、
半分に、切ってディフューザー
に、したら
マクロ撮影にも使えるからな。
書込番号:15719437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからkマウントのズームレンズを四本出す予定だとか。
となると、これはフルサイズはkマウントでいくことの現れですかね。
書込番号:15719639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつかはフルサイズさん、こんばんは。
Kマウントのフルサイズって、LXデジタルみたいな感じになるんでしょうか?
Fマウントで、ずっとやってきましたからね。今更という感じですが。
まぁ、F一桁も数機所持しているので、フィルムはFマウントで、デジタルはKマウントでと言うのも……いやいや考えない、考えない!そんなことしたら、Fマウントの祟りに会いそうで怖いです。f^_^;)
Qシリーズは自分でもはっきりしないですが、妙に惹きつけられるものがあります。
画質も平均レベルで決っして優れているわけでもないですし、便利さで言ったら、普通にコンデジの方が高倍率でコンパクトになりますものね。
なぜこんなにも愛着が湧くんだろう?はっきり言って謎です。(・・?)
書込番号:15723251
1点

ミニラさん、こんばんは。
どうなるか分かりませんが、前に70-200を特許中という話がありましたね。本当かどうか分からないけど。
となると、普通のフルサイズかと。
あくまでも素人の予想です(^_^;)
書込番号:15723407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはフルサイズさん、度々ありがとうございます。
ペンタックスの一眼レフは興味が無くは有りません。
天文に詳しいわけではありませんが、星野写真にも興味があり、ペンタックスの手ぶれ補正機構:SRを利用した簡易な赤道儀の機能:アストロレーサーにも惹かれています。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
お恥ずかしながらアップした画像は、D700にて見様見真似で富士山を中心に星野写真をとって見た物です。もう少しうまく撮ってみたいと思っていましたが、わざわざ赤道儀を買わなくとも、こういったものもあるんだぁと感心しました。
いつも思うのですが、ペンタックスって目の付け所が変わっていますね。もちろんほめ言葉です。
書込番号:15725766
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
PENTAXはカメラのカラバリは結構発売されてますがそれのセットレンズは1色が多いですね
(レンズのカラバリも有りますがセット販売じゃないですよね)間違ってたらごめんなさい。
ニコン1のようにカメラと同じ色のレンズだったらいいなと思います
Q10だからスタイルにこだわると思うのですが、皆さんはどう思いますか
それじゃあ限定品を買えば良いだろう言うのは無しで感想を伺いたいのですが
ちなみにレイは予約してます。
7点

六甲紺太さん、今晩は。
企画としては面白く、消費者もある面喜びそうですが、
冷静に考えますと、それに伴うコスト高が価格にも反映され、最終的には良い面ばかりではなくなりそうです。
私の場合は、ボディーとボディーグリップの色の組み合わせがこれだけあれば、すでに十分な気もします。
書込番号:15717485
6点

じんたSさん
早速の、レス有難うございます
自分は、PENTAX K-rのように通常販売色のレンズの色のようになれば2台目3台目と
増殖しそうですがオリジナル感覚が増して良いのにとただ、思った次第で
それに、現在レンズの種類も少ないので雰囲気も変えれたら良いのにと思います
色んな意見を聞きたいと思います。
書込番号:15717544
3点

02レンズのカラバリ、欲しいです!
K-rでは35mmレンズのカラバリがあり、ボディともどもネイビーに揃えましたが、
実は密かにゴールドも欲しかったのです。
今回Q10でゴールドをゲットしたものの、シルバーレンズがどうも合いません。
コラボ・モデルもQらしくて良いのですが、一つくらい、カラバリレンズを出して
欲しいですーっ。
書込番号:15717640
3点

六甲紺太さん、
先ほどは、コスト云々と生意気なことを言っておりますが、
私の場合も一つ、カラーリングフィルターを使い、雰囲気を変えております。
(ライティングは考慮しておりませんのでご容赦ください。)
なお、フィルターはmarumiのレンズプロテクトフィルターです。
書込番号:15717695
7点

ぼーたんさん
K-r良い感じですね、このイメージなんです僕が言いたいのは
Q10ゴールドとシルバー意外と彩りが合いませんね(失礼しました)
じんたSさん
フィルター軽40.5mmは結構カラーフィルターの色揃ってますから
まずは、そこから変えるのも楽しいですよね
自分は、シルバーと白を用意しました。
書込番号:15717755
1点

カラフルK-rもついでに・・・
ぼーたんさんに触発されて、カラフル機をあと少し・・
Pentaxレンズのメタリックグリーンのラインも気に入っています(@)。
Pentax機の場合、このほかもカラフルなものばかり(A)なので、
後はバイオレットにライムですが・・・。全部載せると流石に、呆れられそうです。
書込番号:15717893
3点

DA35のようにカラバリレンズも出してほしいですね
一番単品で売れてるレンズでやればいいと思う♪
魚眼レンズだったりしてね(笑)
書込番号:15719165
1点

マウントキャップレンズのような安く販売しそうなレンズのカラバリも嬉しいです。
書込番号:15719499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね、あまりお金をかけず
グッズ的に自分風になればいつも持ち歩きたくなりますよね
携帯なんかは、忘れると不安になりますが
そんな感じで持ち歩きたいです。
書込番号:15720104
0点

単純な疑問ですが、
オーダーカラーのラバー左右違う色でもお願いすればできるのかな?
書込番号:15721438
0点

六甲紺太さん
こんばんは。
>オーダーカラーのラバー左右違う色でもお願いすればできるのかな?
最初から2色の組み合わせでのオーダーはできませんが、
グリップ交換サービス(3,150円)で片方だけ替えてもらうことは可能でしょう。
(K-rでは片方を交換しないように依頼することで色違いにできました。)
http://www.pentax.jp/japan/support/customize.html
後から両方とも替えるのはもちろん倍の料金がかかると思います。
なお、外されたグリップは返還され、追い金で元に戻すことも可能です。
書込番号:15722731
2点

Tubby spongesさん 有難うございます
フランス国旗(赤白青)もいいかなと思いましたので
ちょと行ったり来たりで、めんどくさそうですね
書込番号:15724970
0点

うちの知り合いでKrをイタリアンカラーにした人がw
書込番号:15729097
1点

来年ワールドカップですし応援している国の国旗に合わすの面白いですよね
赤レンズ出してくれたらボディー白で日の丸になるのに
ブルーレンズでボディーもブルーでジャパン・ブルー
これ持って応援行くのも楽しくなれそうだが
PENTAXさんレンズのカラバリ考慮していただけないでしょうか
書込番号:15729205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





