PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 26 | 2013年6月2日 00:24 |
![]() |
2 | 7 | 2013年5月28日 13:53 |
![]() |
75 | 12 | 2013年5月30日 17:00 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月19日 19:55 |
![]() |
8 | 2 | 2013年5月21日 22:50 |
![]() |
26 | 11 | 2013年5月16日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
初心者で、購入を考えているのですが、知識がない為、迷います・・
主に、子供や風景を撮りたいと考えています。ぼかし写真も撮ってみたいです。
やはりレンズセットを購入した方がいいのでしょうか?
セットにもズームキットやダブルズームキットとあり、よくわかりません。
QとQ10の違いもよくわかりません。デザイン的にはQのシルバーがいいのですが。
1点

返信下さった皆様、大変分かり易く参考になりました。
レンズ単体の購入も視野に入れて、検討したいと思います。
ちなみに、シルバーと書きましたがホワイトの間違いでした。
すみません。
なにはともあれ、有難うございました。
書込番号:16189347
0点

花等でボケをいかした写真ならQでもなんとかなるけどポートレートだと難しいですね。
1m以上離れれば背景がほとんどボケないので。接近戦の修練を積めば後で他のカメラを使った時にほぼ思い通りの写真が撮れるようになると思うけど。
気軽に撮るなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001540_J0000001539_J0000001534_J0000001530_J0000001556&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
にマイクロフォーサーズならMZD45かSigma30、NEXならE50かSigma30、あるいは望遠で。
書込番号:16189758
0点

01プライムのレンズでもボケは難しいと思いますよ。
参考までにQと通常のデジイチ(K-r+DA21レンズ)で撮った似たような距離感の写真をアップします。
通常は焦点距離が長いほど(より望遠であるほど)ボケが出ますが、DA21は焦点距離が21mmでボケにくい広角レンズになります。それでもこれくらいはボケますよというサンプルになります。
また動きまわるお子さんを撮るのであれば、普通のデジイチにした方が撮影を楽しめると思います。QはAF以前にカメラ自体のレスポンスでストレスになると思います。
Qであれば、02レンズより01レンズの方がAFのスピードはちょっとマシだと思います。
書込番号:16190872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>Qで別売りのレンズを購入しても、仰る様に撮影は難しいですか?
どこまでボケが必要かですね。
Qの01Standard Primeでも上の私の写真の猫娘さんぐらいにはボケます。
一枚目の写真はハッセルブラッドと言う6×6の中版フィルムカメラにライカの200mmf2.5と言う明るいレンズを付けて撮影した写真です。
このぐらいのボケが必要なら中版フィルムカメラに明るい中望遠レンズが必要になると言うことです。
ペンタックスQでもCマウントやDマウントのレンズを使えばもっと素敵なボケは出ます。
2枚目はペンタックスQに戦前のDマウントのキノプラズマート12.5mmf1.5と言うレンズで撮影した写真です。
3枚目はペンタックスQに01Standard Primeで手持ち撮影した夜の浅草寺です。
横方向に撮影した写真をパソコンで合成してます。
Qでも風景写真ならかなり高解像度で撮影可能です。
横だけでなく縦横分割して撮影した写真もパソコンで合成すればパノラマでない見た目普通の写真も超高解像度で撮れます。
4枚目はQ10で9枚手持ち撮影した写真を合成した松本城です。
Q10での撮影ですが約4000万画素ですよ。
書込番号:16190875
3点

猫娘ぐらいの大きさのこどもならQでもぼけをいかした写真が撮れそうだけど、猫娘って20cmぐらいでしたよね?
キノプラズマートとか9枚合成ってあまりにも雅趣にとんだもののようで。
書込番号:16192675
2点

>あまりにも雅趣にとんだもののようで。
君にアドバイスしてるのでは無いのだが?
お疲れ様ですね。
書込番号:16193163
2点

安いDマウントや |
Cマウントレンズなら(↑)comat5千円などあり。 |
1.5万位でEktar(↑)やSwiterのf1.9ぐらい |
2枚目撮ろうとしたらスローモーションのようにゆっくり羽を広げて飛翔(t_t) |
>君にアドバイスしてるのでは無いのだが?
>お疲れ様です。
子供のポートレート用に買って失敗した人が周りにいるので書きますけど、
ボケをいかしたいなら中判フィルムカメラに巨大なレンズが必要とか
何枚も繋げれば大きなセンサーより高画素とか
まともに買えばダブルズームキットより高いDマウントレンズを薦めたり
小物に近付いて撮ってこんなにボケるとか
アドバイスになっているのかちょっと疑問に感じます。
ちょっと反応悪いけど可愛いカメラでポートレート以外には気軽に撮ればそれなりに楽しめますね。
書込番号:16194023
2点

おはようございます。
>まともに買えばダブルズームキットより高いDマウントレンズを薦めたり
貴殿のお勧めのSigmaの30mmよりずーと安いですよ。
>ボケをいかしたいなら中判フィルムカメラに
そのようなことは一言もいっておりません。
ボケはどこまで必要かでフォーマットは変わってくると言ってるんですよ。
解りますか。
費用体力その他もろもろでどこかで妥協する必要があるとね。
貴殿に書いているのでは無いのに何をカリカリされてるのかな。
書込番号:16194148
2点

polandroidさんおはようございます。
ご参考に書きますが貴殿のお勧めのマイクロフォーサーズは以前使っておりました。
しかし私には大きさが中途半端なので売り払いました。
中版カメラを使っていてもQやQ10には私は大満足してます。
貴殿がマイクロフォーサーズを満足してるように人それぞれです。
すれぬしさんにマイクロフォーサーズの利点を教えるのなら人のことを書かずにご自分の写真を貼られたらどうですか。
いろんな人の意見を聞いて予算大きさなどを考えてすれぬしさんはお決めになるのですからね。
そのための掲示板でしょ。
書込番号:16194184
1点

>貴殿に書いているのでは無いのに何をカリカリされてるのかな。
他にも迷っている方がみて誤解されて後悔しないように書いてますが
「ボケはどこまで必要かでフォーマットは変わってくる」ことを踏まえてQはボケをいかした子供のポートレートに向いているとは言えず、「費用体力その他もろもろでどこかで妥協する必要がある」のでフィルム中判と1/2.3インチセンサーの2択より、(半端かどうかはともかく)中途に位置するM4/3やNEXの選択肢もあるこを提示して一助になればと、買ってよかったをすべての人に!
2台目、数台目には楽しめるけど子供のポートレート用に1台目かもしれない人には薦められない、という「いろんな人の意見」のひとつのつもりです。たまにQを使うと研学になるのか他のカメラを使うと前よりうまく撮れるような気がします。素人也にも、ワンテンポ間が空いて偶然や一回性を呼び込む「てこぼこな感じ」(アラーキーのマキナ)がでるのかも。たまにフジのGA645使うけど中判があっても楽しめるというより中判(や他のカメラ)があるからQをそれなりに楽しめています。
http://kakaku.com/item/J0000002793/picture/#tab
ところでキノプラズマートってそんなに安いんですか?4万程以下でまともな状態のものみたことありません。シグマ30ってキタムラで新品7990円で売ってた方ですよ。安い旧デザインの新品は売り切れみたいだけど、中古で6300か7350円ぐらい。シネカメラに間違ってついてるものをeBayで落札すればDマウント銘玉も安いのかもしれませんけどリスクを考えるとヤフオクの安いCマウントでいいカナと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346018/#15544377
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476455_K0000476457_K0000346018
http://camerafan.jp/itemlist.php?slg=1&submit.x=0&submit.y=0&w=%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88&m=&c=&l=&h=
書込番号:16195470
2点

まだ書かれてるんですね。
貴殿が書いているのはマイクロフォーサーズの利点ではなくて私の意見にたいしてですよ。
中間にある物はいわゆるフルサイズも有りますよね。
何で書かれないんですか。
>2台目、数台目には楽しめるけど子供のポートレート用に1台目かもしれない人には薦められない、
世の中デジイチではなくコンデジでもなく携帯やスマートフォンで撮影されている方の方が多いのですよ。
QやQ10を買われて子供さんの撮影で困ることなど無いですよ。
もしそうだったら世の中困ってる方だらけです。
それに2台目と言われてますがデジタル一眼レフでばりばり撮影されてる方からならマイクロフォーサーズも2台目のカメラでしょうね。
まあどちらにしましても上を見ればきりがないので何処で手を打たれるかはすれぬしさんがご自分のライフスタイルに一番有った物を選ばれるので私の意見の文句ではなくマイクロフォーサーズで撮られた写真を貼ってあげられる方が役に立ちますよ。
私自身はフルサイズもフォーサーズもマイクロフォーサーズもAPSも中判デジイチも中判フィルムカメラも使ってきてQのおすすめポイントを書いているんですよ。
マイクロフォーサーズの悪口も書いてないでしょ。
現実にポートレート用に1台目なら間違いなくミラーレスではなく一眼レフの方が光学ファインダーなので良いのですが重たくなるしね。
軽く小さくそこそこ良く写ると言う意味でQやQ10は悪い選択ではないですよ。
何を買われても今の高性能なデジタルカメラで困るなんてあり得ない話なのに自分の押す機種以外の悪口を書かれるのはやめた方が良いですよ。
書込番号:16195880
2点

>まだ書かれてるんですね。
>中間にある物はいわゆるフルサイズも有りますよね。何で書かれないんですか。
NEXやM4/3は同じ価格帯だけどフルサイズは4、5倍になるので常識的に除外。上のリストは中古Sigma30を買い足してもQ10ダブルズームよりも安いもの。NEXは今現在新品だと該当するのはC3だけ。M4/3だけを目的的に選択肢にしてみたわけではなし。
>私自身はフルサイズもフォーサーズもマイクロフォーサーズもAPSも中判デジイチも中判
>フィルムカメラも使ってきてQのおすすめポイントを書いているんですよ。
>自分の押す機種以外の悪口を書かれるのはやめた方が良いですよ。
自分の押す機種のおすすめポイントだけを書いて欠点を書かれないのはやめない方が良い?利点だけでなく欠点を知ったうえで選び撮影を楽しむ方がよい人もいる可能性あり。
カメラ機能のついた電話ではなく、写真しか撮れないカメラをわざわざ買う理由のひとつにスマホでは撮れないボケをいかしたポートレートの撮影があると思うが、それだけはQでは難しいということなのだけど、全く伝わらない事様。ぼけ量はM4/3では満足できない人もいるだろうからその場合はAPS-CのNEX、それ以上を求めるなら値段も重さも数倍になるので妥当な妥協点かと。もうそろそろフルサイズでボケたいところ。
書込番号:16197103
2点

>欠点
欠点と悪口は違いますよ。
お疲れ様ですね。
書込番号:16197832
3点

パーパーババさんおはようございます。
関係ない話が続いてすみませんね。
本題に戻しまずボケですがこれはレンズやボケコントロールである程度解決します。
それ以上になるともっとお金を賭けなければならなくなるしカメラもレンズもでかくなります。
ボケよりも小さいフォーマットのカメラの欠点と言うのは広角側が弱いと言うほうなんですよ。
これはQよりもAPSがAPSよりもフルサイズがフルサイズよりも645Dが645Dよりも中版フィルムカメラがとフォーマットが大きくなるにつれて迫力がぜんぜん違います。
私としても最初Q購入したのはフォーマットが小さいことによる利点の望遠側とマクロ撮影に期待して購入したのですが分割して撮影したら簡単ではと言うことで試してみたら簡単にうまくいったので結構良く使うようになってますよ。
一枚目はQ10にマクロスイター12.5mmf1.3で6分割撮影の4700万画素で合成してます。
2枚目はペンタックスQ10にキノプラズマート12.5mmf1.5で縦に構えて横方向に3枚撮影した写真を合成してます。
標準域のレンズを使って広角レンズのように撮影すると結構いいんですよね。
すべてにおいて欠点の無いカメラなんてないので各社いろいろ出されてます。
大きいカメラがよいかと言うと重いし結局使わずに売られていると言うのは以外にあるんですよ。
その方には申し訳ないのですがおかげで645D用の超広角レンズの中古が私にも買えたんですがね。
買われる時には気合が入っていたんでしょうがそこは冷静に考える必要があります。
Q or Q10 ズームキットですがQ10のWズームキットは標準ズームレンズと望遠ズームレンズのセットですがQのWレンズキットは標準ズームレンズと標準レンズセットです。
ですのでQ10のWズームレンズキットを買われるのでしたら標準レンズをQのWレンズキットなら望遠ズームレンズを追加されると良いと思います。
何を買われるにしても満足されるものが見つかると良いですね。
書込番号:16198125
1点

こんにちは。
私はAPS-Cがメインですが、スナップなどの気軽な撮影では
Qをよく使っています。
私のQはダブルレンズキットで、所有するレンズは01と02ですが
近々06を買おうと考えているところです。
「ボケ」という話題で盛り上がっているようですが、
私のQのレビューに載せた写真のように01レンズで
被写体に近接して絞り開放ならばBCオフでもぼけますし、
近接でない場合はBCを使えばけっこうボケてくれます。
パーパーババさんが考えておられる、「子供や風景」でしたら
レンズ的には02と06があれば用途的には合うでしょうね。
「ぼかし写真」がということでしたらBCをつかえばある程度は
楽しめるものと思います。
量販店などではQ10+06レンズの展示品もありますので、
一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16199175
2点


さすがに「ぼけ」ボタン一つで簡単に・・・って訳にはいきませんね。(^^)
特に、センサーの小さなカメラでぼけを楽しむには、センサーの大きさというハンデを補ってやる必要があります。
(1)被写体にギリギリまで<センサーの大きい機種以上に>寄る
(2)被写体と背景の距離を<センサーの大きい機種以上に>離す構図で撮る
センサーの大きな機種(APS-Cのレフ機など)と全く同じように撮ろうとすると「ぼけ」なくて当然です。
特にAPS-Cやm4/3で明るい望遠レンズなどで撮る事に慣れきってる人には「あり得ない」かもしれません。
逆にコンデジ中心に使っていたり、コンデジで鍛錬して上がって来た人からすると「結構ぼける」という見解が帰ってくると思います。
・Qで大きなぼけを出そうとすれば、(1)(2)を蔑ろにしていると「ぼけ」なくて当然です。
・特に(2)はセンサーの小さな機種では重要です。
・カメラと被写体との距離の数十倍〜数百倍開ければ、06レンズで最短距離1mでも、1/2.3型にしては大きなボケが出せます。
・それでも足りないぶんは「BC」で補えばよいのです(邪道と言う人もいるでしょうが)
※私は最初に「撮影意図に合致するかどうかは別として」と<但し書き>をしました。
「物凄く寄って」、「物凄く被写体と背景を離す」ことで、結構大きなぼけを得られますけど、m4/3やAPS-C機のつもりの撮影意図では撮れないシーンが出てくる(ポートレートなど)のは否定しません。
そこでカメラのせいにして諦めるもよし、逆にそのカメラで出来る事を活用し、別の切り口で撮るも良し。
どうしても、レフ機と同じようなボケ量が欲しくて<低予算(総予算4万円位まで)>で<比較的楽に>ボケ出したいならAPS-CのNEXがバランス良いかもしれません。
APS-Cミラーレス機の中では、NEX-3系の初期のボディの中古は下手なm4/3機の中古より安く手に入ります。
こいつに「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」付ければ、割と随分コンパクトで済みます(APS-Cにしては)。
Qとは操作方法違いますけど、BC的な機能もあり、コントロールホィールを回してボケ量を調整できますので
センサーの大きさでは、m4/3の2倍あるアドバンテージも合わせると、ぼかし易いぶん使えるのではと思います。
※ただし、NEX-3系はコンデジ感覚で使う操作系です。Qとはある意味対極にあります。
書込番号:16201189
3点

>股太郎侍さん
私は上の作例でQ+BCでちょっと無理をしてしまいました。
ご容赦くださいませ(^_^;)
書込番号:16204148
0点

旅心の楽しみさん
いえいえ、よく02レンズの特性を考えて撮影、BCを上手く併用されていらっしゃるではないですか。
02レンズ、写り的には余り評価されていませんけど、全域で0.3mまで寄れる万能標準ズームとして考えると、テレ端は「寄れる」ぶんだけ、06レンズのワイド端より使えるシーンもあるわけで、Qシステムで換算85mm前後でボケを表現しようと思えば、06レンズよりも02レンズのほうが使いやすいかもしれませんね。
(05レンズも寄って撮るぶんには面白いオモチャになりそうですけど)
書込番号:16204981
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
先日Q10を購入して設定を色々いじっていたら、液晶の表示がおかしな事になってしまいました(汗)
部屋の中から外を撮影しようとレンズを向けたら赤く表示される部分が出てしまうのです。
そのまま撮影してみると薄暗く撮れています。
今出先なので、実機が手元にないので設定とかの説明が出来ないのですが、もし何かご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
書込番号:16183399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイックビューの設定画面で白飛び黒つぶれ警告をオン(チェックあり)にしていませんか。
チェックをはずせばよいです。
書込番号:16183421
0点

この機種は、
「白とび部分:赤点滅」「黒つぶれ部分:黄点滅」
ですね。
ということで、「白とび黒つぶれ警告」を「OFF」にすれば赤くなることはなくなるでしょうけど、
(わからないときは取り説P148に記載されています。)
>そのまま撮影してみると薄暗く撮れています。
とは、どういう状況か?関係か?
一般的に「白とび」というのは、露出オーバー気味のときにでやすいものです。
構図、画面内での明暗差の程度などにもよりますので、写真を見てみないとなんとも言えませんが。
「外はある程度ちゃんと写っているけど、室内が薄暗く写る」、というのでしたら仕方ないことですけど。
書込番号:16183464
0点

β号様 早速の回答有難うございます!
貴重なお時間を初歩的な質問に割いていただきホント申し訳ありません。
家に帰ったら設定し直してみます。
ありがとうございました!
書込番号:16183471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αyamanekoさん 取説のページ参考にさせていただきます。
そして液晶表示と薄暗く撮れているのは=では無かったのですね(汗)
一眼初心者につき、また質問させて頂くことがあると思いますので、その時もどうぞよろしくお願いします!
書込番号:16183590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今出先なので、
出先ってパーラー何とかじゃないの?HNからして。 (^u^)
書込番号:16186974
2点

guu_cyoki_paaさん
パーラー何とかって?
もしやパチンコ屋さん?すみません行ったことありません。ギャンブルやりません。
でこっぱち(おでこの事です)からのHNなんですが…これって今からでも変更できるんですかね?
ちなみに「出先」とは仕事中の移動時に書き込みさせていただいたのでそのように書いたのですが。
β号さん、αyamanekoさん昨夜設定見直して直りました!報告遅くなりすみません。
ありがとうございました!
書込番号:16187211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
アラーキーこと荒木経惟氏による作品&表紙にQ10が使われてます。
アラーキー初のデジカメがQ10だそうです。
他にもペンタ67やLXでの作品も掲載されてます。
使いもせずコンデジ画質とかバカ言ってる人も多々いましたが写真を楽しむ人には最高のカメラですね。
16点

どこかでヱヴァアスカVer.が安く売ってないかなぁ。
書込番号:16162787
0点

だから、レンズ交換の出来る、写りがちょっと良いコンデジでしょ?
何か違うんでしょうか??
もしかして、「コンデジ = 一般向け、画質の劣るもの」と定義しているのは、ガラ イヤさん自身では・・・
あ、エヴァモデルの在庫ですけど、まだフジヤカメラにありましたよ。
ノーマルモデル+1万円ちょっとという所だったかと。
書込番号:16163897
6点

写りがよくて、撮影が楽しければ最高!
ってことでしょう♪
書込番号:16164265
14点

まぁ、この機種は
良くも悪くも「レンズ交換出来るコンデジ」には変わりない訳で^^;
てか、
センスある人は
どんなカメラを使っても結果を出す!!ってことでしょうね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16165780
7点

アラーキー愛用のマキナ的要素が詰まってるってことであんまり褒められたものでもないと思うけど、ちゃんと撮ろうとすると結構苦痛な素人には難しいカメラ。時間に対して落し前をつけるってのは楽しむようなことではないってことなのかもしれないけど。
書込番号:16166004
0点

荒木経惟さん曰く
>"日付の入らないカメラなんかカメラじゃないよ!"
だそうで。
ttp://maggot-p.tumblr.com/post/830395945/tv
カメラに対する想いは人夫々ですね。
書込番号:16166067
0点

うーーん、持ってない人はコンデジとQ、Q10の違いは判んないだろうね。
Qはミニデジ一であって、素子だけでかくても所詮はコンデジてやつもあるし。
所有感の高さと撮影の楽しさ、いざとなったら超超望遠の機体へとも変貌できる。
画質も文句ないし、普段持ち歩ける最高のパートナーとなってるわけであるよ。
書込番号:16180039
6点

>使いもせずコンデジ画質とかバカ言ってる人も多々いましたが写真を楽しむ人には最高のカメラですね。
>うーーん、持ってない人はコンデジとQ、Q10の違いは判んないだろうね。
A57をコンデジ呼ばわりしてた人がこんなこと言うとは驚きですね。
書込番号:16181306
8点

ミニデジ一であって、レンズ交換可能な「コンデジ」じゃあ駄目なんですか?
ますます、ガラ イヤ氏が「コンデジ」という言葉に、コンプレックスか差別化を求めているように思えますが?
位相差AFが使えるわけでもなし、ファインダーもEVFもあるわけではなし、構造的にはレンズ交換が出来る、
ハイエンド・プレミアムクラスのコンデジと何ら構造的には変わらない製品なのですけどね。
超望遠どうのこうの言っておりますが、位相差AFが使えないうえに、EVFユニットもOVFでもない背面液晶だけで
鳥やスポーツ競技などで使い物になるのですか? レンズがつくだけなら一眼レフでもコンデジでも大した差は
ありませんよ。
書込番号:16181329
6点

>位相差AFが使えるわけでもなし、ファインダーもEVFもあるわけではなし、構造的にはレンズ交換が出来る、
>ハイエンド・プレミアムクラスのコンデジと何ら構造的には変わらない製品なのですけどね。
ハイエンド・プレミアムクラスのコンデジはこんな豆粒センサーは使っていないかと・・・
まあ、個人的には、普段持ち歩くカメラとして、また、レンズ交換を楽しめるおもちゃ(良い意味で)として、非常に気に入っています。
もともと、画質を第一に考えているわけではないのですから、これはこれで良いですよね。
書込番号:16181651
0点

>A57をコンデジ呼ばわりしてた人がこんなこと言うとは驚きですね。・・・
やれやれ、相変わらずいい加減な事書いてくるやつが・・・
誰が何時A57をコンデジ呼ばわりしたんでしょうねw
本人がコンデジの6400が常識! なんて言ってるから 満足ですか、あーーそうですか て書いただけなのに。
なにいつも曲解して自分に都合よく書いてんだか。
そんなんだからいつも窘められて逃げ帰るはめになるんだよ。
だいたいピント精度と動体追尾の違いくらいは やっと理解できたかな???
その先へさん
別にコンプレックスもなんもありませんが、かえってあなたの方がコンデジのイメージを押し付けたがってる様に見えますが。
レンズ交換が出来るとゆー事でレンズに縛られる事なく、魚眼から望遠まで無理なく楽しめるとゆーのはハイエンド・プレミアムクラスのコンデジなんかには無理な事でしょう。
ちゃんとシステムとして成り立ってるとゆー事ですよ。
まあ、純正Qレンズはまだ6本ですがw
でもそれこそマウントアダプターを使えばM43やNEXをも凌駕する数のレンズが使えますしね。
なにより小型軽量で70−200mmF2.8クラスが(換算83−249mm)フィルムのパトローネほどの大きさですからね。
超望遠撮影でも優秀なレンズが使えるわけですし。
300mmF4つけて1650mmF4が手持ちでも可能ですからね。
EVFはモニタリングルーペつけて代用してます。
ちょいかさばりますがでっかく見えて良いです。ww
Q2では付くかもしれませんね。
AFもファームアップすんごい早くなりましたし、レンズも地道にw 増えていくと思います。
いつもお願いしてる100−300mmとか25−100mmとかが出してくれると望遠最強なんですが。
FAFアダプターをQKマウントに内蔵でもいいなと。
4枚目はまだファームアップ前で手振れ補正なしバージョンの時のやつ。
他のフォーマットと比べても トリミングで対応できない効果があると思いますが。
書込番号:16193801
6点

コンデジって コンパクトデジカメの略ですよね
レンズ交換式コンパクトデジカメの方がかっこよくないですか
私ごとですが 1インチ以下はコンデジと思っていますので
大きければ意味が無い 小さいから欲しくなる(注:例外は山ほどあるが)
実際購入する時 ニコン1とQで迷いましたが
レンズにピントリングの有る方を選びました
この大きさで、本格的 いいことだと思います
書込番号:16195538
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ヤマダ電機、ビックカメラ【共に池袋と渋谷】での価格情報です。
GW前に交渉した際には、kakaku.comに近い値段を提示されていたのですが、今週交渉した際には、55000円前後プラスポイント15程度の提示に変わりました。
それぞれの店員さん曰く、仕入れ価格が変動して高くなったとの事でした。GW明けが、買う人も少なくなり、安くなると予想していただけに、残念です。
欲しいと思った際に買うベキでした。
Qダブルレンズを保有しているので、ボディ単体をAmazonかヤフオクあたりで買おうと思ってます。
書込番号:16145586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界全般に5-10%値上がっている印象です。中には15%程度のものもありますね。
多少懐に余裕のある早い内に購入して使った方が幸せです。
書込番号:16145749
2点

ゴールデンウィーク前は、月末締め前ですよね。
基本的に、易くなる要因は、月の売り上げが目標よりも達していない場合。
倉庫の契約更新等、色々ありますよね。
一般的な言葉で、経済を語るのはどうかと思いますよ。
例えば、金利が上がることを考えれば、仕入れ時に借り入れたお金の返済を早めるため。
倉庫の家賃が値上がりする前に、在庫を整理したい。
等があれば、安くなる可能性もありますよ。
購入しなかったのは、何か今後来る良いことのためとプラス思考で!
書込番号:16148739
0点

カメラ含め、家電品全般に値上がり傾向にあるようです。しかも、やはりメーカーからの仕切り値です。
ヤマダ電機の会長が昨年、嘆いていたやつのようです。
メーカーから仕入れていない、価格コムサの一部の販売店は、対象外ですので、安値をキープできている。ただし、メーカーの正規の仕入れじゃないので、保証が微妙な覚悟は必要ですが。
書込番号:16151910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
こんにちは。
一枚目はペンタックスQ10にCマウントのマクロスイター12.5mmf1.3で手持ち撮影した松本城です。
9枚分割撮影した写真をパソコンで合成してます。
30MBまでしかあげれないのでファイルサイズを小さくしてますが。
QやQ10でも高解像度の風景写真は可能ですね。
2枚目はQ10に戦前のDマウントのキノプラズマート12.5mmf1.5で雨の中傘を差しながら手持ち撮影した写真です。
Qで撮影してもピントの合っていないところのボケはなんとも言えない美しさですね。
7点

へえーいい感じですね♪
私もコッソリQかQ10買っちゃおうかな♪
こういう楽しみ方もあるんですね。
書込番号:16160513
0点

テクマルさんこんばんは。
QやQ10には望遠やマクロに強い以外にCマウントやDマウントでAPSミラーレスで蹴られてしまうレンズでも問題なく使えるので名だたるレンズも他のフォーマットのカメラより安く買えます。
一枚目はQ10にマクロスイター12.5mmf1.3で手持ち撮影です。
2枚目はQ10にキノプラズマート12.5mmf1.5で手持ち撮影。
3枚目はC,Dマウントではありませんがテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影したクモの補食です。
QやQ10はマクロ撮影に強いです。
純正Kマウントアダプターを使ってますのでフラッシュが全速度同調しますのでね。
内蔵フラッシュがマクロ撮影で役立ちます。
4枚目は望遠に強いところで。
Q10ではなくQでですがフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
990mm相当の画角になりますので短いレンズででも野鳥さんが撮れます。
書込番号:16160859
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
初めてのミラーレスとしてこちらを購入しました。一眼レフ暦は、フィルム時代を入れると、27年目、デジイチは、10年くらいです。 Q10には サンディスクの一番早いSDカードを使っています。
困っていることは、撮影時に、シャッターを押した後、次のコマが撮影できるまで、時間がかかることです。
連写設定にして、多少動きのある被写体(結婚式で入場する花嫁=歩くスピードくらい)をとろうとしたら、一枚目撮影時に 液晶画面が暗転・プルーフ表示に時間がかかり、被写体がフレームアウトしてしまいます。流し撮りをするにしても、液晶画面の暗転ープルーフ表示の時間が長すぎて、動きに追従することができません。
ポートレート撮影で、一定のリズムで、パシャ、パシャ、パシャと シャッターを押そうとしても、液晶暗転ープルーフ表示の時間(書き込み時間?) がかかりすぎて、かなりもたつきます。 これまでの(ミラー付)一眼レフによる撮影テクニックがまったく使えません。
プルーフ表示をなくすことで、このフラストレーションが解消できるのかな、とか思いますが、メモリー書き込みに時間がかかる等のハードの問題なのかもしれません。
なにかアドバイスをいただければ、幸いです
0点

ミラーレスの仕様です。
とりあえず連写とクリックビューとレンズ収差補正をオフに が一番サクサク撮れると思います。
書込番号:16134590
4点

ぶぶちんさん おはようございます。
このカメラは諸元に書いて有るとおりJPEG撮りでも最高画質ならば、連写は5コマまでしか出来ないと記載があります。
それしかバッファの無いカメラで最高の条件で5コマしか撮れないとなっているので、当然通常は連写で撮れるカメラでないと想像が付くと思います。
各種補正などを外してJPEGの画質を落として撮るしか無いと思います。
書込番号:16134617
3点

おはようございます。
値段もそれほど高くないのでもう一台買えば解決すると思いますが。
私もQとQ10と2台持ち出すことはありますよ。
書込番号:16134955
2点

カシオのZR300にするとか・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120529_536089.html
書込番号:16135129
1点

夜遅く、朝早くのお時間から、書き込みありがとうございます。
連写が毎秒5コマでもいいのです。
実際に連写するには、シャッターを押しっぱなししますけど、シャッターを押し込んだ時
液晶が暗転して、ちょっとしてから1枚目の撮影画像の表示が始まります。それ以降は 2枚目、3枚目がどんどん表示されます。 この一枚目の表示までの時間がかなり長く感じられますので、その間 被写体が動いていると、フレームアウトしていることも、撮影の最中は気がつきません。
また、速写とは、一枚一枚シャッターを速いテンポで押して撮影する方法ですが、これも、液晶が暗転して、撮影画像の表示があって、やっと次の写真が取れる準備(液晶がファインダーとして機能する)に入ります。この一連の時間が長すぎる感じなのです。
例えば、Nikon 1 V2だと、撮影後の画像表示をオフにできる、そうです。画像表示をオフにするだけでも、もっと速写が気持ちよくできるとおもうのです。(例えば最大枚数3枚でもいいのです。FinepixProS5でもそのくらいでした)
これがQ10では 仕様で不可ということでしょうか? それだと、かなり残念ですね。
書込番号:16135247
0点

このカメラは、連写性能はあまり高くありません。
カメラによって得手不得手があります。
自分の使い方に合ったカメラを探すのも良いかと思います。
>例えば、Nikon 1 V2だと、撮影後の画像表示をオフにできる
Q10ではないですが、Qは設定できますよ。
書込番号:16135318
3点


PENTAX Qを使ってます。
基本的にPENTAX Qシリーズのバッファメモリーの容量は
小さいのでしょうね。
出来る事は、メモリーカードを最速の書き込み速度の
物に変えて試す事ぐらいしかないと思います。
SDHC SDXC までしか対応していないので
サンディスクのエクストリームプロ
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
書き込み速度90MB/秒 を試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:16136375
1点

クイックビューオフで解決するといいけどQだとあまり変わらないですね。
クイックビューオフで連写すると連写中ずっと暗転、7枚以降はかなり遅くなります。単写、補正ありクイックビューオンで1枚/1.5sが、単写、補正なしクイックビューオフなら1枚/sになるぐらい。バッファは一眼レフでも足りないので画像処理はQだけの問題ではないかも。K-01用に買ったエクストリームプロ90mb/sでも30mb/sと差はないみたいだけど遅くなることはないので高いSDはペンタックス用になってます。
最近のミラーレスはいろいろ対策を施してきているけど(オリンパスは高速レリーズタイムラグモード、ソニーは電子先幕シャッターなど)連写ならNikon1でよかったのかも。AF性能は言われているほど優れているとは思えないけど。一眼レフとの比較なら十分以上だけどV2も実は処理速度がセンサー性能に全く追いついていないらしい。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/features02.htm#a1
オリンパスエントリーミラーレス機の連写で一眼レフのちょっと遅めのSSミラーアップ程度の暗転で秒3コマぐらいは可。歩いている人が追えないということはなく。
Qは比較して使う機種ではないけど、DマウントやCマウント使用以外では位置づけが難しいですね。Dマウントで十分だけど、よくも悪くもトイカメ?
もう1台で解決というのは両手にもってララ・クロフト?
PL3かV1の方がいいと思うけど。
書込番号:16137162
1点

撮影後の画像表示を「クイックビュー」と呼ぶとはつゆ知らず、こちらに質問するまで、取説を拾い読みしながら 解決方法を探してました。 ご指摘のとおり、53ページに「撮影直後には画像モニターに画像が1秒間表示されます(クイックビュー)」と定義されている文がありました。索引も「クイックビュー」から探せます。 私のボキャブラリーに入っていませんでした。 皆様 ご指摘ありがとうございました。
クイックビューをオフにすると、確かに1秒間のフリーズがシャッターの合間になくなるので、速写に近い形で撮影できることを確認しました。あとは、SDカードのスピードやシャッターリリースの優先度など、設定を細かく見ていくことで、さらに快適になるかな、と思います。
polandroidさんのご指摘のように、クイックビューをオフにした状態で連写すると、ずっと液晶が暗転するので、基本的に動きのある被写体に追従することは、ブラインドショット となります。 自分的には実用的じゃないかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16138070
0点

連写で追っかけたいなら外付けビューファインダーつけるしかないね。
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/accessories/
中心はわかるから01レンズ以外でも使えるし。
書込番号:16138188
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





