PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2014年1月26日 18:28 |
![]() |
49 | 42 | 2013年2月15日 11:52 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2013年2月8日 21:59 |
![]() |
39 | 19 | 2013年2月8日 02:49 |
![]() |
42 | 11 | 2013年2月6日 16:42 |
![]() |
38 | 14 | 2013年2月7日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
純正のQ10革ケースは三脚ネジ固定でないので、買いあぐねていました。Qは三脚ネジ固定であったようですが、ヨドバシスタッフが言うには、底面の出っ張りが嫌がられるからではないかとのことでした。
どっか早く出してくれないかなぁと思っていたところ、スマイルカメラさんで「Funny Step F!シリーズQ10用の本革ケース」が発売されました。
三脚ネジ固定ですが、飛び出さないようになっていますし、ケースを装着したままでも、三脚ネジはケースネジ側にもついているので使えます。
私がいつも付けているボトムストラップもそのまま付けられるので、満足しています。
ただ、電池交換とSDの抜き差しには少々手間が掛かりますね。電池の持ちが短いQ10にはこの辺が弱点になってしまいますが、高級感の向上と底面&側面の保護との差し引きを考えれば、私的には許容範囲です。
Q10を購入した皆さんは、かわいさを一つのポイントとして購入を決めた方も多いかと思いますが、皆さんはどのようなドレスアップされているのでしょう?
良ければ是非見せてはいただけないでしょうか?
12点

ミニラ・ジュニアさん、こんにちは。
これ、デジカメWatchの記事を見て、ちょっと気になっていたんですよね!11日発売とありましたので、店頭に並ぶのはもう少し先かと思っていましたが、既に手に入れられているとは!(^o^) レビューのお陰で、量販店で見かけたら即買いしてしまいそうです(笑
でも実は、私のQ10もミニラ・ジュニアさんと全く同じカラーですので、もともとチョコレートがイイなぁと思っていましたから、思いっきりカブってしまいますが…(^◇^; あ、でも、敢えてベージュにするのもアリかな?(笑
外部ファインダーがオシャレでイイですね!使い勝手はいかがです?(^^)
書込番号:15738776
3点

とむっちんさん、こんにちは。
とむっちんさんも、同じオーダーカラーですか。
本体カラーは20色も有りますが、シャッターボタンやダイヤル類の色はシルバー以外はすべて黒なんですよね。
オリーブグリーンを先に購入したのですが、もう1台購入したくなり、であれば、もうシルバーしかないと思いました。
レギュラーカラーのシルバー×ブラックでは面白くなかったので、ブラウンのグリップでクラッシク路線を狙っています。
ファインダーは01レンズに合わせ、50mmのを付けていますが、47mmとの差が思いの外大きいのか、ファインダーを覗いた印象より広く写ります。近接撮影でなければ中心は逃しませんので、慣れれば問題ないと行ったところでしょうか。
以前より、古いフィルムカメラを集める趣味が有りました。といっても高いのは買いません。レトロな庶民カメラが中心です。ファインダーもボトムストラップも、元々持っていた物の活用です。
(ボトムストラップはキャノンのハーフサイズカメラもの。ファインダーは詳細不明です)
良かったらまたカキコしてください。
書込番号:15739056
2点

ミニラ・ジュニアさん、こんにちは。
>シャッターボタンやダイヤル類の色はシルバー以外はすべて黒なんですよね。
そうなんですよね!ペンタのカラバリで詰めが甘いなぁといつも感じてしまう点なんですが、コスト削減ということなんでしょうけども、せめて明るい色や淡い色はシルバーにするとか(合うか分かりませんが…w)、選択できるようにしてもらえたら他のカラーもオーダーしやすいと感じます。もちろん理想はボディカラーと同色です!(^^)
>オリーブグリーンを先に購入したのですが
Q10を2台お持ちなんですね(^^) オリーブグリーンは私の候補にも入っていました。どちらかと言うと、フラットの方が好きなんですよね(ツヤありは個体差で塗りムラが気になりますし…w)。実は私もQ10をもう一台行こうか悩み中です…(^_^; 特にヱヴァファンではないのですが、もしかするとポチってしまう可能性も?(笑
>ブラウンのグリップでクラッシク路線を狙っています。
私も同じ感覚ですね(^^) K-5 IIsの体験会で一目惚れした口なのですが、できればもう少し彩度の高いブラウンが理想でしたね。そういえば、グリップラバー交換サービスで追加された新色が気になっています!(笑
>ファインダーは01レンズに合わせ、50mmのを付けていますが、47mmとの差が思いの外大きいのか、ファインダーを覗いた印象より広く写ります。
視野率94%で、広く写る分には良いんじゃないでしょうか(^^) 余談ですが私の場合、視野率100%で見切れてしまっていることが時々ありますので、視野率98%あたりで、より大きく、より明るい明るい光学ファインダーの一眼レフがペンタから出てくれたら嬉しいなぁと思う今日この頃です(^^)
>以前より、古いフィルムカメラを集める趣味が有りました。といっても高いのは買いません。レトロな庶民カメラが中心です。
フィルムカメラ、ときどき街のカメラ屋で見かけると思わず買ってしまいそうになることが多々あります(笑) もっとも、またフィルムをやろうという気はないのですが…(^_^;
>ファインダーもボトムストラップも、元々持っていた物の活用です。
私も活用できそうなファインダー、できればシルバーのが見つかるといいなぁと思っています。ボトムストラップもQ10のように小さいボディにも良さそうですね(^^)
と、調子に乗って長々とレスしてしまいました…(^_^; 今後ともお互い、Q10ライフを楽しみましょう!
書込番号:15749404
2点

最近は、シルバーは01&02レンズ用、オリーブグリーンは06&Cマウント用と定着してきました。
06レンズの活用にあたっては、折角のf2.8通しの望遠レンズなのだからQ10でCP+のお姉さん撮りに挑戦しようと思い、内蔵ストロボの光量不足を補うため外付けストロボを付けたり、縦に長いストロボとバランスをとるため、ボトムグリップを付けたりして挑戦しました。以前、内蔵ストロボで挑戦したときには駄目駄目でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15726499/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15719055/#tab
また、元々Q10購入の動機にはCマウントレンズを使いたいというものがあり、本体購入と同時にマウントアダプターも購入していました。
もちろんマニュアルでのピント合わせとなるのですが、日中、液晶モニターではとてもじゃありませんが、ピント合わせどころではありません。そこで液晶フードを購入しようと思いましたが、専用のものが無く、ニコ1用のものを加工して取り付けしました。
最終的には、まるで国際宇宙ステーションのような風貌になりました(笑)常にフル装備というわけではないですが、ピント合わせを行うにはやはりフードの効果は高いことを実感できます。マグネットで付け外し出来るようになっていますが嵩張るのが難点です。
ここまで来ると、ドレスアップという感じじゃ無くなりますね。
それでも、所有のD700フル装備よりはるかに軽量です。
Cマウントレンズは「TAYLOR & HOBSON 1inchレンズ/f1.9」換算149mmぐらいのレンズです。
Cマウントレンズは、まだまだ使いこなせていませんが、これからも楽しみながらQ10を使っていきたいです。
書込番号:15750342
5点

皆さんのQ10を拝見したくて、質問形式でスレたてましたが、未解決のままとの案内が来たので、解決済みとさせていただきましたが、もしよろしければ引き続きカキコねがいます。
よろしくです。
書込番号:15758556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニラ・ジュニアさん、こんにちは。
ドレスアップではありませんが、私も皆さんが何色のオーダーカラーを購入されたのか興味がありまして、別スレを立てたのですが、あまり反応なく…。
カラーに関しては、やはり、スタンダードカラーをチョイスされた方が多いということでしょうかね。
さて、ドレスアップに関して、私の場合、保護フィルターだけで何もしていないに等しいのですが(機能面というよりは、色のアクセント的な意味合いで、つけています)、ただ今、アクリュさんの革製ハンドストラップを注文中で、今月末には、多少、ドレスアップされる予定です。
書込番号:15758894
3点

友カメラさん、こんばんは。
カキコミありがとうございます。
皆さんのいろいろな工夫されているのを見て、自分も参考にしたいという気持ちもあったのですが、カラーオーダーだけでも個性が出るから満足されちゃっているのかな?
それとも、皆さんこれからなのかも、と期待してます。
私はこのところ、寝ても覚めてもQ10の事ばかりで、次は、あーしてみようか?これはつかえるんじゃないか?とばっかり考えています。
ファインダーはいろいろと持っているので、Cマウントレンズの充実と共に考えてみようかと思います。
また、ボトムグリップはハガグリップという木製のものを発見したので注文して見ました。到着が楽しみです。
書込番号:15762174
1点

ドレスアップとして親指グリップを追加しました。
ライカX1用です。ホットシューに取り付けながら、更に上がホットシューになっているので、今まで通りファインダーを付けることが出来ます。
少々高価のが難点ですが、握った感触は非常に良くなりました。ダイヤルが少々回しづらくなりましたが、逆に不用意に回ることもなさそうです。
これでシルバーに関してはほぼ完成の域に達したかなという感じです。
書込番号:15784452
5点

三脚固定する箇所のストラップと、アクセサリーはどこで購入したのですか?
書込番号:17047195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rk7861さん、こんにちは。それと長いことほっぽておいて申し訳ありません。
まだ、このスレのチェックされているでしょうか?
>三脚固定する箇所のストラップと、アクセサリーはどこで購入したのですか?
お問い合わせの件ですが、三脚ネジに固定するタイプのストラップは、すご〜く古いフィルム・コンパクトカメラを中古購入した際に付いていたものを活用しました。同じようなタイプのものはカメラ量販店でも売っているとは思いますが、定かではありません。
ファンダーも古いカメラを集めている中で、手に入れたものと思いますが、正直、詳細は記憶にありません。シューの仕様は今も昔も変わりませんので、使えるものを使ってみたという感じです。
ケースと親指グリップは楽天市場のスマイルカメラというネットショップで購入しております。最近よく利用しております。
それと別スレで拝見させていただきましたが、Q10をご購入されたようですね。おめでとうございます。
書込番号:17116521
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット

>ふつうの一眼のボケは合成ではないのでしょうか?
>ほら男爵さんのGF5やPM1でもぼかせますか?
合成ではありません
ぼかせます
ぼかすにはセンサーの大きさとF値の小さい望遠よりのレンズがあると良いです
ポートレートに適した45mmF1.8のレンズならかなりの背景ボケが得られます
http://kakaku.com/item/K0000268305/
でもこのレンズ使うならボディ内手ブレ補正のオリンパス機の方が良いと思う
パナソニックはレンズ内に手ブレ補正搭載なのでレンズに手ブレ補正の付いてない望遠を使うのはつらいかも
書込番号:15734447
0点

>200mm相当
35mmフィルムカメラ換算の焦点距離です。
Q10でも望遠レンズがありますので200mm相当で離れて撮られれば同じようにぼけます。
みなとまちのおじさんさんが書かれているのはそういうことです。
APSデジイチのミラーレスでぼけた写真を撮ろうと思われればかなりf値の明るいレンズを使う必要があるので予算的にオーバーしますよ。
AFレンズなら8万円って大口径レンズ1本の値段にもなりません。
でもMFレンズだと無理でしょう。
私はあまりお金が無いのでMFレンズです。
写真の200mmレンズもMFレンズなのできっと驚かれるほど安いですよ。
書込番号:15734463
1点

Frank.Flankerさん。良さそうですね。オリンパスのほうがいいんですか。
上に書かれている20mm F17が薄いんですがこれだとあまりぼけないですか?
ken-sanさん。カメラとレンズで8万円以下におさめることはできますか?
AFとかMFというのは何でしょうか?初心者なので簡単に撮れるのがいいです。
書込番号:15734478
1点

200mm相当とは…フルサイズを基準にして
フルサイズならこの範囲が写りますよ〜というような撮影される写真を…
駄目かな?
コンパクトカメラの大体7〜8倍ズームにしたくらいの感じで写した写真って事ですね
…つっこみは止めて(笑)
書込番号:15734493
1点

連投しつれいします
MFは手動操作
AFはオートマチック(自動)
Qの200mmではP7000の200mm程は…ぼかせ無いです(し・ゅ・ん)
P7000の方がセンサーがQより大きいですからね
20mmF1.7(いってんなな)がサイズの限界ならばこれにしましょう(笑)
カメラは持ち歩いてなんぼ、撮ってなんぼですから(^皿^)
なるべく『撮られる人』を近く、背景を遠くを心掛けてみて下さい♪
書込番号:15734523
1点

ほら男爵さん。わかりやすいです。ありがとうございます。
いまは携帯ですが昔持っていたデジカメが3倍ズームつきでした。
それよりももっとズームしたのが200mm相当なんですね。
MFが手動でAFがオートマチック。車みたいなものでしょうか?
オートマチックのほうがいいです。
整理するとQ10のボケは合成で、GF5やPM1のボケは合成じゃないということで合ってますか?
他の一眼のボケも合成じゃないんですよね?
合成のボケは作りものということですか?なぜQ10は作りもののボケなんでしょうか?
書込番号:15734553
1点

>ボケにも種類があるんですか?
えーと、種類といえば「前ボケ」と「後ろボケ」でしょうか。
前にあるものをボカして被写体を浮かび上がらせるか、その逆かですね。
むしろ、ボケの量とボケの質が問題になるかもしれませんね。前者は開放F値が明るく(数値が少ない)焦点距離の長いレンズほどボケの量が多くなりますし、センサーサイズの大きいカメラほど多くなります。後者は、センサーには関係なく、レンズの質によります。簡単にいえば価格相応ということになります。安くて作りの良くないレンズですと、ボケ量が多くてもボケ具合が硬いとか二線ボケといって汚いボケ方になりがちです。
>Q10のソフト的にぼかすというのは合成ということなんでしょうか?
そのとおりです。デジタル合成によるBC(ボケ・コントロール)という機能になります。自然なボケ方ではないので、かなり違和感があるとは思います。
>200mm相当とは何ですか?
レンズには実焦点距離と換算焦点距離というものがあります。実焦点距離はセンサーの大きさに見合った実際の焦点距離です。ただ、これではカメラごと・センサーサイズごとに表記がまちまちで混乱するので、いちおう35mm(フルサイズ)を基準として統一したものが換算焦点距離になります。この場合「相当」という言い方をします。
Q10の02ズームレンズですと実焦点距離は5−15mm、換算焦点距離は27.5−83mm「相当」ということになります。P7000ですと実焦点距離は6−42.6mm、換算焦点距離は28−200mm「相当」になります。
望遠ほどボケやすいとはいわれますが、ボケはあくまで実焦点距離に支配されますので、P7000の200mm「相当」でもボケは42.6mmなりのボケ方しかできません。したがって、Q10の02ズームの望遠側で撮るよりも、マイクロフォーサーズの20mmF1.7(換算40mm相当)で撮るほうがレンズの開放F値も明るいですしボケやすいということになります。
繰り返しになりますが、薄くてコンパクトなカメラでボケを求めるというのは至難の業になります。単純にいえば、大きく重いカメラ・レンズほどボケを簡単に得られます。どこかで妥協することが大切ですね。もちろんハッセルブラッド+200mmやフルサイズカメラを持ち歩くというのは難行苦行になりますが。(苦笑)
参考までに、フルサイズのボケを少し。
書込番号:15734565
1点

みなとまちのおじさんさん。ボケにも色々あるんですね。
後ろをぼかすことしか考えていませんでした。
20mm F1.7でボケがかたいと書かれていたのでかたくないボケはどんなだろうと思いました。
二線ボケなるものもあるんですね。私にはどんなボケが良くてどんなのが汚いのかわかりません。
Q10のボケは違和感があるボケなんですね。ならQ10はやめておきます。
フルサイズのボケいいですね。すっごくボケてますね。一眼ってかんじの写真です。
皆さんのアドバイスのお陰でQ10は私の思っていたものとは違うということがわかりました。
購入前に相談してよかったです。
小さくてレンズ交換できるほら男爵さんGF5、PM1、みなとまちのおじさんさんE-PL5、
E-PM2、GF5、NEX-5、かえるまたさんCanon EOS Mで考え直してみます。
これに20mm F1.7かそれより良いレンズがありましたら教えてください。
なければ20mm F1.7にしようと思います。17ではなく「いってんなな」だったんですね。
またスレを立てるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:15734597
1点

>ken-sanさん。カメラとレンズで8万円以下におさめることはできますか?
8間円程度で買えるとなるとボディを安くする必要があるのでK−01にFA43mmLimitedレンズなら描写も良くボケも綺麗ですよ。
8万円ちょっと超えるかもしれませんがレンズを中古にすれば予算内でしょう。
K−01ボディもさがせばボディだけでばらして新品で3万円ぐらいで売ってます。
ちょっとだけ大きめかもしれませんが許容範囲内かどうかはお店で見てください。
写りはFALimitedはペンタックスが一番のレンズを目指して作ったので凄く良いですよ。
書込番号:15734598
1点

昔のカメラだと
もしかすると6倍相当くらいかもしれません(笑)
計算の為(割り算)の分母が大きくなるかも…(;^_^A
でも、まぁ6〜8倍くらいです(笑)
Qで電子的に背景をぼかす機能がついてるのは…物理的にはぼかしにくい…が、一眼ポイ背景をぼかした写真を求める人が居るから…
ですね(笑)
しかし綺麗に背景をぼかすには何十枚も撮って合成しないと自然に見えないですし
何十枚も合成するのは大変なので…(;^_^A
まぁ…でも、満足する人も居るし、気に入らない人は『その機能を』使わなければ良いだけですし?
書込番号:15734608
1点

ken-sanさん。K-01大きいですね。FA43mmで検索したら「ペンタックスFA43mm F1.9 Limitedは
光学性能の割りに価格が高すぎる」という記事が出ていました。8万円もするんですね。
カメラとレンズで厚さ86mm、重量715gなんですね。これはちょっと無理です((((;゚Д゚))))
ほら男爵さん。何十枚も撮らないと自然に合成が見られないのはいやですね。
今回は私の目的に合ってなかったということでQ10はパスします。ここで相談してよかったです。
書込番号:15734634
1点

蛇足になりますが…
GF5やPM1を買う場合、とりあえずレンズキットで買っておくと便利ですよ
20mmF1.7は多分注文になります
お店で買うならカメラを持っていって
このカメラに使える『20mmF1.7のレンズ』を下さい
…と伝えれば間違いが無いと思います
一眼のレンズの企画は沢山あるので…(;^_^A
書込番号:15734686
0点

>整理するとQ10のボケは合成で、GF5やPM1のボケは合成じゃないということで合ってますか?
他の一眼のボケも合成じゃないんですよね?
合成のボケは作りものということですか?なぜQ10は作りもののボケなんでしょうか?
合ってます。Q10がデジタル合成のボケを採用したのは、ペンタックスの遊び心だと良いほうに解釈してあげてください。私はペンタックスの大ファンですので。(笑) 本来ボケにくい豆粒センサーだからこそ、ユーザーのためにこの機能を付けたんだと思いますよ。
えーと、ボケが硬いというのは、ボケているのに物の形(輪郭)がはっきりとわかるという感じです。柔らかいボケというのは、ふんわりととろけるような感じになります。
>これに20mm F1.7かそれより良いレンズがありましたら教えてください
人物撮影ということですが、もし屋外での撮影がメインでしたら、オリンパス45mmF1.8も検討してみてください。20mmF1.8に負けず劣らず評価の高いレンズです。価格も非常にリーズナブルです。ボケ量も焦点距離が長いぶん、20mmF1.7よりも有利です。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
ネックはシルバーしかないのと、最短撮影距離が0.5mとあまり近寄れない点です。屋外ならそんなに問題にならないと思いますが、室内では焦点距離が長すぎて使いづらい面があります。
いずれにせよ、20mmF1.7も45mmF1.8も手ブレ補正機能がないので、G5で使う場合(特に室内や暗所)はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐか、絞りを開放近くにして撮ることをお勧めします。
ご自分の撮影スタイルに合った良いカメラ・レンズ選びができることをお祈りしています。
書込番号:15734688
0点


>20mm F1.7
20mmf1.7のレンズは昔使っていたので写真を貼っておきます。
>ペンタックスFA43mm F1.9 Limitedは光学性能の割りに価格が高すぎる」という記事が出ていました。
8万円もしませんしそれは使ったことの無い方の書いたことですね。
ご自分に合ったカメラが見つかるように願っています。
書込番号:15734718
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000003737_K0000386303&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
小型がいいのなら、コンデジがいいと思います。これでもセンサーはQ10よりずっと大きいです。
書込番号:15734790
0点

予算ですが、SDカード・レンズプロテクトフィルター(ダブルレンズなら2枚必要)・液晶保護フィルムあたりは最低限必要でしょうし、場合によってはカメラケースなども欲しくなるかもしれません。その予算も併せて検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15734853
0点

もう解決されたようですが、他の方に誤解を与えるといけないのでレスさせていただきます。
>整理するとQ10のボケは合成で
そういう機能もありますが、合成でなくボケを作る(写す)ことも可能です。
ただ、それにはいくつか要件を満たす必要があります。
みなさんが「センサーサイズが・・・」などと仰っているのもそのことに関わってきます。
すでについているセンサーサイズを変えることは物理的に不可能なので、
ボケを作りにくい(写しにくい)カメラには変わりありません。
なので、ボケコントロールがおまけでついてます♪
私はあまり好きではないので使ったことがないです。
スレ主さんがどの程度のボケを人物撮影に求めていらっしゃるかがポイントになるかと思います。
それ次第ではQ10でもいけるとは思いますが、たぶん求めていらっしゃるものとは違う気がします。
作例を挙げます。
作例1 Q10で撮ったものです。 とろけるようなボケではありませんが、ボケているのは充分確認できるかと思います。
この写真は、F値を小さくし、主要な被写体に充分寄りました。
作例2 同じくQ10の同じレンズで、3メートルほど離れたところから撮ったものです。
スレ主さんが撮られる予定の上半身の写真に相当するかと思いますが、ボケは小さいですよね(*^_^*)
背景が近いせいもあるので、これより背景が遠くなると、よりボケてはきますが他のセンサーサイズが大きなものよりは背景がわかる感じになると思います。
これがもっと焦点距離の長いレンズで寄って撮るとボケますが(作例3)、
被写体を枠に収めるのはできるかとか、いろんな制約がついてくると思います。
なので、このカメラで撮るよりは他のセンサーサイズが大きなカメラで撮ったほうが楽なんです。
また、記念写真は明るさが不足している場所で撮ることもあります。
フラッシュ一発でOKと思われているならいいのですが、そうでなければ感度を上げる必要がありますので、
その点でも他のセンサーサイズが大きなカメラよりも不利だと思います。
全てに向いてないのか ということではなく、今回の使い方なら他のカメラのほうが楽ということです(*^_^*)
個人的には、単焦点のレンズ(01レンズ)である程度ピントを確保しつつ、背景をボカす使い方が好きです♪(作例4)
書込番号:15735174
10点

パナに20mmとかですと手振れ補正が効きませんよ。
m43でいいならオリンパスの方がどのレンズでも手振れ補正が効き、作りも良いですよ。
イオスMははっきり言って使い物にならないカメラなので(AF遅すぎ、ストロボも付いてない、すぐ電池無くなる)
Q10に01レンズでも十分に人はきれいに撮れますよ。
こつはAV(絞り優先撮影)にしてF2〜F2.8で撮ることです。
ボケコントロールなんか使わなくても自然なボケで撮れます。
06ズーム(望遠レンズ80−250mm相当)などレンズまで含めて小型のシステムではやはり一番です。
好きな色も選べるのも有って買って損のない機種だと思います。
書込番号:15767465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
初めまして、皆さんにアドバイスいただきたく質問させていただきました。
12月中旬から新しいカメラを買うべくしてこちらのサイトをチェックしていたのですがQかQ10か悩んでおります。
一眼のデザインに惹かれて購入を検討し始めたため、見た目の可愛いpentax Q10をずっとチェックしておりました。
今持っているカメラはコンデジの3年前ほどのモデルであるため少し発売が前のQでも十分な機能性、写りを感じることができると考えています。
臨時収入が合ったため久しぶりにチェックしたところ12月25000円ほどであったQのレンズキットホワイトが29800円に値上がりしておりました。
一方Q10のブラックのレンズキットが29800円に値下がりしていました。
現行機種と型落ち機種が同じ値段になっていて迷ってきてしまいました。
Qは
いい点
・ホワイトのデザインがとても可愛い
・質感がかっこ良い
悪い点
・価格がまたあがってきている(25000→29800)
Q10は
いい点
・現行機種なのに2万円台に下がってきた
・マイナーチェンジ程度だが機能がアップしている
悪い点
・デザインが安っぽくなっている
がそれぞれのポイントかと思っております。
用途は対人スナップ、ペットのネコの撮影がメインで、たまに旅行先で風景などです。
家電製品は最新であるにこしたことがないというところからQ10がいいのか、はたまたそこまでかわらないのならばデザインの気に入ったQにするのか、皆様ならどちらがいいとお考えになりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

Cat'sCat'sさん、こんばんは。
Q10の質感はそんなに悪いでしょうか?
Qを使っていた方からは、そのような意見も出ているのは確かなようですが....
私も実際にはQは使ったことが無く、Q10のみの使用感となりますが、そんなに安っぽく感じてません。
それ以上にプラボディにしたことにより、カラバリが増えたことはQ10の最大のメリットかと思います。
また、高感度特性が良くなったとか、ボタンやダイヤルの操作がしやすくなったとか言う声も聞きます。
一度、ペンタックスのホームページでカラーシミュレーターを試してみては?もっとお気に入りのカラーが見つかるかも。
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/simulator/#1_1
書込番号:15732725
2点

デジタルものは新しいほうが良いですし、Q10はQの改良型型的なカメラだから劇的には変化してないけど、着実に進化はしていると思います
でもその違いをあまり大きくないと感じているのならQでも良いかもしれませんね
質感はやはりQが上です
とても可愛い、かっこ良いと感じているのならQを買わないと後悔しちゃうかもしれません
書込番号:15732740
2点

どちらも1/2.3型センサーですし、マグボディのQのほうがカッコイイと思います。
書込番号:15732965
3点

Cat'sCat'sさん、お早うございます。
私の場合は、機能面で改善がなされている方Q10をまずは購入するかと思います。
ところで、どちらを買われるかは、すでにCat'sCat'sさんの中では決まっているんじゃあないでしょうか?
少し値段が上がり気味(販売店在庫が少なくなってきたため)になってしまったため、『本当はQを買いたかったのに、少し悔しい・・・どうしようか』とのことではないかと、お書きの言葉からは読み取れます。
Cat'sCat'sさんの場合、Qのホワイトバージョンを買われた方が後悔されずに済むかと思います。
書込番号:15732994
4点

私も先週末、地元のキタムラで展示品のQホワイトレンズキットを純正のカメラケース、液晶フィルム、おまけのQバック、5年保証付きで27,000円で購入しました。
家には息子たちのカメラも合わせるとたくさんのデジカメがありますが、Qのホワイトは見てるだけでもかわいいし、買って良かったと思ってます。
Qを使ってみて、日常のメインカメラになるようだったら、Q10のダブルズームキットを買い増しするかもしれません。
書込番号:15733118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週今週と、どこにでもある家電量販店の都内の店舗いくつかで、Qホワイトボディ、ブラックボディが在庫処分になってるのを何か所かで見ましたよ。
だいたい、Q白01レンズ付が25,800円、Q白と黒02ズームレンズ付が19,800円位でした。
どこかにあったのを先週大放出したのかな。
Qがいいということでしたら、電話してみてはいかがでしょう?
書込番号:15733401
2点

個人的にはQのデザインはデジ1での最高傑作のひとつと思っているので
Q10を買うことはありえないけども…
好みで選べばいいと思いますよ
性能は大差ないので♪
書込番号:15733435
0点

Cat'sCat'sさん こん**は。
QもQ10も両方使ってますが、
・質感はマグネボディのQ
・バッテリーの持ちはQ10
・ボタンの押しやすさはQ10
といったところですね。
でも、Qには01レンズのキットがありますが、Q10にはありません。
対人スナップやネコの場合、室内での撮影もあると思いますので、02レンズよりはシャッター速度を稼ぎやすい01レンズが付いたQの「レンズキット」をまずお買い求めになられるのがお考えの用途では良いかも知れませんね。
ただ、風景の場合は、もう少し広く写ったらなぁ・・・とお思いになられるかもしれません。
試しに今お使いのコンデジで、「2倍ズーム」程度にして撮ってみてください。映り込む範囲は、だいたい01レンズに近くなります。
それで、もう少し広く撮し込みたいとお考えでしたらQのダブルレンズキット(01レンズと02レンズのキット)がよろしいかと思います。もちろん、02レンズは後で買い増しでも構いませんが、キットで買った方がトータルではお安く付くと思います。
書込番号:15733603
1点

(^_^) ・・・・・・
QからQ10を購入した人
Q10からQを購入した人
デザインや質感か?
写りの部分で選ぶか?
(⌒-⌒; )結局
両方購入する人が多いので
永遠のテーマですねwww
予備バッテリーなど諸々考えると
Q10で02と06のセット
Qで01のセットを同時に買う人が多くて
価格がブレないみたいですね
書込番号:15733645
1点

Cat'sCat'sさん、追加回答です。
やはりカメラは撮ってナンボ(幾ら)の機械です。
持ち出そうという気にさせる機(Cat'sCat'sさんの場合、おそらくQの方かなと思います)を購入されるのが一番と思います。
書込番号:15733803
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
>>ミニラ・ジュニアさん
Q10の質感は悪いとは思いません、はじめにいいと思ったのもQ10でありました。比較するとちょっと、、と言う意見が強くイメージに残ってしまいました。
カラーバリエーションは本当にたくさんあって素敵ですよね!
組み合わせ表をみてめちゃくちゃ迷ったのですが一台目なのでスタンダードも良いかなとも考えております。あと予算的にも少しお高くなってしまうようで。
でもオリジナル感あって素敵ですよねー><
>>Frank.Flankerさん
そうですよね、新しいもの好きな私なのですが、最新機能に惹かれるところもあります。
ただ実際にQを見ることができていないので、Q10と比較ができずどのくらい進化しているのかわからないのであまりにもQが性能的に遅れていたら嫌だなと考えていました。
しかしそこまで違わないなら気に入っている方がいいかなと思ってきました。
>>じじかめさん
やはりマグネシウム合金かっこいいですよね。
>>じんたSさん
まさにその通りです、すみません。
やはりデザインが気に入っておりかなり買うつもりだったのですが、カメラに詳しくないのでデザインの選択肢一本で買って何か機能的なところで不備を感じて後悔したら嫌だなと思い踏ん切りがつかず、カメラに詳しい皆様に質問させてもらいました。
後押ししていただきありがとうございます。
>>だいちゃんのパパさん
とてもお安いですね!!
やはり持っているだけで可愛く、満足感を得られるのはいいですね。発売から結構たっているのが少し気になっていたのですが、最近購入された方がもともとカメラをお持ちであるにもかかわらず楽しめているというのはやはりいいものであるのは間違いなさそうですね。
>>toruねさん
それはすごく気になる情報です!どこの量販店なのでしょうか、新宿などでしたら行動範囲内なのでぜひいきたいですね!
しかも何店舗もそのようになっているとはまだ可能性がありそうですね。差し支えなければお教えいただきたいです!
>>あふろべなと〜るさん
なぜQ10はお買いになられないのでしょうか?
好みも重要ですよね!ありがとうございます。
書込番号:15733876
0点

そりゃあ僕の好みでいえば
圧倒的最高傑作と思っているQにたいして
廉価版でぱっとしないデザインのQ10
Qという存在があるのにQ10を買うのはありえない…
完全に好みの問題です(笑)
書込番号:15733926
0点

Cat'sCat'sさん、Pentax好きな私の愛機ですが、Q10です。
「レンズもカラバリにすれば良いのに」のスレ内
2013/02/04 20:37 [15717695]に写真を載せています。
一般的に、機能面では新しい機種の方が洗練されてきますが、先にも書かせてもらいました通り、
持ち出して撮ろうとするモチベーションが高くなりそうだと言うことが重要ですよ。
書込番号:15733958
0点

>>股太郎侍さん
QもQ10もお持ちの方の意見は実にありがたいです。
やはり使いやすさはアップしているのですね!
カメラに無知なものでレンズによってシャッター速度がかわるのは知りませんでした!
シャッター速度は早いほうがありがたいですね。
今2倍ズームで試してみましたが少し狭くて驚きました。
ダブルレンズキットは考えていなかったのですがこれは候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
>>が〜たんさん
やはり難しいところなのですね、、
とにかく気に入った方を買ってみて、買い増しというのも考えた方が良さそうですね><
>>じんたSさん
やはり持ち運びたくなるようなものが一番重要ですよね、今持っているカメラは
愛着がわかなくてあまり持ちあるきたいと思うものでなく、めっきり写真をとる量が減ってしまいました。
Qのホワイトにしようと思います。あとはどこで買うかです、どこか安く見かけている方がいましたら教えていただけるとうれしいです!購入しましたら皆さんに報告いたします!
書込番号:15733987
1点

私が先週行ったのは、新宿と池袋のビックとか、ヤマダです。
今も残っているかわからないので、まずは電話してみてくださいね。
書込番号:15734205
0点

あと、秋葉原のヨドバシにもいったんだった。
でも、そのときには、ヨドバシにはもうQはなかった気がします。
今はわかりませんが。
書込番号:15734212
0点

新宿が行動範囲なのでしたら、ぜひフォーラムに行ってみて下さい。
どちらも実際に触ることができるはずです。
新都心の新宿センタービル中一階にあります。
ちなみに、私はQのデザインの方が好きですが、買い控えて次機種を待ちました。
シャッターボタン等が小さすぎて、ただでさえファインダーを覗いて撮る一眼レフよりぶれやすいのに、余計にぶれやすくなるのではないかと思ったのと、
手袋をして操作することが結構あるからです。
Q10のシルバー&ホワイトにしましたが、ホワイトの貼り皮が汚れてもまた色んな色が選べる張り替えサービスがあるので、気にせず使えます♪
書込番号:15734595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様!あれから都内10件程量販店に電話で問い合わせてみたのですが、ヤマダに今日あった在庫が売り切れたのも含めてほとんどの店舗で売り切れていました。
だめ元で地元のK’sとノジマに問い合わせたところ、K’sに展示品のQのホワイトのWレンズキットのみおいてあり早速見に行くことに。
展示品でズームレンズ外装部が剥げてしまった分値引きがされており、交渉のかいもあってサンヂスクのSDカード8GBの2000円相当のものとセットで28000円で購入することができました!
元々普通のレンズキットを29800円で買うつもりだったので、ズームレンズにはそこまでこだわっておらず、塗装はげ程度でこの価格で購入できるならばむしろ良い買い物であったと思います。
皆様のお陰で購入に踏み切ることができとても感謝しております!
グッドアンサーの方は、私の購入を後押してくださったじんたSさんと、カメラ初心者の気がつかない購入ポイントと比較情報を指摘してくださった股太郎侍さんと、量販店のセールが安いことを詳しく教えて下さったtoruねさんにさせていただきました!
他の方々の意見も大変参考になりました。これからたくさん持ち歩いて、楽しみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:15735178
1点

おめでとうごさいます。
後はバシバシ撮るだけですね。
楽しんで、よい作品をお撮りください。
書込番号:15735709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cat'sCat'sさん、今晩は。
遅れてしまって、買い逃すことにならず、
『初めからお気に入りの機をゲットできて』一番良かったです。
とにかくも、まずはお気に入りを購入できたのですから、
これからが”本番!”、当機をドシドシ気軽に持ち出して、気の向くままに撮られることが一番かと思います。是非写真をそしてこの機を楽しんでくださいね。
また、気が向かれましたら、投稿されることも楽しいですよ。
書込番号:15735877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
下スレで紹介した。Q10+SL120(非純正ストロボ)+06望遠ズームのセットで撮影してきました。
○Q10専用ストロボが欲しい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002783/SortID=15676048/#tab
○CP+ PENTAXブースに行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15719055/#tab
ストロボのSL120はX接点でフル発光のみとなるため、Q10側での調光となります。
Q10の設定は
・発光禁止モード:それ以外の発光モードではSL120は発光してくれませんでした。
・マニュアル露出:同調スピードは1/250まででしたので、1/250に固定。また、こういう場合は絞りで調光調整するのでしょうが、Q10のマニュアル露出の設定は1つのダイヤルで行うため、AVボタンでシャッタースピード(SS)と絞りの操作を切り替えるのですが、ことある毎にSS操作側に切り替わるので、その度にAVボタンを押さなければならず煩わしい事と、絞りも折角の2.8通しレンズでズーミングによる絞り値変化もないため、分かり易く今回はf2.8固定として、ISOにて調整することにしました。
・フィルムケースを加工して、デュフェーサーとして取り付けました。
・縦に長いストロボであるため、バランスをとるためにボトムグリップを装着しました。
以上、スナイパー仕様と名付けさせていただきましょうか。(^_^;)
作例はJPG撮って出しです。
作例その1は、6m程離れていたでしょうか。望遠端近くでの撮影で、ギターの穴?の中を見れば、必要な光量が届いていることがわかります。内蔵ストロボでの作例も撮っていれば良かったですね。
作例その2は、人物のため一部をトリミングしております。
画素数だけだとそんなに変わらないQ10とD700ですが、本来比べる相手ではありませんね。
でもQ10の大きさや値段を考えるとかなり健闘していると思いませんか?
コンデジの最大の弱点は高感度特性だと思っています。たとえ裏面照射型CMOSであったとしても、それは今までのセンサーに対して有利なだけです。
やはりISO感度は出来るだけ上げないに越したことはありません。
作例その2はf2.8通しの望遠レンズとストロボのおかげで、ISO200で済んでます。そのため、室内ステージ写真といえどもノイジーにならずに済みました。
明るい交換レンズやホットシューを持つQ10なら、センサーがコンデジサイズといえども、システムとして最大限に工夫すれば、コンデジにはまねの出来ない写真が撮れると信じてますし、一部の高級コンデジ・ミラーレスも喰っちゃえることでしょう。
下のスレで、なぜこんなにQ10に惹かれるのか?とカキコしましたが、この工夫で良くなる幅が広いのが一つの要因かもしれません。
5点

実際には露出オーバーやアンダーなど、たくさんの失敗写真を量産しておりました。
また、お姉さんばかり撮っていたので、他に良い作例がありませんが、とりあえず花の写真を並べてみました。
花写真なので、ちょっとオーバー目で華やかになるように撮ってみましたがいかがでしょうか?
こちらも、ISOは100〜200で済んでいます。
書込番号:15726630
4点

折角なのでCP+帰り道に、みなとみらいで夜景を撮影してきました。
01標準レンズに切り替えての撮影です。
ISOはオートで100〜800に設定しました。センサーはコンデジサイズで深い被写界深度を期待できるので、風景写真といえども絞り開放固定としました。
F1.9の明るさに期待しましたが、結果すべての写真のISOは上限800となってしまいました。
私の印象ではISO800までが使える限界、それ以上は緊急避難処置のみと感じました。
シャッタースピードは1/20〜1/50でしたので、もう一段シャッタースピードが落ちる覚悟で、ISO400で撮った方が結果は良かったかもしれません。
今回も比べる相手として適切ではありませんが、D700との作例とともにアップしたいと思います。
aはJPG撮って出し、bはNIKONのCaptureNX2で自動補正です。D700はRAWからのJPG変換です。
JPG撮って出しは、どうもコントラストが低い感じでしたので自動補正で画像を引き締めてみました。
書込番号:15726847
4点

>コンデジの最大の弱点は高感度特性だと思っています。
高感度性能も弱点ですが最大の弱点がレンズ性能だったりします、センサーが小さいのでレンズに求められる要求解像度はセンサーの大きさに比例して小さいセンサーほど高くなります
アップされている画像が全てを物語っていると思います、特に夜景の写真ですが基本的にLEDの光は直線的な光ですのでにじみが出ないのですがコンデジのQ10の画像はにじみが結構出ています
センサーに対しての要求解像度のあるレンズだったらにじみは出なかったりします
まあそんなレンズを作ったらフルサイズのレンズより遥かに高額なレンズになると思います
書込番号:15726977
2点

過去に試写で東京駅の夜景を撮りました。そのときのISOはフルオートで1600まで引き上げられましたが、とてもノイジーに感じます。それもアップしときます。
全体的に見ると、若干明るめに出るようなので、夜景でもISO400までにして、マイナス補正すればヨコハマの明るい夜景ならもう少しましな写真になったかもしれません。
NIKONのCaptureNX2で自動補正の必要性が無くなったかもしれませんね。
また、D700と比較したとき感じたのですが、Q10の01標準レンズで撮ったときのイルミネーションの光芒が面白い広がり方をしており、全体が華やかな印象になります。これはこれで解像度の高いD700と違ったおもしろさがあると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15726991
4点

餃子定食さんコメントありがとうございます。
なるほど、あの独特の光芒は滲みののですね。ということはあまり褒められた物ではないと言うことでしょうか?
これはこれで面白いなと思ったのですが.....f^_^;)
書込番号:15727005
3点

>センサーが小さいのでレンズに求められる要求解像度はセンサーの大きさに比例して小さいセンサーほど高くなります
同じ画角のレンズで比較した場合、撮像素子が大きいという事は焦点距離が長くなるという事です。
レンズから見れば大きくて遠い的を狙うか、近いが小さな的を狙うかの違いで難易度(精度)は同じです。
ただし絶対的な口径の違いから回折の影響や使用しているF値の違いによる収差の影響はあります。
書込番号:15727900
2点

>難易度(精度)は同じです。
レンズの解像度は1mmの間に何本線を解像するかで決まります
すなわち解像度が200本のレンズを使った場合フルサイズなら幅が36mmありますから画面上に7200本の線を解像する事が出来ますがコンデジの1/2.3型センサーだと幅が6.2mmしかありませんので1240本しか解像出来ません
同じだけの解像度を求める場合フルサイズで1mmの間に200本の線と解像するレンズに匹敵するレンズに求められる解像度は1161本も解像するレンズを使わなければなりません
この部分がセンサーが小さいと言う最大のデメリットだったりします
書込番号:15728052
1点

大きくて遠い撮像素子と小さくて近い撮像素子は(画角が同じなら)レンズから見た見た目の大きさは同じ。
>レンズの解像度は1mmの間に何本線を解像するかで決まります
それは同じ大きさの撮像素子で比較した場合の話で、異なる大きさの撮像素子で比較する場合は撮像素子の幅全体で何本線を解像するかで決まります。
近くて小さいのも遠くて大きいのも、結局は画角全体を何分割出来るかの最小角度で決まるので精度としては拡大コピー縮小コピーの関係で同じであり、精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる=コンデジの方がコストパフォーマンスが高いというのが常識です。
書込番号:15728292
2点

>精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる
全く逆ですよ、同じパフォーマンスを求めたら物理量よりも精密加工技術の加工料のほうが高く付きます
特にコンデジセンサーレベルまで行くとナノレベルの加工精度が求められます
いい例がオリンパスのフォーサーズレンズなんかどえらく高いですから・・・・・・・
まあ被写界深度を無視してF値だけで語られてるのなら仕方が無いですが(笑
多く語らなくてもミニラ・ジュニアさんの写真が全てをものがたっていますが・・・
書込番号:15728418
1点

よく写ってますね、、、
高価なカメラやレンズと比べると確かに差はあると思いますが
小さくていつでも持ち歩けて、レンズ交換で遊べるカメラも
やっぱり魅力的です、、大きなカメラには真似出来ない魅力かと思います。
書込番号:15728882
3点

>>精密加工技術が進んでいる現在では絶対的な物理量が少ない方が安く上がる
>全く逆ですよ、同じパフォーマンスを求めたら物理量よりも精密加工技術の加工料のほうが高く付きます
大きさに比例した精密加工レベルなら大きい物を加工した方が高く付くという話で物理量と加工料なんぞ比較するのは筋違い。
被写界深度は被写体から見たレンズの口径(位相差)で決まるのでD7000のF4.5と同等にするならF0.8が必要ですが撮像素子から見たレンズの大きさはF値で決まり小さい程収差を抑えるのは難しく成るというのは精度ではなく設計の問題です。
また回折の影響もレンズの面積と外周の比で決まるので絶対的な物理量で決まるなどカメラや光学機器には精密加工レベルを上げても解決出来ない問題があるのです。
書込番号:15729559
0点

(*´∀`*) わぁ〜
キレイなロケ地ですね〜
今度は三脚を使用してISO-100で撮って下さい
せっかくのキレイな景色
(⌒-⌒; )勿体無く思います
書込番号:15729783
0点

餃子定食さん、猫の座布団さん、こんばんは。
白熱した議論ありがとうございます。正直、私はお話について行けてません。f^^;)
取り敢えず、コンデジ大のセンサーだとこのような現象が起きるというのは解ったように思いますが、他のコンデジで同じ現象にあった記憶がありません。やはり、絞りの明るさも影響しているのでしょうか?
今回のQ10は、絞り開放f1.9の撮影でしたが、一般的なコンデジだと、絞りがそんなに明るくないため、そこまで滲まないと言うことなのかなと想定して、会社の帰り道に東京駅で少し撮ってきました。
今回は通勤のお伴NIKONのP300を使用。これなら広角端でf1.8ですので同様の再現が出来るのかなと判断しました。
で、同アングルでf1.8、f2.8、f5.6の3段階で撮影したところ、
f1.8ではQ10の作例同様。丸い滲みが出ました。f2.8、f5.6と絞り込む毎に丸い滲みはなくなっていきました。
でも逆に、今度は星形の光芒が出てきましたね。これはどういう事だろう?
Q10でも以前クルマを撮影したとき、クルマに反射した太陽光がクロスフィルターを掛けたような光芒が出たことがありました。
私個人としては、これらの現象を良い悪いと仕分けるつもりは一切無く。一つの個性として捉えられればいいなぁと思っています。
ところで、Fマウントのホルガレンズとかも持っているのですが、D700でも解像度の低いレンズを使えば、同様の現象が起きるのでしょうか?
書込番号:15732120
0点

pupa01さん、こんばんは。
「小さい」はやっぱ良いです。そりゃ、D700と比べちゃ大きな差は出るでしょうが、今回はQ10の性能を正確に計りたい気持ちもありましたので、3C(コスパ&コンパクト&キュート)を考えると大満足です。
が〜たんさんもありがとうございます。
みなとみらいでの撮影は、6割方は柵のあるところからの撮影となりますので、ゴリラポットが活用できそうです。
Q10なら小さく軽いので、S,M,Lとあるサイズの中でも、Sサイズのゴリラポットで十分そうです。
先日、リモコンも注文しましたので、再挑戦したいです。
何せ、みなとみらいは車で30分と近い場所ですので、試し撮りには大変良いところです。
書込番号:15732194
0点

>今度は星形の光芒が出てきましたね。これはどういう事だろう?
絞りの羽の形に光が滲みます
>D700でも解像度の低いレンズを使えば、同様の現象が起きるのでしょうか?
おこす事は出来ますがそれこそよほど旧いレンズでなければおこせません、それだけフルサイズというセンサーサイズが許容してしまいます
ニコンのレンズだと105mmと135mmにわざと解像度を落とす事の出来るDCレンズというのがあります
書込番号:15732264
0点

光源の滲みや光芒は露出オーバーによる撮像素子の飽和の度合によってどんなカメラにも出るし絞りの大きさや形状が現われたものでレンズの解像度とは無関係です。
絞りに角が無い場合は均一に広がり、絞りの角が偶数の場合はその数、奇数の場合は2倍の光芒となります。
近頃は嫌われる傾向もありますが私は光芒が出ないと物足りません。
書込番号:15732633
0点

餃子定食さん、ありがとうございます。
そういえば、AiAF_DC135mm/f2.0Sをフィルム写真をやっていた頃から持っておりますが、使いこなせずにしまいっぱなしになってますね。フィルムだと上がってくるまで結果は見えず。そんなに枚数を撮るわけでなかったので、使いこなせるまで上達しませんでした。今度、D700でバシバシ撮ってみようかな。
猫の座布団さんもありがとうございます。
Q10もP300もコンデジクラスのカメラといえど、ちゃんと絞りを持ったカメラですのであのような光芒が出るのですね。
私もある程度の滲みや光芒は出ても、それはそれで面白いと思います。
話は変わりますが、ボケの形についても、最近のレンズは円形絞りで丸いボケにこだわって作られていますが、私は昔の角形のボケも嫌いじゃありません。自信が所有するレンズの中ではAiAF85mm/f1.8Sの角ボケはきれいだと思い、絞り固定ピンが壊れたりしても、いまだ手放せないです。
書込番号:15732706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
横浜在住なので、金/土/日とパシフィコヨコハマで開催された。CP+へ行ってきました。
初日は2台のQ10 ぶら下げて下見感覚で見てきました。毎年、重いD700を抱えてしんどい思いをしながら見て回って来てたので、Q10×2台+GX1でも、ものすごい楽でした。
現地ではQ10を持っている人をあまり見かけず、ペンタックスブースでは、きれいなお姉さん方にQ10のレンズを向けると、「あ?おんなじだぁ?」と言って手を振ってくれました。
エヴァモデルは様々な反応がありつつも意外と盛況でしたよ。
実は私も他のスレでは、さんざんなこと言いながら、TYPE00:レイモデルをポチッとしてしまいました。
9点

「MountCapLens」も展示してありました。手にすることは出来ませんでしたが、どんな写りなのでしょう?
まぁ、写り云々を言う代物ではないでしょうが、デザインが素っ気ないですよね。もう少し何とかならないかなぁ?
MX-1も人気でした。トップカバーが真鍮製というのは既報の通りですが、展示機は角をワザと擦れた感じにして、真鍮の地金を露出させていて格好良かったです。
書込番号:15719097
7点

>Q10×2台+GX1
なぜに3台??
3台も持ち歩くぐらいでしたら、D700に標準ズーム+ストロボぐらいでも大差ないと思いますけど。
私はカメラ系の展示イベントは、セミナーに参加する気がない限り、コンパクトしか持っていきま
せんよ。おねーちゃん撮りしないなら手ぶらが一番です。
新製品のハンズオンなどは、ショールームやSCのほうがゆっくり使えますしね。
書込番号:15719145
2点

その先へさん、こんばんは。
やっぱりそう思いますよね?
Q10シルバーには01標準を、Q10オリーブグリーンには06望遠ズームを、GX1はオリの45mm/f1.8をそれぞれ1本という構成で挑みました。更にGX1にはDMW-FL220を、Q10+06には別スレで紹介したストロボを取り付けていきました。
それでも、普段使用するD700+バッテリーパック+28~300+SB600(ブランケットにて縦位置取り付け)という構成にくらべれば明らかに軽く感じ撮影が楽でした。
要はその構成でどこまで撮れるか確かめてみたかったというのも有ります。まぁ、確かめられる場は他にも色々あるでしょうけど、私にとってCP+は実験場の1つみたいな物です。
それにヨコハマみなとみらいですので、イベント終了後には夜景の撮影に事欠きません。
因み2日目はD700で撮りまくりましたが、非常に疲れました。
書込番号:15719250
8点

ミニラ・ジュニアさん
似合ってるなー!
書込番号:15719260
1点

nightbearさん、ありがとうございます。
シルバーはクラシカル路線で行きました。
オリーブグリーンは戦場カメラというか、スナイパーみたいな雰囲気になりましたね。
Q10はホットシューも三脚ネジもレンズ軸上にあるので、ボトムグリップやボトムストラップ、ファインダーやストロボは様になります。
システムカメラとしての体裁はちゃんと整っているので、可愛いだけがQ10じゃないと思います。
ちなみストロボについては、このデザインなら、ちっちゃいQ10の上部ボタンの操作を妨げませんので、こういうデザインでTTL調光が出来るストロボが欲しいんだけど、とPENTAXのスタッフさんにお願いしてきました。
あとなぜか、FUJIFILMのスタッフさんに興味を持たれました。ちなみにディフューザーはFUJIFILMのフィルムケースを加工したものと記憶していますが....
書込番号:15719376
4点

因みに3日目は、各ブースの諸先生方のセミナー等を中心に回ってました。
でもD700を軽装備にして持って行きました。
やべぇ、ここはQ10のクチコミだった。(汗!)
書込番号:15719394
1点

ミニラ・ジュニアさん
色で雰囲気ちゃうからな。
フイルムケース、
半分に、切ってディフューザー
に、したら
マクロ撮影にも使えるからな。
書込番号:15719437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからkマウントのズームレンズを四本出す予定だとか。
となると、これはフルサイズはkマウントでいくことの現れですかね。
書込番号:15719639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつかはフルサイズさん、こんばんは。
Kマウントのフルサイズって、LXデジタルみたいな感じになるんでしょうか?
Fマウントで、ずっとやってきましたからね。今更という感じですが。
まぁ、F一桁も数機所持しているので、フィルムはFマウントで、デジタルはKマウントでと言うのも……いやいや考えない、考えない!そんなことしたら、Fマウントの祟りに会いそうで怖いです。f^_^;)
Qシリーズは自分でもはっきりしないですが、妙に惹きつけられるものがあります。
画質も平均レベルで決っして優れているわけでもないですし、便利さで言ったら、普通にコンデジの方が高倍率でコンパクトになりますものね。
なぜこんなにも愛着が湧くんだろう?はっきり言って謎です。(・・?)
書込番号:15723251
1点

ミニラさん、こんばんは。
どうなるか分かりませんが、前に70-200を特許中という話がありましたね。本当かどうか分からないけど。
となると、普通のフルサイズかと。
あくまでも素人の予想です(^_^;)
書込番号:15723407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはフルサイズさん、度々ありがとうございます。
ペンタックスの一眼レフは興味が無くは有りません。
天文に詳しいわけではありませんが、星野写真にも興味があり、ペンタックスの手ぶれ補正機構:SRを利用した簡易な赤道儀の機能:アストロレーサーにも惹かれています。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
お恥ずかしながらアップした画像は、D700にて見様見真似で富士山を中心に星野写真をとって見た物です。もう少しうまく撮ってみたいと思っていましたが、わざわざ赤道儀を買わなくとも、こういったものもあるんだぁと感心しました。
いつも思うのですが、ペンタックスって目の付け所が変わっていますね。もちろんほめ言葉です。
書込番号:15725766
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
PENTAXはカメラのカラバリは結構発売されてますがそれのセットレンズは1色が多いですね
(レンズのカラバリも有りますがセット販売じゃないですよね)間違ってたらごめんなさい。
ニコン1のようにカメラと同じ色のレンズだったらいいなと思います
Q10だからスタイルにこだわると思うのですが、皆さんはどう思いますか
それじゃあ限定品を買えば良いだろう言うのは無しで感想を伺いたいのですが
ちなみにレイは予約してます。
7点

六甲紺太さん、今晩は。
企画としては面白く、消費者もある面喜びそうですが、
冷静に考えますと、それに伴うコスト高が価格にも反映され、最終的には良い面ばかりではなくなりそうです。
私の場合は、ボディーとボディーグリップの色の組み合わせがこれだけあれば、すでに十分な気もします。
書込番号:15717485
6点

じんたSさん
早速の、レス有難うございます
自分は、PENTAX K-rのように通常販売色のレンズの色のようになれば2台目3台目と
増殖しそうですがオリジナル感覚が増して良いのにとただ、思った次第で
それに、現在レンズの種類も少ないので雰囲気も変えれたら良いのにと思います
色んな意見を聞きたいと思います。
書込番号:15717544
3点

02レンズのカラバリ、欲しいです!
K-rでは35mmレンズのカラバリがあり、ボディともどもネイビーに揃えましたが、
実は密かにゴールドも欲しかったのです。
今回Q10でゴールドをゲットしたものの、シルバーレンズがどうも合いません。
コラボ・モデルもQらしくて良いのですが、一つくらい、カラバリレンズを出して
欲しいですーっ。
書込番号:15717640
3点

六甲紺太さん、
先ほどは、コスト云々と生意気なことを言っておりますが、
私の場合も一つ、カラーリングフィルターを使い、雰囲気を変えております。
(ライティングは考慮しておりませんのでご容赦ください。)
なお、フィルターはmarumiのレンズプロテクトフィルターです。
書込番号:15717695
7点

ぼーたんさん
K-r良い感じですね、このイメージなんです僕が言いたいのは
Q10ゴールドとシルバー意外と彩りが合いませんね(失礼しました)
じんたSさん
フィルター軽40.5mmは結構カラーフィルターの色揃ってますから
まずは、そこから変えるのも楽しいですよね
自分は、シルバーと白を用意しました。
書込番号:15717755
1点

カラフルK-rもついでに・・・
ぼーたんさんに触発されて、カラフル機をあと少し・・
Pentaxレンズのメタリックグリーンのラインも気に入っています(@)。
Pentax機の場合、このほかもカラフルなものばかり(A)なので、
後はバイオレットにライムですが・・・。全部載せると流石に、呆れられそうです。
書込番号:15717893
3点

DA35のようにカラバリレンズも出してほしいですね
一番単品で売れてるレンズでやればいいと思う♪
魚眼レンズだったりしてね(笑)
書込番号:15719165
1点

マウントキャップレンズのような安く販売しそうなレンズのカラバリも嬉しいです。
書込番号:15719499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね、あまりお金をかけず
グッズ的に自分風になればいつも持ち歩きたくなりますよね
携帯なんかは、忘れると不安になりますが
そんな感じで持ち歩きたいです。
書込番号:15720104
0点

単純な疑問ですが、
オーダーカラーのラバー左右違う色でもお願いすればできるのかな?
書込番号:15721438
0点

六甲紺太さん
こんばんは。
>オーダーカラーのラバー左右違う色でもお願いすればできるのかな?
最初から2色の組み合わせでのオーダーはできませんが、
グリップ交換サービス(3,150円)で片方だけ替えてもらうことは可能でしょう。
(K-rでは片方を交換しないように依頼することで色違いにできました。)
http://www.pentax.jp/japan/support/customize.html
後から両方とも替えるのはもちろん倍の料金がかかると思います。
なお、外されたグリップは返還され、追い金で元に戻すことも可能です。
書込番号:15722731
2点

Tubby spongesさん 有難うございます
フランス国旗(赤白青)もいいかなと思いましたので
ちょと行ったり来たりで、めんどくさそうですね
書込番号:15724970
0点

うちの知り合いでKrをイタリアンカラーにした人がw
書込番号:15729097
1点

来年ワールドカップですし応援している国の国旗に合わすの面白いですよね
赤レンズ出してくれたらボディー白で日の丸になるのに
ブルーレンズでボディーもブルーでジャパン・ブルー
これ持って応援行くのも楽しくなれそうだが
PENTAXさんレンズのカラバリ考慮していただけないでしょうか
書込番号:15729205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





