PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 21 | 2013年2月28日 12:09 |
![]() |
31 | 12 | 2013年2月23日 23:16 |
![]() |
57 | 7 | 2013年2月23日 04:40 |
![]() |
8 | 1 | 2013年2月20日 22:55 |
![]() |
6 | 6 | 2013年2月20日 15:55 |
![]() |
26 | 25 | 2013年2月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
BNCランキングは、集計対象に入っていない大手があったりして全て正しいわけではないでしょうが、
下記記事ではQ10がミラーレスでシェアトップをとったとあります。
それに対してここ価格comでのQ10の売れ筋ランキングのなんと低いこと。
ここまで乖離が激しいと全くあてになりませんね。
ここの通販サイトで購入するユーザが量販店購入ユーザとはまるで
まるで異なる購買行動をとっているってことなんでしょうかね???
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD200DQ_21022013000000&n_cid=DSTPCS007&df=1
「これまでにない勢いで売れている」(リコーの三浦善司副社長)。
リコー子会社のペンタックスリコーイメージングが12年10月に発売した
ミラーレスカメラの新製品「Q10」は経営陣の想定を上回る売れ行きだ。
昨年11月はQ10を中心としたミラーレスカメラの国内販売シェア(BCN調べ)が
ニコンやオリンパスなどを抜きトップに立った。
12月は首位から転落したものの20%前後のシェアを維持しているとみられ、
年初の1ケタ台のシェアとは雲泥の差だ。
7点

ザ・ベストテン で演奏された曲だけが名曲であるわけではありません
書込番号:15807289
7点

大本営発表だから信用するかしないかは貴方次第です。
ホントのシェアは
オリンパス
パナソニック
ソニー
番外で
ペンタックス
書込番号:15807354
2点

こんばんは
2012年 ミラ―レス一眼カメラ シリーズ別 販売台数シェア トップ20です。
「BCNランキング」2012年1月1日-12月24日。
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html
書込番号:15807524
1点

robot2さん
価格の売れ筋ランキングは年間ランキングだったんですか(笑)
じゃ2013年のいま現在表示されているランキングは2013末の未来を予想したものでしょうか?
ちゃんとスレを読んで内容を理解してからレスをして下さいね。
書込番号:15807628
7点

売れ筋ランキングは、売り上げランキングでは有りませんからね。
実売とは何の関係もありません。
書込番号:15807922
11点

価格コムの売れ筋ランキングがあてにならないのは常識。
そのことに今頃気づいて怒っているあなたは非常識。
書込番号:15808051 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これはこのサイトから商品の価格の登録店に行くと
内部的に売れ筋と判断して1ポイント上がります。
それを月曜日から日曜日まで集計して火曜日に反映されます
自分もたまに好きな商品を1位にして遊んでます。
その気になればQ10もK01もみんなで登録店にサイトからアクセスすれば1位には簡単になるよ。
だから市場で全然売れてないものだって1位に出来るのが価格COMの面白い所ですね。
書込番号:15808099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんな場合も集計は、切り口で大幅に変わります。
自分の観点を持ち、どう参考にするかということが大切なのでは?
書込番号:15808215
3点

価格暦長いのにこんなスレを立てる事が信じられないが…
欲しい機種等を売れ筋ランキングで選ぶ事がないので、ランキング自体気にしない。
新聞等の世論調査でも各紙で違う結果が出ます、集計方法が違う(手法は各社に問い合わせて下さい)から結果も違う。
こんなつまらん事にイライラしてると人生つまらないよ、どこの売り子さんかわかりませんが、売り手側は気にするでしょうね。
書込番号:15809282
8点

♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ Hyper★さんも
Q10ユーザーだったんだぁ〜♪
書込番号:15809658
2点

2013年上位は結構 前機種及び前前機種が多いな
Qは発売当時の価格設定ミスだな
それに対してQ10は、買いたくなる価格で出してきたので
13年10月発売の新機種としては上にあると、読めるのではないかな
素直に喜びたいね
書込番号:15810748
2点

実は、売れ筋ランキングが当てにならないのはまあ感じてはいましたし、当てにもしていませんでしたが
それにしても量販店で一位二位を争う売れ筋であろう商品(BCNデータによる)が、
ここのランキングだとズームレンズキットで40位ですか?
あまりにも乖離が激しいじゃないですか。
ここは全くの初心者も見に来るわけですし、鵜呑みにしてしまうかもしれません。
価格comは上場もしている企業なんですから
市場の実態とかけ離れたランキングを乗せて平気なのはみっともないんじゃないでしょうか。
書込番号:15813366
3点

売れ「筋」ランキングで、他社も同条件のはずだが…
作例でも貼った方がペンタックスのイメージ向上になるよ。
書込番号:15814806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、スレ主は何と闘ってるんだ?
悪の大企業 価格com? 「不満なら他所行けって言わないのか?
Q10が不当に貶められていると言いたい?
価格comがペンタックスを優遇すれば満足?
そうなったら、「ペンタックス大躍進」とかスレ立てて、初心者を惑わすんだろうな。
書込番号:15814829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年末に近いBCN1月のミラーレスランキングだと
Q10; 13,43,58,73,79位
>ちゃんとスレを読んで内容を理解してからレスをして下さいね。
「Q10が量販店で一位二位を争う売れ筋であろう商品」とか「Q10がミラーレスでシェアトップをとった」とか誰が言っているのか知りませんが、ちゃんと元記事と引用元とを読んで内容を理解してからスレたてしてもよいかもしれませんね。最近は(特にQ10については)「全くあてにならない」というほどでもないようにみえるけど、期日のズレもあるし恣意的な操作?の痕が全くないようにみえないものもあるけど。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
特殊指定廃止は阻止したようだけど部数広告落込等読み方書き方が少し特異にならざるをえない事情があるのかもしれませんね。他社とのシェア争いより先にユーザーとの関係を重視しつつ収益を上げるためにもレンズを出して欲しいです。
書込番号:15817273
3点

zorkicさん
リンク先見てますか?
リンク先の日経の記事にはライターがしっかり11月はシェアトップだったと書いていますね。
出展はBCNですが、そのデータをどこから引用してきたのかはわかりません。
BCNはカラー別に集計しているのでトータルしたランキングは出ていませんね。
書込番号:15823455
2点

http://bcnranking.jp/news/1210/121029_24049.html
10月までのミラーレス一眼のシェア推移のグラフがあり、一時シェアトップになっています。
PENTAXはQでの集計のよう。
その後にQ10が発売されたので記事のとおりトップシェアになっていても不思議ではないですね。
書込番号:15823460
1点

必死で粘着してるのもいますが。
まあ、良い物がうらやましくてしょうがないんでしょうな。
初心者騙しだけで売ってるメーカーが好きみたいですから。
書込番号:15823545
5点

QとK-01は安さとデザインで年末年始につい買ってしまったという人が結構周りにいるのでペンタックスがミラーレスでシェア最下位からトップになっても全く不思議には思わないけど(一眼レフのように差がないし私も年末2台買ったので)、カカクとBCNとが大きく違うようには見えないというレスです。
ただ三軽だと「Q10を中心にシェアトップ」じゃなくQ10単独(個別機種別)首位とあるのでカカクもBCNもともに低過ぎに見えますね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130204/bsc1302040501000-n2.htm
BCNミラーレスメーカー別シェアで9月に一時トップになっているのはソニー。他社はフジの好転、ニコンの悪化見通しみて、値下げによるシェア獲得から距離を取ろうとしているようなのでその時期と強気のクリスマス需要見込と重なったんでしょうか?「万人受けはしないが、マニアの方が喜ぶ商品を開発したい」といういつもの方針のようなのでシェア獲得とかペンタックスらしからぬ世知なことではないみたいなので。
「初心者騙し」ってボケコントロールとかカラバリとかムカイクン?
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/cm/
宣伝でも何でも売上げ伸ばしてK-01後継機だしてほしいけど、通俗的なみてくれでは冗談にしかならないのでアラーキーに替えて欲しい。けどアラーキーがテーブルの下に潜ったら社会秩序を揺るがしかねないですかね?
http://www.switch-pub.co.jp/switch/2013/01/018130000.php
書込番号:15824409
2点

BCNランキングは色々設定やカテゴリが多いですが・・・
自分はこれを参考にしてます。。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
(直近の週間と月間が見れます)
書込番号:15827858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
Q10を購入した理由の一つに、CマウントレンズをQ10で使用したいというのがありました。
以前からm4/3のGX1にマウントアダプタ経由でオールドレンズを付けて撮影を楽しんでおりましたが、Cマウントレンズは四隅が大きくケラレるものが多かったので、あまり使用しておりませんでした。それが味だという方もおられます。しかし周辺減光程度ならまだしも、完全にトンネル状になってしまうものは流石にいただけません。
そこでQ10に目を付けたわけです。(折しもバッグのプレゼントキャンペーンもありましたし....)
問題は焦点距離がすべて5.5倍となり、ほとんどのレンズが中望以上の焦点距離になってしまうことでしょうか?
まずは、Schneider-Kreuznach Cine-Xenon RX 16mm(換算88mm)です。
ピントが決まると結構切れのある画像になります。
3点

次は、TAYLOR & HOBSON( Bell&Howell ) 1inch(25.4mm=換算140mm)です。
椿の暈けが特徴的ですね。
書込番号:15802567
6点

続いては、WOLLENSAK VELOSTIGMAT 17mm(換算94mm)です。
これも暈けが特徴的ですね。3番目の画像はピントが来てませんが、暈け具合が解りやすいと思います。
書込番号:15802603
6点

最近、焦点距離5mm(換算27.5mm)のレンズや、ズーム望遠端100mm(実に換算550mm)も手に入れたので、今後もいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:15802621
7点

オールドレンズを装着すると本当に見た目がカッコイいですね。見てると欲しくなりますが!買うと高いんでしょうね。
書込番号:15804213
1点

TVレンズの5mm、6mmはかなりルックスに惹かれます!
ぜひ作例をUPしてください〜、期待してます♪
書込番号:15804762
1点

私はDsにM42のオールドレンズで遊んでおります。
そろそろQちゃんにもC,Dマウントをつけるべく
私も触手が動いているとことでした。
まだネットで検索しても作例は少ないですねえ。
私も作例をお待ちしておりま〜す。
書込番号:15804839
1点

ミニラ・ジュニアさま 皆様
すいません、Q10ビギナーなので教えていただけますか?
Q10にQマウント以外のレンズを取り付けて撮影する際、マウントアダプターのようなものを
使っているのですよね?
取り付け方法や気をつけるべき点、具合がいいマウントアダプターについて教えていただけませんか??
書込番号:15805041
1点

横レスすいません。
きおとこさん
特に気を付けることはないと思います。私は3段重ねまでやったことがあります。
ただ、レンズが重い場合には注意が必要です。三脚座があるレンズを使ったほうがいいでしょう。
純正のKマウントアダプターにはオプションで三脚座があります。
また、超望遠になるときには、微動雲台が便利です。
マンフロット ギア付きジュニア雲台 410
http://kakaku.com/item/K0000167616/
書込番号:15806314
2点

カメラありがとうさん、こんにちは。
値段は数千円で買えるものから、ン十万円するものまでピンキリです。私はQ10の本体価格をオーバーするほどのものは買いません。
きおとこさん、こんにちは。
機会があれば是非にと思っています。
マウントアダプターはいろいろなメーカーから出ていますが、ネットのみ販売の格安アダプターの中には精度がいまいちなものがあり、取り付けてもガタ付いたり、堅すぎるものがありますので要注意です。
C、Dマウントレンズはねじ込み式なので、レンズのトップが真上に来てくれないことが多いです。中には調整できるマウントアダプターもあるようです。
Rayqual(宮本製作所)は職人気質で製品を作っているメーカーで、個人的にも信用できるメーカーと思っていますが、確かQマウント用は出していなかったように思います。
あと、ドイツのNovoflex、中国のKIPONが有名どころです。いずれも近代インターナショナルから発売されています。
私のCマウントレンズーQマウントボディのアダプターはKIPON製ですが、レンズのトップが上に来てくれないのが残念です。
mitaroさん、こんにちは。
うちの与党Fマウントと最大野党FD(FL)マウントをマイクロフォーサーズに付けて遊んでます。
Qマウント用にもアダプターを購入しようかと計画中です。
書込番号:15806641
1点

holorinさん、こんばんは
微動雲台というものがあったのですね。
私も興味津々です。
書込番号:15806656
1点

ミニラ・ジュニアさんこんばんは。
Q10ではなくQを使ってます。
>確かQマウント用は出していなかったように思います。
Q用のアダプターを何種類も出されてますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html
私も高いのでKIPONのを使ってます。
Rayqualさんのはピント調整用のスペーサーが標準でついていると書かれていますがKIPONのは着いてませんのでレンズによってはスペーサーが別途必要な場合があります。
一枚目の写真はペンタックスQにスイスケルン社のSWITAR5.5mmf1.6を付けた所です。
ピントを合わすには0.1mmのスペーサーが入りました。
これらは売られていますので買うことはできますよ。
2枚目はそれで撮影した写真です。
撮影は200mm〜300mmレンズまでは手持ちで行ってますが3枚目のようなフード付きルーペを使うと安定して手持ち撮影でき便利ですよ。
4枚目はまだペンタックスからアダプターが出る前、アダプター利用で手ぶれ補正が無かったときにQにDFA100mmf2.8マクロレンズを付けて手持ち撮影したアベリアのお花に留まるハナアブさんです。
手ぶれ補正が無く手持ち換算550mm相当でのマクロ撮影ですがフード付きルーペを使って目にファインダーを当てることができ持ちやすいので全く手ぶれ無しで撮影できました。
書込番号:15807249
1点

ken-sanさん、ありがとうございます。
先達のお写真を拝見させていただき、ありがとうございました。
RayqualのQ10用マウントアダプターは三脚座が付いている所が良いですね。FマウントレンズやFDマウントレンズは大きくなるので三脚設置時に安心感があります。
正直、Cマウントではありますが、TV ZOOM V6 16〜100mmは、Q10に対してかなり大きいので、三脚固定時にマウント部の強度が心配になります。
何かの三脚座が使い廻せないかと考えています。
ルーペ付きのフードは既に導入済みです。短い焦点距離でも、西日の刺す中で行った撮影ではフード無しでは液晶が見えず、マニュアルでのピント合わせは絶望的な状況となりました。
自分が導入したのは、取り付け金具を三脚穴で固定して、フードを強力なマグネットで固定するタイプのものです。
Q10専用のものがなかったので、金具に加工を施し、ハンドグリップの取り付け器具と一括で固定できるようにしました。
マニュアルレンズのピント合わせには必需品となっています。
今後も色々と工夫してQ10を楽しく使い倒していきたいと思います。
何かの時にはご教授お願いします。
書込番号:15808222
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Q10は売れているようですね。
こんな明るいニュースを見ましたので紹介しておきます。
日経新聞Web刊から一部抜粋
リコーのペンタックス買収の成果が市場の想定以上に出始めている。
13年3月期のカメラ事業は営業赤字から脱却できる公算が大きい。
「これまでにない勢いで売れている」(リコーの三浦善司副社長)。リコー子会社のペンタックスリコーイメージングが12年10月に発売したミラーレスカメラの新製品「Q10」は経営陣の想定を上回る売れ行きだ。昨年11月はQ10を中心としたミラーレスカメラの国内販売シェア(BCN調べ)がニコンやオリンパスなどを抜きトップに立った。12月は首位から転落したものの20%前後のシェアを維持しているとみられ、年初の1ケタ台のシェアとは雲泥の差だ。
「売れる」製品を作り出せた背景には買収約1年でペンタックスとの統合成果を計画以上に出せたことがある。
省略
来期はリコーにとって優良銘柄復活への反転攻勢の年になるかもしれない。
31点

チングルマistさん
こんにちは
先日のCP+で、ペンタの方が、ミラーレスが好調で、世界シェアの10%台後半は行っていて、シェアトップだと、おっしゃっていました。
カメラメーカーはどこも苦しい中で、特に、長く迷走したペンタにも、ようやく明るいニュースですね(^^vぶぃ
おせっかいかもしれませんが、一応、リンク先を張っておきます。
『リコー、好調「Q10」が映すペンタックス買収効果』
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD200DQ_21022013000000&n_cid=DSTPCS007&df=1
無料の会員登録をすれば、記事全部を読めますよ♪
書込番号:15801184
13点

いいニュースですね!ペンタックスファンとしては今後もカメラ事業で稼いでほしいです。
ちなみにペンタックスのフィルム一眼レフ MZ−3 を持っています。いいカメラなのですが
、それなりにいい景色でないともったいなくて撮れないのが残念なところです。フィルムだから仕方ないですけどね・・・。デジカメは、
コダック DC3800(2001年、日本製)
ニコン COOLPIX5200(2004年、日本製)
キヤノン IXY700(2005年、日本製)
リコー Caplio R6(2007年、中国製)
ソニー Cyber-shot WX50(2012年、中国製)
を持ってます。最近は中国製、タイ製、ベトナム製が大半でさびしいです。
書込番号:15801686
1点


1桁台は年初というか1月から10月なので11月以降驚異的に売れたんですね。
「Q10を中心とした」とあるけど値頃感のあったQより売れていたんでしょうか。
http://bcnranking.jp/news/gallery/1210/121029_24049p4.html
1月はどうだったんでしょう?カラバリのため上位にはないけど、カラバリを統合した見方ってありますか?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
前倒しで達成してしまった?リストラ、設計と製造の統合効率化がレンズ開発などに長期的にどう影響するのか気になります。
書込番号:15802543
2点

よーし!俺もそろそろリコペンに貢献するぜ〜!Q10もいいけど先にk-01かなぁ。
通勤用にミラーレス欲しい今日この頃です♪
書込番号:15803083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(-^〇^-) 向井くん効果も大きいかも
まりこ様みたいなツンデレ系のキャラとか
水樹奈々さまみたいな2次元カリスマとコラボできないかな〜
ぶっちゃけPENTAXを知らないお兄ちゃんでも
向井くんのCMと言えば通じるくらいですからね♪
書込番号:15803217
5点

それにしても、1万人リストラは。ううむ。
ペンタックス利益をあげて欲しいのは山々ですが。
書込番号:15803760
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ペンタファンでも無ければ積極的にQ10を使う事も無いのですが、こう言う小物が好きで思わずポチした次第。
なかなか来ないので忘れかけてましたが今日届きました。
こう言う遊び心に溢れたペンタックスには今後も頑張って欲しいですね。
7点

オークションでは5千円前後で取引されているみたいですから
カメラの価格(4万円台)を考えると、凄いオマケですね。
書込番号:15793888
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
前回はシルバーをクラシカルな雰囲気にまとめて紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=15738414/#15784452
今回はオリーブグリーンに手を加えてみました。
まずはホースマンのズームファインダーをQ10に付けてみました。
中判カメラ用の巨大なファインダーのため、06レンズ付きでも、かなり頭でっかちになってしまいました。
そこで、CマウントレンズのCANON TV ZOOM 16~100mmを付けてみました。
すげぇ、かっこええです。スナイパーの様な風貌にメロメロ(死語)です。
でも使い道有るかなぁ?
ファインダーとレンズの画角を合わせるのに難儀しています。その上、距離指標によりファインダーの上下角が変わるので、中心も捉えられません。実用性については?です。
まぁ、お遊びと言うことで f^^;)
4点

こんばんは。
そのグリップにはシャッターボタンは付いているのでしょうか。
Q10で使えるかどうか不明ですが、グリップを握ったままシャッターが押せる
「STグリップ」という製品があるようです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1257477580680.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/grip/
書込番号:15785151
1点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
残念ながらボトムグリップにはシャッターボタンはついてません。
紹介してくださった製品だと本当にライフル銃みたくなりそうですね。
ただ、Q10の外部レリーズは、赤外線リモコン式のため、おそらく使えないでしょう。
まだズームレンズは試写もしていない状態ですが、実際に使うときは液晶画面にフードを取り付けて、三脚固定でないと撮影は無理じゃないかと思っています。
今度、公園の池にいる水鳥でも狙い撃ちしてみたいです。
書込番号:15785313
0点

コンニチハ。
渋いですね〜 渋すぎる。
オリーブグリーンとブラックレンズがなんかリミタリーぽい。
でもカメラに興味がない人が見たら、あれは何だ?と思うでしょうね(笑)
書込番号:15787075
0点

写真ですとスケール感が希薄です。(実物手にしたいな
(^^)そー重量はどんな?でしょ。
書込番号:15787261
0点

bbアクアータスさん、くりえいとmx5さん、こんばんは。
このまま外で構えていたら、白い目で見られそうですね。
体重計しか秤がないので、細かくは判らないですが、総重量は1.2kg程有りました。
もはやQ10の大きさじゃないです。
アップしたのは、やはりCマウントレンズの「computar 5mm/F1.4(換算27.5mm)」にcanonレンジファインダーカメラ用の28mmファインダーです。こちらも試写はまだですが、はるかに実用性はありそうです。
書込番号:15789682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Q10ダブルズーム買いました。
最初は、絶対シルバーって決めていたのに
どうせなら、カラーも楽しもう〜って
ピンクを買いました。
電池の予備も、、、
レンズは、いい加減なわたしは、替えずに
ずっと、同じレンズで撮りそうなので
ダブルズームだけ、取り敢えずかいました。
イグアスの滝は、全身ずぶ濡れ覚悟らしいので
カメラは、どのように扱えばいいのでしょう??
せっかくだし撮りたいので、カバーなど揃えるもの
あるのでしょうか?
1点


ナイトハルト、みらーさま
早速、ありがとうございます。
カメラをスッポリ包みこむんですね??
レンズも、もちろん濡れたらだめなのですよね??
書込番号:15779912
1点

イグアスの滝ですか……。わたし自身は入ったことありませんが、友人の話では、ずぶぬれになるそうですね。想像するに、ボートで近づくんなら本格的なハウジングが必要じゃないですか。
ただし、Q10用は未発売のようですし、上の投稿にある商品でも心許ない、かつ、大きさが全然合ってないので使いにくい、と思います。また、Q10用のハウジングがあったとしても、けっこうなお値段になると思われます。
それくらいなら、遠景写真だけにしておくか、別に防水カメラを買ったほうがいいかもしれません。ちょっと調べたら以下の機種が見つかりました。1万円ちょっとです。
http://kakaku.com/item/K0000340334/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それから、イグアスの滝の動画を当たっていくと、カメラや水の勢いに関する情報が得られるような気がします。
書込番号:15779963
3点

ピンク良いですね。可愛いです。
さて、書き込み拝見しましたが、滝での使用はお止めになった方が良いです。
経験者から申し上げてもかなーーりズブズブのびしょ濡れになります。
カッパ類も意味が無いくらいのズブ濡れになりますのでカメラなんかは厳禁モノです。
完全防水カメラならまだしも防滴仕様なぞは意味が無く壊れること請け合いです。
せっかく買ったばかりのカメラですので勿体無いですよ…。
あと、防水の他の方のお薦めの物は実際は使用し難いです。
滝ではビニール2重で包まれてバックの奥にて携行されることをお薦め致します。
もちろん滝の上などの展望デッキでしたら水飛沫に気を付けられて撮られるのも良いと思います。
陽がさしていたらすくに乾くかもしれませんがそれでも水飛沫は良くないですので御注意を!
(私でしたら展望デッキからの撮影もビニールに包んでカメラは出しません)
他のご旅行の撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15780005
4点

でんでこさん
HP
みてみました。
一万ちょっとに、ひかれました。
ほかのメーカーも検討してみますね。
書込番号:15780048
1点

滝行ならびに滝観光したことありますがハッキリ言って濡れます。
眺望デッキでも水飛沫は飛んできますし、雨の日は結構悲惨ですよ。
スピードボートツアーなどで滝の下に行かれることを挿しておられるのでしたらカメラの使用は無謀です。
買ったばかりのカメラ壊しちゃいますよ〜。
カバンも濡れるので他の方も書かれている様にビニールに入れてタオルで巻いて、またビニールに包んで保護しました。
ビニールに入れて巻いたのにそれでもタオルがちょっと濡れていたくらいです。
防水カメラではないので御注意下さいね。
書込番号:15780078
3点

F92Aさん
ありがとうございます。
ピンク、ちょっと安っぽい気もしますが、、
これはこれで、遊べそうです〜
旅のともに欠かせない存在になるかも??です。
イグアスは、人の旅行記拝見していても
ずぶ濡れになる、、って書いておられますね。
使い捨ての防水カメラ、、、ってのは
どうでしょう??
もう、販売してないのかな??
書込番号:15780089
1点

み〜こさんさん、こん**は。
もし、別に防水コンデジをお買い求めになられるのでしたら、富士FinePix XP150が、Q10とバッテリー&充電器が共用できて便利かも知れませんよ。
富士FinePix XP150
http://kakaku.com/item/K0000333023/
※PENTAX Q/Q10のバッテリー(D-LI68系)と、FinePixXP150(NP-50系)は相互利用が可能です(但し、自己責任で)、旅行時に充電器を1台で済ませる事も可能です。
書込番号:15780132
2点

既に防水カメラのご提案がありましたけど、他にもいろいろいあります。
また余分な出費となりますが、Q10が壊れることも想定して、もう1台予備のつもりで「防水カメラ」を
準備されたほうが早いですね。
防水カメラだと、海辺とか川下りとかでも安心ですし。
バッテリーまで予備がいるかどうか・・・難しいところですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000174_J0000000100_J0000000171_J0000005972&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15780139
2点

露憫仏徒 さん
コメントありがとうございます。
やっぱり、イグアスではQ10などはつかえませんね??
ビニールに入れても、無理のようですね。
諦めるしかないかも??です。
書込番号:15780140
0点

ぽーたんさま
せつかくイグアスまでいくのだから
撮りたいですが
防水の、それ用に用意が必要のようですね。
余り使わないので防水のカメラ買うのも
ちょっと躊躇いますが、、、
どうしましょうね???
ちょっと悩んでみます。
ナイアガラの滝も、レンズが曇ってしまって
すぐにバックにいれて、
人に撮っていただきました。
デジカメは、皆さん撮っておられました。
書込番号:15780189
0点

股太郎侍さん
ありがとうございます。
やっぱり、別に買い求めるのがBestのようです。
オススメ頂いたフジも検討します。
電池が使えるのも魅力ですから、、。
一万ちょっと、、もう一踏ん張りかな☆〜(ゝ。∂)
書込番号:15780240
0点

もし1回ポッキリしか防水カメラ使用のご予定が思いつかなければ「水に強い写ルンです」を使う手もありますよ。デジカメと違って現像代(+プリント代)がかかりますが。また撮った写真は現像してからのお楽しみになりますが・・・
私は「御守り」として、宿泊を伴う旅行時はリュックに忍ばせています。
水に強い写ルンです
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
現像時、「フジカラーCD」でデジタルデータ(JPG)にして貰うと便利です。紙にプリントして鑑賞しない場合、現像+フジカラーCDだけでもOKかと。
ただし、デジカメ程の画質は期待しないでくださいね。
書込番号:15780299
2点

股太郎侍さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうですね。
使い捨ての防水カメラ買うのがいいかもですね。
プリントしないといけない、、って、保存に不便ですが
一万を思い切るか?
防水カメラも、私が使わなくても、子供達が必要になるかもしれませんので
少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15781408
0点

(-^〇^-) PENTAXの防水カメラに
誰も触れていないのが笑えた〜
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-3/index.html
書込番号:15782038
2点

が〜たんさん
^^本当ですよね^^
ちょっと 高いの??
格好いいじゃないですか???(笑)
書込番号:15782054
0点

み〜こさんさん、今日は。
まずはご購入されましたQ10、存分にお楽しみください。
ところで、
>(-^〇^-) PENTAXの防水カメラに
誰も触れていないのが笑えた〜
>ちょっと 高いの??
確かに、ちょっと不思議ではありますが。
Olympus TG620や625あたりは持ちやすそうだなと感じられます。
ところが、紹介されていましたPentax機は、実機を手にされるとお分かりと思いますが、
結構”デカッ!!”という感じです。
書込番号:15782215
1点

じんたSさん
こんにちは!
ペンタ 格好いい・・て思いましたが重いんですか???
ちょっと 躊躇いますね。
教えていただいた Olympus TG620や625のレビュー読ませていただきたいと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:15782302
1点

み〜こさんさん、今晩は。
Olympus機が170gを切りますが、
Pentax Optio WGのシリーズは170g強〜220gです。
数字で見ると、さほどじゃあないようにも思えるのですが、持って見ると妙に重いです。他方、Olympus機は”軽っ!!”と感じますね。
このデザインがお気に入りでしたら、勿論み〜こさんさんが両機をさわられて確認するのが良いですよ。ただしこの重さは、Pentax機が十分な耐荷重構造を採用しているせいもあるかと思います。またWG機の面白い点は、レンズ周りに在ります近距離撮影用のLEDライトです。
ところで私は大のPentaxファンの一人で、Pentax機も色々持ってはおりますが、ただ防水タイプの機を買うことになれば、OlympusのTG620や625などのラインかと思います。
書込番号:15783548
1点

じんたSさん
こんばんは!
Olympusのレビュー読ませていただきました。
結構 小さくて 軽くて 女性向・・みたいに
かかれてました。
少し 前の機種だと 1万ちょっとで 安いので
防水のためだけなら・・これでもいいかな??って
思いました。
書込番号:15783613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





