PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年5月19日 19:55 |
![]() |
26 | 11 | 2013年5月16日 02:48 |
![]() |
4 | 0 | 2013年5月5日 23:58 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月5日 11:08 |
![]() |
9 | 6 | 2013年5月1日 19:55 |
![]() |
47 | 13 | 2013年5月1日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ヤマダ電機、ビックカメラ【共に池袋と渋谷】での価格情報です。
GW前に交渉した際には、kakaku.comに近い値段を提示されていたのですが、今週交渉した際には、55000円前後プラスポイント15程度の提示に変わりました。
それぞれの店員さん曰く、仕入れ価格が変動して高くなったとの事でした。GW明けが、買う人も少なくなり、安くなると予想していただけに、残念です。
欲しいと思った際に買うベキでした。
Qダブルレンズを保有しているので、ボディ単体をAmazonかヤフオクあたりで買おうと思ってます。
書込番号:16145586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界全般に5-10%値上がっている印象です。中には15%程度のものもありますね。
多少懐に余裕のある早い内に購入して使った方が幸せです。
書込番号:16145749
2点

ゴールデンウィーク前は、月末締め前ですよね。
基本的に、易くなる要因は、月の売り上げが目標よりも達していない場合。
倉庫の契約更新等、色々ありますよね。
一般的な言葉で、経済を語るのはどうかと思いますよ。
例えば、金利が上がることを考えれば、仕入れ時に借り入れたお金の返済を早めるため。
倉庫の家賃が値上がりする前に、在庫を整理したい。
等があれば、安くなる可能性もありますよ。
購入しなかったのは、何か今後来る良いことのためとプラス思考で!
書込番号:16148739
0点

カメラ含め、家電品全般に値上がり傾向にあるようです。しかも、やはりメーカーからの仕切り値です。
ヤマダ電機の会長が昨年、嘆いていたやつのようです。
メーカーから仕入れていない、価格コムサの一部の販売店は、対象外ですので、安値をキープできている。ただし、メーカーの正規の仕入れじゃないので、保証が微妙な覚悟は必要ですが。
書込番号:16151910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
初めてのミラーレスとしてこちらを購入しました。一眼レフ暦は、フィルム時代を入れると、27年目、デジイチは、10年くらいです。 Q10には サンディスクの一番早いSDカードを使っています。
困っていることは、撮影時に、シャッターを押した後、次のコマが撮影できるまで、時間がかかることです。
連写設定にして、多少動きのある被写体(結婚式で入場する花嫁=歩くスピードくらい)をとろうとしたら、一枚目撮影時に 液晶画面が暗転・プルーフ表示に時間がかかり、被写体がフレームアウトしてしまいます。流し撮りをするにしても、液晶画面の暗転ープルーフ表示の時間が長すぎて、動きに追従することができません。
ポートレート撮影で、一定のリズムで、パシャ、パシャ、パシャと シャッターを押そうとしても、液晶暗転ープルーフ表示の時間(書き込み時間?) がかかりすぎて、かなりもたつきます。 これまでの(ミラー付)一眼レフによる撮影テクニックがまったく使えません。
プルーフ表示をなくすことで、このフラストレーションが解消できるのかな、とか思いますが、メモリー書き込みに時間がかかる等のハードの問題なのかもしれません。
なにかアドバイスをいただければ、幸いです
0点

ミラーレスの仕様です。
とりあえず連写とクリックビューとレンズ収差補正をオフに が一番サクサク撮れると思います。
書込番号:16134590
4点

ぶぶちんさん おはようございます。
このカメラは諸元に書いて有るとおりJPEG撮りでも最高画質ならば、連写は5コマまでしか出来ないと記載があります。
それしかバッファの無いカメラで最高の条件で5コマしか撮れないとなっているので、当然通常は連写で撮れるカメラでないと想像が付くと思います。
各種補正などを外してJPEGの画質を落として撮るしか無いと思います。
書込番号:16134617
3点

おはようございます。
値段もそれほど高くないのでもう一台買えば解決すると思いますが。
私もQとQ10と2台持ち出すことはありますよ。
書込番号:16134955
2点

カシオのZR300にするとか・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120529_536089.html
書込番号:16135129
1点

夜遅く、朝早くのお時間から、書き込みありがとうございます。
連写が毎秒5コマでもいいのです。
実際に連写するには、シャッターを押しっぱなししますけど、シャッターを押し込んだ時
液晶が暗転して、ちょっとしてから1枚目の撮影画像の表示が始まります。それ以降は 2枚目、3枚目がどんどん表示されます。 この一枚目の表示までの時間がかなり長く感じられますので、その間 被写体が動いていると、フレームアウトしていることも、撮影の最中は気がつきません。
また、速写とは、一枚一枚シャッターを速いテンポで押して撮影する方法ですが、これも、液晶が暗転して、撮影画像の表示があって、やっと次の写真が取れる準備(液晶がファインダーとして機能する)に入ります。この一連の時間が長すぎる感じなのです。
例えば、Nikon 1 V2だと、撮影後の画像表示をオフにできる、そうです。画像表示をオフにするだけでも、もっと速写が気持ちよくできるとおもうのです。(例えば最大枚数3枚でもいいのです。FinepixProS5でもそのくらいでした)
これがQ10では 仕様で不可ということでしょうか? それだと、かなり残念ですね。
書込番号:16135247
0点

このカメラは、連写性能はあまり高くありません。
カメラによって得手不得手があります。
自分の使い方に合ったカメラを探すのも良いかと思います。
>例えば、Nikon 1 V2だと、撮影後の画像表示をオフにできる
Q10ではないですが、Qは設定できますよ。
書込番号:16135318
3点


PENTAX Qを使ってます。
基本的にPENTAX Qシリーズのバッファメモリーの容量は
小さいのでしょうね。
出来る事は、メモリーカードを最速の書き込み速度の
物に変えて試す事ぐらいしかないと思います。
SDHC SDXC までしか対応していないので
サンディスクのエクストリームプロ
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
書き込み速度90MB/秒 を試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:16136375
1点

クイックビューオフで解決するといいけどQだとあまり変わらないですね。
クイックビューオフで連写すると連写中ずっと暗転、7枚以降はかなり遅くなります。単写、補正ありクイックビューオンで1枚/1.5sが、単写、補正なしクイックビューオフなら1枚/sになるぐらい。バッファは一眼レフでも足りないので画像処理はQだけの問題ではないかも。K-01用に買ったエクストリームプロ90mb/sでも30mb/sと差はないみたいだけど遅くなることはないので高いSDはペンタックス用になってます。
最近のミラーレスはいろいろ対策を施してきているけど(オリンパスは高速レリーズタイムラグモード、ソニーは電子先幕シャッターなど)連写ならNikon1でよかったのかも。AF性能は言われているほど優れているとは思えないけど。一眼レフとの比較なら十分以上だけどV2も実は処理速度がセンサー性能に全く追いついていないらしい。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/features02.htm#a1
オリンパスエントリーミラーレス機の連写で一眼レフのちょっと遅めのSSミラーアップ程度の暗転で秒3コマぐらいは可。歩いている人が追えないということはなく。
Qは比較して使う機種ではないけど、DマウントやCマウント使用以外では位置づけが難しいですね。Dマウントで十分だけど、よくも悪くもトイカメ?
もう1台で解決というのは両手にもってララ・クロフト?
PL3かV1の方がいいと思うけど。
書込番号:16137162
1点

撮影後の画像表示を「クイックビュー」と呼ぶとはつゆ知らず、こちらに質問するまで、取説を拾い読みしながら 解決方法を探してました。 ご指摘のとおり、53ページに「撮影直後には画像モニターに画像が1秒間表示されます(クイックビュー)」と定義されている文がありました。索引も「クイックビュー」から探せます。 私のボキャブラリーに入っていませんでした。 皆様 ご指摘ありがとうございました。
クイックビューをオフにすると、確かに1秒間のフリーズがシャッターの合間になくなるので、速写に近い形で撮影できることを確認しました。あとは、SDカードのスピードやシャッターリリースの優先度など、設定を細かく見ていくことで、さらに快適になるかな、と思います。
polandroidさんのご指摘のように、クイックビューをオフにした状態で連写すると、ずっと液晶が暗転するので、基本的に動きのある被写体に追従することは、ブラインドショット となります。 自分的には実用的じゃないかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16138070
0点

連写で追っかけたいなら外付けビューファインダーつけるしかないね。
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/accessories/
中心はわかるから01レンズ以外でも使えるし。
書込番号:16138188
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ヤマダ電機でポイント5%、5年保証付き、中四国限定8GBメモリー、液晶保護フィルター、予備バッテリー付きで46800円相当になります?(値段はうろ覚え。大体これ位)の貼り紙。
キタムラが44300円で下取り3000円と伝え、最終的にオリンパスの限定バック+3脚&キャリングバック(これもどこかのメーカーの販促品っぽい)+PENTAX Q10 クイックハンドブック (定価:本体1200円+税 )をプラスして
45500円、5年保証+ポイント8%(3640P)、ついでに同時購入でポイント20%になるって事でKenko PRO1 Digitalを2枚2200円×2枚(880P)を付けて49900円、4520ポイントになりました。
特価って程じゃないのでその他の情報として。
クイックハンドブックと、キャリングバックがレンズ付けて良い感じに入るのが収穫でした。
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
今回、ダブルズームセットを購入しました。小さいザイズの中に、多くの機能を盛り込んでいて驚いています。
色々ある機能を使いやすくするクイックダイヤルですが、お勧めの設定がありましたら教えてください。
使い方で、色々あるとは思いますが、皆さんの設定を参考にしたく教えて下さい。
0点

マグおじさんさん
こんばんは。
スマートエフェクトを登録しています。
カスタムイメージとデジタルフィルターを組み合わせて
オリジナルのセットを色々試して気に入ったらUSERに保存しています。
ダイヤルですぐに設定呼び出しができるので便利です。
1:auto110
2:ドラマチックアート
3:USER1(銀残し+シェーディング)
4:USER2(鮮やか+水彩)
最近はこんな感じに落ち着きました。
書込番号:16082776
0点

マグおじさん さん、こん**は。
私はアスペクト比を設定しています。
元々、16:9での撮影が殆どですが、シーンや意図によっては、このカットだけ1:1や4:3で・・・って事もありますので、メニューに入らなくても切り替えできるのは重宝しています。ちょうど、DMC-LX5のアスペクト比切り替えスイッチと同じ感覚で使えますので。
書込番号:16083449
1点

Tubby sponges さんありがとうございます。Q10はスマートエフェクトやカスタムイメージとデジタルフィルタが
沢山あり、理解するまで大変です。またそれも組み合わせできるので、自分好みが見つかればクイックダイヤルに
登録すれば、便利そうですね!
私はまだすべての項目を試すまで出来ていないので、Tubby sponges さんの設定を登録してみます。
ところでスマートエフェクトの項目でauto110がありますが、どんな使い方をするものですか?
取説をみても良く判りませんでした。
中々全て理解して使いこなすまでは大変そうです・・・・
書込番号:16086348
0点

股太郎侍さんありがとうございます。アスペスト比はまだ初期設定のままでした。16:9は、プリントするとき
どうかなと思いましたが、ディスプレーに出すにはよさそうですね!参考にさせてもらいます。
書込番号:16086377
0点

マグおじさんさん
こんんばんは。
レスが遅くなりました。
auto110モードはレトロな描写になります。
色が浅くコントラストが低く、
全体にちょっとぼんやりした感じですね。
カスタムイメージ・ほのかをベースに、
デジタルフィルター・トイカメラを掛けているようですね。
自分は時間が経ってしまったフィルムの写真をイメージしています。
書込番号:16094585
1点

Tubby sponges さんありがとうございました。
Aoto110 の内容理解できました。 沢山の処理の中から自分好みが出来るまで時間がかかりそうです。(^_^;)
色々試してみます、ありがとうございました!
書込番号:16096961
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
はじめまして、アドバイスをお願いします。
この度ペンタックスのQ10の購入を考えております。
自分は音楽をメインで活動しており、カメラでの写真撮影は普段外出や旅行などでの撮影に加え、ライブや演奏会のような照明など激しいところでの撮影にも使っております。父に教えてもらいながら父のキャノンのパワーショットG10でマニュアル操作の初歩程度を覚えた初心者です。
このたびソニーのコンデジは持っていますが、自分の取りたいような写真が撮れなく、マニュアル撮影の出来る手頃なカメラを探しておりました。
某電気店で色々見まして、ペンタックスQ10がなかなか良いなと感じました。
タイトルに有るような、ライブハウスでの激しい照明や演奏者の動きなどカッチリ撮れるような性能がこのカメラにはあるのでしょうか?
サンプルや皆さんがアップしている写真を拝見させて頂いて「すごいきれい!」と感動しておりますが、如何せん取りたいシチュエーションでカメラの試写が出来ないので&自分自身知識も乏しいのでどうかご教授お願いします。
1点

>ライブハウスでの激しい照明や演奏者の動きなどカッチリ撮れるような
撮れるかもしれないですけど。。
撮りやすいカメラだとは思えないですけど。。
>マニュアル撮影
どんな撮影を考えてますでしょうか(。´・ω・)?
露出をマニュアル?
ピントをマニュアル?
曲の途中で、照明が変わらないなら、試し撮りで
決めた露出で1曲撮れると思いますけど、
「激しい照明」がころころ変わる照明なら、
マニュアルは辛くないですかね。。
お薦めは、デジイチ+大口径レンズで、あと、
過去トピに、ライブの撮りやすいコンデジ、
というのもありましたけど(;^ω^)
書込番号:16079665
4点

カメラにしたら、一番難しいことの1つですよね。
暗い所で、動くものを捉える
暗いところはコントラストAFは弱いですので
位相差AFの一眼とF値の少ない、単焦点か、2.8固定のズームがよろしかと思います
センサーサイズはAPS-C以上 世代が近いほど高感度耐性が高く
ノイズの抑えた絵が撮れます
書込番号:16079937
2点

お金ないならK−χ、rかD3100の中古がいいですよ
十分最新機種に匹敵する高感度画質を持ってます
ISO6400まで使ってしまえば
キットレンズでも結構撮れると思います
残念ながらQ10が一番苦手とするもののひとつが
ライブ撮影といわざるをえない…
マニュアルってのはおまかせオート以外って意味かな?
絞り優先やシャッター速度優先?
ライブによるけどもマニュアル露出か絞り優先が使いやすいですよ
明るいステージならシャッター速度優先もいいと思います
書込番号:16080030
2点

コメントくださったお三方ありがとうございます。
なるほど、僕自身もまだ覚えることがあるようですね。勉強します。
そして、暗い所や明暗激しいものを撮影するには撮影者の技術的にもカメラの機械的にも難しいんですね…。
そしてきQ10でも厳しいのですね…。
話がずれてしまうかもですが、もう少しお金頑張って初級者一眼レフ(ミラーレスではなく)を買うのもアリでしょうか?
家電店でペンタックスのK30(だった気がします。)を触って見てたり、ネットで見つけたソニーα57とか狙うのはどうですかね?
アドバイスお願いします。
書込番号:16080633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K−30はエントリー機の値段で買える中級機なのでコストパフォーマンス最高
問題はレンズだけど最初はキットレンズでもいいかも
一応70−200/2.8クラスもあるからね
α57はミラーレスの変種だけども
AFは一眼レフ同等だし暗いとこにはEVFが強いので
EVFに馴染めるならいいと思います
まあ無難にD3100やX4、5あたりがライブ撮影のレンズ考えるといいけどね
キャノンが一番チープに楽しめるかな
書込番号:16080730
0点

アドバイスありがとうございました。
大きな買い物なので焦らずじっくりよく考えて、触って見て自分に合うカメラを買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16082151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
Q10の使い方・撮り方を優しく解説した冊子が、置いてありました。
冊子の内容はタイトルのとおり、
・モードの選び方や使い方
・レンズの用途にあった選び方
・構図の作り方
・BC(ボケコントロール)やデジタルフィルターの使い方
などなど、カメラを始めたばかりの人に分かりやすく解説しています。
フィルムの現像に立ち寄った、田舎の方のカメラのキタムラに置いてあったので、
街中の量販店や、全国の色んなカメラを置いてあるお店にもあるんじゃないでしょうか。
冊子にある作例の写真もほのぼのとした良い雰囲気です^^
14点

僕の大切な友人が買う気満々です(笑)♪
これがあれば…多分、楽しいだろうな♪
書込番号:16073240
4点

いいですねぇ、ペンタを見直しました。
売らんかな主義で高額なレンズを使い、プロに依頼した派手な写真ばかり載せているカタログよりも、こういった小冊子こそがユーザーの求めているものだと思います。分厚いマニュアルは読む気にならないけど、こういった楽しいトリセツなら大歓迎ですね。
書込番号:16073398
9点

良いですね。
やさしすぎる トリセツ メーカーも使う人の事考えて作成したんだろうなぁー!!
キャノン1DXのトリセツもこれを見習って貰いたい。
使うのはプロばかりじゃなくて、超初心者のオイラだっているんだからさ…
書込番号:16073466
3点

>松永弾正さん
お返事どうもです^^
この冊子、ぜひご友人に上げてください。
購入予定の人が使う前にワクワクしてくる内容ですし、
購入後に初心者の方が、より写真を楽しめるヒントがいっぱいです☆
書込番号:16073486
2点

>みなとまちのおじさんさん
お返事どうもです^^
10ページほどの、本当に簡単な冊子なんですが、Q10の魅力の引き出し方を分かりやすく書いてあります。
ユーザーが求めているものを理解しているんだなぁって感じます☆
書込番号:16073497
4点

>バカボンバカボンさん
お返事どうもです^^
初心者で高級機材を買える経済力がある方は、羨ましいです。
イワユル贅沢な悩みですね〜☆
さすがにCanon 1Dxとなると、ユーザーのほとんどは腕に覚えがある方でしょうから、中々むずかしいのではと…^^;
初心者のための高級機材って題材のBlogを起こしてみてはいかがでしょう??
書込番号:16073520
3点

Pic-7さん、みなさん、こんばんは。
実際、Q/Q10使っていますが、いろんな機能は使えていない(使いこなすレベルにはほど遠い)ので、よく行くキタムラを覗いてみようと思います。
貰えないこと、購入検討中の人にプレゼントすることも考えれば、ペンタのHPから(カタログ/取説同様に)ダウンロードできると助かるのですがね。
⇒ペンタさん、是非ダウンロードできるようにお願いします。
書込番号:16073888
4点

>ふさえさん
お返事どうもです^^
Q/ Q10を気軽に楽しく使うことをテーマにした素敵な冊子なので、ぜひ入手してください。
この冊子の内容をDL出来ると確かに便利と思います☆
少し探してみたのですが、今のところ見つからないようで…
Pentaxさん、ぜひお願いします^^
書込番号:16074536
2点

やって見ようかな?超超初心者の為のCanon 1Dx撮影講座。
1 全てオートプログラムで撮影すること。考えたらいけません。
2 それ以外の設定はしてはダメ!! カメラ不信になります。
3 これで普通以上に綺麗に撮影出来ます???きっと…多分…絶対………??????????????
間違いなくキャノンからはクレーム来ますね。
書込番号:16074872
0点

Pic-7 さん
わし、同じようなやつあったら
パチッて、来てるで。
書込番号:16075908
0点

>バカボンバカボンさん
再度の返信、どうもです^^
Canonの高級カメラと高級レンズを使えば、オートでこんなにすごい写真が撮れる!ってネタだったら、
Canonも喜ぶかもしれません?
書込番号:16078732
1点

>nightbearさん
お返事どうもです^^
この冊子はフリーで配布しているものなので、パチらなくても大丈夫ですよ〜
書込番号:16078748
0点

Pic-7さん
パチッらんと
書込番号:16079932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





