PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2013年3月13日 04:28 |
![]() |
23 | 7 | 2013年3月11日 23:44 |
![]() |
24 | 9 | 2013年3月10日 13:50 |
![]() |
71 | 28 | 2013年3月3日 23:26 |
![]() |
4 | 3 | 2013年3月3日 22:46 |
![]() |
43 | 13 | 2013年3月3日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ご報告♪
欲しいと思って見てから、なかなか値段が下がらなかったので
約1か月ちょっと待ちましたが、やっと先ほどポチッと注文しちゃいました。
最初に欲しいと思っていた色から二転、三転して
結局オーダーカラーの「032」に決めました。春っぽい色です。
以前カメラ屋さんでバイトしたことがあるのですが、
まだデジカメが存在しなかった頃の話なので
いろいろ教えてもらったことはすっかり忘れています。
手元に来るまで時間があるので、ワクワクして待ちながら
みなさんの口コミを見ていろいろ勉強しようと思います。
9点

ご購入おめでとうございます。
「032」をカラーシミュレーターで確認してみました。本当に春らしい色ですね。
私もオーダーカラーは色々迷いましたが、私にはなかなか、こういった思い切った組み合わせというのが出来ません。
自分で迷いに迷ったオーダーカラーのQ10は、より一層、愛おしく感じることと思います。
Q10とともに、楽しいカメラライフを!
書込番号:15877130
4点

り〜りぃ〜さん。はじめまして。おはようございます。
Q10ご購入おめでとうございます。
価格の下がるのを待って、買いそびれていたら、こんな写真を撮りたかったというタイミングを失してしまうことになりますよね。
早く届くといいですね。届くまで、ペンタックスのHPで取説をダウンロードして一読をお奨めします。
書込番号:15877212
4点

グリーンにピンクですね
購入おめでとうございます
色々と楽しんでください。
書込番号:15878043
2点

グリーンにピンクかぁ。^^
そんなカメラでおばちゃn(**)☆\(_ _)モトイ...
そんなカメラで女子が撮ってたら、おじさん恋しちゃうなぁ〜♪
書込番号:15878835
5点

ミニラ・ジュニアさん
コメントありがとうございます。
ゴールド/ブラウンもかなり気になっていたのですが、
結局遊びなんだし、ということで最終的に派手目な色に決めました。
届くまで楽しみです。
書込番号:15881054
1点

貞太郎さん
こんばんは。初めまして。
コメントありがとうございます。
3月になったら急に値が下がるかと期待していたのですが
もうこの値段でしょうがないかな、と思いました。
本格的な値下がりは半年以上待たないと無理でしょうね。
おっしゃる通り、もうすぐ桜の季節だし
暖かくなってこれから外に出る機会も増えるので思いきって買いました。
届くまで、メーカーHPで取説を見ておきます。
案外機械音痴だったりするんで...
ここでくだらない質問させていただくことになるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:15881079
1点

六甲紺太さん
コメントありがとうございます。
そうです、グリーンにピンクです。
届くまで取説読んで理解するように努力します。
そしていろいろいじってみようと思います。
フィルムカメラと違って、その場で試して確認できるからデジカメって本当に便利ですよね!(今更ながら)
書込番号:15881093
1点

くりえいとmx5さん
コメントありがとうございます。
グリーンにピンクです♪
持ってるおばちゃんを見かけたら声を掛けてくださいね。
(私とは限らないですけど〜)
メーカーHPにオーダーカラー性格占いみたいのありましたけど、
登録するのが面倒くさくて見ていません。
どなたか見たことがある人に
グリーン/ピンクってどうなのか聞いてみたいですね〜
書込番号:15881113
1点

り〜りぃ〜さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15881303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
届いたらいろいろ撮ってみてupする予定です。
みなさんに寸評いただければと思います。
さっき歩きながら、道端に小さな花が咲くのを見て
あぁ、今手元にあれば撮ってみるのにな〜と思いました。
花の季節になるし、これからが楽しみですね。
書込番号:15882421
0点

り〜りぃ〜さん
おう!
書込番号:15882647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

り〜りぃ〜さん
エンジョイ!
書込番号:15885422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
Q10を愛する皆様、こんばんは。
以前よりCマウントのレンズで楽しんでおり、今回もネットオークションで新たにレンズを手に入れたのですが、なんとレンズにピントリングがありませんでした。取り付けると無限遠で固定となるようです。元の機器本体側で調整するタイプのものだったのでしょうか?まだまだ、勉強不足だと実感しました。
が、このまま放って置いてもしょうがないので、どうしようか考えあぐねていたところ、Cマウントってねじ込み式だから繰り出してやれば良いんだよな。なら、ねじ込みを緩めれば自然と繰り出されるなと思い、試しにやってみたらこれがうまくいきました。外れる限界まで緩めるとかなりの近接撮影も可能です。
ただ、当然ながら、がたつきもあり、寄りすぎた場合、不意に外れる恐れもあります。
外れる寸前で、約10cmぐらいまで寄れるます。焦点距離は10mm(換算55mm)なので結構大きく写せそうです。
でも、いきなり外れて落ちるのは困るので、レンズとアダプターの間に何かをかませる事にしました。
それで簡易に厚紙等を輪っか状に切りかませてみました。
なんちゃってマクロ程度ですが、マクロレンズがラインナップにないQシリーズには使えるのじゃないでしょうか?
他のCマウントレンズにも機会を得て試してみたいと思います。
8点

更に花を撮影してみました。白い花は2cm程度、ラッパ状の花は1cm程度のものです。
厚紙の調整で、2.6mm程繰り出した状態での撮影になります。
これ以上はネジが噛んでくれませんでした。
レンズも解像感が高く、結構、使えそうだなと満足しています。
書込番号:15872108
5点

ミニラ・ジュニアさん
チャレンジャー!
書込番号:15872215
2点

ミニラ・ジュニアさんこんばんは。
Angenieux 10mmはピントリングが無くネジを動かしてピントを合わせるレンズですよ。
他にもそんなレンズはあります。
ピントリングのあるレンズもスクリューレンズですので余分に回してマクロ撮影をする手はCマウントやDマウントレンズの場合使われてます。
普通のカメラの場合M42マウントなどは焦点距離が長いのでほとんど効果はありませんのでQでのテクニックになります。
一枚目はペンタックスQにCマウントのシネエクタ−15mmf2.5で最短距離で手持ち撮影した写真です。
2枚目はスクリューを回して緩めてさらに近づいての撮影。
マクロの場合純正のKマウントアダプターを使えばレンズシャッターですので全速度フラッシュが同調しますので(Cマウントアダプターの場合は1/13秒なので使い物にならない)高倍率マクロ撮影の時に絞れるので有利ですよ。
3枚目の写真はペンタックスQに純正KマウントアダプターでDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影したシジミチョウさんです。
f16に絞り内蔵フラッシュを使い1/800秒で撮影してます。
QやQ10でしか撮れない手持ち超高倍率マクロです。
書込番号:15875392
3点

nightbearさん、ありがとうございます。
思いついたらやってみないと気が済まない性格です。
ken-sanさん、ありがとうございます。
Angenieux 10mmは、もともと、そういう使い方のレンズだったのですね。勉強になります。
また、純正アダプターによる撮影の極意も参考になります。
考えてみれば、これだけリーズナブルな価格で、レンズシャッターでシステムが組めるデジカメは他にありませんね。
私はKマウントのレンズを1本も持っていませんが、ちょっと試したくなってしまいました。
今日は、ピントリングのあるCine-Xenon16mmでも試してみました。
別途手に入れた、スペーサーで1.5mm繰り出しての撮影です。
書込番号:15876957
2点

ミニラ・ジュニアさん
色々、試してみてなー!
書込番号:15877121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実売価格数百円くらいのC−CSマウントアダプター(CSカメラでCマウントレンズを使うためのアダプター)をマクロ用のエクステンションチューブ代わりに使うこともできますよ。
書込番号:15879095
1点

kuranonakaさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。CSマウントですね。
調べたら、同径・同ピッチのネジでフランジバックの短いCCDカメラ用のマウントのようですね。
参考にいたします。
書込番号:15880753
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
外に出る事が仕事・買い物以外まったくない引きこもりなのにカメラなんて要らないだろうという事に気づいてカメラには興味がなかったのですが
最近、バイクでツーリングというアウトドアな趣味が出来たため
ツーリング先での自然や景色の撮影などに欲しくなったしだいです。
Q10がデザイン的に一番気に入ったのですが5万位する割りにコンデジあたりと大して変わらないとか…
でもデザインががが…
デザイン以外で特にレフでもミラーレスでも重かろうが軽かろうが性能よければどうでもいいんですが
性能いいレフの方がいいけど物理的にミラーレスじゃなきゃこの形は無理なわけで…
現在家にCanon PowerShot S5ISというデジカメがあるのですが性能的にコレよりはいいでしょうか?
性能がいま持ってるカメラと大して変わらない程度ならこのあふれ出る物欲を抑えるつもりです。
0点

性能なんですが、人それぞれに求めるポイントは違います。
オートで単なる記録用としてなら別でも良いかと思います。
写真を楽しみたいとしての性能は、他には無いコンセプトを持った機種です。
そこを理解した上で付き合わないと、不満は残る結果になるかもしれないですね。
バイクにもカテゴリーが色々有る様にカメラにも色々あるんですよ…
書込番号:15854793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツーリングに持ち出したくなる性能は上なんじゃないっすか♪
悶々として引きこもるよりQ10とツーリングに行った方が楽しいっす
後、ネオ一タイプよりQ10は笑顔をもらえると思うッす
そこには機動力による、画質よりも大切な、良い写真に巡り合えると言うチャンスがあるかも
決してCanon PowerShot S5ISがダメって訳じゃないっすよ
使い分けでもいいし、両方持ち出すのも楽しいかもっす
書込番号:15854885
3点

スレ主さん、こんにちは。
Qシリーズは自分好みに写りを追求していくカメラだと私は思っています。
たとえば、豊富なカスタムイメージというものがあります。
赤の発色があでやかな、雅。
渋い映画のような発色の、銀残し。
やわらかな描写の、ほのか。
そういったカスタムイメージを使って自分好みの写真を追求することがQなら出来ます。
カスタムイメージはカメラ前面のまるいダイヤルに4つまで登録することが出来ますからね。
さらに、そのカスタムイメージで追求した写真をデジタルフィルターで加工することも出来ます。
なんでもない写真が特別な1枚になる、そんなカメラがQシリーズだと思いますよ。
言い換えれば、なんでもない毎日が特別な毎日になるカメラでもあります。
家と会社との往復で何気ない景色に向けて1枚シャッターを切るだけで、日常がガラリと変わって見えることになるかもしれません。
「写真なんて見たままが写ればいい」というのなら、Qは普通のデジカメと大差はないでしょうけど。
以上、Qがほしいものの、沼にはまってしまいそうで怖いので、そのほとりで留まっている者でした。
書込番号:15855101
6点

Leaf0120さん、こんにちは。
Qに使われているセンサーは廉価版のコンデジと同じ物のようですが、使われてるレンズは廉価版と同じではありません。写りは廉価版のコンデジとは違うものだとと思っています(^^)
最初から出鼻を挫くようですが…
バイクのツーリングだと急な雨などあるので、記録写真程度なら防水コンデジの方が気軽に使えます。
自然や風景撮影に重点を置くなら、重くてもセンサーの大きなカメラを選んだ方が綺麗に撮れます。
ただ…
バイクを買うことでツーリングに出かける趣味が出来たように、Q10を買うことで写真を撮りに出かける趣味が増えるかもしれません。
Q10のデザインが気に入って、お財布が許すなら、あふれでる物欲に流されてみてもいいんじゃないでしょうか。新しい世界が開けるかもしれません。
書込番号:15855976
4点

ヽ(^0^)ノ 風の季節が近づきましたね〜
Leaf0120さんは何のバイクに乗ってるの??
書込番号:15856318
0点

Q/Q10は、コンデジと同じサイズの小型センサーを使いながら、一眼レフ並みに細かく弄れる事や、小型センサー本来の性能を出し切ることが出来るよう、レンズもボディも良くチューニングされている事。他の方もおっしゃってるように記憶色を楽しんだり、色空間にAdobeRGBが使えたりと、使いこなすと楽しい機種ではありますが、そのぶん極めて趣味性が高い機種でもあり、万人向けとはいいづらい面も確かにあると思いますよ。
色々弄れると言うことは、下手に弄るとアレレな画を量産する可能性もあると言うことで、とりあえずシャッターボタン押せばキレイに撮れる・・・程度に気楽に撮りたいなら、お奨めしづらいですね。
ツーリングのお供でしたら、タフネス機(防水コンデジ)のほうがいいかもしれませんね。少々ラフに扱ったり、突然の雨に遭ったりしても(何事も限度はありますが)大丈夫ですし。ペンタ機ならWG-3 GPSなどいいかもしれませんね。写真と一緒に位置の情報を残せますので、ツーリングの良い記録になるかと思います。ただし、コンデジの測位は、3G回線も併用するスマホよりはのんびりしたものと思った方が良いかも知れません。
書込番号:15858786
0点

ツーリングの相棒にQ10。なんて想像しただけでワクワクしますよ。
書込番号:15859178
3点

写りはコンデジでも
Q10は本物ですと言うか本格的です
自分色に染めれる 持っていて邪魔にならない
主役(持主)を引き立ててくれる
邪魔かわかりませんが 周りから可愛いと言われました
α900及びNEX・MFT持っていますが
それでも持っていて楽しいです
大げさかもしれませんが
Q10と共に人生変えてみてはいかがでしょう
書込番号:15861751
2点

こんにちは
せっかく、お仲間になろうとしている方に水を差して申し訳ないのですが、バイクでツーリングに行くなら、防水タイプが良いですよ。
特に山や峠は天気が変わりやすいので、片方が晴れていても反対側は雨なんてよくあります。
走っていて、あっこの景色撮りたい!って思って、すぐに取り出す為には、ポケットに入れるかウエストバッグに入れることになるので、降り続ける雨にはQはかわいいです。
昔、LXなんていうカメラをウエストバッグに入れて、ツーリングに行ってたオッサンより
書込番号:15874017
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
ニコンの一眼レフD7000を持っているのですが、
とにかく重いので携帯性を重視したミラーレスにひかれております。
色々と調べてみるとこちらの機種が評判がいいようなので、かなり魅かれております。
被写体は、子供のスナップがメインです。
日常持ち歩き、ここぞというときにさっと出して
ベストショットを撮影したいと思っています。
最近、趣味となりつつあるフォトコンテストの応募ですが、
D7000で重いながらも我慢して撮影していましたが、
今後はこちらでメインに撮影して応募したいと考えています。
D7000で撮影しているとピンボケだったり、目をつむっていたりと
思い通りの写真は50枚移して4〜5枚あればいい程度です。
こちらはかなり軽くなるので、重さで手がプルプルふるえない分
ブレが少なくなるのかもと思っているのですが、如何でしょうか?
さらに携帯性が増すために、ここぞと思った時に狙えるショットが増えるのではないかと思ってかなり期待しております。
カメラについては、ここ1年ほど興味を持って勉強しているレベルです。
皆様のご意見等をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。
個人的にはミラーレスで動体撮影なら、AFが強いニコン1がいいと思います。
撮像素子もQ10の1/2.3型より大きい1型ですし。
ニコン1なら屋外でも見やすいファインダー付きのV2がオススメです。
V2のスロービュー機能はシャッターチャンスにも強そうです。
D7000と同じニコン機ということで使いやすいのではないかというのもあります。
書込番号:15827804
5点

こんにちは。
D7000をお持ちでしたら、ニコンマウントのレンズをニコンから出ているマウントアダプターを装着すれば、使えますニコン1のV2とかがいいと思いますが、またニコンと違った色合いとかを楽しまれるのでしたら、別マウントのペンタックスもいいと思います。
手振れ補正もボディ内で、どんなレンズを装着でも手振れ補正が効いてくれます。軽くて描写の良い単焦点レンズでも効いてくれますので、機動性はいいかと思います。
Q10は小型の割に、ペンタックスらしい良い色合いで、ペンタックスも他のメーカーより小さいミラーレスカメラということで、力を入れているみたいです。
書込番号:15827839
3点

Q10も良いカメラですがニコン機をお持ちならサブ機はニコン1が良いように思います
ニコン1は他のミラーレス機やコンデジで採用しているコントラストAFの他に、動きものに強いと言われる像面位相差AFを採用しています
またQ10は撮像素子がコンデジに多い1/2.3型ですが、ニコン1は大型の1インチセンサー採用で室内などの暗所での撮影にも強いですし、アダプターを使えばニコンのAF-Sレンズなども使用することも可能ですし、ここの満足度レビューも高いですね
Q10のダブルズームと同じくらいの値段ということで考えると、前モデルですがオススメはファインダー装備のV1のダブルズームが良いかと思いますし、ファインダーの出っ張りが無いほうが良いのならJ2ダブルズームが良いかと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001552_J0000001558_J0000001584_J0000005216_J0000003890
書込番号:15827871
2点

確かにD7000は重いっすね(^O^)
レンズ資産お持ちならD3100あたりも良いですがゴツイですよね
皆さんおっしゃるニコン1シリーズが無難かと思います
Q10はとってもかわいいと思います
コンデジがわりとして持つなら最高っす
でもレンズ揃えたくなっちゃいますよ(^^ゞ
どっちにしろ標準レンズだと出っ張っちゃうんで、高級コンデジあたりが持ち運びには便利かもっす
書込番号:15827886
3点

ニコンV1かV2オススメします♪
Q10は知りませんが、
V1やV2は動作が軽快で、AFも速く撮っていて
楽しくなるカメラかと!
軽さだけなら、同シリーズのJ3やS1がありますが、
シャッタが電子シャッタなので、D7000から変えたとき、
さびしいと感じるかもw
(Vはシャッタ幕があるので、ちゃんとシャッタ音があり、かつ無音も可)
書込番号:15827902
2点

交換レンズが豊富なマイクロフォーサーズはいかがでしょう?
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/p1001/s6=5/#Option1_OptionP
D7000よりも軽量なD3100かD5100もお薦めです。
書込番号:15828034
3点

普通にD7000のサブならVシリーズではなくP7100でしょうが
Q10はカメラ内フィルターも付いてるし
02・06Wズームに03魚眼を付けても55000円
そして最近ファームアップでAFも早くなったので
充分使えます、そして自分だけのカラバリも唯一無比ですからね
唯一の弱点がバッテリーの持ちだけです ただ社外品でも充分ですが予備はほしくなります
あと手ブレが気になるのでしたらボディ内手ぶれ防止機能の付いた
ファインダー装着機がお勧めの気もします
書込番号:15828055
1点

ミラーレスならセンサーが大きいニコンJ2かパナGF5Xがいいと思います。
標準ズームレンズ込の重さはJ2よりGF5Xのほうが軽いはずです。
Q10にするなら、むしろコンデジのP7700でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002782_J0000001583_J0000001566&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15828123
1点

おはようございます。
D7000は以前使ってました、V1も娘が使ってます。
ニコン大好きですが、現在はK5UsとQ10の出番が多くペンタックスも大好きになる切っ掛けがQでした。
Qへのマウントアダプターは純正では有りませんが、ニコン用も有りますから気にしなくても良いかと思います。
書込番号:15828144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mmic1005さん、お早うございます。
要は、皆さんからどんなご意見が出ようと、ご自分ではどうされたいかで、お決めになるしかないですよ。
>被写体は、子供のスナップがメインです。
>日常持ち歩き、ここぞというときにさっと出して
という意味では、私も確かにこのQ10は良い選択肢の一つになるかと思います。コンデジならば、LX7、XZ−1か-2、あるいはもっと気軽に持ちたい場合はCanonS110などが良いかと思います。
ところでこのダブルズームキットには02,06レンズが付属していますが、私は別途01レンズを購入し、ほとんどこちらで街角スナップ写真などを撮り楽しんでおります。01レンズは明るくシャープで良いですよ。
もしQ10を購入された場合、このレンズは是非とも追加購入下さい。
書込番号:15828186
4点

現在、位相差AFのカメラをお使いですが、Q10はコントラストAF方式に成りますからAFは遅くなります。
ピンボケ、目をつむっていたりは、カメラのせいでは無いのですが、重いとお感じなら軽いカメラにするより無いですね。
ピンボケですが、一応ニコンに点検依頼をされたら良いです。
軽いカメラなら、ニコン1シリーズが良いですよ。
撮像面位相差AF方式で、AFが速く動き回る子供の撮影もOKです。
良いショットを選ぶ機能も有りますし、楽しい機能も有ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/index.html
書込番号:15828275
1点

こんにちは。
必ずしもQ10の魅力を否定するものではありませんが・・。
>D7000で撮影しているとピンボケだったり、目をつむっていたりと
>思い通りの写真は50枚移して4〜5枚あればいい程度です
>重さで手がプルプルふるえない分 ブレが少なくなるのかもと思っているのですが、如何でしょうか?
この点がちょっと気になります。
D7000でピンボケや目をつむっていたりするというのは、撮り方に問題があるように思います。失礼を承知で申し上げると、AFポイントの選定やシャッターチャンスの捉え方(機械としてのレリーズタイムラグではなく、ユーザー側の要因として)を考えられたほうが満足できる写真に近付けるのでは?
また、重いから手ブレする、と単純に片付けられるとも思えません。ブレには手ブレと被写体ブレとがあります。お撮りになった写真を見て、どちらか判別できますか? 逆説的な言い方になりますが、重いカメラほど安定したホールドが得られ、結果としてブレにくくなるように思います。また、D7000はキットズームをお使いでしょうか? であれば、撮影条件にもよりますが、手がブルブル震える程度なら、優秀なVR機能でほとんど止まるように思います。
もし被写体ブレ(背景が止まって、被写体だけがブレている)のなら、ISO感度を上げるか、フラッシュを発光させて十分なシャッタースピードを確保するのが有効です。
以上の点が解決できなければ、軽量コンパクトなミラーレス機を使ったとしても、満足できる結果にならないように思います。
個人的な意見ですが、D7000の画質に慣れておられて、フォトコンにも応募されるというなら、1/2.3型センサーのQ10は少々厳しいのかなと思います。もちろん、趣味としてあまり大きくプリントしないのなら十分楽しめるでしょうけど。
やはりNikon1かm4/3あたりを選ばれたほうが満足度はアップするでしょうね。ただ、もしマウントアダプターでD7000のレンズをお使いになるという場合、キットの18−55mmですとNikon1なら48.6−148.5mm相当になりますし、m4/3ですと36−110mm相当になります。レンズもそれなりに大きいですし、カメラのコンパクトさをスポイルしますので、あまり現実的ではないでしょう。キットレンズで十分だと思います。
また
>日常持ち歩き、ここぞというときにさっと出してベストショットを撮影したいと思っています
ということですが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の場合はレンズキャップ方式で撮影時にいちいち外さなければなりませんし、D7000ほどではないにせよ、かなり出っ張ります。またカメラ本体は軽量でも、レンズを装着した状態ではけっこう重くなります。
最近のハイエンドタイプのコンデジはかなり画質も良くなっていますし、高感度性能も向上しています。速写性と画質のバランスが絶妙のSONY・RX100やキヤノン・S110あたりならご希望に添えるのかなと思います。
長文失礼しました。
書込番号:15828560
5点

持っていますが画質にもなんの問題も有りません。
そりゃ二つ並べれば素子の大きい方が になるでしょうが そんなら645D買え! みたいなもんですww
D7000使っていたのでしたらコンデジなどと違っていろんな機能がつかえる所も良いですよ。
m43も持ってますが圧倒的に出番は多いです。
分かってない人がAFが とか言ってますが最新ファームにすれば爆速wです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html
でニコンレンズも使えますので超望遠レンズ として使えます。
いつでもポケットやカバンに入れておけますし 小さく軽くかわいいw
好きな色も選べるので愛着も違いますよ。
上記にもありますがカメラが軽くなったとしてもしっかり構えて撮ってくださいね。
書込番号:15828832
2点

こん**は。
> D7000で撮影しているとピンボケだったり、目をつむっていたりと
> 思い通りの写真は50枚移して4〜5枚あればいい程度です。
おそらく現状では、Q10や、他の皆さんがオススメされているニコワンとか、マイクロフォーサーズの機種にされても、結果はさほど変わらないと思います。
まずは、D7000で正しいカメラの構え方(一眼スタイル)、手ぶれ/被写体ぶれしない程度まで十分にシャッター速度を確保するため、感度を上げるか、絞りを開けて撮ってみて下さい。まずはこれが大前提です。
また「シャッター速度」「感度」「絞り」「被写界深度」の関係をおさらいするのもいいですね。
そして、D7000で思い通りの画が撮れる確率が上がってくれば、Q10、ニコワン、マイクロフォーサーズなどの機種でも、それなりの画を得られるようになると思います。小形のレンズ交換式カメラは、その時考えたほうが良い結果を得られると思います。
ちなみに、センサーサイズで優劣を語るのであれば(私はセンサーサイズ至上主義者ではありません)、APS-Cクラスのミラーレス機も組み合わせるレンズ次第ですが十分小さいですよ。仮にセンサーサイズが正義とするならば、NEXとか、EOS Mとか、FILIFILM XE-1とか、サイバーショット DSC-RX1(フルフレーム)がお奨めとなるでしょうか。
APS-Cとくらべ、マイクロフォーサーズは1/2程度、ニコワンは1/4程度の大きさしかありませんから(Q10はもっと小さいです)、レンズ次第の所もありますが、解像力はそれなりです。
個人的には写真は、画面の隅々までカリカリシャープに解像しているものが常に素晴らしい写真とは限らないと考えています。また機材を言い訳にしない覚悟は必要だと考えています。その上で、センサーサイズが小さくても表現の仕方はいろいろとありますし、「写ルンです」でも思い出を残すことは出来ます。
ちなみに、NEX-3とQの比較写真です。コンデジ感覚(構え方もコンデジスタイル)で撮るのであれば、NEX-3NLなんてのも選択肢になるかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/J0000006247/
もちろん、D7000である程度の確率で思い通りの画が撮れるようになってから・・・が大前提です。
書込番号:15829082
1点

Q10のかわいらしさは好感が持てますが、サブという位置づけで考えるとやっぱりニコワンになるかなと。FT-1は必要に応じてお買いもとめいただくとして、
ご不満のピンボケもD7000より被写界深度が深くなるので起こりづらくなりますし
最新機種なら目つむり対策としても以下のような機能が付いています。
ベストモーメントキャプチャー
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features02.htm
私もそのうち値ごろ感がでてきた頃、子どもスナップ用にV2かJ3のどちらかを買いたいなと思っています。
書込番号:15829221
1点

mmic1005さん、こんにちは。
おやおや、大変な悩みですね。
「サブ機」の意味合いは人によって異なるんで、
mmic1005さんにとってのサブ機とは何なのか、
というところをお考えになることが大切かもしれませんね。
「重い」メイン機に対して「軽い」サブ機のようですが、
これを同じシステムのなかで補助的な機材にするのか、
まったく別のシステムを構築して補助的なシステムにするのか、
として考えると、
@仰るようにQ-10のシステムを構築するのが後者、
A例えば、同じマウントの「軽いD3200」を追加するのが前者ですね。
Aでは、ボディだけで200gと500gの差ですね。
ちなみにD7000は780gです。
軽いレンズシステムの恩恵もありますから、
Q-10とニコンDXマウント機の違いはかなりです。
でも、これもひとつの立派な選択肢になるような気もすます。
あまり汎用性は無いかもしれませんが、
皆さんが仰るニコワンもアダプターでレンズを共有できる、
という意味では、このAにやや入るかもしれませんね。
(現実的には独立システムとして使用される方が良いでしょうが)
で、@にする場合ですが、いくつか考えがあるかもしれません。
まず、フォトコン「作品」にも耐えられるコンデジをサブ機にする、
という考え方もありますし、導入している方は多いです。
皆さんがよく推奨されるソニーのRX100など
たくさんの機種が候補になるでしょうか。
次いで、いわゆる「軽いミラーレス一眼システム」を
サブシステムとして構築する方法でしょうか。
これを、センサーサイズで小さい順に並べると
Q-10(1/2.3型)<ニコワン(1型)<
マイクロフォーサーズ機(オリンパス等)<APS-C機(ソニー等)
となります。
これらの比較を乱暴に言うと、
大きければ画質他の機能を期待できて、
小さければ軽く小さい軽快感を期待できるということです。
(この「期待」を裏切るモノが沢山あるのは世の常です)(笑)
センサーサイズのヒエラルキーは歴然とあるなかで
サイズ下剋上があったり、呑気な大会社があったりは、
今の世間と同じですね。(笑)
各システムの特徴は皆さんが仰る通りだと思います。
これらを元にお考えなすってくださいな。
ただ、
ご自分の求めているスペックがどの程度かで変わってくると思います。
そんなに大きな出力をしなかったり、写真効果を大きく期待しないのであれば、
オーバースペックにする必要はないと思います。
拙の考えるところの写真は
(と言うことは、あまり当てにはならないということですが)(~_~;)
@構図(フレーミング)
Aタイミング(シャッターチャンス)
B光のコントロール
これらによって、「光を切り取る」ということです。
このなかで、mmic1005さんの、お撮りになりたお写真にとって
機材に依存するところがどのくらいあるのか、
という辺りをお考えになるのが宜しいかと存じます。
(写真がヘタな拙にとって機材は関係なかった、と最近気づきました)(笑)
ところで、Q-10、
小さくて可愛くて、実は良いカメラシステムかな、
と思っています。
これで撮れないものはメインのニコンで撮れば良いんですから。
ある日、メインとサブが逆転するかもしれませんね。
書込番号:15829365
3点

D7000の代わりにはならないと思います
つまりQ10はサブ機としてはお勧めできません!
ですが、ものは考えようです
サブ機がメイン機をフォローする形が理想ではありませんか?
メインをQ10にして、厳しい条件下の撮影ではD7000をスーパーサブに…
それがベストです (ロケット小僧さんに先に言われてしまいましたが)
携帯性を重視するなら、引き換えに失うものもあるわけです
そこのところ上手に使い分けれるならQ10はお勧めできます
常に持ち歩くことで一眼カメラのイロハを学習でき、愉しみながら上達できるようになります
趣味であるフォトコンのセンスを養うには良い教材になるはずです
>日常持ち歩き、ここぞというときにさっと出してベストショットを撮影したいと思っています
それがQ10の強みですよね
むしろ手当たり次第撮りまくるスタイルが似合うのだと思いますよ
ある程度待たないと次のシャッターが切れないのが玉に瑕なのですが…
>思い通りの写真は50枚移して4〜5枚あればいい程度です
ものは考えようです
50枚のHITを求めるなら500枚撮って選べば良いだけではありませんか?
D7000では連写や連続撮影を使って撮るスタイルが似合うかも知れません
一発盗み撮りならいい表情を逃さぬようシャッタースピード上げて狙い撃ちです
被写体がどんな時にいい表情をするのか常に観察しておくことも重要でしょう
それと01レンズは僕からもお勧めしときます
携帯性を損なわず写りも良いレンズですからね
Q10に01レンズと魚眼のダブルレンズキットがあれば一番良いのですが…
先日01レンズで銀座をブラブラしながら撮った写真を掲載してみます
書込番号:15829561
5点

皆様、いろいろなご意見ごもっともです。ロケット小僧さんや右や左のダンナさんのご意見ごもっともだと思いました。
ここで、ちょっと考えを変えてみたらいかかがでしょう。(私はペンタックスオンリーなので、D7000を使ったことがございません、その上のご意見です)
私はistDに始まりK−5USまでの歴代機を現在現役で使っています(もちろん、出撃率の最も高いのはK−5USです)。ミラーレスのK-01も持っています。
QやQ10のどちらかを常に、ポケットに潜めています。首にはAPS-C機(K-01含む)のどれかをくっつけています。
気楽に使いたいときはQまたはQ10)を取り出し、本格撮影のときはファインダーを使ってAPS-C機を使います。
どちらがサブでどちらかがメイン機と決めていません。どちらもメインです。
スレ主は女性のようですので、ポケットに忍ばせるとはいかないかと思いますが、ちょっとしたバッグにはQシリーズ収まるのではないでしょうか。
それはK-5Usの画像とQシリーズの画像、同等とは言いません。撮像素子もレンズも違います。それはどうしようもないことです。
そんな、楽しみ方もあるということで、ご参考までに。
書込番号:15830158
1点

短期間にこんなに沢山のご回答を誠にありがとうございます。
どの回答もじっくりしと読ませて頂きました。
実は、先日、初めてフォトコンテストに入選し、景品のカメラバックを頂きました。そのカメラバックはミラーレス対応のカメラバックらしくD7000が入りませんでした。(汗)
初めて入選でフォトコンの楽しさに目覚めてしまったのと、日常使いで公園にD7000を持っていくと大変重くかさばるので、軽量コンパクトなミラーレスが強烈にほしくなってしまった次第です。
ご指摘頂いたD7000のピントですが、先月に点検に出して修正をして頂きました。さらに、子供がカメラをぶつけたり、わきを締めてカメラを固定していなかったり、機械というよりは撮り方自体に問題がある場合も多くあります。(まさにご指摘の通りです)そういった中でも素敵な写真が一枚でもあるとすごくうれしくなり、写真の楽しさにどっぷりはまっております。
去年D7000を購入したばかりなので、また次のカメラを買うのは躊躇してしまいますが、ニコン1いいですね!ものすごくほしくなってきました。
ただ、Q10、RX100、S110もよさそうなので、週末じっくりお店でさわって考えていきたいと思っております。
カメラが好きになってから、皆様からのアドバイスの意味もわかるようになり、楽しく嬉しく思います。
貴重な時間を回答にあてて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:15831328
3点

mmic1005さん、こんばんは。
私はフルサイズはD700、APS-CはD3000、m4/3はGX1とGF2を、コンデジはNikonのP300とS8200を、そしてQ10×2台とQを所持しております。
様々なタイプのデジカメを使用して思うことは、それぞれは代わりにならないと言うことです。
様々な状況や目的で使用するメイン・カメラを選択し、その状況によっては2台、3台持ちで撮影に向かいます。
サブとしてだったり、全然違う表現を求めるためだったり、撮影の幅を広げるためであったり、複数台持ちの目的も様々です。
私の結論としては、Q10はD7000の代わりにはなり得ないと言うことです。
Q10は大好きですし、Q10仲間が増えるのは大歓迎ですが、Q10とD7000では性格が違いすぎます。
スレ主さんが気にしている大きさにも大きな違いがありますが、センサーサイズに大きな差があるため、高感度撮影でも許容できるISOの幅が違います。また、被写界深度(ボケ具合)もセンサーサイズに大きく左右されるため、撮れる絵も自ずと変わってきます。
D7000が重くて大変と言うことで、D7000と同様な写真を撮りたいのであれば、D3000シリーズをお勧めしたいと思います。D7000からのレンズもそのまま使えます。
正直D7000からメインを代えるとなると、他のどのミラーレス機も見劣りするかと感じるので、D3000シリーズが最低ラインと感じるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15831483
1点

Q10のフォローもしときます。
当初、Q10を手にしたときは、ミラーレス一眼と言うよりは、レンズ交換式コンデジだなと思っていましたが、使い込むにつれ、これは立派なシステムカメラだという思いが強くなりました。正直、同センサーサイズのコンデジとは明らかに撮れる絵も使い勝手も違います。それは用意されたレンズにも大きな特徴を持っており、特に06レンズと呼ばれる望遠ズームレンズは、このズーム領域で、この大きさで、セットレンズでありながら、F2.8通しという希有な存在であり、このレンズの活用方法で他のコンデジとは一線を画すからです。また、標準大口径である01レンズの存在も大きいでしょう。
今では、このQシリーズはミラーレス一眼でも、コンデジでもないPentaxQシステムカメラという別ジャンルというべき存在だなと思っています。
センサーサイズが小さいので、被写界深度は深く、ボケにくいのですが、件の06レンズをうまく活用すると、ほどほどにボケてくれます。
アップした画像は先日、世界らん展に行った際、D3000とQ10で撮影したので、それぞれアップしました。
個人的にはどちらが良いというわけではありませんが、ボケ具合の違いなど、表現手法が変わるため、別物であると言うことが判っていただければよいかなと思います。
D7000の代わりと言うより、相棒として状況に応じて使い分けるというのであれば、Q10オーナーとして大歓迎です。
もちろんその時は、他のミラーレス等候補たるライバル機はひしめき合っているのでしょうけどね。
書込番号:15831686
4点

Q10がサブにはなりえません。
サブになるならD7000を持ってる意味がない。最低限APSC機のミラーレス機をサブにすべきです。
書込番号:15831749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの文章の中で「思い通りの写真は50枚写して4〜5枚あればいい程度」とありましたが、多分新しいカメラを買っても、今のカメラを使ってても、その10%と前後は変わらないと思いますよ。なかなかいい写真と言うのは撮れないものですよ。カメラマンだって百発百中なんてありえませんし、カメラマンが以前テレビに出て言ってましたが、100枚撮って2〜3枚あればいいんじゃないのと言ってました。ましてや作品作りとなれば何100枚に1枚かも知れませんよ。
書込番号:15832313
2点

>最低限APSC機のミラーレス機をサブにすべきです。
意味がわからん
書込番号:15835235
4点

mmic1005さんおはようございます。
Qは結構良く写るので普段の持ち歩きに使うのは最適だと思います。
Q10の前のQで撮影した松本城です。
標準レンズを使って撮影してます。
2枚目は天守閣の中で手持ち撮影した鎧です。
ノーフラッシュで撮影ですが結構高感度にも強いです。
またアダプターで普通のカメラのレンズを付ければ超望遠マクロになるのでマクロレンズにも強いカメラになります。
3枚目4枚目はQにペンタのDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影です。
又標準レンズや標準ズームレンズ、ペンタックスの純正アダプターを使えばレンズシャッターですのでフラッシュが1/1000秒でも同調するので日中シンクロを全く何も考えずに使えるので便利ですよ。
書込番号:15836826
3点

重さの原因は本体だけでなくレンズも大きな要因なので、軽量なレンズにするのも解決策だと思います。
エントリークラスのレンズセットならカメラもレンズ軽いので、カメラ屋さんで構えて見てください。
書込番号:15836859
0点

>思い通りの写真は50枚移して4〜5枚あればいい程度です
カメラを替えられても思い通りの写真は50枚写して4〜5
ぐらいしか取れませんよ
D7000が重いのでこのカメラを選ばれるようですが
Qはレンズ交換式コンデジなのでどうでしょうか、ちょっと違うような気がしますが
コンデジでとった写真でもコンテストに入賞することもありますので
常に持ち歩けるという意味では良いかもしれません
このカメラ単体で考えると 楽しいカメラだと言えます。
書込番号:15839146
1点

皆様から頂いたアドバイスを再読させて頂いた後、
本日、お店にカメラを見に行ってきました。
Q10はコンパクトで本当にかわいいですね。
これならポケットに入れて簡単に持ち運べそうと思いました。
デザインが一番気に入りました。
ただ、今まで全然知らなかったD3000シリーズのコンパクトな一眼をみてあまりに可愛いのでちょっと感激しました。
また、操作性が慣れているので、サブ機として活躍しそうと胸が躍りましたが、当初の目的であるポケットに入れて持ち運ぶとなるとやはりちょっとかさばりそうですね。
J1もお店にあったので、いじってみたのですが、操作の仕方が直観ではわからなかったのと、連射が若干遅い印象を持ちました。J2とかでは改善されているのあかなあと思いながら、とりあえず、お財布と相談しながら、もう少し検討する必要があるようです。
丁寧に解説して頂いたり写真を乗せて下さったりと本当にありがとうございました。すべての皆様に感謝致します。
書込番号:15845629
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
皆さんこんばんは。
家の近所では、ちらほらと梅の花が咲き始めましたので、近くの自然公園にCマウントレンズの試写もかねて撮影に行ってきました。
今回、使用したCマウントレンズはCANON TV ZOOM 16mm~100mm。
このレンズの開放F値は、f1,9と非常に明るいレンズですが、開放では解像の低さと被写界深度の浅さでとても使い物にならない状況です。F5.6まで絞ってようやくまともにに写ったという感じです。
因みに三脚とリモコンは必須という状況での撮影でした。
1点


このレンズにはマクロモードもあるので使ってみました。
マクロレンズのないQ10を考えると、これは使えるかも。
でも開放はやはり厳しい状況ですね。
書込番号:15845385
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
Q10が気持ちよく作動するようになるということで
ファームウェア アップデート バージョン1.01をしようと
ペンタックスのサイトからダウンロードしたのですが
拡張子がBINファイルとなっています。
これを開こうとしても開けないのですが・・・
どうしたらいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

そのファイルをメモリーカードに入れて、本体のメニューのバージョン情報を見ると矢印が出てるので右を押せば進めます。
ダウンロードしたページにPDFかなんかでも説明が有るので参考にして下さい。
書込番号:15837726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/_pdf/q10_s-howto.pdf
これ見ても分からないですかね…?
書込番号:15837730
2点

それはカメラ内で展開するんで、人がひらかなくてもいいんじゃないの?
書込番号:15837731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップはBINファイルをSDカードのルートフォルダーにコピーして、
カメラから手順(ダウンロードする時に、載っているので、そちらを参照)通りに起動すれば、
始めるはずです。
書込番号:15837732
1点

その.BINファイルはパソコンで開くものではなく、SDカードへコピーして、カメラ自身が読み込むためのものです。
操作説明書(テキストファイル)をよく読んで注意深くやりましょう。
書込番号:15837736
1点

もっと悩め。
書込番号:15837760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それは開く必要はありません
SDカードにコピーするだけです
手順書を読めばわかります
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/_pdf/q10_s-howto.pdf
書込番号:15837764
3点

BINは実行ファイルではありません。読み込みに行くファームウェアそのものです。
いくら叩いても起き上がりません。
書込番号:15837771
3点

カメラの中に栓抜きがあるんだね。 (=゚ω゚)っ∠※
書込番号:15837807
5点

コーラお振るだけの世代に、「栓抜き」ってわかるかなあ。
書込番号:15837948
7点

BINファイルを、Q10でフォーマットしたSDカードの一番上の階層にコピーされたら良いです→カメラに挿入。
説明書をよく読んで、手順に従って下さい。
書込番号:15838610
2点

ヽ(´ー`)ノちゃらら らっちゃら〜
素早さレベルが上がった 賢さレベルが上がった
アイテムに お友達が増えた
書込番号:15841845
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





