PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2012年10月17日 20:45 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月15日 11:22 |
![]() |
47 | 9 | 2012年10月14日 18:12 |
![]() |
368 | 38 | 2012年10月13日 09:39 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月12日 00:04 |
![]() |
5 | 8 | 2012年9月24日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
最近K-5改良ものばかりでしたが、これは基本性能もブラッシュアップされて、遊べるカメラとして大変期待します。でも発表が前倒しすぎ。すぐ買えるかと思いました。アダプターつけて超望遠撮影を考えている人は大勢いるでしょう。また、一眼の味わいを街角スナップでという人もいるでしょう。
とても嬉しいカメラですね。アダプターが出たことでぐっと楽しみが広がりました。小さい撮像素子のカメラならではの切れのあるレンズもこれからどんどん出してほしいです。
いろいろ言われますが、思い切ってとても小さな撮像素子にしたことが良かったと思いますね。
6点

アダプターはまたたく間に売り切れると読んで予約してきました
初回生産分が手に入ればいいな
カメラって本来は楽しいものです
アイデア次第で写真で世界中にムーブメントを起こすことも可能です
「浮遊写真」の林ナツミさんのようにね
http://yowayowacamera.com/banana/?page=2
書込番号:15112194
4点

松永弾正さん>
戦国時代から有名ですね。やはりレンズ持ちとしてはレンズ遊びしたい。レンズを所有する者からの視点で考えられたカメラですよね。
右や左のだんな様>
あの浮遊写真。その切り口もさることながらよく撮れてますよね。アダプターは私も発注しとこうかな。300oとかくっつけたら超望遠になるわけですが、こういう写真も気取られなくて撮影しやすくなりますね。私は決してやりませんが。超望遠の先にはいろんな世界が、どうしても妄想、いや失礼、夢が広がりますね。
書込番号:15112845
2点

超望遠を手に入れると月や鳥を撮りたくなりますね、お約束ですが。マニアックな使い方としては、お城のシャチホコや瓦の端の模様(家紋とか)も下から余裕でアップにできますね。
構図の幅が広がります。
リミテッドも楽しくなりそうです。
FA77は明るい超望遠になります。
書込番号:15141424
1点

Kマウントアダプターがでるんですねー。
焦点距離は何倍相当になるんでしょうか?
パッと見た感じ10倍強とかですかね。
誰か正確な数値を教えてください。
すごいですね。
天体撮影とかも面白そうですね。
個人的な思いなのですが、Qシリーズはセンサーがせめて1/1.7サイズであればよかったとつくづく思います。
そのサイズだとLX5やS100やXZ-1などのいわゆる高級コンデジ用の優秀なセンサーがあって
1/2.3センサーと比較すると画質がグンと上がるので。
もしそうであったならKマウント用レンズも生きてきたと思います。
その点が本当に惜しいと思います。
書込番号:15159298
0点

HYPER8PPMさん
>Kマウントアダプターがでるんですねー。
>焦点距離は何倍相当になるんでしょうか?
>パッと見た感じ10倍強とかですかね。
>誰か正確な数値を教えてください。
5.5倍ですよ。
200mm F2.8の望遠レンズだと
1100mm(相当) F2.8の超望遠レンズになります(^^)v
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/ex/
↑
ここにQ10の作例が上がっています。
06 TELEPHOTO ZOOM
かなりの高性能に仕上がってるみたいですね(^^)/
書込番号:15162714
0点

ピスタチオグリーンさん
ありがとうございます。
5.5倍ですか。
てことは、300mmが1650mmになるわけですね。
単玉だと長すぎて対象をほとんどフレーミング追従できないと思いますが、
55-300とかだったら何とか使えそうですね。
でもワイド端でさえ300mm相当ですね。
ある意味、お化けカメラですね。
小さな巨人、いや、怪人ですね。
書込番号:15166528
0点

85mmF1.4だと、
500mm近いF1.4のレンズになるわけですね。
そんなスペックのレンズなんて聞いたことがありません。
アンビリーバボー!です。
書込番号:15166536
0点

HYPER8PPMさん、凄いですよね。
1650mm。 これはもう画質やAFがどうのとかは、もうどうでもよくなってきます。
これをフルサイズで実現しようとしたらバズーカ砲が必要でしょう。
三脚もってでかけてもかさばらない。いいですねえ。
小さいと動画を撮るのも楽ですね。
一脚につけて高いところにあげたり、とにかく、ここまで小さいシステムですと運搬性、運用性に
おいて圧倒的なアドバンテージがあります。
じゃあコンデジはとなりますが、レンズを選べないのはどうしようもない。レンズ一本分の価値しかないことになりますから。
このカメラは絶対に買いです。敵はまああえていえばマイクロフォーサーズ陣営でしょうか。
でもKレンズを豊富に持っている人にはこのカメラしか選択肢はありませんな。
早く実写見たい。
書込番号:15184793
0点

楽しいのが一番ですね。
安いし本当に色々楽しめそうなカメラですね♪
書込番号:15195895
0点

皆さんいろいろ期待していますね。
当然ローパスフィルターとかもないでしょうから、解像もいいでしょうし。
カラーリングも楽しめます。
書込番号:15217376
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
売り場に行ったら「Qダブルレンズキット」って表記してるよ
http://shop.cam-all.com/shopdetail/004004000002/order/
それよりも「製造元 : アサヒ」って???
書込番号:15201225
0点


ありゃ?! URLは 右や左のダンナ さん がレス済みですし、
私の書込みは、途中からローマ字になっていて、無茶苦茶ですね。
失礼いたしました。
書込番号:15201427
0点

右や左のダンナさん
>それよりも「製造元 : アサヒ」って???
おそらく店舗担当者が年配の人じゃないでしょうかね。ペンタックスの旧社名が旭光学工業ですから。昔はアサヒと呼んでた人も結構いました。今はどうなのでしょうか。
もっとも、それにしては日本光学工業のニコンがそのままですが、字数制限か妙なこだわりじゃないかなと思います。
書込番号:15201470
3点

のやみさん
おっしゃる通りアサペンの意味でしょう
時代に取り残された感がある老人の経営なのでしょうね
だからQとQ10の違いにすら気付かない
ゆるい商売してますね
僕ならアサヒと言えばビールと新聞が真っ先に思い浮かびます
書込番号:15201894
0点

アサヒペンといったら「家庭塗料は〜」でしょう。
書込番号:15202749
2点

連続書き込み失礼します。
保証書やカメラの銘板の写真でシリアルナンバーがわかってしまいますが大丈夫なのでしょうか。
ひとごとながら。
書込番号:15202828
0点

さすがに気付いたのか、(Q10のページからの)中古価格の登録は無くなりましたね
> 大丈夫なのでしょうか。
あまり考えてないんでしょうねぇ・・・
QとQ10間違えるぐらいだし、アサヒだし
書込番号:15206712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
今回のQ10は,いつものPENTAXの多色選択路線です。
Qでは実現しなかったコレジャナイモデルを,Q10では出来そうな気がします。
K-x,K-rのように…。
PENTAXさん,ザリガニワークスさん,是非実現させて下さい!
19点

三脚が足になったり、ガンタンクみたいなキャタピラでリモコン操作出来てもいいなー♪
書込番号:15197444
4点

たぶん、パーツが着色する単位に別れていないので無理そうな気がしますが。
何かあると面白いですね。
ザリガニワークスだけでなく、他のところとも面白いコラボをお願いしたいです。
書込番号:15197759
1点

前から思うのだがBANDAIと提携してガンダムブランドで出したほうが売れる様な気がする
書込番号:15198218
8点


自分の考えですが コレジャナイモデルのもとの コレジャナイロボは ガンダムなどに似せた コピーもどき商品ですので
本物が出てくるのも良いとは思いますが でも本筋から少し外れるような気がします
書込番号:15201095
1点

このカラーリングは,是非欲しい!
本当なら「Q」で出して欲しいところですが,「Q10」でも結構です!
とにかく出して欲しい!
書込番号:15203574
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
Q10のセンサーは新型の裏面照射CMOSとのことですが、一体どの位の画質アップなのですかね。
多分ソニー製ということで、同型を採用している他機種があれば参考になるのですが…
HDR機能を使った場合、DRや高感度も含め、案外APS-Cと遜色ない写真が撮れたりしないかなぁ。
1点

>DRや高感度も含め、案外APS-Cと遜色ない写真
物理的な画質としては無理でしょう。
良くなることは確かなので、Qファンにとっては間違いなく朗報ですね。
とにかく改良版をだしたことだけでも評価されていいと思います。
できれば15−45mmにつづいて15−100mmを全域F2.8で出してほしいです。
書込番号:15063543
6点

Qはコンデジですよ???
レンズ交換が出来るとはいえ、キヤノン、ソニーのコンデジにも
描写は劣ります。
書込番号:15063573
2点

APSーCとかとガチ勝負は勝てないなぁ。
ただ、ここがカメラの面白いところで、身軽で気軽なぶん、いろいろ遊べそうだから、意外にフルサイズとかよりオモシロい写真は撮れるかも!
センサーはセンサー(笑)!撮り手の使い方とは別問題だから。
書込番号:15063734
19点

性能アップは軽快さがスポイルされなければ歓迎しますが、なにせバッテリーが頼り無いです
でも画質はスナップ的に使うカメラとしては現状でも悪くないと思うけどなぁ…
一眼レフでは撮ろうとも思わなかった被写体でさえサクサク撮れる気軽さが一番の魅力で、童心に帰って遊べるカメラですね♪
画質ばかりにこだわってるとシャッターチャンスを逃しちゃいますよ(^^)
書込番号:15064180
34点

私も通常撮影でAPS-C同等とは思っていませんが、DR拡大&ノイズ低減が得られるHDR機能を上手く使えば、カナリの絵が得られるのでは、と。
それにしても、右や左のダンナさんの写真、解像感とリアリティが凄いですね!
Qシステムによって、センサーの性能が最大限引き出されている感じです。
新型センサーとの組み合わせで、さらに写真の幅がどう広がるのか楽しみです^^
書込番号:15064258
5点

同じ画角、同じ被写界深度の写真を撮影した場合APS-Cのf値はQ10の3.7倍となります。
同じシャッター速度で比較した場合Q10がISO100で撮影出来るとするとAPS-CはISO1250以上に成るのでAPS-Cの方が画質的に有利とは言えないでしょう。
もちろんAPS-Cの方が有利な条件の場合も多々ありますが写真の上手い人は様々な条件に柔軟に対応されていてこちらの掲示板を見てもQでも645Dでも良い写真を撮っておられますのでセンサーのサイズだけで決めつける人は撮影の経験がロクに無いか、有っても人に見せられないほど下手なのか、基本的に物事を考えるのが苦手か、サイズにコンプレックスでもあるのでは。
書込番号:15064407
29点

> 案外APS-Cと遜色ない写真が撮れたりしないかなぁ。
HDRに限らずとも、被写体や条件によっては、撮れたりすると思いますよ。
Qのユーザの方々は、既に、実感ずみだと思う。
書込番号:15066189
9点

必死で コンデジ と叫ぶしかできない人 乙!
あまりにも残念なイオスMの恨みでしょうか。
書込番号:15066214
24点

ここの口コミも、どこでも同じと思いますが、実際にQを持っていない、当然使ったこともない人がカタログだけでコメントしているのがよくあるようですね。実際に使っている人の意見を聞きたいです。本当に右や左のダンナさんの写真は充分立派ですね。感動しました。
書込番号:15066597
30点

作例が無い時点では、やはり気になる所ですよね(>_<)
コンデジ(ばかちょん)は、素人にうなずいてもらうのがまず先決ですので、メーカーとしてはスペックや見た目を重要視。
レンズも固定だから、メーカーの良しとする範囲内で完結できる存在。
その先に行くと、多方面に渡る撮り手の感性の道具として存在していきますので、メーカーも仕上げが難しくなっていきますよね。
まあ、「コンデジの方が・・・!」なんて言ってる輩は、そこら辺でうろついているのがお似合いという事で・・・(`〜´)ケラケラ!
まずは、Q10の性格と、使い手の感性が合致したところが「思ったよりハイレベル!」になっていてくれたらとりあえず嬉しいという事で。
おいらは、デザイン的にQより好きなので、カラバリを視野に入れた購入計画をしています。
ホントは、auto110のボディデザイン復活(EVFで)が熱望なんだけど・・・
書込番号:15066904
9点

あ、
コンデジでも「レンズ交換式だから面白い」というのが抜けちゃった。
各社、レンズ交換式の面々、興味をそそられるだけはある。
豆センサーだからバカにし甲斐があるなんて心持だから腹立つだけなんよね〜。
否定から入る人間が大嫌いなだけなんよね〜<`〜´>
書込番号:15066952
10点

コンデジならコンデジでいいんだけど、一眼レフならコンデジより良い写真が撮れるって訳じゃないから(笑)!
コンデジを好んで使う奴もいるわけです。
僕にとっての憧れはQ!絶対にオモシロい!
書込番号:15068090
22点

Qの特徴を知り、どの様に活用するかで意見が異なる。
望遠をアダプター経由で付けた場合、その倍率には魅力的なものがある。
そして、なによりF値を犠牲にしない望遠が可能だ。
多少、マニアックな改造を施せば、F値を1以下にすることさえ可能となる。
大人のお遊び道具として魅力的なカメラだと言える。
そのカメラの特徴を理解出来るかどうかなのである。
書込番号:15068847
5点

Qは所詮コンデジ・・・なんて言って否定的な意見もあるけど、そもそもミラーレス機自体がレンズの交換できるコンデジなんじゃないのかなぁと思います。いくら高級なコンデジでもちゃんと写真撮ろうと思えば「一眼レフ」の使い勝手の良さにはかなわないと思うのですが・・・
いくらAPS-Cやフルサイズのセンサー積んでも所詮はコンデジなわけだし、センサーサイズだけで写真の質が決まるわけでもないし。
Qに関して言えば、あのサイズでレンズが交換できるってのが最大のコンセプトでメリットなわけで、そこから派生する楽しさって一般的なミラーレス機や高級コンデジよりも大きいんじゃないかなって感じますね。
PENTAXがQのためにそろえたレンズ群の性格見ればわかると思うけど。単にセンサーサイズだけでは語れない魅力があるカメラだと思いますよ。
Qは最初あまり興味がなかったんだけど、実際に使ってる友人(K−5ユーザー)見てると実に楽しそうに使ってるし、実際の画像見ても自分の持ってるPEN(E−PL3)と比べても遜色ないような気がするし。
自分はオリンパスのE−5とGR−DVをメインで使ってるけど、Qよりさらに画質向上が見込まれるQ10なら是が非でも欲しいと思う。そしたらE−PL3は手放すかな。
ソニーのRX1とかオリンパスのE−M5なんかよりも個人的には魅力感じるんだけど、きっとそんな人は結構いると思いますよ。(もちろんNikon1とかCanonEOS Mなんて問題外w)
というわけで予定してたGR−DWは中止してQ10買います!!オレンジのダブルズームキットで。
書込番号:15071468
18点

P2-tomomoさんへ
Q10がE-PL3の代用になるかどうかは疑問です
メインとかサブとかのシステムとして考えると期待外れになるかもしれません
コンデジのようにバカチョン感覚で撮るものでもありませんしね
最初にQを使い始めた頃は僕も写真は下手っぴでした
Qで写真の楽しさに目覚めてからは自由な気持ちで被写体を見れるようになりました
毎日持ち歩いてイージーに使い込むことが上達の早道なのだと思います
僕の場合、Qは完全にオモチャ感覚で使ってます
持ち歩きが全く苦にならない高級トイカメラ?みたいな…
一眼レフのミニチュアなんだけどオマケで写真も撮れるぞっていうイメージですね
コンデジと違うのは機能面や操作性が一眼レフ機そのものだってことです
僕ならQにズームレンズはいらないです
「常時一眼が持ち歩けて写真が身近になる」
それだけで十分
欲張って「画質が本格派」という幻想は持たない方がいいですよ
綺麗な写真を残すという意味では他のミラーレス機には敵わないのです
でも写真が楽しくなって自然と上手くなる不思議な魅力がQにはあります
コンデジを笑うような人は写真の本質としての楽しさを忘れてしまったのでしょう
書込番号:15073436
30点

Qはセンサーと画像エンジンの相性がいいのか、ハッピーな感じの色に撮れます
色はたまに大型センサー機よりも好みの時もあります
解像感と高感度性能が向上したという新型センサーには注目です
書込番号:15074616
10点

皆さんこんばんは。
画質についてはQで十分、と言いたいところですが、正直もうちょっとだけ頑張って
欲しいと思うところもあり、Q10の画質向上には期待しています。
ただ、あまり画質が変わらないようなら、安価になったQを買うのもよいかな、とも
思っています。
ハイエンドコンパクト機として見ても、ミラーレス機として見ても、Qにはあまり秀でて
いるところはないのかも知れず、個人的にはあまりレンズ交換もしないだろうと思うの
ですが、それでもなぜか気になる、面白そうなカメラなのは、なぜなのでしょうね?
もちろん、Kマウントレンズを付けて遊びたい気持ちでわくわくしてもいるのですが、
なにより、Qのユーザの方々の作例を拝見するに、技術やセンスや遊び心が感じられて、
細かいスペックや画質よりは、そちらのほうが大いに購入理由になります。
そんなわけで、私はQかQ10のどちらかを購入する予定ですが、
私以外にも、そんなふうに思っているエアユーザも多いのでは、と思います。
以上、平凡な意見だけですとなんですので、情報を少し、
・KマウントアダプターQの別売り三脚座は、DA*300mmに付属のものと同じようです。
・アマゾンのサイトでは、Q10のカラーバリエーションを大きめの写真で見ることができます。
書込番号:15076071
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット

もちもちカメラさん
こんばんは。
いよいよですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/accessories/
K/Qマウントアダプターも発売日表示されました。
ちょっと遅れてしまいましたが、10月26日に決定したようです。
Q10ボディと同時になったようです。
書込番号:15192042
1点

いよいよですね。
先日Qレンズキットを購入いたしまたので、Q10ダブルズームキットの価格推移については興味津々です。
書込番号:15192218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ズームレンズキット
現在、このカメラを購入検討しています。
在庫限りで早く購入しようと思っていますが、フィルターはUVフィルターと保護フィルターどちらを購入すればよいのですか?また薄型のほうがよいですか?迷ってます。
0点

こんばんは
薄型かどうかはどちらでもいいです
焦点距離27.5mmから83.0mm相当だそうですので端っこに写り込む事はないかと、けどレンズがそれだけ長くなる事になるので薄いほうがコンパクトですよ、
UVフィルターも特には要らないんじゃないかなーと思いますがこの辺色々意見がありそう^^
フィルターなしが一番良いという人もいるので付けるならただの保護フィルターでいいんじゃないかなーと思っています。
書込番号:15095048
0点

保護フィルターでいいんですが、どちらでもいいでしょう
デジタルではUVフィルターとしての効果はありませんので単なる保護フィルターとして使うこともできます
自分はフィルターは余計なものだと考えてますが…
在庫限りって(・・?
書込番号:15095062
1点

「保護フィルター」で宜しいかと。
薄型の方が、見た目はいいのでしょうが、多分高いんでしょうね。
何枚もフィルターを重ねることもないでしょうし、その為にケースに収まらなくなった、
なんて恐れが無いなら、厚いのでもいいのでは。
私が失敗したのは、シルバーのレンズ用に、黒いフチのフィルターを買ってしまったことです。
なんか、違和感があって、結局フチがシルバーなのを、買い増ししました。
性能には影響無いですが、色にもご注意を。
書込番号:15095077
0点

車いのちさん こんばんは
自分は UVフィルターを付けているレンズが多いです 撮影に影響が出ないプロテクトフィルターに対し
効果は余り無いですが 一応紫外線カットしてくれるので 遠景のヌケの良さ微妙でも良くしてくれそうな UVフィルターの方が良いかなと思い 使っています。
書込番号:15095240
0点

おはようございます。スレ主様
難しく考えずにレンズ前玉を保護するだけなら
保護フィルターが良いと思いますよ。
書込番号:15097533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フィルターなしが一番良いという人もいるので
はい、そのひとりです(^_^)
いっさいのレンズにフィルターを付けません。レンズにはフィルターを付けるもの、という先入観を、いちど、取り去ってみましょう!
でも、フードは付けますヨ。
書込番号:15101640
2点

同じく基本的に保護フィルターを着けてません。
以前は保護用にUVフィルターも一部付けていましたが、今は吹雪の中とか、砂浜とか以外では付けませんね。
逆光での撮影も多いので、付けたり外したり、その都度面倒だし。
昔のレンズはさておき、イマドキのレンズはコーディング(smcとかナノサーフェスとか)が優秀でしょうし。
余程雑に扱わない限り、神経質になる必要は無いかもしれません。
ただし、使った後は毎回、絶対にレンズキャップ付けています。手間が掛かっても。
そもそも、手持ちレンズの1/3が、フィルター取り付けられないギョロ眼レンズなので、保護フィルターに
拘っても仕方ないって事情もありますが(^^)
※デジタルでのお話しです。フィルムの方では必要な時は使いますよ。
書込番号:15114005
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





