
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 22 | 2013年2月11日 09:45 |
![]() |
20 | 17 | 2013年2月7日 09:42 |
![]() |
90 | 25 | 2013年2月4日 22:28 |
![]() ![]() |
76 | 49 | 2013年2月4日 16:09 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2013年1月25日 05:32 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2013年1月24日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
人から教わったことはすぐに忘れますが、自分で苦労して調べたことは身に付きますよ。
書込番号:15701125
28点

2月2日に投稿しました私のスレへ掲載した写真は、ご相談の17mm・F1.8のレンズで撮影しております。
AFは早く起動し、なかなかです。
書込番号:15709069
3点

デカチクさんは、
>一眼レフフィルムは、15年以上使っていますので、手振れ防止の扱い方は知っていると自負しています。
のでしょ、
多くのサンプル写真が出まわっておりますし
当然に、ご自身で判断できるでしょう
話はちょっとそれますが、私は手振れあまり必要としないので
いまだ扱いは方を知ってると自負出来ないですが。
書込番号:15710359
10点

口幅ったいことを申しあげますが、貴殿のスレ乱立や不適切な場所へのスレ建ては、この掲示板サイトの秩序を乱しており、ひじょうに迷惑に感じております。このようなスレが増えると必要な情報が見つけにくくなり、多くの利用者の不利益にもなります。以上よくご理解の上、スレ建てor発言いただくようお願いいたします。もし、ご理解いただけないようでしたら、今後、一切の投稿をやめていただきたく強力に申し入れます。また、他の方々も発言を控えられるべきかと存じます。
書込番号:15711942
22点

>17mm f2.8
便利そうですが、このレンズは35mm換算で34mmF5.6相当ですので便利とは言いがたいと思います
このレンズが17mm F0.7なら幅が広く便利そうですが・・・
書込番号:15742859
1点

>35mm換算ですと、なぜF5.6となるのでしょうか
最終出力でわかります。
最終出力でみますと、フォーサーズはフルサイズより2段暗い相当だとわかります。
フォーサーズはフルサイズ比2段暗い相当なのです。
フォーサーズはボケないシステムだと感じます。
オリンパス板で画角のみ相当に変換して望遠に有利なんて書く方がいます
それでは35mm換算ではありません。
35mm換算とはフルサイズと同じ条件になるには
です。
書込番号:15743806
0点

>>フォーサーズはボケないシステムだと感じます。
あんたはボケボケだけどね(笑)
書込番号:15745558 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そもそもこのスレは17mmの2.8と1.8を巡る話で、
35mmの出る話では無く、全く不要。
被写界深度は浅い深いと言う表現が正しく、
暗い明るいと言う表現をする事態、誤り。
英語圏では明るいレンズをハイスピードと表現しているので、
その意味からすれば同じ被写界深度で2段早いシャッタースピードで撮れるとなれば、
フォーサーズは35mmに比べてハイスピードになっちゃうね。
被写界深度が同じならメリットは確実にあるって事。
書込番号:15745723
7点

>パンケーキレンズは便利なようですが、17mm1.8と比較して描写性能はどうなのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のユーザーさんの作例です。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/lens/45
こちらはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のユーザーさんの作例。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/lens/28
スレ主さまは17mm1.8と17mm F2.8の描写性能が気になるようですね。それぞれのレンズの作例も一つの参考にしてみたら如何でしょうか?
>フォーサーズはフルサイズ比2段暗い相当なのです。
以前にもお伝えしましたが最も基本的な事ですがボケの量と明るさは別物です。
17mmF1.8は35mm判で、34mmF1.8で明るさは変化しません。ただしボケ(被写界深度と表現してもよいでしょう)は当然異なりますね。
ガイドブックさんはHNを変更されるたびに某掲示板でも有名な「レンプラの2段暗い説」をオリンパス板で繰り返し唱えておられますが、それが原因でHNが変わっても「レンズ」さんと分かってしまうですよ?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1357393315/
初心者ならいざ知らず、他にそんな頓珍漢な換算をする方はおりませんからね。
オリンパスのHP M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/index.html
スレ主さまがF値が気になるようでしたらメーカーのHPをご覧になればお分かりと思いますが、このレンズは35mm換算で34mmF1.8ですのでご安心ください。
書込番号:15745750
6点

>フォーサーズはフルサイズ比2段暗い相当なのです。
フルサイズよりもシャッター速度を二段も稼げるってお得だね!
書込番号:15745797
6点

私はキヤノンの「フルサイズ」使ってましたが、例のシャッター幕にオイルが噴いちゃうトラブルで2台やられ、キヤノンの「ものづくり」の方針に嫌気がさしてオリンパスにきました。
確かに素子の面積は約1/4ですが、撮れる写真はフォーサーズの方が素晴らしく、いまはE-5以外揃えました。
フルサイズのボケよりフォーサーズのボケ方の方が私は好きです。
フォーサーズでもボケが欲しいときはLeica 25mmF1.4やシグマ30(または50)mmF1.4
、ZD50mmF2.0マクロで充分です。
キヤノンフルサイズと違って開放から安心して使えますから♪
書込番号:15746255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルサイズよりもシャッター速度を二段も稼げるってお得だね!
フルサイズで2段シャッタースピード上げてもノイズはフォーサーズよろフルサイズの方が少ないのでその点は得しないです。
書込番号:15746908
0点

やすぶんさん
>このレンズは35mm換算で34mmF1.8ですのでご安心ください。
嘘は安心できません。
17mm1.8は35mm換算で34mmF3.6相当のレンズです。
まだ理解できていらっしゃらないようですね(笑)
書込番号:15746925
0点

>確かに素子の面積は約1/4ですが、撮れる写真はフォーサーズの方が素晴らしく
コンデチック(パンフォーカス)が好きなんですね(^^)
それでしたらフルサイズより、フォーサーズ(μフォーサーズ含)が良いですね。
35mm換算で明るいレンズが少ないので、コンデチック(パンフォーカス)に近いシステムだと
思います。
書込番号:15746949
0点

>被写界深度が同じならメリットは確実にあるって事。
フォーサーズ(μフォーサーズ含)ではF0.7やF0.6クラスがないので、35mm換算で、被写界深度(画角を揃える)は永遠に同じになりません。
メリット以前の問題です。
書込番号:15746969
0点

けっきょくガイちゃんにとっては被写界深度が絶対で、シャッター速度はどうでもいい物なんだよ。
見ている世界が極めて狭く、わかったふりして写真の本質をまったく無視しているよね。
大判や中判でもレンズが暗ければ無価値なんでしょ?
書込番号:15747134
14点

大場佳那子さん
>被写界深度が絶対で、シャッター速度はどうでもいい物なんだよ。
先に書いていますが?
書込番号:15747910
0点

そして撮像面に正対する平面にしかピントが合わないレンズが出来上がりましたとさ。。。
めでたしめでたし。。。。。。。
=このスレ以下余白=
書込番号:15748204
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
近くのk`電気で53,000円でレンズキットブラックをゲットしました。
(プレゼントキャンペーンにもギリギリ間に合いました)
さてレンズなんですが標準14-42は私的にはちょっとかさばる為
「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm 」電動ズームに変えて標準レンズはヤフオクへ出そうかと考えています。
撮影は山をのんびり歩いて景色や花や虫を撮ります。
特に世界最速AFを使うような場面も無くそれよりもザックのカメラホルダーから
頻繁に出し入れしやすいなるべく薄いものにしたいと考えました。
(ズーム性能も必要な為これを第一候補に..
また自動開閉レンズキャップが他社で出ているのも魅力)
..のんびり山歩きといっても首からぶら下げたりできるレベルではありません。
いかがなものでしょうかこのレンズ入替チョイス??
また「デジタルテレコン」は問題なく使用できるのでしょうか?
使用できるSDカードが手元に無い為まだ未撮影です。
アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

そのレンズはズームレンズとしてはコンパクトですが、意外と大きいです。
お店で実物を見るか、フォーサーズのホームページでE-PL5と組み合わせた時の外観を確認されることをお勧めします。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ズームが必要とのことですが、コンパクトにしたい場合は単焦点レンズも検討されてはいかがでしょう。
まずは今お持ちのレンズで少し撮ってみてください。
書込番号:15717803
2点

0pくんさん、こんばんは
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmはズームにしては薄くて良いですよね
ただ花や虫を撮るのに近寄って大きく映すにはやや不利なので
マクロコンバーションレンズが別途あると便利だと思います。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMW-GMC1
自分も最初はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm にコンバーションレンズを
付けたり外したりしてましたが、結局面倒くさくなり
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ に落ち着きました
レンズが缶コーヒーのショート缶くらいあるので長くなってしまいますが、
これ一本で風景からマクロまで面倒無く切り替えて使えます。
スレ主さんのコンパクトにしたいという主旨にはかけ離れてしまうのですが。
ちなみにこんな風にしてザックに付けています
違うカメラですがm4/3はカメラもレンズも軽量なので問題ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15617354/#15618105
書込番号:15718036
1点

余計に嵩張るのは承知の上で勝手ながら回答させていただきます。
M.ZUIKO 12-50mm/f3.5-6.3 +E-PL5をチェストハーネスで胸に固定して撮影に臨むというのはどうでしょうか。
このレンズは広角中心の標準ZOOMですが、マクロ機能が花の撮影などには良いと思う次第です。拙作を貼っておきます。(山でなくてすみません。)
チェストハーネスは私も昔使っておりましたが結構便利です。
(既にお使いだったらすみません。ご参考までにチェストハーネスのリンク貼っておきます)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1359980798&sr=8-1
書込番号:15718127
2点

0pくん さん こんばんは。
デジタルテレコンは問題なく使用できます。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm はコンパクトでいいのではないでしょうか。
確かに小さい花を撮る場合はマクロレンズが欲しくなりますが、42mm域でデジタルテレコンを使えばそこそこ大きな写真が撮れると思います。
E-P1にオリンパスの標準ズームをつけて花を撮った写真があるので添付します。
オリンパスとパナソニックの標準ズームの最大倍率が違うので一概には言えませんが、デジタルテレコンを使えばこの倍の大きさで撮れることになります。
E-PL5は1600万画素でトリミングも有りですので、ハイキングの友として十分と思います。
書込番号:15718167
2点

参考までに個人的な意見です。
チェストハーネスは以前に自分も考えたのですが
山登りすると夏場にお腹のあたりは汗だくで
カメラを身体にピッタリ付けるのはやや抵抗があります。
(防滴のE-M5でも汗は塩分を含んでいるので)
そこに付けるならケースは必要な気がします。
木や藪からカメラを守る意味でも。
WILDではありませんが(笑)
書込番号:15718391
1点

valus さん
実は最後までo-mdと悩んだんですが...
防水と重量比較でこっちにしました。
軽量コンパクト最優先にしました。
書込番号:15718541
0点

E-M5はすでに一年前の機種ですし
E-PL5の方が画像処理などさらに最適になっていると思います。
防滴といっても雨の中で出す勇気は無いですし(笑)
現在お持ちのキットレンズで花や虫ぐらいの大きさの物を
出来るだけ寄ってどれだけ大きく写るか
試し撮りされるといいと思います。
オリとパナのどちらの14-42mmも似たような感じだと思いますので。
書込番号:15719211
1点

わたしも、軽量仕様で出かけるときはLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmを使っています。オリの標準ズームは「繰り出さないと使えない」「バカほど長くなって格好悪い」「使い終わって仕舞うときはロック解除のピンを指で押さないと鏡胴が引っ込まない」など気に入らない点が多々あります。だから、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm が発売されたときはひじょうに嬉しく思いました。
ただ、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm にも欠点がありました。「ズーミングレバーの位置が悪くて操作しにくい」「電動であるためズーミングがやや遅い」「思ったところで止まらない」「ピント(MF)も電動だが使いものにならない」……。
そして、沈胴式であることも、最近はむしろデメリットであると感じています。たしかに収納時はコンパクトですし、電源スイッチを入れるとすぐに鏡胴が出てきて撮影できます。そこまではストレスなしですが、写し終わって電源offにしてもメディアへの書き込みが終了しないと鏡胴が引っ込みません。これがけっこう時間がかかることがあります。また、再生するために電源を入れても鏡胴がせり出してきてうっとうしく感じます。
ところで、パナは、もう1本14-42mm/3.5-5.6の標準ズームを3月9日に発売します。これは手動ズームですが、重量(120g)はPZ(105g)に近く、以前からある14-42(45)mm/3.5-5.6(200g)よりコンパクトです。新ズームの長さは49mmでPZの使用時の長さと同じ。また直径もPZより4mm細くなっています。
さらには価格も安い。いま価格コムの最安値が21000円台半ばです。写りは、PZや旧モデルの手動ズームとほぼ同レベルだと思われ、わたしは発売されたら即購入するつもりでいます。
書込番号:15719411
2点

レトロとデジタル さん
チェストハーネスもいいですね!!
固定できてぶらぶらしなさそうで...
素敵な画像とてもいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:15719718
0点

おりじさん
ありがとうございます。
こういうの撮れたらいいなぁと思います。
やっぱり買おうと思ってきました。
書込番号:15719722
1点

でんでんこさん
>ズーミングがやや遅い
これは仕方ないとして..
>思ったところで止まらない
そうなんですか?
>ピント(MF)も電動だが使いものにならない
ピント合わせはどうすればいいんですか?
またタッチパネルフォーカスなんかも使えるんでしょうか?
書込番号:15719729
0点


じじかめさん
たしかに!!
ソニーの5Rとか6みたいですね...
指とかがぶつから無くてとにかく薄ければ良しとします!!
書込番号:15720271
0点

0pくんさん
>>思ったところで止まらない
>そうなんですか?
そうなんです。コンデジのレバー式にはそういうのがよくありますが、かわりません。
>>ピント(MF)も電動だが使いものにならない
>ピント合わせはどうすればいいんですか?
ピント合わせ(MF)もズーミングと同じようなレバーでやりますが、同じようにレスポンスが悪いです。ズーミングなら多少行きすぎたり足りなかったりしても我慢できますが、ピントがそれではダメです。とくに、わざわざMFでピント合わせをしたい状況=厳密に合わせたい状況ですから、お話になりません。
ただ、被写界深度が深く、コサイン誤差も気にする必要はほぼなく、AFポイントも移動できることなどを考慮すると、実際、MFでないと困ることはまずありません。
>またタッチパネルフォーカスなんかも使えるんでしょうか?
はい、使えます。ただ、他のスレにも書きましたが、タッチフォーカスの最中は露出設定・補正ができなくなります。OKボタンを押せば解除になって、露出設定・補正ができますが、これでは素早い対応ができません。
そんなこんなで、収納時のコンパクトさを重要視しない限り、近日発売の標準ズームのほうが使いやすいと思われます。もう1カ月先のことですから、その評判を確かめてから判断されるのが賢明でしょう。わたしは、さきほど予約しましたが、2万ちょいでした。
書込番号:15721358
2点

でんでんこさんへ
>そんなこんなで、収納時のコンパクトさを重要視しない限り...
これが最重要項目なので...
そうでなければ悩みに悩んだOM-D E-M5かレンズ12-50だけ買っていたでしょう!!
...ということは「収納時のコンパクトさ」からこれは買いということですかね♪
決定いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:15729045
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
コンデジからの買い替えで上記の二つで迷っています。
用途は、料理、花、ペットのネコ、空、風景などの撮影です。
コンデジで撮れる写真に物足りなさを感じ、ステップアップできるカメラが欲しいといろいろ見てきて半年ほどたちましたが結論が出ません。。「これ!」という機種、決め手があればすぐにでも購入したいと考えています。お詳しい方々のアドバイスをぜひぜひよろしくお願いいたしますm(__)m
今、SONY NEX5を知人から借りて使用していますが、風景もきれいですし、静物などは背景がしっかりボケる、という部分でコンデジとの違いを感じます。しかし自分の望む位置にピントが合わず時間がかかってしまうので、タッチで即座に欲しいところに合わせられるPEN Liteに魅力を感じています。
RX100は知人がよく撮影写真をSNSに載せていて見るのですが、難しい設定を(おそらく)何もせずに撮っているにしてはその写真のきれいさに驚くことが多いです。特に料理を写したときの背景のボケが美しく思えます。カメラ自体もコンパクトで取り回しがしやすいのも魅力です。
センサーサイズについて、PEN Liteが3/4に対してRX100がフルサイズなので、コンデジと言えどRX100の方がいいのかなぁと思ってしまったり、、、
ある量販店では、「(RX100を見て)もし、この価格を出すならPENの方がよい」と言われました。店員さん曰く、やはりRX100はコンデジであり、PENの方が撮る楽しみが得られるとのことで、ますます迷ってしまいます。
要領を得ない文章でスミマセン。
皆さまのお知恵を拝借したいのでよろしくお願いいたしますm(__)m
1点

早速ご回答くださったみなさま、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、RX100はフルサイズではありませんね(^_^;)
1インチセンサー、と書いてあったのをフルと勘違いしたみたいです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15670169
0点

NEXですが、最新のNEX-5Rなら、タッチしたところにピントを合わせてシャッターを切れる機能がついてます(タッチシャッター機能)。
センサーサイズも3/4より大きいAPS-Cサイズです。
ステップアップされるのならNEX-5Rも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15670181
7点

間違えました。3/4じゃなくて4/3ですね。
失礼しました。
書込番号:15670353
1点

ミラーレスの良いところは、レンズ交換ができることだけど、せっかく買っても
セットレンズしか使わないのであれば、コンパクトな分、コンデジのほうが
いいということになる。
自分の子供とかペットを撮るくらいなら、コンデジで十分。
景色をものすごい広角で撮ったり、運動会での子供の表情を望遠で撮る
なら、ミラーレスのほうがいいね。ただし、運動会を重視するなら、
ミレーレスではなく、一眼レフのほうがいいね。
書込番号:15670422
3点

1インチコンデジのボケが美しい〜と感じたなら、それが満足出来るカメラなんです。
ミラーレスを買ってもどうせレンズ交換しないんだからコンデジで充分です。
本格的にとるなら一眼レフしかないし、ミラーレスはどっち付かずの中途半端なので
書込番号:15670538
4点

ニコンやキヤノンがミラーレスを真面目に開発しない理由は…
そこなんだよね!
書込番号:15670561
1点

三度失礼します。
>しかし自分の望む位置にピントが合わず時間がかかってしまうので
これってAFをもう少し使いこなせれば簡単に解決します。
中央1点にAF枠を固定して、シャッター半押しで狙ったところにピントを合わせ、
シャッター半押しのまま構図を調整したのちシャッター全押しで撮影。
いわゆるAFロックというやつです。
ちょっと練習すればできると思います。機械音痴のうちの嫁や、小学生の娘でも
できます(笑)
これができればカメラの選択肢はもっと広がると思いますよ。
興味がおありでしたら一度ご友人のNEXでお試しください。
でもタッチAFシャッターも確かに便利ですよね。PENのそれは特に高速ですし。
ただし指が太いとなかなか小さい範囲をピンポイントで押すのが難しいですけど(笑)
書込番号:15670619
5点

この中ではRX100
ステップアップして使いこなすならNEX
書込番号:15672170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナスチグマートさんの意見に大賛成、NEX-5Rになれば、比較の
対象にならないくらいでしょう。
もっとも、Jpegしか撮らないし、大きなプリントはしないと決断して
意思の固い方なら、どちらを買っても同じです。なげやりな言い方にな
りますが安い方を購入された方が良いでしょう。
しかし、タッチセンサーフォーカスと云う機能、案外と早く飽きが来
ますよ・・・。
ものぐさしないで、せめて、フォーカスぐらいはファインダー確認に
する方が楽しいと思うんですけどーーー。
書込番号:15673765
1点

予算はどれくらいでしょうか?
本体ぐらいの値段ならRX100が良いと思います。
もう少し出せてレンズも購入して行く予定なら
PL5やNEXなんかのミラーレスが良いと思います。
本格的に撮るならデジイチですが、大きさや重さで
持ち歩かなくなるくらいなら、ミラーレスぐらいのサイズで
検討するのが良いと思います。
私は普段持ち歩く為に、PM2にパナソニックのPZ 14-42mm
って電動ズームの小型なレンズにしています。
(以前は20mmにしてました)
いつも持ってて、いつでも撮れるってのが良いと思うのです。
PL5にパナの20mmのレンズを足して貰うとボケが良いので
小型化も出来て扱いやすくなると思います。
NEXのピント位置はBAJA人さんが書かれてる様に、AFの設定を
中央にして構図を替えれば、ある程度は調整できますので、
自分の望む写真が撮れる様になると思います。
RX100を持ってる知人にも同様の説明をしましたよ。
タッチでピント位置が調整できるPL5も簡単で良いですよね。
できるだけ、持ちやすく(写真を撮る時と移動の両方です)
写真が綺麗と思える機種を選ぶのが良いと思いますね〜
書込番号:15674632
2点

>センサーサイズについて、PEN Liteが3/4に対して
コンデジのPowerShot G1 Xはなんと!!センサーサイズがフォーサーズより大きいです!!
http://www.dmaniax.com/2012/01/10/canon-powershot-g1-x-sensor-siza/
書込番号:15674842
1点

↑
それを言っては駄目です!
オリンパススレでは禁句なんですよ!
オリパナ信者が真っ赤な顔で猛反撃しますから〜
コンデジより小さな撮像画質を搭載したミラーレスなんて。。。
書込番号:15675099
2点

楽しいですよ、マイクロ4/3。
45mm F1.8のレンズを使えば背景も綺麗にぼけます。
これだけ楽しいカメラをいつもバッグに入れて持ち歩けるというのは、
なかなか素晴らしいことだと思います。
一眼レフも所有していますが、やはり常に持ち歩くのは厳しいので。
RX100は非常に評判の良いカメラですね。
ポケットに入るサイズにこれだけの画質と機能を詰め込んだのは素晴らしい。
NEXシリーズはソニーの本気を感じる一眼カメラです。
ミラーレス一眼で画質を求めるのであればこれでしょうね。
個人的にはレンズが大きすぎると感じてパスしましたが。
結局のところ、画質・大きさ・価格のバランスを見て、
自分で落とし所を決めて買うことになると思います。
最高の性能が欲しければニコンD4とかになるんでしょうけど^^;
書込番号:15675439
8点

信者といえば、誰か様は、キャノンMをいや、キャノンを必死で擁護してたな。 それって...。 くだらないレスで失礼。 自分自身の事は互いにみえないものですね。
書込番号:15676515
8点

>それを言っては駄目です!
>オリンパススレでは禁句なんですよ!
>オリパナ信者が真っ赤な顔で猛反撃しますから〜
この書き方は酷いなぁ。
私はPowerShot G1 Xのセンサーの大きさのことを知らなかったため、
単純に良い情報だと思ったので、堂々と書けば良いと思うのですが、
なぜそれに「オリパナ信者」を絡めて禁句にする必要があるのか、
何か意図でもあるんですか?
最近コンデジに興味を持っていて、普段オリを使ってるから、
オリ以外のカメラを物色してるとこなので、センサーサイズは参考になりました。
上の方のレスで「レンズ交換しないんだからコンデジで充分」など、
コンデジの良さを考えれば、もっともな意見を書いてらっしゃるのに、
「信者」とか「禁句」とか要らなかったのでは?
書込番号:15682531
14点

>PowerShot G1 Xのセンサーの大きさのことを知らなかったため
以外に知られていないのかも知れませんね。
コンデジしては撮像素子大きいです。
書込番号:15685468
0点

レンズ交換が必要で(超広角から超望遠までの高倍率ズームコンデジに飽き足らなくなったら)、レンズ数本持ち歩いて、がちゃがちゃレンズ交換を頻繁にやって撮る。
…という状況でしたら、マイクロフォーサーズはレンズの種類も豊富で、小型軽量なので良い選択肢になります。
レンズ交換はしない、もしくはキットレンズ1本、2本のみ。あるいは交換レンズを運んでくれる助手が雇えるような状況だと、また話は変わってくると思いますが。
猫撮りだと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8ですかね。ちょっと望遠気味かもしれませんが。
あるいは60mmマクロか。
書込番号:15686618
2点

PowerShot G1 X 見ました。コンデジにしては重め。
写りは良さそうだけど、これに味をしめると、結局レンズ交換式が欲しくなりそう。
あとスレ主さんにお薦めのカメラではないけど「CONTAX Tvs DIGITAL」(京セラ)が
非常に気に入りました。今日初めて存在を知り、価格.comの写真を見ました。
昔、友人からもらったフジのコンデジも500万画素(250万画素だったかも?)ながら良かったし、
昔のカメラの方が味があるような気がしてならない。
CCDとCMOSの差なんだろうか?詳しいことは知らないけど。
スレ主さんのコンデジからのステップアップにE-PL5は良いと思う。私も使ってます。
料理、花、ペットのネコ、空、風景どれも綺麗にとれる。
ただし素早いネコの動きを追うのは難しいかも。これは他のカメラも同じ。
走り回るわけじゃなければ大丈夫。
ペットの猫ではなく街の野良猫だと、標準レンズじゃ物足りないかも知れないけど、
とりあえずはレンズキット(もしくはダブルズーム)を購入して、
あとから必要なレンズをジックリ考えればいい。考えるのも楽しみのひとつ。
RX100は持ってないので比較はできないけど、手軽にコンデジRX100を使うか、
レンズ交換など余計な手間が増えるが綺麗に撮りたいか、その違いで選べばいいと思う。
たぶん両カメラの写真を比較しても、パッと見て大きく差がでるわけでもない。
でも何十枚に1枚ぐらいの割合でE-PL5でハッとするような写真が撮れてると思います。
昨年旅行に行った時に、友人が全てコンデジだったら、広角から望遠まで、
簡単に撮影できて、その点はずいぶん便利だと思った。(特に旅行には)
だから、ちょっとコンデジも興味持って、色々見て回ってました。(買うかどうかは別だけど)
でも撮れた画質はやっぱり違うから満足感があるし(自己満足かも)、
旅行以外にそれほど面倒臭さを感じたことがないので、大きさなども考えると
E-PL5は最適だと思います。
書込番号:15692735
4点

>ニコンやキヤノンがミラーレスを真面目に開発しない理由は…
>そこなんだよね!
Nikon V1やCanon Mは真面目に開発してないのでしょうか。
真面目に開発しないとNikon V1の爆速AFなんて実現しなかったのでは?。
NikonやCanonのミラーレス開発者の方々、しいてはユーザの皆さんに失礼だと思うけれど。
私はOLYMPUSを使っておりますが、OLYMPUS PEN E-PL5もいいですけど、E-PM2は同じ画質で値段が安いのでチルト液晶などが不要であればE-PM2などはお勧めですけど。f値の小さいレンズを使えばぼけも十分出せますよ。
同じレンズ交換式のカメラでも本格的な描写の一眼レフが必要か、あるいは小型軽量のM.4/3か、あるいはレンズ交換しない高級コンパクトか。スレ主様の撮影スタイル次第です。
私はOLYMPUS OM-D E-PM2 と高級コンパクトのFUJIFILM XF-1を使っています。
E-PM2で撮影した拙作を貼っておきます。
書込番号:15718418
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
主にわんこのお散歩写真メイン、
元気に走ってくる姿やお友達わんこと遊ぶ様子や、
夕方の薄暗い時間のお散歩写真も撮りたい、
室内で寛ぐ犬&猫さん達も撮りたい、
と思っています。
ミラーレス初心者です。
交換レンズで、ZUIKO45mmがお勧めと教えて頂き、
もしかしたら、上記レンズと本体だけあれば十分なのでは?と、思ったのですが、レンズキッドで購入した方が良いものでしょうか…?
書込番号:15663316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パ男さん、ありがとうございます☆
わんちゃん可愛いですね(*´-`)
私の写真は、元のを切り取ってアップにしていて、
画像が粗いのが、よくわかると思うのです。
(ニコンのデジカメ、800万画素でした。)
これでも、可愛い我が子が撮れたって、思ってはいた位なので、
きっと、ミラーレスにしたら、大満足するかもな、
とか、思います☆
PL5にしたら、MZD45、たぶんいつか欲しくなるかなと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:15664942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000002790
ボディのみでレンズキットより安く買えるのであれば、ボディのみでも構わないと思います。
書込番号:15664974
0点

ヤッチマッタマンさん、ありがとうございます☆
2つとも見てみました!!
D3200は、ニコイッチーさんもお勧めして下さったカメラですね♪
見た目だけが、どうしても…。
一眼レフなんだけど、だからやっぱり大きくなりますが、でも、ミラーレスカメラみたいな可愛い形って、もし出たら、売れそうなのになと、
すごく思います…。
でも、もし今回ミラーレス購入して、
撮るのが楽しくなったらいつか、
画質、画像の追求に気持ちが向いて、
一眼レフがきっと欲しくなるように思います(*´ー`*)
ありがとうございます☆
書込番号:15665019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、ありがとうございます☆
レンズを1つも持っていないので、
皆さんのご意見を見て、
やっぱりセットでまず購入しようかなという気持ちに至りましたm(__)m
ありがとうございます☆
書込番号:15665060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の気持ちが落ち着いたところで恐縮ですが。。
私はレンズキットには反対です。ボディ+単焦点がいいと思います。
画角の話でとりあえずZOOMとの回答がありますが、暗い中での撮影などを考えるとお勧めできません。
ボディは液晶チルトなどの機能を使わないなら、画質が同じのE-PM2で十分です。(軽くて小さくて安い。)E-PL5とのボディ差額をレンズに回した方が幸せになれそうです。
レンズについてですが
せっかくの一眼なのでぼけを生かしたた写真を撮るため
45mm f1.8
を買うことは大賛成です。
さらに日常のスナップ写真のために
17mm f1.8
を買っておくと。
(私は最初に45mm f1.8でしたが、やはり望遠系だけでは不便なので17mm f1.8を買い足しました。昔の標準zoomは持ってますけど全く使ってません。売っても3000円と言われたので売る気も失せて惰性で持っています。)
正直単焦点はいいと思った次第です。作例を貼っておきます。
書込番号:15665648
2点

レトロとデジタルさん、ありがとうございます☆
写真すごく素敵ですね♪
お勧めレンズ、見てみました!!
……た、高いです…。
でもいつか欲しくなるかもです。
メモしておきます♪
ありがとうございます☆
書込番号:15666591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルレンズキットで購入する事に、致します☆
スレ主さまがダブルレンズキットを選択したのは良い意味で無難だと思いますよ。標準レンズと望遠レンズの2本があれば便利ですしね。
E−PL5+14−42mm標準ズームレンズ
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/183/lens/37
作例を見てもなかなか良さそうな組み合わせですし。
E−PL5+40−150mm望遠レンズ
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/model/183/lens/39
>45mmF1.8は35mm換算で90mmF3.6相当ですので、室内等では使い難いです。
以前にもお伝えしましたが、最も基本的な事ですがボケの量と明るさは別物です。
45mmF1.8は35mm判で、90mmF1.8で明るさは変化しません。ただしボケ(被写界深度と表現してもよいでしょう)は当然異なりますね。
ガイドブックさんはHNを変更されるたびに某掲示板でも有名な「レンプラの2段暗い説」をオリンパス板で繰り返し唱えておられますが、それが原因でHNが変わっても「レンズ」さんと分かってしまうですよ?
http://unkar.org/r/dcamera/1357393315
初心者ならいざ知らず、他にそんな頓珍漢な換算をする方はおりませんからね。
書込番号:15674853
5点

やすぶんさん
>45mmF1.8は35mm判で、90mmF1.8で
嘘はいけません(笑)
45mmF1.8は35mm換算で90mmF3.6相当です。
適当な事書いてはいけません。
レンズの焦点距離は伸びません(笑)
換算を理解されてから書き込まれては?
書込番号:15674936
0点

フォーサーズ(マイクロ含む)100mmF2.8は、フルサイズ35mm換算で200mmF2.8でボケの量は変わっても明るさは変化しません。繰り返しますがボケ具合は当然異なりますが、露出が2段暗いという訳ではありません。
同じくキヤノンAPS−Cで100mm F2.8は、フルサイズ35mm換算で160mmF2.8でボケの量は変わっても明るさは変化しません。
勿論「ボケ」で表現するならば当然35mmの方がボケますが、同じく露出が1.6段暗いなどという表現は致しません。(笑)
故にガイドブック(レンプラ)さんがボケを表現したいならば「ボケ量が○○相当」というニュアンスで表現することをお勧めいたします。
これなら恥をかくこともないでしょう。(笑)
ただし同じキヤノンのレンズでも、レンズが異なれば同じF値でもボケの表現具合は異なることもあります。あるいは同じF2.8でも「タムロンは柔らかいボケ」で「シグマは同じF2.8でもボケは固いがキレがある」等々、「ボケ量が○○相当」という表現もかなり「いい加減なもの」ではありますがね。(笑)
「35mm換算F値」をグーグルで検索すると下記のようなサイトが上位に検索されますがガイドブック(レンプラ)さんも参照してお勉強なされば理解できると思います。
35mm判換算焦点距離 - Wikipedia。(当然ですが明るさは換算しません)
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
カメラ用語 基礎編 〜デジタル一眼ライフ〜(当然ですが明るさは換算しません)
http://d1-life.com/diction/index1.html
書込番号:15675028
6点

やすぶんさん
貴方のこの書き方が問題なんです
>45mmF1.8は35mm判で、90mmF1.8
いかにもレンズの焦点距離が延びる書き方ですよ。
だから指摘したんです。
「フォーサーズはレンズの焦点距離が2倍になる」的な書き込みはやめた方が良いですよ
一応ですが、E−5の取説P150を見てください
35mm換算でレンズの焦点距離だけ伸ばすような書き方していません
以上
書込番号:15675086
0点

康文さんに一票。
適当なことを書いているのは貴殿ですね。
>レンズの焦点距離は伸びません(笑)
⇒絞りの値は変わりません(笑)。被写界深度が元の焦点距離のレンズのままであるだけです。暗くなるわけではありません。
単純に絞りだけ見た場合M.4/3のF1.8のレンズではフルサイズのF1.8と同じシャッタースピードになるという根本原理が全くわかっていないのですね。
ネガキャンやってる暇あったら写真撮ってきた方が楽しいと思うが。。
スレ主様
スレを汚して失礼しました。私も反論を自粛します。
書込番号:15675130
6点

レトロとデジタルさん
35mm換算をわかっていませんね
E−5の取説P150を見て、出直して下さい。
書込番号:15675142
1点

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e5.pdf
上記のE−5取扱い説明書にP150には、
「焦点距離 14−50mmは、35mm換算で28−100mmに相当します。」
とハッキリ明記されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9661549/ImageID=324701/
ちなみガイドブック(レンズ)さんがお使いのEF135mmf2は、
キヤノンのカタログのP18の記述を拝見すると、
「APS−Cデジタル一眼レフ装着時 216mm相当(35mm換算)」と記述されております。
*焦点距離のみ記述で明るさは換算していない。
小生の愛用のニコン85mmF1.4Gには、
「FXフォーマットデジタル一眼レフ装着時 127.5mm(35mm判相当)」と記述されております。
*焦点距離のみ記述で明るさは換算していない。
>35mm換算でレンズの「焦点距離だけ伸ばすような」書き方していません
ニコンのHPやカタログには「1.5倍焦点距離だけを伸ばすような」書き方しかしていませんよ?
同じくキヤノンのHPやカタログには「1.6倍焦点距離だけ伸ばすような」書き方しかしておりません。
勿論オリンパスのE−5のカタログもキヤノンやニコン同様「点距離だけを伸ばすような書き方」をしております。
適当なことを書いているのはガイドブックさんだけのですね。(笑)
レトロとデジタルさん、ご賛同感謝申し上げます。
書込番号:15675370
10点

やすぶんさん
うそはいけません。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=666
から、取説ダウンロードできますので、もう一度見た方が良いかと(笑)
取説抜粋
「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明 るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します」
ですから、あなたの書き方は焦点距離だけ伸ばすので35mm換算ではないのですよ
理解出来ましたか?
書込番号:15675641
0点

やすぶんさん
スレ主様に迷惑になりますので反論は控えましょう。答えはでていますから。
書込番号:15675718
4点

>答えはでていますから
仰る通りです
答えは「「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明 るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します」
です。
書込番号:15675726
0点

あの、すみません。
今見て、びっくりしてしまいました…。
読んでいて、どうしよう…と思いました。
カメラのレンズを取り替えて撮影するって事自体がまず、知らなかったので、
更に、レンズが違うと、それぞれ違った画像に撮れて、
なんて凄いんだろう!!
と思っているど素人で…。
熱く語れる方々は、
きっと、このレンズで今日はこんな写真撮ろう♪
とか、解っている上に、
更には、ご自身でも
「おおっ☆」こう来ましたか…(*^ー^)
が、きっとあったりして楽しんでいるんだろうなぁ、
と思うと、私も、今日はこのレンズとこれ持って♪
ってレベルになれたらどんなに楽しいだろうと、
今は皆さんが羨ましいです。
高いお買い物で、あ、やっぱりあっちにしておけば…と、今飛び付いたら後悔するのが、怖いので、
ミラーレスに比べたら格段に安価な、ニコンP310
を今は購入して、
ネットで見たり、電気やさんへ行って触って見たりして、よし!やっぱりこれだっ☆
って心底惚れたの買おう!!かな…に、気持ちが固まってきています。
何台も手元にあって、とか、羨ましいです。
自分はそんな贅沢出来ないです(T-T)
きっとレンズも色々ほしくなる、
カメラ貯金頑張ろうと思いました。
色々教えて頂いたのに、今回、ミラーレス購入を見送る辺り…、大変に申し訳ありません。
ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:15676025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが・・。
やれやれ、熱く語る諸先輩の議論に、スレ主さまはすっかり引かれてしまったご様子ですね。
P310、良い選択だと思いますよ。何よりレンズのF値が明るいので、暗い場所にもそこそこ強いですし、工夫次第ではある程度のボケも演出できます。マニュアル機能もこのクラスのコンデジとしては使いやすいので、P310で撮影の基本を身に付けて、「もう少し画質の良いものが」とか「もう少しボカしたい」という段階になったらレンズ交換のできるカメラを選ばれても良いと思います。
最初はフルオートで構いませんが、ちょっと慣れたら
○思い通りのピント位置
AF中央1点に設定して、ピントを合わせたい部分を中央に合わせてシャッターを半押し、好きな構図にカメラを振って全押しする。
○ボケを生かす
PかAモードに設定して、絞りを一番小さい数値にする。被写体になるべく近寄り、背景との距離をとる。マクロモードを使うのも手です。
○好みの色合いに
ホワイトバランスという機能があります。デフォルトではAUTOですが、晴天・曇り・電球・蛍光灯など、光の条件に応じて切り替えてみる。
などなど、いろいろ試してみてください。これらのテクニックを覚えられれば、将来ミラーレスや一眼レフを購入されても必ず役立ちますよ。
P310で楽しいカメラライフの第一歩を歩んでくださいね!
書込番号:15676916
5点

みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます☆
メモさせて頂きました(*´-`)♪
康文さん、ありがとうございます☆
P310、気に入ると思います(^-^)v
PL5の可愛さにはやっぱり惹かれていますが、
自分の撮りたいシーンに合っているか、
J2のほうがやっぱり合ってるんじゃって迷いがあるので…(*_*;
P310、手軽なお値段で今販売してくれている事に
大感謝かもです。
ゆっくり色々撮って、色んな事覚えていきたいと思います。
すみません、ありがとうございました☆
書込番号:15678122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、誤情報が誰にも訂正されること無くそのまま残る。
どうなんでしょうね?
書込番号:15716631
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
暗闇の中で誤って、PL5を蹴飛ばしてしまいました…
モニターがカチッと戻らなくなってしまい少し浮きます。そして、モニター画面が上下反転して表示されるように…(自分撮り様にモニターを上にした時に正面になります)
自分の過失なので、保証効きませんよね…
何か治せる方法ござきますでしょうか…
買って一ヶ月しか経ってないのに、自業自得なのは重々承知しております。
あの時慌てていなければと今でも悔みきれません。一眼を持って家を出たつもりが、忘れていて、慌てて取りに帰ったら、玄関に置きっぱの一眼を蹴飛ばしてしまったのです。
どなたか助言お願い致します。
書込番号:15615082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a1koさん こんばんは
逆さに写ると言うことは 可変モニターの反転切り替えが壊れている可能性が強いので 残念ですが 修理に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:15615142
3点

返信ありがとうございます*
やはり故障ですよね…
蹴飛ばしてしばらく異常なかったのですが…
修理は買った所に持っていけば良いのですよね?
書込番号:15615162
2点

気づかないだけで、他にもあるかもしれないね。
安心料の意味でも、一回メーカーにみてもらった方がいいよ。
書込番号:15615196
5点

a1koさん 返信ありがとうございます
購入店で良いと思いますが オリンパスのサービスステーションに直接持ち込みでも良いとは思います。
書込番号:15615278
0点

こんばんは
カメラは、下に置かない、身体に触れない_当たらない場所に置くのが最良です。
蹴飛ばすなんて… でも仕方が無いですね。
東京神田小川町に、サービスセンターが有りますが、先ずはお電話が良いです。
遠い場合も、直接小川町に修理、各部点検依頼が良いと思います。
書込番号:15615302
1点

ご愁傷様です・・。
落下などを対象とした保険はかけてないのですよね。であれば、実費修理になります。
販売店経由ですとメーカーに送る→修理→受取りに時間がかかる可能性があります。
お急ぎであれば、サービスステーション(東京なら小川町)に直接持ち込むか、ピックアップサービス等を利用して送付したほうが速いと思います。
なお、修理が必要な場合は技術料(1万円近く)+部品代になります。オリンパスのHPで確認してみてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
書込番号:15615329
1点

皆様返信ありがとうございます。
本当に自業自得ですよね…
靴を履くために玄関の下に生身のままで置いてしまったことを、それを忘れてつまづいてしまったこと心底後悔しています…
今回の事を教訓にもっともっと丁重に扱いたいと思います。
今日修理出してきます。
レンズ等は全く以上ありません。
モニターがカチッと戻らなくなった事で、上下が分からなくなってしまったみたいです…
書込番号:15615804
0点

スレ主です。
今電源入れたら反転直ってました!!!
でもやはり心なしか少しモニターが浮いている気がします。
またすぐ反転してしまうのでしょうか…
元々を思い出せません。
カチッとなっているものでしたでしょうか?
この場合も修理に出した方が宜しいでしょうか?
書込番号:15615968
0点

こころなしか浮いているという程度なら、気にせず使って、今後不具合が出たときに、改めて考えましょう。
それからオリンパスのフォトパス プレミアム会員(有料の会員です)になれば修理代金30%OFFです。
http://fotopus.com/zuiko_about/
書込番号:15616047
2点

元々が思い出せないなら・・。
販売店かサービスステーションにE-PL5を持っていき、まず展示品を触ってみて、やっぱり変!というのであれば修理を依頼するという手はいかがでしょうか?
書込番号:15616132
1点

残念ですが、全損にならなかっただけ不幸中の幸いと考え、修理に出しましょう!
書込番号:15616247
0点

サービスステションで作動確認チェック依頼されてはどうでしょう
昔の話ですみませんが、京セラ(コンタックス)は作動確認チェックは無料でしたので
オリンパスに確認されてみてはいかがでしょうか
そのままで、いざ写真を撮る時写らなかったでは意味がありませんから。
書込番号:15616413
1点

PL5をつい最近購入しましたが、液晶モニターと本体の周囲は1ミリほど浮はあります。
また、周囲を押さえると多少(1〜0.5ミリほど)ガタはあります。ただしゆすっても動くことはありません。私の個体の状況ですが、これ以上スレ主様のPL5に浮きがあるようでしたら修理をお勧めします。
書込番号:15616416
0点

大変残念ですね。
電池を一度セットし直して、設定も初期設定に直して、確認してみてください、
まぁ修理に出されるのが懸命でしょう。
書込番号:15617177
1点

a1koさん
レンズ、良かったやんかー。
書込番号:15617967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってすぐの故障は本当に残念ですね。
しかし撮った写真が全部消えてしまう事態になる事が一番恐ろしいですよ。
早目に点検に出すことをお薦めします。
書込番号:15658056
0点

皆様、沢山の返答、アドバイスありがとうございました。
翌日画面の向きは元に戻っていました。
カメラを買った所が地元でななく、また仕事が今忙しいのもあり、結局まだ修理に出せていません…
2月の三連休に入ったら急いで修理に出しにいこうと思います。
そして、もう二度と蹴飛ばしてしまうなどの過ちを犯してしまわぬよう、今以上に丁重に扱いたいと思います。皆様のように。
こんな自業自得の質問に返答して頂き本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15665356
1点

a1koさん
おう!
書込番号:15667126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
一眼カメラ初心者です。
どうぞ宜しくお願い致します。
本日PL5キットレンズを購入しました。主な使用目的は赤ちゃん(6ヶ月)の撮影です。
室内撮りになるので明るいレンズも欲しいと思いパナのパンケーキレンズ20mm/F1.7 を購入しようと思っていました。
しかし、家電量販店の店員さんにPL5は明るくなったので、必要ないと言われてしまいました。
家に帰りさっそく撮影してみると(オート)想像していたより暗く撮れました。
付属のフラッシュを使用してみたりしたのですが仕上がりがパキッとしていて赤ちゃんのふんわり感がでません。
そこで改めて質問させて下さい。
PL5に
パナF1.7 20mm
オリF1.8 17mm
オリF1.8 45mm
これらの単焦点レンズを使用しても明さは変わらないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:15642683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のフラッシュを使用してみたりしたのですが仕上がりがパキッとしていて赤ちゃんのふんわり感がでません。
オイオイ、赤ちゃん可愛そうだよ(*_*)
書込番号:15642714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結論から言うと全然違うと思います。
PL5は明るくなったわけではなく高感度に強くなった(ISO感度を上げてもノイズが目立ちにくくなった)というだけなので明るく撮れるわけではありません。
私の持っているレンズではPZ 14-42と45mm/F1.8の2本の比較になりますが明るいレンズの方がきれいに写ります。
ふんわり感を出すためには自然光がないと難しいのではないかと思います。
フラッシュもバウンス?するとか方法はあると思いますが詳しくないので別の方にお任せします。
書込番号:15642756
1点

>家に帰りさっそく撮影してみると(オート)想像していたより暗く撮れました。
これって露出の問題じゃないでしょうか?
カメラが自動で決めた露出が好みではなく、もっと明るく撮りたいということであれば
露出補正で+0.3とか+0.7すればいいと思います。
明るいレンズをつけても露出は同じです。シャッタースピードは速くなりますが。。
画角的には20mm F1.7がいろんな状況に対応できるレンズなのでいいですが周辺減光がちょっと多いです。
もちろん20mm F1.7も良いレンズなんですけどね。個人的には45mm F1.8がお勧めです。換算90mmとなります。
書込番号:15642764
3点

ふんわりとした感じを出したいのであれば、アートフィルターを使うと良いと思います。
一般の目線という前提では、候補にあがっているレンズ3つで大きく写りが変わる訳ではありません(写真好きから見た場合は別ですが)。
それとレンズですが、3本の中では45mm F1.8をお勧めします。
理由は
@20mmはAFが遅いため、将来子供が動き回るようになった際AFが合いにくい。
A45mmはAFが早い上に、よくボケるため子供撮影にバッチリ。
ただ、3本以外でオススメを上げて良いのであれば60mm F2.8マクロです。赤ちゃん撮りにはやはりマクロレンズです。とても綺麗に撮影できると思いますよ。
書込番号:15642797
1点

石の上に3世紀 さん
教えて下さりありがとうございます。
何かの本でバウンス撮影をみてその方法もよく知らずフラッシュが大丈夫なのだと勘違いしていました。
無知過ぎて反省しています。
書込番号:15642803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側で対応する事も可能ですが、やはりレンズに左右されると思います。
レンズでカバー出来ないところをカメラ側の設定で対応する事が本来の使い方ではないでしょうか?
書込番号:15642818
1点

ツバ二郎さん
レンズ交換で綺麗に撮れるとお聞きし安心しました。やはり単焦点レンズを購入しようと思います。
バウンス撮影…素人の私には難しそうなので
自然光のはいる場所で次回撮影してみたいと思います。ご教授ありがとうございました。
書込番号:15642883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX1LOVEさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
露出を調整してトライしてみます!
20mm F1.7は周辺減光という性質があるのですね!勉強になりました。となるとGX1LOVEさんお勧めの45mm F1.8のレンズが良さそうですね!シャッタースピードも早くなればジタバタする赤ちゃんもブレずに撮れますね♪
書込番号:15642989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュ発光させて撮るのは普通の家庭では常識です。
常識というかカメラが勝手に(オートで)発光させているんですけどね。
自分の子の時もそうだったし、周りを見てもそうでした。
だからあまり(精神的に)気にしないようにしてくださいね。
「明るさ」
これは多くの人が誤解を生むカメラ用語なんですけど、「レンズの明るさ」であって
写真の明るさではないんです。写真のは「露出」です。
屋内撮影で候補に挙げてる単焦点は必要です。
少し奮発してオリ17mmF1.8を購入してください。
どうしても手が出ないならパナ20/1.7。こちらはAFが遅いので撮り逃がす事が増えるかもしれません。
それでも手が出ないのならお金を貯めてください。
それくらい屋内撮影で必要なレンズです。
(45mmは屋内では長すぎます。)
フラッシュ撮影ではフラッシュの発光部にティッシュを一枚(2枚つづりの1枚)を被せると
若干自然で柔らかな光のまわり方になります。
いい写真、作品的なモノを撮りたいのであれば日中に部屋の電気を消して
窓からの自然光をふんだんに取り入れて撮影してみてください。
とりあえずパナ20/1.7の作例を添付しておきます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/p9pmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/C2PHAi2NvP3/K1LCZbd1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/4nwgcJzmTo0L1iXx
書込番号:15643036
2点

アンバサ水さん
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
アートフィルターの仕上がり素敵でした。
アートフィルターも良いのですが、自然な形のふんわり感を出してみたいのでやはりレンズ購入したいと思います*
予算に余裕があれば60mm F2.8マクロ…欲しいです。アンバサ水さんのおっしゃるように、将来的な事も考えて45mm F1.8を購入したいと思います♪
書込番号:15643069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
本来の使い方を教えて下さりありがとうございます。t0201さんのお陰でレンズを買う決心がつきました!
書込番号:15643096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスです。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら。。。
写真が「明るく写る」・・・って意味では無いです^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な状況で、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」=比較的速いシャッタースピードで写真が写せる状況の事を「明るい」と言います。
室内照明や夜景等・・・光が乏しく、チョロチョロと少しづつしか光を感光させられない=シャッタースピードが遅くなる状況が「暗いです」
目で見て「明るい」「暗い」と言う意味ではありません^_^;
従って、「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、沢山光を掻き集められる=比較的速いシャッタースピードで撮影可能なレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
一方・・・写真の明るさと言うのは・・・「レンズの明るさ」や「被写体の明るさ」に関係無く、自分の思い描いた「明るさ」で撮影する事が可能です。
写真の「明るさ」=「露出」と言います。
この「露出」と言うのは・・・「光の量」と「時間」のバランスで決まります。
写真の入門書では・・・「水道の蛇口」と「コップ」の関係で例えて説明しています。
水道の蛇口をひねって、水を出し・・・その水をコップに溜める。。。
コップに水がすり切り一杯溜ったところが・・・目で見た通りの丁度良い明るさの写真になると言う事です。。。
コップに溜める水が足りないと・・・露出不足で「真っ暗」な写真になり。。。
コップに溜めた水があふれると・・・露出オーバーで「真っ白け」な写真になります。
水道の蛇口をガバッ!と開けて・・・水をドバッ!と出せば・・・水はコップに短時間で溜まる。
水道の蛇口をキュッ!と絞って・・・水をチョロチョロと出せば・・・コップに水が溜まるのに時間が係る。。。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に明るい場所では・・・短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで瞬間的に写真が写る。。。
室内照明や夜景等、光が乏しい暗い場所では・・・写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。。。
・・・どちらも・・・目で見た丁度良い明るさの写真が写せる・・・って事を意味します♪
つまり・・・
「光の量」が「豊富」ならば・・・「短時間」で・・・丁度良い明るさの写真が写る。
「光の量」が「乏しい」ならば・・・「長時間」で・・・丁度良い明るさ写真が写る。
どちらでも・・・同じ明るさの写真が撮影可能って事です。。。
写真の明るさは、「光の量」と「時間」のバランスの問題ってわけです。
自分が思い描いた写真より「暗く」なったり、「明るすぎたり」。。。と言うのは。。。
レンズやカメラの問題では無くて・・・
光の量=「絞り」と・・・時間=「シャッタースピード」のバランス。。。
=絞りとシャッタースピードの設定が間違っている。。。って事です。
ご参考まで♪
P/S
私もフラッシュは、気に病む必要が無いと思います♪
少なくとも・・・目を傷める・・・と言う事を心配する必要はありませんのでご安心ください♪
フラッシュの光は、刺激性が強いので、目を傷めると思いがちですが。。。
実際の「光の量」としては、極弱々しい物でしかありません。
例えば・・・太陽光(自然光)と比べれば・・・極少量でしか無いので。。。^_^;
あまり神経質になる必要は無いと思います。
書込番号:15643275
4点

さわるらさん
お心遣いありがとうございます。
さわるらさんのお言葉で救われました。
明るさについて勉強不足でした。
フラッシュにティッシュを被せる技法もあるんですね!さっそく試してみたいと思います。また作品的な物を撮る方法も勉強になりました。
パナ20/1.7の作品を紹介して頂きイメージが出来ました!どれも素晴らしいですね。
このように撮ってみたいです!
ますます単焦点レンズの必要性を感じたのですが
45mmは屋内だと長いですか…
オリの17mmF1.8…
うーん、迷ってしまいます…。
書込番号:15643301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん
『明るい』についてとっても分かりやすくご教授下さりありがとうございました。
大変勉強になりしました!
さっそく絞りやシャッタースピードを変えてチャレンジしてみたいと思います♪
フラッシュをたいたせいで目をひどく傷つけてしまったと心を痛めておりました。
#4001さんのお話を聞き安心しました。
しかし、これからは気を付けたいと思います。
書込番号:15643425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが失礼しまーす。
昨夜寝る前に、#4001さんがいつも分かりやすく解説されている件だなぁ…ムニャムニャ…zzz…と思って眠りにつきましたが、来てくださってよかったですねぇ(笑)
はじめまして。私は2歳7か月の娘を撮っているデジイチ歴1年4か月の者です。
レンズ交換式のカメラを数台使って子供だけを撮っていますが、このPL5は『なんか?暗めの露出に写すことが多いなぁ…?』と感じて使っています。
>家に帰りさっそく撮影してみると(オート)想像していたより暗く撮れました。
ですから、2525kさんの仰る↑については、『そうそう、私もです』って感じです。
だから所有する他機との比較で、露出補正をプラスに振る頻度が高いのです。
多分ですが、構図の中に【白】が入ると、他の【機種より】も露出がそこに引っ張られる癖があるような気がします。
ですから最近は、撮る前にアンダーになりそうだなぁという気がして『くるくるくるー』っとダイヤルを回す癖がついてきました(笑)
まあ、カメラ君にはそれぞれいろんな癖がありますので、あとは撮影者の慣れですよ。頑張って仲良くなってください。
それと単焦点ですが、あるともちろん明るい写真を撮りやすくなりますよ。撮像素子に光を届けやすくなりますので。三脚に乗せて風景であればシャッタースピードを遅くすればいいだけですけど、6カ月とはいえ人はじっとしていませんからね。ぜひ導入されてください。
あと私が子供を撮ってて思うのは、あまり広角のレンズで寄って撮ると、かわいく映らないので(主観です)、17mmF1.8とか20mmF1.7よりは、25mmF1.4の方が使いやすいんじゃないかなぁ?という気がします。
一度お手元のズームレンズで、『17mm』『20mm』『25mm』と焦点距離を変えながら、赤ちゃんの顔が同じ大きさになるように撮影距離を変えて撮ってみてはいかがでしょうか?
もちろん45mmもきっとかわいく写せる焦点距離だと思うのですが、室内だと変化をつけづらい画角になると思うので、上記のいずれかと45mmの2本ある方が、満足のいくいろんな赤ちゃん写真が撮れると思います。
私は、娘が1歳3か月の時に初めてデジイチを手にしたので、6カ月から撮れるスレ主さんがうらやましいです。コストがかかるのが難点ですが、ささっと機材を揃えて後悔のない子供撮りを楽しんでくださいませ。
書込番号:15643908
2点

不比等さん
お返事が遅くなりすみません。
ご丁寧に解答頂きありがとうございます*
カメラにも癖というものがあるんですね〜!
試行錯誤しながら仲良くやっていきたいと思います♪
>『17mm』『20mm』『25mm』と焦点距離を変えながら、赤ちゃんの顔が同じ大きさになるように撮影距離を変えて撮ってみてはいかがでしょうか?
確かに17mmで寄ってとるとブサイクです…笑
>上記のいずれかと45mmの2本ある方が、満足のいくいろんな赤ちゃん写真が撮れると思います。
選択肢は1つと思っていましたが、不比等さんの仰るようにその方向で2本購入したいと思います!(なるべく早めに…)
お陰で様で悩んでいた事がスッキリしました*
ありがとうございます(´・ω・)(´_ _)
書込番号:15646256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリF1.8 17mmはコスパが良くないかも
同じ値段を払うならパナの25mmF1.4はどうでしょう?
書込番号:15657906
0点

吉宗‥さん
お返事が遅れてすみません。
アドバイスありがとうございます!
色々調べて私も25mmの方が使えるのではないかと思いました*
45mmレンズはさっそく購入しましたが、仕上がりに大満足しています!
ただ、室内で赤ちゃんの全身を写そうと思うとかなり遠く(部屋の壁ギリギリ)に行ったりとちょっと不便でした(^^;;
25mmも出来るだけ早く購入して、写真撮影楽しみたいと思います*
ありがとうございました!
書込番号:15664010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





