OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ のクチコミ掲示板

(3796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
213

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズカバーorプロテクター?

2013/11/26 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:10件

最近、初めてのミラーレス一眼としてPL5を購入しました。
カメラには詳しくないど素人です。よろしくお願いします。

初めてレンズを自分でつけたり、変えたりするカメラを使い、レンズのキャップを無くしそうだなぁ・・・と思っていたら、案の定、気が付いたらキャップをなくしていました。(涙)

同じものを再度購入しても、うっかりものの私のことだから再度なくすのは時間の問題だろうなぁ、と思っており、amazonをのぞいたところ、レンズのキャップがなくならないように紐がついたものと、プロテクター(レンズを保護してくれる上に、キャップの付け外しが不要になり、紛失のリスクが少ない?)を発見しました。

私のようなそそっかしい素人には、どちらがオススメなのでしょうか?
プロテクターをつけると写真の質が変わるようなので、紐付きのキャップでしょうか?
おすすめのひも付きレンズカバーとプロテクターがあれば、教えて頂きたく、よろしくお願いします!

書込番号:16884179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/26 20:50(1年以上前)

えとね

心配なら、レンズプロテクター(保護フィルター)と
ひも付きレンズキャップの両方買っといたら?  /(・。・)

書込番号:16884275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/26 21:03(1年以上前)

あはは、お悩みですね♪

私もguu_cyoki_paaさんのご意見に賛成です。

>プロテクターをつけると写真の質が変わるようなので

基本的に素通しのガラスなので画質が変わるということはありません。ただ、逆光や夜景撮影の場合、プロテクトフィルターが汚れているとゴースト(光が点々と写り込む)やフレア(光が乱反射してぼんやりした印象になる)などに悩まされることがあります。なので、外して撮ることが多いですね。

ひも付きのレンズキャップは便利なので私も使っています。見た目はともかく、なくすことはまずありませんからね。プロテクトフィルターが必要かどうかですが、レンズ表面にうっかり指紋を付けてしまったり、小雨の中で雨粒が付いたりすることがあります。レンズペンやセーム革などを持っていれば良いのですが、ティッシュペーパーなどで拭くとコーティングがはがれたり傷が付いたりします。それが気になる場合は付けたほうが安心ですね。

なお、ダブルズームキットですと、レンズキャップ・プロテクトフィルターともに取付径37mmと58mmのものが必要になります。

書込番号:16884346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/11/26 21:05(1年以上前)

目的が違うと思います。

人それぞれ考え方が違いますから何ともですが。
プロテクターは何のために付けるかです。
プロテクターの役目は、万が一プロテクターが傷ついてもレンズには及ばない様にしている物かと。
レンズキャップの代わりにはならないと私は思っています。
レンズキャップがない場合は、それだけプロテクターにキズが付きやすいことになります。



プロテクターを付けるかは、画質が悪くなると言って付けない人もいます。
また、安いレンズだから付けないと言う人もいるようです。
付ける付けないは、その人の考えかと。
で、私は字のごとくレンズを保護したいので付けています。
ちなみに、私の場合、撮った写真でプロテクターの有る無の判断はできません。
但し、逆光や夜景などゴーストが出やすい状況の場合は外すこともあります。


レンズキャップをなくさないためにはひも付きのものは良いかと。
あとはなくさないように自分なりに決まった場所に入れるかですね。
例えばズボンのポケットなら左側とか…
私の場合、予備も持ち歩いています。

書込番号:16884356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/26 21:19(1年以上前)

両方に吾輩も一票(o^∀^o)

書込番号:16884425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/26 21:40(1年以上前)

darjeeling-daysさん こんばんは

プロテクトフィルターは 撮影時レンズを保護するものですが プロテクトフィルターはガラス製の為 収納時不用意に圧力かかると 割れる可能性がありますので レンズキャップも付けて置いた方が良いと思いますよ。

後 紐付きレンズキャップ フィルター系が同じ2本のレンズや レンズ一本であれば良いのですが フィルター径の違うレンズの場合 レンズ交換のたび 紐付け直さなければならす レンズ交換少し面倒になります。 

書込番号:16884535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/26 22:17(1年以上前)

ひも付きレンズキャップって初心者の頃、誰もが店頭で手に取り、すぐ使わなくなるアイテムの代表格だと思ってたのだが…。 末永く大切に使って下さい。m(_ _)m

書込番号:16884722

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/11/26 22:22(1年以上前)

>>おすすめのひも付きレンズカバーとプロテクターがあれば、教えて頂きたく、

お勧めは、コレです!!
↓↓↓
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/

書込番号:16884746

ナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/26 23:19(1年以上前)

 お薦め、というか、自分で使っているプロテクターフィルターを。
 基本はケンコーのPRO1D。で、もっと明るいほうが良いな、と思ったら、ケンコーのZetaに。汚れが落としやすいほうが良いかな、と思えば、マルミのスパーレンズプロテクトにして、その上で明るいの、って時にはやっぱりマルミのEXUSを選んでます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110177_K0000505389_10540311704_K0000026529


 レンズキャップは……よくわかりません^^;
 ハクバかエツミあたりで、径の合うものなら問題ないんじゃないかと思いますけど。

http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230900

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=351

 レンズキャップ一般に言えることですが、例えばエツミなら、ワンタッチキャップのように外側だけにロックがあるタイプよりも、インナーワンタッチキャップのように中央部でもロックを外せるようになっているほうが使い勝手は良いような気がします。

書込番号:16885059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/11/27 05:24(1年以上前)

コメント頂いた皆様、どうもありがとうございました。

レンズカバーとプロテクターというのは、一緒に使えるものなのですね?
であれば、両方購入しようかと思います。
共に、取付径37mmと58mmのものを購入すれば良いのですね!


もう一つ気になったのが、みなとまちのおじさんの書かれていた

「プロテクトフィルターが必要かどうかですが、レンズ表面にうっかり指紋を付けてしまったり、小雨の中で雨粒が付いたりすることがあります。レンズペンやセーム革などを持っていれば良いのですが、ティッシュペーパーなどで拭くとコーティングがはがれたり傷が付いたりします。」

というところなのですが、レンズのお手入れにあったほうがいいものは、レンズペンとセーム革なのでしょうか?
今まで、ビデオカメラのレンズなどもティッシュで吹いてたので、少し気になりました。
素人丸出しの質問で恐縮ですが、この2つも買っておいたほうがいいでしょうか?
それと、プロテクトフィルターが汚れた場合もこの2つでお手入れするほうがいいのでしょうか?

教えていただけると嬉しいです。m(_ _)m

書込番号:16885683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/27 06:37(1年以上前)

悩ませてしまったようで申し訳ありません(汗)

レンズの表面にはコーティングが施されています。
ティッシュペーパーというものはキメが細かいように見えますが、けっこう粗いのでこれでゴシゴシレンズ表面をこすったりすると、極端にいえばサンドペーパーをかけているようなものです。そっと押し付けて水滴を吸い取るくらいならまったく問題はありませんが。

フィルムカメラの頃から、レンズの手入れにはセーム革が向いているといわれてきましたが、これとてレンズ表面のホコリをそのままにしてこすれば同じことです。

一番良いのは、ブラシかブロアー(ポンプのようなシュポシュポ)でホコリを吹き飛ばしてから、無水アルコールとシルボン紙(カメラ・レンズ用の不繊紙:1,000枚で1,000円くらい)を使って丁寧に拭き取ることです。メーカーのサービスセンターでもレンズやセンサーの清掃にはこの方法を使うことが多いです。

でも、いちいちこんなやり方は面倒くさいですよね?
なので、一般的にはレンズペンが便利です。こちらから「HAKUBA レンズペン2」をクリックすればAmazonのページにジャンプします。上質ブラシ・セーム革・カーボン粉末が1本に組み込まれており、薬液は使われていないので安心して使えると思います。
http://kakaku.com/search_results/%83%8C%83%93%83Y%83y%83%93/?category=0003

でも、フィルターを付ければそこまで気にする必要はないように思うのですが。
フィルターもあまり安いものだと品質が心配です。ちょっと高めのものを選べばホコリがつきにくかったり、多少の雨粒ははじきとばす表面加工がされたものがありますので、量販店で店員さんにたずねてみてください。

書込番号:16885770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/11/27 10:08(1年以上前)

フィルターは37mm経のものならどれでもいいと思いますし、レンズキャップには
こんなのもあります。

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+E-6386+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+37mm/pd/4975981638695/

書込番号:16886251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/27 10:26(1年以上前)

レンズペン2は、液晶画面用の青帯がオススメです。先端の形状が三角形になっていて、オールマイティに使いやすいです。
逆にレンズ用(緑帯)は、先端の形状が3D丸型で、フィルターは拭きにくいわ、ファンダーの角部分が届かないわで、レンズ面以外に使いにくい。


あと、ヒモ付きレンズキャップですが、ヒモをカメラボディに結ぶのではなく、レンズ本体に結べば便利な気がします。持ってないので、想像ですが(汗)。

書込番号:16886295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/11/28 15:03(1年以上前)

引き続き、コメント、ありがとうございました!

量販店で店員さんにいろいろと教えてもらいたいところなのですが、実は海外に在住しているので難しいのです・・・。
今回、レンズやキャップなどを必要そうなものをまとめて日本から取り寄せようと思っているので、こちらで教えてもらえると非常に助かります。

レンズペン、ですか?
じゃあ、便利そうなので、それを買ってみようかと思います。

にゃ〜ご mark2さんオススメの「液晶画面用の青帯」というのは、

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss/378-4674078-2020038?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%BB%E9%9D%A2

これでしょうか?

ちなみに、プロテクトフィルターが汚れた場合は、どうやって手入れしたら良いのでしょうか?
ティッシュでふいても大丈夫でしょうか?
もしくは、それ専用のグッズというのが、また別にあるのでしょうか?

ご教示頂けますと、うれしいです。

書込番号:16890973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/28 15:30(1年以上前)

そうです、それです。

プロテクトフィルターも背面液晶もレンズペンで拭きます(レンズ用だと使いにくい)。
フィルターを付けてるので、ほとんどレンズは汚れませんが、汚れた場合は勿論レンズペンです。

指紋が取れないと感じたり、拭き心地が変わったなと思ったら、交換になります。スペアが一個付いてますし、スペアのみも販売しています。

書込番号:16891046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SRT AE1Pさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/29 20:46(1年以上前)

レンズ本体も、プロテクトフィルターもふき方の基本は同じです。
フィルターは傷ついたら買い替えればいいけど、レンズ本体はそうはいかない。
なので、レンズ本体をふく時の方がより慎重に、というくらいのちがいです。
まあフィルターも安くはないので、どちらも慎重丁寧にこした事はありません(^ ^)。
もちろんティシュはやめた方がいいと思います。

レンズペンをお勧めする方が多いようですが、
私は、クリーニング液または無水アルコールとクリーニングペーパーの組み合わせです。

みなとまちのおじさんさんがおっしゃるように、
ブロアーでホコリをとってからペーパーに液を少量しみ込ませて拭きます。
最初にホコリをとらないとかえって傷つけます。
例えば、細かな砂埃がついていた場合、サンドペーパーでこするようなモノですから。
レンズのふき方。
http://www.kenko-tokina.co.jp/booklet/2011/summer/booklet-2011-summer-03.html

このサイトではクリーニングクロスでふく説明をしていますが、
ペーパーを使い捨てにした方がいいかもしれません。
クロス自体が汚れたりホコリを噛んだるする場合がありますので、
かなり頻繁に洗濯が必要になります。ならいっそ使い捨て。

細かいところは綿棒にペーパーを巻き付けてふきます。

無水エタノールは薬局で買えます。

クリーニング液はこちら
http://www.amazon.co.jp/レンズクリーニングリキッド-30CC-LENS-CLEANING-LIQUID/dp/B005LEJ2HM

クリーニングペーバーはこちら
http://www.amazon.co.jp/レンズクリーニングペーパー-LENS-CLEANING-PAPER-50/dp/B005LAI04W/ref=pd_bxgy_e_img_y

うまくリンクが貼れないようなので「レンズ クリーニング液」「レンズ クリーニングペーパー」で検索してみて下さい。
アマゾンで買うことをお勧めしている訳でも、この商品をお勧めしている訳でもありません(^_^)
いろいろなメーカーからいろいろな商品が出ていますので、一例です。

これが一番傷つけない方法だと思いますが、やはりめんどうではあります。
撮影現場でささっとふきたい時には、私はクリーニングクロスを使っています。
レンズペンを否定する訳ではありません。
大きめの厚手のクロスなら、レンズをバックに入れる時に包むこともできますので。

以前はセーム皮やシリコンクロスが使われていましたが、最近はあまり見ないですねえ。
(ない訳ではありませんが)
かわって「ミクロクロス」や「ミクロスター」「ミクロディア」などのハイテククロスのモノが多くなりました。
「レンズ クリーニグクロス」などのワードで検索してみて下さい。

いずれにしても神経質にゴシゴシやらない方がいいと思います。

余談ですが、キャップの件。
私はレンズキャップしない派です(><;)。
なくすくらいなら最初からしない(笑)。
が、万人にお勧めしている訳ではありません(笑)。

書込番号:16895838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/12/11 12:28(1年以上前)

にゃ〜ごmark2さん と SRT AE1Pさん
引き続きコメント、ありがとうございました。

結局、2つのレンズのプロテクターとレンズカバー、クリーニングクロス、クリーニングペーパー、
レンズペン4種類(レンズ用、プロテクター用、液晶用、コンデジの小さいレンズ用)を大人買いしました。
まぁ、多分、買ったけど使わないものも出てきそうですが、なかなか日本からものを取り寄せられないので、
大人買いしてみました。 

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:16943318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/12/11 12:30(1年以上前)

あ、あと、ブロアーというのも買ってみました。

書込番号:16943326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

保管方法

2013/11/23 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

今月、初めてレンズ交換式のカメラのE-PL5ダブルズームキットを購入しました。
現在、本体・レンズ共保管は室内にそのまま置いている状態です。
しかし、そろそろ寒くなってきたので暖房を使おうと思っているのですが
私はワンルームで暮らしており、暖房がガスファンヒーターです。
ガスファンヒーターは結露がしやすいのはわかっているので
ドライボックスというものを購入する方が良いと思うのですが
どんなものなら大丈夫かお勧めを教えていただけないでしょうか?

一応、今、考えているのはハクバのドライボックスというものです。
こちらの商品でも私の環境に対応できるかも気になっています。

書込番号:16872376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/23 22:51(1年以上前)

結露するのは外気に触れる窓ガラスです。
室内は乾燥するのでそのまま放置で問題ないてしょう。

書込番号:16872430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/23 23:13(1年以上前)

こんばんは。
結露が気になるのでしたら、ドライボックスの購入も良いかと思います。
整理できて良いですし、安心感も出て、精神衛生上にも良いでしょう。

一応、ハクバのシリーズを使っています。
ふたにパッキンがついているタイプなら安心でしょうし、安くてもふたがきちっとできて何らかの拍子で開いたりしなければそれで充分です。
また、ハクバの「カビストッパー」という乾燥剤と、目で見る管理として乾湿計があればベストです。

でも、部屋のあちこちで結露が起きるとは考えられないので、そういった結露の起きない場所にそのまま放置しておいても構いません。
時々使ってやれば、カビの心配はないでしょう。
逆にドライボックスに入れても、乾燥剤などで湿気の管理ができていなければ何にもなりません。
バッグのなかに入れっぱなしやタンスや押し入れなどは湿気が溜まりやすい場所でもあるので、避けるべきですね。


うちにもE−PL5がありますが、いつの間にか外に出ていて?好きな場所にいるようです。
ですが、未だにカビの兆候は見られません ^^

書込番号:16872534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/23 23:39(1年以上前)

日々、使用していると平気なもんですよ♪
動かしてやっていれば。

私もドライボックスは使ってますが、レンズのついたボディ三台は出しっぱなしです。
何かしらで持ち出すので。
つけてない、その時点で使用してないレンズなどをしまっておくだけです。
中がどうこうより、乾燥してきましたしホコリつくので^_^;

レンズたくさんとか、ボディも何台も・・・となってくると頻繁に使用するのも大変ですので、防湿庫なども欲しくなると思いますけどね。



ただ・・・要らないというのではなく、安心を得るためにも、ドライボックスは良いとは思います。
その上で、たくさん使ってやるのが一番ですから、そうしてやってくださいね♪

書込番号:16872663

Goodアンサーナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/23 23:46(1年以上前)

あら・・・回答になっていませんでした^_^;
どんなものか、ですね。


Hinami4さん の書かれたようなモノで良いと思います。
密閉できればいいので、パッキン付のふたがあるなら食品用で売ってるモノでも問題なしです。
湿気が多すぎても逆に足らなくても良くないので、中の湿度が分かるようなものは用意してくださいね。

書込番号:16872697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/24 00:31(1年以上前)

こんばんは。

> 結露するのは外気に触れる窓ガラスです。
> 室内は乾燥するのでそのまま放置で問題ないてしょう。

あ,ガスは燃焼させると必ず水(H2O)が発生しますので,ガスストーブを焚くと室内の湿度が上昇しちゃうんですよ。大袈裟に言うと加湿器が不要なくらい (^^;

ですので,ガスストーブを使用する期間はカメラ機材用のドライボックスで保管するのが吉だと思いますよ。

という私自身は年間を通して比較的乾燥した地域に暮らしているので,室内の棚に風呂敷を被せて保管しているだけですので,詳しくはHinami4さんなどをご参考に(汗

書込番号:16872889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/24 02:06(1年以上前)

簡易ドライBOXなら、
密閉できる大きめのタッパーと市販されてる除湿剤(シリカゲル)があれば充分ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

それに小さな湿度計を入れると完璧!(笑)

書込番号:16873098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/11/24 07:55(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/18570

ご参考まで。

書込番号:16873433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/11/24 13:06(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ございません。

大場佳那子様
そのまま放置でも大丈夫なのですね。
ありがとうございます。

Hinami4様
具体的な方法も教えて頂きありがとうございます。
乾湿計も必要になるのですね、こちらも同時に購入してみます。
もし乾湿計のおすすめがあれば教えて頂けないでしょうか?

grgL様
初めてのレンズ交換式なので、glglさんの安心を得るためにも。の言葉が後押しになりました。
ありがとうございます。

せっこき様
ガスストーブは加湿器いらない程なのですね!
何年も使っているのに実感していませんでした(^^;
ありがとうございます。

葵葛様
カメラの除湿はシリカゲルが良いのですね。
ありがとうございます。

じじかめ様
ありがとうございます。
ナカバヤシというメーカーもあるのですね。
ハクバとどちらの方が良いでしょうか?

ちなみにドライボックスはそのままカメラやレンズを入れるのでしょうか?
下に低反発のクッションのようなものをいれても良いのでしょうか?

書込番号:16874520

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/24 16:30(1年以上前)

こんにちは、返信ありがとうござます。

乾湿計はドライボックスに組み込んだタイプもありますが、大抵は同じ店舗に並んでいるかと思います。
小型のボックスだと安価の反面、組み込まれていないものですが、組み込まれているタイプを覗いてみて同じようなものを買っておけば間違いないかと思いますよ。

内部の湿気がどういう状況なのか一目で分かるので、乾湿計をおすすめいたしました。
目で見てすぐにわかるほうが安心いたしますからね。

一方、ボックスの底が固く気になるようでしたら、エアパッキンというかプチプチを敷き詰めておいても良いかと考えます。
せっかく敷いたクッションに湿気がこもるタイプでは逆効果になりますものね。
カメラ・レンズは特にそのまま入れても構いませんよ。ただしほこりなどを落としておいてから入れるほうが良いですね。

書込番号:16875214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/24 17:31(1年以上前)

私、ボックスの内側に両面テープでプチプチ貼ってあります。

高いところに置くと落とすの怖いな・・・と思ってそこらに置いとくと、まぁ蹴っ飛ばすこと蹴っ飛ばすこと( ̄▽ ̄;)
さすがに、少しくらい衝撃吸収するモンでも敷くか、と。


扱いが丁寧な方は要らないかも、です。
でも、やっといて良かった♪てな時があるかもしれませんね。

書込番号:16875425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/24 17:34(1年以上前)

追加情報です。
キタムラに先程ねくすを買いに行って、ちょっと覗いてみました。
田舎なので種類が限られますが、ハクバで¥1.950円(5.5L)のものがちょうどよくないですか。
ナカバヤシは¥1,750円でしたが、ハクバのものは蓋の裏に乾燥剤の袋を入れられるようになっていました。

乾湿計は¥980円。
それとクッションにハクバの「カメラざ・ぶとん」というものもありますね。¥590円
http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/364/052/html/10.jpg.html

値段はあくまで乗り出し……参考程度にしておいてください。
店舗によって多少のバラツキがある場合もあります。

書込番号:16875449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらの機種で良いでしょうか?

2013/11/20 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

スレ主 sps404さん
クチコミ投稿数:3件

来年の3月にシンガポールに行くことになり、こちらのカメラを購入予定の者です。
そこで、こちらの機種で良いのかどうか、質問させて下さい。

おもな撮影用途。

@ 妻との自分撮り
A レストランなどでの、座ったままでの料理撮影
B ナイトサファリ(フラッシュ禁止)での撮影

キットレンズで希望の撮影は可能でしょうか?
簡単ではありますが、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

予算は、追加レンズ含め10万円以内を考えてます。

書込番号:16859237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/20 16:13(1年以上前)

レンズキットの14-42mmではナイトサファリで動物を撮るには難しいと思います。
ダブルズームキットなら望遠レンズの40-150mmがついてきます。
問題はナイトサファリという部分。夜ですよね。
現在ラインナップされている望遠ズームはどれも暗いのでお勧めできるものがありません。
パナソニックの35-100mm F2.8は明るいですが、換算200mmで足りるでしょうか?

@とAはキットレンズでも撮れますが、レストランでの料理撮影は25mm F1.4などの明るいレンズのほうがいいと思います。

書込番号:16859267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/20 16:25(1年以上前)

カメラ・レンズにはそれぞれ特徴があって、苦手な場面がありうる。

暗いところで、ブレなく撮るのはどのカメラでも難しい。このカメラは
しかし、得意なほうではないかと思う。

単焦点は明るいけど、ズームではないから、あまり使う気になれないかも
しれない。

私はこのカメラは有力候補だと思う。少しでも早く買って、練習したら
どうですかね。暗いところでブレなく撮るには練習が必要だと思う。自分
の限界もわかる。自分の部屋で練習できる。三脚での撮影との比較は必要。
自己満足では練習にならない。

書込番号:16859297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/11/20 16:44(1年以上前)

こんにちは。シンガポール、行ったこと無いんですけど、行ってみたいですね。

@ 妻との自分撮り
これはキットレンズでいけるはず。

A レストランなどでの、座ったままでの料理撮影
これもいけるでしょう。でも暗ーいレストランだと明るいレンズがあった方がいいですね。

B ナイトサファリ(フラッシュ禁止)での撮影
flickrに投稿されている写真を「ナイトサファリ」という単語でサーチすると
http://www.flickr.com/search/?q=%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA
こんな感じです。

いくつか撮影条件をチェックしてみましたが、
マイクロフォーサーズのG5で
25mm F1.4のレンズで象とかワニとか撮られているものでは、
SS 1/60sec, F1.4, ISO3200
とかでした。

意外と動物は近くにくるんじゃないでしょうか?
そして、予想通り暗いので、明るいレンズが必須ですね。(というか明るいレンズでもかなり厳しい条件ですので、ブレたりして失敗写真を量産すると思います。)

やはり25mm F1.4、でいいんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000261399/

すごく評判のいいレンズです。画角も標準で使いやすいので、きっと普段でも室内撮りとかにも活躍するはずですよ。最短撮影距離30cmですから、座ったまま料理も撮影できますし。

ちょっと大きめで値段が高いですが。

次善の策としては20mm F1.7
http://kakaku.com/item/K0000532767/
これも評判いいし、私は気に入って使っています。
でも、やっぱり25mm F1.4のほうが明るくていいと思います。

書込番号:16859331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/20 17:44(1年以上前)

こんにちは、E−PL5ユーザーです。

大体の用途に対応できるかと思います。
ナイトサファリでどういった撮り方になるか、望遠が必要なのかわかりませんが、もし荷物にならなければレンズキットよりダブルズームキットが良いかと考えます。

また、ちょっとしたスナップで少々暗くても良いように明るいレンズ…すなわちF値の低いレンズをひとつ加えておくのも良いかと考えます。

オリンパスの17mmF1.8が良いかとは思いましたが、手頃感があるパナの20mmF1.7でも構わないでしょう。
こちらのほうが標準域といって、見た目に近い感覚で撮れるかと考えます。

ちょっとボタン類が小さいのが難点ですが、スタイリッシュでそれまで持っていた古臭さが払拭され、これだけでも買いかと思い買ってしまった経緯がありました(汗)

書込番号:16859480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/20 20:54(1年以上前)

私はナイトサファリで写真は撮りませんでした。
トラムの話です。歩きで行けるところはなんでも撮れると思いますよ。

暗くてとてもAFは使えそうになかったのですが...

それから動物によっては距離もあり、目が悪いと見つけるのも難しかったです。視力がある人は問題ないと思いますが。

去年行ったので、他にご質問があれば。

書込番号:16860197

ナイスクチコミ!1


スレ主 sps404さん
クチコミ投稿数:3件

2013/11/21 07:14(1年以上前)

みなさま、早速の返信ありがとうございます。

皆さんのアドバイスを整理しますと

@、Aについてはキットレンズで可能。

Bのナイトサファリの撮影では、明るい単焦点レンズもあった方が良いという意見が多数でした。

昨日、店頭で単焦点と望遠レンズを見に行ってきました。
望遠レンズは、持ち運びにギリギリのサイズでしたので使わない可能性大かもです。
単焦点レンズは25mm,20mm,17mmを見てきました。デザインでは17mmがいいなと思ったんですが、みなさんの意見では、25mm,20mmの意見が多数ありました。
やはり17mmのレンズは25mm,20mmに比べると、今回の目的には沿わないレンズなのでしょうか?
両レンズをお持ちの方、もしくはこれらのレンズをお使いの方でアドバイス頂けたら幸いです。

今のところ、レンズキットに単焦点レンズ1〜2本で購入を考えております。


書込番号:16861640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/11/21 10:57(1年以上前)

こんにちは。
20mm F1.7しか持っていませんが、買う前に三者の比較をしました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000439789_K0000261399

この三者はどれも定評のあるレンズで、どれを買ってもいいと思います。

ナイトサファリ、ということだけを考えると、
三者のうちもっとも明るく、焦点距離も長い25mm F1.4が最も有利となります。
またこのレンズはほかの2つよりも背景がボケやすくなり、描写力に優れるといわれています。そのかわり、値段が一番高く、重さもやや重いですね。

一方、20mm F1.7の魅力は、コストパフォーマンスと軽さ、持ち歩きのしやすさですね。描写もかなりよく、私は満足しています。
でもAF(オートフォーカス)がやや遅く、普段から絞りがカチャカチャいっている音がするのを嫌う人もいます。

17mm F1.8も明るく描写もよくさらにAFも速いといわれているので、いいんじゃないでしょうか。値段的には他の2者の中間ですね。

あと、この3者は画角(焦点距離)も少し違います。どの画角が使いやすいかは人によって(撮影目的によって)ちがってきます。お店で実際に撮り比べてみるといいかも。あるいはいったんレンズキットを買って、どの焦点距離を自分が室内でよく使うか調べてみる、それから追加で単焦点を買う、というのもありですね。
ーーー

ナイトサファリ用なら25mm F1.4なんでしょうが、このレンズを持ってしてもナイトサファリの撮影は実は難しいんじゃないでしょうか? 撮れたらラッキー、くらいの考えの方ががっかりしなくていいような気がします。
となるとほかの2つのレンズでも、まあいいか、という発想になります。
ーーー

明るい単焦点レンズは実は普段からよく使うので(私の場合は単焦点をつけっぱなしにしてます)、軽さとか小ささも重要だと思います。
どうして便利なズームレンズじゃなくて一見不便に思える単焦点をつけっぱなしにしているのか不思議に思うかも知れません。
使ってみるとわかりますが、室内で人物を撮影する時とか、キットのズームレンズに比べると明るい単焦点の方がずっといい感じに撮れるので、こっちばっかり使うようになる人も多いのです。まあ、昼間の屋外の撮影ですとキットのズームレンズでも充分きれいに撮れますが、、、
ーーー
ということで、軽さとコストパフォーマンスを重視して私は20mm F1.7にしました。

書込番号:16862179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/11/21 11:15(1年以上前)

あ、あと、この3本の中から2本を買うっていうのは、あまり得じゃないように思いますよ。
多少画角が違うとはいえ、やはり似たような目的に使うレンズですから。

単焦点、二本目を買うとしたら、画角の全く違う
45mm F1.8なんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508919/

こちらのレンズも大変評判がよく、美しく背景がぼけた写真が撮れたりします。しかも安い。

書込番号:16862246

ナイスクチコミ!0


スレ主 sps404さん
クチコミ投稿数:3件

2013/11/22 08:01(1年以上前)

みなさま

コメントありがとうございます。
悩んだ結果、レンズキットを今月購入して付属レンズで練習してから追加レンズを購入します。

旅行前までには、使いこなせるようになりたいです。

多数のコメントありがとうございました。

書込番号:16865481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水中ハウジングか、防水コンデジか?

2013/11/12 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 aretha.o0さん
クチコミ投稿数:29件

今月末に海外旅行でビーチリゾートにいきます。
水上コテージでのんびりするのが主な目的で、ダイビングもするけど、主に撮りたいのは魚とかじゃなくて、人物や風景です。

ビーチや海が綺麗なので、それを活かしてビーチにカメラ置いたり、カメラを半分水につけて、波の断面図アングル(伝わるかな…)で人物撮るのとかやりたいなーと。

そこで迷っているのは、持っているE-PL5にハウジングを買ってつけるか、別で水辺専用の防水コンデジを買うかです。

ちなみに防水コンデジはオリンパスTG-2かPENTAX WG-2かで悩んでます。

正直、純正ハウジングは高いし、上記の目的で使うには大袈裟な気がするのですが、
でも写りがよく使い慣れたE-PL5をどこでも気にせず持ってけるのは魅力だなぁと。

しかし、ハウジングの対応レンズをみると、手持ちではキットレンズしか使えません。
その条件で、実際防水コンデジとの写りの違いはどれくらい隔たりがあるんでしょうか?

素人が綺麗な思い出を残したいだけっちゃだけなので、コンデジで充分なのか?それともEPL5あるのにもったいない!なのか??

どなたかアドバイスお願いします。
また、防水コンデジも良かったらどっちがオススメか聞かせてください。

書込番号:16828174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/12 21:43(1年以上前)

コスパを考えると、防水の写ルンですを使うのがいいかもしれません。
水没しても金額的な打撃は低いですし。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html

ハウジングを買うよりは、防水タイプのコンデジにします。
PENTAX WG-2の方が安いので、こちらがいいかと。

書込番号:16828241

ナイスクチコミ!2


スレ主 aretha.o0さん
クチコミ投稿数:29件

2013/11/12 22:09(1年以上前)

あ、すみません、書き間違いです。
検討中の防水コンデジは、TG-2と《WG-3》です。

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
なるほど、写るんですという選択肢も有るんですね。盲点でした。
そうですよね。オリTG-2は高いんですよね。
でも水中WBが気になってるんです。
青かぶりはなるべくないほうが、と。
深く潜らなければあんまり関係ないですかね?

書込番号:16828396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2013/11/12 22:28(1年以上前)

スレ主さま

初めまして、こんばんは。
今年、グアムと沖縄に家族旅行に行って来ました、サンディーピーチと申します。

両旅行ともデジイチと防水コンデジを持参しました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000000559/SortID=15677227/

機種・メーカーは違いますが、海やプールに防水コンデジは大活躍、さらにハイビジョンムービーも撮影出来、良い思い出がたくさん!!

人それぞれとは思いますが、私はタウン用にE-PL5、水辺用に防水コンデジの両方が良いと考えます。

ps.帰宅途中で作例が出せないのが残念です。

書込番号:16828517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


朱鷺色さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/12 23:09(1年以上前)

私も9月にビーチリゾートに持っていくカメラで悩みました。

結果、私はミラーレスは水辺以外で、水辺では防水コンデジにしました。
防水コンデジは、富士フイルムのXP200です。最後までNikonのAW110と悩みました(レンズの明るさが魅力的でした)が、とりあえず使用するのは今回のような旅行の時だけだと思ったのでコスパのいい富士フイルムにしました。
水深も15Mとうたっていますし、水中モードがあります。
基本的にはダイビングではなく、シュノーケルの為なので、必要充分です。

海など日差しが強いところでは、画面も見辛いしあまり設定を細かく変化させながら使用することはないと思いますが、富士フイルムの水中モードはなかなか使えると思いました。
それからシャッターボタンが大きめなのもポイント高いです。
取り扱いしやすいです。

>カメラを半分水につけて、波の断面図アングル

一緒に行った友人はiPhoneに防水ケースをつけて撮影していました。
半分は水中(お魚さんがいっぱい)、半分は青空。
なかなか綺麗に撮れていました。(*^^*)
そういう構図が思い付かなくて、私は撮りませんでしたが。(^-^;

あと、機種を何にするにせよ、予備バッテリーは必須です。
強い日差しの中、画面が見えるようにするにはバックライトを明るめにするかと思うので。(^-^;
私も予備があって重宝しました。
予備バッテリーは、格安でAmazonなどネット通販サイトで購入できるのでそんなに負担にはならないと思います。

綺麗な景色や、使い慣れないカメラであるなら、バシバシシャッターを切り、尚且つ写りを確認したくなるものです。
あっという間に、バッテリーが無くなっている…ということになるかと。

写るんですって、その場で写りを確認できるんでしたっけ?(((^_^;)
昔のインスタントカメラでは、写真屋さんでプリントしてもらうまで分からなかったけど…(;^_^A
今はどうなんでしょう?

海外旅行なら、多分早々行けるような場所ではないと思いますので、後悔のないように。
あと、都内でしたら、ハウジングのレンタルがあったような…。
あと、辺境などでなければビーチリゾート側にレンタルがあるかも。
私が行ったところはありましたよ。
残念ながら、私の手持ちの機種にはそもそもハウジングがないんですけどね。

現地のツアー会社で、たま〜にレンタルしてる所がありますよ。

レンタルも視野に入れてみてもいいかもとお思いでしたら、調べてみるのもいいかと。
レンタルで大事なミラーレスにもしものことが…と危惧されるようでしたら、この提案は無視してください。

長々と失礼致しました。

とにかく素敵な旅になりますように。
(*^^*)

書込番号:16828735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/11/12 23:30(1年以上前)

>でも写りがよく使い慣れたE-PL5をどこでも気にせず持ってけるのは魅力だなぁと。

同感です。
純正防水ハウジングは本格的なので高いですが

E-PL5に5m防水のディカパックでもいいのではないでしょうか?

ミラーレス用のWP-S3なら1万円以下(8000円くらい?)で買えるようですし
(価格com内では登録が見つかりませんでしたが、検索するといろいろショップがでてきます)

一眼レフ用のWP-S10だと14800円で登録があります。
http://kakaku.com/item/K0000104731/

書込番号:16828843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/11/12 23:31(1年以上前)

一台で済ますなら・・・・Nikon1 AW1という選択肢もありますよ。
http://kakaku.com/item/J0000010680/

書込番号:16828849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/13 00:05(1年以上前)

お金があるなら、そして、水没の覚悟もしくは保険かけるなら、ペンが良いと思いますが、私なら、TG2をお勧めします。
まず、水中は暗いです。被写体ブレ、手ブレが多くなり、被写界深度は浅くなりますが、明るいレンズが欲しくなります。また、浅くなると言っても、マイクロフォーサーズと比べればの話で、元々の素子が小さいですから、それほど浅くはありません。
私はペンに標準しかつけられないという条件なら、F2のTG2にぶがあるように感じます。外付けフラッシュ付けるなら話は別です。
操作性は当然ペンの方が良いですが、TG2にも一応、Aモードだけはあります。ちなみに私の趣向としては、AモードではなくSモードが欲しかったです。プロは別ですが前述のように、まずは水中では、ボケよりシャッタースピードの方が、ありがたいからです。高感度特性がもっと良かった話は変わってきます。
また、PENTAXとの比較ですが、こちらもすれ主さんのご趣味から考えれば、TG2の方が良いように思います。防水カメラといえども、ダイビングはできません。いや、出来ますが、最大水深が14メーターとかですから、ちょっと深場に行くと、すぐ最大水深を超えてしまいます。今回はダイビングをされないようですが、もし今後、ダイビングに持っていかれたいのでしたら、PENTAXには水中ハウジングが有りません。現状、本体防水と水中ハウジングが揃っているのは、パナソニックとオリンパスだけではなかったかと思います。
招来、本格的に水中写真をおやりになりたいならペンの方が良いですが、そうでないなら、高い、重い、でかいの3拍子が揃って使いにくいだけだと思います。更に、水辺での水遊びだけでしたら、ペンにハウジングは、むしろ無駄に大きいだけに感じます。それ位大きいです。
コンデジでということであれば、どちらもよろしいのではないでしょうか。
ただ、水中ホワイトバランスは、個人的には微妙です。ただ、浅いところとのことなので、フラッシュ焚かない限定なら良いかもしれません。フラッシュを焚いちゃうと赤かぶりの写真になります。
また、防水では無いですが、XZ-2とハウジングにするという手もあります。水中ホワイトバランス以外は素晴らしいと思います。明るく、小さく、写りよく、ペンと同じ全てのモード、ジオラマ他の効果も揃っており操作性も良いです。ハウジング自体も、水中での撮影のこともよく考えられています。現状、純正のハウジングなら、間違いなくオリンパスが一番使いやすく高性能だと思います。でも、防水でなくて良いなら、オリ以外の選択肢もあります。長くなってしまってすみませんでした。楽しい旅行になるとよいですね。

書込番号:16829011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/11/13 11:28(1年以上前)

防水のコンデジを買っておけば、ミラーレスの予備にもなり、万一の場合も安心できると思います。

書込番号:16830285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/13 12:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雨の日は

普段と違う写真が撮れますが

大変です。

滝の裏側より。濡れました。

aretha.o0さん、お久しぶりです。

ハウジングも防水コンデジも持っていないのですが…。

ハウジングだと、海外旅行で使う一回限りになる気がします。基本的に、ダイビングが趣味の人が使うものだと思います。

防水コンデジだと、天気が変わりやすい登山にも便利ですし、滝の近くや雨の日の撮影も気軽にできます。旅行後にも活躍すると思いますよ。

書込番号:16830375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/13 21:31(1年以上前)

aretha.o0さん,

こんばんは,

>波の断面図アングル ---> 「半水面」だと思います,これで画像を検索してみて下さい。

 さて,防水コンデジか ELP-5+ハウジングか,は,スレ主さんがこの旅行後も,どの程度,水辺や水中で写真を撮る機会があるのか?,によります。 もし,この旅行を機会に海中世界に魅了されてダイビングを始めたりしたら(もしダイバーならばハウジングを選択すると思いますので多分そうでは無いと思いますが)絶対にハウジングにしておけば良かったと思うことでしょう。

 オリンパスの HPに TG-2や E-PL5の水中での作例が掲載されていますのでご覧になると良いと思います。

   http://fotopus.com/marine/impre/

 なお,WG-3については判りませんが,TG-2では RAW撮りはできないので,普段 RAWで撮って PCで現像されておられるのでしたら不満が残るかも知れません。

ご参考までに・・,

書込番号:16832418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 16:46(1年以上前)

結論から言いますと、TG-2をお勧めします。

と言いますのも、まずPL5用のハウジングは非常に大きいです。
レンズ交換式用としては小さい部類ですが中級の一眼レフよりも一回り大きく、
海外旅行でビーチへ気軽に持ち出せるようなものではありません。
ダイビングで本格的に使うつもりならばPL5+ハウジングもアリですが、そうで
ないのならば邪魔になるのではと危惧します。

そして、TG-2とWG-3は防水性やレンズの明るさ、焦点距離などがかなりの部分で
一致しており、WG-3は性能の割に価格が安くデザインも面白いのが魅力的ですが、
TG-2については
・他社よりも水中ホワイトバランスの出来が良く、色復元性が高い
・純正でフィッシュアイコンバーターが用意されている
の2点がお勧めポイントとなります。
特に、後者は半水面写真が撮りやすくなり、またビーチの広い範囲を
描写出来るのでスレ主様の用途には向いているのではないかと
思います。

ただ、正直なところ防水コンデジの屈曲系レンズはそこまで描写の良いもの
ではありません(大きく破綻している訳でもありませんが)。
また水中も水深14〜15mまでしか対応していないのでダイビングで使うには
結局ハウジングが必要となります。
そういった意味ではTG-2ではなくXZ-2+ハウジングの方が画質で勝り、
応用範囲も広く、大きさも素のPL5より一回り大きいだけで、操作性も
PENシリーズと共通化されているのでPL5ユーザーには扱いやすいかも
しれません。

書込番号:16835215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/11/14 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ロビンソンのジェッティ下

フェリテイヨ シュノーケリング

フェリテイヨ プール

ロビンソン_ブダイ

ぜひ、E-PL5に水中ハウジングを付けて海の中へ連れて行ってやってください。
文面からすると、たぶんモルディブですよね。モルディブはね一度行くとまた行きたくなるんですよ。
自分もそんなこんなで4回もモルディブは渡航していますよ。自分の相棒はG9に水中ハウジングです。
ドロップオフでお魚を撮り始めるとやめられない止まらない状態になります。そして残念なことに防水デジカメや写ルンですごときでは、水中を自由に動き回るお魚についていけません。G9をもってしても追いきれません。

モルディブはシュノーケリングでも十分近い距離でお魚が取れるし、体験ダイビングのように時間や工程を気にすることなくゆっくり撮影を楽しむことができます。
そして、地上に出せばミラーレスの高画質が物をいいますよね。

安上がりで済むからとデッカバックなんか使わないでください、使えるレンズが限られます。シュノーケリングではズームを多用しますよ。

書込番号:16836343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/15 10:08(1年以上前)

別機種

PL5ではないのですが、手持ちのハウジングをサイズ比較してみました。カメラの後ろ
に置いてあるのが専用の純正ハウジングとなります。

m4/3機はオリンパスPM1+14-42mmになりますが、PL5用ハウジングはもう一回り
大きいものとなります。
また、比較対象としてコンデジはオリンパスXZ-2を、一眼レフはニコンD300S+
シグマ8-16mmを置いてあります。

検討対象そのものではないので恐縮ですが、参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:16838219

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/11/15 10:56(1年以上前)

こんにちは
aretha.o0さんの使い方でしたら防水コンデジでしょうね。
私もよくビーチが綺麗な所に旅行しまして、張り切ってハウジングを買いましたが
使ったのはわずかでした。
大きく高価だし、良く考えた方がいいと思います。
WG-1を持っていますが使い勝手が悪く、あまり出番がありません。
防水および防塵、衝撃に強いのはいいと思っています。
陸上でも使用される事を考慮され、実際に触ってみられる事をお薦めします。
どうぞ良い選択を。

書込番号:16838324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 ダイブセンターサザンクロス 

2013/11/15 17:38(1年以上前)

TG-2が一押しです。

E-PL5の方が写りはいいに決まってますが、それでも標準ズームレンズでしたら目に見える差は大きくはありません。

ダイビングでお使いなら、TG-2で有ってもプロテクタは必須ですが、合わせても5万円チョイで手に入りますし、何よりも有力なサブカメラになってくれます。

もしも、仰ってたような半水面写真をしっかり撮ろうと思ったら、E-PL5用のプロテクタに加えてドームポート(社外品;アテナ工央製)と、もちろんフィッシュアイレンズが必要になります。

それに、アタリマエですが、TG-2ならプロテクタに万一の浸水が有っても概ね助かりますが、E-PL5なら確実にオシャカです。

海では気軽に手軽に使えて、防水・耐ショック機種ではナンバー1の画質のTG-2が宜しいんじゃないでしょうか?

E-PL5では撮れない絵もTG-2なら撮れる部分も有りますし。

書込番号:16839512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aretha.o0さん
クチコミ投稿数:29件

2013/11/20 12:29(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
お返事遅くなり、すみません。本当は全員の方にgoodアンサーつけたいくらいです。
結論から言うと、たくさんの後押しにより、TG-2を購入しました。
TG-2にした理由は、水中ユース製品で実績があるOLYMPUS製であることと、
もし今回の旅行を機にダイビングにはまってもプロテクターがあるからです。
たくさんアドバイス頂いた通り、陸ではE-PL5、水辺ではコンパクトなTG-2で思い出を残したいと思います。

本当はお一人ずつお返事をさせていただきたいのですが、なにぶん長くなりすぎるので、まとめてのお返事でご容赦ください。
また旅行から戻りましたら拙い写真でもアップさせて頂こうかと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:16858743

ナイスクチコミ!0


朱鷺色さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/20 12:46(1年以上前)

方法が決まってよかったですね♪
旅行を楽しんできてください。
写真を楽しみにしてま〜す。(^∇^)

書込番号:16858795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aretha.o0さん
クチコミ投稿数:29件

2013/12/23 03:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先日戻ってまいりました。
今回はタヒチに行ったのですが、皆様のおかげで水中での撮影をとても楽しめました。
街にEPL5、水の中でTG2、とてもよかったです。
TG2で不満だった点は、水中やビーチではほとんどモニターが見えず、完全に勘頼りで撮影せざるをえないところでした。
この点WG3の、少なくともGPSのほうは、シャッターを半押しすると一段モニターが明るくなるのでまだマシだったと思います。(旅先の人にツーショットを頼まれたときに数枚撮るチャンスがありました)
また水中と水上を往復すると水滴がどうしてもつくところや、コンバータの間に浸水して二重に水平線が映ってしまうのも今後改善を期待したいです。
半水面写真はやっぱり難しいですね。レンズが小さい上にモニターがよくみえない、時々まぐれで撮れても水滴が残念、という感じでした。
この辺りはやはりEPL5にハウジングでドームポートがあると本格的に撮れるんじゃないかと予測します。
ただ、水中モードは大満足だったし、思ってたより写りもよかったのでいい選択だったと思います。
そして動画が意外に楽しいこともわかりました。

いくつか作例をあげます。別商品なのでスレ違いでしょうか?
TG2の方にも近々もっと詳しい口コミと動画の作例を載せようかと思います。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:16988398

ナイスクチコミ!3


朱鷺色さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/23 09:18(1年以上前)

お帰りなさい。
楽しい旅行だったようで良かったですね。
写りもなかなかのようですね。
海の透明度が高いのがよくわかります。
いつか行ってみたいなぁ。
羨ましいです!(*^^*)

書込番号:16988911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/12/23 13:10(1年以上前)

こんにちは
やっぱり沢山撮って、馴れる事が大切ですね。
沢山行かれるようですので、どんどん撮られてください。
綺麗な海はいいですよね〜
グレートバリアリーフは広すぎますが
お薦めはニューカレドニアの離島かな〜
アメデ島しか行った事が無いですが、魚もスレていなくて
全然逃げません。
もう行かれているかもしれませんが、また行きたい所です。
綺麗な作例ありがとうございました。

書込番号:16989681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 epl5かmini2

2013/11/07 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

スレ主 透明丸さん
クチコミ投稿数:20件

現在カメラを新しく買おうと思っています。
以前までe420を使っていた(貰い物)のですが、調子が悪くなり
修理にもお金がそれなりにかかってしまうのでもう新しく買ってしまおうと思っています。
(完全に壊れているわけでもないので散歩の友には使えると思います)
レンズは標準のレンズキットのやつとマクロをひとつもっています。
e420は少しは旅行に持って行くには大きかったなと思うのでミラーレスデビューしようと思っています。

今のがOLYMPUSなので新しい方もオリンパスの方が使いやすいかな?
ということでペンシリーズを考えていますが、ペンライトとミニで
自分にはどっちがいいのかがわからず質問させていただきました。
(予算は5万前後を考えておりますが多少のオーバーも大丈夫です)

普段は風景がメインです。花などの撮影も好きです。
今のレンズ、特にマクロは変換器?で今後も使いたいと考えております。

カメラについてそんなに詳しくないのでご教授願いたいです。
またペンシリーズ以外でもオススメがありましたら教えてください。

書込番号:16808076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/07 22:49(1年以上前)

E-PL5とE-PM2の大きな差はチルト液晶がついているか、ついていないかだと思います。
そのチルト液晶が必要であればE-PL5だし、必要ないならばE-PM2でしょう。

ただ、個人的にはファインダーはミラーレスであってもあるとないとでは大きく違ってくると思います。
特に、風景などを撮る際、日中屋外で、背面液晶は非常に見えづらい時があります。
なので、そんな時はファインダー付のカメラが欲しいと思うはずです。

オススメは多少予算がオーバーしてしまいますが、オリンパスのE-M5です。
新型が出たためにかなりお安くなってきています。

5軸手ぶれ補正は非常に性能が良く、使い勝手が良いです。
参考になれば幸いです。

書込番号:16808152

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/07 23:05(1年以上前)

kenta_fdm3さんに1票入れさせていただきました。

むかしE-410・E510を使ったことがあり、現在は4/3機はE-1を、m4/3機はGF1・E-PL1・E-PM1・E-PM2を持っています。

E-420のファインダー撮影に慣れておられるのなら、E-M5レンズキット、予算オーバーであるならE-PL5かE-PM2のレンズキットにEVFを買い足すのが吉でしょう。E-PL5とE-PM2は同じセンサーで写りは同じですが、自分撮りできる可動式液晶の有無で判断されればよろしいかと。

参考ですが、E-420用のレンズはアダプターを付ければm4/3機でも使えますが、AFがすごく遅くなります。(約1〜2秒程度)

書込番号:16808228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/07 23:12(1年以上前)

なお、アダプター(変換機?)はこれです。
http://kakaku.com/item/K0000341197/?lid=ksearch_kakakuitem_image

外付けファインダーは
高性能の
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
がイチオシですが、見えれば良い程度であれば
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
も検討されてみては。

書込番号:16808259

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明丸さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/07 23:18(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
やはりE-M5も考えるべきですよね…。

ただ気になるのが持ち運びにはやっぱりPEN?という思いと
この場合もやはりレンズキットを買った方がいいのでしょうか?

ライトもミニもさほど変わらないんですね!
自撮りはしませんが、地面に近い時など、可動すると便利になるかなとは思いますよね。
お財布とも相談しないといけないのでとても悩むところです(*_*)

書込番号:16808289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 23:20(1年以上前)

両機の実質的な違いは背面のモニターが可動式かどうかだけです。もちろん、PL5は可動式であるぶん、少し分厚くて50gほど重くなります。地面すれすれにカメラを置いたときなどモニターの向きが変わると便利です。で、価格の差は1万円。

ダブルズームキットを選んでおられますが、オリの望遠ズームはやめたほうがいいです。びっくりするほど長くなって扱いづらく、また、望遠端ではモニター像が安定しないかもしれません。それより、同じ望遠ズームでもパナソニックの45-150mm/f4-5.6なら元々コンパクトだし、伸びるにしても節操があるし、ファインダー像も安定(メカの問題でパナレンズだけそれが出来る)します。価格は15000円ほど。安いですが、よく写ります。

その他にレンズというと、明るい単焦点があると便利なので、オリ17mm/f1.8がいいでしょうか。ただし、安くはありません。

書込番号:16808304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/07 23:26(1年以上前)

>この場合もやはりレンズキットを買った方がいいのでしょうか?

両機種ともにボディのみとレンズキットの差額はほとんどありませんし、E-PL5はレンズキットのほうが安いくらいですね。キットズームの14−42mmはロックボタンを押しながらでないと収納できないという不思議な仕様ですし、写りも可もなく不可もなくというレンズですが、あって困るものでもないですし、不要ならオークションか下取りに出してもよろしいのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000002790_J0000002792_J0000002793

書込番号:16808335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/08 00:26(1年以上前)

皆さんが言われているように、重さと可動液晶を天秤にかけて、どちらが良いかですかね。お花を取るとのことなので、私ならLシリーズをお勧めします。また、着せ替えできるグリップもカッコいいです。でも、PMの小ささには及びません。また、レンズはまずはダブルズームで良い気がします。無いよりあったほうが当然楽しく、お得感はあると思います。また、マクロをお持ちとのことなので、フォーサーズアダプターを買う必要がありますが、15000円位します。レンズだけ買うと、少し割高感があります。ここは、ダブルズームとアダプターでは無いでしょうか。
私の中では、PMシリーズなら、PM1でも良い気がします。だいぶ安いです。Lシリーズなら、5以降をお勧めします。5以降から自分撮りもできるようになったからです。

書込番号:16808601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/08 00:35(1年以上前)

すみません。訂正します。PM1は、ツインレンズキット(標準とパンケーキのセット)しかありませんでした。望遠が必要なら、候補には入りません。すみませんでした。

書込番号:16808629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/11/08 07:59(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=779&products=778

主な違いは、モードダイヤルの有無と、液晶のチルト可否ぐらいだと思います。

書込番号:16809215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/11/08 15:47(1年以上前)

こんにちは
私はPL5の前身モデルPL3を使ってますが、チルト液晶はすごく便利です。瞬時にローアングル撮影に移れるのでシャッターチャンスを逃しません。手前味噌な話で恐縮ですが、入手してから半年ちょっとでフォトコンテストで二回入選させてもらいました。これもアートフィルターとチルト液晶のおかげと思い感謝してます。ちなみにレンズはキットレンズ使用です。まだ交換レンズは買えてません (^^;)

書込番号:16810353

ナイスクチコミ!1


スレ主 透明丸さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/08 18:08(1年以上前)

皆様後丁寧な回答ありがとうございます。
やはり今回は気軽に持ち運べることを一番に考えて、M5はさておき
PM2に心動きつつあります…。
お恥ずかしい話ですがe420の頃もほとんどファインダーは覗かなかったので…

ただやはりダイヤルがないということで一番迷っています(*_*)
友人がPM2をもっており、レンズキットのズームには少し不満らしいので
休めの本体を買ってレンズ買い足しもありかなぁという気持ちもあります…

皆様の回答を参考にしながら本体を触りつつじっくり考えようと思います(*^_^*)

書込番号:16810657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/08 18:28(1年以上前)

>やはりダイヤルがないということで一番迷っています

E-420でPやAモードをひんぱんに切り換えますか?
そうでなければまったく不都合はありません。もしそうだとしても、ワンアクション必要になるだけです。MENUボタンを押せば簡単に機能が呼び出せます。

自分で使ってみて、モードダイヤルの必要性は感じません。Fnボタンや動画ボタンによく使う機能を割り当てれば使い勝手は格段に向上します。

>休めの本体を買ってレンズ買い足しもありかなぁという気持ちもあります…

それは正解です。キットズームは可もなく不可もなくという描写なのと、操作性がやや???です。このレンズでE-PM2を評価するのは可哀想です。写りの良い単焦点レンズだと見違えるような描写になりますよ。

書込番号:16810728

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明丸さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/08 18:32(1年以上前)

みなとまちのおじさま
単焦点はずっと欲しいと思っていたのですが.もしPM2にするとした場合にオススメの
単焦点はありますか?
値段がピンキリで、OLYMPUSだけでなくパナなどのレンズもあるので
どれを買えばいいのかいまいちわかりません…
取るものに寄って変えるべきなのでしょうが、敢えてオススメを教えていただきたいです。

書込番号:16810738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/08 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そうですね。
E-420ではどれくらいの焦点距離を多用されていますか?
価格的に比較的お求めやすいのはこんな感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000508919_K0000476453_K0000476457_K0000261399

室内撮りや風景をなるべく広角寄りでスナップ的に、というのであればオリ17mmF1.8が使いやすいと思います。45mmF1.8もコスパに優れたレンズですが、中望遠なので使うシーンが限定されるかもしれませんね。

ちょっと焦点距離は長めになりますが、パナ20mmF1.7は価格的にもお勧めです。AFが遅いとか動作音がうるさいとかいう方もいますが、古い世代のカメラならともかくE-PM2で使うとかなり改善されているのを実感します。室内をチョコマカ動き回るネコさん撮りだと不満が出るかもしれませんけど。

また、最短撮影距離が短く、最大撮影倍率が大きめなので、マクロレンズほどではありませんが小物や花、お料理を撮るのには17mmF1.8より向いていると思います。

こんな感じの写りです。ボケも簡単に出せます。(機種違いなので管理人さんに削除されるかもしれません 汗)

書込番号:16810808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/09 10:21(1年以上前)

>E-420でPやAモードをひんぱんに切り換えますか?
そうでなければまったく不都合はありません


そうかな?
俺もEOSではモードダイヤルを頻繁には使わないけど、オリ機では結構クルクル回してる。Aモードでノーマル画像、アートフィルターモードでエフェクト画像(後でもかけられるんだけど、エフェクトに合わせた構図取りってのも有るから>後シーンモードではエグい夕日モード。これら3パターンが、グリップを握った状態でもクルクル変えられるのは非常に便利。

書込番号:16813176

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明丸さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/18 21:01(1年以上前)

皆様親身になって回答いただきありがとうございました。
学生ゆえ年末年始の安い時期を狙って、pl2を購入したいと思っています。
まだ決定ではないですが…
またわからないことだらけで相談させていただくと思いますがその時はよろしくお願いします。

書込番号:16852564

ナイスクチコミ!1


telasoulさん
クチコミ投稿数:8件

2013/12/03 09:56(1年以上前)

先週、長い間愛用したE-PM2から、E-PL5へ買い換えました。

E-PM2を選んだ理由は、
「安いのに画像が上位機種と同等」
「多少の操作感のダルさは我慢」

E-PL5に買い換えた実感、
「E-PM2より、綺麗に撮れる」
「チルト液晶&モード切替ダイヤル、素晴らしい」

ちなみに、写真の腕はド素人です。
45mmF1.8のレンズでは表現力に差が出ませんが、
パナの25mmF1.4+E-PM2では、パナのレンズの噂の表現力が得られませんでしたが、
E-PL5で化けました(*^_^*)

もちろん画質は好みですし、腕が悪いので信憑性は低いかも知れませんが、

お腹に構えて、下から上向いて子供や景色を撮ったり出来るチルト液晶、
タッチパネルでピントを合わせたり、シャッターを切ったりするときも液晶の角度が適切な方が押しやすいです。
どうしても、E-PM2では押しにくい場面に遭遇します。

モード切り替えダイヤルの無い、E-PM2では
イチイチ、ホーム画面へ戻る→モードを押す→撮る
E-PL5では、
ダイヤル回す→撮る

[A]モードで、絞りや明るさを調整するときも、
全てを液晶タッチパネルで操作するE-PM2では、
時折、訳が分からなくなりましたが、

E-PL5では
モード切替が、ダイヤル操作
調整はタッチパネル
と、役割分担がハッキリするので
頭がこんがらがらなくなりました。

ということで、
私はE-PL5を推します(^^)/

書込番号:16910020

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動態撮影について

2013/11/07 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

サポートセンターに電話しましたが、よく分からなかったので此方で質問させて頂きます。
例を上げると入間航空祭ではブルーインパルスがライトを点け、脚を出した状態で横方向から編隊で飛んで来る場面が有ります。
此のような場合、中央1点の測距点にしてC-AFで撮るのとC-AF+TRで撮るのとどちらが良いのでしょうか?
どちらも動態予測が有るんですよね?

書込番号:16808026

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/11/07 23:39(1年以上前)

実機をお持ちなんですよね(。´・ω・)?

電車で試してみるとかどうでしょう(;^ω^)

E-PL5は持ってないので分かりませんが、
PM1、PL3、EOS Mとか、C-AFより、S-AFの方が
歩留まり良いような気がして、S-AFで使ってます(;^ω^)

前にも書いた気がするのですが、賛同者が現れないので、
気のせいかもしれませんが。。

書込番号:16808394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2013/11/08 01:28(1年以上前)

MA★RSさん、御返信有り難う御座いました。
電車で試写ですか…気が向いたら都電荒川線で試してみます。
PL5は今週水曜日に届きました。基本的な設定を行っただけで使用してません。
ところでS-AFで動態撮影すると、半押しした時にピントが合ったあとピント位置が固定されてしまうので、被写界深度内から外れるとピントが合いませんが?…

書込番号:16808809

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/11/08 01:49(1年以上前)

オリだと、フルタイムAF、EOSだとコンティニアスAFかな。。
ONにすると、S-AFでも合い続けるような気がしてます(;´・ω・)

自分がこの設定で使ってるだけで、正直だれも賛同しないので
自信はないです。

でも、コンデジでも私、これで撮ってます(´・ω・`)

気のせいですかね。。

書込番号:16808860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2013/11/08 19:11(1年以上前)

MA★RSさん、S-AF(シングルAF)とC-AF(コンティニュアスAF)は全然違うと思いますが…。
S-AFを選択するとカメラがピントを合わせ続けると言うのは納得出来ません。御貴殿の思い込みではないでしょうか?
其れからコンデジは被写界深度が深いのでピントが合っているように見えるのでは?

書込番号:16810866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/09 00:42(1年以上前)

こんばんは。

"フルタイムAF" ってのがミソなんでしょうね(笑

[メニュー]ボタンを押し,[カスタムメニュー]→[AF/MF]と入って[フルタイムAF]をONにすると,シャッター半押ししなくても常にピントを合わせようとします。(その分,バッテリーも消費します。)

で,試しにE-PL5でなくてE-M1なんですが,フルタイムAFをONにし,AFを[S-AF]にしてみたところ,たしかに常にピントを合わせようとする動作になります。
ただ,E-M1の場合ですが,このフルタイムAFの動作は "ゆっくり",という印象です (^^;

というようにシャッターを半押しする時にはすでに "ある程度" ピントが合っていますから,使い方によってはC-AF的にS-AFが使えるかもしれませんね。


C-AFとC-AF(TR)の選択は,何をどういう撮影条件で撮るか,によりけりだと思います。
トラッキングモードですが,構図や被写体によってはあちこちに浮気していつのまにか別のモノをロックオンしていることもあります。
対してC-AFではこのような浮気はありませんが(笑),しかしAFターゲットポイントで被写体を常に補足している必要があります。

で,AFターゲットポイントも,中央一点のようなシングルターゲットが必ずしもベストではありませんで,グループターゲットの方がピント抜けしにくい,なんてケースもありますね。

というように,まさにケースバイケースです。
具体的に何をどういう撮影条件で撮るのか,それが分らなければどういった設定が適しているのかは誰にも答えることは出来ないと,そういうことです。

とくにトラッキングモードはちょっとクセがあって,浮気しやすい条件,というのがあるようです。で,こればっかりはご自身が実際に試してその浮気グセ(笑)を把握し,傾向と対策を練る以外に無いと思います。

書込番号:16812219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/11/09 01:51(1年以上前)

被写体にもよるかもですね(;^ω^)

電車だと、PM1、PL3のC-AF使えないです(;´・ω・)
ずーーっとピント合わなかったり、
ちょこちょこピント外しに行ったり、

コンデジでもフルタイムAF付のは、
フルタイムAF+S-AFの方が歩留まり良かったり
します。

ケースバイケースかもですね(*^▽^*)

最近買ったSIGMAのSD15は、フルタイムついてないけど、
C-AFよりS-AFの方が歩留まり良いです(*´Д`)


どっちにしても、色々試して、好みの設定探すのも
面白いですよ(=゚ω゚)ノ

書込番号:16812373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2013/11/09 07:22(1年以上前)

せっこきさん、御回答有り難う御座いました。
フルタイムAFは知りませんでした。説明書の「ピントの合わせ方を設定する」に補足として書いておいて欲しかったです。
けど此の機能は使いません。半押ししなくてもAFが作動しているなんて迷惑です。

さて本題ですが、先のブルーインパルスの例を取ると、左から来た被写体が私の前方を飛んで右方向に去っていくのを連写する場合、C-AFだと自分で選んだ測距点で被写体を追い続けても、基本的にはピントが合い続けると思いますが、此れがC-AF+TRだと何が変わるのでしょうか?
動体予測と追尾AFの違いとは?C-AF+TRはもしかして自分で測距点を選ぶのではなく、オールターゲットにしてカメラに自動選択させるのでしょうか?


MA★RSさん、S-AFで動体撮影は考えていません。
ブルーインパルスを撮る時はキヤノンEOS-1VHS、都電荒川線を撮る時はキヤノンEOS5又はコンタックスAXでC-AFです。
ペンPL-2からPL-5に買い替えたので試しに高速連写を使ってみようと思い、説明書を見たらC-AFとC-AF+TRの違いがよく分からないので質問させて頂いております。

書込番号:16812693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/09 10:41(1年以上前)

こんにちは。

> 動体予測と追尾AFの違いとは?

動体予測はその名のとおりに,被写体が前後どちらへ向かって移動するのかを予測して測距していくモノです。
対してTR(トラッキング)ですが,やはりその名のとおり(笑)にトラッキング(=追跡)動作を行うモノで,ロックオンした被写体をできるだけ追い続けてピントを合わせ続けようとします。つまりこちらは予測の困難な不規則な動きにも対応できるという仕組みです。

> C-AF+TRはもしかして自分で測距点を選ぶのではなく、オールターゲットにしてカメラに自動選択させるのでしょうか?

手元にE-PL5が無いのでE-M1の場合ですが,最初に被写体を認識させてロックオンするのは選択した測距点の範囲からですから,シングルターゲットでもグループターゲットでも可能ですし,あるいは "タッチAF" でも可能のハズです。

トラッキングの優位な点は,最初に設定した測距点でロックオンさえできてしまえば,その後は測距点とは関係なく測距し続けるという点ですね。
つまり,例えば測距点を左寄りに設定しておきそこで一度ロックオンしてしまえば,その後はロックオンが外れない限り被写体がモニタ上のどの位置にあっても測距し続けるというワケです
( ただし「測距点をオールターゲットにした時の範囲=ロックオン動作可能範囲」ですから,その範囲から外れてしまうとロックオンも外れてしまうので注意が必要です。)。

ですから,上空を飛んでいて他にAFを惑わせる物体がなければ,測距点の範囲内に被写体を捉えたところでシャッター半押しをし,最初にうまくロックオンさせてしまえばC-AF(TR)でもうまく行く可能性はあると思います( ロックオンされると四角い枠が出ます。)。

ただ,C-AF(TR)では,トラッキング処理(ロックオン維持のため)の演算処理が複雑なんでしょうね,単純なC-AFよりも追従性や合焦速度が遅いような感触はありますので,航空機の移動スピードには追いつけない可能性もあり得ますね。

ってことを考えますと,もしも左から右へ一直線に,単純に横移動するだけなのであればトラッキングの必然性は薄れますので,C-AFの設定で撮るのが無難だと思います。

書込番号:16813229

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2013/11/09 17:32(1年以上前)

せっこきさん、大変有り難う御座いました。分かりやすい解説で納得出来ました。心より感謝致します。

書込番号:16814415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング