
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2014年10月11日 15:23 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2014年8月3日 14:25 |
![]() ![]() |
56 | 27 | 2014年8月5日 16:28 |
![]() |
14 | 12 | 2014年7月24日 06:49 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2014年5月30日 09:14 |
![]() |
49 | 23 | 2014年4月25日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
ニコンJ1のミラーレスが故障したため新しく買い換えをどちらにしようか迷っております。
カメラは知識はあまりありません。
1人旅が多いため自分撮りができるという点で上記2つで迷っております。
動く人を連写で撮るにはどちらのカメラの方が良いのでしょうか?
ピントの合う早さについてもお伺いしたいです。犬を撮ったりもします。
ニコンJ1を使っていた時、暗い場所で全然シャッターが押せなかったりしたのですが、使い方が悪かったのでしょうか?
OLYMPUS、ルミックスはどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18034133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ya-kさん、おはようございます。
AF速度は大差なくどちらも速いです。
動いている物体の撮りやすさも大差なしでしょう。
暗所にもよりますが、オリパナでAFが合わないことはあまりありません。
ただし、なるべくコントラストの高いものを探しそこにピントを合わせます。
さて、この2機種でしたらGF6のほうがいいと思います。
1)EPL5はモニターが小さい
2)GF6のほうが発売時期が新しい(デジモノは新しいのが良い)
3)ELP5のキットレンズは使いにくい。
というあたりがポイントでしょうか。
ただし、3)に関して、「電動ズームキット」ではなく「ダブルズームキット」が良いです。
書込番号:18034254
2点

ya-kさん おはようございます。
ただ単に連写速度だけならピントが合うかどうかなどはわかりませんが、GF6の方が多いようですがどちらのAFもピントの合う早さに関してはコントラストAFなので微妙だと思います。
暗いところでシャッターが押せなかったのはAF-Sならオートフォーカスの補助光が出るはずですが、その補助光が設定で出ないようになっていてピントが合わずなのか、コントラストがない被写体でピントが合わなかったのかはわかりませんが、どちらの機種もAF補助光は付いていますので撮り方次第ですが撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291083_J0000007618_J0000002791
書込番号:18034410
1点

空色ですが…思い出の中のような暖かい青と、突き抜けるような深い青…どちらがお好みでしょう?
真っ赤な心震える夕焼けと、薄明からつづく荘厳な朝焼け…どちらがお好みでしょう?
前者ならオリンパス、後者ならパナソニックをおすすめします。
AFは五分五分。
キットレンズの中心部の解像感はパナソニック、周辺までの安定感はオリンパスかな?と感じます。
オリンパスの電動じゃない普通のキットの標準ズームは、沈胴という構造になっています。
撮影時、撮影可能位置までズームリングを回す必要があるのと、撮影終了後、ロックレバーを引きながらズームリングを回して収納する一手間があります。
また、標準&望遠のキットレンズは撮影時に意外と長くなります。
ちなみに、フード別売りです。
自分撮りはしませんのでごめんなさい。
書込番号:18034412
4点


マイクロフォーサーズのセンサーは、
以前はAPS-Cより明らかに劣る評価でしたが、今では一部のAPS-Cよりも評価がよくなっていて、
その境界にあるのがGF6とPL5。パンソニックはGF6までよくなくてオリンパスはPL5からよくなります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX7-versus-Canon-EOS-70D-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GF6___901_895_872
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GF6-versus-Olympus-PEN-E-PL5-versus-Olympus-PEN-EPL3___872_839_725
書込番号:18035023
2点

てんでんこさんが概ね書かれている通りかと。
Lumixは多数使っています。オリはE-PL3のみ。AFに関しては遜色なし。
操作・設定はLumixの方が分かりやすい感じですね。オリは外見と違って設定がマニアックです。
書込番号:18035058
0点

基本的にピントは瞬時に合いますよ。
E-P5(E-PL5も同じようなものだと思います)のピントを合わせシャッターが切れるまでの動画です。
こんな感じです。
ただ暗いところや動いているもの、コントラストのはっきりしないものなど苦手な被写体だとピントが合いにくくなる事があります。
書込番号:18035098
1点

>ニコンJ1を使っていた
でしたら、同じ小型軽量のGF6ですね。
小型軽量で良く出来たカメラです。
軽いので自分撮りも出来ますしね。
>動く人を連写で撮るにはどちらのカメラの方が良いのでしょうか?
2機種とも変わらないかと。
書込番号:18037626
0点

GF6のセンサー性能は一世代前のものと同じようなレベル。上位機種と差別化のために性能の落ちるセンサーを使ったのかもしれません。
E-PM2とE-PL5が同じセンサーです。
http://digicame-info.com/2013/12/dxomark-dmc-gm.html
GF6にBody内手振れ補正は内蔵されていないので、もし明るい単焦点(手振れ補正が内蔵されていないものがほとんど)を買いたした場合、高感度耐性の低さを含め暗所性能にかなり差がでるかも。
GF6はフラッシュは内蔵されているが光量が弱い。E-PL5はフラッシュは内蔵されていないがGF6より40%遠くまで光が届くフラッシュが同梱されている。またE-PL5にはアクセサリーシュートとアクセサリーポートがあるので別売りの外付けフラッシュやEVFが使える。
大きいカメラも小さいカメラも理由があります。
書込番号:18037906
4点

私は外付けEVFが使える機種を選びますが、お店で両方触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
書込番号:18039117
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
レンズキャップを外し、ズームも伸ばしているのに、モニターにマークだけ写って、見えているはずの景色が映らず真っ暗です。
どうしたら直るでしょうか?
書込番号:17794380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだけの情報では何ともです
今まで問題なかったのか…
簡単なのは
初期設定に戻してどうなるかですね。
書込番号:17794388
2点

マニュアルモードやシャッタースピード優先モードになっている。
露出補正がマイナスに動いていると予想。
書込番号:17794392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

c.a.kさん、こんにちは。
真っ暗でない普通の状態を確認できた最後はいつでしょうか?
また、再生でも真っ暗なのでしょうか?
とりあえずできそうな項目としては、
1.電源OFF
2.電池を外す
3.SDカードを外す
4.レンズを外す
5.1分くらい待つ
6.4〜1の逆順を実施
7.電源ONにし、撮影操作をする。
書込番号:17794407
4点

試しにレンズとボディーの繋ぎ目を軽くねじってみてはいかがでしょうか?
レンズの取り外しボタンを押してなくても、わずかな遊びがあって、ほんの少しですが回ると思います。
私の個体は、カメラにレンズが認識されてない時、ほんのりねじると認識される事が多いです。
書込番号:17794436
3点

あらら><
エラー表記も無いのかな?
レンズ外して、接点の清掃してみては如何でしょうか?
無水エタノール無かったら、取り敢えず綿棒で乾拭き^^
書込番号:17794485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、バッテリーとレンズを一度外して。
組み直すとなおるかも?
うちのα7もたまに真っ暗になりますが、これで直してます。
書込番号:17794486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんコーンスープ生クリーム入り さんのコメントが正解です。
レンズ取り外しボタンを押さずにレンズをひねってみてください。
たとえ効果が無くても、被害も無いので、最初に試してみてください。
書込番号:17794571
1点

とりあえず電池を抜いて入れなおしてみては?
書込番号:17794862
0点

ねじったら確かに2回目パッパッと映りました!
でもそれ以降全く映らないんですけどどうしたらいいんでしょう?
たぶんレンズとの接触不良ですよね…
書込番号:17794923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家に帰ったら、LunarE2 さんが上で言われてますように、
綿棒に無水エタノールを付けて接点を掃除されたらどうでしょうか。
書込番号:17795114
3点

電気接点のないボディキャップレンズやレンズなしでもうつる仕組みなので、たぶん接点ではなく、レンズ取り外しボタンに連動するピンがうまくレンズにはまっていないのだと思います。
別機種ですが似た現象
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152874/SortID=17749010/#tab
このスレッドでははさみで掃除したそうですが、金属など堅いものを使うのは避けた方が良いと思います。
書込番号:17795125
2点

自分で出来る事は、カメラの「初期化」購入時の状態にもどす。
SDカメラをカメラでフォーマットするぐらいです。
それでも改善されないならサポートに連絡する。
まだ改善されないら、サービスセンターに持ち込む。
見積もりを見て、金額が高く、金額差があまりないなら、
新品を購入した方が良いと思います。
書込番号:17795254
1点

あらら・・・また映らなくなってしまいましたか。
私の個体はいつもこれで上手く行くのですが、これ以上はお手上げ状態です。すみません。(-o-;)
technoboさんやみなさんの方法を試されるか、お急ぎでなければメーカーに任せるのが楽かも知れませんね。
書込番号:17795616
0点

困った時はメーカーにお願い・確認するのが一番です。
ここで回答を待つよりも、そのほうが正解だと思います。
書込番号:17795643
0点

マークだけが映っているというのは「アイコン」だけが映っているってことですか?
それなら、レンズがカチッというまで最後までねじ込んでいない場合にも同じ症状になるので、レンズを最後までねじ込むか、それでもだめならレンズとボディの接点関連が原因です。
書込番号:17796224
1点

測光モードが知らぬ間にスポットになっていて、そのような状態になったこともあります。
書込番号:17798090
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
来月海外旅行に行くにあたり現在持っているkiss x2では重いし、かなり古いコンデジEXILIMでは折角行く海外なので画質が…と、ミラーレスを考えています。
銀塩kissも使っていましたが、デジイチもあまり使いこなしていない初心者です。
*予算はレンズ含め50,000円以下
*出来るだけ軽い
*あわよくば、暗所に強い(購入するレンズも考えて)
物をと思っています。
使用するのは広角側メインの予定。
タッチパネルや動画には全くこだわりません。
そこで色々触ったり調べた結果、値段も踏まえてE-PL5(小さくて良さそう)かEOSM(評判良くないですが、操作が不便なさそう)とで悩んでいます。
他の製品も含め、何かお勧めやアドバイスがありましたらご教授をお願いします。
※因みにコンデジも視野には入れています。
気持ちはかなりミラーレスに傾いていますが…
書込番号:17781825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000012677_J0000008195_J0000008194_J0000002791&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
E-PL5には薄型ズームのEZ14-42キットがないのが残念ですね。
書込番号:17782223
2点

こんにちは
私の勝手な意見を述べますね
マウント変更ありで考えました
EOS−Mも従来レンズはアダプタ必要となりマウント変更とあまり変わらない気がします
行かれる場所にもよりますが
屋内のフラッシュ禁止で引けない時が多いんでは?
必要機能等の優先順位を
1.暗所対応(高感度or低SSブレ防止)
2.広角対応 ※できればフルサイズ換算24mm〜
3.なるべくファインダー付き
で考えてミラーレスなら
1.SONY α6000ダブルズーム
手持ち夜景モードあり 24mm〜 ファインダー付き デモ≒¥85,000で予算オーバー
2.パナ GM1K レンズキット
手持ち夜景モードあり 24mm〜 ファインダー付き ≒¥55,000で若干予算オーバー
ただし標準レンズ換算24〜64mm
3.SONY α5000ダブルズーム
手持ち夜景モードあり 24mm〜 ファインダーなし ≒¥55,000で若干予算オーバー
モニタ180°反転するんで自撮りカンタン
の3つですかね
コンデジなら
4.SONY RX100M3 ¥77,700完璧予算オーバーだ
5.NIKON P340 ≒¥25,000 1.7センサで満足できれば・・・
この中でなら予算が許せばα6000ですかね
ダブルズームでなく本体+タムB011なら¥95,000ぐらいに上がりますがレンズ1本で済みます
このレンズはSONYのOEMで中身はSEL18200と同じらしいので
どうしても予算がって場合はα5000が良いのでは
ファインダー無いのとフラッシュ外付けできないのとセンサークリーニング機能無いのをガマンできれば
軽いカメラでバシャバシャ撮ってきてください
※RAW撮りするならSDカードの心配も・・・
機種選定は完全に私の好みです
書込番号:17782247
1点

個人的にはPEN EーPL5かな〜と思います。
レンズなどの選択肢…という意味でです。
僕はキヤノンもオリンパスもペンタックスも大好きな人間なんですが…各社色味が違います。
慣れもあるので…とも思いますが、キヤノン存置でオリンパスってのも楽しいと思いますよ!
書込番号:17782529
2点

旅行ってどこへ(どんなところへ)行くんですかね?
浜辺でもいっぱい写真撮るなら防塵防滴のカメラが重宝します。
軽くてお手軽、画質もうーんとズーム拡大してノイズがどうのこうのとマニア的に言うのでないなら、今のコンパクトカメラも十分高性能です。
防塵防滴でなければ、キビキビ動いて明るめのレンズ搭載の、定番的なキヤノンS120とか、富士フイルムXQ−1など、値段も手頃で、帰ってきてから身の回りのスナップショットにも重宝します。作例もいっぱい載ってますから、ご自分の目で確認を。
書込番号:17782789
1点

E-PL5おススメですよ。
Kiss X5、RX100IIと併用していますが、コンパクトに済ませたいけど写りも!って時に、オリンパスのレンズのコンパクトさは大きな魅力です。
書込番号:17782869
2点

PL5は、安い割りにコストパフォーマンスは高くて、お勧めかと思います。
旅行で使うなら、あとBCL0980をワイド端で足りないときの、お守りで持ってゆくことをおすすめします。
夜景撮りはトラベル三脚も忘れずに。
書込番号:17783098
2点

大変失礼な言い方かもしれませんが、
kissを使いこなしていないと言われるなら
もう少し頑張ってみてからでもいいと思いますが?
どうしてもと言われるのを止めるつもりは無いですが
キヤノンとオリはズームなどの方向は一緒なので
操作上の違和感は少ないかもしれません。
書込番号:17783630
3点

すこし予算オーバーだけどパナソニックのGM1がいいと思います。
書込番号:17784401
1点

5万円でファインダーのVF-3買っても納まるので
E-PL5が良いと思います。広角という事で後から軍資金溜まったら
単焦点レンズ買い足したりされたら良いと思います。
暗所はISO感度の設定でクリア出来ると思います、
後は少し予算オーバーですが、
予算許すなら高感度の静止画の画質の評判の良さでファインダー
無しですが。富士フィルムのXA-1はどうでしょう。
XA-1
http://kakaku.com/item/J0000010872/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/
書込番号:17784429
1点

書くの忘れましたが今なら8/31までXA-1は
メーカーキャンペーンで5000円のキャッシュバック
がありますので安い所で買えばほぼ予算内に
おさまるのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_natsu_cp/index.html
書込番号:17784443
1点

コンデジならパナソニックのLX7あたりが今なら安くて良く写るんではないですかね。
広角24mmからでF1.4だし。
自動開閉レンズキャップも今は普通に売ってるみたいだし。
添付はもっと古いLX3ですけど。
書込番号:17785117
2点

5万円くらいで広角レンズつきなら、フジのミラーレスが希望に合うよ
16ミリからのズーム付きのやつチェックしてみて
書込番号:17785252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、沢山のご意見・提案ありがとうございます!!
みなさんのお返事読んでいたら、XA1はじめ全く気にしていなかった機種も気になりはじめてしまいましたσ(^_^;)
日曜日、また電気屋さんに行けそうなので触ってみようと思います!
購入したらまた、ご報告させて頂きます。
因みにイスタンブール旅行でモスクなんかを綺麗に撮れたらと思っています(^ ^)☆
書込番号:17787036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、モスクや石造の壮大な建築物を撮られるのでしたら、EOS M(28.8mm相当〜)やE-PL5(28mm相当〜)の標準ズームレンズだと広角側で不満が出るかもしれませんね。その点では、24mm相当から使えるX-A1やSONYのα5000などを検討されるのもよろしいかと思います。
24mm〜と28mm〜では画角がかなり違います。特にモスクを下から見上げて撮るようなケースですと差が目立つかと思います。望遠が足りないのならデジタルズームやトリミングで対応できますが、広角が足りないのはどうしようもありませんからね。
ただ、SONYの16−50mmは不具合(個体の問題とは思いますが)の報告が何件かありました。フジのほうは今のところそういった不具合は報告されていません。
また、フジのXシリーズは高感度性能には定評がありますし、長年フィルムを作ってきた技術的蓄積とノウハウがありますので、発色の評価も高いですね。ベルビア・プロビア・アスティアなどのフィルムシミュレーションモードもありますし、「色」を重視されるのなら良い選択だと思います。
書込番号:17787558
2点

質問者です。
悩みに悩みに悩んで…笑
本日ヤマダ電機のタイムセール価格\29,800+税でレンズキットを購入しました!!
本来ならお一人ずつお返事させて頂くべきかと思いますが、まとめて失礼します。
みなさん、たくさんのご意見ご提案を本当にありがとうございました。
まずは、使いこなせるように頑張ります(^ ^)
書込番号:17799865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます♪
って、E-PL5レンズキットでしょうか? お安く買えてよかったですね。
以下、老婆心ながら、E-PL5という前提で少しお話しますね。
当面必要なもの(あったほうが良いもの)
○レンズプロテクトフィルター(フィルター径37mmのもの)
不用意にレンズ表面を触ったり、雨粒やほこりが付くのを防いでくれます。高価なものでなくても大丈夫です。これあたりを。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002XHAS8M
○液晶保護フィルター
きれいな液晶にベタベタと指紋などが付いて汚れるのを防いでくれます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D68GSL8
100均で売っているものをカットしてもOKです。
○変換プラグ
国によってAC電源の形状が違います。たぶん必要になるかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMIPKS
KissX2をお使いとのことで、撮影の基本は理解されていると思いますが、PENの使い方を少し勉強されると楽しみが増します。こちらをご参考に。
http://emeister.web.fc2.com/i/mf.htm
また、PENは撮った後でアートフィルターやアートエフェクトで遊ぶという楽しみもあります。RAWという形式で撮っておけば、ホテルに帰ってからとか、帰国した後でゆっくりと加工できますよ。こんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
それから、E-PL5世代になって、それまでのPENに比べてかなり高感度に強くなりました。キットズームと手持ちでもこれくらいなら撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
スマホからリンク先が参照できるかどうかわかりませんが‥‥
書込番号:17800326
1点

みなとまちのおじさん
ご丁寧にありがとうございます!
機種、書いていなかったですねσ(^_^;)
こちらのE-PL5にしました。
リンク先も全て見れました。
プロテクター買っていなかったので、早速購入しようと思います!
因みに…SDカードのお勧めってありますでしょうか。買い足そうと思い過去の書き込みを見て、今のところ東芝が良さそうかなと感じています。
書込番号:17800482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、E-PL5でしたか。安心しました♪
SDカードですが、あまりこだわる必要はないかと思いますが‥‥
いちおうSDカードという規格はサンディスク・東芝・パナソニックの3社が共同開発したものなので、私は「安心御三家(笑)」と呼んでいます。で、私は東芝のカードばかり使っていますが、トラブルに遭遇したことはありません。
書き込みスピードがどうとかいう方もいますが、普通に撮るぶんにはClass10であれば十分です。撮影枚数にもよりますが、大容量のカード1枚よりも、ほどほどのカードを複数枚のほうが安心かもしれませんね。
あまり心配するのもなんですが、海外だと治安も国内に比べて不安があり、盗難のおそれもないとはいえません。カードを分散しておけば、万が一カメラが盗難にあっても交換前のデータは救われます。カメラは買い換えれば済みますが、想い出は帰ってきませんからね。
また、万が一カードがエラーを起こしても複数枚あれば安心かと思います。
書込番号:17801276
3点

なるほど!
確かに複数枚を利用した方が良さそうですね。
何から何まで、ありがとうございました!
旅行前に試し撮りお散歩でもしてきたいと思います(^ ^)
書込番号:17804000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てたようで幸いです。
E-PL5、コンパクトですが写りはなかなかのものですよ。
楽しいご旅行を♪
書込番号:17804495
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
8月上旬に甥っ子小2と北海道予定していて、持って行くレンズに迷ってます。9-18レンズと60mマクロを持って行くか、
望遠レンズも持って行くか?どれか1本のみにするか?旭山動物園、富田ファーム、ノーザンホース、札幌、小樽等行く予定です。宜しくお願いします。
2点

chieko0217さん こんにちは
ミラーレスの場合 レンズ自体コンパクトですし 持っていかず後悔するよりも 少し邪魔でも持っていったほうが良いと思いますので 3本全て持っていくのが良いと思いますよ。
書込番号:17761868
6点

こんにちは。
動物園に行かれるなら、望遠レンズを必要です。
富田ファームですと、広角レンズは、あった方がいいです。
マクロの60ミリは、できたら持って行かれたらいいと思いますが、他の荷物次第で、検討されたらいいと思います。
書込番号:17762136
1点

牧場とかでは広角が、動物園では望遠が欲しくなりますが、そのほかに標準ズームも必須と思われます。
私が行ったときは雪原でしたが…。
あと頭上を飛ぶイヌワシさんとかは、超望遠が欲しかった…。
60マクロは出番がむつかしい…いや、夏だとお花畑とかあって出番有るのかな。
流氷相手には無力だったので、私の時は枝の上の雪とか撮って遊んでましたが。
とりあえず、持てるだけ持ってくに1票
書込番号:17762167
1点

私なら12-50のみで行きます。なんちゃって・・・ オリのレンズはこれしか持ってません。
書込番号:17762420
0点

せっかくの大地、広角は必需品です。
摩周湖の幻想的風景、釧路湿原、ケンタッキーファームと見どころ満載です。
この時期はラベンダーは終わっているのでマクロは不要だと思います。
書込番号:17762641
0点

旅行は身軽にが原則、その2本でいいと思います。
書込番号:17762781
1点

こんばんは。PL5ならユーザーです。
撮影中心であるなら全てのレンズがあると良いですが、回る箇所の多いのと一人ではないようなので、レンズ交換はともかく撮影そのものもせわしなくなるときもあるかと思います。
標準ズームをつけっぱなしにしておけば、大体のことはこなしていけるかと思います。
広角はともかくマクロなどは、撮影の時間もかかったりしますので、標準と望遠のセットで充分かとは思います。
ただ、風景などは「そこだけしか」見られないことも鑑み、広角レンズをプラスしていく程度で良いかと思います。
書込番号:17762922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量・小型のミラーレス、ミニ三脚もご一緒に。
書込番号:17763321
0点

旭山なら広角レンズが面白いかも。
行動展示なので間近で撮れるよ。
アザラシ館とペンギン館がお勧め。(暑い日は特に)
おいらのネグラへようこそw
書込番号:17763355
1点

望遠+標準+広角!
購入予算があれば高倍率ズーム+広角。
書込番号:17763380
0点

chieko0217さん
全部、持って行く。
書込番号:17764373
0点

おはようございます。 観光地書いてましたね。
>旭山動物園
札幌発の特別列車があり、車両によって動物が異なるので喜ぶと思います。
比較的近くから見れると思いますが、レッサーパンダは望遠があった方が
良いかもです。
>富田ファーム
行った事がありません。
>ノーザンホース
同じく行った事がありません。
>札幌
時計台は小さくてビックリです。
>小樽
レトロな雰囲気でスナップがいっぱい撮れます。
書込番号:17764579
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
およそ6年使ったCanonのコンデジが不調の為、E-PL5買いました。まだ良くわからないのですが、でもたぶん買ってよかったと思えるカメラだと思います。
今日、初めて公園で撮影してみようと思うのですが、壊れたらどうしようと心配です。皆さんは、どんな感じで普段持ち歩かれてますか?ご教授お願いします。
書込番号:17485626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストラップもですが、こういうプロテクトフィルターをレンズの先端に取り付けておけばレンズが傷にならないですよ。
http://kakaku.com/item/K0000068426/
汚れたらハンカチで拭いてOK、キャップもいらなくなってサクサク撮れます。
書込番号:17485706
2点

地図子さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
自分の意思で決めたかのですから、良い買い物だと思いますよ。
ちなみに、SDカードはフォーマットしましたか?してくださいね。
大抵は首からぶら下げています。ストラップの長さはおよそおへそ位に調整しています。
後は、手首にストラップをグルグルと巻きつめて使っています。
持ち運びは、カメラが入るケースや、クッション制がある布等で包むと良いと思います。
書込番号:17485723
2点

こんにちは、PL5ユーザーです。
まぁ最初は、首からぶら下げても構いませんけど、少し距離がある場合などはバッグに入れるほうが好ましいですね。
そのほうが、ぶらりとやってコツンとやったとかいうことがないかもです。
バッグだと、ほんのちょっとしたことでも安心感はあります。
自分は普段からでもバッグに入れて持って回ってます。
簡単な清掃ができるものも入れてますし、クッションやプチプチで補完してもいます。
ぼちぼちで良いですから、安心できるものを見つけていきましょう。
書込番号:17485772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ショルダーバッグといっしょに肩から斜めがけにして、そのままショルダーバッグの中にモフッと座っています。(^^)
撮るときはさっと手を通して、首にかけたまま撮ります。
書込番号:17485810
1点

大切に扱うなら首から下げた「カメ爺」スタイルが安全。
コンデジを消耗品と考えて、プロみたいな「ノン・ストラップ」は真似しない方がよい。
書込番号:17485854
3点

再度です
首からかけてる注意点があります。
しゃがんだりした時に、カメラが地面にあたる事があります。
そこは注意して下さいね。
書込番号:17485879
1点

私は前ボタンの服が多いので、液晶にカチャカチャ当るのが気になって、無意識にななめがけになります。
坊さんやドラえもんみたいに、腹の前にPENを入れるところがあればいいのにって思います。
書込番号:17485907
3点

地図子さん
こんにちは^^
専用のバッグ等にしまわれて移動と
いうのは、どうでしょうか?
たとえばこちらのショップなどどうでしょうか?
ミーナ
http://www.mi-na.co.jp/?gclid=CNbS7b-0lr4CFREJvAodCjoAsQ
またイチガンで少しでも良い写真が撮れますように!
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17486028
2点

>湯〜迷人さん
コメントありがとうございます☆
あはは。とりあえず案ずるより産むが・・・的な感じですね。いっぱい撮って、慣れも含めいろいろ学習します。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます☆
保護フィルターと保護フィルムですね!スグ見に行ってきます。
>arenbeさん
コメントありがとうございます☆
首から下げて小一時間過ごしてみました。慣れなくて、最初は、コケたらどうしようとか、ショルダーストラップ外れたらどないしようと、ビクビクでしたが、結果、下げるのが1番だとわかりました(^^)v
>kanikumaさん
コメントありがとうございます☆
プロテクターフィルターですね!便利そう♪探してみます。
>t0201さん
2回のコメントありがとうございます☆
SDカード、新しいのを買ってそのまま使ってました。フォーマットしてないのですが、マズカッタですかね(汗)
クッション付の袋も探してみます。あと、地面にゴツンも気をつけますね。
>Hinami4さん
コメントありがとうございます☆
Hinami4さんもE−PL5ユーザーさんなのですね。お掃除道具は考えていませんでした。コレも必要ですね。徐々に揃えまーす。
>コーンスープ生クリーム入りさん
2回コメントありがとうございます☆
ショルダーバッグにモフですか、あはは。でも、カメラ用のナナメガケは、ほしいなぁと思っていたので、購入検討してみます。あと、ブラウスとかボタンのある服多いから、液晶にも注意しなくちゃですね。勉強になります。
>kandagawaさん
コメントありがとうございます☆
カメ爺、イイですね☆首から下げるのが安全だし、撮りたくてワクワクもするし、1番イイような気が今のとこしてます。なので、カメ婆になります(^^)b
>てんでんこさん
あはは、すみません。変換ミスりました。失礼しました。
>うちの4姉妹さん
コメントありがとうございます☆
サイトの掲載ありがとうございます。
ゆっくりじっくり見てみますネ。
たくさんの方に、コメント頂いてうれしいです。
ありがとうございました。
新しいカメラとの生活、ゆっくり楽しんで行こうと思います。
また、わからないことがあったら、アドバイスお願いします☆
書込番号:17486288
1点

> 汚れたらハンカチで拭いてOK、キャップもいらなくなってサクサク撮れます。
ハンカチでフィルターやレンズを拭いてはいけませんね。傷を付けますよ。正規の掃除道具を使いましょう。(カメラ店や価格.comとかGOOGLEなどで調べて下さい。)
書込番号:17487204
1点

レンズにはレンズクロスを使いますが、フィルターには気を使いません。
身軽さ最優先でスナップしてます。
急いでるときはシャツの裾でチョイチョイっとやるときもあります。
フィルターは傷になったら買い換えればいいので。
書込番号:17487244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイルドですね。笑
細かいけれど横着な私からのおすすめは、マルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」です。
汚れが付きにくくて、拭きあとも残りにくいので、重宝しています。
書込番号:17488045
0点

地図子さん
使い方は、荒くてもええけど、
雑にしたらあかんでぇ。
書込番号:17488514
0点

以前は私ももっと気を使ってました。
でも、いざ撮ろうとして「フィルターに埃が付いてる、逆光で写りこみそう」てっときに
レンズクロスがないから拭けません。埃が写りこむの我慢し撮ります。
あるいはシャッターチャンスを諦めます。じゃ、もったいないですから。
実際、適当なもので拭いてフィルターが傷になったことは無いですけど。
書込番号:17488917
1点

> 適当なもので拭いてフィルターが傷になったことは無いですけど。
傷が付いたか否かを確認する方法が、難しいと思いますが・・。
書込番号:17488964
1点

私がイチオシしたいのは、グリップ交換。
付属で付いているグリップは浅くて安定感に不安を感じたので、オプションの大型グリップへ付け替えました。
このグリップだとしっかりと掴みやすくなり、ハンドストラップも付けておくと万全です。
ネックストラップの方がお好みでしたら、細めな物を付けるのも華奢な感じを残せて良いですよ。
私はOM-Dへ細めなネックストラップを付けていますが、撮影時には手首へグルグル巻いてもかさばりづらく、かつ安定感もあります。
ストラップとか小物等、いろんな柄・素材の物をお探しでしたら、カメラ店の店頭よりもネットで探された方がいろんな物を見つけやすいですよ。ちなみに、私のカメラには「ミーナ」の物が多いかも。
画像のカメラカバーは一眼レフ等にも対応している大きさですが、もっとコンパクトなサイズの物もあります。
普段のバッグへはこのカバーを付けて詰め込んでます。
ネックストラップは革素材の幅1cmぐらいの細めな物で、2カ所に金具があるので好みな長さで使いやすいですよ。
書込番号:17489563
1点

フィルターは消耗品って言う人も居るけど、安くても、2〜3000円はするので長く使いたいのが本音だ。
なので、水滴なんかは直接拭かずブロワーで吹き飛ばしてる。
書込番号:17489625
3点

私なんてプロテクトフィルターを保護するプロテクトフィルターが欲しくなるときもあります。笑
どこかで線引きせねば・・・ですね。
書込番号:17497137
1点

購入おめでとうございます。
発売から時間がたってるとはいえE-PL5はコストパフォーマンスが最高の機種なので間違いない良い買い物でしたね。
書込番号:17572751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
いつもお世話になっております。
当方、一眼レフカメラは初心者なので宜しくお願いします。
撮影のメインは子供で、屋内やテーマパーク等の暗い場所でも撮影をしたいと考えております。
以前、水族館で撮影をしたのですが、上手く撮影ができずに、歯がゆい思いをしました。
腕を磨いたり知識を蓄えることも必要なのは重々承知ですが、このような状況でおすすめのレンズやおすすめの設定等があれば、よかったらアドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
3点

あっくん0428さん こんにちは
水族館の場合は ストロボ禁止の為 明るいレンズと高ISO感度に強いカメラが良いと思いますが カメラは もうお持ちですので 広角では12mmF2 準広角では17mmF1.8 標準では25mmF1.8になると思います。
でも 室内やテーマパークの場合 ストロボも使えると思いますので ストロボも併用するのが良いと思いますよ。
書込番号:17438473
2点

オリンパスのレンズ
M.ZUIKO 25mm F1.8
M.ZUIKO 45mm F1.8
M.ZUIKO 75mm F1.8
パナソニックのレンズ
LEICA DG 25mm F1.4
LEICA DG 42.5mm F1.2
予算の面からだと、M.ZUIKO 45mm F1.8が第一候補。
あるいはシグマのF2.8の三兄弟(19mm、30mm、60mm)あたりが入門用には良いかもしれません。
予算があるなら、ガッツリ、M.ZUIKO 75mm F1.8、LEICA DG 42.5mm F1.2というマイクロフォーサーズ最高峰レンズに行っておくと、今後10年はカメラボディを買い替えていってもレンズは使用できることでしょう。
書込番号:17438496
2点

カメラの設定は、ISOを上げること。
レンズは、明るい単焦点レンズを使えば良いと思います。どれぐらいの焦点距離が必要かは分かりませんが、とりあえず
・オリ17mm/F1.8
・オリ25mm/F1.8
・オリ45mm/F1.8
あたりが、それほど高価でもなく軽量なのでオススメです。
ズームレンズが欲しい場合は、パナ12-35mm/F2.8とオリ12-40mm/F2.8がありますが、どちらも高価で重たいので覚悟が必要。せっかく小型軽量なPL5が…って感じになるかも。
書込番号:17438507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
具体的なお勧めの機種は他の方にお任せいたします♪
私は、カメラを購入する心構えと言うか??カメラと言う道具の性質についてお話します。
残念ながら・・・室内や夜の暗いところで、誰もが簡単に綺麗に撮影できるカメラって無いです(^^;;;
>腕を磨いたり知識を蓄えることも必要なのは重々承知ですが・・・
ここにお書きの様に・・・暗い場所で綺麗に撮影したければ・・・腕はともかく「知識」が絶対に必要だと思います。
知識と言ったって、それほど専門的(学問的)なことではなくて・・・単純な一般常識というか?言われて見れば・・・ああ!そういう事か?・・・って程度の知識です。
カメラと言う道具は・・・そもそも。。。
1)天気のよい日に外に出て(まぶしい位に「光」が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等、台の上に固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!じっとしてろ!!」と命令して(構図を固定する)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑このような撮影手順で撮影する道具で・・・これが、誰もが綺麗に撮影できる裏千家流のフォーマルな「撮影作法」になります。
カメラと言う道具は、この「作法」と逆のことをやるのが苦手で。。。
1)室内照明や夜景等・・・「光」が乏しい場所で。。。
2)手持ちで。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)相手の都合に合わせて(被写体合わせで)シャッターボタンを押す
この4つの条件で撮影するのが苦手で・・・この4つの条件がすべてそろう撮影シーンでは、場合によっては(求める写真のクウォリティ、描写性によっては)「撮影不可能」と言う場合もあります(^^;;;
つまり・・・
1)バレーやバスケ等・・・インドアスポーツの撮影
2)ライブハウスで激しく動くロックバンドの撮影
3)夜祭、ヨサコイの踊り子の撮影
こんな所が、最難関の撮影で・・・カメラが最も苦手とする撮影シーンになります(^^;;;
我が家の団欒で、楽しそうに動き回るわが子の姿・・・なんて言う極ありふれたシーンでさえ。。。
撮影難易度としては、決してハードルの低い物では無いって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・
ボタンとダイヤルをソコとココに合わせて・・・スタートボタンを押せば「チン!」と料理が出来上がる。。。電子レンジのような感覚では・・・室内や夜の暗いところで上手く撮影することは出来ないんです。
どんな、高性能のカメラを購入しても・・・
自分で、食材を買ってきて、包丁で下ごしらえして、鍋やフライパンを使って煮たり焼いたりする・・・基本的な「知識」が無いと・・・自分が思ったような写真は撮影できないと思います。
比較的楽に撮影出来る(必要十分な性能)のカメラやレンズのお勧めをたくさん教えてくれると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17438513
6点

あ!!ごめんなさいm(__)m
質問の趣旨を履き違えちゃいました(><)
皆さんお勧めの・・・
1)通称「明るい」レンズ・・・ってやつを購入する
2)ISO感度をあげて・・・カメラ君をドーピングする
これです。。。(^^;;;
詳しくは、すでに皆さんご説明の通りです・・・失礼いたしましたm(__)m
書込番号:17438527
2点

銀塩フィルム時代になってしまいますが、私も子供の写真撮りまくってました。
同じようなシチュエーションで最も使いやすかったレンズは35mmF2.0でした。
それをフォーサーズに置き換えると17mm。17mm〜20mmで評判の良いレンズはというと、
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
ですね。軽くてじゃまにならないし。
書込番号:17438867
2点

カメラに付く標準ズームだけでは暗くて撮りづらい場面もあるので、単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズを追加すると、これらの画像の感じは手持ち撮影・フラッシュ無しでも十分撮れますよ。
E-PL5は液晶モニターのタッチAFシャッターで撮れますから、ピントを合わせたい部分もモニターへのタッチで合わせやすくなるでしょう。
パナの20mmF1.7や25mmF1.4、純正のM.zuiko25mmF1.8や45mmF1.8辺りのレンズだと十分に明るいので、しっかり撮れやすくなるのでは。
書込番号:17438891
3点

>腕を磨いたり知識を蓄えることも必要なのは重々承知ですが・・・
いや、その通りなんですよ。
先に『デジカメ』『教科書』って検索してヒットする本なりDVDなりを『すぐ買って』『すぐ読むor見る』の方が間違いないです。今すぐ買えば、明日には見れるでしょうから、早ければ今週末にはベストのレンズで撮れますよ?
皆さんの選択肢が割れる通り、もしくは同じ方でも選択肢を複数になるように、使い方や欲しい写真、また予算でもベストのレンズが変わるのですから、スレ主さんにとってのベストが分かるのはスレ主さんだけなんですから。
例えば既出の、17or25or45mmのどれ?、それともF2.8ズームってのも、スレ主さんの撮り方と欲しい写真次第ですよ。
書込番号:17438923
1点

みなさまへ
いろいろとご返信ありがとうございます。とても参考になります♪
暗い場所での子供の撮影は難しいんですね(泣)
レンズもM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で悩んではいたのですが、この辺りは素人には判断が難しいですね。。。
皆様から頂いたご意見を参考に一眼レフを楽しんでいければと思います。
とりあえずは、ISOをあげていろいろと撮影してみようと思います。
カメラって難しいですが、撮った写真を見る楽しみがあるのでやめれませんねぇ〜(^^v
宜しければ、今後も、アドバイス等をお願いします。
いろいろとありがとうございます(^−^)
書込番号:17439087
3点

もう一つ。今からでもできる裏ワザっぽいのを。
写真をRAW、またはRAW+JPEGで記録する設定にします。
撮影をする場合には、ISO低め(E-PL5なら上限1600とか上限800)にし、手ブレ、被写体ブレしないようなシャッター速度に設定します。
撮れた写真は、一見、暗いモノになるでしょうが……
パソコンに撮影したRAWデータを取り込み、カメラに付属していたOlympus Viewer(もしくはネットから最新版をダウンロード)をパソコンにインストールし、Olympus Viewerで「増感現像」します。
Lightroomなどの汎用的な現像ソフトでもokです。
現像ソフトには、ノイズ処理やらパラメータが数多くあって、最初のうちは何をどう設定すれば良いか大変ですが、仕上がる写真は、カメラで撮ったJPEGとはくらべものにならなくなるくらいに綺麗になることもあります。
書込番号:17439162
2点

25mmF1.8がいいと思いますよ。
45mmは画角的に使いにくいと思いますよ。2本目の単焦点としてならおすすめだけど。
わたしは14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、45mmF1.8、古い標準ズームを持っていますが、今イチからレンズを買うなら新型の薄型標準ズーム、25mmF1.8、45mmF1.8の3本にします。
20mmF1.7はやめた方がいいです。
風景や静物なら問題ないけど、ピント合わせに他のレンズの3~4倍は時間がかかるのでシャッターチャンスに弱いです。子供や魚だとかなり差がでると思います。
といって価格.comでいうほど写りが言いわけではないです。
T型発売当時は今と違って単焦点レンズや高画質ズームレンズがほとんどなかった時代なので比較対象が安価な標準ズームや17mmF2.8。それでものすごい高評価になったんじゃないかな。
20mmF1.7 U型より写りがいいといわれるT型と17mmF1.8の絞り開放とF5.0のピントを合わせた辺りの等倍比較画像。
写りはマイクロフォーサーズ用単焦点としては普通ですよ。
書込番号:17439169
0点

誤爆ついでに・・・(笑
いつものワンパターン&長文レスです(^^;;; 根性があれば読んでみてください。
たかが、写真を撮るのに・・・なに小難しいこと言ってんだ?・・・ズバリ!教えてくれよ!って思ってるかも知れませんが。。。
カメラ(写真/静止画)ってのは、存外に不器用な道具で・・・案外アナログチックな思考回路がいるんです(^^;;;
写真と言うのは・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に豊富な光があるところでは・・・「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則があって、これに逆らう事ができません。
つまり・・・
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
感光紙を、お日様の光に丁度よい時間さらすと・・・丁度よい青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーを、お日様の光に丁度よい時間さらすと・・・目で見た明るさの写真が写る。。。
こー言う原理で写真は写るわけです(^^;;;
この映像を写し取る時間=「感光時間」の間に、その映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまうわけです・・・この残像が「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
従って・・・ブレブレ写真を防ぎたければ。。。
「残像」が写る暇も無いほどの短時間・・・目にも止まらないような瞬間的な時間で写し撮ってしまえば良い訳です。
この「感光時間」を表す値が「シャッタースピード」で・・・1/250秒とか、1/500秒位の短時間で写し撮れれば、子供の動きはブレずに撮影可能ってわけです♪
ところが・・・最初に説明したように、写真(カメラ)には「2つの法則」がありますから。。。
光の乏しい場所=室内照明や、夜景では・・・写真が写るの時間がかかる=動く被写体を撮影すれば残像が写る=カメラを手に持って撮影すればブレブレ写真になる。。。
1/25秒とか・・・1/50秒くらいの感光時間(シャッタースピード)で、動く被写体を撮影すればブレブレ写真にしかならない(^^;;;
この位の「感光時間」が必要な撮影シーンでは・・・
1)カメラを三脚に固定して
2)あるいは、フラッシュを焚いて(光を補う)
3)1秒動くな!じっとしてろ!!
って具合に撮影しないとブレブレ写真は防げない・・・これがカメラって道具の「常識」で「当たり前」なんです。
閑話休題(^^;;;
この世に最初にカメラが生まれたとき・・・写真が写るのには「8時間」もの感光時間が必要でした。
その後、銀板写真が発明されて「10分〜20分」程度の感光時間で写真が撮れる様になり・・・
明治維新前後・・・坂本竜馬の写真は「10〜15秒」の感光時間で撮影されたと言われています。
それから・・・150年たった現在・・・カメラはデジタルの時代になったわけですけど・・・
「光の量」と「感光時間」・・・この2つのバランスで写真が写ると言う、根本的な写真の「原理」は、何も変わってないんです。
被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムやセンサーにさらす「時間」で写真が写る・・・って事さえ理解できれば、お勉強はそれほど難しいことじゃない。。。
かもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;???
「ブレブレ写真」しか撮影できないのが「当たり前」・・・ってところからスタートして。。。
んじゃ、どーやったら「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影できるんだ??
って思考回路にならないと・・・中々お勉強する気にならないんですね(^^;;;
なにか、簡単に撮れるカメラやレンズがあって・・・設定さえ分かれば撮影できるはずだ!!・・・って思ってると、中々上達しないものです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17439866
2点

水族館の撮影は難度が高いですよ。
過去いろんな機器でトライしましたが、最終的な結論は、、、
”明るいレンズの付いてるコンデジが最強!”です。水族館では深い被写界深度がほしくなるんですわ。
XZ-2なんかが良いですね。レンズ買うより安いし。
書込番号:17441547
2点

みなさまへ
いろいろとありがとうございます。
勉強になります(^−^)♪
とりあえず、扱い方や撮影モード等、初心に戻って勉強してみようと思いまう。
やっぱり奥が深いですねぇ〜(汗)
皆さんにいろいろとご意見を頂いて、ここで質問をさせて頂いてよかったです!
ありがとうございます♪
書込番号:17441654
0点

いつものワンパターン&長文レスの#4001さんのレスですが…(じょッ、じょうーだんです(笑))
初心者初級者にはとても為になりますよね。ちなみに私も門下生です。
写真にはセンスが大事だと思いますが、時間制約のある子供撮りの場合、センスを磨いている暇などなく子供は成長してしまいますので、さっさと理屈を理解することは、子供撮り専門パパママにとってとても重要なことだと思います。
私も師に習いワンパターンですが(笑)…
例えば、子供をアップに撮るとしても、その背景をどのくらい取り込みたいか?によって、焦点距離などがことなります。作例の青猫は全て同じ定位置に固定されており、動いているのは撮影者、撮影者動かしているのはズームリングです。青猫の顔が同じくらいの大きさに写るようにしているんです。
ですから本件についても、『水族館で子供を撮りたい』といっても、構図の中の子供の大きさは?どのくらい水族館ぽいのを背景に入れるのか?なんかで使う焦点距離なんかが変わります。
ズームなら、その場で調整するわけですが、単焦点は言葉通り焦点距離が不変ですので、予め欲しい写真に合うレンズを付けておくか?くっついているレンズで撮れる写真を撮るか?になります。
え、レンズ交換?・・・そんなこと子供の前でしてたら子供の表情が・・・
なもんで、スレ主さんの好みが重要なんだと思います。
んでんで、私の水族館子供撮りのお勧めですが…
“ムリに頑張って撮らない”です。
外に出た時に『面白かったねぇぇぇ』なんて話をしながら光がさんさんととした環境で撮ればイインじゃない?って思ってます・・・今は。
魚撮りたいなら話は変わるんでしょーけどね。
書込番号:17441737
1点

今日、夜桜を撮りに行きましたが、結局12-40mmF2.8、1本で済ませました。暗かったりいろいろな事情でレンズ交換できないときとは、これ一本あれば心強いですよ。
水族館は、大水槽は12mm位まで広角なのがいいですが、他は60mmF2.8マクロ1本で大体撮れますよ〜。
でも撮りたいのが魚とお子さんだと、また違うレンズが良いのかな?17mmF1.8か25mmF1.8を持っててると暗所で便利です。
暗所でAFがなかなか合わない時はMFで撮るくせをつけましょう。
手ブレ、被写体ブレはSSを上げて対処してください。水族館は相当暗いので、ノイズを気にせず感度をがっつり上げるといいと思います。
I
書込番号:17446714
0点

> あっくん0428 さん
私も一眼レフ(ミラーレス含む)初心者です。E-PL5とほぼ同機能のE-PM2を、半年ほど使っています。
皆様おっしゃる通り、暗い場所では、ISO感度アップが良いと思います。ISO感度設定後、シャッタースピードを確認して下さい。動く子供なら、少なくとも1/100以上は欲しいところです。ノイズは乗りますが、少なくとも動体ブレはなくなって、「何を撮ったかわからない」写真は激減できると思います。
「明るいレンズ」といっても、キットF3.5→単焦点F1.8で、効果は約2段ぶんです。これは、たとえばISO800→ISO3200に上げるのと同等です(私のE-PM2はE-PL5と同じセンサですが、高感度特性は良好で、ISO3200までなら私には違いが分かりません)。明るいレンズに、過度な期待は禁物です。高い買い物ですし。
あとは水族館だと、ホワイトバランスも重要そうです。できれば「RAW」データでの保存をオススメします。後で色味を調整できますので。
それからレンズ購入ですが、迷いますね。「2〜3万円なら安価」という世界で、私のような貧乏人には大変ツライです。簡単には買えません…。
45mmF1.8か、25mmF1.8か迷われているようですが、重視すべきは「画角(焦点距離)」だと思います。どちらが自分に合っているか知るには、簡単な方法があります。「今日は写真を撮るぞ!」と言う日に、買いたいレンズの焦点距離に近いところ(例えば25mm)でズームレンズを固定して、丸一日写真を撮るんです。そうすると、単焦点25mmってこんななんだ、という使い勝手のイメージが固まると思います。45mmと25mmで試して、自分に合ったほうを選ぶと良いと思います。
私は、45mmF1.8を使って子供撮りを楽しんでいます。作例添付しておきます。ズームレンズと明確に違う写りを得たいならば、ダンゼンおすすめの一本です。写真が本当に楽しくなりますよ。ただ、たぶん水族館では使えません(望遠すぎて背景が写らない)。
書込番号:17446903
1点

あっくん0428さん
>レンズもM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で悩んではいたのですが、この辺りは素人には判断が難しいですね。。。
悩んだときは、両方買っておく。
焦点距離がまったく違いますので、用途も違うレンズです。この2本なら、それぞれ1本ずつあっても損ではない。
25mmは「標準レンズ」と呼ばれるように、人間の見たままの感じ(のパース)に撮影できます。
45mmはいわゆる「ポートレートレンズ」に入りまして、人物のバストショットなどを撮ると背景がボケて人物が強調されるような感じに撮れます。もちろん、人物以外の中望遠レンズとしても使用可。
あとは、今まで撮った写真の撮影データを洗いなおして、焦点距離何mmくらいの使用頻度が高かったのか確認して、それに近い方を購入するという手も。
75mmだと望遠過ぎて使い勝手が悪いという方もいらっしゃいますし、私は広角をあまり使わないので、17mmや12mmはどうしたものかいな…と悩むところになります。
(私は、75mm F1.8は良く使います。)
書込番号:17447804
1点

みなさまへ
いろいろなご意見、貴重なアドバイス等、本当に嬉しい限りです(^−^)
子供をメインで撮影していて、様々な思い出を残してあげたいという想いから、ここにご質問をさせて頂きました。
まだまだ時間はかかると思いますが、皆様のアドバイスを元に、自分が目指す写真を残せるように日々、勉強していきたいと思います♪
それにしても奥が深いですね(汗)
書込番号:17448192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





