
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年3月8日 17:13 |
![]() |
2 | 7 | 2014年3月23日 17:35 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2014年2月6日 19:02 |
![]() |
143 | 59 | 2014年4月29日 19:55 |
![]() |
68 | 18 | 2014年1月20日 22:39 |
![]() |
29 | 14 | 2014年1月19日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
今日初めて、当機種を購入しました。
今までコンデジしか使ったことがなく、まったくの初心者です。
最初は、レンズの大きさにびっくりしましたが、徐々に慣れてきているところです。
あさって、子供のサッカーの試合があり、こちらを使いたいのですが、
レンズは、望遠のタイプとそうでないタイプのどちらを使った方がよいでしょうか。
少年サッカーで、一般的な都内の小学校の校庭くらいの広さだと思います。
当日は砂埃も舞うでしょうし、その場でレンズの交換はできないのかもしれません。
事前にセッティングしておいた方がいいのかもしれないと思いました。
アドバイス、よろしくお願いしますm(__)m
0点

使うなら望遠の方ですね。標準ズームだとサッカーをしている風景くらいしか撮れませんから。
選手を大きく撮りたいなら望遠です。
書込番号:17277332
0点

撮るなら、40-150mmの方でしょうね。
35mm換算で、80-300mmなので、これで十分だと思います。
露出(SS・絞り)が、面倒なら、スポーツモードを、使えばいいと思います。
自分は、今日、今期初のJ1撮影です。
晴れの予報なので、楽しめそうです。
書込番号:17277351
0点

下記が撮り方と言うか心構えです。意外とメンタルが大事です
1.明後日が試合とのこと、今から色んな事を覚えても消化不良になるので、カメラの設定は必要最低限覚えるだけのほうがいいです。
2.必要最低限のこととは、スポーツモードで撮る方法です。
3.バッテリの充電とSDカードは忘れないようにしてください。
4.当日は、スポーツモードにしてひたすら子供を追っかけてみて下さい。
5.大きめのコンビニ袋があるととっさの雨の時に便利です。
6.場所取りは重要です。できるだけいい場所を取りましょう。事前にどのあたりにいればいいか子供に聞いておくといいです。
7.子供とかパパに事前に走ってもらって、試し撮りをした方がいいと思います。
8.トッププロが撮影するような素晴らしい写真をとらなければならないという訳ではないので、肩の力抜いて撮影に臨んでください。そして撮影を楽しみましょう。
9.例え上手く撮れなかったとしても、楽しい思い出として家族で共有してください。
書込番号:17277384
2点

E-PL5に望遠レンズつけて、コンデジもまだ持っていれば
コンデジも持っていくとか(;^ω^)
近いところはコンデジ、遠くはPL5で
使わけすると良いかも(*^▽^*)
書込番号:17277414
2点

望遠ズームでないとアップで撮れませんので、大きいほうのレンズをつけてください。
近くはコンデジで撮るほうがいいと思います。
書込番号:17277666
1点

使うなら40-150mmの望遠レンズですね♪
休憩時間の撮影とか近い距離の撮影は、もし、コンデジが手元に残っていれば併用すると良いかも(^^)
まあ、40mm側で引き目に撮影するのでもいいけど。
この望遠レンズ(40-150mm)は写りイイですよ!
撮影がんばってください。(^ ^)
書込番号:17277810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが言うように、長い方のズームで、
あと本体のボタンカスタマイズで、◎録画ボタンに「X2虫眼鏡」のデジタルズーム機能を割り当てておくと、いざってときに重宝しますよ。(動画モードの時は録画ボタンとして機能します)
全員の集合写真は短い方ですね。
書込番号:17278498
1点

交換が面倒なら このレンズも どうですか?
http://kakaku.com/item/K0000510131/
でも、このレンズを買う資金で 私なら コンデジを 買いますけどね!
http://kakaku.com/item/J0000005975/
書込番号:17278559
0点

交換が面倒なら、コンデジの広角側で手前に応援してる家族を写し込んで、撮っておくと全体の雰囲気が伝わって良いと思います。
望遠だけで切り取ると、何処でどんな状況でやったのか判らないから。
書込番号:17279561
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
今度、コンデジから、ミラーレスに移行するつもりです。PL5あたりがいいかなと思っていますが、そこで質問です。
笑われそうな質問ですが
1 今CANONのS100(1/1.7CCD,1200万画素、換算24/120mm,F2.8/5.9)というのを使っていますが、たいていの標準ズームは換算28/84mm,F3.5/5.6ですよね。レンズのスペックからすると性能が落ちるのですが、実際にはレンズそのものが大きく光の量が多い、また同じ画素数であったとしても画素あたりの面積が何倍もあり、画質は向上するとの認識でOKでしょうか。
2 本機は本体内手ぶれ補正ですが、パナ機のレンズ内補正と、同じクラスの標準ズームのときに、効き具合はどんなもんでしょうか。
また、動画はパナ機のほうがよいと聞いており、動画には重きを置いていないのですが、
3 動画の手ぶれ補正は電子式となっていますが、過去のビデオカメラの知識では電子式は画像が拡大し、多少劣化するとの認識ですが、本機はどうでしょうか。
4 そこで、パナレンズのレンズ内補正なら、本体の手ぶれ補正ではなく、レンズの手ぶれ補正として光学補正が使えるとの認識でよいのでしょうか。
以上ミラーレス機を保有したことのない者の疑問です。
1点

1、F2.8と3.5では一段以下の違いなので実感はないかと。逆に画質の向上は期待する程でないかも。
2、AVCHDが必要かどうかでは。
3、動画を真面目に撮るには三脚必須と感じます。スナップ動画程度であれば、、、
4、手ブレ補正はあった方がいいですが過信は、、、
書込番号:17178122
0点

try894さん、こんにちは。
1
レンズが大きくなっても、取り込める光の量は変わりません。
ただセンサーが大きいと、取り込んだ光をしっかり感知できますので、写真の精度は上がります。
2
一般的に、レンズ内手ブレ補正の方が、そのレンズに特化できるため、性能は上だと言われています。
ただレンズの中には、手ブレ補正がないレンズもありますので、そのようなレンズを使う時には、カメラ内手ブレ補正が効果を発揮します。
3
手ブレ補正が電子式だからといって、画質が低下することはありません。
ただセンサーの周辺部分を手ブレ補正用に確保しますので、画角が若干狭くなります。
4
その認識で正しいと思いますが、、、パナソニックのレンズで動画を撮ることが主になるのでしたら、カメラもパナソニックにした方がいいようにも思います。
書込番号:17178302
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000323109&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
私は標準ズームのロックスイッチが煩わしく、12-50に買い替えました。
お店で触ってみて、面倒でないかどうか、確認しておいたほうがいいと思います。
パナのレンズも使えますし、E-PL5ならレンズの手振れ補正優先モードもあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/feature/index6.html
書込番号:17178545
0点

オリンパスはE-PL1とE-P5とキヤノンはPowershot s110を持っています。
手振れ補正の効きはE-PL1<S110<E-P5ですね。それぞれ体感できるくらい差がありますよ。
動画の手振れ補正は電子式は動体歪み現象を増幅させることがあるようです。
あとこの機種で採用されているsonyのセンサーはもともと動体歪みは大きめです。
書込番号:17179312
0点

ご回答くださいました皆さま、ありがとうございます。
基本性能充実、可動液晶、旧型で安くなっていることから本機を買うことにしました。
センサーが大きくなるのとレンズ交換が楽しみです。
たしかに標準ズームはロックスイッチが今ひとつで、また望遠ズームもあまり使わないと思われます。
このため、Wセットは不要となり、静止画メインですが、別にレンズのみをパナを含めて検討してみます。
書込番号:17179502
0点

オリンパスの魅力は、優れた単焦点レンズを活かせるボディ内手ブレ補正です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617304_K0000439789_K0000380214_K0000268305_K0000268304
遊び心のあるボディキャップレンズもオスストですよ(^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000418693
書込番号:17179682
0点

こんにちは、はじめまして。
一眼レフ(ミラーレス含む)初心者、E-PM2ユーザーです。レンズはキットレンズ(14-42mm F3.5-5.6IIR)、単焦点(45mmF1.8)の2本を使っています。
ご質問の1だけに回答させてください。
F値について、誤解のある記載があるようですので、詳細に説明させてください。
F値は、実焦点距離f(レンズに書いてある「mm」数字)÷レンズ直径D(絞り開放時)で計算される値です。逆にいうと、レンズ直径D[mm]=実焦点距離f[mm]÷F値、で計算できます。同じ実焦点距離fでしたら、F値が小さいほど、レンズ直径Dが大きい、ということです。
では、なぜレンズの明るさを示すのに、F値を使うのか?
まず、レンズ直径Dが大きいほど、多くの光を取り込めます。光の通る経路の幅が広いからです。レンズ直径が2倍になると、光の通る範囲(面積)は4倍になります。
次に、実焦点距離fが大きいほど、写る範囲が狭くなります。焦点距離が2倍になると、写る範囲(面積)は1/4になります。つまり、センサーに届く光の量は1/4になります。
以上を合わせると、センサーに届く光の量は、(レンズ直径D÷焦点距離f)の2乗に比例します。そして、F値=焦点距離f÷レンズ直径D、です。つまり、光の量はF値の2乗に反比例します。すなわち、F値が小さいほどたくさんの光がセンサーに届く、すなわち「明るい」と言えます。
しかし、上の議論には、センサーのサイズが含まれていない点に、注意が必要です。光の総量は、センサーの面積に比例します。F値で決まるのは、単位面積あたりの光の強さで、光の総量ではないのです。
結局、センサーに届く光の総量は、次のようになります。
・光の総量は、F値の2乗に反比例する(レンズ直径の2乗に比例、実焦点距離の2乗に反比例)。
・光の総量は、センサー面積に比例する。
で、質問に戻りますと、F値が同じでも、センサー面積が増しますので、受ける光の総量が増します。よって、センサーで信号を増幅しなくても、小さいセンサーと同じ出力を取り出せます。結果として、ノイズを小さくすることができます。
マイクロフォーサーズであれば、1/1.7型にたいして、およそ4倍のセンサー面積があります。したがって、おおむね4倍のISO感度まで、ノイズが低減できるはずです。(もちろんCCDとCMOSの違い、個々のセンサーの性能差はありますが、ざっくりの話です。)
たとえば、今の1/1.7型センサーで、ISO400が使用限界と感じていらっしゃるのならば、マイクロフォーサーズではISO1600までいけるだろう、と考えることができます。
結論としては、ノイズが低減するぶんだけ、画質が向上すると考えられます。特に、暗いところでも、ノイズの少ない写真を撮れます。暗い室内で撮った写真を添付します。
以上長文で、恐れ入ります。
書込番号:17336442
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
新型のE-PL6か型落ちのE-PL5どちらにしようか迷っているのですが
アートフィルターに変化はあるのでしょうか?
それぞれの型のサンプルの写真が違うのでイマイチ分かりません。
デイドリームT/Uとデイドリームのように名前が違うだけでしょうか?
被写体は犬や鳥、風景などで動画は撮る予定がありません。
5と6の性能を比較した表を見ましたが、カメラ初心者の私にはイマイチ分からず...。
しかし動画のところが違うような...。
5と6の違いや上記のことについて教えて頂けたら幸いです。
0点


オリンパスのHPのQ&Aに6と5の違いを教えてください。
というページがありますので参考にしてください。
ISO感度が100から設定できるとか細かいところはありますが、アートフィルターに違いはないはずです。
主な違いはデジタル水準器の搭載の有無だけと思ってます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005208
書込番号:17140471
2点

先月6を購入しました。キャンペーンもあったので。
ちなみに5はヨドバシカメラでは既に取り扱ってないです。5を選択するのであれば早目の方がいいかもしれません。
書込番号:17140590
2点

基本的にほとんど同じです。
将来明るい単焦点レンズを買って、外の景色を撮る〜予定があるなら、PL6のISO−LOWは、地味に利きます。外ではISO200だと、レンズをかなりしぼらないとシャッタースピードが1/4000を超えてしまうことがあります。感度が一段低いだけですが、外でよく撮る人にはありがたい機能拡張です。
あとは水準器、多くはモニタの罫線で事足りますが、夜間や、見た目で水平が判らなくなる時に、あると重宝します。
動画エフェクトは動画を撮らない人には意味無いです。タイムラプスはジオラマモードの動画でも十分かな?
PL6のプレゼントキャンペーンも終わったみたいだし、値段で決めていいと思いますよ。
書込番号:17142920
1点

スレ主さま こんにちわ!
私もPL5とPL6で迷いましたが
インターバル撮影とISO100があるだけでしたのでPL5にしました。
浮いたお金でEVFでも購入しようかな?とも考えまして・・・
インターバルについては外付けのレリーズ(他社製)で補えますのでいらないし〜
ISO100についてはNDフィルターでカバーすれば良いことですし〜
選択した理由は こんなことです。。。
書込番号:17143322
2点

みなさんありがとうございます。
5と6の比較表はすでに拝見済みでした(汗)
オリンパスの他の機種を見たところ、発売日が少し新しいE-PM2も気になりました。
5とPM2の違いは、可動式画面とダイヤルみたいですがダイヤルってあった方が楽でいいですか?
可動式画面はなくてもいいような気もしますが...。
書込番号:17145942
1点

可動式の液晶モニタは、撮影スタイルによっては便利ですよ
ダイアルについては、両機種あったような気がするのですが・・・?
可動式が要らなければ、安く購入できるPM2がオススメですが
PL3 12-50のレンズキットの方がオススメのような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000323123/
書込番号:17148601
1点

PM1を持っています。
おっしゃる通り、PMとPLの違いはモードダイヤルの有無と、チルト(可動)液晶ですね。
PM1/PL3とPM2/PL5では、撮像素子(センサー)が違い、PM2/PL5はOM-D E-M5と同じセンサーになり、画素数がアップしながら暗所性能が上がっています。
ちなみに、PL6も同じセンサーです。
これから購入するなら、PM2/PL5/PL6が良いと思いますが、PM2/PL5は発売から1年以上経過しているので、そろそろ次のモデルが気になるところです。
モードダイヤルの有無は操作性に関わるのと、チルト液晶はハイポジション、ローポジションでの撮影が楽になるメリットがありますが、多少なりとも厚く重くなるので、値段とともに、何を優先するかです。
わたしがPM1にした理由は、少しでも薄く、軽く、コンデジ感覚で使えることを優先したためです。
書込番号:17149043
1点

結局PL5を買ってしまいました。
説明書には、バッテリーが充電完了したら充電器のランプは消灯すると書いてあったのですが、5時間以上充電している今、ランプが緑色で消えないのですが、充電完了ということですか?
書込番号:17149133
0点

ご購入、おめでとうございます。
PL5の方が操作性、撮影の自由度が高くて良いと思います。
充電中は橙点灯ですが、充電完了時は充電器の型番によって異なり、BSC-1だと青(緑)点灯、BSC-5だと消灯のようです。
書込番号:17149379
0点

ランプ消えてました!
もともとのランプが黄緑色なので、てっきり点灯してるかと(汗)
書込番号:17149642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの...
標準レンズについている青いテープってなんですか?
剥がしてもいいのでしょうか?
書込番号:17157175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青いテープは剥がしてOKです。(^-^)b
きれいに貼ってあるからそういうデザインにも見えますよね。
書込番号:17157365
0点


ご購入オメデトウ御座います。
録画ボタンをデジタルテレコンに設定すると便利ですよ よろしければ設定して見てください。
ナイスな写真をお待ちしてます。
書込番号:17157982
0点

PL5ご購入おめでとうございます。
青いテープはきれいに貼ってあるから、なんとなくはがしづらいですよね(^_^;)ヾ
景気良く剥がしてください。
Fnボタンや録画ボタンのカスタマイズとスーパーコンパネ(デフォルトはオフ)表示早めに設定すると良いですよ。
撮影楽しんでくださいね。
書込番号:17159339
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
デジ一初心者です。
海外に行った時に、現地の人の写真を沢山撮りたくて最近eーpl5を購入しました。
撮りたい写真は写真家「柳瀬元樹」さん風の画質なんですが。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/photographer/genki-yanase/list/#/list/1/
しわがひきたつ写真、壁や道路の質感が浮き出るような、そんな写真です。(ドラマティクモードなど使わずに)
epl5でそんな写真はとれるのでしょうか。どんな設定をすればいいか、交換レンズなどのおすすめを教えてほしいです。
1点

あまり高い目標にせず、好きな写真の真似からはじめればいいと思います。
書込番号:17139271
9点

外国のモノを撮ればなんでもそれなりに見えるから大丈夫です。
書込番号:17139280
14点

hearyfearyさん こんにちは
撮影もですが 仕上げの方が大切な気がします。
書込番号:17139294
6点

こんにちは
プロの写真は撮ってだしはまずないでしょう、レタッチがつきものです。
書込番号:17139295
6点

hearyfearyさん、こんにちは。
柳瀬元樹さんのお写真、良いですね。
>epl5でそんな写真はとれるのでしょうか。
E-PL5はトータルバランスに優れた、とても良いカメラだと思います。
撮れると思います。いや、撮れます。柳瀬元樹さんもE-P1で撮られていますからね。
>どんな設定をすればいいか、交換レンズなどのおすすめを教えてほしいです。
柳瀬元樹さんのお写真の下に、機材や設定が出ています。これを参考にしない手はありません。
お気に入りのお写真で使われているレンズ、その時の設定を真似して、同じようなシチュエーションで
何度も練習すればよいのではないでしょうか。
■例
>撮影機材:E-P1
>レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
>シャッター速度:1/200
>絞り値:F2.8
>レンズ焦点距離:17mm
>ISO感度:200
最後に。
プロの方でしたら、RAWで撮影されて現像ソフト(LightRoomやPhotoshopなど)を使われていると思います。
その際、レタッチもされていると思います。今すぐは必要ないかもしれませんが、いずれはそのような
現像ソフトを使いこなす技術も身に付けると良いと思います。
頑張って下さいね。
書込番号:17139331
8点

どう見ても、何らかの加工を施しているように感じますね。
書込番号:17139347
7点

こんにちは。PL5ユーザーです。
まぁ、見た感じではそのままということはなさそうです。即、アートフィルター入ってそうな…とも思いましたけど。
アートフィルターを使ってないにしても、後補正で強調している色調とかがあったりしますので。
輪郭強調してみたりとか、いろいろな手法を使っての表現が常套手段?の世界ですから、そのままということはおそらくないでしょう。
ただ、プロの場合は現地での追い込みをかけて、補正はむやみやたらに使ってはないと思いますので、ご自身で見つけていくのも一興かと思いますよ。
その過程が、いい勉強になり、経験となっていくものでもあります。
プロだから写真家だから、必ずしも高いレンズとは限らない場合もあります。
EーPL5の場合、キットのレンズでも平均点より上の仕事はこなしてくれたりします。
設定はAモードがベースでしょう。
ARTモードの場合は、この限りではありませんけどね。
書込番号:17139358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レタッチするにしても、元が良くなければ良くなることはありませんので、しっかり撮りましょう。
書込番号:17139384
3点

しかし強烈な過補正ですな!
もはや写真というよりCGの製作になってます。
しかも
ディストーションがでかいレンズを使ってるから水平の傾きが妙に目立つ。
これ
ホントにプロが取ったの?
結論です。
コンデジで撮り
RAWを補正しまくる。
ズームはちょいと長め換算で35-40mmくらいか?
書込番号:17139434
8点

こんにちは。
基本となる撮影は必要ですがレタッチ技術を研究されたほうがいいと思います。
書込番号:17139438
9点

(レタッチによって)素晴らしいと感動させるのもプロのワザでしょう。
書込番号:17139520
3点

>しわがひきたつ写真、壁や道路の質感が浮き出るような、そんな写真です。(ドラマティクモードなど使わずに)
なんとかモードを使わずにってことは撮ったままでって事でしょうか?
無理です。
素直に画像処理をしましょう。
書込番号:17139550
7点

柳瀬元樹さんの作品は、かなりの画像処理がされているように見えます。
少なくとも、アートフィルター類を使用せずにこれに近いものを撮ることはできませんね。
皆さんが言っているように、RAW現像&レタッチで仕上げるほかには無いと思います。
書込番号:17139577
2点

うんレタッチによる、色使いですね♪
とりあえず街角などで、スナップを撮って
それを元に
PCで色々とレタッチを覚えられると
出来ますよん
カメラ内のアートフィルターでは
限界がありますから
ここはやはり自分で補正を
覚えられるのが一番かと
とりあえず体験版をダウンロードしてみては?
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
書込番号:17139592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hearyfearyさん 度々すみません
先ほどは 設定の事書くの忘れましたので 書いておきます。
貼られたサイトの写真見ると 寄った写真でも背景ある程度出ているようですし 他の写真もパンフォーカスになっているようですので 相当絞り込んでの撮影だと思います それに広角や 超広角レンズ多用しているように見えます。
書込番号:17139697
1点

ご返信ありがとうございます<m(__)m>
先ほどの添付の写真自体はやなせさんの写真ではありません。
素人の方が撮った写真です。誤解を生じさせてすみません。
上記がやなせさの写真です。壁の質感に惹かれます。
色々参考になりました。
プロの方が使うカメラは自然と味のある質感になるものと思っておりました。
まさか加工してるとは・・
レンズや絞り値などはまねて撮ってみます!
いくつか質問なんですが、
●なぜRAW画像で撮影するのですか??解像度が低いということですよね??
●Aモードで撮るのはなぜですか?絞りを優先させた方がいいのでしょうか?
●皆様は、写真を見てどんな加工をしてるというのがわかるでしょうか?何を調整してるとか。
書込番号:17139747
0点

一度に難問が来ましたね。
まぁ、加工といっても補正程度で、元の素材が活かせないような加工はやってこないと思います。
どうしても状況次第で、思ったような追い込みができないこともあるので、その分を補う感じで加工してくるのではと。
こうしたアートフィルターなどの特殊な場合を除いて、大きく損なうことはやってこないでしょう。
また自己表現をいれたい場合とかも考えられます。
並みいるものと同じできでは、自分の持ち味は見出だせませんので、そこを少し強調したいときなどとかも使ってくるかと思います。
結果重視の世界ですから、自分の表現ができずに並みのままであれば、プロは成り立っていかないでしょう。
ただあくまでも加工などはひとつの助長範囲であり、自分の表現が大半を占めてると思いますよ。
そのひとつがRAWであり、無加工状態から味付けしやすいようにということでしょうね。
でも、場合によってはJPEGで、それに見あった追い込みをばっちりかけて仕上がりも文句なしという場合もありますので、プロの経験は伊達ではありませんね。
直感が目論み通り、練達した技のあざやかなとこのものでもあります。
●Aモードで撮るのはなぜですか?絞りを優先させた方がいいのでしょうか?
まぁ、Aモードは絞りによるボケの調整や被写界深度、またはレンズによりますが、そのレンズのおいしいF値を使いたい場合などもあります。
開放F値では若干ながら緩い描写でも、1段絞る設定を入れることでシャープに引き締まってきたりしますので、このAモードを使うわけです。
シャッタースピードはカメラ任せにしても、大概は何とかなりますので。
●皆様は、写真を見てどんな加工をしてるというのがわかるでしょうか?何を調整してるとか
大抵の人は撮ってきた経験からでしょう。
こういう画像は、こうやらないとあり得ないとかが経験から分かってくるものです。
ご自身も、これから撮って経験を積まれていくと解ってくると思います。
最初は何となくからでしょうけど、それだけでも大したものですから。
書込番号:17139878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まず,スレのお題とは関係ないことなのですが……
コピーライトを添えたとしても,プロの写真家(あるいはアマチュア写真家でもそうですが。)の作品を無断で転用するのは止めるべきですね。
最初にLinkを示してあるのですから,それ以上の説明は全く不要でしょ?
で,RAWデータの方が良い理由ですが,
JPEG画像というのは,編集して保存し直すその度に画像データが "劣化" していきます。これがJPEG画像の構造上の宿命なんですね。
対してRAWデータというのは和訳すれば "生のデータ" ですから,これ自体は画像ファイルではありません。機械語(デジタルデータ)の羅列から成り立っているファイルです。このRAWデータを元にRAW現像ソフトなどが絵として見えるように変換処理をして初めて画像となり得ます。
ですから,例えばRAWデータを読み込んでホワイトバランスを大きく変更したとしても画質そのものの劣化は皆無ですが,JPEG画像を読み込んで同じコトしますと,必ず劣化を生じます。
だからRAWデータからの編集作業が有利なのです。
それと[A]モード(絞り優先モード)に関してですけど,プロの写真家でも,速写性(=シャッターチャンス)を優先する街中でのスナップ撮影などでは,[P]モード(プログラムモード)を積極的に使う,ということを直接プロの方から聞いたことがあります。
[A]モードを使う場合というのは,"レンズの絞り値を優先して撮りたい" ときに有利,というだけです。
書込番号:17139981
5点

●なぜRAW画像で撮影するのですか??解像度が低いということですよね??
○レタッチ耐性が良いからデス、解像度は関係ないですよ
●Aモードで撮るのはなぜですか?絞りを優先させた方がいいのでしょうか?
○こちらは、解像度と関係してきます。つまり各レンズによって最も解像度が
高くなる絞り値があるので、ソコに合わしたり
又、ボケ具合をコントロールするためです
●皆様は、写真を見てどんな加工をしてるというのがわかるでしょうか?何を調整してるとか。
○何を強調したいか?になるかと思いますが?
人なら、肌ですし
風景なら、空とかメインとなるもの
花ならもちろん花弁の色とかに
なりまっす^^
書込番号:17139996
5点

●なぜRAW画像で撮影するのですか??解像度が低いということですよね??
RAWとは「生」のこと。
つまりRAW画像とは、撮像素子から出力された生のデータを記録したものです。
通常このRAWデータは、カメラ内で撮影時に設定されたホワイトバランスや各種フィルター、シャープネス、ノイズリダクションなどの画像処理を施した上で、JPG形式に変換されて記録されるんです。
JPG形式は、画像データの間引き処理を行うことで、サイズを小さくしする不可逆圧縮なので、データサイズは小さくなりますが、元のデータ(RAWデータ)に戻すことはできず、後からレタッチを行うと、その都度画像は劣化していきます。
それに対してRAW画像は、適用するホワイトバランスや各種フィルターを後から指定できるうえ、元の画像データを加工するわけですから、劣化もしないわけです。
その上、ホワイトバランスの変更などは、JPG画像をレタッチしても正しい色調にはなりません。
つまり、JPG画像のレタッチでは得ることのできない修正が可能になるのです。
そのため、作品としての写真を仕上げる場合、RAW画像を元にするのがベストなんです。
カメラから出力されたもの(撮って出し)をそのまま使う場合はJPGが手軽です。
●Aモードで撮るのはなぜですか?絞りを優先させた方がいいのでしょうか?
Hinami4さんのおっしゃるようなレンズの美味しいいところを使う場合のほか、被写界深度をコントロールできることが大きいと思います。
背景を大きくボカしたい場合は、絞りを開ける。逆に風景などで、パンフォーカスで撮りたいときは絞る。など、どんな表現をするかは、被写界深度が重要になるので、絞り優先が選ばれるのだと思います。
シャッター速度を上げたい場合でも、絞り優先で開放にすれば、その環境で一番速いシャッター速度が選ばれます。
シャッター速度優先にした場合、開放でも露出不足になる場合のあるので、流し撮りなどで意図的にシャッター速度を固定したい場合を除いて、絞り優先のほうが良いように思います。
●皆様は、写真を見てどんな加工をしてるというのがわかるでしょうか?何を調整してるとか。
写真を見た時に、表現可能なものかどうかは、ある程度は分かります。
どんな加工をしているのかは、レタッチのプロではないので、わからないものが多いですけど・・・
書込番号:17140019
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
こんにちは。いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
ある被災地の幼稚園に寄附するカメラを探しています。
被写体は幼児と被災地の記録としての風景がメインです。
カメラ初心者の保育士さん達でも扱いやすいよう、そして子供達を生き生きと撮影できるよう、ミラーレス機にしようと思っています。
一眼レフは、どうしてもゴツくなるので不可です。
予算は50000円程度です。
検索した結果、このPEN Lite E-PL5 ダブルズームキットが良いかな?と思いましたが、他に良いカメラがありますでしょうか?
オススメの機種がありましたら、ご教示お願いいたします。
11点

こんにちは。
このカメラでいいと思いますよ。
書込番号:17093006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでも十分ごついのでは?
コンデジでいいと思います、コスパでP330。
書込番号:17093025
5点

私もコンデジがいいと思います。
明るいレンズがついていて室内撮りに強い機種がいいんじゃないでしょうか?
RX100mark2
http://kakaku.com/item/K0000532639/
RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
S120
http://kakaku.com/item/J0000009971/
G16
http://kakaku.com/item/K0000566012/
この辺ですかね。
G16だと望遠にしてもレンズが明るいので、お遊戯会くらいまで対応できそうです。
書込番号:17093055
6点

この機種で良いと思います。
それか、安くなったGF5を2台寄付するとか・・・
書込番号:17093089
5点

レンズがテレ端まで明るいLX7。F1.4-2.3
http://kakaku.com/item/K0000402687/
ある程度の価格のコンデジを2台とかの方が、使い勝手が良いように思います。
書込番号:17093105
2点

保母さんが使うならお子さんの面倒を見ながらの撮影なのでレンズ交換のないタイプがいいと思います。
パナソニックのFZ-200かオリンパスのSTYLUS 1が良いと思いますよ。
書込番号:17093121
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002791_J0000002790
望遠ズームなしのレンズキットでいいと思います。
書込番号:17093125
2点

こんにちは。
短時間に沢山のご返信をしていただき、ありがとうございます。
コンデジも良さそうなのがありますね。
今日、帰宅前に量販店に行って実物を比べて、購入いたします。
いつもの買い物は「1円でも安く!」とガツガツしていますが、こういう買い物は、それほど価格にこだわらずに買えるので楽しいです。
ただ、自分で使う物ではないので、難しいですが。
書込番号:17093294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ、ネオ1眼の方が良いかも・・・
書込番号:17093363
3点


数年後…
新任看護士「園長〜私、こんなボタンが多いの苦手なんですけど〜」
園長「何言ってんの!あなたの前の人もそのまた前の人もコレで撮ってたんだから、頑張りなさい!頂きモノだから買い換える訳にはいかないの。近頃の父兄はうるさい人が多いからくれぐれも失敗の無いように、コレお願いね!」
その手にはボロボロになったPL5のマニュアルが…
書込番号:17093502
4点

この機種が良い、とまでは分からないのですが…。
タフな防水コンデジなら、子供が落下させても壊れにくいし、雨の日やプールでも使えて便利かも。
書込番号:17093525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん、笑った(^_^)
押し付けにならない様にコンデジに決めました。
コンデジでも押し付けになるかも、ですが(-_-)
書込番号:17093530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤンキーモンキーさん こんにちは。
ソフトケースとネックストラップも付けてあげると喜んでくれると思いますよ(^_^)
書込番号:17093566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園ではないが、私の知人が園長を務める保育園ではスタッフがスマホで撮ってそのまま園のブログにアップ。
私はかつて「欲しい!」と言われて使い古しのデジカメを寄付(?)しましたが、使うことはほとんどないようです。
現実はこんなものではないでしょうか?(笑)
書込番号:17093610
4点

カメラ本体といっしょに
予備バッテリーと メモリーカード数枚も
いいかと思います。
書込番号:17093728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
皆様、沢山の御助言ありがとうございました。
本来なら、お一人ずつ返信すべきでしょうが、まとめての御礼をお許しください。
オススメしていただいたコンデジを全て触って試写してみました。
コンデジと侮っていましたが、思っていたより良い写りでした。
ズームも一眼レフとは比べ物にならない高倍率で驚きました。
ただ、デザインが・・・
女性の多い職場なので、「かわいい」と言われるような物が良いかと思い、E-PL5を買ってしまいました^^;
撮るのが億劫になり、最初の10枚くらいで机の引き出しに眠ってしまうかもしれませんが・・・
オートで撮れば、それほど負担も無いかな、と思いまして。
結果的に「なんだぁ・・・」と言われる物を買ってしまい、申し訳ありません。
これに懲りず、また機会がありましたら御助言いただければ幸いです。
本当にありがとうございました。
グッドアンサーは最初に返信していただいたGreen。さんにさせていただきますが、全ての皆様に感謝しております。
書込番号:17094805
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
マクロコンバーター+フィッシュアイコンバーター+ワイドコンバーターの
セットがありますが、Wズームキットの場合、購入する人は多いのでしょうか?
それともマクロレンズや9-18なんかを購入するのでしょうか?
コンバーターセットが結構安いので買おうかと思っています。
0点

おはようございます。
せっかくの夢をぶち壊すようで申し訳ないのですが‥
マクロレンズやちゃんとした広角ズームレンズが高いのにはそれだけの理由があります。マクロコンバーターはピントが合う範囲が非常に狭いですし、ワイドコンバーターはズームレンズの広角端限定で、ちょっと望遠側にズームしただけでケラレます。
また、画質(描写)面でも専用レンズにはとても太刀打ちできません。お遊び程度の感覚で、L2判までのプリントならそこそこ使えるとは思いますが‥
書込番号:17084478
3点

マクロコンバーターは持っています。
45mmF1.8の弱点である、寄れない・・・を補完するために購入しました。
結局のところは、#2相当のクローズアップレンズですね。
期待するほどの効果は無いと思いです。
どうせなら#3相当の方が良かった・・・
通常のクローズアップレンズに対するメリットは、バヨネット式で脱着しやすいことでしょうか。
もう少し寄りたい時に、手軽に装着できます。
逆にデメリットは、大きいこと、プラレンズなので耐久性が不安、それなのに高価・・・
画質面ではプラレンズ1枚なので、素の状態よりも落ちますね。
とは言っても通常のクローズアップレンズと大差無く、L/2Lプリントや、PCで見る(等倍じゃないですよ)くらいなら気にはなりません。
書込番号:17084543
4点

オリではなく、パナLumixのワイコンGWC1(約x0.8)を使う時があります。かなり実用性は高いです。
周辺は若干?ですが、そこまで問題になる絵は撮りませんから。
用途に合わせて単独購入はいかが。
書込番号:17084559
1点


私も昔、たまに買いましたが、「みなとまちのおじさん」さんのご意見に全面的に賛同します。(現在は、殆ど興味を持っていません。)
> みなとまちのおじさんさん。せっかくの夢をぶち壊すようで申し訳ないのですが‥
マクロレンズやちゃんとした広角ズームレンズが高いのにはそれだけの理由があります。マクロコンバーターはピントが合う範囲が非常に狭いですし、ワイドコンバーターはズームレンズの広角端限定で、ちょっと望遠側にズームしただけでケラレます。
また、画質(描写)面でも専用レンズにはとても太刀打ちできません。お遊び程度の感覚で、L2判までのプリントならそこそこ使えるとは思いますが‥
<「みなとまちのおじさんさん」のご意見を、無断拝借する失礼をお許し下さい。>
書込番号:17084656
0点

おはようございます。
私の場合はEPL3ですが、同じ様にセット購入しようかと思いましたが、マクロは専用レンズが欲しかったので、ワイドコンバーターだけ買いました。
結構便利で重宝してます。画質が悪いと言われる方も居ますが、そんなには気になりません。何と言っても、先端に被せるだけなので、野外でもゴミの心配なく広角撮影に移れるのは大きなメリットです。
せっかく、広角レンズ持ってても「此処でレンズ交換したらゴミが入りそうだから、止めとこう」では本末転倒ですから…
書込番号:17084677
3点

おはようございます。
コンバーターの類いより、やはりレンズを購入しますね。
マクロレンズとはいっても接写だけでなく、通常の単焦点レンズとしても使いたいですから。
特に、換算で中望遠から望遠域のレンズですから「そこだけ」と限定するのは、勿体ない気もしますしね。
一眼レフでも、こういったものはエマージェンシー用の域を出ないようですから。
安ければともかく、ここまで出すのだったらもう少し出してってなってしまいます。
しかし、一眼レフのレンズに比べてちっこいのに、値段はちっこくありませんからねぇ〜(^^;
書込番号:17084682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質については各人各様、買ってみて試せばよろしいのでは。
とりあえず、ACクローズアップレンズ(2000円弱)でトライ。
書込番号:17084686
1点

とはいえ、手頃な値段のマクロレンズが無いのも実情。
書込番号:17084814
0点

だいたいね、多くの方わ、キットレンズだけで完結しちゃうんだよ。
ここのお宅連中さんみたいに、いろいろレンズ揃えたりするのって
全体から見れば少数派なのかもね。 /(・。・)
で、レンズキットから少し幅広く撮影してみたいけど、お金も掛けたくないし・・・・・
んなら、コンバーターていいじゃん!って方達にわ便利なんだよ。 (⌒^⌒)b
付け加えると、いろいろ機材ばっか豊富な方達より、コンバーター使用、
さらにスマホ、タブレットで撮ってる写真のほーがよっぽど素敵だったりする事もすくなくないよん。 (^-^)V
書込番号:17084973
13点

誰もが通った道のような(^_^;)ヾ
ステップアップリング37→46mmか52mmにして、
ケンコーの汎用ACクローズアップレンズが\1500〜\2000ぐらいで無難なお試しセットかな?
マクロコンバージョン相当で、MCクローズアップレンズよりはきれいだと思います。
ケンコーの接写リングだと、¥1万程度で、もっときれいですが、接写リングを考えるなら、マクロレンズの快適さはダンチに違うので、マクロレンズの購入を考えても悪くないです。
私は車載動画でワイコンや魚眼コンバーターを使いますが、ワイドコンバージョンは、逆光に弱いですが、そこそこ使えると思います。でも、これを使いたいときは、極力きれいに残したい風景などが対象のことが多く、 コンバージョン追加装着でキットレンズよりは確実に画質が劣化してるので、絵を後で見てがっかりしないように、できれば良いレンズで撮った方がいいです。
魚眼のお試しは0980のボディキャップが1万くらいで出てくるので、180度無いなんちゃって魚眼なら、こちらがいい気がします。
コンバーターセットは、最初しか使わないお試しだと思うと、ちょっと高いですね。
書込番号:17086014
1点

みなさまありがとうございます。
オリンパスで触ってきましたが、便利ですね。
ただ、マクロはそれほど大きくならないし、
フィッシュアイもそんなにフィッシュしてくれませんので
買うとしてもワイドかなってところです。
マクロはコンバーターよりはAFできる接写リングの方が
よさそうですね。Amazonで7,800円
http://www.amazon.co.jp/VILTROX-AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA-10mm-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BCDG-M43/dp/B00ELFZGU4
書込番号:17086778
1点

解決済みですが、
私もワイドコンバータ使っています。
もちろん画質的には9-18の方がいいんでしょうが、
そこまで本格的には必要ないという方にはいいんじゃないでしょうか。
×0.79なので14-42mmのワイド端で11mm(35mm換算22mm)になります。
ワイコン付けて撮ったとおぼしき画像張っておきます。
Exifにワイコンつけたかどうか記録されないのでひょっとしたら間違ってるかもしれませんがm(_ _)m
マクロは皆さんおっしゃっているように、
純正のやつは取り付けがバヨネットで簡単という以外メリットはありません。
わたしはKenkoのを使っています。
あと中間リング(エクステンションチューブ)も使ってます。
レンズ一本買い足すに比べたらめちゃ安いですから、
試してみてもっとワイドや本格マクロが必要になるまで使ってみてもいいと思います。
書込番号:17089515
0点

私もマクロ撮影をしたくて、マクロコンバーターを購入しましたが、このコンバーターでは標準ズームと45mmF1.8と望遠ズームにしか取り付けられないので、他のレンズでは利用出来なくてフィルターの一種のACクローズアップレンズを追加しました。
標準ズームのような37mmという小さな口径の物が無いので、望遠ズームにも使用できるように口径58mmのクローズアップレンズにステップアップリングで37mmのレンズにも取り付けてます。
クローズアップレンズではbQ(50cm)と3(33cm)持っていますが、2枚重ね付けするとbT相当の20cmへ近づくことも可能ですよ。
書込番号:17089662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





