
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 20 | 2013年12月23日 13:10 |
![]() |
22 | 1 | 2013年12月22日 22:25 |
![]() |
13 | 13 | 2013年12月22日 14:52 |
![]() |
6 | 9 | 2013年12月16日 23:38 |
![]() |
69 | 20 | 2013年12月12日 00:36 |
![]() |
18 | 17 | 2013年12月11日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
今月末に海外旅行でビーチリゾートにいきます。
水上コテージでのんびりするのが主な目的で、ダイビングもするけど、主に撮りたいのは魚とかじゃなくて、人物や風景です。
ビーチや海が綺麗なので、それを活かしてビーチにカメラ置いたり、カメラを半分水につけて、波の断面図アングル(伝わるかな…)で人物撮るのとかやりたいなーと。
そこで迷っているのは、持っているE-PL5にハウジングを買ってつけるか、別で水辺専用の防水コンデジを買うかです。
ちなみに防水コンデジはオリンパスTG-2かPENTAX WG-2かで悩んでます。
正直、純正ハウジングは高いし、上記の目的で使うには大袈裟な気がするのですが、
でも写りがよく使い慣れたE-PL5をどこでも気にせず持ってけるのは魅力だなぁと。
しかし、ハウジングの対応レンズをみると、手持ちではキットレンズしか使えません。
その条件で、実際防水コンデジとの写りの違いはどれくらい隔たりがあるんでしょうか?
素人が綺麗な思い出を残したいだけっちゃだけなので、コンデジで充分なのか?それともEPL5あるのにもったいない!なのか??
どなたかアドバイスお願いします。
また、防水コンデジも良かったらどっちがオススメか聞かせてください。
書込番号:16828174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパを考えると、防水の写ルンですを使うのがいいかもしれません。
水没しても金額的な打撃は低いですし。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
ハウジングを買うよりは、防水タイプのコンデジにします。
PENTAX WG-2の方が安いので、こちらがいいかと。
書込番号:16828241
2点

あ、すみません、書き間違いです。
検討中の防水コンデジは、TG-2と《WG-3》です。
アナスチグマートさん
ありがとうございます。
なるほど、写るんですという選択肢も有るんですね。盲点でした。
そうですよね。オリTG-2は高いんですよね。
でも水中WBが気になってるんです。
青かぶりはなるべくないほうが、と。
深く潜らなければあんまり関係ないですかね?
書込番号:16828396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
初めまして、こんばんは。
今年、グアムと沖縄に家族旅行に行って来ました、サンディーピーチと申します。
両旅行ともデジイチと防水コンデジを持参しました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000000559/SortID=15677227/
機種・メーカーは違いますが、海やプールに防水コンデジは大活躍、さらにハイビジョンムービーも撮影出来、良い思い出がたくさん!!
人それぞれとは思いますが、私はタウン用にE-PL5、水辺用に防水コンデジの両方が良いと考えます。
ps.帰宅途中で作例が出せないのが残念です。
書込番号:16828517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も9月にビーチリゾートに持っていくカメラで悩みました。
結果、私はミラーレスは水辺以外で、水辺では防水コンデジにしました。
防水コンデジは、富士フイルムのXP200です。最後までNikonのAW110と悩みました(レンズの明るさが魅力的でした)が、とりあえず使用するのは今回のような旅行の時だけだと思ったのでコスパのいい富士フイルムにしました。
水深も15Mとうたっていますし、水中モードがあります。
基本的にはダイビングではなく、シュノーケルの為なので、必要充分です。
海など日差しが強いところでは、画面も見辛いしあまり設定を細かく変化させながら使用することはないと思いますが、富士フイルムの水中モードはなかなか使えると思いました。
それからシャッターボタンが大きめなのもポイント高いです。
取り扱いしやすいです。
>カメラを半分水につけて、波の断面図アングル
一緒に行った友人はiPhoneに防水ケースをつけて撮影していました。
半分は水中(お魚さんがいっぱい)、半分は青空。
なかなか綺麗に撮れていました。(*^^*)
そういう構図が思い付かなくて、私は撮りませんでしたが。(^-^;
あと、機種を何にするにせよ、予備バッテリーは必須です。
強い日差しの中、画面が見えるようにするにはバックライトを明るめにするかと思うので。(^-^;
私も予備があって重宝しました。
予備バッテリーは、格安でAmazonなどネット通販サイトで購入できるのでそんなに負担にはならないと思います。
綺麗な景色や、使い慣れないカメラであるなら、バシバシシャッターを切り、尚且つ写りを確認したくなるものです。
あっという間に、バッテリーが無くなっている…ということになるかと。
写るんですって、その場で写りを確認できるんでしたっけ?(((^_^;)
昔のインスタントカメラでは、写真屋さんでプリントしてもらうまで分からなかったけど…(;^_^A
今はどうなんでしょう?
海外旅行なら、多分早々行けるような場所ではないと思いますので、後悔のないように。
あと、都内でしたら、ハウジングのレンタルがあったような…。
あと、辺境などでなければビーチリゾート側にレンタルがあるかも。
私が行ったところはありましたよ。
残念ながら、私の手持ちの機種にはそもそもハウジングがないんですけどね。
現地のツアー会社で、たま〜にレンタルしてる所がありますよ。
レンタルも視野に入れてみてもいいかもとお思いでしたら、調べてみるのもいいかと。
レンタルで大事なミラーレスにもしものことが…と危惧されるようでしたら、この提案は無視してください。
長々と失礼致しました。
とにかく素敵な旅になりますように。
(*^^*)
書込番号:16828735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも写りがよく使い慣れたE-PL5をどこでも気にせず持ってけるのは魅力だなぁと。
同感です。
純正防水ハウジングは本格的なので高いですが
E-PL5に5m防水のディカパックでもいいのではないでしょうか?
ミラーレス用のWP-S3なら1万円以下(8000円くらい?)で買えるようですし
(価格com内では登録が見つかりませんでしたが、検索するといろいろショップがでてきます)
一眼レフ用のWP-S10だと14800円で登録があります。
http://kakaku.com/item/K0000104731/
書込番号:16828843
0点


お金があるなら、そして、水没の覚悟もしくは保険かけるなら、ペンが良いと思いますが、私なら、TG2をお勧めします。
まず、水中は暗いです。被写体ブレ、手ブレが多くなり、被写界深度は浅くなりますが、明るいレンズが欲しくなります。また、浅くなると言っても、マイクロフォーサーズと比べればの話で、元々の素子が小さいですから、それほど浅くはありません。
私はペンに標準しかつけられないという条件なら、F2のTG2にぶがあるように感じます。外付けフラッシュ付けるなら話は別です。
操作性は当然ペンの方が良いですが、TG2にも一応、Aモードだけはあります。ちなみに私の趣向としては、AモードではなくSモードが欲しかったです。プロは別ですが前述のように、まずは水中では、ボケよりシャッタースピードの方が、ありがたいからです。高感度特性がもっと良かった話は変わってきます。
また、PENTAXとの比較ですが、こちらもすれ主さんのご趣味から考えれば、TG2の方が良いように思います。防水カメラといえども、ダイビングはできません。いや、出来ますが、最大水深が14メーターとかですから、ちょっと深場に行くと、すぐ最大水深を超えてしまいます。今回はダイビングをされないようですが、もし今後、ダイビングに持っていかれたいのでしたら、PENTAXには水中ハウジングが有りません。現状、本体防水と水中ハウジングが揃っているのは、パナソニックとオリンパスだけではなかったかと思います。
招来、本格的に水中写真をおやりになりたいならペンの方が良いですが、そうでないなら、高い、重い、でかいの3拍子が揃って使いにくいだけだと思います。更に、水辺での水遊びだけでしたら、ペンにハウジングは、むしろ無駄に大きいだけに感じます。それ位大きいです。
コンデジでということであれば、どちらもよろしいのではないでしょうか。
ただ、水中ホワイトバランスは、個人的には微妙です。ただ、浅いところとのことなので、フラッシュ焚かない限定なら良いかもしれません。フラッシュを焚いちゃうと赤かぶりの写真になります。
また、防水では無いですが、XZ-2とハウジングにするという手もあります。水中ホワイトバランス以外は素晴らしいと思います。明るく、小さく、写りよく、ペンと同じ全てのモード、ジオラマ他の効果も揃っており操作性も良いです。ハウジング自体も、水中での撮影のこともよく考えられています。現状、純正のハウジングなら、間違いなくオリンパスが一番使いやすく高性能だと思います。でも、防水でなくて良いなら、オリ以外の選択肢もあります。長くなってしまってすみませんでした。楽しい旅行になるとよいですね。
書込番号:16829011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水のコンデジを買っておけば、ミラーレスの予備にもなり、万一の場合も安心できると思います。
書込番号:16830285
0点

aretha.o0さん、お久しぶりです。
ハウジングも防水コンデジも持っていないのですが…。
ハウジングだと、海外旅行で使う一回限りになる気がします。基本的に、ダイビングが趣味の人が使うものだと思います。
防水コンデジだと、天気が変わりやすい登山にも便利ですし、滝の近くや雨の日の撮影も気軽にできます。旅行後にも活躍すると思いますよ。
書込番号:16830375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aretha.o0さん,
こんばんは,
>波の断面図アングル ---> 「半水面」だと思います,これで画像を検索してみて下さい。
さて,防水コンデジか ELP-5+ハウジングか,は,スレ主さんがこの旅行後も,どの程度,水辺や水中で写真を撮る機会があるのか?,によります。 もし,この旅行を機会に海中世界に魅了されてダイビングを始めたりしたら(もしダイバーならばハウジングを選択すると思いますので多分そうでは無いと思いますが)絶対にハウジングにしておけば良かったと思うことでしょう。
オリンパスの HPに TG-2や E-PL5の水中での作例が掲載されていますのでご覧になると良いと思います。
http://fotopus.com/marine/impre/
なお,WG-3については判りませんが,TG-2では RAW撮りはできないので,普段 RAWで撮って PCで現像されておられるのでしたら不満が残るかも知れません。
ご参考までに・・,
書込番号:16832418
2点

結論から言いますと、TG-2をお勧めします。
と言いますのも、まずPL5用のハウジングは非常に大きいです。
レンズ交換式用としては小さい部類ですが中級の一眼レフよりも一回り大きく、
海外旅行でビーチへ気軽に持ち出せるようなものではありません。
ダイビングで本格的に使うつもりならばPL5+ハウジングもアリですが、そうで
ないのならば邪魔になるのではと危惧します。
そして、TG-2とWG-3は防水性やレンズの明るさ、焦点距離などがかなりの部分で
一致しており、WG-3は性能の割に価格が安くデザインも面白いのが魅力的ですが、
TG-2については
・他社よりも水中ホワイトバランスの出来が良く、色復元性が高い
・純正でフィッシュアイコンバーターが用意されている
の2点がお勧めポイントとなります。
特に、後者は半水面写真が撮りやすくなり、またビーチの広い範囲を
描写出来るのでスレ主様の用途には向いているのではないかと
思います。
ただ、正直なところ防水コンデジの屈曲系レンズはそこまで描写の良いもの
ではありません(大きく破綻している訳でもありませんが)。
また水中も水深14〜15mまでしか対応していないのでダイビングで使うには
結局ハウジングが必要となります。
そういった意味ではTG-2ではなくXZ-2+ハウジングの方が画質で勝り、
応用範囲も広く、大きさも素のPL5より一回り大きいだけで、操作性も
PENシリーズと共通化されているのでPL5ユーザーには扱いやすいかも
しれません。
書込番号:16835215
1点

ぜひ、E-PL5に水中ハウジングを付けて海の中へ連れて行ってやってください。
文面からすると、たぶんモルディブですよね。モルディブはね一度行くとまた行きたくなるんですよ。
自分もそんなこんなで4回もモルディブは渡航していますよ。自分の相棒はG9に水中ハウジングです。
ドロップオフでお魚を撮り始めるとやめられない止まらない状態になります。そして残念なことに防水デジカメや写ルンですごときでは、水中を自由に動き回るお魚についていけません。G9をもってしても追いきれません。
モルディブはシュノーケリングでも十分近い距離でお魚が取れるし、体験ダイビングのように時間や工程を気にすることなくゆっくり撮影を楽しむことができます。
そして、地上に出せばミラーレスの高画質が物をいいますよね。
安上がりで済むからとデッカバックなんか使わないでください、使えるレンズが限られます。シュノーケリングではズームを多用しますよ。
書込番号:16836343
3点

PL5ではないのですが、手持ちのハウジングをサイズ比較してみました。カメラの後ろ
に置いてあるのが専用の純正ハウジングとなります。
m4/3機はオリンパスPM1+14-42mmになりますが、PL5用ハウジングはもう一回り
大きいものとなります。
また、比較対象としてコンデジはオリンパスXZ-2を、一眼レフはニコンD300S+
シグマ8-16mmを置いてあります。
検討対象そのものではないので恐縮ですが、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16838219
2点

こんにちは
aretha.o0さんの使い方でしたら防水コンデジでしょうね。
私もよくビーチが綺麗な所に旅行しまして、張り切ってハウジングを買いましたが
使ったのはわずかでした。
大きく高価だし、良く考えた方がいいと思います。
WG-1を持っていますが使い勝手が悪く、あまり出番がありません。
防水および防塵、衝撃に強いのはいいと思っています。
陸上でも使用される事を考慮され、実際に触ってみられる事をお薦めします。
どうぞ良い選択を。
書込番号:16838324
1点

TG-2が一押しです。
E-PL5の方が写りはいいに決まってますが、それでも標準ズームレンズでしたら目に見える差は大きくはありません。
ダイビングでお使いなら、TG-2で有ってもプロテクタは必須ですが、合わせても5万円チョイで手に入りますし、何よりも有力なサブカメラになってくれます。
もしも、仰ってたような半水面写真をしっかり撮ろうと思ったら、E-PL5用のプロテクタに加えてドームポート(社外品;アテナ工央製)と、もちろんフィッシュアイレンズが必要になります。
それに、アタリマエですが、TG-2ならプロテクタに万一の浸水が有っても概ね助かりますが、E-PL5なら確実にオシャカです。
海では気軽に手軽に使えて、防水・耐ショック機種ではナンバー1の画質のTG-2が宜しいんじゃないでしょうか?
E-PL5では撮れない絵もTG-2なら撮れる部分も有りますし。
書込番号:16839512
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
お返事遅くなり、すみません。本当は全員の方にgoodアンサーつけたいくらいです。
結論から言うと、たくさんの後押しにより、TG-2を購入しました。
TG-2にした理由は、水中ユース製品で実績があるOLYMPUS製であることと、
もし今回の旅行を機にダイビングにはまってもプロテクターがあるからです。
たくさんアドバイス頂いた通り、陸ではE-PL5、水辺ではコンパクトなTG-2で思い出を残したいと思います。
本当はお一人ずつお返事をさせていただきたいのですが、なにぶん長くなりすぎるので、まとめてのお返事でご容赦ください。
また旅行から戻りましたら拙い写真でもアップさせて頂こうかと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16858743
0点

方法が決まってよかったですね♪
旅行を楽しんできてください。
写真を楽しみにしてま〜す。(^∇^)
書込番号:16858795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日戻ってまいりました。
今回はタヒチに行ったのですが、皆様のおかげで水中での撮影をとても楽しめました。
街にEPL5、水の中でTG2、とてもよかったです。
TG2で不満だった点は、水中やビーチではほとんどモニターが見えず、完全に勘頼りで撮影せざるをえないところでした。
この点WG3の、少なくともGPSのほうは、シャッターを半押しすると一段モニターが明るくなるのでまだマシだったと思います。(旅先の人にツーショットを頼まれたときに数枚撮るチャンスがありました)
また水中と水上を往復すると水滴がどうしてもつくところや、コンバータの間に浸水して二重に水平線が映ってしまうのも今後改善を期待したいです。
半水面写真はやっぱり難しいですね。レンズが小さい上にモニターがよくみえない、時々まぐれで撮れても水滴が残念、という感じでした。
この辺りはやはりEPL5にハウジングでドームポートがあると本格的に撮れるんじゃないかと予測します。
ただ、水中モードは大満足だったし、思ってたより写りもよかったのでいい選択だったと思います。
そして動画が意外に楽しいこともわかりました。
いくつか作例をあげます。別商品なのでスレ違いでしょうか?
TG2の方にも近々もっと詳しい口コミと動画の作例を載せようかと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:16988398
3点

お帰りなさい。
楽しい旅行だったようで良かったですね。
写りもなかなかのようですね。
海の透明度が高いのがよくわかります。
いつか行ってみたいなぁ。
羨ましいです!(*^^*)
書込番号:16988911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
やっぱり沢山撮って、馴れる事が大切ですね。
沢山行かれるようですので、どんどん撮られてください。
綺麗な海はいいですよね〜
グレートバリアリーフは広すぎますが
お薦めはニューカレドニアの離島かな〜
アメデ島しか行った事が無いですが、魚もスレていなくて
全然逃げません。
もう行かれているかもしれませんが、また行きたい所です。
綺麗な作例ありがとうございました。
書込番号:16989681
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
E-PL5を購入したばかりです
FlashAirを使いスマートフォンとの接続も問題なく利用していたんですが
今日急にカメラ側からの設定でスマートフォン接続が選択できなくなりました
スマートフォン接続の文字がグレーになって選択不可です
特に設定を変えた覚えもなく
解決策をご存じならば教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします...
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
マクロは使用したことがなく、自分の中で「マクロレンズ=(背景が)ボケる」というイメージがありますが、でもあれは接近撮影だから相対的に周りがボケるのでしょうか。
ある程度寄れて(テーブルフォト程度)ボケるレンズを探しています。
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro、など中古価格もかなりこなれていますので、マクロ初心者のお試しにどうかなと思っています。(アダプターは知人からいただいたものがあります)
フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。
現在所有しているのは、14-42標準ズーム、17mm/1.8f単焦点レンズです。
0点

>その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
ボケ具合は同じです。
>フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。
AFがとても遅くなります。ただしマクロレンズはMFが基本なのであまり気にしなくてもいいかもしれません。
書込番号:16981070
1点

>マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
オリンパスやパナソニックのユーザーではないので基本事項にだけお答えします。ボケる範囲は「被写界深度」によって決まります。同じカメラで被写体を同じ大きさに写せば、基本的には絞りの数値に左右されます。マクロレンズであろうとなかろうと、絞りが同じなら被写界深度は同じです。
現実にはレンズの焦点距離が変われば、被写体を同じ大きさに写すのは難しくなることが多いので、焦点距離も被写界深度に影響してきますが、マクロレンズか否かは関係ありません。
被写界深度は被写体との距離によって変化し、近づくほど浅くなります。マクロレンズでギリギリまで近づけば被写界深度はミリの単位になりますから、マクロレンズの方がボケるように感じるだけです。
ただし、被写界深度は同じでも、「ボケ味」と言われるものはレンズの特性により差が出てきますから、これは好みの問題になります。では、どのレンズがいいかとなると、これはユーザーの方にお任せします。
書込番号:16981111
2点

ヒーラー76さん こんにちは
>一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
通常撮影の場合はF2.8でしたら一般的なF2.8のレンズと同じ位のボケ量で 余り変わらないと思いますが
ボケ量は 撮影距離が短くなるほどボケ量大きくなりますので マクロ域になり 拡大率が大きくなるほどボケ量が大きくなり 一般的な単焦点では 得られないほどのボケ 得る事が出来ます。
書込番号:16981119
1点

ヒーラー76さん おはようございます。
マクロレンズでもマクロ域でなく通常撮影ならば、ボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まりますので同じだと思います。
但しボケ味と言うのはレンズによって異なりますし、マクロ域に関しては被写界深度が浅くなりますので当然背景はボケて当たり前だと思います。
書込番号:16981144
1点

同じ焦点距離・絞り値であれば、理論的なぼけ量は同じです。
が、レンズのぼけ傾向の違いで、素直にぼけが移行する良好なマクロレンズでは、ぼけ量を大きく感じ、
二線ぼけなどの出るズームレンズでは、ぼけ量を少なく感じるかも知れません。
書込番号:16981158
2点

被写体の大きさを同じとして、マクロレンズと、同じような焦点距離のレンズとで比べた場合、ボケ量は同じです。
被写体との距離が短ければ、よりボケますので、マクロレンズで、マクロレンズではないレンズではピントが合わない距離まで近づいて撮影した場合、この場合は被写体はマクロの方がより大きく写るわけですが、マクロレンズの方がよりボケるということが言えます。
同じ距離でマクロレンズとマクロでないレンズでは、f値の明るい方のレンズがよりボケます。
書込番号:16981188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケるのは、被写界深度が影響します。
つまり、ピントの合わない部分がボケます。
マクロレンズの場合は、近づいて撮った時の撮影倍率が普通1倍ですのでそのような感じで背景がボケます。
要は、マクロレンズの画角で対象の一部がボケますが、絞り値によってはボケない場合も有ります。
ボカスには…
対象と背景を離す_距離を撮る(そのような対象を探す)。
絞り値は開放側に振る。
ズームの場合は、長い方を使う。
近づく。
明るいレンズを使う。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16981245
1点

訂正
対象と背景を離す_距離を取る(そのような対象を探す)。
書込番号:16981253
0点

追記
対象に近づくと書きましたが、マクロレンズは対象に接近出来ますので、絞り値F8でもこのようにボケます。
カメラはAPS-C機で、レンズは105mm f/2.8マクロです。
書込番号:16981293
1点

こんにちは、 ヒーラー76さん。
基本的に、マクロレンズでも一般的な単焦点レンズでも
同じ撮り方ならボケは同じです。
ただしボケの癖はレンズによって少し違うので、
感じ方は個々のレンズによって少し違うかもしれません。
あと、視覚的には適度に明るいもの暗いものが混じってボケていて、
明るい部分がにじんでいるとそこに目がいき、
よりボケてると感じやすいようです。
黒いものが暗いなかでがボケても、よくわからない(笑)。
・・・というような細かなことはありますが、
理屈的にはポケ量は次の要素で決まります。
・被写体が大きく写るほど背景はボケる。
(望遠を使う、被写体に近づく)
・被写体と背景が離れている。
(カメラと被写体は近くて、被写体と背景は遠い)
・絞りを開ける(F値をより小さい数字にセットする)
ということですので、レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。
なお、同じ画角なら、よりフォーマットの大きな(より大きいイメージセンサー)カメラの方がよりボケます。
より焦点距離の長いレンズを使ってより大きく写るので。
例えばフォーサーズカメラの60mmでコインを画面いっぱいに写したとします。
このときレンズは60mm、センサー上に写る像の大きさは約12mm。
同じことをフルサイズ機でやると、レンズは120mm、像の大きさは約24mm。
理屈で説明しなくても、皆さん体験上お感じになっていると思いますが。
書込番号:16981335
1点

補足
レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。
と書きましたが、実際の撮影では、
マクロの方がより被写体に近づくことができる(大きく写せる)とか、
ズームより単焦点の方が、より小さいF値にセットできるので
よりボケた写真が撮りやすいという違いはありますね。
書込番号:16981348
0点

同じ距離で同じ絞りなら、マクロも普通の単焦点もボケは同じですが、マクロレンズは
被写体に近づけますので、ボケを出しやすくなっています。
書込番号:16983149
0点

短期間の間にたくさんの回答ありがとうございます。
みなさんさすがベテラン!わかりやすくご丁寧な説明で初心者の私もよく理解することができました。
・接近撮影ではなく通常の撮影であればボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まるため一般的な単焦点レンズとそう変わらない。
・ボケ味はレンズごとに異なるので個人の好みの部分が大きい。
まとめさせていただくと以上が要点かと思いました。特に後者については経験の浅い私としましてはいろんなレンズの作例を見てみたい(見比べることができるほど目は肥えていませんが)なと思いました。自分の好きなボケ味ってどんなんだろう?
みなさまありがとうございました!
書込番号:16985917
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
先般、上海でE−P3と同時期に購入したE−PM2がスリに遭い、次期セカンドカメラを検討しておりますが、先ずは勉強と思いセンサーと画素数の関係を調べました。
E−P3は1310万画素、E−P5は1720万画素なので、3/4のセンサ17.3×13における画像を記録出来る面積は、E−P3=17.16平方マイクロメートルに対してE−P5は13.07平方マイクロメートルとなり、E−P3の方が1800万画素クラスのAPS−Cに近い記録面積となります。
センサーの会社がパナとソニーの違いがあるのでスペックだけでな何とも言えないのでしょうが、バランス的には画素数を追っていないE−P3の方が良いということになるのでしょうか?
となると、画素数が1700〜1800万画素になると、OMD画質と称されるソニーのセンサーを搭載された3/4を買うより、APS−Cの機種を買った方が良いということになるのでしょうか?
盗難された同じカメラを買うのは気が引けますのでE−PL5を検討中ですが悩んでいます。
OM−D M1の人気を見ると、何かそんなことでは無い様な気が致しますが、詳しい方ご教授願います。
1点

こんにちは
それは災難でした。
最近のパナはソニー製を搭載とか。
ボケなど必要でしたらAPS-C機がいいでしょう。
書込番号:16959319
0点

ギイチャンズさん、前スレでは失礼しました。
おたずねの趣旨は、m4/3(17.3×13=224.9mm²)で異なる画素数のセンサーで画質を比較した場合にどうかということと、ほぼ同一の画素数であればよりセンサーサイズの大きなAPS-Cのほうが画質面で有利かということでしょうか。
以下まったくの私見ですが‥
まず、基本的に同一サイズのセンサーで、世代とメーカーが同じであれば、画素数が少ないほうが画素ピッチ(画素間の間隔)が広くとれるので画素間の干渉が少なく、画質が良いということは言えるでしょう。
しかし、E-P3はパナ製の一世代前のセンサー、E-PL5はE-PM2と同じくSONY製の新型センサーであり、単純に画素ピッチだけでは判断できないように思います。手元のE-PM1(たしかE-P3と同じセンサーだったと思います)とE-PM2を比較した場合、少なくとも高感度性能については明らかにE-PM2のほうが優れています。個人的な感覚ではE-PM1のISO800とE-PM2のISO3200とがほぼ同じくらいです。
なお、OM-D画質というのはオリンパスが言っているだけで、そんなに高画質とは思いませんが、少なくとも以前のm4/3機に比べれば高感度性能は間違いなく進化しています。
画素ピッチだけを考えれば、おっしゃるように同一の画素数ならm4/3よりもセンサーサイズが大きいAPS-Cのほうが有利だということは言えるでしょうね。ただ、センサーの世代や像処理エンジンの違い・発色傾向の違いなどの諸要素が絡んでくるのでいちがいには言えませんが。
例えば、APS-Cで600万画素のペンタックスK100DSや1000万画素のEOS40Dなどの世代の古いAPS-C機と比べた場合、高感度性能は明らかにE-PM2のほうが優れています。
書込番号:16960147
1点

ん〜、やはりAPS−C機のが良いですか。
では、皆さんはそこまで知っておられて、何故オリンパスなのでしょう?
私は国産のカメラであったら皆同じだと思って、OM−1時代からのオリンパスファンですので、何も知らずに完全にデザインから入ってしまいました(E−P3が最高!)。
センサーの勉強をしてみて驚きましたが、みなとまちのおじさんさんのお話を聞きますと、やはりそれだけでは無い様ですね。
取り敢えずAPS−Cは除外して、マイクロフォーサーズに関することで質問がエスカレートしますが、値段がこなれて来たOMD EM5と最新型のE−P5は、どちらが総合的に良いのでしょうか?
値段がE−P5より安くて防塵、防滴でEVFが付いているので、何だかE−PL5よりお得な気がしますが?
E−PL5のクチコミでこんなこと質問してたらいけないのでしょうが、よろしくお願い致します。
書込番号:16960645
1点

OM-1はフルサイズでした。
それより小型がAPS-C, さらに小さいのが現在のすべてのオリ機です。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:16960877
0点

>どちらが総合的に良いのでしょうか?
うーん、コンセプトがまったく違うカメラなのですが‥
一眼レフタイプのE-M5とスクエアタイプのE-P5、どちらが好みかということになるのでは。センサーも発売時期こそ違え、カメラ部有効画素数 1605万画素ですからほぼ同じと考えて良いでしょう。E-PL5・E-PL6・E-PM2も同じだと思います。E-M1だけは像面位相差技術を導入したことと、カメラ部有効画素数 1628万画素なので違うようですが。
E-P5のメリットは〜1/8000秒のシャッタースピードとスモールターゲットAF、E-M5の約61万ドット液晶から約104万ドット液晶になったこと、レンズキットに付属するVF-4(E-M5のEVFはVF-2相当)、フラッシュ内蔵くらいですかね。
なお、キットのレンズも違いますね。
E-M5は防塵防滴コンビの12−50mmキットとダブルズームキット、E-P5は単焦点の17mmF1.8キットと14−42mmキットです。
書込番号:16961082
0点

里いもさん、みなとまちのおじさんさん、引き続きありがとうございました。
あれ?また、ちょっと分からないワードが??
みなとまちのおじさんさんが書かれた、「M5が一眼レフタイプ」ですが、レフって鏡付きってことでは?M5はミラーレスなので、鏡は入っていないのに何で一眼レフタイプなのでしょう?また、スクエアタイプって何でしょうか?
まだまだ勉強不足ですので、教えて頂きたく存じます。
しかし、E−P5のレンズキットって、VF−4が入っているんですか〜!
それじゃー高い訳ですね。
で、M5はVF−2なんですね。
覗きましたが画面が大きく鮮明でしたので、とても良かったです。
最近、老眼が入って来ており背面液晶が裸眼で見えにくいのですが、EVFですとくっきりでびっくりしました。
VF−4って、もっと凄いのでしょうね。
技術の進化って、ほんと凄い!!
書込番号:16961199
0点

混乱させてしまったようですね。
一眼レフタイプというのは、ファインダー部分が一眼レフのレフレックスファインダーのようにボディ上部に乗っかっているデザインのことを指して言ったものです。E-M5・E-M1やパナG5・G6・GH3がそうですね。
スクエアタイプというのは、箱型(フラット)デザインのことです。ミレーレス機でファインダーを内蔵している機種でもファインダー部分が飛び出していないものがあります。パナGX7やSONYのNEX6・NEX7、それにフジの機種がそうですね。
私はVF-2しか持っていないのですが、VF-4は本当に見やすいですよ。E-M1が注目されているのは、4/3用レンズが使い物になるAF性能と合わせて、VF-4相当の内蔵EVFの魅力もあるんでしょうね。
書込番号:16961324
1点

みなとまちのおじさんさん、早々のご回答ありがとうございました。
いつも、分かり安い説明ありがとうございます。
構造ではなく、デザインのことだったのですね!だから、タイプと、、、
PM2の再購入から、E−PL5に目移りし、M5に、、、
この悩んでいる時って、とても幸せですね。
でも、みなとまちのおじさんさんが言われる様に、M5とペンは確かにコンセプトが違いますね。
お散歩カメラ?のペンと(E−P3はちょっと大きいですが)ハードなM5のコンビがいいかなと思って来ました。
M5のレンズキットの防塵、防滴レンズは長すぎる気が致しますが、バイクに乗ってテントで長旅みたいなハード時以外は、PM2のかたみの標準ズームを付ければコンパクトに収まりそうですし???
マグネシウムのボディってのが、ワイルドだろ〜(古い)って感じで、そそります。
買っちゃおうかな〜っと思いますが、まだ、安くなるのでしょうか?
これはここでは失礼ですので、M5のクチコミで聞いてみましょう!
書込番号:16961569
0点

E−PL5のクチコミなのに、色々な事を教えて頂きありがとうございました。
M5のクチコミもお邪魔しましたが、どうやら廉価版の仮称M6が出るそうです。
E−PL5を買うか、OM−Dを買うかは、来春まで待つ事にしました。
今は寒いですので撮りに出る機会も減るでしょうし、来春になればE−PL5もM5も更に値段は落ちているでしょうから、焦って買う必要はないという結論に致りました。
それまで、買って失敗した!なんてことにならない様勉強する様に致しますので、また分からない事が出て来ましたら、宜しくお願い致します。
クチコミのご回答は、本当に勉強になりますし参考になります。
書込番号:16965365
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
この度、中古ですが初めてマイクロフォーサーズを買いました。
6Dのサブ機にと思って買いましたが、軽くて写りもいいので重宝しそうです。
6Dとセットで常にバックに入れて色んな物を撮りたいと思います。
まだ標準ズームしかないので、17mmと45mmの単焦点が欲しいですね。
シグマの単焦点も安くて良さそうなのですがどうなのでしょうか?
11点

ご購入おめでとうございます。
シグマの旧タイプですが、19mmと30mmを使ってました。
解像度、コントラストともに満足出来てまして、特に30mmはE-PL2に付けっ放しレンズになってました。
現行品も悪い話は聞きませんし、良いのではないかと(^^)
あと、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は是非ご購入を。画角に問題無ければですけどね(^^;;
書込番号:16734621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。チルト式液晶が気に入ってます。
まだ買ってませんが、45mmは安くて良さそうですね。
書込番号:16734633
3点

6Dのサブですか。じつは、サブのほうがメインよりよく使うものなんですよね。
単レンズについて、画角のことはおわかりでしょうからくどくどもうしません。
シグマも写りについてはまったく問題ないのですが、f2.8ではm43の単としては物足りない気がします。
書込番号:16737097
1点

かづ猫さん、ありがとうございます。
今の所45mmは買う予定です。
本当は換算50mmが欲しいのですが、パナのは少し高くて躊躇しちゃいますね…
シグマは安くて良さそうなので30mmを買おうかと思ってます。
じじかめさん、ありがとうございます。
45mmは評判がいいので買いたいと思います。
てんでんこさん、何か棘がある書き方ですが、気に障る事を書いたのならお詫びします。
申し訳ありません。
書込番号:16737390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αいいねさん、こんばんは。
気にすることはありませんよ。
私なんて、コンデジのXZ-1がメイン機、5DUがサブで、E-PM2がお遊び用なのですから。
人それぞれ楽しみ方はいろいろですね。
E-PM2はコンパクトなボディに似合わず機能満載です。
アートフィルターもぜひお試しください♪
書込番号:16742257
3点

αいいねさん
> てんでんこさん、何か棘がある書き方ですが、気に障る事を書いたのならお詫びします。
棘を感じられたらお詫びします。無意識のうちに"1眼レフコンプレックス"が漂う文面になっていたのかもしれません。
ただ、この際ですので申し上げておきますとキットズームやシグマではm43の潜在力を容易に引き出せません。それでm43の性能評価をされる(「サブ」という表現にはその意味合いが含まれると感じます)のは不本意です。ぜひ、もっとよいレンズをお試しいただくよう切にお願い申し上げます。
書込番号:16743156
1点

追加です。
アップされた写真を再度拝見しましたが、「小絞りボケ」が気になります。m43はf5.6までにすべきだというのが基本的な考えです。なので、キットレンズは開放かせいぜい1絞り絞るかです。
書込番号:16743482
2点

みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます。
てんでんこさんも返信してくれたので、この件は終わりにしたいと思います。
仰るとおり人それぞれですよね。
普段はRAW撮りなのでエフェクトは使いませんが、ドラマチックトーンは面白そうなので使ってみたいと思います。
てんでんこさん、別にマイクロフォーサーズをどうのこうの言うつもりは全くありません。
ただ自分の予算の関係で、なかなかそちらにお金をかける事ができないので、しばらくはこのまま行きたいと思います。
書込番号:16745775
4点

てんでんこさん、別に絞りがいくつだろうがその人の自由では?
個人的にはこうであるという決めつけが撮影者の腕をダメにしていくと思いますよ。
後、こんな小さな写真で小絞りボケが分かるなんてすごいですね。
私には全然分からないし気になりませんが…
普段からさぞかし素晴らしい写真を撮られてるんでしょうね。
お願いなのですが、ぜひ作例を見せてください。
書込番号:16745892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ閉めのところ恐縮ですが‥
>普段はRAW撮りなのでエフェクトは使いませんが
普通にRAW撮りしておけば、同梱のOLMPUS Viewer2でいかようにもアートフィルターを適用・変更できますよ♪ これは純正ソフトの強みですね。
書込番号:16746051
2点

みなとまちのおじさんさん、普段はLRで現像してるので、純正ソフトはまだ使った事がありません(^_^;)
今度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16747631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αいいねさん
> 別に絞りがいくつだろうがその人の自由では?
個人的にはこうであるという決めつけが撮影者の腕をダメにしていくと思いますよ。
後、こんな小さな写真で小絞りボケが分かるなんてすごいですね。
私には全然分からないし気になりませんが…
普段からさぞかし素晴らしい写真を撮られてるんでしょうね。
お願いなのですが、ぜひ作例を見せてください。
1枚目と2枚目のぼんやりした感じは小絞りボケでしょうね。
小絞りボケはm43初心者が気をつけないといけない点なので、とくに申し上げたのですが、
本人がわからなければしかたありません。
この際ついでに申し上げますが、3枚目のピンぼけです。こんなのアップして恥ずかしくありません?
これまでたくさんの方々の写真を見てきましたが、経験が少ない方には他人の助言や批評を素直に受入れることが難しく、無用な反発が返ってくる場合があると承知しております。スレ主さんもそういう中のおひとりのようです。余念なくアドバイスをしたつもりですが、ご気分を損ねたようで残念です。これに懲りず、ご精進なさいませ。
拙作を見せろと仰せですが、「目」のない方にお見せして、万が一にも的外れな指摘をされますと不愉快ですので今回は見送らせていただきます。
書込番号:16748524
1点

てんでんこさん、作例見せていただけないという事で、残念です。
これからも自分なりに精進します。
ありがとうございました。
書込番号:16748960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

αいいねさん、大人の対応お見事です♪
LR、私も持ってはいるのですが、どうにも馴染めません。
評判が良いソフトなのはわかっているのですが‥(汗)
E-PL5と同じセンサーのE-PM2で試し撮りした1枚のRAWデータからOLYMPUS Viewer2でアートフィルターを適用してみました。作例というほどのものではありませんが、こんな感じです。ドラマチックトーンは使いどころがけっこう難しいので苦労します。
書込番号:16749195
4点

みなとまちのおじさんさん、作例ありがとうございます。
RAW撮りでも純正ソフトでアートフィルターを自由にかけられるのはいいですね(^ ^)
私も後で試してアップしますね。
書込番号:16749596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、これも大きなお世話なのですが‥
スモールターゲットAFもお勧めです。
ブツ撮りなどで精密にピントを合わせたい時に便利です。
これでやっと一眼レフ並みのピント合わせができるようになりました♪
書込番号:16750204
2点

みなとまちのおじさんさん、アドバイスありがとうございます。
まだ完全に機能や操作を把握してるわけではないのですが、少しずつ覚えて、そこらの機能もどんどん使いたいと思います。
とりあえず早く台風が去ってほしいですね。
作例というにはしょぼいですがLRのブリーチバイパスで現像してみました。
書込番号:16750360
2点

みなとまちのおじさんさん、今日は雨が降ってて職場の外でしか撮れませんでしたが、RAWを純正ソフトで現像してみました。
天気が悪かったのが良かったのか?ドラマチックトーンを使えましたが、たしかに扱いが難しそうでうね(^_^;)
しょうもない写真ですいません。
書込番号:16753728
2点

ね、難しいでしょ(笑)
でも、非日常的なおどろおどろしい感じが良くでていますね♪
17mmか45mmを検討中とのことですが、パナ20mmF1.7も悪くないですよ。
また、パナの7-14mm、高価なので強くはお勧めできませんけど、広角感を味わいたいなら最高です。
(GF1は別機種なので、管理人さんに削除されるかもしれません‥)
E-PM2キットの14-42mmの例のロックボタン方式が気に入らなくて、パナ14-45mmを安価で落札し、今日受け取りました。このレンズは以前持っていたのですが友人にプレゼント、再びの購入で何だか古い恋人にめぐり合った気分です(汗)
そのうち、E-PM2の高感度性能のテストを兼ねて、横浜元町の夜景でも撮りに行ってみようかな、なんて考えています。
書込番号:16754064
4点

大分経っているので見てらっしゃらないと思いますが
最近、e-pm2を使って手持ちのシグマ19,30、m43 14-42(pm2付属の早い奴)、43 14-54と比較してみました(オリのズームは19と30に設定して使用)。
汚い室内なので実物上げれなくて恐縮ですが、少なくともシグマ30はこの中では頭一つ抜けている事がすぐ分かる画質差でしたよ(注目したのは解像度です)。19は等倍にすると迷わなくても良いと分かるけど、等倍にしないと分からない気がする、、。特にアートラインじゃない旧型30は福沢さんでお釣りが来る価格ですし、迷ったら買ってみるのも良いと思います。
書込番号:16946096
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
最近、初めてのミラーレス一眼としてPL5を購入しました。
カメラには詳しくないど素人です。よろしくお願いします。
初めてレンズを自分でつけたり、変えたりするカメラを使い、レンズのキャップを無くしそうだなぁ・・・と思っていたら、案の定、気が付いたらキャップをなくしていました。(涙)
同じものを再度購入しても、うっかりものの私のことだから再度なくすのは時間の問題だろうなぁ、と思っており、amazonをのぞいたところ、レンズのキャップがなくならないように紐がついたものと、プロテクター(レンズを保護してくれる上に、キャップの付け外しが不要になり、紛失のリスクが少ない?)を発見しました。
私のようなそそっかしい素人には、どちらがオススメなのでしょうか?
プロテクターをつけると写真の質が変わるようなので、紐付きのキャップでしょうか?
おすすめのひも付きレンズカバーとプロテクターがあれば、教えて頂きたく、よろしくお願いします!
1点

えとね
心配なら、レンズプロテクター(保護フィルター)と
ひも付きレンズキャップの両方買っといたら? /(・。・)
書込番号:16884275
6点

あはは、お悩みですね♪
私もguu_cyoki_paaさんのご意見に賛成です。
>プロテクターをつけると写真の質が変わるようなので
基本的に素通しのガラスなので画質が変わるということはありません。ただ、逆光や夜景撮影の場合、プロテクトフィルターが汚れているとゴースト(光が点々と写り込む)やフレア(光が乱反射してぼんやりした印象になる)などに悩まされることがあります。なので、外して撮ることが多いですね。
ひも付きのレンズキャップは便利なので私も使っています。見た目はともかく、なくすことはまずありませんからね。プロテクトフィルターが必要かどうかですが、レンズ表面にうっかり指紋を付けてしまったり、小雨の中で雨粒が付いたりすることがあります。レンズペンやセーム革などを持っていれば良いのですが、ティッシュペーパーなどで拭くとコーティングがはがれたり傷が付いたりします。それが気になる場合は付けたほうが安心ですね。
なお、ダブルズームキットですと、レンズキャップ・プロテクトフィルターともに取付径37mmと58mmのものが必要になります。
書込番号:16884346
1点

目的が違うと思います。
人それぞれ考え方が違いますから何ともですが。
プロテクターは何のために付けるかです。
プロテクターの役目は、万が一プロテクターが傷ついてもレンズには及ばない様にしている物かと。
レンズキャップの代わりにはならないと私は思っています。
レンズキャップがない場合は、それだけプロテクターにキズが付きやすいことになります。
プロテクターを付けるかは、画質が悪くなると言って付けない人もいます。
また、安いレンズだから付けないと言う人もいるようです。
付ける付けないは、その人の考えかと。
で、私は字のごとくレンズを保護したいので付けています。
ちなみに、私の場合、撮った写真でプロテクターの有る無の判断はできません。
但し、逆光や夜景などゴーストが出やすい状況の場合は外すこともあります。
レンズキャップをなくさないためにはひも付きのものは良いかと。
あとはなくさないように自分なりに決まった場所に入れるかですね。
例えばズボンのポケットなら左側とか…
私の場合、予備も持ち歩いています。
書込番号:16884356
0点

darjeeling-daysさん こんばんは
プロテクトフィルターは 撮影時レンズを保護するものですが プロテクトフィルターはガラス製の為 収納時不用意に圧力かかると 割れる可能性がありますので レンズキャップも付けて置いた方が良いと思いますよ。
後 紐付きレンズキャップ フィルター系が同じ2本のレンズや レンズ一本であれば良いのですが フィルター径の違うレンズの場合 レンズ交換のたび 紐付け直さなければならす レンズ交換少し面倒になります。
書込番号:16884535
1点

ひも付きレンズキャップって初心者の頃、誰もが店頭で手に取り、すぐ使わなくなるアイテムの代表格だと思ってたのだが…。 末永く大切に使って下さい。m(_ _)m
書込番号:16884722
1点

>>おすすめのひも付きレンズカバーとプロテクターがあれば、教えて頂きたく、
お勧めは、コレです!!
↓↓↓
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/
書込番号:16884746
3点

お薦め、というか、自分で使っているプロテクターフィルターを。
基本はケンコーのPRO1D。で、もっと明るいほうが良いな、と思ったら、ケンコーのZetaに。汚れが落としやすいほうが良いかな、と思えば、マルミのスパーレンズプロテクトにして、その上で明るいの、って時にはやっぱりマルミのEXUSを選んでます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110177_K0000505389_10540311704_K0000026529
レンズキャップは……よくわかりません^^;
ハクバかエツミあたりで、径の合うものなら問題ないんじゃないかと思いますけど。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230900
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=351
レンズキャップ一般に言えることですが、例えばエツミなら、ワンタッチキャップのように外側だけにロックがあるタイプよりも、インナーワンタッチキャップのように中央部でもロックを外せるようになっているほうが使い勝手は良いような気がします。
書込番号:16885059
1点

コメント頂いた皆様、どうもありがとうございました。
レンズカバーとプロテクターというのは、一緒に使えるものなのですね?
であれば、両方購入しようかと思います。
共に、取付径37mmと58mmのものを購入すれば良いのですね!
もう一つ気になったのが、みなとまちのおじさんの書かれていた
「プロテクトフィルターが必要かどうかですが、レンズ表面にうっかり指紋を付けてしまったり、小雨の中で雨粒が付いたりすることがあります。レンズペンやセーム革などを持っていれば良いのですが、ティッシュペーパーなどで拭くとコーティングがはがれたり傷が付いたりします。」
というところなのですが、レンズのお手入れにあったほうがいいものは、レンズペンとセーム革なのでしょうか?
今まで、ビデオカメラのレンズなどもティッシュで吹いてたので、少し気になりました。
素人丸出しの質問で恐縮ですが、この2つも買っておいたほうがいいでしょうか?
それと、プロテクトフィルターが汚れた場合もこの2つでお手入れするほうがいいのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:16885683
1点

悩ませてしまったようで申し訳ありません(汗)
レンズの表面にはコーティングが施されています。
ティッシュペーパーというものはキメが細かいように見えますが、けっこう粗いのでこれでゴシゴシレンズ表面をこすったりすると、極端にいえばサンドペーパーをかけているようなものです。そっと押し付けて水滴を吸い取るくらいならまったく問題はありませんが。
フィルムカメラの頃から、レンズの手入れにはセーム革が向いているといわれてきましたが、これとてレンズ表面のホコリをそのままにしてこすれば同じことです。
一番良いのは、ブラシかブロアー(ポンプのようなシュポシュポ)でホコリを吹き飛ばしてから、無水アルコールとシルボン紙(カメラ・レンズ用の不繊紙:1,000枚で1,000円くらい)を使って丁寧に拭き取ることです。メーカーのサービスセンターでもレンズやセンサーの清掃にはこの方法を使うことが多いです。
でも、いちいちこんなやり方は面倒くさいですよね?
なので、一般的にはレンズペンが便利です。こちらから「HAKUBA レンズペン2」をクリックすればAmazonのページにジャンプします。上質ブラシ・セーム革・カーボン粉末が1本に組み込まれており、薬液は使われていないので安心して使えると思います。
http://kakaku.com/search_results/%83%8C%83%93%83Y%83y%83%93/?category=0003
でも、フィルターを付ければそこまで気にする必要はないように思うのですが。
フィルターもあまり安いものだと品質が心配です。ちょっと高めのものを選べばホコリがつきにくかったり、多少の雨粒ははじきとばす表面加工がされたものがありますので、量販店で店員さんにたずねてみてください。
書込番号:16885770
0点

フィルターは37mm経のものならどれでもいいと思いますし、レンズキャップには
こんなのもあります。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+E-6386+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+37mm/pd/4975981638695/
書込番号:16886251
0点

レンズペン2は、液晶画面用の青帯がオススメです。先端の形状が三角形になっていて、オールマイティに使いやすいです。
逆にレンズ用(緑帯)は、先端の形状が3D丸型で、フィルターは拭きにくいわ、ファンダーの角部分が届かないわで、レンズ面以外に使いにくい。
あと、ヒモ付きレンズキャップですが、ヒモをカメラボディに結ぶのではなく、レンズ本体に結べば便利な気がします。持ってないので、想像ですが(汗)。
書込番号:16886295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続き、コメント、ありがとうございました!
量販店で店員さんにいろいろと教えてもらいたいところなのですが、実は海外に在住しているので難しいのです・・・。
今回、レンズやキャップなどを必要そうなものをまとめて日本から取り寄せようと思っているので、こちらで教えてもらえると非常に助かります。
レンズペン、ですか?
じゃあ、便利そうなので、それを買ってみようかと思います。
にゃ〜ご mark2さんオススメの「液晶画面用の青帯」というのは、
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss/378-4674078-2020038?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%BB%E9%9D%A2
これでしょうか?
ちなみに、プロテクトフィルターが汚れた場合は、どうやって手入れしたら良いのでしょうか?
ティッシュでふいても大丈夫でしょうか?
もしくは、それ専用のグッズというのが、また別にあるのでしょうか?
ご教示頂けますと、うれしいです。
書込番号:16890973
0点

そうです、それです。
プロテクトフィルターも背面液晶もレンズペンで拭きます(レンズ用だと使いにくい)。
フィルターを付けてるので、ほとんどレンズは汚れませんが、汚れた場合は勿論レンズペンです。
指紋が取れないと感じたり、拭き心地が変わったなと思ったら、交換になります。スペアが一個付いてますし、スペアのみも販売しています。
書込番号:16891046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ本体も、プロテクトフィルターもふき方の基本は同じです。
フィルターは傷ついたら買い替えればいいけど、レンズ本体はそうはいかない。
なので、レンズ本体をふく時の方がより慎重に、というくらいのちがいです。
まあフィルターも安くはないので、どちらも慎重丁寧にこした事はありません(^ ^)。
もちろんティシュはやめた方がいいと思います。
レンズペンをお勧めする方が多いようですが、
私は、クリーニング液または無水アルコールとクリーニングペーパーの組み合わせです。
みなとまちのおじさんさんがおっしゃるように、
ブロアーでホコリをとってからペーパーに液を少量しみ込ませて拭きます。
最初にホコリをとらないとかえって傷つけます。
例えば、細かな砂埃がついていた場合、サンドペーパーでこするようなモノですから。
レンズのふき方。
http://www.kenko-tokina.co.jp/booklet/2011/summer/booklet-2011-summer-03.html
このサイトではクリーニングクロスでふく説明をしていますが、
ペーパーを使い捨てにした方がいいかもしれません。
クロス自体が汚れたりホコリを噛んだるする場合がありますので、
かなり頻繁に洗濯が必要になります。ならいっそ使い捨て。
細かいところは綿棒にペーパーを巻き付けてふきます。
無水エタノールは薬局で買えます。
クリーニング液はこちら
http://www.amazon.co.jp/レンズクリーニングリキッド-30CC-LENS-CLEANING-LIQUID/dp/B005LEJ2HM
クリーニングペーバーはこちら
http://www.amazon.co.jp/レンズクリーニングペーパー-LENS-CLEANING-PAPER-50/dp/B005LAI04W/ref=pd_bxgy_e_img_y
うまくリンクが貼れないようなので「レンズ クリーニング液」「レンズ クリーニングペーパー」で検索してみて下さい。
アマゾンで買うことをお勧めしている訳でも、この商品をお勧めしている訳でもありません(^_^)
いろいろなメーカーからいろいろな商品が出ていますので、一例です。
これが一番傷つけない方法だと思いますが、やはりめんどうではあります。
撮影現場でささっとふきたい時には、私はクリーニングクロスを使っています。
レンズペンを否定する訳ではありません。
大きめの厚手のクロスなら、レンズをバックに入れる時に包むこともできますので。
以前はセーム皮やシリコンクロスが使われていましたが、最近はあまり見ないですねえ。
(ない訳ではありませんが)
かわって「ミクロクロス」や「ミクロスター」「ミクロディア」などのハイテククロスのモノが多くなりました。
「レンズ クリーニグクロス」などのワードで検索してみて下さい。
いずれにしても神経質にゴシゴシやらない方がいいと思います。
余談ですが、キャップの件。
私はレンズキャップしない派です(><;)。
なくすくらいなら最初からしない(笑)。
が、万人にお勧めしている訳ではありません(笑)。
書込番号:16895838
1点

にゃ〜ごmark2さん と SRT AE1Pさん
引き続きコメント、ありがとうございました。
結局、2つのレンズのプロテクターとレンズカバー、クリーニングクロス、クリーニングペーパー、
レンズペン4種類(レンズ用、プロテクター用、液晶用、コンデジの小さいレンズ用)を大人買いしました。
まぁ、多分、買ったけど使わないものも出てきそうですが、なかなか日本からものを取り寄せられないので、
大人買いしてみました。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16943318
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





