
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2013年12月10日 16:36 |
![]() |
17 | 7 | 2013年12月5日 16:52 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2013年12月3日 09:56 |
![]() |
7 | 13 | 2013年12月2日 15:16 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年11月24日 23:28 |
![]() |
11 | 11 | 2013年11月24日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
しょうもないサンプルですが女子寮内
撮るものがなくて。
これは
D90が古すぎるのでしょうか?
それともペンのレンズが良すぎるのか。
D90もそれなりにいい感じではあるような気もしますが
暗いです。
1点

EXIFデータのISO感度を見る限り、当然の結果のような。
書込番号:16937664
3点

……?
D90がISO800で、E-PL5はISO1600。F値は一緒で、シャッタースピードも似たようなもの。露出が1段(1枚目と2枚目はそれ以上)違っているので、D90のほうが暗くなって当然。
レンズの差ではなく、オートで撮ったのなら、その辺のアルゴリズムの差でしょう。D90の露出補正を1段上げてみれば、同じくらいの明るさになるはず。
画質を比較する時は、F値・シャッタースピード・ISOを合わせてあげてください。
書込番号:16937671
2点

こんばんは。
オートでの撮影でしょうか?
ISOの違いもありますし測光の違いもあるかもしれませんね。
書込番号:16937686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐうたらタラコさん こんにちは
メーカにより 露出のバランス違うので カメラの設定マニュアルにして 絞り シャッタースピード ISO感度同じにして撮影した時 明るさは変りますでしょうか?
変るのでしたら カメラの異常が考えられますが 同じであれば ニコンがアンダー目になるような セッティングかも知れません。
でも アンダーが気になるのでしたら メーカーに相談されると良いかもしれません。
書込番号:16937711
2点

こんばんは
皆さんのおっしゃる通りだと思います。
マニュアル撮影で再挑戦を!(^^)v
ちょっと気になるスピーカ〜
書込番号:16937713
2点

もっと気が利いた女子寮の写真をお願いしまーすっ(^○^)/
書込番号:16937754
11点

わたし
きがつきませんでした。
イソ感度がかんけーあるんですね。
同じにしてやりなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16937810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうもないサンプルですが女子寮内
>撮るものがなくて。
・・・
撮るものありますよ!
ありますよ!
ありますよ!
ありますありますありますあります・・・壊れちゃいました!笑
書込番号:16937848
10点

>もっと気が利いた女子寮の写真をお願いしまーすっ(^○^)/
・・・
でたな!オヤジ!笑
同じく・・・。
書込番号:16937892
6点

個人的には、D90の方がちょうどいいですけど(;^ω^)
和室なんですか(。´・ω・)?
キャラクターグッズとか、ピンクの小物とかないんでしょうか(;^ω^)
書込番号:16937930
1点

ぐうたらタラコさん
>イソ感度がかんけーあるんですね。
光の状態(強さ/方向など)を変えずに、同じものを、同じ構図で、同じカメラ(とレンズ)で、同じ 測光モードで、AE(自動露出)で撮るなら、ISO を変更しても、露出(撮れた写真の明るさ)は基本的には変わりません。
*ISO を変えたら、同じ露出になるように、絞りと SS(シャッタースピード)の組合せを、カメラが調整しますが、
1/3〜1/2 段分程度のバラツキは生じることがあります。
しかし、AE で撮ったときの露出は、メーカーによって、同じメーカーでも機種によって、さらに同じ機種でも個体によって、バラツキが出ますし、AE モード<プログラム/絞り優先/シャッター優先>によっても、多少のバラツキが生じることがあります。
また、測光モード<ESP 測光(評価測光/分割測光)/中央重点平均測光/スポット測光)>によっても、場面によっては露出が大きく変わります。
*同じような名前の測光モードでも、メーカーにより、機種により、特性は様々です。
さらに、カメラは、基本的に 18%(人間の肌の反射率に近いとされている)の反射率を持つグレー(18% グレー)が肉眼で見たときの明るさ(標準露出)になるように調整するため、黒っぽい(反射率が小さい)ものは明るめに、白っぽい(反射率が高い)ものは暗めに調整してしまいます。
さらにさらに、露出の好みは人それぞれで、しかも、常に一定という訳でもありません。
つまり、絶対的な「適正露出」なんて存在せず、撮影者が意図した露出が「適正露出」であり、人により、場面により異なります。
という訳で、「適正露出」(意図通りの露出)を得るためには、カメラ任せにするのではなく、使うカメラの、各測光モードのクセをつかみ、場面ごとに、必要に応じて、AE モードを選んだり、露出補正を行う必要が生じます。
書込番号:16937983
0点

ごく簡単に云ってしまえば、D90はプロフェッショナルな画面(本来のRaw現像で
自分好みの写真を創ると云う意味)で、多少、−露光になり気味かもしれません。
デジタルカメラは明るい方に弱いですから・・・。
Lite E-PL5はJpegでも充分な画面になるよう造られていると思います。もちろん、
この機種とてRaw現像からのJpegの方がさらに良い画面になります。
真面目な返信も必要ですが、ボーンファイヤーダンスさんとかサマンサとダーリン
さんのようなユーモア溢れる、しかも傷つけることの無い返信も良いですね!!
私は、現在の大河ドラマのヒロイン「八重」を演じている綾瀬はるかさんとお二人
が会話でも交わしているような微笑ましい場面を想像してしまいました。
書込番号:16939917
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
この機種、画像を再生している時のコントロールダイヤル、やけに敏感ではないですか?そっと触れただけでも次の画像に行ってしまうのですが、こんなものなのでしょうか?私の(妻の)個体だけなのでしょうか?
この機種をお使いの皆様の個体はいかがでしょうか?
2点

私のはE-PM2ですが、姉妹機なので同じようなものだと思いますが・・
しっかりしたクリック感がありますし、特に問題は感じていません。
ご心配なら、カスタマーサポートセンターに電話して問い合わせるか、オリンパスプラザまたはサービスステーションに持ち込んでみてもらうのがよろしいかと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/service_station/index.html
書込番号:16392446
0点

こんにちは。E−PL5×2ユーザーです。
全体的にレスポンスを向上させているように見せるために、敏感になっているようですね。
また、ダイヤルやボタン類が小さいので、尚更そんな感じがするかもです。
慌てて操作はできず、じっくりと落ち着いてやるしかないですね。
まぁ、慣れが解決してはくれると思いますが、気になるならメーカーや販売店などに相談されると良いでしょう。
書込番号:16392535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなとまちのおじさんさん
クリック感、ないんです。やっぱサービス送りが良いかもしれませんね。
>Hinami4さん
確かにダイヤルボタン類小さいので触れてしまいます。タッチ操作で使っていてもダイヤルに触れてしまいます。
サービスに確認してみようと思います。
書込番号:16394542
2点

あ!
わたしもそう思ってました!
ちなみにわたしのは再生時より
メニューいじってるとき!
触れただけでチラチラと
画面が変わるぐらい敏感というか・・・
ハズレつかまされたかと
ガッカリしてるんですけど
サービスに聞くのもめんどくさくてε-(´∀`; )
その後どうなったかとかあれば
教えていただけると嬉しいです(;^_^A
書込番号:16401095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のE-pm2も、ダイヤル感度が良すぎる現象に悩まされていました。思い切ってピックアップサービスで修理(無料期間)に出してみましたら、部品交換によりバッチリ治って帰って来ましたよ。同じ現象でお悩みの方は、修理に出すことをお勧めいたします。(一週間程度といえ、カメラが手元にない寂しさは拭えませんけども)
書込番号:16438586
3点

自分のE-PM2も同じ症状です(;。;)
サービスステーション行きですね・・・
書込番号:16809750
1点

だいぶ遅くなりましたが、サービスに送りました。コントロールダイヤルを交換してもらいました。
クリック感というか、若干回すのが渋くなりましたが、その分ダイヤルに触れただけで動いてしまう
というのはなくなりました。
それと各点検とファームアップもしてくれました。(出てたんですね。。。)
書込番号:16919064
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
現在カメラを新しく買おうと思っています。
以前までe420を使っていた(貰い物)のですが、調子が悪くなり
修理にもお金がそれなりにかかってしまうのでもう新しく買ってしまおうと思っています。
(完全に壊れているわけでもないので散歩の友には使えると思います)
レンズは標準のレンズキットのやつとマクロをひとつもっています。
e420は少しは旅行に持って行くには大きかったなと思うのでミラーレスデビューしようと思っています。
今のがOLYMPUSなので新しい方もオリンパスの方が使いやすいかな?
ということでペンシリーズを考えていますが、ペンライトとミニで
自分にはどっちがいいのかがわからず質問させていただきました。
(予算は5万前後を考えておりますが多少のオーバーも大丈夫です)
普段は風景がメインです。花などの撮影も好きです。
今のレンズ、特にマクロは変換器?で今後も使いたいと考えております。
カメラについてそんなに詳しくないのでご教授願いたいです。
またペンシリーズ以外でもオススメがありましたら教えてください。
書込番号:16808076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5とE-PM2の大きな差はチルト液晶がついているか、ついていないかだと思います。
そのチルト液晶が必要であればE-PL5だし、必要ないならばE-PM2でしょう。
ただ、個人的にはファインダーはミラーレスであってもあるとないとでは大きく違ってくると思います。
特に、風景などを撮る際、日中屋外で、背面液晶は非常に見えづらい時があります。
なので、そんな時はファインダー付のカメラが欲しいと思うはずです。
オススメは多少予算がオーバーしてしまいますが、オリンパスのE-M5です。
新型が出たためにかなりお安くなってきています。
5軸手ぶれ補正は非常に性能が良く、使い勝手が良いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16808152
4点

kenta_fdm3さんに1票入れさせていただきました。
むかしE-410・E510を使ったことがあり、現在は4/3機はE-1を、m4/3機はGF1・E-PL1・E-PM1・E-PM2を持っています。
E-420のファインダー撮影に慣れておられるのなら、E-M5レンズキット、予算オーバーであるならE-PL5かE-PM2のレンズキットにEVFを買い足すのが吉でしょう。E-PL5とE-PM2は同じセンサーで写りは同じですが、自分撮りできる可動式液晶の有無で判断されればよろしいかと。
参考ですが、E-420用のレンズはアダプターを付ければm4/3機でも使えますが、AFがすごく遅くなります。(約1〜2秒程度)
書込番号:16808228
2点

なお、アダプター(変換機?)はこれです。
http://kakaku.com/item/K0000341197/?lid=ksearch_kakakuitem_image
外付けファインダーは
高性能の
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
がイチオシですが、見えれば良い程度であれば
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
も検討されてみては。
書込番号:16808259
0点

早速のご返答ありがとうございます。
やはりE-M5も考えるべきですよね…。
ただ気になるのが持ち運びにはやっぱりPEN?という思いと
この場合もやはりレンズキットを買った方がいいのでしょうか?
ライトもミニもさほど変わらないんですね!
自撮りはしませんが、地面に近い時など、可動すると便利になるかなとは思いますよね。
お財布とも相談しないといけないのでとても悩むところです(*_*)
書込番号:16808289
1点

両機の実質的な違いは背面のモニターが可動式かどうかだけです。もちろん、PL5は可動式であるぶん、少し分厚くて50gほど重くなります。地面すれすれにカメラを置いたときなどモニターの向きが変わると便利です。で、価格の差は1万円。
ダブルズームキットを選んでおられますが、オリの望遠ズームはやめたほうがいいです。びっくりするほど長くなって扱いづらく、また、望遠端ではモニター像が安定しないかもしれません。それより、同じ望遠ズームでもパナソニックの45-150mm/f4-5.6なら元々コンパクトだし、伸びるにしても節操があるし、ファインダー像も安定(メカの問題でパナレンズだけそれが出来る)します。価格は15000円ほど。安いですが、よく写ります。
その他にレンズというと、明るい単焦点があると便利なので、オリ17mm/f1.8がいいでしょうか。ただし、安くはありません。
書込番号:16808304
2点

>この場合もやはりレンズキットを買った方がいいのでしょうか?
両機種ともにボディのみとレンズキットの差額はほとんどありませんし、E-PL5はレンズキットのほうが安いくらいですね。キットズームの14−42mmはロックボタンを押しながらでないと収納できないという不思議な仕様ですし、写りも可もなく不可もなくというレンズですが、あって困るものでもないですし、不要ならオークションか下取りに出してもよろしいのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000002790_J0000002792_J0000002793
書込番号:16808335
0点

皆さんが言われているように、重さと可動液晶を天秤にかけて、どちらが良いかですかね。お花を取るとのことなので、私ならLシリーズをお勧めします。また、着せ替えできるグリップもカッコいいです。でも、PMの小ささには及びません。また、レンズはまずはダブルズームで良い気がします。無いよりあったほうが当然楽しく、お得感はあると思います。また、マクロをお持ちとのことなので、フォーサーズアダプターを買う必要がありますが、15000円位します。レンズだけ買うと、少し割高感があります。ここは、ダブルズームとアダプターでは無いでしょうか。
私の中では、PMシリーズなら、PM1でも良い気がします。だいぶ安いです。Lシリーズなら、5以降をお勧めします。5以降から自分撮りもできるようになったからです。
書込番号:16808601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。訂正します。PM1は、ツインレンズキット(標準とパンケーキのセット)しかありませんでした。望遠が必要なら、候補には入りません。すみませんでした。
書込番号:16808629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=779&products=778
主な違いは、モードダイヤルの有無と、液晶のチルト可否ぐらいだと思います。
書込番号:16809215
1点

こんにちは
私はPL5の前身モデルPL3を使ってますが、チルト液晶はすごく便利です。瞬時にローアングル撮影に移れるのでシャッターチャンスを逃しません。手前味噌な話で恐縮ですが、入手してから半年ちょっとでフォトコンテストで二回入選させてもらいました。これもアートフィルターとチルト液晶のおかげと思い感謝してます。ちなみにレンズはキットレンズ使用です。まだ交換レンズは買えてません (^^;)
書込番号:16810353
1点

皆様後丁寧な回答ありがとうございます。
やはり今回は気軽に持ち運べることを一番に考えて、M5はさておき
PM2に心動きつつあります…。
お恥ずかしい話ですがe420の頃もほとんどファインダーは覗かなかったので…
ただやはりダイヤルがないということで一番迷っています(*_*)
友人がPM2をもっており、レンズキットのズームには少し不満らしいので
休めの本体を買ってレンズ買い足しもありかなぁという気持ちもあります…
皆様の回答を参考にしながら本体を触りつつじっくり考えようと思います(*^_^*)
書込番号:16810657
0点

>やはりダイヤルがないということで一番迷っています
E-420でPやAモードをひんぱんに切り換えますか?
そうでなければまったく不都合はありません。もしそうだとしても、ワンアクション必要になるだけです。MENUボタンを押せば簡単に機能が呼び出せます。
自分で使ってみて、モードダイヤルの必要性は感じません。Fnボタンや動画ボタンによく使う機能を割り当てれば使い勝手は格段に向上します。
>休めの本体を買ってレンズ買い足しもありかなぁという気持ちもあります…
それは正解です。キットズームは可もなく不可もなくという描写なのと、操作性がやや???です。このレンズでE-PM2を評価するのは可哀想です。写りの良い単焦点レンズだと見違えるような描写になりますよ。
書込番号:16810728
0点

みなとまちのおじさま
単焦点はずっと欲しいと思っていたのですが.もしPM2にするとした場合にオススメの
単焦点はありますか?
値段がピンキリで、OLYMPUSだけでなくパナなどのレンズもあるので
どれを買えばいいのかいまいちわかりません…
取るものに寄って変えるべきなのでしょうが、敢えてオススメを教えていただきたいです。
書込番号:16810738
0点

そうですね。
E-420ではどれくらいの焦点距離を多用されていますか?
価格的に比較的お求めやすいのはこんな感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000508919_K0000476453_K0000476457_K0000261399
室内撮りや風景をなるべく広角寄りでスナップ的に、というのであればオリ17mmF1.8が使いやすいと思います。45mmF1.8もコスパに優れたレンズですが、中望遠なので使うシーンが限定されるかもしれませんね。
ちょっと焦点距離は長めになりますが、パナ20mmF1.7は価格的にもお勧めです。AFが遅いとか動作音がうるさいとかいう方もいますが、古い世代のカメラならともかくE-PM2で使うとかなり改善されているのを実感します。室内をチョコマカ動き回るネコさん撮りだと不満が出るかもしれませんけど。
また、最短撮影距離が短く、最大撮影倍率が大きめなので、マクロレンズほどではありませんが小物や花、お料理を撮るのには17mmF1.8より向いていると思います。
こんな感じの写りです。ボケも簡単に出せます。(機種違いなので管理人さんに削除されるかもしれません 汗)
書込番号:16810808
0点

>E-420でPやAモードをひんぱんに切り換えますか?
そうでなければまったく不都合はありません
そうかな?
俺もEOSではモードダイヤルを頻繁には使わないけど、オリ機では結構クルクル回してる。Aモードでノーマル画像、アートフィルターモードでエフェクト画像(後でもかけられるんだけど、エフェクトに合わせた構図取りってのも有るから>後シーンモードではエグい夕日モード。これら3パターンが、グリップを握った状態でもクルクル変えられるのは非常に便利。
書込番号:16813176
0点

皆様親身になって回答いただきありがとうございました。
学生ゆえ年末年始の安い時期を狙って、pl2を購入したいと思っています。
まだ決定ではないですが…
またわからないことだらけで相談させていただくと思いますがその時はよろしくお願いします。
書込番号:16852564
1点

先週、長い間愛用したE-PM2から、E-PL5へ買い換えました。
E-PM2を選んだ理由は、
「安いのに画像が上位機種と同等」
「多少の操作感のダルさは我慢」
E-PL5に買い換えた実感、
「E-PM2より、綺麗に撮れる」
「チルト液晶&モード切替ダイヤル、素晴らしい」
ちなみに、写真の腕はド素人です。
45mmF1.8のレンズでは表現力に差が出ませんが、
パナの25mmF1.4+E-PM2では、パナのレンズの噂の表現力が得られませんでしたが、
E-PL5で化けました(*^_^*)
もちろん画質は好みですし、腕が悪いので信憑性は低いかも知れませんが、
お腹に構えて、下から上向いて子供や景色を撮ったり出来るチルト液晶、
タッチパネルでピントを合わせたり、シャッターを切ったりするときも液晶の角度が適切な方が押しやすいです。
どうしても、E-PM2では押しにくい場面に遭遇します。
モード切り替えダイヤルの無い、E-PM2では
イチイチ、ホーム画面へ戻る→モードを押す→撮る
E-PL5では、
ダイヤル回す→撮る
[A]モードで、絞りや明るさを調整するときも、
全てを液晶タッチパネルで操作するE-PM2では、
時折、訳が分からなくなりましたが、
E-PL5では
モード切替が、ダイヤル操作
調整はタッチパネル
と、役割分担がハッキリするので
頭がこんがらがらなくなりました。
ということで、
私はE-PL5を推します(^^)/
書込番号:16910020
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

広角とか魚眼にするだけだけど、ケースは対応しているのでしょうか? オリで用意されていれば、それ用のアダプターと言うか、レンズカバー?でも別途購入すれば良いのではありませんか?
書込番号:16887721
0点

純正の広角、ワイド端9ミリは、そのまま使えると認識してます。それでは飽き足らないという事でしょうか?であれば、改造するか、純正ではないハウジングに変える必要があります。PL3やPM1では、ワイドコンバージョンレンズがつけられましたが、この機種はつけられませんよね。他社製のワイドワイドコンバージョンレンズやドームポートもないはずです。コンバージョンレンズは、手軽ですが、画質は、本来のレンズとは違います。画角が物足りないのでしたら、考える手はありますが、画質を求めるなら、レンズを選びます。また、価格についてはどうなのか?場合によっては、コンデジの方がお望みの事を実現するのに、安くなる可能性もあります。まずは、どこに不満をお持ちになられているのか、考えられると良いと思います。
書込番号:16890640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在TZ7で動画・写真 ビデオ Canon HFM41のハウジングにワイコンレンズをつけて動画を撮っています。
http://www.youtube.com/watch?v=MwLSYKsqpJM&feature=share&list=UUvsjb61DtqjX9uXZ8hhD3ug
今回 TZ7の後継として購入しました。
オリンパスのハウジングを購入していますが、やはりハウジングを改造してワイコンレンズをつけるしか、画角をアップする方法はないのですね。
どの様な使い方をしているのか教えていただければ幸です。
書込番号:16891305
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
標準のレンズしかもっていませんが、購入すると画角が、かなり違いますかね。
書込番号:16891353
0点

Samyangの7.5mm F3.5 fisheye(対角魚眼レンズ)をよく使ってます。
コンパクトなのでディカパックの筒にレンズが入り、開放からシャープなので光量が落ちる海の中でもブレずに撮れ、なにより安いので水没させてもショックが少ないということで。
MFなので防水ケースに入れちゃうとピント調節できませんが、ほぼパンフォーカスなので実用上不便はありません。
書込番号:16892053
1点


フィッシュアイドームポート:FP8-9 (アテナ工央製)が装着可能で、
Lumix G FISHEYE 8mm F3.5や M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が使えます。
書込番号:16895039
1点



>M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
標準のレンズしかもっていませんが、購入すると画角が、かなり違いますかね。
かなりかと言われると、少なくとも空気中では、かなり違うように私は感じます。水中では、屈折率の関係から、本来の9ミリというか、35ミリ換算の18ミリより狭く映ると思います。
ちなみに、wikiによると、14ミリが114.2°、20ミリか94.5°、28ミリが75.4°だそうですから、多分18ミリだと100°位ではないでしょうか。この25°位の差をどう見るかですかね。
ただ、広角をもともとお持ちでないのでしたら、陸上でも使えますので、ご購入されても良いと思います。私は水中はコンデジですが、陸上では、このレンズ好きで、割と良く使ってますよ。
オリのホームページにある、清水淳さんのページに改造して魚眼レンズを付けた例や、広角の例が載ってますので、ご参照ください。
書込番号:16896909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうござす。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 購入しました。
とりあえずまずダイビングで使用してみます。
書込番号:16901515
0点

広角レンズご購入おめでとうございます。楽しいカメラライフ、ダイビング生活をお過ごしください。また、水中でお撮りになられたら、是非、作例を価格にアップしてお見せ下さい。
書込番号:16906906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
PQI Air Card Wi-Fi内蔵SDカード microSDHC 16GBをこのカメラで利用しています。
この間からSD書き込みできないのと、今まで撮影した写真が閲覧できなくなったり、鍵マークがついて削除なども出来なくなりました。
パソコンに差し込んでも認識しません。
Wi-Fiを利用して携帯に取り込もうとしても、最近撮影した写真までくると表示されず、ふりだしに戻る…といった感じです。
なんとか、中に入っているデータを取り出したいのですが方法はありますか?
書込番号:16876888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

microSDカードをPQI Air Cardから取り出し、普通のmicroSDーSD変換アダプターに差し込んで、カメラやパソコンで読み書きできないか試されてはいかがでしょう。
書込番号:16877171
0点

今試してみましたが、ダメでした…(泣)
書込番号:16877224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
今月、初めてレンズ交換式のカメラのE-PL5ダブルズームキットを購入しました。
現在、本体・レンズ共保管は室内にそのまま置いている状態です。
しかし、そろそろ寒くなってきたので暖房を使おうと思っているのですが
私はワンルームで暮らしており、暖房がガスファンヒーターです。
ガスファンヒーターは結露がしやすいのはわかっているので
ドライボックスというものを購入する方が良いと思うのですが
どんなものなら大丈夫かお勧めを教えていただけないでしょうか?
一応、今、考えているのはハクバのドライボックスというものです。
こちらの商品でも私の環境に対応できるかも気になっています。
0点

結露するのは外気に触れる窓ガラスです。
室内は乾燥するのでそのまま放置で問題ないてしょう。
書込番号:16872430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
結露が気になるのでしたら、ドライボックスの購入も良いかと思います。
整理できて良いですし、安心感も出て、精神衛生上にも良いでしょう。
一応、ハクバのシリーズを使っています。
ふたにパッキンがついているタイプなら安心でしょうし、安くてもふたがきちっとできて何らかの拍子で開いたりしなければそれで充分です。
また、ハクバの「カビストッパー」という乾燥剤と、目で見る管理として乾湿計があればベストです。
でも、部屋のあちこちで結露が起きるとは考えられないので、そういった結露の起きない場所にそのまま放置しておいても構いません。
時々使ってやれば、カビの心配はないでしょう。
逆にドライボックスに入れても、乾燥剤などで湿気の管理ができていなければ何にもなりません。
バッグのなかに入れっぱなしやタンスや押し入れなどは湿気が溜まりやすい場所でもあるので、避けるべきですね。
うちにもE−PL5がありますが、いつの間にか外に出ていて?好きな場所にいるようです。
ですが、未だにカビの兆候は見られません ^^
書込番号:16872534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日々、使用していると平気なもんですよ♪
動かしてやっていれば。
私もドライボックスは使ってますが、レンズのついたボディ三台は出しっぱなしです。
何かしらで持ち出すので。
つけてない、その時点で使用してないレンズなどをしまっておくだけです。
中がどうこうより、乾燥してきましたしホコリつくので^_^;
レンズたくさんとか、ボディも何台も・・・となってくると頻繁に使用するのも大変ですので、防湿庫なども欲しくなると思いますけどね。
ただ・・・要らないというのではなく、安心を得るためにも、ドライボックスは良いとは思います。
その上で、たくさん使ってやるのが一番ですから、そうしてやってくださいね♪
書込番号:16872663
2点

あら・・・回答になっていませんでした^_^;
どんなものか、ですね。
Hinami4さん の書かれたようなモノで良いと思います。
密閉できればいいので、パッキン付のふたがあるなら食品用で売ってるモノでも問題なしです。
湿気が多すぎても逆に足らなくても良くないので、中の湿度が分かるようなものは用意してくださいね。
書込番号:16872697
2点

こんばんは。
> 結露するのは外気に触れる窓ガラスです。
> 室内は乾燥するのでそのまま放置で問題ないてしょう。
あ,ガスは燃焼させると必ず水(H2O)が発生しますので,ガスストーブを焚くと室内の湿度が上昇しちゃうんですよ。大袈裟に言うと加湿器が不要なくらい (^^;
ですので,ガスストーブを使用する期間はカメラ機材用のドライボックスで保管するのが吉だと思いますよ。
という私自身は年間を通して比較的乾燥した地域に暮らしているので,室内の棚に風呂敷を被せて保管しているだけですので,詳しくはHinami4さんなどをご参考に(汗
書込番号:16872889
1点

簡易ドライBOXなら、
密閉できる大きめのタッパーと市販されてる除湿剤(シリカゲル)があれば充分ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それに小さな湿度計を入れると完璧!(笑)
書込番号:16873098
0点


お返事遅くなり申し訳ございません。
大場佳那子様
そのまま放置でも大丈夫なのですね。
ありがとうございます。
Hinami4様
具体的な方法も教えて頂きありがとうございます。
乾湿計も必要になるのですね、こちらも同時に購入してみます。
もし乾湿計のおすすめがあれば教えて頂けないでしょうか?
grgL様
初めてのレンズ交換式なので、glglさんの安心を得るためにも。の言葉が後押しになりました。
ありがとうございます。
せっこき様
ガスストーブは加湿器いらない程なのですね!
何年も使っているのに実感していませんでした(^^;
ありがとうございます。
葵葛様
カメラの除湿はシリカゲルが良いのですね。
ありがとうございます。
じじかめ様
ありがとうございます。
ナカバヤシというメーカーもあるのですね。
ハクバとどちらの方が良いでしょうか?
ちなみにドライボックスはそのままカメラやレンズを入れるのでしょうか?
下に低反発のクッションのようなものをいれても良いのでしょうか?
書込番号:16874520
0点

こんにちは、返信ありがとうござます。
乾湿計はドライボックスに組み込んだタイプもありますが、大抵は同じ店舗に並んでいるかと思います。
小型のボックスだと安価の反面、組み込まれていないものですが、組み込まれているタイプを覗いてみて同じようなものを買っておけば間違いないかと思いますよ。
内部の湿気がどういう状況なのか一目で分かるので、乾湿計をおすすめいたしました。
目で見てすぐにわかるほうが安心いたしますからね。
一方、ボックスの底が固く気になるようでしたら、エアパッキンというかプチプチを敷き詰めておいても良いかと考えます。
せっかく敷いたクッションに湿気がこもるタイプでは逆効果になりますものね。
カメラ・レンズは特にそのまま入れても構いませんよ。ただしほこりなどを落としておいてから入れるほうが良いですね。
書込番号:16875214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、ボックスの内側に両面テープでプチプチ貼ってあります。
高いところに置くと落とすの怖いな・・・と思ってそこらに置いとくと、まぁ蹴っ飛ばすこと蹴っ飛ばすこと( ̄▽ ̄;)
さすがに、少しくらい衝撃吸収するモンでも敷くか、と。
扱いが丁寧な方は要らないかも、です。
でも、やっといて良かった♪てな時があるかもしれませんね。
書込番号:16875425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
キタムラに先程ねくすを買いに行って、ちょっと覗いてみました。
田舎なので種類が限られますが、ハクバで¥1.950円(5.5L)のものがちょうどよくないですか。
ナカバヤシは¥1,750円でしたが、ハクバのものは蓋の裏に乾燥剤の袋を入れられるようになっていました。
乾湿計は¥980円。
それとクッションにハクバの「カメラざ・ぶとん」というものもありますね。¥590円
http://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/364/052/html/10.jpg.html
値段はあくまで乗り出し……参考程度にしておいてください。
店舗によって多少のバラツキがある場合もあります。
書込番号:16875449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





