OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年5月6日 17:09 |
![]() |
17 | 16 | 2013年5月5日 23:42 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2013年4月28日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月25日 17:48 |
![]() |
42 | 25 | 2013年4月19日 23:32 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2013年4月13日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
E-PL5でデジイチデビューの超初心者です。
モニターが大変鮮やかな上赤みが強いようで、モニターで確認しながら撮ったイメージと
家に帰ってPCで確認した時のイメージ(明るさ、色味等)が結構異なっていて
少々がっかりすることが多いのですが、こんなものなのでしょうか。
最初は実家のPCが古いからかと思いましたが、新しい自分や兄のPC上でも感じたことは同じでした。
購入以前に友人のE-PM1を借りていた時には上記のことを感じた憶えがなく、戸惑っております。
あまりこういったクチコミを見ないように思うので、私の個体だけの問題?それとも?
イメージに差異が出ないようになにか取れる策はあるでしょうか。
知識が足りないもので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

液晶の技術も上がっていますが所詮3インチ程度です。
正直色味は当てにならないと思います。
PCに取り込んだ映像とは異なる事が普通だと考えています。
また、違うPCでも、同じ色味になりません。
色味を出来るだけ近づけるには、rawで撮影してカメラを付属のソフトでPCで調整すると良いと思います。
ホワイトバランスを調整するだけでも色味は結構変わります。
書込番号:16099448
3点

にょにょはんさん こんばんは
知らない間にLVブーストがOnになってるのかな?
私のはPL3ですが、PL5でも手順はほぼ同じだと思います。
取扱い説明書のP80のモニター調整とP83LVブーストの項目でをチェックしてください。
1.カメラ裏面の右下の「メニュー」ボタンを押します
2.カメラ1/カメラ2/歯車/スパナと並んでる画面からスパナマークをダイヤルで選択
3.モニタ調整を選択(温度計+0と太陽マーク+0)
温度計で青っぽく⇔赤っぽく調整します +1ぐらいに(少し青く)
太陽で液晶の明るさを調整します -1ぐらいに(少し暗く)
ここでパソコンのモニターと同じ感じになるように揃えると良いのでないでしょうか?
4.メニュー歯車→歯車D→LVブーストオフに設定します。
あとは面倒でもRAW撮りするように習慣づければ後でWBや輝度がOlympusViewerで修正出来ます。
書込番号:16099882
2点

私もE-PL5愛用してます。
撮影した映像のうち、何枚かは実際にプリントなさった事はありますか?
私の場合、お花を主に撮影していますが、液晶モニターやPCにて普通の感じで見えている映像とPCで見てみると驚く程に印象的な映像として現れる場合があり、プリントしてみると印象的に見える映像の方がプリントした場合でもとても目を引く映り具合として出てきやすいです。(プリントしたL版を写真盾へ入れて飾っていますが、印象的な写真は候補の上位を占めています)
書込番号:16099916
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
>t0201さん
異なるのが当たり前というていで臨んだほうがよさそうですね。
今回あまりにも違ったのでびっくりしてしまって。
この機会にRAWで撮影→調整の習慣をつけてみようと思います!
>TideBreezeさん
LVブーストはOFFになっていたのですが・・・
お恥ずかしい・・・!
モニター表示の彩度が「Vivid」になっており「Natural」に変更し解決しました。
基本的なことに気づいておらず、大変助かりましたm(__)m
>veilchanさん
SNSにアップするのみでプリントはしたことがなかったのですが、
カメラの小画面ではわからない違いがPCで顕になるのでしょうか。
プリントする際参考にさせていただきますね!
書込番号:16100165
1点

解決済みなので遅レスですみませんが、紫色は青っぽくなったりします。
これはE-PL5だけでなく他のメーカーのカメラなどでも確認しています。
実際にPCで見るときちんとした色がでているようなので、液晶は参考程度と思うしかないようです。
書込番号:16102278
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
このカメラ、自分撮り(セルフポートレート)ができるよう、チルト可動式モニターを採用していますが、
レンズキットのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URだと、画角の関係で自分の顔あたりしか、というか背景があまり入りません。
これ以上の広角を使うと周辺に歪曲などがでてしまい、自分撮りには向かないでしょうか?
やはりセルフタイマーで撮影するか、サブで別のコンデジなどを持つしかないのでしょうか?
旅行先などで背景を入れつつ、自分撮りに適したレンズがありましたら教えてください。
3点

以前、こんなスレがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=15156246/
書込番号:16096545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ以上の広角を使うと周辺に歪曲などがでてしまい、自分撮りには向かないでしょうか?
自分撮りのときには歪んではいけないっていう法則があるんですか?
書込番号:16096571
1点

14mm(28mm相当)より広角となりますと、現状では次のレンズになりますね。
ズームレンズ
○LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
○M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
○LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
○M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
単焦点レンズ
○M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
いずれもけっこうなお値段です。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3は比較的手頃で私も持っていますが、あまり描写の良いレンズとは思いません。LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をGF1に付けて撮ったものをアップします。超広角の部類のレンズですから周辺を広く写し込めますが、やはり強烈なパースペクティブがあるのは否めません。
価格・実用性からみてM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が一番ご希望に添えるように思います。
自分撮りの最に人物をど真ん中に据えた構図ならなんとかなると思いますが、周囲に直立した建物などを入れないように心がけたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16096653
2点

みなさんさっそくご意見ありがとうございます!!
>>kanikumaさん
このスレ気づきませんでした。
ありがとうございます!
やはり同じような考えの方いらっしゃるんですね♪
>>ムアディブさん
歪んではいけないっていう法則はもちろんありませんが、できれば歪んでいない画像が欲しいと思うのが普通ではないでしょうか?。。。
その人の考え次第なのでしょうけど
>>みなとまちのおじさんさん
たくさんの候補をあげていただきありがとうございます!
やはり画角、価格の面からM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6からが一番妥当ですかね。
このレンズも候補には入れていたのですが、安いと言ってもコンデジ買えるくらいの値段はしますし、E-PL5のボディに対して存在感がでてしまって(もちろん全長などその他小さい方だとは思いますけど)。。。
レンズキャップも考えたのですがキットレンズより焦点距離が長くなってしまいますし。
パンケーキみたいな手軽なのってやはりないものですかねぇ?
書込番号:16096736
1点

オリンパス9〜18をおすすめします!
小さいし、寄れるし、使いやすいよ(笑)♪
書込番号:16096788
0点

>パンケーキみたいな手軽なのってやはりないものですかねぇ?
ないでしょうねぇ。これから先もたぶん・・。
やはりm4/3は換算焦点距離が2倍になるのと、超広角単焦点レンズは需要が少ないですからね。ズームレンズだと設計上どうしてもあの大きさ・長さになりますし・・。
書込番号:16096833
0点

三脚を使わないで、スマフォで撮るように撮影ですね(^^
パナの魚眼レンズはどうでしょうか、異空間の写真が撮れます。
芸術的な、自分撮り写真が撮れるかもです。
書込番号:16096880
0点

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014なんかサイズ的にはいいなぁと思ったんですが、画角変わりませんもんねぇ
書込番号:16096886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような考えの人です(笑)
パナのGF6の電動ズームに、自撮りの時だけワイコン、というのがマイブームです。
でも、景色をきっちり入れるとなると、三脚がいいかもしれませんね。
キングだったかな…クイックシュー付きの旅行用にぴったりの軽量三脚がありますよ。
スマホがリモコンになるので…
という理由で、やっとガラ携をスマホに買い換えることができました(汗)
あと、私、スカイツリーの近くに住んでいますが…
ミニ三脚をグリップにして自撮りしている人を良く見かけますね。
かなりプルプルきそうですが。
書込番号:16096928
0点

大きさはもう諦めて頂くしかないですが、お値段的にはこう言うのもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000240017/
お持ちの14-42mmに装着できます。フィッシュアイになるのもありますよ。
ちなみに9-18mmは14-42mmと大きさはほとんど変わりませんよ。
書込番号:16096946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-YW0361.asp?sku=EEA%2DYW0361&bun%5Fid1=0&view%5Fmode=
こんな風にして撮れば、14mmでもいけるんじゃないの?
電車の中とか、お店の中とか、いろいろ使い道ありそーだけど。 ヽ(^。^)丿
書込番号:16096956
5点

guu_cyoki_paaさんに
賛成です
投資もレンズの1/40で済みますねー
書込番号:16097010
0点


みなさま色々ご意見ありがとうございます
特に自画撮りポール
笑っちゃいました
確かに値段も安いし、一番要領を得てるですけど、見た目がね(笑)
ワイコンもちょっと惹かれました
けど、やはりM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なのかなと気持ちが傾いています。
まぁ、みなさんのご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います
書込番号:16098134
0点


自撮りはまだやったこと無いですが、基本はカメラを固定しておいて、離れた所からワイヤレスリモコンか12秒タイマーで、撮るでないでしょうか?
ゴリラポッドのような絡みつく三脚かトラベル用の軽い三脚があれば標準ズームで大丈夫なのでは?
ソニーだとスイングパノラマで試してみたらだけど、オリのパノラマはなんかめんどくさいですし、やっぱりワイコンかな? 動画やブログレベルならx0.7のワイコンでもそんなにアラが目立たない気がします。
ステップアップリング+52mm
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E8%A3%85%E5%82%99%E4%BB%98-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B004BOW59U/ref=cm_cmu_pg__header
37mmだとケラレが心配だけど...
http://www.amazon.co.jp/DIGITAL-KING%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89OLYMPUS-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%B0%82%E7%94%A8-%E5%BA%83%E8%A7%920-7%E5%80%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-PMW-07/dp/B0031SAPN0/ref=wl_it_dp_o_pd_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2BG682FG07H5I
\3000程度なので、まぁだめもとで(笑)
個人的にはもう少し安くて、かつ、明るいレンズなら9-18mm欲しかったけど、貧乏なので購入に踏み切れません。
今ならオリンパスオンラインでポイント12000以上有れば、\48,000ですね。(〜5/19まで20%引きですね)
超広角レンズは、もし12mmまであれば良しとするなら、オリンパスから12-40mm(F2.8?)が出て来る噂があるので、
パナより安いらしい(?) このレンズが登場してから検討してもいいかもしれません。
書込番号:16099674
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
写真に赤い点と青い点が写るようになってしまいました。(1点ずつ)
カメラの 画面がおかしいだけかな?と思ったのですが、パソコンで取り込んでも点がありました…。
原因は何なのでしょうか?また、自分でできる対処法はないですか??
修理に出すべきかもしれませんが、とりあえず来週からの旅行に持って行きたいのです(;_;)
書込番号:16066300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの位の大きさなのか分からないので何とも言えませんが、
ピクセルマッピングしてみると良いかもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI002724
それでも無理な場合は、やはり点検、修理が良いかと…
書込番号:16066322
5点

ホットピクセルだと思います。
カメラの機能を試し、? でしたら点検に出します。
書込番号:16066395
3点

comodo☆さん こんばんは
イメージセンサーのドット欠けだと思いますので 88よりX1さんも書かれていますが オリンパスにはピクセルマッピング機能が付いていますので ピクセルマッピングすると良くなる可能性が有ります
書込番号:16066398
4点

赤い点や青い点は『ホットピクセル』と呼ばれるもので、高感度や長時間露出での撮影時に起きやすくなります。
また、経年変化によっても発生する様です。
低感度(ISO800以下?)や通常露光(1秒以下)でも出るようなら、ピクセルマッピングを試したほうが良いかもしれません。
ただ、ホットピクセルはCMOSセンサでは避けられないもので、全てのコンシューマー機の受光素子にはホットピクセルがあると言っても過言ではありません。
数箇所なら、あまり気になさらない方が良いかもしれません。
最悪、レタッチでも逃げられます。
書込番号:16066472
3点

ホットピクセルは経年劣化で増えていきます
ピクセルマッピングすれば修正することが可能です
書込番号:16067482
3点

ピクセルマッピングを試したところ、どちらの点も無くなりました!!
みなさんに本当に感謝です(^^)
こんな機能があったなんて、まだまだ勉強不足ですね(;_;)
ありがとうございました!!
書込番号:16068026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
はじめまして。
この機種は動画撮影時にAFが効くようですが、フォーカス固定(AFロック)の状態で撮影することもできるのでしょうか?
PT-EP10とレンズキットの組み合わせで考えているため、MFは使えないと思います。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

AFモードをS-AFにすればシャッターボタンを押したとき1回だけAFが働きフォーカスが固定されると思います。
書込番号:16058037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
皆さん
初めてこう言ったスレに書き込みます。そしてデジ一購入も初めてです。
よろしければお知恵をお貸しください <(_ _)>
(もし、過去に同じような質問があったのならすみません)
4/25〜 初フランス旅行に行くので、ミラーレスデジ一を探しています。
きっと景色や建物が素晴らしいと思うので是非!!!購入して旅立ちたいと思っております。
希望としては・・・
1. あまり重たくないタイプ(旅行でずっと持ち歩くので)
2. ボカシて撮りたい
3. 夜景をキレイに撮りたい
4. 白とびや黒つぶれになりずらいもの
5. 肉眼で見た通りの色に近く撮れるもの
かなり E-PL5 に惹かれていますが、まだ少し迷っております。
ネットでデジ一について少し下調べをし、本日ヨドバシカメラで店員さんに説明をうけ、
1〜3 については問題がないと分かったのですが、、、
5 番の「肉眼で見た通りの色で撮りたいんです!」と相談したところ、
「液晶画面で Natural など、色の変更もできます」と説明をしてくれましたが、
少し困った?感じで「見えたままの自然な色」で撮れると言ったような回答ではありませんでした。
「RAW で撮って後で好きな色味に加工できますよ」とも言ってくれましたが、
やはりそう言うものでしょうか? 各メーカーによって発色がキレイであるとか、
自然な色合いだとか違いはありますか?
ここのスレッドを読んでいると、SONY α NEX-5RY が目に留まりました。
NEX-5RY の口コミを読むと結構評価が高いので、E-PL5 か NEX-5RY のどちらかを購入したいと検討しています。
NEX-5RY は E-PL5 に比べ値段が少し高いのと、バッテリの持ちが悪そうな感じでした。
あ、あと E-PL5 の動画撮影はどうですか?手振れ補正などついていたり、
長時間撮影可能などいい感じでしょうか? 皆さんはデジ一にどれ程の動画撮影のクオリティを求めますか?
以上、長文になってしまいましたが皆さんのご意見などお聞かせ願えますでしょうか。
何卒よろしくお願いします! <(_ _)>
0点

まず、肉眼と同じように撮れる
超万能デジカメなんてこの世には存在しません^^;
2. ボカシて撮りたい
3. 夜景をキレイに撮りたい
4. 白とびや黒つぶれになりずらいもの
これを重要視するなら、センサーサイズの大きいNEX-5Rが有利。。
コンパクト性やカメラのデザイン性を重要視するならE-PL5が良いかも。。
結局はスレ主さん自身が決めるしかありませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
>皆さんはデジ一にどれ程の動画撮影のクオリティを求めますか?
私はコンデジでもデジイチでも動画は全く撮りません、、というより興味がないです^^;
書込番号:16025204
6点

xxsakura73xxさん おはようございます。
一眼カメラはシステムで2に関してはレンズの選択でいくらでもボカせると思いますが、キットレンズならば望遠を使用されればそれなりにボカせるでしょうが、広角側でボカそうと思うと開放F値の小さい単レンズ使用されるかキットレンズならば主要被写体に思い切って近づいて背景を離れたところに持ってきて撮るしかないと思います。
3や4に関してはセンサーサイズが大きい方が当然良いですが、センサーサイズが大きくなれば当然レンズが大きくなりますので1の要求と反比例する事になると思います。
一般的にデフォルトの色目はセンサーサイズが小さな物ほどクッキリ見えるような設定になっていますが5に関してはどのカメラも設定次第だと思いますし、SDカードなどの容量は必要になりますがRAWで撮られてこられればPC作業で好みの色に仕上げる事が出来ると思います。
デフォルトのオートでJPEG撮りを考えられているのであれば先に容量があり信頼されたメーカーのSDカードをまず購入して、販売店の気になったデモ機で撮らしてもらい自宅に帰ってPCで見てみられて気に入った物を購入されるというのも良いと思います。
書込番号:16025280
2点

おはようございます。
↑の先輩方のご意見に同意なのですが。
>あまり重たくないタイプ(旅行でずっと持ち歩くので)
E-PL5 約325g+標準ズームレンズ113g=438g NEX-5R 276g+標準ズーム116g=392g
ですね。大差はないようです。
>ボカシて撮りたい
何をどうボカしたいのかがわかりませんが、例えば花をメインにして背景をきれいにボカしたいという場合、同じ条件であればセンサーサイズが大きいNEX-5Rのほうがボケ量は大きいでしょうね。ただ、標準ズームレンズ同士なら大差はないでしょう。
>夜景をキレイに撮りたい
これはセンサーサイズが大きく、高感度に定評のあるNEX-5Rが有利でしょう。E-PL5はこれまでと違ってSONY製の新型センサーを積んだのでかなり良くなりましたが、それでもNEX-5Rにアドバンテージがあると思います。ISO3200がためらいなく使えるというのはすごいことだと思います。
>白とびや黒つぶれになりずらいもの
最近のカメラはどれでもオートモードで撮れば極端な白とびや黒つぶれは起こしにくい設計になっています。あまり気にしなくても大丈夫だと思うのですが。
>肉眼で見た通りの色に近く撮れるもの
個人的な印象ではオートモードで撮った場合、オリンパス機はやや暖色系、SONY機はややクール系という感じです。もちろんRAWで撮っておけば帰国後にゆっくりPCで調整はできるのですが、失礼ながらRAW現像にはあまりお詳しくないですよね?
カードの容量はくいますが、RAW+JPEGという設定で撮っておかれることをお勧めします。JPEGで普通に撮ったものでOKならそのままで、不満ならRAW現像について少し勉強してチャレンジしてみる、というスタンスが良いのでは。
>あと E-PL5 の動画撮影はどうですか?手振れ補正などついていたり、長時間撮影可能などいい感じでしょうか?
私も動画に興味はありませんが。
OM-D以外のオリンパス機の動画は「こんにゃく現象」といって、ユラーッと揺らめくような、見つめていると酔いそうな現象が出ることがあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E7%8F%BE%E8%B1%A1&ei=UTF-8
これは物理的なレンズ側手ブレ補正のSONY機と違って、OM-D以外のオリンパス機では動画は電子式手ブレ補正方式なので、その影響があるのかもしれませんね。もっとも、手ブレ補正機能をOFFにすれば問題は少ないのですが、その場合は手ブレとの闘いになります。昼間なら大丈夫だとは思います。
また、E-PL5の動画形式はMOV、NEX-5RはAVCHDという規格です。PCで鑑賞・編集するならMOVが便利ですが、動画を記録したSDカードをSONY・パナ製のTV・レコーダーのスロットに挿入して鑑賞・DVD化するならAVCHDのほうが簡単です。
それからフランス旅行とのことですが、E-PL5のキットズームは14−42mm(28−84mm相当)でNEX-5RYのそれは16−50mm(24−75mm相当)です。E-PL5はちょっぴり望遠に有利ですが、ヨーロッパの壮大な建築物や美術品を1枚に収めようとするなら広角側が24mm相当のNEX-5Rのほうが有利です。24mm相当と28mm相当の違いは大きいと思います。
いずれにせよ、4/25にご出発ですとあまり余裕がありませんし、初めての一眼ということですと最低限の操作に慣れておく必要がありますね。一刻も早く購入されることをお勧めします。
書込番号:16025337
2点

細かいことですが・・。
両機とも1回の動画撮影は約29分までです。また、予備バッテリーを購入しない場合、フランスに対応した電源変換プラグも併せて購入することをお勧めします。動画を撮っているとすぐにバッテリーがドロップします。
E-PL5は充電器が付きますが、NEX-5Rは本体内充電方式(同梱のACアダプター・USBケーブル使用)になります。いずれも100−240V対応なので、変圧器は不要です。
カメラを購入する場合は、SDカードは必要ですし、レンズプロテクトフィルター・液晶保護フィルムもあったほうが良いと思います。
楽しいご旅行を♪
書込番号:16025365
1点

おすすめするのは諸先輩方同様に、無難なNEXですが、僕が買うならPEN EーPL5。
ヨーロッパのどのあたりかな…と感じます。
南側の放つ情熱か、北側の醸す潤いか?
僕なら…PEN EーPL5と標準ズームにMZD9〜18と、パナソニック20ミリF1.7を持っていきます。
書込番号:16025410
0点

あ、書き忘れた。
余力(体力と荷物)があればWズームの望遠も持参しますけどね。
ただ、撮影目的じゃなく、純粋な友人や家族との旅行なら…キャノンPowerShotのS100と、雨天時用サブにオリンパスTGー620を選ぶでしょうね。
書込番号:16025421
0点

皆様の意見に付け足しですが…。
色々な機能が有って、背景をぼかして撮ったり、手前から奥までピントがハッキリ合うように撮ったり、明るいところや暗い所でもキレイに撮れ、逆光にも強く、色再現性が良い等、万能的なカメラが有ったとしても、カメラを使うのは人間であり、xxsakura73xxさん 自身です。
それなりのスキルがないと(カメラの各機能を使いこなさないと)、思った通りの写真は撮れませんよ。
フルオートに設定しておけば、どんなシーンでも思い通りに撮れる様なカメラは、現時点では存在しません。
将来は撮影者の脳波を受信して、各機能を自動設定してくれるカメラが出来るかも知れませんが…。
カメラ(レンズ)選びでは、
・ 単焦点レンズに多い、開放F値が小さい(明るい)レンズなら、室内や夜間でも有利で、背景をボカすにも役立ちます。
・ 手持ちのレンズでは、望遠が足りないときはトリミングで拡大する事も可能ですが、広角が足りないときはどうしようもありません。(ソニー機にはスイングパノラマ機能が有り、超広角撮影も出来ますが…。)
・ ズームレンズより単焦点レンズの方が、描写力は高いです。(当然、ズームは出来ませんから、構図を決めるには人が移動するなど、やや面倒です。)
・ 単焦点レンズだと、レンズ交換が頻繁になり、撮影チャンスを逃したり、落下させるなど事故の確率も上がります。(私は落下経験は有りませんが…。)
動画撮影に関しては、オリンパスよりソニーの方が、1歩も2歩も上でしょう。
私は動画は撮らないため、実経験では有りませんが…。(HX100Vを買った時、試写した程度です。)
今回、私が言いたいことは下記です。
どの機種でも良いですから、早期に買って、なるべく早く慣れてください。
そして、予備機として今までお使いのカメラ(コンデジ?)も持って行ってください。
ただ持って行っただけで、結局使わなかった事になれば、”事故がなく良かった”ことになります。
書込番号:16025455
3点

1番に関してはセンサーサイズが小さければ交換レンズを買ったとしてもコンパクトなものになるのでE-PL5がオススメ
3番4番については皆さんの言うようにセンサーサイズのより大きなものが有利ですからNEXが良いでしょう
2番もやはりセンサーサイズは関係してきますが、付属のキットレンズでぼかすのはたとえセンサーの大きなNEXであっても思うようにはなりません
キットレンズでぼかしている写真は花や物などの接写で被写体に近寄って写している写真がほとんどですから、普通の距離でぼかしたいのならF値の小さな単焦点を買うしかありません
5番に関しては最近は彩度の上がった写真が好まれる傾向にありますが、彩度とかコントラストを少し下げるとかRAWで撮って調整するとかで自分に最適な色合いを見つけるのが良いかと思います
書込番号:16025459
1点

お金はかかるかもしれませんが、フランスというかヨーロッパは狭い街並みに大きな
建物があるので35mm換算で24mm程度から始まる広角レンズ、レストランの中で
食事を撮ると思いますので、F2くらいの単焦点レンズが必要です。
書込番号:16025524
1点

E-PL5でいいと思います。こちらで画像をチェックしてみてはいかがでしょうか?
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-pl5/
書込番号:16025535
0点

追加
レンズ交換とか面倒で、動画も撮影するならば、SonyのRX100が軽くて
レンズの明るいので、お勧めです。
一度、カメラ屋さんで触って見てください。
パリとか南フランスは何度か行っています。
写真があるので見てください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/index.shtml
左の真ん中にアルルとかを探してください。
書込番号:16025537
1点

皆様が仰っているように、早く購入して操作に慣れることが重要ですね。
[E−P3]を使っていましたが、
1.選択肢が多くて、設定に迷う。試行錯誤が必要です。
2.メニューの奥深い所に重要な項目がある。
等
いきなり旅行本番で使いこなすのは難しいです。
書込番号:16025748
1点

xxsakura73xxさん
タイトルが「色味について」ですから、5番を一番重視されていると考え、5番に絞って述べさせて頂きます。
先ず確認ですが、どの状態で、「肉眼で見た通りの色」なのでしょうか?
つまり、カメラの背面モニターで見たときなのか、ご自宅の PC モニターで見たときなのか、それともご自分のプリンターで印刷したときなのか、お店プリントしたときなのか・・・と色々考えられる訳です。
<背面モニターの場合>
背面モニターの色味は正確なものではなく、「参考程度のもの」と割り切る必要があります。
*背面モニターの色味を調整することもできますが、これも正確なものではありません。
*見る環境(明るさ/色温度など)によっても、見え方が変ります。
<PC モニターの場合>
PC モニターにはピンからキリまであり、色味も様々です。
*量販店などで、PC モニターや TV が沢山並んでいて、同じ番組を流している場面をご覧になれば、
機種差や個体差がいかに大きいか、お判りになると思います。
*勿論、調整機能もありますが、調整範囲や調整精度も様々です。
*同じ機体でも、調整によって色味は大きく変わりますが、特に、画面の色温度をいくらにするかで、
色味は全く異なって見えます。
*好ましいのは、専用のハードまたはソフトを使って調整できる PC モニターを、基準に従って正確に調整しておくことですが、
それなりのコストと知識が必要です。
<自分でプリントする場合>
専用のハードまたはソフトを使って調整できる PC モニターを、基準に従って正確に調整し、プリンター側のドライバは使わず、PC モニタ/プリンター/使用する用紙それぞれのカラープロファイルを参照しながらコントロールできるソフトを使って印刷しても、ある程度の一致で我慢しなければならないのが実情です。
*モニターとプリントでは、発色方法も、色を表示できる範囲も異なるので、完全一致は、元々無理なんです。
*適当なモニターと適当なプリンタを使い、ロクな調整もせずに印刷して、PC で見た通りの色味を再現できる可能性は、
皆無といっていいでしょう。
*お店プリントでも同じですが、プリントを見る環境、特に光源(照明)の色温度によって、色味は大きく変わって見えます。
*従って、モニターとプリントの色味を比較する場合は、モニターの色温度と照明の色温度を一致させる必要があります。
<お店プリントの場合>
普通のお店プリントでは、無調整(撮影したまま)のデータを持ち込むと、機械が「最適」と判断した色味に自動補正して呉れますが、それが撮影時に見たままの色味である可能性は低いと思います。
*前述の通り、PC モニターの色味は千差万別ですから、お店プリントの色味が、無調整の PC モニターの色味と合う可能性は、
撮影時の現物の色味と合う可能性よりも低いかも知れません。
*ご自分の PC モニターに合わせて調整した画像データを持ちこむと、自動補正では却って変な色になることが多いようです。
*これを避けるには、画像データを基準に従って正確に調整した上で、自動補正をオフにして貰うという方法がありますが、
それでも、ご自宅の PC モニターの色味そのままという訳にはなかなか行かないでしょう。
*1枚数千円から数万円のプロラボに依頼すれば、納得がいくまで調整して呉れるようですが、
あなたの記憶色には近づけても、撮影時の実物の色味、ご自宅の PC モニターの色味の何れとも、完全一致はしない筈です。
<撮影時の調整>
今までは、撮った画像は、見る機材や環境の違いで異なって見えるので、調整が必要なことなどを述べましたが、撮る前に、カメラ側の設定で、色味を初期設定値とは変えることもできます。
例えば次のような機能を使いますが、詳細は省略します。
*ホワイトバランスの選択/ホワイトバランスの色調整(微調整)
*シーンモード
*仕上がりモード
*露出補正(露出が変ると、色味も変わって見えます)
*アートフィルター/アートエフェクト
<撮影後の調整>
RAW で撮っておけば、撮影後に様々な調整ができます。
*JPEG でも調整はできますが、大幅な調整を行うと、画質も大幅に劣化します。
以上、撮影時の実物の色味の再現はもちろん、PC モニターの色味の再現でさえ、非常に難しく、その差を近づけるには、かなりのコストと労力を要することを、簡単に(といっても、かなりの長文になってしまいましたが・・・)ご説明しました。
私なりの結論は、「ほどほどのところで妥協せざるを得ない。」ということですが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:16025873
2点

xxsakura73xxさん こんにちは
1番や2番は ミラーレスなどのコンパクトなカメラに 17oF1.8などの明るいレンズ買うことで対応できると思いますが
3番は高感度使えてもカメラの持ち方でブレ型が違いますので 出発前にテストが必要ですし4番は露出補正である程度抑えること出来 5番は撮影後帰ってからでも調整できますので
カメラ自体の問題だけでなく 有る程度カメラの使い方覚えることも重要になりますから 早く購入し カメラになれる事が大切だと思います。
書込番号:16025914
3点

みたままの色ってむずかしいですね。
シグマとかライカなんてどうでしょう。
書込番号:16025922
0点

機種はそれで良いと思います。
見た目の色ですがやはりrawでの編集が必要になると思いますが、
ホワイトバランスを調整する事でかなり近づける思います。
高度の編集には知識も必要ですが、ホワイトバランスや色かぶりの補正ぐらいは簡単に出来ますよ。
これもカメラの楽しみと考えると良いかも知れません。
簡単にボケ感を楽しみたいなら、明るい単焦点で撮影するのが一番です。
設定は購入した状態で記録形式とiso感度の上限設定位で問題ないと思います。
SDカードは信頼性の高いサンディスクやパナソニック、東芝から選ぶと良いでしょう。
初めて使う場合はカメラでホーマットを忘れないで!
容量に日数で左右されますが、16G×2枚があれば良いと思います(静止がのみ)
書込番号:16026029
1点

E-PL5を使用して4か月目です。
動画について。
画素数が小さいビデオカメラでの撮影とは比較にならない程に映像は綺麗に撮れますが、バッテリーが早く消耗します。
一日の中で何度も写真や動画を撮影なさりたいようでしたら、予備バッテリーを2・3個準備なさった方が良いでしょう。
10分ぐらいしか動画を撮影していなくても写真の後に同じバッテリーにて動画を撮り出すと途中でバッテリーが切れるという心配もあります。
屋外が明るい場合、液晶モニターが見えづらくて明るさを強くするとバッテリーの消耗が早いです。
E-PL5ではカメラ機能のデジタルテレコンにてレンズの2倍の焦点距離でも撮影が可能なので、夜景等を撮影なさるのならM.zuikoの17mmF1.8かパナの20mmF1.7のいずれかのレンズを追加購入なさった方がフラッシュ無しでも撮影が可能ですよ。
少し寄りたい場合にはテレコン使用にて17mmのレンズは68mmに、20mmのレンズは80mmと同等な撮影も可能になります。
旅行先でたっぷりと撮影なさりたいのでしたら、予備バッテリーの準備と単焦点レンズの追加は是非ともお勧めです。
ちなみに、デジイチや一眼等の経験が無くてミラーレスでしたら、旅行へ出かける数日前にいくつか撮影をして、操作に慣れておかれた方が一層綺麗な撮影が出来ると思いますよ。
書込番号:16026475
2点

こんにちは
喫茶店で、隣り合わせの方と写真の話をしていましたら、奥さまが赤いハンドバッグから何気なく
PENを取り出して、嬉しそうに私に見せてくれました。
自分の物に成れば、それが一番で楽しく写真が撮れます。
E-PL5を、お薦めします。
2/3/4/5は撮影術ですので、いずれ総て達成する!と思われた方が良いです。
シーンごとの撮影術
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16026511
2点

RAWで記録しておけば、後で多少の加工は可能ではありますが……
「見たまま」に撮るというのは、オリンパスの当機種に限らず、けっこう難しいです。
オリンパス機の画像仕上げには「i-FINISH」というモードがありまして、「見たまま」というよりは「記憶にある」色合いに仕上げててくれます。
(何がどう記憶色なのか、文章で説明すると、すごく難しいのですが……(^_^;;)
この他、仕上げのモードには、「VIVID」、「NATURAL」、「FLAT」、「PORTRAIT」など。同じ写真でも仕上げが代わると、かなり雰囲気も異なります。「自然に」というなら、「NATURAL」か「FLAT」ですかね。
この辺りの「仕上げ」方法には各メーカーの特徴が出てまして、キヤノンの「EOS風」とか言われる色合いや、Pentaxのカスタムイメージ「雅(MIYABI)」とかありますんで、サンプルを見比べて、ご自身の好みに合うのを見つけるしかないかと。
また、色ノリとかはレンズによっても変わってきますので(これがまたレンズ交換式カメラの面白いトコではありますが)、同じ画角のレンズでも、オリンパスとパナソニックとシグマのレンズでは、やっぱりどこか違ってきますし、マウントアダプター付けてフィルム時代のレンズを使ってても、やはり各メーカーの違いとかがあります。
「○○のレンズは発色が濃い」「△△のレンズは線が太い」とかですね。
あと、デジ一での動画でしたら、オートフォーカスの追従性やカメラ内蔵マイクの性能などで、パナソニック機のほうが半歩くらい進んでいるかと。
(LUMIX GH3を除けば、静止画だとE-PL5のほうが勝っているから悩みどころで…(^^;
書込番号:16026548
1点

皆さん!
沢山の返信 本当にありがとうございます!!! <(_ _)>
こんなにも返信して頂けるとは嬉しい限りです。
会社の休み時間にスマホで返信があるのを見る度にちょっとテンションあがってました (*^。^*)
とても参考になりました!
ラッキーなことに、「Sony と Olympus の一眼持ってます」と言う同僚を見つけ
半強制的にヨドバシカメラについてきてもらいました(笑)
皆さんのアドバイスを元に同僚にイロイロいろいろ質問&相談しながら、
やはり「E-PL5」に決めてこのサイトで購入しました!!!
購入の大きな決め手は・・・
・色はどちらも調整ができる
・ボカシなどは自分の頑張り次第でできる
・望遠レンズが Sony はデカく重い!
・E-PL5 の方がレンズの種類も多く安い
・E-PL5 は手振れ補正が内臓されている
こんな感じです。
実は数か月前からどれを買おうかと調べてはみたのですが、
何がいいのか全く分からなくて、切羽詰まるまで放置していました。
初めのうちは張り切って「デジイチを買って講習会に参加する!」と嬉々としていましたが
それが気付けば今でした (^_^;)
ほんとやっと購入できて良かったです。ホッ
これも皆さんのお陰です(同僚も!)ほんとうに感謝です!
ありがとうございました!!!
PS. 皆さんの大事な時間を使って回答して頂いたと思うと、なんと言うかほんと有難いです。
個別に一言お礼をの返信をしたい気持ちはありますがもう2時を回って眠たさ限界です。
取り急ぎこちらに報告とお礼をさせていただきます <(_ _)>
xxsakura73xx
書込番号:16029045
6点

E-PL5に決められたとのこと、おめでとうございます。
何やらNEX-5Rをお勧めしたような感じでしたが、実は私、大のオリンパスファンでSONY嫌いなもので・・。(汗) 動画を撮ってみて、もしこんにゃく現象が出る場合は手ブレ補正をOFFにしてみてくださいね。
ご出発前にある程度使い込んでみることをお勧めします。基本はiAUTOで構わないと思います。できればカードを複数枚用意してRAW+JPEGで。フランスなんてそう何回も行けるわけじゃないですからね。
できれば予備バッテリーを購入されることをお勧めします。旅行先でバッテリー切れ!は悲しいですからね。電源プラグの購入もお忘れなく。
あと、オンラインユーザー登録もお忘れなく。先日E-PM2を購入してユーザー登録・アンケート回答したのにすっかり忘れていたら、郵便受けにオリンパスからのメール便が入っており、「製品ユーザー登録キャンペーン 賞品送付のお知らせ」のことで、「東芝 無線LAN搭載 SDHC メモリカード FlashAir 8GB」が入っていました。
ユーザー登録なんてめったにしないのですが、やってみるものですね。ラッキー♪と思ったけど、無線LANなんて使わないし、まぁ8GBカードが1枚増えたってことで・・。スマホユーザーなら便利かもしれないですね。ご出発には間に合わないとは思いますが。
書込番号:16029251
1点

あと、RAWで普通に撮っておけば、帰国後に同梱のOLYMPUS Viewer2という現像ソフトでアートフィルターを自在にかけられますよ♪
書込番号:16029402
0点

皆さん
こんばんは!
お礼第二弾です(笑)
SD カードや保護フィルタのことは全く頭になかったので、
ここで気づかせてもらえて助かりました。
SD カードがそんなに影響するとは知りませんでした。
さっそく SanDisc Class10 16GB × 2 枚購入しました!
海外に行くのに、充電の際の電圧についてもサッパリと見落としていました(汗
この点についても記載いただきほんとうに助かりました。
レンズについても説明ありがとうございました。
景色を撮ることが多いと思うので、広角レンズが欲しいなぁ〜とは思いますが、
初心者ですし、そうお安くもないので買い足しは。。と言った感じです。
万能レンズがあればいいのにな。。
皆さんがおっしゃるとおり、確かに操作に慣れる必要がありますよね。
これも心配して頂きありがとうございました。
この土日で練習したいとは思います。どこま慣れるかな (^_^;)
長文でいろいろと具体的に説明をしてくださった方々、お時間がかかったと思います。
私ならそこまで親切ではないです(笑) 感謝です。
動画について詳しく説明もくださりありがとうございました。
バッテリがすぐになくなる、とのことですし、
写真撮影ですでにいっぱいイッパイになる予定ですので、今回は静止画に専念します。
しかし、カメラってホント奥が深いんですね。
そして、お金がかかるものですね(笑) 今回、ほんと勉強になりました。
>写歴40年 さんへ
あまりにも的確な検証方法に関心をしました!
同僚と一緒に「おーーーー」っとなりました。
さすがに写歴40年だけありますね!!! すごい☆
>みなとまちのおじさん さんへ
毎回、まさに、かゆいところに手が届く!と言った
細かな情報まで教えてくださりありがとうございました!
ユーザー登録についてまでアドバイスを頂くとは (*^。^*)
>今から仕事 さんへ
Sony RX100、実は数ヶ月にカメラを探し始めた際、その機種 気になっていました。
そして、今から仕事 さんの返信で思い出してしまいました(笑)
このスレでこんなに沢山の良回答を頂いたあとに、
しかもここでこんなことを言うのはなんですが、、
気軽に持ち運べて、かつ、画像もキレイそうですよね?!
なんか、一眼に比べて捜査も簡単そうだし、
荷物を減らしたい旅行者には向いているかもですね。。。
(※回答いただいた皆さん、くれぐれも気を悪くしないでくださいね! ><)
>じじかめ さんへ
今から仕事さんの返信を見てから、Sony RX100 の口コミをみると
じじかめさんはお持ちのようですね。
E-PL5 も持っていて、Sony RX100 も持っていらっしゃるんですか?
もしそうであれば、どのように使い分けていらっしゃるか教えていただけますか?
よろしくお願いします ^^
書込番号:16032374
1点

16GBですと、E-PL5と同性能のE-PM2で試したところ、RAW+(JPEG)L・FINEで596枚撮れます。L・FINEだけだと1898枚です。せっかくのフランス旅行ですから、できれば前者がよろしいかと。
一眼とコンデジの使い分けですか。
私の場合は一眼レフ10台・ミラーレス5台・コンデジ20台近く持っています。気合いを入れて撮影に出かける時は一眼レフ、気楽な撮影旅行ではミラーレス、ポケットに入れてサッと取り出すといったシーンではコンデジ、という感じですね。たぶん諸先輩も同じような感じだと思います。
さすがに夜景やボケを生かした撮影となると一眼レフやミラーレスが有利ですが、普通のシーンならコンデジでも十分な画質が得られますからね。もちろん、それなりのクラスのコンデジのお話ですが。レンズ交換しないのなら(キットレンズだけなら)ミラーレスの魅力は半減しますね。
フランス旅行はツアーですか? なるべく同行の日本人と一緒に行動されたほうが安全ですね。また、カメラはストラップを付けて首から提げ、「撮ってあげるヨ」という素振りでやたらニコニコと近づいてくる外国人に絶対に手渡さないことです。またレストランでテーブルの上にカメラを置いたままちょっとトイレになどというのも危険です。
イタリアほどではないようですが、日本国内と治安状況が同じと思ったら大間違いです。警察も手渡すほうも悪いんだ、という感覚です。(昔その方面の仕事に就いていましたので) まあ、カメラは盗難にあっても買い直せば済みますが、想い出の詰まったメモリカードは戻ってきませんから、十分に気を付けてください。
書込番号:16033303
4点

あまり参考にならないかも知れませんが、欧州には3度行きました。
今から仕事さんの仰せのように、欧州は「広角レンズ」は重宝します。特にパリの狭い路地に在る魅力的な古い建造物や美しい扉などは、当時の私のフィルムカメラでは正面から撮ることは出来ませんで斜めからの撮影でした。
又、セーヌにかかる橋「ポンヌフ」の撮影は芸術橋からなら正面から、渡りきった処からなら斜めからが美しいです。そして長い橋ですから同様に広角が有利です。モンマルトルの丘のサクレクール寺院も、おそらく全部は入りませんが広角が良いです。
さらに、パリは緯度が高位なのでちょうど今頃は「昼」が長いのです。
明るい時間が長いということですから、コレを利用しない手はありません。グッドタイミングと言って良いです。
そして、パリの夜景は 本当に 魅力的です。
ということは明るいレンズが力を発揮します。
夜、凱旋門の下に立って クルリと振り返って「シャンゼリゼ通り」を観てください。感激します。
(5蕃)の希望は難しいと思います。
こちらの皆さんは(私も)好みの画像色というのをお持ちです。メーカーもそうです。
オリ、SONY どちらを買っても後悔無いと思います。SONYのレンズにも興味がありますので。
楽しい旅を!!
パリのパンは異常に硬いのでご注意を。もしアムステルダム・スキポールに寄れば、あそこのパンは絶品です!。
個人的な経験ではキャノンがありのままに近い感触でした。が、もう時間がありません。
書込番号:16035944
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
はじめまして。
今年子供が産まれ、子供の成長をきれいな写真で残したく、5年前のコンデジからミラーレス一眼への買い替えを検討している勉強中のカメラど素人です。 的外れな質問などあるかもしれませんが、ご容赦ください。
主な用途は、まだ動けない赤ちゃんの室内撮り、少ししたら室内や外での動く子供の撮影です。
普通の一眼レフは大きく重いので妻からNGが出ています。
予算は5万〜6万くらいで検討しています。
価格.comで過去のミラーレス一眼おすすめの口コミ・値段などから、ほぼPL3に決めかけていたのですが、最新のPL5とPM2が出たことを知り、迷ってしまいました。(平日に妻が使うことも考え、タッチパネルAF&撮影が出来た方が使い易そうで)
下で同じくPL5とPL3を迷われている方の口コミでPL5はPL3からセンサーがソニー製に変わり、暗所での撮影感度が大幅にアップしているので、迷わずPL5をおすすめするという方が大勢いらっしゃいました。
また色々な口コミでおすすめされているパナソニックの20mm F1.7という明るい単焦点レンズにも興味があります。
そこで質問ですが、暗所でPL3にパナのレンズを装着して撮影した場合とPL5の標準レンズキットで撮影した場合では大きな違いが出るのでしょうか(どちらがよりよい か)。
またPL5かPM2のボディにパナのレンズを買って、単焦点レンズのみで普段使い出来るでしょうか。(単焦点レンズ の特長が良く分かっていないので的外れな質問でしたらすみません)
価格的にはPL5の標準レンズキットが約6万、PL3の標準レンズキット+パナのレンズで約6万と考えるとどちらが良いか迷ってしまいます。可動式液晶を諦めれば、予算オーバーですがPM2ボディ+パナレンズも視野に入ってきます。
長文&駄文で申し訳ございませんが、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15501170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,E-PL5の方がよさげー,と思います (^^;
カメラの写りは,確かに高感度特性などは撮像素子の性能に大きく依存しますけど,だからといって撮像素子だけで画質が決まるモノでもありません。撮像素子から送られてきた映像情報から画像を生成する「画像処理エンジン」も重要な存在です。
今のカメラはデジタル製品ですから,この「画像処理エンジン」は新製品ほど進化していると捉えて間違いないと思います。
ってことで,一つ前のモデルのE-PL3よりも,現行モデルのE-PL5の方が良いのではないかと,そう思うわけですね。
で,単焦点レンズというのは,ズームレンズと違って焦点距離が変えられない,つまり大きく拡大することも広々とした範囲を撮るためにワイドにすることも出来ない,単機能のレンズ,とでも言えば良いでしょうかね。
ですから単焦点レズですと,遠くのモノを大きく写したいと思えば自分が近くまで歩み寄らなければなりませんし,広い範囲を写したいと思えば,自分が後ろへ下がって撮るしか無いわけです。下がれる場所があればそれでもOKですが,狭い部屋で後ろへは下がれない,という時に単焦点は困っちゃうワケですね (^^;
つまりレンズが単機能な分だけ,自分の足で稼いで構図を決めなければならないという,そういう不便さが伴います。しかし単機能な分だけ,画質(=レンズの描写性能)そのものはズームレンズよりも優位であると,一般論としてそういうことも言えます。
そういったことから考えますと,いつでも気軽にパッと撮れて画質もソコソコにという方が日常を切り取るカメラとしては最適ではないかと思いますので,まず最初に買う物としては
E-PL5に標準ズームレンズ
の組み合わせがBetterな選択ではないかと,そう思います。
室内撮りが多いのであれば,高感度特性に優れるE-PL5が最適解だと思いますし。
書込番号:15501414
3点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトが高感度画質の比較ができますが、E-PL5が同じ画像が未掲載につき
同程度の画質と思われるE-M5で比較してみました。(ISO3200で)
書込番号:15501537
1点

PL3→PL5や
PM1→PM2で最近こういうスレ多いですね。
思うのですが今回のモデルチェンジをクルマで例えると
内外装一新程度のフルモデルチェンジではなく
エンジン&プラットホームから新設計のフルモデルチェンジかと。
両方を選択できるラッキーな期間に
旧機種をお求め易く入手されるか
どうせならと最新機種を入手されるか
このあたりは価値観によるので難しいところだと思いますが
僕は最新機種をオススメします。
書込番号:15501585
6点

先月末からPM2とパナの20mmを普段使いにしている者ですA^^;)
余りカメラに慣れられて居ないのですと、標準レンズがある方が
良いと思いますが・・・
PL3も持っていましたが(おい 重かったのと画質が良いとの事で
PM2へと入れ替えてしまいました(汗
なのでご質問の比較はできなので申し訳ありません。
暗い所では20mmを付けている方が良いと思うのと、20mm自体の画質と
ボケが良いのでぜひ持って貰いたいとは思いますね。
自分がスナップとテーブルフォトが多いので20mmのみでも
ある程度は撮影ができます。
しかし、全体を撮りたいが下がれないとか、寄れなくて大きく写したい
ってのが出来なくて悔しい思いもした事がありますので、
使い分ける為にも標準ズームと20mmを持たれる事をお勧めします。
PL5とPM2では重さが重いと持ち歩かないだろうとPM2を選択、
PL3とPM2ではタッチパネルAF&撮影ができるのでPM2を選択って
流れに私はなりました。
PL5の方が色々と設定の変更やバリアングルで選ばれるのも良いかと思います。
そうなると予算が・・・とループしそうですがA^^;)
書込番号:15502746
3点

短期間の間に返信ありがとうございます。
>せっこきさん
単焦点レンズだとズーム機能が無いのですね。初心者なので標準レンズから始めたいと思います。
PL5の標準レンズキットが良さそうですね。
>じじかめさん
比較画像ありがとうございます。
PL3に比べるとE-M5の方が滑らかでやさしい雰囲気に感じて、個人的に好きです。
となるとPL5の方が好みに合っていそうです。
>ASHIUさん
PL3とPL5では単なるマイナーチェンジではなく、違う機種に近いと考えた方が良いのですね(自動車関連の仕事をしているので、例えが分かりやすかったです)。
最新機種に心惹かれてしまいますね。
>Ryoucyanさん
やはり標準レンズがあった方が良いのですね。
パナの20mmは皆さんが絶賛しているのでいつか欲しいとは思いますが、まずは標準レンズでの撮影に慣れるところから始めたいと思います。
皆さんのアドバイスのお陰で、自分にはPL5の標準レンズキットが良いかなと思いました(いつかは単焦点レンズも欲しいですが)。
後は価格なのですが、他の口コミに載っているオリンパスのオンラインショップでMy Epson優待と10%Offクーポンにポイント2000Pで62,500円(3年保証+予備バッテリー付)に対し、amazonが58,200円から更に5%Offで55,300円になるみたいです。
安いにこしたことはないのでamazonに惹かれていますが、両社の価格差は約7,000円で、ほぼ予備バッテリー分に相当するのですが、予備バッテリーは必要でしょうか。
自分はこまめに充電するほうなので、バッテリーは1日もてば十分と考えています。
追加の質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
書込番号:15503009
1点

方向性が決まって良かったですね〜
20mmはAFが遅いですが(汗 良いレンズですので
入手されて下さい〜
PM2ですが、使ってみた感想としては電池持ちは
良い様に思いますので、まめに充電されるなら
大丈夫かと思います。
私みたいに2〜3日旅行とかに行かれる場合は
予備を買われておくと安心です。
あると言う安心感でどんどん写真が撮れますので(^^
予備バッテリーはオークションで安く仕入れましたので
私ならアマゾンで安く買うかなと思いますA^^;)
書込番号:15503071
1点

>Ryoucyanさん
返信ありがとうございます。
やっぱり値段の安さは魅力的ですよね(汗;
Amazonは子供用品などで最近よく利用してます。ただ梱包が雑なので高価な精密機械ではちょっと不安が残りますが…
それを含めての価格設定だと思うので、後は購入者の自己判断ですね。
もう少し悩んでみます(笑)
書込番号:15503618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL3からE-PL5に買い換えました。
日中屋外の明るいところでは大きな差はないかと思いますが、解像感はやや向上しているという印象です。
暗所については圧倒的にE-PL5に軍配があがります。E-PL5の高感度耐性はかなり向上してますので、室内や暗所では比べ物になりませんよ。
東京駅の同じ場所でE-PL3とE-PL5の画像がありますので比較に貼ってみます。
どちらもjpeg撮って出し、無加工、リサイズで大きさだけ合わせています。
E-PL3ではISO1000、E-PL5ではISO2000ですがそれでもE-PL5の方がノイズも少なくキレのある画像です。
どちらも手持ち撮影です。
ただし、E-PL3は標準の14-42mm、E-PL5は12mmF2とレンズの性能差もありますが・・・
あとレンズは、パナの20mmも悪くないとは思いますが、もう少し広い画角のほうが使い勝手はいいと思います。新しく出たオリンパスの17mmなんかはいいかもしれないですね。
個人的には12mm一本で十分と言う気もしています。(他に標準と45mmもってますが12mmばっかり使ってます)
書込番号:15513737
2点

>P2-tomomoさん
比較の写真ありがとうございます。
やっぱり暗い場所や夜での撮影はPL5の方が明るいですね。
明日、もう一度実物を確認してからPL5を買おうと思います!
素人の質問に優しく回答を下さった皆さん、本当にありがうございました
。
書込番号:15514916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL3とE-PL5なら断然E-PL5がお勧めですよ。
私も今買う事が可能ならE-PL5が欲しいです…。
私が所持しているのはE-P3なので暫く様子を見ています。
書込番号:15566204
0点

OM-Dからセンサーか変わってますからね〜。
徐々に価格も安くなってきていますが…。
年末のオリンパスオンラインショップ以下の価格になるには時間が掛かりそうですね。
昨年に情報収集をしていなかった自分が恨めしいです。。
書込番号:15567343
0点

フリーはやしさん
オリオンの上限のみ15%ですがEPSON会員価格と10%OFFは1/11までやってますよ!!
書込番号:15569043
0点

Olympus Pen Lite E-PL5についてお尋ねします。
Niconの安いコンパクトカメラを買って間もなく(保障期間はちょっと過ぎています)すぐに起きる充電切れに困り、もう少しよいカメラが欲しくなりました。カメラについては素人なのですが、カメラ店で説明を聞いたり操作させてもらい、多くのカメラの中からやっとOlympus Pen Lite E-PL5を選びました。手にもしっくり収まりましたが、最後の最後にフラッシュが内臓されていないことを知り、決断が揺らぎました。コンパクトカメラにはフラッシュが内臓されていて、いちいちそれを脱着させる必要がなかったので、私のように素人が使いこなせるかと不安になりました。フラッシュが脱着式になっているデメリットやメリットを教えていただけますか?なぜそんなに不便なことをするのでしょう?それ以外(といっても素人の判断ですが)は気にいったのですが。よろしくお願いいたします。
(Niconのカメラの故障は、関係ないのですが、諦めきれず書いてしまいました。充電がすぐに3日ほどできれてしまうのです。別問題ですね、すみません。)
書込番号:16008668
0点

ハッピイはなさん
4/4からE-PL5のユーザになりました。まだ使いこなせていませんが、このE-PL5は良いカメラです。
>フラッシュが脱着式になっているデメリットやメリットを教えていただけますか?
着脱式になっているメリットは"カメラをコンパクトにできる"。これに尽きます。
ミラーレス一眼は、コンデジに比べるとレンズが太くて長いので コンデジと同じような簡単なポップアップ式フラッシュだと、レンズ自体でフラッシュ光が遮られて右下の方が影になったりします。なので 内蔵フラッシュはパンタグラフ機構の高くまで持ち上げるフラッシュにする必要があります。参考のために E-PL2の内蔵フラッシュの画像を貼っておきます。
フラッシュをカメラに内蔵するにはパンタグラフ折りたたんで格納する必要があってかなりかさばります。大まかには、E-PL5にフラッシュ内蔵したら E-P3くらいの大きさになると考えてもらって良いです。オリンパスは E-PL2→E-PL3の代替わりで 内蔵フラッシュを止めてコンパクトなサイズを取りました。
デメリットは、わかってらっしゃると思いますが、同梱の外付けフラッシュをフラッシュを使う時に付けないといけない、それ以前にカメラと一緒に持って行かなければならない、付ける手間も必要ということですね。フラッシュを家に忘れることもあるでしょう。
ところで、何時フラッシュを使うのでしょう? コンデジだと、暗くなるとノイズが増えて画質が悪くなるんで 直ぐにフラッシュ使う癖が自然についてきます。E-PL5は センサが新しくなって高感度特性が良くなり めっぽう暗いところに強くなりました。
作例は ISO 6400まで上げてノーフラッシュで撮りましたがL版プリントするには十分な画質です。さらに、手振れ補正があるのでスローシャッターにも強いです。と、言う訳で コンデジよりフラッシュ焚かなくても撮れるシーンが多いです。
もちろん、マイクロ一眼を使いこなすために知識を勉強して、感度を上げる設定を習得したり、手振れしないようにしっかり構える練習をしたり、出来れば 17mm F1.8や20mm F1.7などの明るい単焦点レンズを用意する必要はありますので 手放しでフラッシュは要らないとは言いませんが、工夫すれば使わなくて済むことが多いです。
私は、元から近場だけテカる不自然なフラッシュ写真は大嫌いなんですが E-PL5を使うようになって 本気でフラッシュ要らね〜と確信して元箱から出してもいません。
書込番号:16010522
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





